JP3396106B2 - オシロスコープ - Google Patents

オシロスコープ

Info

Publication number
JP3396106B2
JP3396106B2 JP09673695A JP9673695A JP3396106B2 JP 3396106 B2 JP3396106 B2 JP 3396106B2 JP 09673695 A JP09673695 A JP 09673695A JP 9673695 A JP9673695 A JP 9673695A JP 3396106 B2 JP3396106 B2 JP 3396106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
oscilloscope
data
signal
signal waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09673695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08292211A (ja
Inventor
正憲 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP09673695A priority Critical patent/JP3396106B2/ja
Publication of JPH08292211A publication Critical patent/JPH08292211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396106B2 publication Critical patent/JP3396106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オシロスコープ本体お
よび組合せて使用するプローブを改良したオシロスコー
プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオシロスコープは、周知のよう
に、オシロスコープ本体に、LCD、CRT等表示部の
垂直軸への信号を入力するためのコネクタを備えてお
り、このコネクタにケーブルを接続して信号を入力する
こともあるが、一般的には、この信号入力コネクタにプ
ローブを接続して信号を入力している。このプローブ
は、その入力端子を観測したい回路に接触させ、信号を
取り込んで使用するが、接触させる回路に与える影響を
極力少なくし、かつ、オシロスコープ本体に取り込んだ
信号波形を忠実に伝送しなければならない。そのため、
プローブは高入力インピーダンスで、しかも入力容量が
小さい必要があり、プローブからオシロスコープ本体ま
でのケーブル長が長い場合、ケーブル自身が持つ分布静
電容量等により、測定可能な周波数帯域の制約ができ、
信号の遅延が大きなものとなるため、ケーブル長に制約
が出てくる。
【0003】図5は、一般的なプローブの概略構造と等
価回路を示す図である。プローブ50は、先端部51、
ケーブル部52、コネクタ部53で構成されており、先
端部51は、信号波形を観測したい回路に接触させる例
えば鉤状の接触子54に、並列接続とした高入力インピ
ーダンスとするための高抵抗値の抵抗と周波数補正のた
めの可変コンデンサとが接続され、使用者による影響を
無くすためにシールドされたケースに収納されている。
ケーブル部52は、測定可能な周波数帯域を極力高める
ため、低分布静電容量のケーブルを使用するとともに実
用上差し支え無い長さとし、同様に、コネクタ部53も
高周波損失の少ないコネクタを使用している。
【0004】図6は、従来のオシロスコープおよびその
使用状態を説明する図である。図6に示した従来のオシ
ロスコープは、オシロスコープ本体61に操作部62、
CRT等表示部63、4個の信号入力コネクタ64a〜
dを備えている。(信号入力コネクタは、オシロスコー
プの用途に応じて1個以上を備えている。) 4個の信号入力コネクタ64a〜dには、4本のプロー
ブ65a〜dを接続することができ、図6に示すよう
に、例えば回路基板66のA点〜D点の4ヵ所に4本の
プローブ65a〜dを接触させ、回路基板66のA点〜
D点の信号波形を表示部63で観測することができる。
しかし、回路基板66のE点の信号波形を観測する場合
は、手段として、例えば回路基板66のD点に接触さ
せているプローブ65dをはずし、回路基板66のE点
に接触させ信号波形を観測するか、あるいは手段とし
て、回路基板66のE点にプローブ65eを接触させて
おき、例えば信号入力コネクタ64dに接続させてある
プローブ65dをはずし、プローブ65eを接続して信
号波形を観測することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によるオシロ
スコープにおいては、下記の問題点がある。 1.プローブのケーブル部の長さによる使用範囲の制限
があり、信号波形を観測したい被測定物の近くにオシロ
スコープ本体を設置しなければならない。 2.プローブのケーブルが邪魔になり、観測の妨げとな
ることがある。 3.オシロスコープが備える信号入力コネクタの数(入
力チャンネル数)を超える個所の信号波形の観測を行な
う場合、オシロスコープ本体の信号入力コネクタに接続
されているプローブを接続しなおすか、接触されている
プローブを他の観測個所に接触しなおす必要がある。 4.収納の際は、オシロスコープ本体の信号入力コネク
タに接続されているプローブの接続を外し、保管しなけ
ればならない。 本発明は、前記問題点を解決し、オシロスコープ本体と
プローブとが、コネクタによる構造的な接続を使用せず
に接続し、さらに、複数のプローブの中の、観測に必要
なプローブを選択できるようにしたオシロスコープを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のオシロスコープは、観測したい信号を取り
込むプローブと、操作部と表示部とを備えたオシロスコ
ープ本体とを有し、前記プローブと前記オシロスコープ
本体とを組合せて信号の観測に使用するオシロスコープ
において、取り込んだ信号の波形表示に関する信号波形
データを送信する送信手段と、波形表示に関する操作、
制御等の測定条件等のデータを受信する受信手段とを備
えた少なくとも1個の前記プローブと、波形表示に関す
る操作、制御等の測定条件等のデータを送信する送信手
段と、取り込んだ信号の波形表示に関する信号波形デー
タを受信する受信手段とを備えた前記オシロスコープ本
体とを有し、少なくとも1個の前記プローブと前記オシ
ロスコープ本体とを電波、光、超音波等によるワイヤレ
ス伝送手段で接続するものである。
【0007】また、本発明のオシロスコープは、送信手
段と受信手段とを備えたプローブが、該プローブに指定
された番号あるいは記号データを検出する検出手段を備
え、オシロスコープ本体から送信された測定条件等のデ
ータ内の指定された番号あるいは記号データを検出した
場合のみ、オシロスコープ本体とのデータの送受信を行
なうものである。また、本発明のオシロスコープは、送
信手段と受信手段とを備えたオシロスコープ本体が、複
数のプローブの指定された異なる番号あるいは記号を設
定する設定手段を備え、前記送信手段から送信する測定
条件等のデータ内に前記プローブを指定する番号あるい
は記号データを含ませて送信し、指定した前記プローブ
とのみデータの送受信を行なうものである。
【0008】また、本発明のオシロスコープは、送信手
段と受信手段とを備えたプローブが、取り込んだ信号を
増幅する増幅器と、増幅した信号をディジタル信号に変
換するAD変換器とを備え、変換されたディジタル信号
を信号波形データとして前記送信手段からオシロスコー
プ本体へ送信するものである。また、本発明のオシロス
コープは、送信手段と受信手段とを備えたプローブが、
前記受信手段で受信した測定条件等のデータ内のトリガ
レベル情報をアナログ信号に変換するDA変換器と、変
換されたアナログ信号および取り込んだ信号が増幅器で
増幅された信号を比較する比較器とを備え、比較により
トリガ点を決定したトリガ点情報をトリガ位置情報ビッ
トとして信号波形データに付加して前記送信手段からオ
シロスコープ本体へ送信するものである。
【0009】また、本発明のオシロスコープは、送信手
段と受信手段とを備えたプローブが、変換されたアナロ
グ信号および取り込んだ信号が増幅された信号を比較器
で比較し出力したトリガ位置情報ビットを切換えるスイ
ッチを備え、該スイッチを前記受信手段で受信した測定
条件等のデータ内の制御信号で制御して前記トリガ位置
情報ビットを複数のプローブに伝送することにより、複
数のプローブの同期を一致させるようにしたものであ
る。
【0010】
【作用】本発明のオシロスコープは、観測したい信号を
取り込むプローブと、操作部と表示部とを備えたオシロ
スコープ本体とを有し、前記プローブと前記オシロスコ
ープ本体とを組合せて信号の観測に使用するオシロスコ
ープであって、少なくとも1個の前記プローブが備え
た、送信手段は取り込んだ信号の波形表示に関する信号
波形データを送信し、受信手段は波形表示に関する操
作、制御等の測定条件等のデータを受信し、前記オシロ
スコープ本体が備えた、送信手段は波形表示に関する操
作、制御等の測定条件等のデータを送信し、受信手段は
取り込んだ信号の波形表示に関する信号波形データを受
信し、少なくとも1個の前記プローブと前記オシロスコ
ープ本体とがワイヤレス伝送手段で接続される。
【0011】
【実施例】まず、図1に示す本発明によるオシロスコー
プの基本的回路ブロック図を使用して、本発明によるオ
シロスコープの基本的な説明をする。図1において、本
発明によるオシロスコープは、オシロスコープ本体1と
少なくとも1個のプローブ6とを組合せて使用するもの
である。操作部2とCRT等表示部3を備えるオシロス
コープ本体1に送信部4と受信部5とを設け、プローブ
6にも受信部9と送信部10とを設け、例えば電波によ
り、操作部2で設定した測定条件等のデータ11とプロ
ーブ6を接触させた回路の信号波形データ12とを相互
に送受信するようにしたオシロスコープである。したが
って、オシロスコープ本体1には、従来のオシロスコー
プ本体にあった信号入力コネクタは無く(信号入力コネ
クタを設け、従来のプローブも併用可能とすることもで
きる)、プローブ6にはケーブルとコネクタが無い。
【0012】プローブ6には、プローブ6を接触させた
回路から取り込んだ被測定信号を増幅する増幅部7と、
増幅部7から出力された信号をディジタル信号に変換す
るAD変換部8を設けており、取り込んだ被測定信号を
ディジタル信号とし、信号波形データ12として送信部
10からオシロスコープ本体の受信部5へ送信する。さ
らに、信号波形表示におけるトリガ点を決定するため、
オシロスコープ本体1の送信部4から送信されてきた測
定条件等のデータ11内に含まれているトリガレベル情
報をもとにトリガ点を検出し、トリガ点情報を信号波形
データ12にトリガ位置情報ビットとして付加し、送信
部10から送信する。
【0013】図1には1個のプローブ6のみ図示されて
いるが、複数のプローブ6を使用する場合は、複数のプ
ローブ6のそれぞれに異なる番号あるいは記号を付し、
送信部4より送信する測定条件等のデータ11内にプロ
ーブ6の指定を行なうデータを含ませ、指定された番号
あるいは記号のプローブ6とオシロスコープ本体1との
間でのみデータの送受信を行なう。その結果、オシロス
コープ本体1の操作部2で設定された測定条件等のデー
タは送信部4から送信され、プローブ6の受信部9で受
信される。プローブ6の送信部10からは、トリガ位置
情報ビットの付加された信号波形データ12が送信さ
れ、オシロスコープ本体1の受信部5で受信され、CR
T等表示部3に表示される。このような構成により、オ
シロスコープ本体1とプローブ6が構造的な接続なし
に、信号波形観測の機能を果たすことができる。このオ
シロスコープ本体1とプローブ6とをそれぞれ複数の組
合せで使用することも可能であり、複数の組合せで使用
することにより、オシロスコープの用途が拡大される。
【0014】本発明の実施例においては、取り込んだ被
測定信号をディジタル信号として送受信を行なうものと
して説明をしているが、もちろんアナログ信号のまま送
受信を行なうことができる。しかし、アナログ信号のま
ま送受信する場合は、非常に高い周波数の信号波形を忠
実に、そして高速で、しかもリアルタイムで送受信しな
ければならない。ディジタル信号の場合は、一旦AD変
換してしまえば、ディジタル信号としてメモリ等に記憶
しておくことも可能であり、被測定信号とは時間的に独
立して送受信することができる。
【0015】以下、本発明の実施例のオシロスコープブ
ロック図を図2、被測定波形と信号波形データのトリガ
点を説明する図を図3、プローブ間トリガ情報の接続を
説明する図を図4に示し、さらに実施例の具体的な説明
をする。図2において、1はオシロスコープ本体、6は
プローブであり、オシロスコープ本体1に設けた2は操
作部、3はCRT等表示部、4は送信部、5は受信部、
13は各部を制御する制御部であり、プローブ6に設け
た7は増幅部、8はAD変換部、9は受信部、10は送
信部、14はDA変換部、15は比較器を示す。
【0016】オシロスコープ本体1の操作部2で設定さ
れた掃引レンジ(time/div)、電圧感度(vo
lt/div)および入力カップリング(AC、DC、
GND)などの測定条件は、制御部13により、それぞ
れAD変換速度、増幅度、入力カップリング切換え情報
に変換され、測定条件等のデータ11として送信部4か
ら、プローブ6の受信部9に送信される。ここで測定条
件等のデータ11には、使用されている複数のプローブ
6の中の指定されたプローブ6の番号あるいは記号、ト
リガレベル、トリガチャンネル等の情報が含まれる。
【0017】指定されたプローブ6の番号あるいは記号
を受信したプローブ6は、受信部9から出力される測定
条件等のデータ11に応じて、増幅部7の増幅度、AD
変換部8の変換速度を設定する。プローブ6の接触子
を、信号波形を観測したい回路に接触させて取り込んだ
被測定信号は、増幅部7で増幅後AD変換部8および比
較器15へ出力され、AD変換部8ではディジタル信号
に変換され、信号波形データとして送信部10へ出力さ
れる。また、トリガ検出手段として、トリガレベル情報
を受信したプローブ6は、DA変換部14が、トリガレ
ベル情報をアナログ信号に変換し、比較部15で、増幅
部7から入力する増幅された被測定信号と比較してトリ
ガ点を決定する。このトリガ点の情報は、トリガ位置情
報ビットとして、前述の信号波形データ12に付加され
る。
【0018】つぎに、オシロスコープ本体1の表示部3
に波形を表示するタイミングを合わせて、制御部13
は、送信部4に信号波形データ12の送信要求を行な
う。この情報は、測定条件等のデータ11の一部とし
て、プローブ6の受信部9へ送信される。受信部9は、
この信号波形データ12の送信要求を受信すると、前述
したように、先に受信した測定条件等のデータ11に従
ってAD変換された信号波形データ12を送信部10か
らオシロスコープ本体1の受信部5へ送信する。この信
号波形データ12には、当然のことながらトリガ位置情
報ビットが付加されている。オシロスコープ本体1で
は、受信した信号波形データ12を制御部13の制御に
より表示に適した信号に変換して、CRT等表示部3に
信号波形表示を行なう。このとき、信号波形データ12
に付加されたトリガ位置情報ビットにより、任意の位置
に波形を表示することが可能である。
【0019】ここでトリガ位置情報ビットは、図3
(a)(b)に示すような構成のいずれかが使用でき
る。すなわち、入力信号波形がAD変換されたデータ
(例えば、7ビットのデータ)にトリガ位置情報ビット
として、“0”または“1”の1ビットを付加し、全体
として8ビット構成のデータとする。もちろん7および
8ビット構成でなく、10または12ビット等の構成に
してもかまわない。
【0020】図3において、(a)はトリガレベルより
被測定波形の電圧が高いときに、トリガ位置情報ビット
を“1”にした場合を示し、(b)はトリガレベルより
被測定波形の方が電圧が高くなった瞬間のみ、トリガ位
置情報ビットを“1”にした場合を示す。いずれの場合
でも、トリガ位置情報ビットが“0”から“1”に変化
したところがトリガ点を示すことになる。もちろん、ト
リガ位置情報ビットの“0”と“1”を逆に用いても良
いし、トリガ位置情報ビットを複数のビットで表現して
も良く、AD変換されたデータにトリガ点を判別できる
情報が付加されていれば良い。なお、プローブ内の回路
は、内蔵の電池あるいは太陽電池等を使用すれば、電源
を外部より供給する必要はない。
【0021】また、複数の被測定信号間の同期関係は、
基準とするトリガ信号を発生するプローブから他のプロ
ーブへトリガ位置情報ビットが伝送される接続を行なえ
ば、同期を一致させることはでき、この場合でも、オシ
ロスコープ本体1とプローブ6間をケーブル等で接続す
る必要はない。この場合の接続を図4に示す。本図にお
いて6Aおよび6Bは、プローブであり、この2つは同
一のものである。この2つのプローブ6Aおよび6Bに
おいて、比較部15から出力されたトリガ点の情報はス
イッチ16に入力される。このスイッチ16は測定条件
等のデータ11内の制御信号により制御される。
【0022】プローブ6Bのトリガ点と同一のトリガ点
をプローブ6A側が得るときは、図4に示すように、プ
ローブ6A側のスイッチ16が受信部9で受信した制御
信号により制御され、プローブ6B側からのトリガ点情
報を入力するように切り換わる。ここでスイッチ16
は、アナログスイッチ、論理ゲート、リレー等信号を切
り換える機能があればどのようなものでもよい。また、
図4は、2つのプローブ間の接続を示したが、3個以上
のプローブ間で、接続させても良いし、相互に信号を送
受する構成でも良い。本発明のオシロスコープは、あら
かじめ被測定個所にプローブを接触させておくだけで、
離れた場所に置かれたオシロスコープ本体の操作のみ
で、所要の信号観測を行なうことができ、観測の効率向
上が図れる。また、オシロスコープ本体の入力チャンネ
ル数を超えた観測個所の観測も、プローブの接続を変え
ることなしに、選択して観測可能となる。さらに、信号
波形データにトリガ位置を示すビットが付加されている
ため、LCD、CRT等表示部に信号波形を表示すると
き、任意の位置にトリガ点を設定できる。なお、以上の
実施例では、ワイヤレス接続手段として電波の例につい
て説明したが、これは例えば赤外線等の光、あるいは超
音波等であってもよいことは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、オシロスコープ本体と
プローブとが、コネクタによる構造的な接続を使用せず
に接続し、さらに、複数のプローブの中の、観測に必要
なプローブを選択できるようにしたオシロスコープを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオシロスコープの基本的回路ブロ
ック図。
【図2】本発明の一実施例によるオシロスコープの回路
ブロック図。
【図3】本発明の実施例におけるオシロスコープにおけ
る被測定波形と信号波形データのトリガ点を説明する
図。
【図4】本発明の実施例におけるオシロスコープにおけ
るプローブ間トリガ情報の接続を説明する図。
【図5】一般的なプローブの概略構造と等価回路を示す
図。
【図6】従来のオシロスコープおよびその使用状態を説
明する図。
【符号の説明】
1…オシロスコープ本体、2…操作部、3…CRT等表
示部、4、10…送信部、5、9…受信部、6、6A、
6B…プローブ、7…増幅部、8…AD変換部、13…
制御部、14…DA変換部、15…比較器、16…スイ
ッチ、50…プローブ、51…先端部、52…ケーブ
ル、53…コネクタ、54…接触子、61…オシロスコ
ープ本体、62…操作部、63…CRT等表示部、64
…信号入力コネクタ、65…プローブ、66…回路基
板。11…測定条件等のデータ、12…信号波形デー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 13/00 - 13/42 G08C 15/00 G01R 11/00 G01R 1/067

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観測する信号をプローブから取り込み、オ
    シロスコープ本体に入力して表示するオシロスコープに
    おいて、 取り込んだ信号の波形表示に関する信号波形データを
    シロスコープ本体側にワイヤレスで送信する送信手段
    と、指定するプローブの番号あるいは記号、トリガレベ
    ル、トリガチャンネルの情報を含む測定条件のデータを
    オシロスコープ本体側から受信する受信手段と、該受信
    した測定条件のデータに基づき上記信号波形データに付
    加して送信するトリガ情報を形成する手段とを有する
    ローブと、上記測定条件の データを上記プローブ側にワイヤレスで
    送信する送信手段と、上記プローブ側から送信された上
    信号波形データを受信する受信手段とを有し、該受信
    した信号波形データに基づく表示を行うオシロスコープ
    本体と備え、上記オシロスコープ本体と上記プローブとの間
    で上記信号波形データと上記測定条件のデータの送受信
    をワイヤレスで行い、上記オシロスコープ本体側で上記
    測定条件のデータに基づきプローブの選択と該プローブ
    における信号波形データの形成条件の設定とを可能にし
    た構成としたことを特徴とするオシロスコープ。
  2. 【請求項2】上記プローブは、上記オシロスコープ本体
    側から受信した上記測定条件のデータ内における指定さ
    れた番号あるいは記号のデータを検出した場合のみ、
    オシロスコープ本体との間でデータの送受信を行う構
    成である請求項1に記載のオシロスコープ。
  3. 【請求項3】上記オシロスコープ本体は、上記測定条件
    のデータ内に、複数のプローブのうち指定するプローブ
    の番号あるいは記号を含ませてプローブ側に送信し、
    指定したプローブとのみデータの送受信を行う構成であ
    る請求項1に記載のオシロスコープ。
  4. 【請求項4】上記プローブは、上記取り込んだ信号を増
    幅し、AD変換を行うことでディジ タル信号として上記
    信号波形データを形成する構成である請求項1に記載の
    オシロスコープ。
  5. 【請求項5】上記プローブの上記付加情報形成手段は、
    上記測定条件のデータ内のトリガレベル情報をDA変換
    したアナログ信号と、上記取り込んだ信号を増幅した信
    号とを比較してトリガ点を決定し、該決定したトリガ点
    情報をトリガ位置情報ビットとする構成である請求項1
    に記載のオシロスコープ。
  6. 【請求項6】観測する信号をプローブから取り込み、オ
    シロスコープ本体に入力して表示するオシロスコープに
    おいて、 取り込んだ信号の波形表示に関する信号波形データをオ
    シロスコープ本体側にワイヤレスで送信する送信手段
    と、指定するプローブの番号あるいは記号、トリガレベ
    ル、トリガチャンネルの情報を含む測定条件のデータを
    オシロスコープ本体側から受信する受信手段と、該受信
    した測定条件のデータ内のトリガレベル情報と上記取り
    込んだ信号とに基づきトリガ点を決定し該決定したトリ
    ガ点情報を上記信号波形データに付加して送信するトリ
    ガ位置情報ビットとして形成する手段と、上記測定条件
    のデータに基づき上記トリガ位置情報ビットの伝送路を
    切換えるスイッチとを有するプローブと、 上記測定条件のデータを上記プローブ側にワイヤレスで
    送信する送信手段と、上記プローブ側から送信された上
    記信号波形データを受信する受信手段とを有し、該受信
    した信号波形データに基づく表示を行うオシロスコープ
    本体と、 を備え、上記オシロスコープ本体と上記プローブとの間
    で上記信号波形データと上記測定条件のデータの送受信
    をワイヤレスで行い、上記オシロスコープ本体側で上記
    測定条件のデータに基づくプローブの選択と該プローブ
    における信号波形データの形成条件の設定とを可能にす
    るとともに、上記トリガ位置情報ビットを上記スイッチ
    により複数のプローブに伝送し、該複数のプローブ間の
    同期を一致させる構成とした ことを特徴とするオシロス
    コープ。
JP09673695A 1995-04-21 1995-04-21 オシロスコープ Expired - Fee Related JP3396106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09673695A JP3396106B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 オシロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09673695A JP3396106B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 オシロスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292211A JPH08292211A (ja) 1996-11-05
JP3396106B2 true JP3396106B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=14173001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09673695A Expired - Fee Related JP3396106B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 オシロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3139180A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-08 Ikalogic S.A.S. Wireless probe for measuring electrical signals

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072356A (en) * 1998-06-08 2000-06-06 Tektronix, Inc. Apparatus for deriving a trigger signal from the AC line
KR100428833B1 (ko) * 2001-08-27 2004-04-29 재단법인 포항산업과학연구원 산업설비의 실시간 비파괴 검사방법
JP2011247764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Yokogawa Electric Corp 絶縁型プローブ装置
CN102279355A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 波形测试装置及其使用方法
JP2014139548A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 検出装置、測定システム、紙葉類鑑別装置及び自動取引装置
DE102018133208A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 FUSS-EMV-Ing. Max Fuss GmbH & Co. KG Messeinrichtung zur Bestimmung von emittierten Störspannungen und Störströmen in elektrischen Leitungen und in der Umgebungsluft
CN114720743A (zh) * 2022-04-07 2022-07-08 普源精电科技股份有限公司 探头、示波器及数字信号测试系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3139180A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-08 Ikalogic S.A.S. Wireless probe for measuring electrical signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08292211A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323654B1 (en) Method and apparatus for remotely changing signal characteristics of a signal generator
JP3396106B2 (ja) オシロスコープ
CN102033149A (zh) 用于测量仪器的混合信号采集系统
US3960140A (en) Physiological monitoring system
CN210958801U (zh) 音频测试系统及音频接头
JPH05505672A (ja) 電磁測定値の過渡信号によって地下を探査する探査装置
CN108521348B (zh) 一种1553b总线网络测试系统及方法
JP4093392B2 (ja) 自立型ネットワーク計測システム
CN201421501Y (zh) 二次雷达通用检测仪
CN101452048B (zh) 集成电路芯片温度测试装置及方法
JP2009276354A (ja) 電流測定装置および電流測定方法
US7010096B1 (en) Remote testing of a communications line
US20060022663A1 (en) Wireless remote control measuring mutipurpose meter
JP4384281B2 (ja) 電流測定装置および電流測定方法
CN101907660B (zh) 一种具有测量功能的手持式装置及其测量方法
AU745208B2 (en) Remote testing of a communications line
CN111308194A (zh) 频率特性测试仪
CN212586458U (zh) 一种高频率信号监测装置
CN218213188U (zh) 一种无线遥感探头及组网遥感探测系统
CN215814488U (zh) 开关柜局部放电在线监测系统
CN216351826U (zh) 一种适用于内置iepe调理的数据采集仪用触发器
CN219285327U (zh) 一种主控电路板检测装置
CN109490599B (zh) 基于数字通道隔离的示波表
CN213021700U (zh) 信号验证装置
CN218567465U (zh) 用于接地环流故障诊断的多通道电流电压采集装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees