JP3390435B2 - フルオロカーボン重合体による切刃のコーティング - Google Patents

フルオロカーボン重合体による切刃のコーティング

Info

Publication number
JP3390435B2
JP3390435B2 JP50847893A JP50847893A JP3390435B2 JP 3390435 B2 JP3390435 B2 JP 3390435B2 JP 50847893 A JP50847893 A JP 50847893A JP 50847893 A JP50847893 A JP 50847893A JP 3390435 B2 JP3390435 B2 JP 3390435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
polyfluorocarbon
coating
cutting edge
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50847893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07500292A (ja
Inventor
メイ トランキーム,ホアン
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JPH07500292A publication Critical patent/JPH07500292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390435B2 publication Critical patent/JP3390435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • B26B21/60Razor-blades characterised by the material by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は切刃、特にかみそり刃の刃先を、フルオロカ
ーボン重合体でコーティングする方法に関する。
多年にわたり、かみそり刃の刃先はポリフルオロカー
ボン、特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)でコー
ティングされている(例えば、英国特許第906005号参
照)。この目的に使用されるポリフルオロカーボンはテ
ロマー、すなわち比較的分子量が低い重合体である。非
粘着性コーティングの形成に従来使用されているPTFEの
分子量は3〜6百万であるのに対し、かみそり刃の刃先
のコーティングに従来使用されているPTFEは、分子量が
約25000である。
切刃のコーティングに高分子量材料ではなくフルオロ
カーボンテロマーを使用する理由は、後者が刃同士間の
均一性を改良し、コーティングの耐久性を改良するため
である。
従来、PTFEの様なポリフルオロカーボンは、水性分散
液中でモノマーを重合させることにより製造されている
が、このために上記の高分子量材料が得られる。フルオ
ロカーボンテロマーは、トリクロロトリフルオロエタン
の様なクロロフルオロカーボン中で重合させることによ
り製造される。しかし、環境上の理由から、製造工程お
よび製品中のCFC使用を排除する圧力が産業界に対して
高まっているので、フルオロカーボンテロマーを製造す
るための別の方法が必要とされている。
ここで我々は、乾燥粉末の形態の高分子量ポリフルオ
ロカーボンに電離線照射を行うことにより製造されるフ
ルオロカーボンテロマー、特にテトラフルオロエチレン
テロマーを使用することにより、かみそり刃の刃先上に
優れたポリフルオロカーボンコーティング、すなわちク
ロロフルオロカーボン中の重合により製造されるフルオ
ロカーボンテロマーで得られる特性と同等の特性を有す
るコーティングを形成できることを発見した。その様な
コーティングを形成するには、照射により形成されたテ
ロマーをイソプロパノールの様な揮発性有機溶剤中に分
散させ、その分散液を刃先上に吹き付け、加熱して溶剤
を除去し、テロマーを焼結させるが、吹き付けおよび加
熱の工程は一般的に従来の条件下で行う。
本発明は、かみそり刃の刃先上にポリフルオロカーボ
ンコーティングを形成する方法であって、乾燥粉末の形
態の、分子量が少なくとも1,000,000であるフルオロカ
ーボン重合体を電離線照射に付すことにより該重合体の
分子量を低下させ、照射された重合体の揮発性有機液体
中の分散液を形成し、その分散液をかみそり刃の刃先上
に噴霧し、得られたコーティングを加熱してポリフルオ
ロカーボンを焼結させることを特徴とする方法を提供す
る。
放射線量は好ましくは20〜80メガradであり、電離線
照射は好ましくはCo60源からのγ線により行う。
ポリフルオロカーボンは好ましくはポリテトラフルオ
ロエチレンであり、照射は、分子量約25,000のテロマー
が得られる様に行うのが好ましい。
刃先上に噴霧する分散液を製造するには、照射された
ポリフルオロカーボンは、好ましくは平均粒子径が100
ミクロン以下の細かい粒子径を有するべきである。粉末
化されたポリフルオロカーボン原料は、通常、これより
も粗い材料として入手されるので、これを照射工程の前
または後に、好ましくは後に、この微粒度に粉砕すると
よい。
数多くの揮発性有機液体が分散液の液体媒体として好
適であるが、現在のところ、イソプロパノールを使用す
るのが好ましい。分散液は、1重量%以下の、例えば約
0.5〜0.7重量%のフルオロカーボンテロマーを含むのが
好ましい。
本発明の方法により、上に述べた様に、かみそり刃の
刃先上にコーティングを形成するのに現在使用されてい
る材料であるクロロフルオロカーボン中における重合に
より製造されるフルオロカーボンテロマーで得られる結
果と同等の良好な結果が得られることは驚くべきことで
ある。というのは、液体分散体として存在する高分子量
ポリフルオロカーボンを電離線照射に付し、続いてその
様な照射された分散液を使用してコーティングを形成し
ても、同等の結果は得られないことが分かっているため
である。この手順によりポリフルオロカーボンコーティ
ングは形成されるが、そのコーティングは、かみそり刃
の刃先上のコーティングに求められる特性を有していな
い。照射を乾燥粉末の形態のポリフルオロカーボンに行
うことが重要であることの理由は分かっていない。
本発明により十分な理解のため、以下に実施例を説明
のためにのみ記載する。
実施例 分子量が1,000,000を超え、乾燥粉末の形態のポリテ
トラフルオロエチレン(商品名“Teflon 60"、E.I.du P
ont de Nemours & Co.から供給)を耐熱ガラスのアン
プル中に入れ、そのアンプルを空気中、室温(25℃)
で、Co60源からのγ線照射に、線量3メガrad/時間で暴
露した。重合体が約25メガradの放射線量を受けた後、
照射を停止し、粉末をアンプルから取り出した。粉末の
変色は認められなかった。照射された材料中に空気を吹
きこみ、ポリテトラフルオロエチレンの照射により発生
したフッ化水素を除去した。次いで、照射された粉末を
グラインダー中で粉砕し、粒子径を下げ、100ミクロン
篩を通過させた。
イソプロパノール中に、粉砕し、篩分けした粉末0.7
重量%を含む分散液を製造し、超音波攪拌装置で均質化
した。次いで、この分散液をステンレス鋼製のかみそり
刃の刃先に噴霧した。乾燥後、刃先上のコーティングを
窒素中、650゜F(343℃)で35分間焼結させた。その様
に処理した刃は、照射工程を省いた以外はまったく同様
に処理した類似の刃と比較して、刃同士間の均一性がよ
り大きく、刃の性能がより良好であり、同等のコーティ
ング耐久性を有していた。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 15/40 B26B 21/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロロフルオロカーボンを含まない揮発性
    有機液体中のテロマー分散液を形成し、前記分散液をか
    みそり刃の刃先上に噴霧し、得られたコーティングを加
    熱してポリフルオロカーボンを焼結させる、かみそり刃
    の刃先上にポリフルオロカーボンのコーティングを形成
    する方法であって、前記テロマーが乾燥粉末の形態の、
    分子量が少なくとも1,000,000であるフルオロカーボン
    重合体粉末を20〜80メガradの電離線照射に付すことに
    より得られるものであることを特徴とする、刃先をフル
    オロカーボン重合体分散液でコーティングすることを含
    んでなる方法。
  2. 【請求項2】電離線がCo60源からのγ線であることを特
    徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】ポリフルオロカーボンがポリテトラフルオ
    ロエチレンであり、照射を、分子量約25,000のテロマー
    が得られる様に行うことを特徴とする、請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】分散液中の照射されたポリフルオロカーボ
    ンの平均粒子径が100ミクロン以下であることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】分散液が、約0.5〜0.7重量%の照射された
    重合体を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】分散液の揮発性有機液体がイソプロパノー
    ルであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1
    項に記載の方法。
JP50847893A 1991-10-28 1992-10-23 フルオロカーボン重合体による切刃のコーティング Expired - Fee Related JP3390435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919122800A GB9122800D0 (en) 1991-10-28 1991-10-28 Coating cutting edges with fluorocarbon polymers
GB9122800.7 1991-10-28
PCT/US1992/009040 WO1993008926A1 (en) 1991-10-28 1992-10-23 Coating cutting edges with fluorocarbon polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500292A JPH07500292A (ja) 1995-01-12
JP3390435B2 true JP3390435B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=10703623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50847893A Expired - Fee Related JP3390435B2 (ja) 1991-10-28 1992-10-23 フルオロカーボン重合体による切刃のコーティング

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP0613405B1 (ja)
JP (1) JP3390435B2 (ja)
KR (1) KR100245832B1 (ja)
CN (1) CN1053846C (ja)
AT (1) ATE203947T1 (ja)
AU (1) AU662769B2 (ja)
BR (1) BR9206681A (ja)
CA (1) CA2122349C (ja)
CZ (1) CZ291070B6 (ja)
DE (1) DE69231987T2 (ja)
EG (1) EG20199A (ja)
ES (1) ES2158848T3 (ja)
FI (1) FI941943A (ja)
GB (1) GB9122800D0 (ja)
GR (1) GR3036357T3 (ja)
HU (1) HU214497B (ja)
IN (1) IN185901B (ja)
MA (1) MA22694A1 (ja)
PL (1) PL171843B1 (ja)
RU (1) RU2128202C1 (ja)
TR (1) TR27422A (ja)
TW (1) TW224127B (ja)
UA (1) UA27826C2 (ja)
WO (1) WO1993008926A1 (ja)
ZA (1) ZA928179B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263256A (en) * 1992-04-17 1993-11-23 The Gillette Company Method of treating razor blade cutting edges
GB9311034D0 (en) * 1993-05-28 1993-07-14 Gillette Co Method of coating cutting edges
KR100841872B1 (ko) * 2004-01-15 2008-06-27 더 지렛트 캄파니 면도날 절삭 에지의 처리 방법
TWI383008B (zh) * 2005-08-17 2013-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂之製造方法及吸水性樹脂以及其利用
CN104449108A (zh) * 2014-12-24 2015-03-25 常熟市三益机械有限公司 塑料容器撕碎装置
US10011030B1 (en) * 2017-02-13 2018-07-03 The Gillette Company Llc Razor blades
EP3616800B1 (en) * 2018-08-31 2022-11-09 BIC Violex Single Member S.A. Thinning of razor blade coatings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB768554A (en) * 1954-01-08 1957-02-20 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to treatment of polytetrafluorethylene
BE598698A (ja) * 1959-12-31
US3203829A (en) * 1962-09-25 1965-08-31 Eversharp Inc Razor blades
US3518110A (en) * 1964-07-23 1970-06-30 Gillette Co Razor blade and method of making same
US4029870A (en) * 1970-02-03 1977-06-14 Imperial Chemical Industries Limited Tetrafluoroethylene polymers
US4220511A (en) * 1979-03-12 1980-09-02 Radiation Dynamics, Inc. Treatment of sintered poly-tetrafluoroethylene with irradiation and heat to produce a grindable material
JPS5837094A (ja) * 1981-08-29 1983-03-04 Shiseido Co Ltd 刃物被覆用組成物
US4777192A (en) * 1982-05-03 1988-10-11 Shamrock Chemicals Corporation Apparatus and method for radiation processing of materials

Also Published As

Publication number Publication date
CZ291070B6 (cs) 2002-12-11
CA2122349A1 (en) 1993-05-13
EP0613405A1 (en) 1994-09-07
CN1075275A (zh) 1993-08-18
GB9122800D0 (en) 1991-12-11
KR100245832B1 (ko) 2000-03-02
HU9401216D0 (en) 1994-08-29
UA27826C2 (uk) 2000-10-16
ATE203947T1 (de) 2001-08-15
AU662769B2 (en) 1995-09-14
HU214497B (hu) 1998-03-30
EP0613405A4 (en) 1994-12-07
CZ97994A3 (en) 1994-08-17
WO1993008926A1 (en) 1993-05-13
DE69231987D1 (de) 2001-09-13
TR27422A (tr) 1995-04-21
PL171843B1 (en) 1997-06-30
MA22694A1 (fr) 1993-07-01
BR9206681A (pt) 1995-10-24
ES2158848T3 (es) 2001-09-16
IN185901B (ja) 2001-05-19
DE69231987T2 (de) 2002-04-04
FI941943A0 (fi) 1994-04-27
JPH07500292A (ja) 1995-01-12
EG20199A (en) 1997-10-30
CN1053846C (zh) 2000-06-28
ZA928179B (en) 1993-05-04
GR3036357T3 (en) 2001-11-30
FI941943A (fi) 1994-04-27
TW224127B (ja) 1994-05-21
CA2122349C (en) 2001-05-29
EP0613405B1 (en) 2001-08-08
RU2128202C1 (ru) 1999-03-27
AU2906192A (en) 1993-06-07
HUT68403A (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251503B1 (ko) 면도날 절삭 연부 처리 방법
US6228428B1 (en) Coating cutting edges with fluorocarbon polymers
JP3390435B2 (ja) フルオロカーボン重合体による切刃のコーティング
JP3980061B2 (ja) 剃刀刃先の処理方法
RU2146565C1 (ru) Способ нанесения покрытия на режущие кромки

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees