JP3390390B2 - 海底観測システム - Google Patents

海底観測システム

Info

Publication number
JP3390390B2
JP3390390B2 JP35102099A JP35102099A JP3390390B2 JP 3390390 B2 JP3390390 B2 JP 3390390B2 JP 35102099 A JP35102099 A JP 35102099A JP 35102099 A JP35102099 A JP 35102099A JP 3390390 B2 JP3390390 B2 JP 3390390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
submarine
current
output
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35102099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166063A (ja
Inventor
清志 佐々木
勝 青柳
勝義 川口
Original Assignee
日本電気海洋エンジニアリング株式会社
海洋科学技術センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気海洋エンジニアリング株式会社, 海洋科学技術センター filed Critical 日本電気海洋エンジニアリング株式会社
Priority to JP35102099A priority Critical patent/JP3390390B2/ja
Publication of JP2001166063A publication Critical patent/JP2001166063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390390B2 publication Critical patent/JP3390390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底観測システム
に関し、特に、海底光ケーブルを分岐させる海底分岐装
置を備えた海底観測システムに関する。
【0002】
【従来の技術】海底観測システムは、遠洋の海底に設置
される海底局と、陸上に設置される陸揚げ局と、これら
の間を接続する海底光ケーブルとを有している。海底局
は、その目的に応じて、プレートの移動、海流の状態、
海水の成分等を観測する海底観測機器を備えている。ま
た、陸揚げ局は、海底観測機器を制御し、観測結果を収
集分析する制御装置及び海底観測機器に電力を供給する
給電装置を備えている。海底光ケーブルは、光通信シス
テムにおいて使用される海底光ケーブルと同様のもので
あって、少なくとも、一対の光ファイバ及び一つの給電
線を有している。光ファイバは、海底観測機器と制御装
置との間の制御信号及び観測結果信号のやりとりに使用
され、給電線は、陸揚げ局に設けられた給電装置から海
底観測機器へ電力を供給するために使用される。
【0003】さて、海底観測システムの設置場所、特に
陸揚げ局から深海底へと伸びる海底光ケーブルの設置場
所は、漁業権(底引き網漁の漁場)などとの関係から、
その確保は容易でない。このため、一つの陸揚げ局に複
数の海底局を接続したシステムを構築することが望まれ
る。
【0004】従来の海底観測システムは、海底光ケーブ
ルを用いる通信システムを参考にして構成されており、
複数の海底局を一つの陸揚げ局に接続する場合、これら
複数の海底局は、海底光ケーブルを用いて直列に接続さ
れる。そして、各海底局への給電は、光通信システムに
おいて複数の海底中継装置に給電するのと同様に行なわ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】複数の海底局を直列に
接続すると、海底光ケーブルの延べ長さが長くなり、シ
ステムの信頼性が低下するとともに、給電電圧を高くし
なければならなくなるため、海底観測機器を含む全ての
機器及び給電線の耐圧を向上させなければならず、コス
トの上昇を招くという問題点がある。
【0006】本発明は、海底光ケーブルを分岐すること
により、単一の陸揚げ局に複数の海底局を並列接続する
ことを可能にし、もってシステムの信頼性向上とコスト
の低減を実現することを目的とする。
【0007】なお、海底光ケーブルを用いる通信システ
ムの分野では、3つの海底光ケーブルに接続され、海底
ケーブル内の光ファイバを対地別に分岐する海底分岐装
置なるものが既に実現されている。しかしながら、この
海底分岐装置は、例えばA局とB局とを接続する海底光
ケーブルと、A局とC局とを接続する海底光ケーブルの
うち、A局に接続された部分を一本のケーブルにするた
めのものであって、基本的には、2本のケーブルを1本
にまとめるためのものに過ぎない。つまり、1つの給電
装置から2つの給電線に給電を行うものではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、給電回
路を備えた陸揚げ局と、前記給電回路からの給電を受け
る海底局とを含み、前記給電回路から前記海底局への給
電を給電線を通して行う海底観測システムにおいて、前
記給電線を分岐する海底分岐装置を設け、複数の前記海
底局に対して実質上独立して給電するようにしたことを
特徴とする海底観測システムが得られる。
【0009】具体的には、前記給電回路が、その出力電
流を第1の電流値にするために必要な出力電圧が所定の
電圧値以上に上昇したとき、前記出力電流を第1の電流
値よりも小さい第2の電流値に変更し、前記出力電流が
前記第2の電流値よりも所定値以上低下したとき出力を
停止する直流定電流給電装置であり、前記海底分岐装置
が、入力を2分岐する分岐線路と、該分岐線路の2つの
出力側にそれぞれ接続された電流安定化回路とを備えて
いる。
【0010】あるいは、前記給電回路が、定電流特性を
持つ交流を発生させるとともに、出力電圧が所定値の範
囲から外れたとき出力を停止する交流給電装置であり、
前記海底分岐装置が、入力を2分岐する分岐線路と、該
分岐線路の2つの出力側にそれぞれ接続された整流器及
び平滑回路とを備えている。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0016】図1に、本発明の第1の実施の形態の原理
を説明するための給電回路を示す。図1の給電回路は、
直流給電装置11、直流給電装置に接続された給電線1
2、給電線12に接続された海底分岐装置13、及び海
底分岐装置13に接続された2つの給電線14及び15
を有している。また、海底分岐装置13は、給電線12
と14との間、及び給電線12と15との間にそれぞれ
接続された電流制御回路16及び17を有している。な
お、給電を受ける海底観測機器(図2参照)は、給電線
14及び15にそれぞれ接続される。
【0017】この給電回路では、直流給電装置11から
海底観測機器への給電は、給電線12、海底分岐装置1
3の電流制御回路16、及び給電線14を通して、また
は、給電線12、海底分岐装置13の電流制御回路1
7、及び給電線15を通して行なわれる。なお、給電帰
路は大地である。
【0018】この給電回路では、電流制御回路の内部抵
抗を非常に高くしてある(一般に、電流制御回路の内部
抵抗は非常に高い)ので、給電線14及び15のうちの
いずれか一方に、断線や地絡等の障害が発生しても、他
方への給電にはほとんど影響がない。即ち、この給電回
路は、給電線14及び15に対して実質的に独立して給
電を行うことができる。
【0019】次に、図2を参照して、本発明の第1の実
施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、給
電に関する部分のみを示し、信号伝送を担う光ファイバ
ーや、制御装置等については図示を省略する。
【0020】図2の海底観測システムは、陸上に設置さ
れる陸揚げ局21と、複数の海底局22,23、及び2
4と、海底分岐装置25と、これらを互いに接続する海
底光ケーブルとを有している。
【0021】各海底光ケーブルは、複数の光ファイバー
(図示せず)と一つの給電線とを備えている。陸揚げ局
21と海底局22とを接続する海底光ケーブルの給電線
と、海底局22と海底分岐装置25とを接続する海底光
ケーブルの給電線とが、図1の給電線12に相当し、海
底分岐装置25と海底局23とを接続する海底光ケーブ
ルの給電線が図1の給電線14に相当する。また、海底
分岐装置25と海底局23とを接続する海底光ケーブル
の給電線が図1の給電線15に相当する。
【0022】また、海底分岐装置25は、海底局22に
接続された海底光ケーブルの給電線を2分岐するための
分岐線路と、分岐線路の分岐側にそれぞれ接続された電
流制御回路(定電流回路)としての電流安定化回路2
6,27と、これらを収容する対水圧筐体28と、対水
圧筐体28からの放熱(即ち、電流安定化回路26,2
7の放熱)を促すために、その外面に固定された放熱用
アダプタ(放熱用フィン)29とを有している。
【0023】図2の電流安定化回路26,27は、最も
簡単な構成例であって、それぞれ、1個のトランジス
タ、2個の抵抗、及び1個のツェナーダイオードで構成
されている。この電流安定化回路26,27は、印加さ
れる給電電圧及び自己の負荷抵抗の値に関わらず、それ
ぞれ電流値Kの出力電流を出力するように調整されてい
る。ここで、電流値Kは、海底局23,24の海底観測
機器30,31が、それぞれ、その動作に必要とする電
流値に相当する。詳述すると、海底観測機器30,31
は、それぞれ、図3に示すように給電線に接続されてお
り、K以上の電流の供給を受けて動作するが、Kを越え
る過剰な電流はバイパスするように構成されている。海
底局22の海底観測機器32についても同様であって、
この海底観測システムでは、全ての海底局を同一構成と
することができる。なお、ここでいう海底観測機器に
は、実際に観測を行う機器のみならず、陸揚げ局21の
制御装置と交信するための伝送装置など、海底局に備え
られた全ての電気、電子機器が含まれる。
【0024】陸揚げ局21には、海底局に電力を供給す
るための直流定電流給電装置32が設けられている。こ
の直流定電流給電装置32は、電流値2K(即ちKの2
倍)の定電流を出力するが、その出力電圧が所定の電圧
以上に上昇した場合には、出力電流値をKに低下させ
る。また、出力電流がKよりも所定値以上低下したとき
には、その出力を停止する。
【0025】次に、この海底観測システムの給電動作に
ついて説明する。
【0026】まず、このシステム全体が正常に動作して
いる場合について説明する。この場合、直流定電流給電
装置32は、電流値2Kの出力電流を給電線12へ供給
する。この電流は、海底局22の海底観測機器を動作さ
せ、海底分岐装置25へと送られる。海底分岐装置25
は、電流安定化装置26,27の働きにより、入力され
た2Kの電流をKずつの電流に分岐して、給電線14及
び15へそれぞれ供給する。給電線14及び15に供給
されたKの電流は、それぞれ海底局23及び24の海底
観測機器30及び31を動作させる。
【0027】なお、電流安定化装置26及び27の出力
側の電圧は互いに等しくなくてもよい。即ち、電流安定
化装置26及び27は、それぞれ独立に入力電圧と出力
電圧との差と電流Kとの積に等しい電力を熱として放出
しており、その出力側の抵抗値に係らず、電流Kを出力
する。
【0028】次に、給電線14,15にいずれか一方が
断線した場合について説明する。給電線14または15
が断線すると、そこに流れていた電流Kに相当する分だ
け、給電線12に流れる電流が減少する。即ち、給電線
12に流れる電流が2KからKへと減少しようとする。
このとき、直流定電流給電装置32は、給電線12に電
流2Kを流しつづけようとして、その出力電圧を上昇さ
せる。そして、ある程度出力電圧を上昇させても、出力
電流を2Kにすることができない場合、直流定電流給電
装置32は、給電線14又は15に断線が生じたと判断
して、その出力電流の値をKに変更する。即ち、直流定
電流給電装置32は、出力電圧が予め定めた所定の電圧
値以上になると、出力電流の値をKにする。その結果、
電流安定化装置26及び27には、正常時と同一か、実
質上等しい電圧が印可され、正常な給電線15又は14
には、正常時と変わりない給電が行なわれる。
【0029】次に、給電線14,15のいずれか一方が
地絡した場合について説明する。給電線14又は15が
地絡した場合、地絡した給電線に接続された電流安定化
装置26又は27の出力電圧は、その地絡点に応じて低
下する。しかしながら、その電流安定化装置の出力電流
は一定である。つまり、給電線14又は15が地絡する
と、地絡下給電線に接続された電流安定化装置での消費
電力が増加するが、それ以外は、正常時と変わりがな
い。つまり、給電線14,15の一方に地絡が生じて
も、他方の給電には全く影響がない。
【0030】給電線14,15が共に地絡した場合は、
いずれか一方が地絡した場合と同様、電流安定化装置2
6,27での消費電力が増加する以外は、正常時と変わ
りないため、海底局22への給電は続けられる。
【0031】また、給電線14,15が共に断線した場
合または給電線12が断線した場合は、直流定電流給電
装置32の出力電流値がKを下回る。直流定電流給電装
置32は、出力電流値をKにしようと出力電流を上昇さ
せるが、出力電流は零に向かう。そこで、直流電流給電
装置32は、出力電圧を所定量上昇させても出力電流値
Kを得ることができないとき、あるいは、出力電流値が
零になったときに、給電(出力)を停止する。
【0032】また、給電線12が地絡した場合は、その
地絡地点が海底局22よりも海底分岐装置25側であれ
ば、直流電流給電装置32の出力電圧の低下があるもの
の、海底局22への給電は継続することができる。
【0033】以上が本実施の形態による海底観測システ
ムの給電動作であるが、障害中は、あるいは正常時にお
いても給電線14,15の直流抵抗のバランスが極端に
悪い場合は、海底分岐装置25の中で大きい電力を消費
させなければならない場合がある。このため、海底分岐
装置25には、電力消費に伴い発生した熱を海中に放出
するための放熱用アダプタ29を取り付けてある。な
お、海底分岐装置25の対海水接触面積を大きくして放
熱効果を高める手段としては、放熱用アダプタ29を設
ける以外に、筐体自身の表面に襞や皺を形成するように
してもよい。
【0034】なお、上記の様な給電線14,15の直流
抵抗のアンバランスを改善するために、抵抗が小さい方
の給電線に抵抗を追加してバランスをとるという方法が
考えられるが、追加抵抗は、給電線、海底測定機器、あ
るいは海底測定機器を接地するための海底接地電極(シ
ーアース)のいずれにも接続することが可能である。
【0035】以上述べたように、本実施に形態による海
底観測システムでは、海底分岐装置を用いることによ
り、1本の給電線からの給電電流を2本の給電線に独立
に分岐給電することができる。
【0036】次に、図4乃至図6を参照して本発明の第
2の実施の形態について説明する。なお、図中、図1乃
至図3示すものと同一ものには同一の番号を付与してあ
る。
【0037】図4は、本発明の第2の実施の形態の原理
を説明するための給電回路を示す図である。この給電回
路は、図1に示す給電回路とほぼ同一の構成であるが、
海底分岐回路13が、切替スイッチ41を備えている点
で図1のものと異なっている。この給電回路では、切替
スイッチ41を周期的に切り換えることで、給電線1
4,15にそれぞれ独立して(時分割で)給電を行うこ
とができる。この給電回路では、各給電線14,15に
供給される給電電流がパルス状となってしまうが、平滑
処理を行うことにより直流電流に変換することができ
る。
【0038】次に、図5を参照して本発明の第2の実施
の形態について詳細に説明する。
【0039】実際に海底観測システムを構築する際に、
図4に示すような切替スイッチ41を用いる給電回路を
採用すると、信頼性や雑音の問題が生じ易い。そこで、
図5の海底観測システムでは、陸揚げ局21において交
流給電装置51を用いるようにしている。
【0040】交流給電装置51は、交流を定電流特性を
もって発生させる。即ち、交流給電装置51は、その実
効電流値が一定となるように給電を行う。また、交流給
電装置51は、出力電圧(ここでは、実効電圧値を指
す)が所定の電圧範囲から外れた場合に給電を停止す
る。
【0041】海底分岐装置25には、陸揚げ局21に交
流給電装置51を設けたことに対応して、切替スイッチ
に相当する整流装置52が設けられている。この整流装
置52は、一対の半波整流器(整流ダイオード)53,
54を備えている。また、海底分岐装置25は、整流装
置52と給電線14,15の各々との間に接続された、
平滑回路55,56を有している。
【0042】この海底観測システムでは、海底局22の
海底観測機器32に交流が供給されることになる。ま
た、海底局24の海底観測機器31には、図2の場合と
は逆方向の直流電流が流れる。そこで、海底観測機器
への給電は、例えば、図6に示すように整流回路(ブ
リッジ型整流器)と平滑回路との組み合わせを介して行
なわれる。ここで、図6の整流回路と平滑回路との組み
合わせを、電源回路として海底観測機器に組み込むよう
にすれば、全ての海底局22,23、及び24で、同一
構成の海底観測機器を用いることができる。即ち、この
ような電源回路を備えた海底観測機器は、所定値以上の
交流電流、あるいは任意の向きの所定値以上の直流電流
で動作する海底観測機器となる。
【0043】次に、図5の海底観測システムにおける給
電動作について説明する。
【0044】まず、正常時は、交流給電装置51から給
電線12を通して給電線14,15へ給電が行なわれ
る。このとき、給電線12には交流電流が、給電線1
4,15には、整流装置52及び平滑回路55,56の
働きによりそれぞれ直流電流が給電される。
【0045】次に、給電線14、15のいずれか一方が
断線した場合について説明する。この場合、交流給電装
置51が交流電流を給電線12に給電しようとしても、
正または負の電流を流すことができない。即ち、給電線
12には、半波整流された直流が流れる。しかし、この
ことは給電線14,15の他方への給電には、全く影響
しない。また、海底局22の海底観測機器32への給電
も、海底観測機器32の給電線12への接続が図6のよ
うに行なわれているため、影響を受けない。
【0046】次に、給電線14,15のいずれか一方が
地絡した場合について説明する。この場合、交流給電装
置21が定電流特性をもっていることから、給電線12
上には正常に交流電流が流れる。ただし、交流給電装置
の出力電圧は、正側または負側の電圧が正常値より低電
圧となり、出力電圧に直流成分が乗ることになる。しか
し、海底局22の海底観測機器32及び正常な給電線1
4または15に接続された海底局23または24の海底
観測機器には、正常に交流電流または半波整流された電
流が給電される。
【0047】以上のように、本実施の形態による海底観
測システムでは、1つの交流給電装置51から2つの給
電線14,15に実質上独立に給電することが可能で、
給電線14または15に断線または地絡が生じても、正
常な給電線15または14には、その後の正常な給電を
行うことができる。
【0048】給電線12が断線、あるいは給電線14,
15が共に断線した場合は、交流給電装置51の出力電
圧が所定値以上となるので、交流給電装置51は、その
給電を停止する。
【0049】また、給電線12が地絡、あるいは給電線
14及び15が同時に地絡した場合は、交流給電装置5
1は、正常時と同じ出力電流を給電線12へ供給する。
従って、その障害発生位置により、電流の供給を受ける
ことができる海底観測機器は正常に動作する。但し、交
流給電装置51は、その出力電圧が所定値以下となった
場合には、その給電を停止する。
【0050】上記の様な障害発生時には、給電回路全体
に直流が流れることがある。従って、交流給電装置51
は、その様な状況に対処できるよう設計しておく必要が
ある。
【0051】以上述べたように本実施の形態による海底
観測システムでも、複数の給電線に独立に給電が可能で
ある。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、複数の給電線に実質上
独立した給電を可能にする海底分岐装置を提供すること
により、単一の陸揚げ局に複数の海底局を並列接続する
ことを可能にし、もってシステムの信頼性向上とコスト
の低減を実現することができる。
【0053】詳述すると、本発明によれば、給電線を複
数有する高価な新しい海底ケーブルを開発する必要もな
く、また全海底機器を直列接続することによる海底観測
システムの信頼性低下、給電電圧上昇を招くこともな
く、単一の陸揚げ局に接続される海底観測機器を増やす
ことができ、経済的に海底観測システムを展開すること
が可能となり、地震予知を初めとする地球物理学、海洋
環境学等の発展に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に採用される給電回
路の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による海底観測シス
テムを示すブロック図である。
【図3】図2の海底観測システムにおける、給電線への
海底観測機器の接続方法を説明するための図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に採用される給電回
路の原理を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による海底観測シス
テムを示すブロック図である。
【図6】図5の海底観測システムにおける、給電線への
海底観測機器の接続方法を説明するための図である。
【符号の説明】
11 直流給電装置 12 給電線 13 海底分岐装置 14,15 給電線 16,17 電流制御回路 21 陸揚げ局 22,23,24 海底局 25 海底分岐装置 26,27 電流安定化回路 28 対水圧筐体 29 放熱用アダプタ 30,31,32 海底観測機器 41 切替スイッチ 51 交流給電装置 52 整流装置 53,54 半波整流器 55,56 平滑回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青柳 勝 神奈川県横須賀市夏島町2番地15 海洋 科学技術センター内 (72)発明者 川口 勝義 神奈川県横須賀市夏島町2番地15 海洋 科学技術センター内 (56)参考文献 特開 昭57−28278(JP,A) 特開 平11−121086(JP,A) 特開 平2−226090(JP,A) 実開 平2−118830(JP,U) 実開 平2−60436(JP,U) 実開 平2−118831(JP,U) 特許2878040(JP,B2) 特許2988517(JP,B2) 特許2636161(JP,B2) 実用新案登録2546336(JP,Y2) 国際公開99/23465(WO,A2) 松本剛、岩瀬良一、川口勝義、満澤巨 彦、門馬大和、木村政昭、山本聡、小賀 百樹、中村衛、鹿谷法一,“マルチセン サ深海底環境変動観測システムの構築に 関する研究”,海底ケーブルを用いた地 震等多目的地球環モニターネットワーク の開発に関する研究 成果報告書,日 本,科学技術庁研究開発局,1999年 2 月,第1期 平成7〜9年度,p.44− 61 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01W 1/00 - 1/18 G01V 1/00 - 15/00 H02G 15/14 H04B 3/44 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給電回路を備えた陸揚げ局と、前記給電
    回路からの給電を受ける海底局とを含み、前記給電回路
    から前記海底局への給電を給電線を通して行う海底観測
    システムにおいて、 前記給電線を分岐する海底分岐装置を設け、複数の前記
    海底局に対して実質上独立して給電するようにしたこと
    を特徴とする海底観測システム。
  2. 【請求項2】 前記給電回路が、その出力電流を第1の
    電流値にするために必要な出力電圧が所定の電圧値以上
    に上昇したとき、前記出力電流を第1の電流値よりも小
    さい第2の電流値に変更し、前記出力電流が前記第2の
    電流値より所定値以上低下したとき出力を停止する直流
    定電流給電装置であり、前記海底分岐装置が、入力を2
    分岐する分岐線路と、該分岐線路の2つの出力側にそれ
    ぞれ接続された電流安定化回路とを備えていることを特
    徴とする請求項1の海底観測システム。
  3. 【請求項3】 前記給電回路が、定電流特性を持つ交流
    を発生させるとともに、出力電圧が所定の範囲から外れ
    たとき出力を停止する交流給電装置であり、前記海底分
    岐装置が、入力を2分岐する分岐線路と、該分岐線路の
    2つの出力側にそれぞれ接続された整流器及び平滑回路
    とを備えていることを特徴とする請求項1の海底観測シ
    ステム。
JP35102099A 1999-12-10 1999-12-10 海底観測システム Expired - Lifetime JP3390390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35102099A JP3390390B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 海底観測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35102099A JP3390390B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 海底観測システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347756A Division JP3687073B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 海底分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166063A JP2001166063A (ja) 2001-06-22
JP3390390B2 true JP3390390B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18414503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35102099A Expired - Lifetime JP3390390B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 海底観測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627933B2 (ja) * 2001-07-18 2011-02-09 富士通株式会社 海底分岐装置とその給電制御方法及び給電制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636161B2 (ja) 1994-02-28 1997-07-30 日本電気株式会社 海底ケーブルの探査方式
JP2546336Y2 (ja) 1991-05-23 1997-08-27 日本電気株式会社 海底接地電極
JP2878040B2 (ja) 1992-08-31 1999-04-05 日本電気株式会社 海底ケーブル式地殻観測構造
JP2988517B2 (ja) 1997-02-28 1999-12-13 科学技術庁防災科学技術研究所長 海底観測システム用電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546336Y2 (ja) 1991-05-23 1997-08-27 日本電気株式会社 海底接地電極
JP2878040B2 (ja) 1992-08-31 1999-04-05 日本電気株式会社 海底ケーブル式地殻観測構造
JP2636161B2 (ja) 1994-02-28 1997-07-30 日本電気株式会社 海底ケーブルの探査方式
JP2988517B2 (ja) 1997-02-28 1999-12-13 科学技術庁防災科学技術研究所長 海底観測システム用電源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松本剛、岩瀬良一、川口勝義、満澤巨彦、門馬大和、木村政昭、山本聡、小賀百樹、中村衛、鹿谷法一,"マルチセンサ深海底環境変動観測システムの構築に関する研究",海底ケーブルを用いた地震等多目的地球環モニターネットワークの開発に関する研究 成果報告書,日本,科学技術庁研究開発局,1999年 2月,第1期 平成7〜9年度,p.44−61

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001166063A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104297627B (zh) 用于控制和保护直流海底电力系统的方法和系统
EP3241980B1 (en) Supply of auxiliary power to remote installations
US6838865B2 (en) Method and apparatus for branching a single wire power distribution system
US20130148747A1 (en) Transmitting electrical power and communication signals
JPH0622340B2 (ja) 回線インタフェース装置
Hayashi Power density design of SiC and GaN DC-DC converters for 380 V DC distribution system based on series-parallel circuit topology
US7514898B2 (en) Low loss propulsion system
JP4344791B2 (ja) 海底ケーブルシステム及び海底給電分岐装置
US7009312B2 (en) Versatile modular programmable power system for wireline logging
US20130188402A1 (en) Subsea DC Transmission System
JP3390390B2 (ja) 海底観測システム
KR100364513B1 (ko) 전력라인에서의 고조파 저감장치
DK150056B (da) Kredsloeb til energitilfoersel til et funktionsapparat, fx en detektor for laekstroemme til jord
JP2003224497A (ja) 海底分岐装置
JPH11150492A (ja) 海底ケーブルシステム用電源回路
KR20230028738A (ko) 누설전류 제한 직류 배전시스템 및 그 공사방법
JP2001309553A (ja) 海底観測システムの給電方法および分岐給電装置
Asakawa et al. Feasibility study on power feeding system for scientific cable network ARENA
US20170222427A1 (en) Power switching arrangement for line insulation monitoring
JP2002164820A (ja) 海底給電方式
US6633493B2 (en) Inherently short-circuit resistant power distribution system
JPS6218098B2 (ja)
WO2018086965A1 (en) Improvements in or relating to power transmission networks
JPH1118278A (ja) 双極直流送電系統
CN114094589A (zh) 一种水下远程自主供电方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3390390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term