JP3394385B2 - 離脱機能を有するロープ固定装置 - Google Patents

離脱機能を有するロープ固定装置

Info

Publication number
JP3394385B2
JP3394385B2 JP08466996A JP8466996A JP3394385B2 JP 3394385 B2 JP3394385 B2 JP 3394385B2 JP 08466996 A JP08466996 A JP 08466996A JP 8466996 A JP8466996 A JP 8466996A JP 3394385 B2 JP3394385 B2 JP 3394385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
fixing device
case
sliding case
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08466996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09242056A (ja
Inventor
明久 佐藤
Original Assignee
ゼニヤ海洋サービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼニヤ海洋サービス株式会社 filed Critical ゼニヤ海洋サービス株式会社
Priority to JP08466996A priority Critical patent/JP3394385B2/ja
Publication of JPH09242056A publication Critical patent/JPH09242056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394385B2 publication Critical patent/JP3394385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ダム、貯水池、河川等の流木
ネット、流木フェンス、オイルフェンス、汚濁防止フェ
ンス等は洪水等の異常時にネット、フェンスが流失或い
は破損することを防止するため、ネット、フェンスを張
設するメインロープの一端は強固に固定し、他端は所定
以上の力が働らくとロープ固定装置からロープを離脱分
離するようにすることが行なわれている。本発明は前記
目的に使用する離脱機能を有するロープ固定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ネット、フェンスを張設するメインロー
プ端末をアンカーブロック等の固定部にシャックルを介
して接続し、シャックルの破断強度を設定した強度とす
ることにより異常時にシャックルを破断させて張設を解
き、ネット、フェンスの流失或いは破損を防止して来
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シャックルは、破断強
度の最低値が保証されているが、実際の破断強度は最低
値より可成り(20%近く或いは以上)高く、しかもば
らつきが大きい。そのため、ネット、フェンス、メイン
ロープ、ロープ固定金物、アンカーブロック等の強度を
シャックルの破断強度より更に高く設定せざる得ない
為、無駄が生じていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、あらかじめ設定したロープ張力で正確に離脱する機
能を有する固定装置とし、離脱した金具は再組立して再
使用する。
【0005】
【発明の実施形態】本発明は、ロープ側の一端を開放し
他端に端面4aを有しアンカーブロック2に連結された
摺動用ケース4と、摺動用ケース4内を摺動し一端をロ
ープ1に接続し他端に引張桿5の突起部5dに係止する
切欠部7bを有する係合離脱金具7と、一端に突起部5
dを有し他端は摺動用ケース4の端面4aを貫通突出し
て圧縮コイルばね6を保持する引張桿5とよりなる離脱
機能を有するロープ固定装置である。
【0006】前記係合離脱金具7の切欠部7bは、摺動
ケース4内で引張桿5の突起部5dに係止した状態で相
対変位が拘束され、ロープ1に所定の張力が働くと圧縮
コイルばね6が変形して係合離脱金具7が摺動用ケース
4の外に露出し、切欠部7bが引張桿5の突起部5dか
ら離脱して分離する。
【0007】引張桿5の端のねじ5aにナット5bを螺
装し、摺動用ケース4の端面4aとの間に保持した圧縮
コイルばね6の圧縮量を変えることにより離脱分離する
ロープ張力を任意に設定でき、また圧縮量を調整して圧
縮コイルばね6が全圧縮しても係合離脱金具7が摺動用
ケース4の外に露出しないようにすれば離脱しないよう
になる。
【0008】摺動用ケース4は、係合離脱金具7の上部
に開孔部を設け、ケース蓋4bをボルトで締結するよう
にし、組立時はケース蓋4bを開放して引張桿5の突起
部5dに係合離脱金具7の切欠部7bを係止する。
【0009】ケース4を鉛直軸3aの回りに回動自在に
軸支してアンカーブロック2に取付け、ロープ固定装置
に無理な力がかからないようにする。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は本発明によるロープ固定装置の1実施例で、正面
図を(A)に、部分垂直縦断面図を(B)に示す。また
図2(A)は図1の平面図、(B)は部分水平縦断面図
を示す。図においてロープ1はシャックル9、接続リン
ク8を通して係合離脱金具7に接続されている。係合離
脱金具7の切欠部7bは引張桿5の突起部5dに係止
し、摺動用ケース4内では係止した状態で相対変位が拘
束されている。
【0011】図3は、ロープ1に所定の張力が働いて、
ロープ固定装置から離脱する状態を示す部分垂直縦断面
図で、ロープ1に張力が働くと圧縮コイルばね6を圧縮
して引張桿5及び係合離脱金具7が移動し、所定の張力
で係合離脱金具7は摺動用ケース4の外に露出するとと
もに、引張桿5の突起部5dが係合離脱金具7の切欠部
7bから離脱して分離する。
【0012】本実施例では、ケース蓋4bを端面4aに
蝶番4cで取り付け、組立時にはケース蓋4bをはね上
げて開放した状態で、引張桿5の突起部5dに係合離脱
金具7の切欠部7bを係止したのち、ケース蓋4bを閉
じてボルトで締結するようにしている。
【0013】
【発明の効果】ロープ1に働く張力に比例して圧縮コイ
ルばねが撓むので、ロープ固定装置からロープ1が離脱
分離する張力を極めて正確に設定することができる。従
って、流木ネット、流木フェンス、オイルフェンス、汚
濁防止フェンス等のネット、フェンスが洪水等の異常時
に流失或いは破損することが防止できるだけでなく、ネ
ット、フェンス、メインロープ、ロープ固定金物、アン
カーブロック等は離脱張力に耐える強度に設計すればよ
く、ばらつきを見込んで設計することによる無駄が生じ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明のロープ固定装置の1実施例を
示す正面図で、(B)は部分垂直縦断面図である。
【図2】(A)は図1の平面図で、(B)は部分水平縦
断面図である。
【図3】上記実施例のロープ固定装置からロープが離脱
する状態を示す部分垂直縦断面図である。
【符号の説明】
1 ロープ 2 アンカーブロック 3 固定ブラケット(3a鉛直軸) 4 摺動用ケース(4a端面、4bケース蓋、4c蝶
番) 5 引張桿(5aねじ、5bナット、5d切欠部) 6 圧縮コイルばね 7 係合離脱金具(7b切欠部) 8 接続リンク 9 シャックル

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロープ側の一端を開放し他端に端面4a
    を有しアンカーブロック2に連結された摺動用ケース4
    と、摺動用ケース4内を摺動し一端をロープ1に接続し
    他端に引張桿5の突起部5dに係止する切欠部7bを有
    する係合離脱金具7と、一端に突起部5dを有し他端は
    摺動用ケース4の端面4aを貫通突出して圧縮コイルば
    ね6を保持する引張桿5とよりなり、前記係合離脱金具
    7の切欠部7bは摺動ケース4内で引張桿5の突起部5
    dに係止し、ロープ1に所定の張力が働らき係合離脱金
    具7が摺動用ケース4の外に露出すると離脱して分離す
    ることを特徴とするロープ固定装置。
  2. 【請求項2】 引張桿5の端部のねじ5aにナット5b
    を螺装し、摺動用ケース4の端面4aとの間に保持した
    圧縮コイルばね6の圧縮量を変えることにより離脱分離
    するロープ張力を任意に設定できることを特徴とする請
    求項1記載のロープ固定装置。
  3. 【請求項3】 摺動用ケース4の係合離脱金具7の上部
    に開孔部を設け、ケース蓋4bをボルトで締結したこと
    を特徴とする請求項2記載のロープ固定装置。
  4. 【請求項4】 摺動用ケース4を鉛直軸3aの回りに回
    動自在に軸支してアンカーブロック2に取り付けたこと
    を特徴とする請求項3記載のロープ固定装置。
JP08466996A 1996-03-12 1996-03-12 離脱機能を有するロープ固定装置 Expired - Lifetime JP3394385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08466996A JP3394385B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 離脱機能を有するロープ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08466996A JP3394385B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 離脱機能を有するロープ固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242056A JPH09242056A (ja) 1997-09-16
JP3394385B2 true JP3394385B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=13837127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08466996A Expired - Lifetime JP3394385B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 離脱機能を有するロープ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745452B2 (ja) * 2012-04-04 2015-07-08 株式会社キャムズ 河川用柵および網
CN113882373B (zh) * 2021-10-26 2022-12-09 中建三局第一建设(四川)有限责任公司 一种用于多杆件固定结构的端部分离装置和张拉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09242056A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394385B2 (ja) 離脱機能を有するロープ固定装置
DE2634116A1 (de) Automatische fangvorrichtung fuer motorbetriebene hebezeuge
KR102389099B1 (ko) 잠금장치를 구비한 자동식 후크
US5199137A (en) Rope guard assembly for wedge clamp
US2791898A (en) Battery lock
KR102335512B1 (ko) 자동차용 후드 래치 열림 방지 장치
KR102106515B1 (ko) 역류해소와 소음저감이 가능한 맨홀뚜껑과 그 작동방법
GB2079355A (en) Locking gully gratings or manhole covers
KR20160056852A (ko) 개선된 구조를 가진 중장비용 안전퀵커플러
CA2457914A1 (en) Snap hook with improved gate keeper
US20110023767A1 (en) Mooring compensator
KR200298433Y1 (ko) 맨홀뚜껑 이탈 방지장치
KR101066279B1 (ko) 맨홀뚜껑 고정장치
KR200369960Y1 (ko) 맨홀뚜껑 보안장치
US3198094A (en) Safety manhole frame and cover
US5135271A (en) Latching apparatus for access covers on bulk storage structures
JP2002004315A (ja) マンホールの梯子兼用転落防止装置
JP4169430B2 (ja) マンホール蓋における蓋板の貫通孔の閉止構造
EP0557802B1 (de) Rettungsgerät für Plattformen
KR101582762B1 (ko) 착탈,개폐 및 이탈,도난 방지가 용이한 맨홀뚜껑 결합 구조
CN219862963U (zh) 一种检查井防坠装置
DE10333847A1 (de) Befestigungsvorrichtung zur Befestigung bzw. Sicherung des Endes eines Tragmittels
DE102021116260B4 (de) Sperrvorrichtung zur Anbringung an einem Ratschenlastspanner
KR200220627Y1 (ko) 맨홀뚜껑의 잠금장치
CN109681027B (zh) 一种用于冲洗门的锁扣装置、冲洗门及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term