JP3395878B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3395878B2
JP3395878B2 JP34159196A JP34159196A JP3395878B2 JP 3395878 B2 JP3395878 B2 JP 3395878B2 JP 34159196 A JP34159196 A JP 34159196A JP 34159196 A JP34159196 A JP 34159196A JP 3395878 B2 JP3395878 B2 JP 3395878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
voltage
crystal display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34159196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186331A (ja
Inventor
信明 山田
修一 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34159196A priority Critical patent/JP3395878B2/ja
Priority to US08/990,132 priority patent/US6344883B2/en
Priority to EP97122080A priority patent/EP0854377B1/en
Priority to DE69738955T priority patent/DE69738955D1/de
Priority to TW086119086A priority patent/TW464782B/zh
Priority to KR1019970070626A priority patent/KR100252801B1/ko
Priority to CNB971260966A priority patent/CN1154002C/zh
Publication of JPH10186331A publication Critical patent/JPH10186331A/ja
Priority to US10/024,314 priority patent/US6731356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3395878B2 publication Critical patent/JP3395878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、HDTVなどの高品位テレビやCAD用ディ
スプレイなどへの応用に適した大型液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、平面ディスプレイとして、TFT
−LCDが広く用いられている。しかし、壁掛けテレビ
などへの応用が期待されている20型を越える大型のT
FT−LCDは、まだ市販されるに至っていない。最
近、大型表示装置を実現する候補として、特開平1−2
17396号公報などに開示されているプラズマアドレ
スLCD(PALC)が注目されている。
【0003】図1にPALCの断面構造を示す。PAL
C100は、一対の基板1と11の間に液晶層2が設け
られている。基板11と液晶層2との間には、複数のプ
ラズマ室13が配置されている。それぞれのプラズマ室
13は、基板11と、基板11に対向する誘電体シート
16と、それらの間に設けられた隔壁12によって形成
されている。プラズマ室13内の基板11の表面に形成
されたアノード14とカソード15に電圧を印加するこ
とによって、プラズマ室13に封入されているガス(例
えば、ヘリウム、ネオンなど)が、イオン化されプラズ
マ放電が起こる。
【0004】複数のプラズマ室13は、図1の紙面に垂
直な方向にストライプ状に延びており、基板1の液晶層
2側の表面に形成されている透明電極5と直交する。単
純マトリクス型液晶表示装置との比較でいうと、透明電
極5は表示電極(信号電極)に、プラズマ室13は走査
電極に対応する。基板11、誘電体シート16、プラズ
マ室13等をまとめて、プラズマ基板10と呼ぶ。
【0005】図2を参照しながら、PALC100の動
作原理を説明する。プラズマ室13が順次ON状態とな
り、選択されたプラズマ室13内のガスはイオン化状態
となる。プラズマ室13がイオン化された状態では、図
2に示すように、信号線から透明電極5に供給される電
圧に応じた電荷が、誘電体シート16の裏面(プラズマ
室13側)に蓄積・保持される。このようにしてイオン
化したプラズマ室13上に位置する液晶層2に、信号線
から供給される信号電圧が印加される。プラズマ室13
がイオン化されていないと、誘電体シート16の裏面
(プラズマ室13側)に電荷が供給されないので、その
プラズマ室13上に位置する液晶層2の領域には、信号
電圧が印加されない。このようにして、プラズマ室13
は単純マトリクス型液晶表示装置における走査電極のよ
うに機能する。
【0006】大画面ディスプレイを安価に製造するため
にの方法として、特開平4−265931号公報は、ガ
ラスペーストを用いた印刷法によって、ガラス基板上
に、プラズマ室構造を形成する技術を開示している。
【0007】また、特開平4−313788号公報は、
プラズマ室と液晶層とを隔てる誘電体シートの強度を向
上させるために厚い誘電体シートを用いた場合に生じ
る、電荷が液晶層側で拡散し、表示ににじみを生じる問
題を解決するために、透明電極をプラズマ室方向にパタ
ーン化した構成を開示している。
【0008】一方、従来のTNモードの液晶表示装置は
視角特性が劣る(視角が狭い)という問題がある。図3
(a)に示したように、TN−LCD200の中間調表
示状態において、液晶分子202は一定の方向にチルト
している。その結果、図3中の矢印AおよびBの視角方
向からTN−LCD100を観察した場合、見かけの光
透過率が方向によって異なる。従って、TN−LCD1
00の表示品質(例えば、コントラスト比)は、視角に
大きく依存する。
【0009】液晶分子の配向状態を制御して、液晶表示
装置の視角特性を改良するためには、絵素内で少なくと
も2以上の方向に液晶分子を配向させることが必要であ
る。例えば、液晶領域214が高分子領域212で包囲
されたASMモードの液晶表示装置210の中間調状態
においては、図3(a)に示すように、液晶分子が2つ
の異なる方向に配向している。この液晶表示装置210
を矢印AおよびBで示される視角方向から見た場合、見
かけの光透過率が平均化される。その結果、AおよびB
の視角方向における光透過率が等しくなり、TNモード
に比べて視角特性が改善される。
【0010】広視角モードの具体例としては、下記の
(1)から(5)を挙げることができる。
【0011】(1) 液晶セル内に高分子壁を有し、偏光
板を要さず、しかも配向処理を不要とするものとして、
液晶の複屈折率を利用し、透明または白濁状態を電気的
にコントロールする方法が提案されている。この方法
は、基本的には液晶分子の常光屈折率と支持媒体の屈折
率とを一致させ、電圧を印加して液晶の配向が揃うとき
には、透明状態を表示し、電圧無印加時には、液晶分子
の配向の乱れによる光散乱状態を表示するものである。
【0012】提案されている方法としては、特表昭61
−502128号公報に液晶と光又は熱硬化性樹脂とを
混合し、その後、樹脂を硬化することにより液晶を析出
させ樹脂中に液晶滴を形成させる方法が開示されてい
る。さらに、該装置と互いに偏光板の偏光軸を直交する
偏光板を組み合わせた広視野角モードが特開平4−33
8923号公報、特開平4−212928号公報に開示
されている。
【0013】(2) 非散乱型で偏光板を用い液晶セルの
視角特性を改善する方法として、特開平5−27242
号公報に液晶と光硬化性樹脂との混合物から相分離によ
り、液晶と高分子材料の複合材料を作製する方法が開示
されている。この方法は、生成した高分子体により液晶
ドメインの配向状態がランダム状態になり、電圧印加時
に個々のドメインで液晶分子の立ち上がる方向が異なる
ために、各方向から見た見かけ上の透過率(d・△nが
平均化させるため)が等しくなるために中間調状態での
視角特性が改善されるものである。
【0014】(3) 最近、本発明者らが、光重合時にホ
トマスクなどの光制御することにより液晶分子が絵素領
域内で全方向的な配向状態(渦巻き状など)となる液晶
装置を特開平7−120728号公報に開示されてい
る。液晶の動作は、電圧OFF状態で軸対称状配向をし
ており、電圧を印加することによりホメオトロピック配
向に近づくように動作をし、視角特性が著しく改善され
る。該発明は、p型液晶を使用した場合で、作製方法の
一例としては、絵素領域ごとにセル厚より低い格子状の
高分子壁を形成し、作製したセル中に液晶と光硬化性樹
脂の混合物を注入し、液晶相と均一相が混在する2相領
域を利用して軸対称配向を形成する方法を特開平8−9
5012号公報に開示している。この作製方法の場合、
配向膜は、使用していない。
【0015】(4) さらに、基板表面に結晶性高分子で
ありかつ球晶構造を有する軸対称状配向膜を利用した広
視角表示モードを特開平6−308496号公報に開示
している。
【0016】(5) 基板上に配向膜を塗布し、ラビング
などの配向処理を行わず液晶分子をランダム方向に配向
させる方法が特開平6−194655号公報に開示され
ている。
【0017】絵素を複数領域に分けそれぞれの配向状態
を、相互の領域が互いに視角特性を補償し合うように液
晶分子を配列させる方法として、下記(6)や(7)が開示さ
れている。
【0018】(6) ラビング方向など配向処理の方向を
各絵素ごとに絵素を分割した方法が特開昭63−106
624号公報に開示されている。
【0019】(7) 基板表面の形状を各絵素ごとに屋根
型またはピラミッド型に成型し、液晶分子の倒れる方向
を各絵素ごとに分割した領域で異ならせる方法が特開平
7−199193号公報や特開平7−333612号公
報に開示されている。特開平7−199193号公報
は、n型(△ε<0)の液晶材料と垂直配向層を使用
し、電圧OFF状態で基板に垂直に配向し、電圧ONで
液晶分子が水平方向に倒れる垂直配向型液晶表示装置も
開示している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしなが、上述した
従来の技術においては、以下の問題がある。
【0021】PALCに使用されている表示モードは、
TNモードが中心である。TNモードのように、表示品
質が視角に依存する表示モードを大画面表示装置に用い
ると、図4に示すように、観察者の位置が固定されてい
ても、観察する表示面の位置によって視角が異なるの
で、表示品質が表示面内でばらつくという問題がある。
【0022】また、上記(6)および(7)のp型(誘電異方
性が正)の液晶材料を用いる配向分割型の表示装置で
は、電圧印加時に分割ライン上に液晶分子の配向方向が
不連続になるディスクリネーションラインが発生し、コ
ントラスト比の低下を引き起こす。さらに、これらの絵
素内を配向分割する方法は、各領域ごとに配向処理が必
要となり工程数が増加し、又、製造安定性が低いという
問題がある。
【0023】TNモードのPALCの場合、TNモード
の視角依存性を考慮して、観察者から見た左右方向の視
角特性を良好な方向に合わせるために、偏光板の偏光軸
を画面に対して縦横方向から45゜方向に設定される。
この場合、プラズマ基板と薄いガラスとの接着面など屈
折率の差が存在する箇所で、複屈折や偏光の接合面での
反射率の差などにより、接合箇所が見え、ディスプレイ
として重要な上下左右方向での光漏れを起こす。
【0024】また、PALCに使用されている表示モー
ドは、NW(ノーマリーホワイト)TNモードをはじめ
とするp型液晶材料を使用した表示モードである。これ
らの表示モードのPALCにおいては、十分なコントラ
スト比が得られないという問題がある。これは、プラズ
マ放電が不均一なために、液晶層に印加される電圧(電
界)にムラが生じることに起因する。p型液晶(△ε>
0)を用いたNW表示モードでは、特に、電圧ON時の
黒レベルの低下を招き、コントラスト比が大きく低下す
る問題がある。
【0025】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、視角特性に
優れ、高コントラストのプラズマアドレ型液晶表示装置
を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、信号電極を有する対向基板と、プラズマ放電を行う
プラズマ室を有するプラズマ基板と、対向基板とプラズ
マ基板とに挟持された液晶層とを有し、該信号電極と該
プラズマ室によって駆動される液晶表示装置であって、
該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性を有し、電圧無印
加時には、該液晶分子が該一対の基板に対して垂直に配
向し、電圧印加時には、該液晶分子が複数の絵素領域毎
に軸対称状に配向し、そのことによって上記目的が達成
される。
【0027】前記液晶層の該絵素領域内の厚さ(din)
が、該絵素領域外の該液晶層の厚さ(dout)より大き
く、前記対向基板と前記プラズマ基板との少なくとも一
方の基板の該液晶層側の面の該絵素領域に対応する領域
に垂直配向層を有してもよい。
【0028】前記対向基板と前記プラズマ基板との少な
くとも一方の基板は、前記液晶側の表面に、前記絵素領
域を包囲する凸部を有してもよい。
【0029】前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、該
絵素領域の中央部で最も厚く、該絵素領域の周辺部へ向
かって、連続的に減少することが好ましい。
【0030】前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、該
絵素領域の中央部を中心に軸対称状に変化していること
が好ましい。
【0031】前記液晶層の両側にクロスニコル状態に配
置された一対の偏光板を有し、該一対の偏光板のうちの
一方の偏光板の偏光軸は、前記信号電極または前記プラ
ズマ室の伸長方向と平行であることが好ましい。
【0032】前記液晶層に接する表面に、前記液晶分子
に軸対称状のプレチルト角を与える軸対称配向固定層を
更に有することが、好ましい。
【0033】前記軸対称配向固定層は、光硬化性樹脂か
らなってもよい。
【0034】本発明の液晶表示装置は、垂直配向と軸対
称配向との間を電圧によって変化する液晶領域を有する
ので、優れた視角特性を有する。また、誘電異方性が負
の液晶材料を用い、電圧無印加時に垂直配向状態をとる
ノーマリーブラックモードの表示を行うので、高コント
ラストの表示を提供することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】図5を参照しながら、本発明の液
晶表示装置300の動作原理を説明する。(a)及び
(b)は、電圧無印加時の、(c)及び(d)は、電圧
印加時の状態を示し、(a)及び(c)は断面図、
(b)及び(d)は上面をクロスニコル状態の偏光顕微
鏡で観察した結果を示す。
【0036】液晶表示装置300は、一対の基板32と
34の間に挟持されている、誘電異方性(Δε)が負
(n型)の液晶分子42からなる液晶層40を有してい
る。基板32と34のいずれか一方が、プラズマ基板
(図1の10)である。一対の基板32と34の液晶層
40に接する表面には、垂直配向層38a及び38bが
形成されている。また、一対の基板32と34の少なく
とも一方の液晶層40側の面には、凸部36が形成され
ている。この凸部36によって、液晶層40は、dout
とdinの2種類の異なる厚さを有する。その結果、後述
するように、電圧印加時に軸対称配向を呈する液晶領域
が、凸部36によって包囲される領域に規定される。な
お、図5において、液晶層40に電圧を印加するため
に、一対の基板32と34に形成されている電極および
プラズマ室等は省略してある。
【0037】電圧無印加時には、(a)に示すように、
液晶分子42は、垂直配向層の配向規制力によって、基
板に垂直な方向に配向している。電圧無印加状態の絵素
領域をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、
(b)に示したように、暗視野を呈する(ノーマリーブ
ラックモード)。電圧を印加すると、負の誘電異方性を
有する液晶分子42に、液晶分子の長軸を電界の方向に
対して垂直に配向させる力が働くので、(c)に示すよ
うに、基板に垂直な方向から傾く(中間調表示状態)。
この状態の絵素領域をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で
観察すると、(d)に示すように、偏光軸に沿った方向
に消光模様が観察される。
【0038】本発明の液晶表示装置300の電圧透過率
曲線を図6に示す。横軸は液晶層に印加される電圧、縦
軸は相対透過率を表す。電圧無印加時のノーマリーブラ
ック状態から、電圧を上昇していくと、透過率が徐々に
増加する。相対透過率が10%となる電圧をVth(閾値
電圧)と呼ぶ。更に電圧を上昇すると、透過率はさらに
上昇し飽和に至る。透過率が飽和する電圧をVstと呼
ぶ。液晶層40に印加する電圧が、1/2VthからVs
tの間にある場合には、透過率は図6に示した動作範囲
内を可逆的に変化する。1/2Vth付近の電圧を印加し
た状態において、液晶分子は基板に対してほぼ垂直配向
しているが、軸対称配向の中心軸に対する対称性を記億
しており、1/2Vthを越える電圧を印加すると、可逆
的に軸対称配向状態に戻ると、考えられる。しかしなが
ら、印加する電圧が1/2Vthよりも低くなると、液晶
分子はほぼ垂直配向状態に戻るので、再度電圧を印加す
ると、液晶分子が倒れる方向が一意的に決まらないの
で、軸対称配向の中心軸が複数存在することになり、透
過率が安定しない。一旦、1/2Vth以上の電圧を印加
すると、凸部36で包囲された領域内(絵素領域に対
応)で、複数の中心軸が1つになり、図6に示した電圧
透過率特性を示す。液晶セル中に、n型の液晶材料を注
入した段階は、印加電圧が1/2Vthよりも低い場合と
同様の挙動をする。
【0039】したがって、本表示モードは、表示させる
初期において軸対称配向を作製させる電圧を印加して軸
対称状態を作製し、表示を始めてからは、配向が安定な
電圧範囲で使用することにより実用的に使用できるよう
になる。
【0040】(絵素領域を規定する凸部)本発明の液晶
表示装置300は、絵素領域を取り囲むように、凸部3
6を有している。この凸部36がなく、液晶層40の厚
さ(セルギャップ)が均一な場合、液晶ドメイン(連続
的に配向した領域:ディスクリネーションラインの発生
がない領域)が形成される位置又は大きさを規定されな
いので、ランダム配向状態になってしまい、中間調表示
においてざらついた表示となる。
【0041】凸部36を形成することにより、軸対称配
向を呈する液晶領域の位置および大きさが規定される。
凸部36は、液晶層40の厚さを制御しており、絵素領
域間の液晶分子の相互作用を弱めるために形成されてい
る。液晶層の厚さは、絵素領域周辺の液晶層厚さ(d
out)が絵素領域内(開口部)の液晶層厚さ(din)よ
り小さく(din>dout)なっており、さらに、0.2
×din≦dout≦0.8×dinの関係を満足することが
好ましい。すなわち、0.2×din>doutの場合、こ
の凸部36が絵素領域間の液晶分子の相互作用を弱める
効果が十分でなく、絵素領域毎に単一の軸対称配向領域
を形成することが困難な場合がある。さらに、dout
0.8×dinでは、液晶セルへの液晶材料の注入が困難
になる場合がある。
【0042】なお、「絵素」は、一般に、表示を行う最
小単位として定義される。本願明細書において用いられ
る「絵素領域」という用語は、「絵素」に対応する表示
素子の一部の領域を指す。但し、縦横比が大きい絵素
(長絵素)の場合、1つの長絵素に対して、複数の絵素
領域を形成してもよい。絵素に対応して形成される絵素
領域の数は、軸対称配向が安定に形成されうる限り、で
きるだけ少ない方が好ましい。
【0043】(軸対称配向の中心軸の位置の制御)電圧
印加時に発生する軸対称配向領域の中心軸の位置は、表
示品質に大きな影響を与える。図7を参照しながら、中
心軸の位置と表示品質との関係を説明する。図7(a)
に示すように、中心軸44が絵素領域の中央に位置して
いると、セルを傾けて表示面を観察しても、(c)に示
すように、全ての絵素領域は同様に見える。一方、
(b)に示すように、中心軸が絵素領域の中央からずれ
ている絵素領域があると、(d)に示すように、中心軸
ずれた絵素領域は他の絵素領域と異なって見えるため
に、不均一な(ざらついた)表示となる。この問題は、
中間調表示において特に顕著になる。
【0044】絵素領域内の液晶層の厚さdin(x)を調
整することによって、軸対称配向の中心軸の位置を制御
することができる。図8に示すように、絵素領域の中央
をx=0、絵素領域の一端をx=rとし、絵素領域の中
央での液晶層の厚さdin(x=0)を最大とし、絵素領
域の一端での液晶層の厚さdin(x=r)が最小となる
ように、連続的に液晶層の厚さdin(x)を変化させれ
ばよい。din(x)の微分係数はx=0からx=rまで
常に負であることが好ましく、また、連続していること
が好ましい。液晶層の厚さは、視角特性の対称性の観点
から、絵素領域の中央に対して、できるだけ対称である
ことが好ましい。
【0045】また、液晶層の厚さを上述したように制御
することによって、軸対称配向が再現性良く形成され
る。そのメカニズムを図9を参照しながら説明する。図
9は、本発明の液晶表示装置の絵素領域を模式的に示し
た断面図である。
【0046】一方の基板32(例えば、対向基板)の表
面の絵素領域には、表示電極52が形成されており、そ
の上を覆って、垂直配向層58aが形成されている。垂
直配向層58aは、液晶層40の厚さdinが図8に示し
たように変化するような断面形状を有している。垂直配
向層58aの厚さ(df)の位置(x)に対する変化
は、液晶層40の厚さの変化と逆になるので、垂直配向
層58aの厚さdf(x)の微分係数は正であることが
好ましい。他方の基板34(プラズマ基板)の液晶層4
0側の表面には、垂直配向層58bが形成されている。
垂直配向層58bは平坦な断面を有している。
【0047】垂直配向層58aの近傍に存在する液晶分
子42は、垂直配向層58aの表面に対して垂直に配向
するので、基板面に対して傾いている。従って、電極5
2と54との間に電圧を印加すると、電場の方向(E)
に対して、液晶分子の長軸は傾いた状態にある。その結
果、液晶分子42は、電場Eによってそれぞれ図中の矢
印で示される方向にのみ倒される。基板面の法線方向に
対する液晶分子の傾き角θ’は、0<θ’≦3°が好ま
しい。θ’が3°を越えると、液晶分子による位相差が
発生し、光抜けが起こりコントラスト比の低下を招くの
で、好ましくない。
【0048】このように、垂直配向層の断面形状(厚
さ)を変化させ、図8を用いて説明したように液晶層4
0の厚さを変化させることによって、軸対称配向の中心
軸の位置を制御できるとともに、軸対称配向を再現性良
く形成することが可能となる。上記の例では、垂直配向
層58aの断面形状によって、液晶層40の厚さを制御
したが、これに限られない。例えば、図9(b)に示す
ように、垂直配向層58aの下部(基板側)に、所望の
形状を有する固体誘電体層59を別途形成し、その上に
平坦な断面形状を有する垂直配向層58aを形成しても
よい。固体誘電体層59としては、一般的に用いられて
いるオーバーコート剤、具体的にはエポキシ系コート剤
やエポキシアクリレート系コート剤等を用いることがで
きる。
【0049】固体誘電体層59を用いて液晶層40の厚
さを制御する場合、固体誘電体層59は表示電極52上
に形成することが好ましい。図9(c)のように、所望
の断面形状を有する固体誘電体層59の上に表示電極5
2を形成すると、電界Eの方向が基板面に対して傾斜す
るので、液晶分子42が倒される方向が一義的に決まら
ず、好ましくない。
【0050】PALCの場合、液晶層2に印加される電
圧は、液晶層2と誘電体シート16との間で容量に従っ
て分配される(図1参照)。一般に、PALCの場合、
液層層2の厚さに比べ、誘電体シートの厚さが大きいた
め、液晶層2に印加される電圧は、誘電体シート16に
印加される電圧よりも小さい。従って、誘電体シート1
6の液晶層2側の表面に固体誘電体層を形成することに
よる電圧降下の影響は、比較的少ないので、数μm程度
の厚さの固体誘電体層を形成しても、実用上の問題はな
い。
【0051】(液晶材料)本発明で用いられる液晶材料
は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有する、いわゆ
る、n型の液晶材料である。Δεの絶対値の大きさは、
用途により適宜設定できる。一般的には、駆動電圧を低
下させる観点から、大きな絶対値を有することが好まし
い。
【0052】電圧印加時のd・Δn(リタデーション)
は、装置の透過率、視角特性など装置特性の重要な特性
を左右する重要な要素である。本発明の表示モードで
は、液晶材料固有のΔnと液晶層厚dの積で決まる液晶
セル固有のリタデーションを最適値に限定する必要は必
ずしもない。
【0053】リターデーションの最適値(透過率最大に
なるファーストミニマム条件:d・Δn=450nm)
よりも大きなリタデーション値を有する液晶表示装置の
電圧透過率曲線を図10に示す。このような液晶表示装
置については、相対透過率の最大点を越えた領域を使用
する必要はなく、相対透過率が単調に増加する領域で液
晶表示装置を駆動すればよい。すなわち、図10におい
て、相対透過率が最大となる電圧を最大駆動電圧(Vma
x)と設定すればよい。
【0054】本発明においては、使用する最大駆動電圧
でのリタデーションが重要である。リタデーションの範
囲は、液晶セルを作製したときの液晶分子の見掛け上の
Δn(屈折率の異方性:最大駆動電圧での値)と液晶層
の平均厚さdの積d・Δn(リタデーション)が、約3
00〜500nmであることが好ましい。透過率が極大
となる点として、セカンドミニマム条件(リタデーショ
ン:1000〜1400nm)存在するが、電圧無印加
時の視角特性が劣るので、好ましくない。また、視角に
よって、印加電圧の大きさと透過率の関係が逆転する、
いわゆる階調反転(コントラスト反転)現象を起こすの
で、好ましくない。
【0055】液晶層における液晶分子のツイスト角も液
晶表示装置の透過率を決定する重要な要素のひとつであ
る。本発明においては、リタデーションと同様に、最大
駆動電圧におけるツイスト角が重要である。液晶表示装
置の透過率は、原理的に、ツイスト角が90°と270
°の場合に最大値を示す。しかし、270°ツイストの
場合、軸対称配向を安定して作製するのが困難であるの
で、電圧透過率曲線において透過率が最大となる90°
付近を使用するのが好ましい。具体的には、最大駆動電
圧印加時のツイスト角が、45〜110°である。本発
明はn型の液晶分子を用いているので、液晶分子の見掛
け上のツイスト角は電圧に依存する。電圧無印加時のツ
イスト角はほぼ0°で、電圧の増加に伴いツイスト角が
増加し、十分な電圧を印加すると、液晶材料固有のツイ
スト角に近づく。
【0056】最大駆動電圧におけるツイスト角とリタデ
ーションは、両者がともに好ましい範囲内にあるとき
に、さらに効果的に透過率を最大値に近づけることがで
きるので、さらに好ましい。
【0057】(光硬化性樹脂)図6を参照しながら上述
したように、本発明の液晶表示装置は、1/2Vth以上
の電圧を常に印加することが好ましい。基板に対して垂
直に配向した液晶分子に電圧を印加すると、液晶分子が
倒れる方向が一義的に決定されない。その結果、過渡的
に複数の中心軸が形成される現象が起こる。電圧を印加
し続けると、凸部で規定された領域内に唯一の中心軸が
形成され、1/2Vth以上の電圧を印加している限り、
この状態は安定に存在する。
【0058】軸対称配向を安定化するための1/2Vth
以上の電圧を印加状態で、予め液晶材料中に混合してお
いた光硬化性樹脂を硬化させることによって、軸対称配
向を安定化させることができる。光硬化性樹脂を硬化し
た後は、1/2Vth以上の電圧を取り除いても、複数の
中心軸が形成されることなく、再現性よく、軸対称配向
が形成される。
【0059】本発明で使用する光硬化性樹脂は、アクリ
レート系、メタアクリレート系、スチレン系、及びこれ
らの誘導体を使用することができる。これらの樹脂に光
重合開始剤を添加することにより、より効率的に光硬化
性樹脂を硬化させることができる。また、熱硬化性樹脂
を用いることもできる。
【0060】硬化性樹脂の添加量は、材料により最適値
が異なり本発明は特に限定しないが、樹脂含有量(液晶
材料を含む全体の重量に対する%)が約0.1〜5%で
あることが好ましい。約0.1%より少ないと、軸対称
配向状態を硬化した樹脂によって安定化することができ
ず、約5%を越えると、垂直配向層の効果が阻害され、
液晶分子が垂直配向からずれるので、透過率が上昇(光
り抜け)し、電圧OFF時の黒状態が劣化する。
【0061】(位相差板)2枚の直交した偏光板間に、
垂直配向した液晶材料を挟んだ場合、正面方向では、良
好な黒状態が得られ高コントラストが得られる。しか
し、視角を変化させて観察した場合、(i)偏光板の特
性の視角依存性、および、(ii)液晶層のリタデーショ
ンの視角依存性(垂直に配向している液晶分子のリタデ
ーションは方向によって変化する)に依存して、光漏れ
が観測されコントラスト比の低下が起こる。この現象
は、偏光板の偏光軸から45°方向(方位角:基板面内
方向)で顕著に表れる。この現象を抑制するためには、
垂直に配向した液晶材料のリタデーションを小さくする
ことが効果的である。また、液晶セルと偏光板の間に、
フリスビー型(表示面内方向の屈折率nxy>表示面に
垂直方向の屈折率nz)屈折率楕円体を有する位相差板
を設置することが好ましい。この位相差板の位相差は、
液晶材料固有のΔnと液晶層厚さdとの積で決まる液晶
セル固有のリタデーション値より小さいことが好まし
い。さらに好ましくは、上記液晶セル固有のリタデーシ
ョンの約30〜80%の値である。約30%以下では、
位相差板の効果が小さく、約80%以上では広視角方向
で色付きが大きくなり好ましくない。
【0062】(垂直配向層)液晶分子を垂直に配向させ
る表面を有していればよく、材料は、無機材料でも有機
材料でもかまわない。例えば、ポリイミドタイプ(JA
LS−204(日本合成ゴム)、1211(日産化
学))、無機系(EXP−OA003(日産化学工
業))などが使用できる。
【0063】(偏光板の配置)プラズマ基板と薄いガラ
スとの接着面で屈折率の差が存在すると、複屈折や偏光
に対する反射率の差などにより、接着面で光り漏れが起
こり、接合箇所が見えるという現象が起こる。この現象
は、偏光板の偏光軸と屈折率の差のある面との角度が4
5゜の場合に最も顕著になり、0゜または90゜の場合
に最小となる。TNモードの装置の場合、その視角特性
(図11(a))を考慮し、観察者から見て左右方向の
視野角を広くするために、図11(b)に示すように、
偏光板の偏光軸が表示面の縦横方向から45゜傾くよう
に配置されるのが一般的である。TNモードのPALC
の偏光板をこのように配置すると、屈折率差を生じさせ
るプラズマ室構造が表示面の縦又は横方向に延びるの
で、プラズマ室構造が目視され安くなる。しかし、本発
明で使用する軸対称配向モード(垂直型ASMモード)
では、図12に示すように、対称性の高い視角特性を有
しているので、偏光板の偏光軸を表示面の縦横方向に配
置することができ、プラズマ室構造を目立たなくするこ
とができる。この点においても、PALCに軸対称配向
を適用する利点がある。
【0064】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明は、こ
れに限定されるものではない。
【0065】(実施例1)本実施例のPALC400の
断面図を図13に示す。PALC400は、対向基板1
20とプラズマ基板110と、これらに挟持された液晶
層102とを有している。液晶層102は、シール剤1
06によって封止されている。プラズマ基板110は、
基板111と、基板111に対向する誘電体シート11
6と、それらの間に設けられた隔壁112によって形成
されている複数のプラズマ室113を有している。プラ
ズマ室113は、誘電体シート116を介して液晶層1
02に面している。基板111のプラズマ室113側の
表面に形成されたアノード114とカソード115に電
圧を印加することによって、プラズマ室113に封入さ
れているガスが、イオン化されプラズマ放電が起こる。
複数のプラズマ室13は、図13の紙面に垂直な方向に
ストライプ状に延びており、対向基板120の基板10
1の液晶層102側の表面に形成されている透明電極1
05と直交している。これらが直交する領域が絵素領域
を規定する。
【0066】対向基板110の液晶層102側の面に、
絵素領域に対応するように、格子状に凸部132が形成
されている。この凸部132によって、軸対称配向領域
が絵素領域に対応するように形成される。さらに、プラ
ズマ基板110及び対向基板120が液晶層102に接
する表面には、それぞれ、垂直配向層134a及び13
4bが形成されている。
【0067】PALC400を以下のようにして作製し
た。ガラス基板111上に、アノード電極114とカソ
ード電極115が対になった複数の電極群を形成し、各
電極対を隔てるように、ガラスペーストを用いて高さ約
200μmの隔壁112を形成した。次に、隔壁112
上に厚さ約50μmの薄膜ガラス基板116を光硬化性
シール剤で貼り合わせた。その後、プラズマ室113
に、アルゴンガスを封入した。薄膜ガラス基板116の
全面にJALS−204(日本合成ゴム社製)をスピン
コートし、垂直配向層134aを形成し、プラズマ基板
110を得た。
【0068】図14を参照しながら、対向基板120の
製造方法を説明する。まず、ストライブ状の透明電極1
05(厚さ150nmのITO)付きガラス基板101
上に、感光性ポリイミドで高さ約6μmのスペーサー1
35を絵素領域外に形成した。その上に、OMR83
(東京応化社製)で、高さ約2.7μmの凸部132を
形成した(絵素領域の大きさ100μm×100μ
m)。その上に、JALS−204(日本合成ゴム社
製)をスピンコートし、垂直配向層134bを形成し、
対向基板120を得た。プラズマ基板110と対向基板
120とを貼合わせ、液晶セルを作製した。
【0069】作製したセル中に、n型液晶材料(Δε=
−4.0、Δn=0.077、セルギャップ6μmで9
0°ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角を
設定)を注入し、電圧を7V印加した。電圧印加直後、
初期状態で、軸対称配向の配向軸が複数存在する状態と
なり、さらに、電圧印加状態を続けると絵素領域ごとに
1つの軸対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0070】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し、液晶表示装置を作製した。得ら
れた液晶表示装置の構造は、垂直配向層134bの断面
形状が図14に示したようにすり鉢状となっていること
を除けば、実質的に図8に示した液晶表示装置と同様の
構成を有している(偏光板は不図示)。垂直配向層13
4bは、すり鉢状の断面形状を有しているので、その厚
さの位置(絵素中央から周辺部に至る)による変化を示
す曲線の微分係数は正であり、絵素領域内の液晶層厚さ
の変化を示す曲線の微分係数は負である。
【0071】実施例1のセルの軸対称配向は、1/2V
th以上の電圧を印加している状態では安定で、電圧を1
/2Vthより低くすると軸対称配向の状態が崩れ、初期
状態に戻ってしまう。再び電圧を印加すると初期の軸対
称配向の中心軸が複数存在する状態を経て、絵素領域ご
とに1つずつ中心軸を有する軸対称配向状態になった。
この現象は、20回実施しても変化なかった。実施例1
の液晶セルの電気光学特性を測定するために、1/2V
th以上の電圧を印加して軸対称状態を形成した後で、電
気光学特性の測定中は、軸対称配向が安定な電圧範囲
(1/2Vth以上)で測定した。
【0072】得られた電気光学特性を図15に示す。図
15から明らかなように、本発明による液晶表示装置
は、OFF状態における透過率が低く、良好なコントラ
スト比(CR=300:1、5V)が得られた。閾値電
圧は、約2Vであった。また、図12に示したような広
い視角範囲において高いコントラスト比が得られた。図
12において、ψは方位角(表示面内の角度)、θは視
角(表示面法線からの傾き角)で、ハッチングは、コン
トラスト比が10:1以上の領域を示す。
【0073】(比較例1)比較例1では、図14におけ
る基板101の表面に形成された透明電極105上に、
垂直配向層134bを直接形成し、その後、実施例1と
同様に感光性ポリイミドを用いてスペサー135を形成
した。すなわち、図14における凸部132を形成して
いない。得られた対向基板120と、実施例1と同様に
して形成されたプラズマ基板110とを貼り合わせて液
晶セルを作製した。この液晶セルの絵素領域内の液晶層
厚さは一定であった。
【0074】この液晶セルに、実施例1と同じ材料を注
入すると、液晶分子がランダム配向状態になり、ディス
クリネーションラインが無秩序に形成された。この液晶
セルに電圧を印加して観察したところ、中間調におい
て、ざらつきのある表示がみられた。
【0075】(実施例2)本実施例においては、予め液
晶材料中に混合しておいた光硬化性樹脂を硬化させるこ
とによって、液晶分子の軸対称配向を安定化させる方法
について説明する。
【0076】実施例2による液晶表示装置の模式的な部
分断面図を図16に示す。
【0077】液晶表示装置500は、一対の基板82と
84の間に、誘電異方性(Δε)が負(n型)の液晶分
子92からなる液晶層80が挟持されている。基板82
と84のいずれか一方にプラズマ基板を用いる。一対の
基板82と84の液晶層80に接する表面には、垂直配
向層88a及び88bが形成されている。また、一対の
基板82と84の少なくとも一方の液晶層80側の面に
は、凸部86が形成されている。なお、プラズマ基板の
液晶層側に設けられる誘電体シートは薄いので、強度の
観点から、対向基板(カラーフィルタ基板)に凸部を形
成する方が好ましい。
【0078】この凸部86によって、液晶層80は、2
種類の異なる厚さを有する。その結果、前述したよう
に、電圧印加時に軸対称配向を呈する液晶領域が、凸部
86によって包囲される領域に規定される。なお、図1
6において、液晶層80に電圧を印加するために、一対
の基板82と84に形成されている電極およびプラズマ
室とうは省略してある。ここまでの構成は、実施例1の
液晶表示装置400と同じである。本実施例の液晶表示
装置500は、垂直配向層88aおよび88bの上に、
軸対称配向固定層90aおよび90bが形成されてい
る。この軸対称配向固定層90aおよび90bによっ
て、絵素領域内の液晶分子は電圧無印加時においても、
軸対称配向を保持することができる。その結果、本実施
例の液晶表示装置を駆動する際に、1/2Vthより低い
電圧を印加(電圧無印加)しても、再現性よく、図6に
示した電気光学特性を呈する。軸対称配向固定層90a
および90bは、液晶層に1/2Vth以上の電圧を印加
した状態で、予め液晶材料中に混合しておいた硬化性樹
脂を硬化することによって、液晶分子の軸対称配向(プ
レチルト)を保持する軸対称配向固定層90aおよび9
0bが形成される。以下に、さらに詳細に説明する。
【0079】実施例1と同様にして、図14に示す断面
構造を有する対向基板を作製した。透明電極105(I
TO:150nm)付き基板上に、感光性ポリイミドで
高さ約6μmのスペーサ一135を絵素領域外に形成し
た。その上に、OMR83(東京応化社製)で高さ約
2.7μmの凸部132を形成した(絵素領域の大きさ
100μm×100μm)。その上に、垂直配向層13
4b(JALS−204:日本合成ゴム)をスピンコー
トした。プラズマ基板上にも、実施例1と同様に、同じ
垂直配向層を塗布し、両者を貼り合わせて液晶セルを完
成させた。この液晶セルは、実施例1の液晶セルと実質
的に同等である。
【0080】本実施例では、作製した液晶セル中に、n
型液晶材料(Δε=−4.0,Δn=0.077,カイ
ラル角6μmで90°に設定)、光硬化性樹脂として、
下記(化1)で示す化合物A0.4wt%、Irgac
ur651 0.1wt%の混合物を注入した。注入
後、5Vの電圧を印加し、軸対称配向を形成した。軸対
称配向領域は、凸部66で包囲された絵素領域内に形成
され、中心軸は絵素の中央部に形成された。この後、閾
値電圧2.0Vより0.5V高い電圧を印加しながら、
室温(25℃)で10分間、紫外線照射(365nmに
おける強度:6mW/cm2))を行い、混合物中の光
硬化性樹脂を硬化させた。その結果、図17に示すよう
に、両基板の垂直配向層を覆うように、軸対称配向固定
層142aが形成された。対向基板にも図16の90b
に相当する軸対称配向固定層(不図示)が形成された。
なお、本実施例では、光硬化性樹脂を用いたが、熱硬化
性樹脂を用いることもできる。
【0081】
【化1】
【0082】実施例2の液晶セルの軸対称配向は、液晶
層への印加電圧が1/2Vth未満となっても、液晶分子
は完全な垂直配向状態に戻らず、軸対称配向におけるプ
レチルト状態が軸対称配向固定層142aによって保持
されていると考えられる。その結果、一旦、軸対称配向
固定層142aが形成された後は、液晶層を電圧無印加
状態とした後に再度、1/2Vth以上の電圧を印加して
も、軸対称配向の中心軸が絵素領域内に複数存在する現
象は現れず、垂直配向状態(黒状態)と軸対称配向状態
(白状態)とを可逆的に電気的に制御することが可能と
なった。実施例2の液晶表示装置の液晶分子は、電圧無
印加状態において軸対称配向固定層92aによって、プ
レチルト角が与えられているが、垂直配向からのずれ
は、僅かであり、OFF時の黒レベルは、実質的に実施
例1の液晶表示装置と同等であり、電気光学特性および
視角特性は、それぞれ、図15および図12と同じであ
った。
【0083】本発明の液晶表示装置においては、2枚の
偏光板の偏光軸を表示面の縦横方向になるように貼り合
わせた。図12に示したように軸対称状で広い視角特性
が得られるとともに、プラズマ室の方向と偏光板の偏光
軸の方向が一致しているために、光り漏れが少なかっ
た。
【0084】また、偏光板の偏光軸から45゜方向の視
角特性は、負(面内屈折率>厚さ方向の屈折率)のフリ
スビー型の屈折率楕円体を有する位相差板(△n・d=
300nm)をセルと偏光板の中間に設置することによ
り、さらに改善することができる。結果を表1に示す。
【0085】
【表1】 位相差板あり 位相差板無し 偏光軸から45゜方向の視角60゜での透過率 7% 55%
【0086】(比較例2)実施例において、対向基板上
に形成した格子状の凸部を形成することなしに、液晶セ
ルを作製した。液晶層側の表面に水平配向膜を形成し、
ラビング処理を行い、TNモードの液晶セルを作製し
た。液晶セルに液晶材料を注入し、加熱徐冷を行いTN
−PALCを作製した。作製したPALCに偏光板の偏
光軸が表示面に対して縦横方向から45゜とずれた方向
に貼り合わせた。得られた液晶表示装置の視角特性は、
図11に示した特性であり、実施例1及び2に比較して
非常に狭い。また、接合面からの光り漏れが筋状に観察
され、コントラストの低下を招いた。
【0087】
【発明の効果】本発明によると、電圧無印加時に液晶分
子が垂直に配向し、電圧印加時に絵素毎に液晶分子が軸
対称配向した液晶領域を有する、視角特性の優れた高コ
ントラストのPALC型液晶表示装置及びその製造方法
が提供される。本発明の液晶表示装置は、HDTVなど
の高品位テレビ、CAD用ディスプレイ等の大型表示装
置として好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPLCAの断面図を示す図である。
【図2】PALCの動作原理を示す模式図である。
【図3】液晶表示装置の視角依存性を説明するための模
式図である。
【図4】大型パネルにおける視角の違いを示す模式図で
ある。
【図5】本発明の液晶表示装置300の動作原理を説明
する図である。(a)及び(b)は、電圧無印加時の、
(c)及び(d)は、電圧印加時の状態を示し、(a)
及び(c)は断面図、(b)及び(d)は上面をクロス
ニコル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を示す。
【図6】液晶表示装置300の電圧透過率曲線を示す図
である。
【図7】軸対称配向領域の中心軸の位置と表示品質との
関係を説明するための図である。
【図8】本発明の液晶表示装置の液晶層の厚さdin
(x)を説明する模式的な断面図である。
【図9】本発明の液晶表示装置の絵素領域を模式的に示
した断面図である。
【図10】d・Δn=450nmの液晶層を有する液晶
表示装置の電圧透過率曲線を示す図である。
【図11】TNモードの液晶表示装置の視角特性を示す
図である。
【図12】本発明の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図13】実施例1のPALCの断面図である。
【図14】(a)は、実施例1のPALCに用いられる
基板の部分断面図、(b)は上面図である。
【図15】実施例1の液晶表示装置の電気光学特性を示
す図である。
【図16】実施例2の液晶表示装置の模式的な部分断面
図である。
【図17】実施例2の液晶表示装置に用いられる基板の
部分断面図である。
【符号の説明】
102 液晶層 105 透明電極 106 シール剤 110 プラズマ基板 111 基板 112 隔壁 113 プラズマ室 114 アノード 115 カソード 116 誘導体シート 120 対向基板 132 凸部 134a、134b 垂直配向層 400 PALC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−118392(JP,A) 特開 平10−133206(JP,A) 特開 平5−203943(JP,A) 特開 平7−84244(JP,A) 特開 平7−120729(JP,A) 特開 平7−325285(JP,A) 特開 平8−106105(JP,A) 特開 平8−292423(JP,A) 特開 平9−258184(JP,A) 特開 平10−161090(JP,A) 特開 平10−186330(JP,A) 特開 平11−72793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号電極を有する対向基板と、プラズマ
    放電を行うプラズマ室を有するプラズマ基板と、対向基
    板とプラズマ基板とに挟持された液晶層とを有し、該信
    号電極と該プラズマ室によって駆動される液晶表示装置
    であって、 該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性を有し、電圧無印
    加時には、該液晶分子が該一対の基板に対して垂直に配
    向し、電圧印加時には、該液晶分子が複数の絵素領域毎
    に軸対称状に配向する液晶表示装置であって前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、該絵素領域の中
    央部で最も厚く、該絵素領域の周辺部へ向かって、連続
    的に減少する、 液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶層の該絵素領域内の厚さ(di
    n)が、該絵素領域外の該液晶層の厚さ(dout)より大
    きく、 前記対向基板と前記プラズマ基板との少なくとも一方の
    基板の該液晶層側の面の該絵素領域に対応する領域に垂
    直配向層を有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記対向基板と前記プラズマ基板との少
    なくとも一方の基板は、前記液晶側の表面に、前記絵素
    領域を包囲する凸部を有している請求項2に記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、
    該絵素領域の中央部を中心に軸対称状に変化している
    求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶層の両側にクロスニコル状態に
    配置された一対の偏光板を有し、該一対の偏光板のうち
    の一方の偏光板の偏光軸は、前記信号電極または前記プ
    ラズマ室の伸長方向と平行である請求項1から4のいず
    れかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶層に接する表面に、前記液晶分
    子に軸対称状のプレチルト角を与える軸対称配向固定層
    を更に有する請求項1から5のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記軸対称配向固定層は、光硬化性樹脂
    からなる請求項6に記載の液晶表示装置。
JP34159196A 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3395878B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159196A JP3395878B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置
US08/990,132 US6344883B2 (en) 1996-12-20 1997-12-12 Liquid crystal display device and method for producing the same
DE69738955T DE69738955D1 (de) 1996-12-20 1997-12-15 Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP97122080A EP0854377B1 (en) 1996-12-20 1997-12-15 Liquid crystal display device and method for producing the same
TW086119086A TW464782B (en) 1996-12-20 1997-12-17 Liquid crystal display device and method for producing the same
KR1019970070626A KR100252801B1 (ko) 1996-12-20 1997-12-19 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CNB971260966A CN1154002C (zh) 1996-12-20 1997-12-22 液晶显示装置
US10/024,314 US6731356B2 (en) 1996-12-20 2001-12-21 Liquid crystal display device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159196A JP3395878B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186331A JPH10186331A (ja) 1998-07-14
JP3395878B2 true JP3395878B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18347273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34159196A Expired - Fee Related JP3395878B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395878B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849959B2 (ja) * 1998-08-05 2006-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000098393A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000105376A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3734375B2 (ja) * 1999-02-01 2006-01-11 シャープ株式会社 プラズマアドレス型液晶表示装置
JP2000292791A (ja) 1999-02-04 2000-10-20 Sharp Corp 液晶表示素子およびプラズマアドレス型液晶表示装置
JP4215905B2 (ja) 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6577356B2 (en) 1999-12-08 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma addressed liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR102635943B1 (ko) * 2016-07-29 2024-02-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 필름, 조광 부재, 차량, 조광 필름의 급전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186331A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252801B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US6201592B1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3395877B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7084947B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device having alignment structures for producing axial symmetrical alignment and method for producing the same
US6400430B2 (en) Light control element, optical device, and electrical device having lightweight, and method of producing thereof
US6630975B1 (en) Liquid crystal display device, and method for producing the same
US6320634B1 (en) Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
US5710609A (en) Liquid crystal projection-type display device specific liquid crystal layer retardation and two alignment films having orientation directions 180 degrees different
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JP3395878B2 (ja) 液晶表示装置
JP3050769B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3304057B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2894920B2 (ja) 液晶表示素子
US20040105066A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
JP2000284290A (ja) 液晶表示装置
JP3900779B2 (ja) 液晶表示装置
JP3017966B2 (ja) ダブルスーパーツイストネマチック型液晶表示素子
JPH06235914A (ja) 液晶表示装置
JPH10293307A (ja) 液晶表示パネル
KR100674234B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JPH1195220A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3205502B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07104249A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0961783A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees