JP3395038B2 - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器

Info

Publication number
JP3395038B2
JP3395038B2 JP23844398A JP23844398A JP3395038B2 JP 3395038 B2 JP3395038 B2 JP 3395038B2 JP 23844398 A JP23844398 A JP 23844398A JP 23844398 A JP23844398 A JP 23844398A JP 3395038 B2 JP3395038 B2 JP 3395038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
refrigerant
evaporator
forming
refrigerant passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23844398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11159990A (ja
Inventor
達也 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP23844398A priority Critical patent/JP3395038B2/ja
Publication of JPH11159990A publication Critical patent/JPH11159990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395038B2 publication Critical patent/JP3395038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カー・エアコン
等に用いられる蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カー・エアコン等に用いられる蒸
発器としては、平行状に配置された第1および第2のヘ
ッダ部と両端が両ヘッダ部にそれぞれ接続された並列状
の偏平管部とを備え、各ヘッダ部に同部内を流れる冷媒
をせき止めて偏平管部に向かわせる仕切りが設けられる
ことにより、最初のパス、少なくとも1つの中間パスお
よび最終パスよりなる冷媒流路が形成されているものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の蒸発器で
は、パスの数すなわちせき止め用仕切りの数を操作して
冷媒の最適分流を得る方法が採られていた。しかし、近
年の蒸発器の薄幅化に伴い、冷媒通過孔の面積が減少す
るとともに、パスからパスへの冷媒の移動速度が増加
し、後流側のパス(特に最終パス)における冷媒の分流
が悪化して、このパスを構成する複数の偏平管部のうち
最も後流側の端にある偏平管部に冷媒が偏って流れるた
め、冷房能力を向上させるには限界があった。
【0004】この発明の目的は、後流側のパスにおける
冷媒の分流をパス数の操作以外の方法で最適化すること
により、高い冷房能力を有する蒸発器を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による蒸発器
は、平行状に配置された第1および第2のヘッダ部と両
端が両ヘッダ部にそれぞれ接続された並列状の偏平管部
とを備え、各ヘッダ部に同部内を流れる冷媒をせき止め
て偏平管部に向かわせる仕切りが設けられることによ
り、最初のパス、少なくとも1つの中間パスおよび最終
パスよりなる冷媒流路が形成されている蒸発器におい
て、冷媒導入パイプが、ヘッダ部内にあって冷媒を最初
のパスに導入するインナーパイプ部を有しており、最初
のパス、少なくとも1つの中間パスおよび最終パスのう
ちの少なくとも最終パスのインナーパイプ部のあヘッダ
部に、インナーパイプ部を挿通させる貫通孔および同孔
の周囲に設けられた少なくとも1つの冷媒通過孔を有し
かつ当該パスのヘッダ部内を複数の区画に分ける冷媒分
岐壁が少なくとも1つ設けられており、当該パスは、冷
媒分岐壁の冷媒通過孔の無い部分にせき止められてイン
ナーパイプ部のあるヘッダ部の前流部からこれに連なる
偏平管部を経てインナーパイプ部のないヘッダ部の前流
部から同後流部に至る分岐部と、インナーパイプ部のあ
るヘッダ部の前流部から冷媒分岐壁の冷媒通過孔を通っ
て同ヘッダ部の後流部に至り、これに連なる偏平管部を
経てインナーパイプ部のないヘッダ部の後流部に至る分
岐部とを有していることを特徴とするものである。
【0006】この発明の蒸発器によると、第1ヘッダ部
に冷媒分岐壁が1つ設けられた場合、前流のパスより後
流のパスの第1ヘッダ部に流入した冷媒のうちの一部
は、冷媒分岐壁の冷媒通過孔を通過して後流のパスの第
1ヘッダ部の後流部に至った後、これに連なる偏平管部
を経て後流のパスの第2ヘッダ部の後流部へ流れる。一
方、冷媒分岐壁によりせき止められた冷媒は、後流のパ
スの前流部にある偏平管部を経て後流のパスの第2ヘッ
ダ部の前流部に流れる。そして、冷媒分岐壁により分岐
させられた冷媒同士は、第2ヘッダ部内で合流し、第2
ヘッダ部からさらに後流のパスに流入する。したがっ
て、冷媒分岐壁がない蒸発器に比べて、後流のパスの前
流部にある偏平管部を流れる冷媒が増加し、そのため、
全体として均一化した冷媒の温度分布が得られ、冷房能
力が向上する。第2ヘッダ部に冷媒分岐壁が1つ設けら
れた場合、各ヘッダ部に冷媒分岐壁が1つずつ設けられ
た場合などでも同様であり、冷媒分岐壁がない蒸発器に
比べて、全体として均一化した冷媒の温度分布が得ら
れ、冷房能力が向上する。
【0007】最終パスは、第1ヘッダ部の閉鎖された端
部でターンさせられて第2ヘッダ部の冷媒出口付きの端
部から排出されるものであり、冷媒分岐壁は、最終パス
の第1ヘッダ部に1つ設けられていることが好ましい。
この場合には、最終パスの第1ヘッダ部に流入した冷媒
のうちの一部は、冷媒分岐壁の冷媒通過孔を通過して最
終パスの第1ヘッダ部の後流部に至った後、これに連な
る偏平管部を経て最終パスの第2ヘッダ部の後流部へ流
れ、一方、冷媒分岐壁によりせき止められた冷媒は、最
終パスの前流部にある偏平管部を経て最終パスの第2ヘ
ッダ部の前流部に流れ、そして、冷媒分岐壁により分岐
させられた冷媒同士は、第2ヘッダ部内で合流し、第2
ヘッダ部の冷媒出口から排出される。これにより、冷媒
の分流の悪化の度合いが大きい最終パスにおいて、冷媒
の温度分布が均一化され、冷房能力向上が効果的に達成
される。
【0008】蒸発器は、例えば、偏平管部形成用凹部お
よびこれに連なる1対のヘッダ形成用凹部を有する多数
の中間プレートが重ね合わせられることにより並列状偏
平管部と1対のヘッダ部とが形成されている積層型のも
のであり、多数の中間プレートは、1対のヘッダ形成用
凹部の底壁にそれぞれ冷媒通過孔があけられた複数の標
準の中間プレートと、1対のヘッダ形成用凹部のいずれ
か一方の底壁に冷媒通過孔があけられ、同他方の底壁
に、冷媒導入パイプのインナーパイプ部の外径に等しい
大きさの貫通孔および冷媒の一部を通過させる少なくと
も1つの冷媒通過孔がそれぞれあけられた冷媒分岐壁形
成用中間プレートとを含んでおり、冷媒分岐壁形成用中
間プレートのヘッダ形成用凹部の底壁の貫通孔にインナ
ーパイプ部が挿通されることにより、同底壁が冷媒分岐
壁となされていることがある。冷媒通過孔の数が6以下
であることが好ましい。6よりも大きいと、加工の手間
が大きくなり、しかも、冷媒の温度分布を均一化する効
果が低下する。
【0009】また、冷媒通過孔が複数対とされ、各対の
冷媒通過孔同士が対称位置に設けられていることが好ま
しい。このようにすると、ヘッダ部内に偏流が発生しな
いので、冷媒通過孔を設けることによるデメリットが生
じない。
【0010】冷媒通過孔は円形で、その径が2.5〜4
mmであることが好ましい。冷媒通過孔の径は、3.0
〜3.5mmがより好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下図
面を参照して説明する。
【0012】この明細書において、前後・左右は図2を
基準とし、同図の上を後、下を前といい、同図の左右を
左右いうものとする。
【0013】この発明による蒸発器(1) は、アルミニウ
ム(アルミニウム合金を含む)製であって、後述する中
間プレート(2)(3)(3A)(3B)(3C)が重ね合わせられること
により、並列状のU字状偏平管部(5) および前後ヘッダ
部(6)(7)が形成されている。隣り合う偏平管部(5) 同士
の間にはコルゲートフィン(4) が介在されている。重ね
合わせられた中間プレート(2)(3)(3A)(3B)(3C)の両外側
には、サイドプレート(8) がそれぞれ重ね合わせられ、
各サイドプレート(8) と偏平管部(5) との間にもコルゲ
ートフィン(4) が介在されている。後側ヘッダ部(7) の
右端部には、インナーパイプ部(10a) を有する冷媒導入
パイプ(10)が接続されており、前側ヘッダ部(6) の右端
部には、冷媒排出パイプ(11)が接続されている。
【0014】図2に示すように、中間プレート(2)(3)(3
A)(3B)(3C)は、蒸発器(1) の左右両端に配置された端部
中間プレート(2) と、左端より略1/3右側に寄った位
置に配置されている後側ヘッダ部仕切り形成用中間プレ
ート(3A)と、右端より略1/3左側に寄った位置に配置
されている前側ヘッダ部仕切り形成用中間プレート(3B)
と、右端より略1/6左側に寄った位置に配置されてい
る冷媒分岐壁形成用中間プレート(3C)と、残りの標準の
中間プレート(3) とよりなる。蒸発器(1) の左右両端に
おいては、標準の中間プレート(3) と端部中間プレート
(2) とが対にされている。なお、図2は便宜上プレート
の数を実際よりも少なくして描いている。実際には、例
えば、プレートを全部で21対として、左端から7対目
のプレートのいずれか一方を後側ヘッダ部仕切り形成用
中間プレート(3A)に、右端から7対目のプレートのいず
れか一方を前側ヘッダ部仕切り形成用中間プレート(3B)
に、右端から4対目のプレートのいずれか一方を冷媒分
岐壁形成用中間プレート(3C)にすればよい。
【0015】図4には一対の標準の中間プレート(3) を
示す。同図に示すように、中間プレート(3) は、前垂直
部(21a) 、後垂直部(21b) およびこれらをつなぐ水平部
(21c) よりなる略U字状の偏平管部形成用凹部(21)と、
偏平管部形成用凹部(21)より深くかつこれの前後垂直部
(21a)(21b)の各上端に連なる前後ヘッダ形成用凹部(22)
(23)とを有している。標準の中間プレート(3) の前後ヘ
ッダ形成用凹部(22)(23)の底壁(22a)(23a)には、それぞ
れ前後に長い略長円形の2つの冷媒通過孔(24)(25)があ
けられている。各中間プレート(3) の偏平管部形成用凹
部(21)の中央部には、冷媒流路をU字状とするための上
下方向に長い凸条(26)が、同凹部(21)の上端より下端寄
り部分まで設けられている。図示した一対の標準の中間
プレート(3) が重ね合わせられることにより、その偏平
管部形成用凹部(21)同士によって1つの偏平管部(5) が
形成される。一対の中間プレート(3) の偏平管部形成用
凹部(21)の前後垂直部(21a)(21b)の底壁間には、並列状
の垂直通路を有するインナーフィン(29)が介在されてお
り、これにより、図5に示すように、偏平管部(5)に垂
直並列状の小流路が形成されている。偏平管部形成用凹
部(21)の水平部(21c) の底壁には、偏平管部(5) の前側
垂直部と後側垂直部とを連通する半円弧状ターン部を形
成する1/4円弧状の凸条(27)と、水平部(21c) 下部の
前後に配されて中間プレート(3) のコーナー部を補強す
るとともにターン部での冷媒流れをスムーズにする略三
角形状凸部(28)とが設けられている。図4の左方に示す
中間プレート(3) の後側ヘッダ形成用凹部(23)の冷媒通
過孔(25)の周縁には、バーリング加工による突出縁部(2
5a) が設けられている。また、同図の右方に示す中間プ
レート(3) では、前側ヘッダ形成用凹部(22)の冷媒通過
孔(24)の周縁に、バーリング加工による突出縁部(24a)
が設けられている(図2参照)。これらの突出縁部(24
a)(25a)は、図2に示すように、隣り合うヘッダ形成用
凹部(22)(23)の冷媒通過孔(24)(25)に嵌め入れられ、こ
れにより、中間プレート(3) 同士の位置決めが確実に行
われている。なお、インナーフィン(29)に代えて、偏平
管部形成用凹部(21)の前後垂直部(21a)(21b)の底壁に形
成された複数の凸条により、偏平管部(5) に直線状の小
流路を形成するようにしてももちろんよい。
【0016】図6には、後側ヘッダ部仕切り形成用中間
プレート(3A)を示す。同図に示すように、後側ヘッダ部
仕切り形成用中間プレート(3A)では、前側ヘッダ形成用
凹部(22)の底壁(22a) に、前後に長い略長円形の冷媒通
過孔(24)があけられており、後側ヘッダ形成用凹部(23)
の底壁(23a) には、冷媒導入パイプ(10)のインナーパイ
プ部(10a) の外径に等しい大きさの貫通孔(30)があけら
れている。そして、この貫通孔(30)にインナーパイプ部
(10a) の先端部が挿通されることにより、後側ヘッダ形
成用凹部(23)の底壁(23a) が、後側ヘッダ部仕切り(12)
となされている。貫通孔(30)の周縁には、インナーパイ
プ部(10a) との接触面積を増加させるためのバーリング
加工が施されている。後側ヘッダ部仕切り形成用中間プ
レート(3A)のその他の構成は、標準の中間プレート(3)
と同様であり、同じ符号を付して説明を省略する。
【0017】図7には、前側ヘッダ部仕切り形成用中間
プレート(3B)を示す。同図に示すように、前側ヘッダ部
仕切り形成用中間プレート(3B)では、後側ヘッダ形成用
凹部(23)の底壁(23a) に前後に長い略長円形の冷媒通過
孔(25)があけられているが、前側ヘッダ形成用凹部(22)
の底壁(22a) には冷媒通過孔があけられておらず、この
冷媒通過孔の無い底壁(22a) が前側ヘッダ部仕切り(13)
となされている。前側ヘッダ部仕切り形成用中間プレー
ト(3B)のその他の構成は、標準の中間プレート(3) と同
様であり、同じ符号を付して説明を省略する。
【0018】図8には、冷媒分岐壁形成用中間プレート
(3C)を示す。同図に示すように、冷媒分岐壁形成用中間
プレート(3C)では、前側ヘッダ形成用凹部(22)の底壁(2
2a)には、前後に長い略長円形の冷媒通過孔(24)があけ
られており、後側ヘッダ形成用凹部(23)の底壁(23a) に
は、冷媒導入パイプ(10)のインナーパイプ部(10a) の外
径に等しい大きさの貫通孔(30)と、この貫通孔(30)を前
後から挟む2つの冷媒通過孔(31)があけられている。こ
れらの冷媒通過孔(31)は小さいものであり、したがっ
て、図2に示すように、貫通孔(30)にインナーパイプ部
(10a) が挿通されると、後側ヘッダ部(7) を右方に流れ
る冷媒は、一部が黒矢印で示すように冷媒通過孔(31)を
通過し、残りは底壁(23a) にせき止められて破線矢印で
示すようにU字状偏平管部(5) に向かわせられる。こう
して、後側ヘッダ形成用凹部(23)の冷媒通過孔(31)付き
の底壁(23a) が冷媒分岐壁(14)となされている。
【0019】図9には、左の端部中間プレート(2) およ
びこれと対をなす標準の中間プレート(3) を示す。同図
に示すように、左の端部中間プレート(2) の前後ヘッダ
形成用凹部(22)(23)の底壁(22a)(23a)には、いずれも冷
媒通過孔があけられていない。また、左右の端部中間プ
レート(2) およびこれと対をなす標準の中間プレート
(3) の前後ヘッダ形成用凹部(22)(23)間には、凹部(22)
(23)の周壁内周の下半部に嵌め合わされるU字状の補強
板(15)がそれぞれ接合されている。補強板(15)の幅は、
端部中間プレート(2) の前後ヘッダ形成用凹部(22)(23)
の深さと標準の中間プレート(3) の前後ヘッダ形成用凹
部(22)(23)の深さとを合わせた値とされている。補強板
(15)には、前後ヘッダ部(6)(7)と偏平管部(5) とを連通
するための複数の冷媒通過孔(15a) があけられている。
なお、右の端部中間プレート(2) では、前側ヘッダ形成
用凹部(22)の底壁(22a) には、冷媒排出パイプ(11)の外
径に等しい大きさを有し冷媒口(32)となる貫通孔があ
けられており、後側ヘッダ形成用凹部(23)の底壁(23a)
には、冷媒導入パイプ(10)のインナーパイプ部(10a)の
外径に等しい大きさの貫通孔(30)があけられている。
【0020】上記中間プレート(2)(3)(3A)(3B)(3C)が左
右交互に凹部(21)(22)(23)の向きを変えて重ね合わせら
れて接合されることにより、並列状のU字状偏平管部
(5) および前後ヘッダ部(6)(7)が形成されるとともに、
前後ヘッダ部(6)(7)には、同部(6)(7)内を右方に流れる
冷媒をせき止めてU字状偏平管部(5) に向かわせる仕切
り(12)(13)が、また、後側ヘッダ部(7) の右端近くに冷
媒分岐壁(14)が形成される。冷媒導入パイプ(10)は、後
側ヘッダ部(7) 仕切り形成用の中間プレート(3A)を貫通
して、その先端開口が、後側ヘッダ部(7) の左端部(7a)
内に位置させられている。冷媒導入パイプ(10)のインナ
ーパイプ部(10a) は、後側ヘッダ部(7) の中間部(7b)お
よび右端部(7c)を冷媒通過孔(25)周縁との間に冷媒通過
間隙を残した状態で貫通されている。
【0021】この蒸発器(1) は、端部中間プレート(2)
と標準の中間プレート(3) との間に配された補強板(15)
を含めた状態で一括ろう付けすることにより得ることが
できる。そして、補強板(15)の存在により、蒸発器(1)
の対内部圧力強度が向上し、サイドプレート(8) および
インナーフィン(29)の薄肉化が可能となる。
【0022】蒸発器(1) が上記のように構成されている
ことにより、蒸発器(1) 内には、図2および図3に示す
ように、後側ヘッダ部(7) の左端部(7a)からこれに連な
るU字状偏平管部(5a)を経て前側ヘッダ部(6) の左端部
(6a)へ至る最初のパス(16)と、前側ヘッダ部(6) の中間
部(6b)からこれに連なるU字状偏平管部(5b)を経て後側
ヘッダ部(7) の中間部(7b)へ至る中間のパス(17)と、後
側ヘッダ部(7) の右端部(7c)からこれに連なるU字状偏
平管部(5c)を経て前側ヘッダ部(6) の右端部(6c)に至る
最終のパス(18)とよりなる計3パスの蛇行状の冷媒流路
(16)(17)(18)が形成されている。
【0023】そして、冷媒分岐壁(14)の存在により、最
終のパス(18)は、最終パス(18)の左部(前流部)にある
偏平管部(5c)を経て最終パス(18)の前側ヘッダ(6c)の左
部(前流部)に流れる第1分岐部(18a) と、最終パス(1
8)の右部(後流部)にあるU字状偏平管部(5c)を経て最
終パス(18)の前側ヘッダ部(6c)の右部(後流部)へ流れ
る第2分岐部(18b) とに分けられている。
【0024】したがって、最終パス(18)の後側ヘッダ部
(7c)に流入した冷媒は、第1分岐部(18a) を流れるもの
と、第2分岐部(18b) を流れるものとに分岐され、最終
的に前側ヘッダ部(6c)内で合流し、冷媒排出パイプ(11)
によって排出される。したがって、冷媒分岐壁がない蒸
発器では、最終パスにおいて右端の偏平管部に冷媒が偏
るため、冷却効果を向上させるのに限界があるという問
題があるのに対して、上記蒸発器(1) では、最終パス(1
8)の後側ヘッダ部(7c)において左部よび右部に分岐させ
られた冷媒がそれぞれ偏平管部(5c)を流れるため、特
に、最終パス(18)の左部の偏平管部(5c)に流れる冷媒が
増加し、その結果、全体として温度が低くかつ均一化し
た冷媒の温度分布が得られ、冷房能力が向上する。
【0025】この蒸発器(1) をカーエアコンとして使用
するさいには、例えば、蒸発器(1)の右半部を通過した
空気を運転席側、同左半部を通過した空気を助手席側に
送風するようにする。このようにしても、送風される空
気温度が左右でほぼ等しいので、例えば助手席側が冷え
すぎて、運転席側が十分に冷えないというような左右ア
ンバランスが生じることがない。
【0026】なお、上記実施形態においては、冷媒分岐
壁形成用中間プレート(3C)の数を1つとしたが、これを
2以上としてもよい。また、冷媒分岐壁(14)に設けられ
る冷媒通過孔(31)を2つとしたが、これに限られるもの
ではない。図10には、冷媒分岐壁形成用中間プレート
(3C)の他の好ましい実施形態を示している。同図に示す
冷媒分岐壁形成用中間プレート(3C)には、冷媒通過孔(3
1)が前側ヘッダ形成用凹部(23)の貫通孔(30)を挟む位置
に前後それぞれ2つずつ設けられている。前後に対応す
る冷媒通過孔(31)は、垂直軸に対して対称に配置されて
いる。冷媒通過孔(31)の数は、6以下が好ましく、1〜
3対とされて、各対が垂直軸に対して対称に配置される
ことがより好ましい。また、冷媒通過孔(31)の径は、
2.5〜4.0mmが好ましく、3.0〜3.5mmが
より好ましい。また、冷媒分岐壁(14)を設けるパスは、
最終のパス(18)に限られるものではなく、複数のパスの
うち、最終のパスの1つ前のパスに設けたり、最終のパ
スおよびこれの1つ前のパスに設けたりしてもよい。要
するに、1つのパス内にある冷媒の一部をせき止めて偏
平管部に向かわせることにより、そのパスの前流部にあ
る偏平管部を流れる冷媒を増加させるものであれば、冷
媒分岐壁の構成は種々変更可能である。
【0027】また、仕切り(12)(13)は、前後ヘッダ部
(6)(7)にそれぞれ1つずつとされているが、前後ヘッダ
部(6)(7)にそれぞれ2つずつとし、パスの数を5つとす
ることもできる。
【0028】また、上記実施形態において、冷媒導入パ
イプ(10)はインナーパイプ部(10a)を有しているが、イ
ンナーパイプ部を有していないタイプにすることもでき
る。この場合には、冷媒導入パイプを後側ヘッダ部(7)
の左端部に接続するとともに、後側ヘッダ部仕切り形成
プレート(3A)および冷媒分岐壁形成用中間プレート(3C)
のインナーパイプ部(10a) 挿通用の貫通孔(30)を閉鎖す
ればよい。
【0029】また、上記実施形態においては、この発明
を、偏平管部を垂直方向に並列状に配置したいわゆる縦
型の蒸発器に適用した場合を示したが、この発明は偏平
管部を水平方向に並列状に配置したいわゆる横型の蒸発
器にも同様に適用されるものである。また、上記実施形
態における前後および左右は便宜的に決めたものであ
り、前後を逆にしたり、左右を逆にしたりすることもも
ちろん可能である。
【0030】さらにまた、蒸発器の形式も上記のいわゆ
る片タンク式積層型蒸発器に限られるものではなく、平
行状に配置された一対のヘッダ部(7)(6)と両端が両ヘッ
ダ部(7)(6)にそれぞれ接続された並列状の偏平管部(5)
とを備え、各ヘッダ部(7)(6)に同部(7)(6)内を流れる冷
媒をせき止めて偏平管部(5) に向かわせる仕切り(12)(1
3)が設けられることにより、最初のパス(16)、少なくと
も1つの中間パス(17)および最終パス(18)よりなる冷媒
流路が形成されている蒸発器であれば、少なくとも一方
のヘッダ部(7)(6)に、前流のパス(16)(17)より後流のパ
ス(17)(18)に流入した冷媒の一部を通過させる冷媒通過
孔(31)を有し冷媒の残部をせき止めて偏平管部(5c)に向
かわせる冷媒分岐壁(14)を設けることにより、冷媒分岐
壁がない蒸発器に比べて、最終パスの前流部にある偏平
管部を流れる冷媒が増加し、そのため、全体として均一
化した冷媒の温度分布が得られ、冷房能力を向上するこ
とができる。
【0031】例えば、両タンク式積層型蒸発器に適用す
る場合には、上下にヘッダ部を形成するとともに、上記
実施形態の後側ヘッダ部(7) を上側ヘッダ部に、前側ヘ
ッダ部(6) を下側ヘッダ部と置き換えることにより、容
易に、上記と同じ効果を有する蒸発器を得ることができ
る。
【0032】
【発明の効果】この発明の蒸発器によると、冷媒分岐壁
がない蒸発器に比べて、全体として均一化した冷媒の温
度分布が得られ、冷房能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による蒸発器の外観を示す斜視図であ
る。
【図2】同蒸発器の要部を示すヘッダ部内の水平断面図
である。
【図3】同蒸発器の冷媒流路を示す斜視図である。
【図4】同蒸発器を構成する一対の標準の中間プレート
を示す斜視図である。
【図5】同蒸発器の偏平管部の水平断面図である。
【図6】同蒸発器を構成する後側ヘッダ部仕切り形成用
中間プレートを示す斜視図である。
【図7】同蒸発器を構成する前側ヘッダ部仕切り形成用
中間プレートを示す斜視図である。
【図8】同蒸発器を構成する冷媒分岐壁形成用中間プレ
ートを示す斜視図である。
【図9】同蒸発器を構成する端部の中間プレートおよび
これと対をなす標準の中間プレートを示す斜視図であ
る。
【図10】図8に示した冷媒分岐壁形成用中間プレート
の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) 蒸発器 (2)(3)(3A)(3B)(3C) 中間プレート (5)(5a)(5b)(5c) U字状偏平管部 (6)(6a)(6b)(6c) 前側ヘッダ部(第2ヘッダ部) (7)(7a)(7b)(7c) 後側ヘッダ部(第1ヘッダ部) (10) 冷媒導入パイプ(11a) インナーパイプ部 (12)(13) 仕切り (14) 冷媒分岐壁 (16)(17)(18) パス (21) 偏平管部形成用凹部 (22)(23) 前後ヘッダ形成用凹部 (22a)(23a) 底壁 (24)(25) 冷媒通過孔(30) 貫通孔 (31) 冷媒通過孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 3/08 311 F28D 1/03

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行状に配置された第1および第2のヘ
    ッダ部と両端が両ヘッダ部にそれぞれ接続された並列状
    の偏平管部とを備え、各ヘッダ部に同部内を流れる冷媒
    をせき止めて偏平管部に向かわせる仕切りが設けられる
    ことにより、最初のパス、少なくとも1つの中間パスお
    よび最終パスよりなる冷媒流路が形成されている蒸発器
    において、冷媒導入パイプが、ヘッダ部内にあって冷媒
    を最初のパスに導入するインナーパイプ部を有してお
    り、最初のパス、少なくとも1つの中間パスおよび最終
    パスのうちの少なくとも最終パスのインナーパイプ部の
    あヘッダ部に、インナーパイプ部を挿通させる貫通孔お
    よび同孔の周囲に設けられた少なくとも1つの冷媒通過
    孔を有しかつ当該パスのヘッダ部内を複数の区画に分け
    冷媒分岐壁が少なくとも1つ設けられており、当該パ
    スは、冷媒分岐壁の冷媒通過孔の無い部分にせき止めら
    れてインナーパイプ部のあるヘッダ部の前流部からこれ
    に連なる偏平管部を経てインナーパイプ部のないヘッダ
    部の前流部から同後流部に至る分岐部と、インナーパイ
    プ部のあるヘッダ部の前流部から冷媒分岐壁の冷媒通過
    孔を通って同ヘッダ部の後流部に至り、これに連なる偏
    平管部を経てインナーパイプ部のないヘッダ部の後流部
    に至る分岐部とを有していることを特徴とする蒸発器。
  2. 【請求項2】 最終パスは、第1ヘッダ部の閉鎖された
    端部でターンさせられて第2ヘッダ部の冷媒出口付きの
    端部から排出されるものであり、冷媒分岐壁は、最終パ
    スの第1ヘッダ部に1つ設けられている請求項1の蒸発
    器。
  3. 【請求項3】 蒸発器は、偏平管部形成用凹部およびこ
    れに連なる1対のヘッダ形成用凹部を有する多数の中間
    プレートが重ね合わせられることにより並列状偏平管部
    と1対のヘッダ部とが形成されている積層型のものであ
    り、多数の中間プレートは、1対のヘッダ形成用凹部の
    底壁にそれぞれ冷媒通過孔があけられた複数の標準の中
    間プレートと、1対のヘッダ形成用凹部のいずれか一方
    の底壁に冷媒通過孔があけられ、同他方の底壁に、冷媒
    導入パイプのインナーパイプ部の外径に等しい大きさの
    貫通孔および冷媒の一部を通過させる少なくとも1つの
    冷媒通過孔がそれぞれあけられた冷媒分岐壁形成用中間
    プレートとを含んでおり、冷媒分岐壁形成用中間プレー
    トのヘッダ形成用凹部の底壁の貫通孔にインナーパイプ
    部が挿通されることにより、同底壁が冷媒分岐壁となさ
    れている請求項1の蒸発器。
  4. 【請求項4】 冷媒通過孔の数が1〜6である請求項1
    の蒸発器。
  5. 【請求項5】 冷媒通過孔が複数対とされ、各対の冷媒
    通過孔同士が対称位置に設けられている請求項4の蒸発
    器。
  6. 【請求項6】 冷媒通過孔は円形で、その径が2.5〜
    4.0mmである請求項5の蒸発器。
  7. 【請求項7】 冷媒通過孔の径が3.0〜3.5mmで
    ある請求項6の蒸発器。
JP23844398A 1997-09-24 1998-08-25 蒸発器 Expired - Fee Related JP3395038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23844398A JP3395038B2 (ja) 1997-09-24 1998-08-25 蒸発器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-258192 1997-09-24
JP25819297 1997-09-24
JP23844398A JP3395038B2 (ja) 1997-09-24 1998-08-25 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159990A JPH11159990A (ja) 1999-06-15
JP3395038B2 true JP3395038B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26533695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23844398A Expired - Fee Related JP3395038B2 (ja) 1997-09-24 1998-08-25 蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241129A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Heat exchanger
US10066882B2 (en) 2014-02-27 2018-09-04 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Connecting member and heat exchanger having the connecting member

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102384675B (zh) * 2011-08-09 2012-12-19 江苏中圣高科技产业有限公司 可拆卸式余热回收高效换热器
FR3068453B1 (fr) * 2017-06-28 2019-09-27 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur multi-passes constitutif d'un circuit de fluide refrigerant
FR3067797B1 (fr) * 2017-06-14 2020-06-12 Valeo Systemes Thermiques Evaporateur a deux nappes, notamment pour circuit de climatisation de vehicule automobile, comprenant des tubes en "u" et circuit de climatisation correspondant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241129A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Heat exchanger
US10066882B2 (en) 2014-02-27 2018-09-04 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Connecting member and heat exchanger having the connecting member
US10330398B2 (en) * 2014-02-27 2019-06-25 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11159990A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044205B2 (en) Layered heat exchangers
JP4734021B2 (ja) 熱交換器
US6145587A (en) Evaporator
EP1662220B1 (en) Plate-like heat exchanger
JPH08285407A (ja) 積層型熱交換器
JP3637314B2 (ja) 積層型蒸発器
US20040134645A1 (en) Layered heat exchangers
US20220099374A1 (en) Heat exchanger
US20030070797A1 (en) Stacked-type evaporator
JP3395038B2 (ja) 蒸発器
JP2004524499A (ja) 熱交換器
JPH09309321A (ja) 積層型熱交換器
JPH0961084A (ja) 積層型熱交換器用入口または出口パイプの製造方法
JP2000055573A (ja) 冷媒蒸発器
JP2002071282A (ja) 積層型蒸発器
JPH09196595A (ja) 積層型蒸発器
JP3864288B2 (ja) 積層型蒸発器
JPH09273830A (ja) 蒸発器
JP5463133B2 (ja) 熱交換器
JPH11142083A (ja) 積層型蒸発器
JP3489017B2 (ja) 熱交換器
JPH03164689A (ja) 積層型熱交換器
JP2000310498A (ja) 熱交換器
JPH10111044A (ja) 積層型熱交換器
JPH1163727A (ja) 積層型エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees