JP3383417B2 - 音声警報装置 - Google Patents

音声警報装置

Info

Publication number
JP3383417B2
JP3383417B2 JP15184394A JP15184394A JP3383417B2 JP 3383417 B2 JP3383417 B2 JP 3383417B2 JP 15184394 A JP15184394 A JP 15184394A JP 15184394 A JP15184394 A JP 15184394A JP 3383417 B2 JP3383417 B2 JP 3383417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
overcurrent
line
circuit
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15184394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816955A (ja
Inventor
薫 田辺
誠 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP15184394A priority Critical patent/JP3383417B2/ja
Publication of JPH0816955A publication Critical patent/JPH0816955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383417B2 publication Critical patent/JP3383417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防災監視システムや自
火報システム等において火災発生等を音声メッセージで
警報する音声警報装置に関し、特に音声ラインに流れる
過電流により短絡を検出して音声ラインを切り離す音声
警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】火災等の非常事態を警報する場合、ベル
の鳴動で行うのが一般的である。しかしながら、マンシ
ョン等の集合住宅では廊下などにベルを設けてもドアや
壁の音に対する遮蔽性が優れ、ベルの鳴動が室内では十
分聞こえないことがあるので、近年では、室内に設けら
れたスピーカを介して音声メッセージで警報する防災監
視装置が提案されている。
【0003】なお、この種の音声警報装置としては、集
合住宅用に用いられるものとしては例えば特開平4−3
50800号公報に示すようにドアホン子機のスピーカ
を利用して音声メッセージで警報したり、ビルや地下街
に用いられるものとしては特開平2−35597号公報
に示すように非常事態の発生場所と種類を音声メッセー
ジで警報するものが知られている。
【0004】ところで、音声ラインが短絡した状態でス
ピーカを駆動すると、パワーアンプ等の音声回路が破壊
されて正常な音声ラインを介して音声メッセージを警報
することができなくなる。そこで、従来、この種の音声
警報装置では、音声ラインに流れる過電流により短絡を
検出して音声ラインをパワーアンプ等から切り離すよう
に構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
音声警報装置では、音声ラインに流れる過電流により短
絡を検出して音声ラインを切り離すので、ノイズや音声
メッセージの送出開始時の突入電流などの一過性の過電
流が流れた場合に誤って短絡と判断するという問題点が
ある。この場合には、その音声ラインを介して音声メッ
セージが送出されなくなるので、火災発生時に避難誘導
を行うことができなくなるという重大な問題となる。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、音声ラ
インに流れる過電流により短絡を検出する場合に高信頼
度で音声メッセージを送出することができる音声警報装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、警報用音声信号を音声ラインを介して送出
する音声警報装置において、音声ラインを開閉するスイ
ッチ手段と、音声ラインに流れる過電流を検出した場合
にスイッチ手段が音声ラインを開くように制御する過電
流検出手段と、過電流検出手段によりスイッチ手段が音
声ラインを開くように制御された場合にスイッチ手段が
音声ラインを閉じるように復旧する復旧手段と、復旧手
段により復旧された状態で過電流検出手段が過電流を検
出した場合に復旧手段の復旧を禁止する復旧禁止手段と
を有することを特徴とする。
【0008】本発明はまた、復旧禁止手段が過電流検出
手段が過電流を検出する回数をカウントするカウンタを
有し、カウンタのカウント値が所定数に達した場合に復
旧手段の復旧を禁止することを特徴とする。本発明はま
た、過電流検出手段が音声ラインを流れる音声信号を整
流した電圧により過電流を検出することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、音声ラインに流れる過電流が検出
された場合に音声ラインが開かれた後、閉じられて復旧
される。次いで、復旧された状態で過電流が検出された
場合に復旧が禁止されて音声ラインが開かれたままとな
り、他方、復旧された状態で過電流が検出されない場合
に音声ラインが閉じられて復旧される。したがって、音
声信号の突入電流などにより過電流が検出され、音声ラ
インが短絡していない場合では音声ラインが閉じられて
復旧され、他方、音声ラインが短絡している状態では復
旧が禁止されて音声ラインが開かれるので、音声ライン
に流れる過電流により短絡を検出する場合に高信頼度で
音声メッセージを送出することができる。
【0010】また、過電流の検出回数が所定数の場合に
音声ラインが開かれるので、更に高信頼度で音声メッセ
ージを送出することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る音声警報装置が適用された防
災監視装置の一実施例を示す説明図、図2は図1の音声
機能付き受信機を示すブロック図、図3は図2の音声警
報装置を詳細に示すブロック図である。
【0012】図1及び図2に示す例では、集合住宅の各
住戸内やホテルの客室内にオンオフ感知器1aと室内ス
ピーカ2aが設置され、また、集合住宅やホテルの廊下
や階段などの共用部にはオンオフ感知器1bと共用スピ
ーカ2bが設置される。これらのオンオフ感知器1a、
1bは音声警報機能付き受信機100に対してn階毎に
電源兼用の信号線L1〜Ln及びコモン線C(図3参
照)を介して接続され、また、スピーカ2a、2bは受
信機100に対してn階毎に音声ラインB1〜Bn及び
コモン線BC(図3参照)を介して接続される。
【0013】オンオフ感知器1(1a、1b)は公知の
ように火災を検出した場合に信号線L1〜Lnとコモン
線Cの間を低インピーダンスに設定することにより火災
信号を送信し、受信機100はこのインピーダンス変化
を検出することにより火災信号を受信する。受信機10
0は図2に示すように受信機本体101からの制御に基
づいて火災発生等を音声メッセージで警報する音声警報
装置102を備えている。監視時には受信機本体101
から電源入力回路103に対して電源(+I)が供給さ
れ、また、電源表示灯104が点灯している。火災発生
時に図1に示す信号線L1〜Lnから火災信号が入力す
ると、受信機本体101から電源入力回路105に対し
て電源(BB)が供給され、例えば図1において火災発
生階と直上階の音声ラインB1〜Bnに音声メッセージ
が送出される。
【0014】詳しく説明すると、電源入力回路105に
電源(BB)が供給されると制御・障害検出回路106
を介して音声合成回路107、プリアンプ回路108及
びパワーアンプ回路109が起動され、パワーアンプ回
路109により増幅された音声信号が出力トランス回路
110、短絡検出回路111、音声出力回路112を介
してスピーカSPに出力される。
【0015】また、パワーアンプ回路109の出力信号
は音声モニタ回路113においてモニタされ、音声出力
回路112は火災信号受信回路114が受信機本体10
1からの火災信号を受信している場合に音声信号を出力
する。更に、制御・障害検出回路106が障害を検出し
た場合には障害信号がその出力回路106aから受信機
本体101に対して出力され、受信機本体101では音
声回線毎に障害表示を行う。
【0016】図3は上記パワーアンプ回路109からス
ピーカSPまでの回路と、火災信号受信回路114及び
短絡代表表示出力回路115を詳細に示し、また、破線
は音声ラインB1、BCが短絡した状態を示している。
パワーアンプ回路109は出力トランス110の1次巻
線L1に接続され、出力トランス110の2次巻線Lの
一方の端子は抵抗R1、R2、リレー接点A’、1以上
のスピーカSP1、SP2を介して2次巻線Lの他方の
端子に接続されている。
【0017】また、抵抗R1の両端には、この音声ライ
ンB1、BCの過電流により短絡を検出するためにダイ
オードD1、抵抗R3及びフォトカプラPCのフォトダ
イオードPC(PD)の直列回路が接続されている。こ
こで、ダイオードD1は音声ラインB1、BCを流れる
音声信号を整流し、フォトダイオードPC(PD)は過
電流状態でない場合には点灯せず、過電流状態で点灯す
るように構成されている。更に、スピーカSP1,SP
2は、カップリングトランス(図示せず)により出力ト
ランス110とのインピーダンス整合がとられている。
【0018】また、電源端子V+はコンデンサC1によ
り平滑された後、トランジスタQ1、Q2及び抵抗R4
により構成される定電流回路と、PNPトランジスタQ
3のエミッタと、カウンタ121の電源端子と抵抗R7
の一端に常に供給されている。これに対し、トランジス
タQ2のベースがハイレベルの場合にトランジスタQ1
のコレクタから電圧V1が供給され、この電圧V1は平
滑コンデンサC2、コンデンサC3、抵抗R5、R6の
各一端と、トリガ素子PUTのアノードとPNPトラン
ジスタQ6のエミッタに印加される。平滑コンデンサC
2の他端は接地されている。
【0019】コンデンサC3、抵抗R5の各一端は抵抗
R8、フォトカプラPCのフォトトランジスタPC(T
R)を介して接地されると共に、トリガ素子PUTのゲ
ートに接続されている。トリガ素子PUTのカソードは
抵抗R9、R10を介して接地されると共に、ツェナダ
イオードZを介してトランジスタQ6のベースに接続さ
れている。
【0020】抵抗R6の他端は短絡表示用フォトダイオ
ードPDを介してNPNトランジスタQ4のコレクタと
PNPトランジスタQ3のベースに接続されている。ト
ランジスタQ4のベースは抵抗R9、R10の間に接続
され、エミッタは接地されている。また、トランジスタ
Q3のコレクタは発振器(OSC)122の電源端子に
接続され、発振器122はトランジスタQ3を介して電
源を供給されると発振するように構成されている。
【0021】抵抗R7の他端はカウンタ121のカウン
ト入力端子と、NPNトランジスタQ5のコレクタと、
定電流回路を構成するトランジスタQ2のベースに接続
されている。トランジスタQ5のベースは発振器122
の出力端子に接続され、エミッタは接地されている。ま
た、カウンタ121は所定数をカウントすると発振器1
22を動作させないように構成されている。
【0022】トランジスタQ6のコレクタはリレーコイ
ルA及びその保護用ダイオードD2、ダイオードD3を
介して図1に示す例えば信号線L1、Cに接続され、信
号線L1、Cの間には、複数のオンオフ感知器1の感知
器接点1’が並列に接続されると共に終端には終端器
(図示省略)が接続されている。また、監視時には受信
機本体101内の火災検出部123からダイオードD4
を介して一定電流が供給され、火災発生時に感知器接点
1’が閉じると火災検出部123がインピーダンス変化
を検出することにより火災信号を検出する。
【0023】1.通常時監視時 このような構成において、通常時にはトランジスタQ
1、Q2及びQ6がオン、フォトカプラPCのフォトト
ランジスタPC(TR)、トリガ素子PUT及びトラン
ジスタQ3〜Q5がオフであり、また、信号線L1、C
の間の感知器接点1’が開いているのでリレーコイルA
には通電せず、リレー接点A’はオフである。
【0024】2.火災発生時 そして、火災発生時に感知器接点1’が閉じるとリレー
コイルAが通電して音声ラインB1、BCのリレー接点
Aが閉じる。また、火災発生時には音声信号がパワーア
ンプ109から出力され、トランス110、抵抗R1、
R2、リレー接点A’を介してスピーカSPに出力され
る。
【0025】この場合、抵抗R1の両端に接続されたダ
イオードD1、抵抗R3及びフォトカプラPCのフォト
ダイオードPC(PD)にも音声信号の整流信号が流れ
るが、音声ラインB1、BCに過電流が流れていない正
常状態ではフォトダイオードPC(PD)が点灯しな
い。したがって、フォトカプラPCのフォトトランジス
タPC(TR)、トリガ素子PUT、短絡表示用フォト
ダイオードPD、トランジスタQ4、Q3が全てオフで
あり、また、発振器122が発振せず、カウンタ121
もカウントしない。
【0026】3.過電流検出時 これに対し、音声ラインB1、BCに過電流が流れた場
合に、音声信号の順電流がダイオードD1を流れる区間
においてフォトダイオードPC(PD)が点灯し、フォ
トカプラPCのフォトトランジスタPC(TR)、トリ
ガ素子PUT、短絡表示用フォトダイオードPD、トラ
ンジスタQ4、Q3が全てオンになり、発振器122が
発振してトランジスタQ5がオン、オフし、カウンタ1
21がこれをカウントする。また、トリガ素子PUTが
オンになるとトランジスタQ6がオフになってリレーA
が復旧し、リレー接点A’がオフになる。
【0027】更に、トランジスタQ5がオンになった時
に、定電流回路を構成するトランジスタQ2がオフにな
ってトリガ素子PUTが復旧し、短絡表示用フォトダイ
オードPD、トランジスタQ4、Q3がオフとなり、ま
た、発振器122が発振を停止し、カウンタ121もカ
ウントを停止する。また、トリガ素子PUTが復旧する
とトランジスタQ6がオンになり、リレーコイルAが通
電してリレー接点A’がオンになる。
【0028】4−1.短絡状態 次いで、未だ過電流が流れている場合には、同様な動作
により発振器122が発振を再開し、カウンタ121が
カウントを再開し、この動作を繰り返す。そして、カウ
ンタ121が所定数をカウントすると発振器122を動
作させないように設定する。したがって、トリガ素子P
UT、短絡表示用フォトダイオードPD、トランジスタ
Q4、Q3が全てオン状態となるが、発振器122が発
振しないのでトリガ素子PUTが復旧せず、また、トラ
ンジスタQ6がオフ状態を継続してリレーAが復旧せ
ず、リレー接点A’がオフのままとなる。
【0029】4−2.短絡していない状態 これに対し、音声ラインB1、BCが短絡していない状
態であって前回の過電流検出が単に音声信号の突入電流
や一過性のノイズによるものである場合には、フォトダ
イオードPC(PD)が点灯しない。したがって、フォ
トカプラPCのフォトトランジスタPC(TR)、トリ
ガ素子PUT、短絡表示用フォトダイオードPD、トラ
ンジスタQ4、Q3が全てオフであり、また、発振器1
22が発振を再開せず、カウンタ121もカウントを再
開しない。また、トランジスタQ6がオン状態を継続し
てリレー接点A’がオン状態を継続する。
【0030】したがって、上記実施例によれば、フォト
カプラPCにより過電流を検出した場合にリレー接点
A’がオフになり、次いで発振器122の発振により復
旧してリレー接点A’がオンになり、この状態をカウン
タ121によりカウントして所定数カウントした場合に
復旧しないようにしたので、音声ラインに流れる過電流
により短絡を検出する場合に高信頼度で音声メッセージ
を送出することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、音声ライ
ンに流れる過電流が検出された場合に音声ラインが開か
れた後閉じられて復旧され、次いで、復旧された状態で
過電流が検出された場合に復旧が禁止されて音声ライン
が開かれたままとなり、他方、復旧された状態で過電流
が検出されない場合に音声ラインが閉じられて復旧され
るので、音声信号の突入電流などにより過電流が検出さ
れ、音声ラインが短絡していない場合では音声ラインが
閉じられて復旧され、他方、音声ラインが短絡している
状態では復旧が禁止されて音声ラインが開かれ、したが
って、音声ラインに流れる過電流により短絡を検出する
場合に高信頼度で音声メッセージを送出することができ
る。
【0032】また、過電流の検出回数が所定数の場合に
音声ラインが開かれるので、更に高信頼度で音声メッセ
ージを送出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声警報装置が適用された防災監
視装置の一実施例を示す説明図
【図2】図1の音声機能付き受信機を示すブロック図
【図3】図2の音声警報装置を詳細に示すブロック図
【符号の説明】
1,1a,1b:火災感知器 1’:感知器接点 2a,2b,SP,SP1,SP2:スピーカ 100:受信機 101:受信機本体 103,105:電源入力回路 104:電源表示灯 106:制御・障害検出回路 107:音声合成回路 108:プリアンプ回路 109:パワーアンプ回路 110:出力トランス回路 111:短絡検出回路 112:音声信号出力回路 113:音声モニタ回路 114:火災信号受信回路 115:短絡代表表示出力回路 PC,PC(PD),PC(TR):フォトカプラ A,A’:リレー L1:1次巻線 L2:2次巻線 R1〜R7:抵抗 Q1〜Q6:トランジスタ D1〜D4:ダイオード C1〜C3:コンデンサ PUT:トリガ素子 PD:フォトダイオード 121:カウンタ 122:発振器(OSC) 123:検出部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−7601(JP,A) 特開 昭58−19927(JP,A) 実開 昭55−35604(JP,U) 実開 昭59−9940(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 23/00 520 H02H 9/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】警報用音声信号を音声ラインを介して送出
    する音声警報装置において、 前記音声ラインを開閉するスイッチ手段と、 前記音声ラインに流れる過電流を検出した場合に前記ス
    イッチ手段が音声ラインを開くように制御する過電流検
    出手段と、 前記過電流検出手段により前記スイッチ手段が音声ライ
    ンを開くように制御された場合に前記スイッチ手段が音
    声ラインを閉じるように復旧する復旧手段と、 前記復旧手段により復旧された状態で前記過電流検出手
    段が過電流を検出した場合に前記復旧手段の復旧を禁止
    する復旧禁止手段とを有することを特徴とする音声警報
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の音声警報装置において、前
    記復旧禁止手段は前記過電流検出手段が過電流を検出す
    る回数をカウントするカウンタを有し、前記カウンタの
    カウント値が所定数に達した場合に前記復旧手段の復旧
    を禁止することを特徴とする音声警報装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の音声警報装置におい
    て、前記過電流検出手段は、音声ラインを流れる音声信
    号を整流した電圧により過電流を検出することを特徴と
    する音声警報装置。
JP15184394A 1994-07-04 1994-07-04 音声警報装置 Expired - Fee Related JP3383417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15184394A JP3383417B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 音声警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15184394A JP3383417B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 音声警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816955A JPH0816955A (ja) 1996-01-19
JP3383417B2 true JP3383417B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15527502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15184394A Expired - Fee Related JP3383417B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 音声警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101630709B1 (ko) * 2013-09-09 2016-06-16 한국전력공사 전력구용 화재수신반

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816955A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060803A (en) Security alarm system with audio monitoring capability
US3388389A (en) Alarm systems
JP3383417B2 (ja) 音声警報装置
US4254483A (en) Ultrasonic intrusion alarm system
US3678509A (en) Security alarm system
US5768343A (en) Alarm system backup
KR102004688B1 (ko) 선로합선에 의한 방송차단 방지와 앰프 보호를 위한 시스템
JP3757003B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
US5014039A (en) Door answering and intruder alert apparatus and method
JP4676645B2 (ja) 防災監視設備
JPS6343599Y2 (ja)
JPS6347991Y2 (ja)
JP3229760B2 (ja) 防災監視システム
JP2824002B2 (ja) 非常放送装置
JPH1145390A (ja) 非常放送回線付集合住宅システム
US3555535A (en) Fail-safe light intrusion alarm system
JP3227049B2 (ja) 防災監視装置
JP2000020844A (ja) 音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム
JP3266410B2 (ja) 防災監視装置
JPH0816959A (ja) 防災監視装置
JP3581026B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
US3447100A (en) Alarm actuated carrier-current transmitter
JP3993309B2 (ja) 自動火災報知設備付インターホンシステム
JP3205482B2 (ja) 防災監視装置の非常電話回路
JPH10143776A (ja) 共同住宅用火災報知システム及び中継器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees