JP3382358B2 - Image processing apparatus and method - Google Patents
Image processing apparatus and methodInfo
- Publication number
- JP3382358B2 JP3382358B2 JP16522694A JP16522694A JP3382358B2 JP 3382358 B2 JP3382358 B2 JP 3382358B2 JP 16522694 A JP16522694 A JP 16522694A JP 16522694 A JP16522694 A JP 16522694A JP 3382358 B2 JP3382358 B2 JP 3382358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line buffer
- image data
- raster
- unit
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Image Input (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置およびその
方法に関し、画像データのラスタブロック変換に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and more particularly to raster block conversion of image data.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、多値画像の圧縮技術として、
自然画像を主な対象とした国際標準のJPEG(Joint
Photographic Expert Group)方式がある。この圧縮方式
は、ラスター順次で入力されたRGB画素成分をYUV
画素成分(Yは輝度を、また、U,Vは、色度を示す)
に変換し、場合によっては、サブサンプリングにより解
像度を落すものである。2. Description of the Related Art Conventionally, as a compression technique for multi-valued images,
International standard JPEG (Joint
Photographic Expert Group) method is available. This compression method uses YUV for RGB pixel components input in raster order.
Pixel component (Y indicates luminance, U and V indicate chromaticity)
The resolution is reduced by subsampling in some cases.
【0003】このYUV画像データは、8×8ブロック
単位で離散余弦変換(DCT変換)されて空間周波数成
分となる。空間周波数に変換されたものをDCT係数と
呼ぶ。そして、DCT係数は、輝度成分(Y)と色度成
分(U、V)の2種類の8×8量子化テーブルにより、
各々8×8単位で量子化される。なお、ここでの量子化
係数は、可変長符号化方式であるハフマン符号化方式に
よる。This YUV image data is subjected to discrete cosine transform (DCT transform) in 8 × 8 block units to become spatial frequency components. Those converted into spatial frequencies are called DCT coefficients. Then, the DCT coefficient is calculated by two types of 8 × 8 quantization tables of a luminance component (Y) and a chromaticity component (U, V).
Each is quantized in 8 × 8 units. The quantized coefficient here is based on the Huffman coding method which is a variable length coding method.
【0004】上述のように、DCT変換では8×8ブロ
ック単位で処理を行なうため、DCT変換処理の前段階
で、ラスター順次で入力された画素をブロック順次に変
換しなければならない。この処理をハードウェアで実現
するためには、少なくとも8ライン分のメモリを用意
し、1度書き込まれた画素データに対して読み出し順序
を変えることによりこの変換を実現している。また、こ
の変換処理をパイプライン的に行なうためには、2つの
8ラインメモリを用意し、書き込みと読み出しを同時に
行なうことにより実現するのが一般的である。As described above, in the DCT conversion, processing is performed in 8 × 8 block units. Therefore, pixels input in raster order must be converted into block sequential processing before the DCT conversion processing. In order to realize this processing by hardware, a memory for at least eight lines is prepared, and this conversion is realized by changing the reading order for the pixel data once written. Further, in order to perform this conversion processing in a pipeline manner, it is general that two 8-line memories are prepared, and writing and reading are simultaneously performed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の変換処理では、ハードウェアでパイプライン的にラ
スターブロックの変換を実現するためには、上述のよう
に8ライン分のメモリを2個用意しなければならず、こ
の方式をとることが装置のコスト上昇につながるという
問題がある。However, in the conventional conversion processing described above, in order to realize the raster block conversion in a hardware pipeline, two memories for eight lines are prepared as described above. However, there is a problem in that this method leads to an increase in the cost of the device.
【0006】具体的には、画像データの圧縮・伸長をハ
ードウェアでパイプライン的に行なうためには、ラスタ
ーブロック変換するためのラインバッファへの書込みと
読み出しを同時に実行しなければならず、ラインバッフ
ァを2つ用意する必要がある。つまり、1つ目のライン
バッファに書き込んでいるときには、2つ目のラインバ
ッファから読み出しを行ない、8ライン分のラスターブ
ロック変換が終了したならば、今度は、逆に1つ目のラ
インバッファから読み出して、2つ目のラインバッファ
に書き込むという動作を繰り返さなければならない。Specifically, in order to perform compression / expansion of image data in a pipeline manner by hardware, writing and reading to / from a line buffer for raster block conversion must be executed at the same time. It is necessary to prepare two buffers. In other words, when writing to the first line buffer, reading is performed from the second line buffer, and when raster block conversion for 8 lines is completed, this time, conversely, from the first line buffer, The operation of reading and writing to the second line buffer must be repeated.
【0007】本発明は、上述の問題を解決するためのも
ので、単一のラインバッファを利用して、画像データの
ラスタブロック変換を行うことを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to perform raster block conversion of image data using a single line buffer.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。本発明に
かかる画像処理装置は、所定ライン数(nライン)分の
記憶サイズを有する単一のラインバッファと、前記ライ
ンバッファの画像データの読み書きを、前記ラインバッ
ファの1ライン分の記憶サイズよりも小さい所定サイズ
(m画素)のデータ群を単位に制御することで、画像デ
ータにラスタブロック変換を施す変換手段とを有し、前
記変換手段は、ラスタ順またはm×n画素のブロック順に
入力される画像データを、前記ラインバッファの記憶サ
イズ分、前記データ群単位に、前記ラインバッファに書
き込み、前記ラインバッファに保持された画像データ
を、前記データ群単位に、m×n画素のブロック順または
ラスタ順になるように読み出し、その読み出しの直後、
その読み出しアドレスへ、次に入力される画像データを
前記データ群単位に書き込むラインバッファの読み書き
を、入力される画像データがなくなるまで繰り返し、前
記ラインバッファに保持された、前記ラインバッファの
記憶サイズ分の画像データを、m×n画素のブロック順ま
たはラスタ順になるように前記データ群単位に読み出す
ことを特徴とする。The present invention has the following structure as one means for achieving the above object. The image processing apparatus according to the present invention uses a single line buffer having a storage size for a predetermined number of lines (n lines) and reading / writing of image data in the line buffer from the storage size for one line in the line buffer. And a conversion means for performing raster block conversion on the image data by controlling a data group of a predetermined size (m pixels) which is smaller than the above, and the conversion means inputs the raster order or the block order of m × n pixels. The image data to be stored is written in the line buffer for the storage size of the line buffer, in the data group unit, and the image data held in the line buffer is in the data group unit, in a block order of m × n pixels. Or, read in raster order, and immediately after that,
Reading and writing of the line buffer for writing the next input image data to the read address in the unit of the data group is repeated until the input image data is exhausted, and the line buffer is stored for the storage size of the line buffer. Of the image data is read in the data group unit so as to be in a block order of m × n pixels or a raster order.
【0009】本発明にかかる画像処理方法は、所定ライ
ン数(nライン)分の記憶サイズを有する単一のライン
バッファの画像データの読み書きを、前記ラインバッフ
ァの1ライン分の記憶サイズよりも小さい所定サイズ(m
画素)のデータ群を単位に制御することで、画像データ
にラスタブロック変換を施す画像処理方法であって、ラ
スタ順またはm×n画素のブロック順に入力される画像デ
ータを、前記ラインバッファの記憶サイズ分、前記デー
タ群単位に、前記ラインバッファに書き込み、前記ライ
ンバッファに保持された画像データを、前記データ群単
位に、m×n画素のブロック順またはラスタ順になるよう
に読み出し、その読み出しの直後、その読み出しアドレ
スへ、次に入力される画像データを前記データ群単位に
書き込むラインバッファの読み書きを、入力される画像
データがなくなるまで繰り返し、前記ラインバッファに
保持された、前記ラインバッファの記憶サイズ分の画像
データを、m×n画素のブロック順またはラスタ順になる
ように前記データ群単位に読み出すことを特徴とする。According to the image processing method of the present invention, the read / write of image data of a single line buffer having a storage size for a predetermined number of lines (n lines) is smaller than the storage size for one line of the line buffer. Predetermined size (m
Image data input in raster order or m × n pixel block order is stored in the line buffer. For each size, the data group is written in the line buffer, and the image data held in the line buffer is read in the data group unit in a block order of m × n pixels or a raster order, and the reading is performed. Immediately after that, reading and writing of the line buffer for writing the next input image data to the read address in the unit of the data group is repeated until the input image data is exhausted, and the storage of the line buffer held in the line buffer. The image data for the size is divided into the data group unit so that it is arranged in a block order of m × n pixels or a raster order. Characterized in that the read to.
【0010】[0010]
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
[第1実施例]図1は、本発明の実施例に係る画像処理
装置(以下、装置という)におけるラスターブロック変
換部の構成を示すブロック図である。ここでは、図1を
参照して、このラスターブロック変換部でのアドレス生
成方法を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a raster block converter in an image processing apparatus (hereinafter referred to as apparatus) according to the first embodiment of the present invention. Here, an address generation method in this raster block conversion unit will be described with reference to FIG.
【0011】図1において、符号1は、本装置に係るラ
スターブロック変換用のアドレス生成部であり、2は、
ラスターブロック変換するためのラインバッファ部、3
は、RGB成分の画素をYUV成分に変換するための色
変換部である。また、4は、8×8画素単位で離散余弦
変換するためのDCT部、5は、DCT部4でDCT変
換されたDCT係数を量子化する量子化部、そして、6
は、量子化係数を符号化するための符号化部である。In FIG. 1, reference numeral 1 is an address generator for raster block conversion according to the present apparatus, and 2 is an address generator.
Line buffer section for raster block conversion, 3
Is a color conversion unit for converting pixels of RGB components into YUV components. Further, 4 is a DCT unit for performing a discrete cosine transform in units of 8 × 8 pixels, 5 is a quantizer for quantizing the DCT coefficient DCT-transformed by the DCT unit 4, and 6
Is a coding unit for coding the quantized coefficient.
【0012】図1に示すラスターブロック変換部におい
て、入力される画像データは、図2に示すように、画像
20における左上の箇所を起点にして、左方向から右方
向に、さらに、上方向から下方向にラスター順次で入力
されてくる。このようにラスター順次で入力された画像
データは、DCT部4で8×8単位でDCT変換される
ため、図3に示すように、左上の第1ブロックにおい
て、左上の箇所を起点にして左から右、上から下に変換
が行なわれ、続いて、第2ブロック、第3ブロック、第
4ブロック…のブロック順次に変換される。ここでは、
ラスターブロック変換は、ラスター順次で入力された画
像データを、一旦、8ラインのラインバッファ部2に格
納し、その読み出し順次を、図3に示す最初の8ライン
のように読み出すことにより達成する。In the raster block conversion section shown in FIG. 1, the input image data is, as shown in FIG. 2, starting from the upper left portion of the image 20, moving from the left direction to the right direction, and further from the upper direction. It is input in raster order downward. Since the image data input in raster order in this way is DCT-converted by the DCT unit 4 in units of 8 × 8, as shown in FIG. From the right to the top and from the top to the bottom, and then into the block sequence of the second block, the third block, the fourth block, ... here,
The raster block conversion is achieved by temporarily storing the raster-sequentially input image data in the 8-line line buffer unit 2 and reading out the read-out sequence like the first 8 lines shown in FIG.
【0013】ラインバッファ部2を介してブロック順次
に変換された画像データは、順次、色変換部3に送ら
れ、そこで、RGB→YUV変換が施される。さらに、
DCT部4にて離散余弦変換、量子化部5にて量子化、
符号化部6にて符号化がそれぞれ行なわれ、その結果、
圧縮データが生成される。また、図4は、本実施例に係
る装置における圧縮データ伸長を説明するための図であ
る。同図において、符号11は、図1に示す符号化部6
の逆の動作を行なう復号化部であり、同様に、量子化部
5に対して逆量子化部12、DCT部4に対して逆DC
T部13、色変換部3に対して逆色変換部14が構成要
素として存在する。そして、図1に示す装置にて得られ
た圧縮データは、圧縮の場合と全く逆の経路、すなわ
ち、図4に示す復号化部11にて復号化され、逆量子化
部12にて逆量子化され、逆DCT部13にて逆離散余
弦変換され、さらに、逆色変換部14にて逆色変換され
る。このように生画像データに変換された画素は、ライ
ンバッファ部15を介して、ブロック順次からラスター
順次に変換される。The image data, which has been converted into blocks sequentially through the line buffer unit 2, is sequentially sent to the color conversion unit 3, where RGB → YUV conversion is performed. further,
The DCT unit 4 performs discrete cosine transform, the quantization unit 5 quantizes,
Encoding is performed by the encoding unit 6, respectively, and as a result,
Compressed data is generated. Further, FIG. 4 is a diagram for explaining compressed data decompression in the apparatus according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 11 is the encoding unit 6 shown in FIG.
Is a decoding unit that performs the inverse operation of the above, and similarly, the inverse quantization unit 12 for the quantization unit 5 and the inverse DC for the DCT unit 4
The inverse color conversion unit 14 exists as a component with respect to the T unit 13 and the color conversion unit 3. Then, the compressed data obtained by the device shown in FIG. 1 is decoded in the path completely opposite to the case of compression, that is, decoded by the decoding unit 11 shown in FIG. The inverse DCT unit 13 performs the inverse discrete cosine transform, and the inverse color transform unit 14 performs the inverse color transform. The pixels converted into raw image data in this way are converted from block-sequential to raster-sequential via the line buffer unit 15.
【0014】本実施例に係る装置では、1つラインバッ
ファでラスターブロック変換を実現するため、1つの処
理サイクルで読み出しと書き込みを行なう。つまり、同
じアドレスに対して、あるクロックで読み出しを行な
い、その半クロック後に書き込み動作を行なう。本実施
例に係る装置は、このときの処理におけるアドレス生成
に関与し、後述する処理ルーチンに従ってアドレス生成
することにより、1つのラインバッファでパイプライン
的にラスターブロック変換する。In the apparatus according to the present embodiment, since one line buffer realizes raster block conversion, reading and writing are performed in one processing cycle. That is, the same address is read at a certain clock and the write operation is performed half a clock later. The apparatus according to the present embodiment is involved in address generation in the processing at this time, and performs pipeline conversion with one line buffer in a pipeline by generating an address according to a processing routine described later.
【0015】以下、本実施例に係る装置におけるラスタ
ーアドレス変換について説明する。図5は、本実施例に
係る装置におけるラスターアドレス変換手順を示すフロ
ーチャートである。同図に示すラスターアドレス変換
は、ラインバッファの画素幅が24であり、この場合、
ラインバッファは8×24のサイズが有れば十分であ
る。そして、8×24のラインバッファを、1×8の画
素グループ(PIXELGROUP、以下、単に‘P
G’と呼ぶ)で24グループに分割し、図6に示すよう
に、それらに0から23までの番号を振ってある。Raster address conversion in the apparatus according to this embodiment will be described below. FIG. 5 is a flowchart showing a raster address conversion procedure in the device according to the present embodiment. In the raster address conversion shown in the figure, the pixel width of the line buffer is 24. In this case,
It is sufficient for the line buffer to have a size of 8 × 24. Then, an 8 × 24 line buffer is replaced with a 1 × 8 pixel group (PIXELGROUP, hereinafter simply referred to as “P”).
It is divided into 24 groups by G '), and they are numbered from 0 to 23 as shown in FIG.
【0016】また、図7は、本実施例におけるラスター
ブロック変換の際のPGの発生順次を示す図であり、同
図において、最初の列は、書き込みされるPGの順次を
示し、2列目以降は、1つのサイクルにおいて、読み出
し及び半クロック遅れて書き込みが行なわれるPGの順
次を示している。そこで、本実施例における具体的なラ
スターアドレス変換について説明する。FIG. 7 is a diagram showing the sequence of PG generation during raster block conversion in this embodiment. In FIG. 7, the first column shows the sequence of PGs to be written, and the second column shows the sequence. The following shows the sequence of PGs in which reading and writing are performed with a delay of half a clock in one cycle. Therefore, a specific raster address conversion in this embodiment will be described.
【0017】図5において、上述のようにラインバッフ
ァの画素幅が24で、サブサンプリングを行なわない場
合は、ステップS1にて、1ラインのブロック数(N
B)として3を割り当て、また、PGを24とする。次
のステップS2では、最初の処理ルーチンなので、
インクリメント(INCREMENT)=1,所定値
(VALUE)=0,グループ数(I)=1
となる。ステップS3では、Iは、PG(=24)以下
なので、判定結果はYESであるから処理をステップS
4に進め、VALUEについてインクリメントする。す
なわち、
PGアドレス=0,VALUE=1
となる。ここで、PGアドレス=0であるから、図7に
示すラスターブロック変換の画素グループの順次は、そ
の第1行第1列が0となる。In FIG. 5, if the pixel width of the line buffer is 24 and sub-sampling is not performed as described above, the number of blocks of one line (N
B) is assigned 3 and PG is set to 24. In the next step S2, since it is the first processing routine, increment (INCREMENT) = 1, predetermined value (VALUE) = 0, and number of groups (I) = 1. In step S3, since I is equal to or less than PG (= 24), the determination result is YES, so the process is performed in step S3.
Go to 4 and increment for VALUE. That is, PG address = 0 and VALUE = 1. Here, since PG address = 0, the first row and first column of the pixel groups for raster block conversion shown in FIG.
【0018】ステップS5では、VALUE(=1)
は、PG(=24)以上ではないので、そこでの判定結
果はNOとなり、処理をステップS6に進める。そし
て、ステップS6では、IとNBとが等しいかどうかの
判定を行ない、ここでは、I(=1)はNB(=3)に
等しくないので、処理をステップS9に進める。すなわ
ち、Iが1インクリメントされ、I=2となる。At step S5, VALUE (= 1)
Is not greater than or equal to PG (= 24), the determination result there is NO, and the process proceeds to step S6. Then, in step S6, it is determined whether or not I and NB are equal. Here, since I (= 1) is not equal to NB (= 3), the process proceeds to step S9. That is, I is incremented by 1 and I = 2.
【0019】次に、上記の処理の結果、処理は再度、ス
テップS3に戻り、この場合もI(=2)は、PG(=
24)以下なので、ステップS3での判定はYESにな
り、続くステップS4では、
PGアドレス=1,VALUE=2
となる。ここで、PGアドレス=1であるから、図7の
第1行第2列は1となる。Next, as a result of the above processing, the processing returns to step S3 again, and in this case as well, I (= 2) is PG (=
24) or less, the determination in step S3 is YES, and in the following step S4, PG address = 1, VALUE = 2. Here, since the PG address = 1, the first row, second column in FIG. 7 is 1.
【0020】続くステップS5では、VALUE(=
2)は、PG(=24)以上ではないので、判定はNO
であり、処理をステップ6に進める。このステップS6
では、I(=2)は、NB(=3)と等しくないので、
判定はNOとなる。そして、処理をステップS9に進め
てて、I=3とする。I(=3)の場合、ステップ3で
の判定は、その値がPG(=24)以下なのでYESと
なり、続くステップS4では、
PGアドレス=2,VALUE=3
となる。ここで、PGアドレス=2であるので、図7に
おいて第1行第3列は2となる。また、ステップS5に
おいて、VALUE(=3)は、PG(=24)以上で
はないので、そこでの判定はNOとなり、処理はステッ
プ6に進む。ステップS6では、I(=3)は、NB
(=3)と等しいので、判定はYESとなる。その結
果、ステップS8では、
次インクリメント(NEXT_INCREMENT)=
3
となる。そして、続くステップS9では、Iのインクリ
メントの結果、I=4となる。In the following step S5, VALUE (=
Since 2) is not greater than or equal to PG (= 24), the determination is NO.
And the process proceeds to step 6. This step S6
Then, since I (= 2) is not equal to NB (= 3),
The determination is NO. Then, the process proceeds to step S9 to set I = 3. In the case of I (= 3), the determination in step 3 is YES because the value is PG (= 24) or less, and in the following step S4, PG address = 2 and VALUE = 3. Here, since the PG address = 2, the first row, third column becomes 2 in FIG. Further, in step S5, VALUE (= 3) is not greater than or equal to PG (= 24), so the determination is NO, and the process proceeds to step 6. In step S6, I (= 3) is NB
Since it is equal to (= 3), the determination is YES. As a result, in step S8, the next increment (NEXT_INCREMENT) =
3 Then, in the subsequent step S9, I = 4 as a result of the increment of I.
【0021】以下、同様な処理を、ステップS3からス
テップS9のループを繰り返すことで実行し、その結
果、図7の第1行の第4列目以降は、3,4,5,6,
7,8,9,10,11,…23となる。上記第1行目
についての処理終了後、Iの値は25となるので、図5
のステップS3において、I(=25)は、PG(=2
4)以下とはならない。従って、ステップS3での判定
はNOとなり、処理をステップS2に戻す。その結果、
インクリメント=3,VALUE=0,I=1
となる。続くステップS3での判定は、I(=1)がP
G(=24)以下なのでYESとなり、ステップS4で
は、
PGアドレス=0,VALUE=3
となる。ここで、PGアドレス=0であるので、図7の
第2行第1列は0となる。Thereafter, similar processing is executed by repeating the loop of steps S3 to S9, and as a result, the third, fourth, fifth, sixth, and subsequent rows in the first row of FIG.
7, 8, 9, 10, 11, ... 23. After the processing for the first line is completed, the value of I becomes 25.
In step S3 of, I (= 25) is equal to PG (= 2
4) Not less than Therefore, the determination in step S3 is NO, and the process is returned to step S2. As a result, increment = 3, VALUE = 0, and I = 1. In the determination at the subsequent step S3, I (= 1) is P
Since G (= 24) or less, YES is obtained, and in step S4, PG address = 0 and VALUE = 3. Here, since the PG address = 0, the second row and first column in FIG. 7 becomes zero.
【0022】ステップS5では、VALUE(=3)は
PG(=24)以上ではないので、判定がNOとなり、
続くステップS6で、I(=1)はNB(=3)と等し
くないので、処理をステップS9に進めるので、I=2
となる。次に、再び処理をステップS3に進めると、I
(=2)はPG(=24)以下なので、ステップS4に
て、
PGアドレス=3,VALUE=6
となる。ここで、PGアドレス=3なので、図7の第2
行第2列は3となる。そして、ステップS5にて、VA
LUE(=6)はPG(=24)以上ではないというこ
とで、NOの判定をする。その後、ステップS6にて、
I(=2)はNB(=3)に等しくないので、ステップ
S9にて、I=3とする。At step S5, since VALUE (= 3) is not greater than or equal to PG (= 24), the determination is NO,
In the following step S6, I (= 1) is not equal to NB (= 3), and therefore the process proceeds to step S9. Therefore, I = 2
Becomes Next, when the process proceeds to step S3 again, I
Since (= 2) is less than or equal to PG (= 24), PG address = 3 and VALUE = 6 in step S4. Here, since the PG address = 3, the second of FIG.
The second column in the row is 3. Then, in step S5, VA
Since LUE (= 6) is not greater than or equal to PG (= 24), NO is determined. Then, in step S6,
Since I (= 2) is not equal to NB (= 3), I = 3 is set in step S9.
【0023】I=3とした後、処理は再びステップ3に
戻るので、このIの値がPG(=24)以下ということ
で、そこでの判定はYESになる。そして、続くステッ
プS4では、
PGアドレス=6,VALUE=9
となる。ここでのPGアドレス=6は、図7の第2行第
3列が6となることを意味する。また、ステップ5で
は、VALUE(=9)はPG(=24)以上ではない
ので、NOの判定が行なわれ、次のステップS6にて、
I(=3)はNB(=3)と等しいので、判定がYES
になる。その結果、ステップ8にて、
次インクリメント(NEXT_INCREMENT)=
9
となる。そして、ステップS9にて、I=4となる。After setting I = 3, the process returns to step 3, so that the value of I is equal to or less than PG (= 24), and the determination there becomes YES. Then, in the subsequent step S4, PG address = 6 and VALUE = 9. The PG address = 6 here means that the second row, third column in FIG. 7 becomes 6. Further, in step 5, VALUE (= 9) is not greater than or equal to PG (= 24), so a NO determination is made, and in the next step S6,
I (= 3) is equal to NB (= 3), so the determination is YES.
become. As a result, in step 8, the next increment (NEXT_INCREMENT) =
9 Then, in step S9, I = 4.
【0024】以下、上記のようなステップS3からステ
ップS9までの処理ループを繰り返すことで、図7に示
すように、第2行の第4列目以降は、9,12,15,
18…となる。また、Iのインクリメントの結果、ステ
ップS2にてI(=8)となった場合、このIは、PG
(=24)以下であるので、ステップS3ではYESと
判定される。そして、ステップ4にて、
PGアドレス=21,VALUE=24
となる。ここで、PGアドレス=21であるので、図7
の第2行第8列は21となる。Thereafter, by repeating the processing loop from step S3 to step S9 as described above, as shown in FIG. 7, after the fourth column of the second row, 9, 12, 15,
18 ... If I (= 8) is obtained in step S2 as a result of incrementing I, this I is PG
Since (= 24) or less, YES is determined in step S3. Then, in step 4, PG address = 21 and VALUE = 24. Here, since the PG address = 21, FIG.
The 2nd row and 8th column of becomes 21.
【0025】ステップS5にて、VALUE(=24)
はPG(=24)以上なので、YESと判断されてステ
ップS7に進み、そこで、VALUE=1となり、続く
ステップS6でI(=8)は、NB(=3)と等しくな
いので、そこでの判断はNOとなる。その結果、ステッ
プS9にて、I=9となる。次に、ステップS3にて、
I(=9)はPG(=24)以下なので、YESと判断
され、ステップS4にて、
PGアドレス=1,VALUE=4
となる。ここで、PGアドレス=1であるから、図7の
第2行第9列は1となる。At step S5, VALUE (= 24)
Is greater than or equal to PG (= 24), the process proceeds to step S7, where VALUE = 1 and I (= 8) is not equal to NB (= 3) in the following step S6. Is NO. As a result, I = 9 in step S9. Next, in step S3,
Since I (= 9) is less than or equal to PG (= 24), it is determined to be YES, and in step S4, PG address = 1 and VALUE = 4. Here, since PG address = 1, 1 in the second row and ninth column in FIG.
【0026】ステップS5では、VALUE(=4)は
PG(=24)以上ではないので、NOと判断され、続
くステップS6にて、I(=9)はNB(=3)と等し
くないということで、ステップS9にて、I=10とな
る。以下、同様にステップS3からステップS9までの
処理ループを繰り返すことで、図7の第2行第10列目
以降は、4,7,10,…,23となる。At step S5, VALUE (= 4) is not greater than or equal to PG (= 24), so it is determined to be NO. At subsequent step S6, I (= 9) is not equal to NB (= 3). Then, in step S9, I = 10. Thereafter, the processing loop from step S3 to step S9 is repeated in the same manner, so that 4, 7, 10, ...
【0027】このように、上記の処理動作を画像の最終
画素まで繰り返すことで、ラスターブロック変換が実現
される。ただし、最後の8ラインのラスターブロック変
換時は、ラインバッファに対して1サイクル内で読み出
しのみが行なわれ、書き込みは行なわれない。以上説明
したように、本実施例によれば、単一のラインバッファ
において同一のアドレスにて対して、あるクロックにて
読み出しを行ない、その半クロック後に書き込み動作を
行なうことでラスターブロック変換のためのアドレス生
成を実行することで、ラインメモリの数を節減して、ラ
スター順次に入力された画像データをパイプライン的に
ブロック順次に変換できる。As described above, the raster block conversion is realized by repeating the above-described processing operation up to the final pixel of the image. However, at the time of the last 8-line raster block conversion, only reading is performed within one cycle and writing is not performed with respect to the line buffer. As described above, according to the present embodiment, a single line buffer is read with a certain clock at the same address, and a write operation is performed half a clock later to perform raster block conversion. By executing the address generation of, the number of line memories can be saved, and the image data input in raster sequence can be converted into block sequence in a pipeline manner.
【0028】また、ラインバッファに格納された画素デ
ータのアクセス順次を変更して、同一ライン分の画像デ
ータに対するメモリ容量を半減することで、装置のコス
トを下げることができる。なお、上記実施例では、図1
に示すように、ラインバッファ部2は、色変換部3の前
段階に配置されているが、本発明はこれに限定されず、
ラインバッファ部2を色変換部3とDCT部4との間に
配置しても良い。また、上記実施例では、入力される画
像の幅を24としているが、これに限定されるものでは
ない。Further, by changing the access sequence of the pixel data stored in the line buffer to halve the memory capacity for the image data of the same line, the cost of the apparatus can be reduced. In the above embodiment, the
As shown in FIG. 2, the line buffer unit 2 is arranged in the previous stage of the color conversion unit 3, but the present invention is not limited to this.
The line buffer unit 2 may be arranged between the color conversion unit 3 and the DCT unit 4. Further, in the above embodiment, the width of the input image is set to 24, but the width is not limited to this.
【0029】さらに、上記実施例では、ラスターブロッ
ク変換されるブロックサイズを8×8としているが、図
5のステップS1において、PG=NB* 8の‘8’を
任意の値(n)に変えることにより、単位ブロックの高
さを変えることができ、また、画素グループについて、
1×8としていたものを1×m(mは任意の数)にする
ことにより、n×mブロックという任意のブロック順次
に変換することができる。
[第2実施例]次に、本発明の第2の実施例における圧
縮データの伸長の際に行なわれるラスターブロック逆変
換について、図8,9,10を参照して説明する。Further, in the above embodiment, the block size for raster block conversion is 8 × 8, but in step S1 of FIG. 5, PG = NB * 8 '8' is changed to an arbitrary value (n). By doing so, the height of the unit block can be changed, and regarding the pixel group,
By changing the value from 1 × 8 to 1 × m (m is an arbitrary number), it is possible to convert into an arbitrary block sequence of n × m blocks. [Second Embodiment] Next, the inverse raster block conversion performed when decompressing compressed data according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
【0030】図8は、本ラスターブロック逆変換を示す
フローチャートであり、図9は、ラインバッファのPI
XEL GROUP(PG)の番号を示す。このライン
バッファは、圧縮の際のラスターブロック変換用と同じ
ものであり、1×8画素のPGで、24のグループにて
構成されているが、PGの番号の付け方が若干異なって
いる。FIG. 8 is a flowchart showing this raster block inverse transformation, and FIG. 9 is a PI of the line buffer.
The number of XEL GROUP (PG) is shown. This line buffer is the same as that used for raster block conversion at the time of compression, and is composed of 24 groups of 1 × 8 pixel PGs, but the numbering of PGs is slightly different.
【0031】また、図10は、ラスターブロック逆変換
するためのPGの順次を示すものであり、同図におい
て、第1列は、最初に書き込みされるPGの順次を示
し、2列目以降は、1つのサイクルにおいて、読み出し
及び半クロック遅れて書き込みが行なわれるPGの順次
を示している。ただし、PG内では、常に左から右の順
次で行なわれる。FIG. 10 shows the sequence of PGs for inverse raster block conversion. In FIG. 10, the first column shows the sequence of PGs written first, and the second and subsequent columns are shown. It shows a sequence of PGs in which reading and writing are performed with a half clock delay in one cycle. However, in the PG, the sequence is always performed from left to right.
【0032】図8において、ステップS10において、
1ラインのブロック数(NB)が3であるから、PG=
3×8=24、次インクリメント=1となる。次のステ
ップS11では、インクリメント(INCREMEN
T)=1,所定値(VALUE)=0,グループ数
(I)=1と設定される。そして、ステップS12で
は、I(=1)は、PG(=24)以下なので、判定結
果はYESとなり、処理をステップS13に進める。そ
こで、VALUEについてインクリメントする。すなわ
ち、
PGアドレス=0,VALUE=1
となる。ここで、PGアドレス=0であるから、図10
に示すラスターブロック逆変換の画素グループの順次
は、その第1行第1列が0となる。In FIG. 8, in step S10,
Since the number of blocks (NB) on one line is 3, PG =
3 × 8 = 24, next increment = 1. In the next step S11, increment (INCREMEN
T) = 1, a predetermined value (VALUE) = 0, and the number of groups (I) = 1 are set. Then, in step S12, since I (= 1) is equal to or less than PG (= 24), the determination result is YES, and the process proceeds to step S13. Therefore, VALUE is incremented. That is, PG address = 0 and VALUE = 1. Here, since PG address = 0, FIG.
In the order of the pixel groups of the raster block inverse transformation shown in (1), the first row, first column becomes 0.
【0033】ステップS14では、VALUE(=1)
は、PG(=24)以上ではないので、そこでの判定結
果はNOとなり、処理をステップS16に進める。そし
て、ステップS16では、I(=1)と8と等しくない
ので、判定がNOとなり、処理をステップS18に進め
る。すなわち、Iが1インクリメントされ、I=2とな
る。In step S14, VALUE (= 1)
Is not greater than or equal to PG (= 24), the determination result there is NO, and the process proceeds to step S16. Then, in step S16, since I (= 1) is not equal to 8, the determination is NO, and the process proceeds to step S18. That is, I is incremented by 1 and I = 2.
【0034】次に、上記の処理の結果、処理は再度、ス
テップS12に戻り、この場合もI(=2)は、PG
(=24)以下なので、ステップS12での判定はYE
Sになり、続くステップS13では、
PGアドレス=1,VALUE=2
となる。ここで、PGアドレス=1であるから、図10
の第1行第2列は1となる。Next, as a result of the above processing, the processing returns to step S12, and in this case as well, I (= 2) is PG.
Since (= 24) or less, the determination in step S12 is YE.
Then, in step S13, PG address = 1 and VALUE = 2. Here, since PG address = 1, FIG.
The first row, second column of is 1.
【0035】続くステップS14では、VALUE(=
2)は、PG(=24)以上ではないので、判定はNO
であり、処理をステップ16に進める。このステップS
16では、I(=2)は、8と等しくないので、判定は
NOとなる。そして、処理をステップS18に進めて、
I=3とする。以下、同様な処理を、ステップS12か
らステップS18のループを繰り返し実行し、ステップ
S16で、I=8ならば、そこでの判定をYESとして
処理をステップS17に進め、そこでは、次インクリメ
ント=8となる。従って、図10の第1行の第3列目以
降は、2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,
…,23となる。In the following step S14, VALUE (=
Since 2) is not greater than or equal to PG (= 24), the determination is NO.
And the process proceeds to step 16. This step S
In 16, since I (= 2) is not equal to 8, the determination is NO. Then, the process proceeds to step S18,
Let I = 3. Hereinafter, similar processing is repeated by repeating the loop from step S12 to step S18, and if I = 8 in step S16, the determination is YES and the process proceeds to step S17 where the next increment = 8. Become. Therefore, from the third row onward in the first row of FIG. 10, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11,
…, 23.
【0036】これらの処理により、最初の8ラインのデ
ータのラインバッファへの書込みが行なわれる。以降
は、1つのサイクルで、読出しと書込みが行なわれるラ
インバッファのアドレスの生成方法を説明する。PGア
ドレス=23の後、ステップS14,S16,S18を
経て、ステップS12にて、I(=25)は、PG(=
24)以下とはならない。従って、ステップS12での
判定はNOとなり、処理をステップS11に戻す。その
結果、ステップS11では、
インクリメント=8,VALUE=0,I=1
となる。続くステップS12での判定は、I(=1)が
PG(=24)以下なのでYESとなり、ステップS1
3では、
PGアドレス=0,VALUE=8
となる。ここで、PGアドレス=0であるので、図10
の第2行第1列は0となる。By these processes, the data of the first 8 lines is written in the line buffer. Hereinafter, a method of generating an address of the line buffer in which reading and writing are performed in one cycle will be described. After PG address = 23, through steps S14, S16, S18, and in step S12, I (= 25) is changed to PG (=
24) Not less than. Therefore, the determination in step S12 is NO, and the process is returned to step S11. As a result, in step S11, increment = 8, VALUE = 0, and I = 1. The determination in the subsequent step S12 is YES because I (= 1) is less than or equal to PG (= 24), and the determination is step S1.
In 3, PG address = 0 and VALUE = 8. Here, since PG address = 0, FIG.
The second row, first column of is 0.
【0037】ステップS14では、VALUE(=8)
はPG(=24)以上ではないので、判定がNOとな
り、続くステップS16で、I(=1)は8と等しくな
いので、処理をステップS18に進める結果、I=2と
なる。次に、再び処理をステップS12に進めると、I
(=2)はPG(=24)以下なので、続くステップS
13にて、
PGアドレス=8,VALUE=16
となる。ここで、PGアドレス=8であるから、図10
の第2行第2列は8となる。At step S14, VALUE (= 8)
Is not greater than or equal to PG (= 24), the determination is NO, and I (= 1) is not equal to 8 in the following step S16, so the process proceeds to step S18, resulting in I = 2. Next, when the process proceeds to step S12 again, I
Since (= 2) is less than or equal to PG (= 24), the following step S
At 13, PG address = 8 and VALUE = 16. Here, since PG address = 8, FIG.
The second row, second column of is 8.
【0038】次のステップS14にて、VALUE(=
16)はPG(=24)以上ではないということで、N
Oの判定をする。その後、ステップS16にて、I(=
2)は8に等しくないので、ステップS18にて、I=
3とする。その後、処理は再びステップ12に戻り、こ
のIの値(=3)がPG(=24)以下ということで、
そこでの判定はYESになる。そして、続くステップS
13では、
PGアドレス=16,VALUE=24
となる。ここでのPGアドレス=16は、図10の第2
行第3列が16となることを意味する。ステップ14で
は、VALUE(=24)はPG(=24)以上なの
で、YESの判定が行なわれ、ステップS15で、
VALUE=24−24+1=1
となる。At the next step S14, VALUE (=
16) is not more than PG (= 24), so N
O is judged. Then, in step S16, I (=
2) is not equal to 8, so in step S18, I =
Set to 3. After that, the process returns to step 12, and the value of I (= 3) is equal to or less than PG (= 24).
The determination there becomes YES. And the following step S
In 13, PG address = 16 and VALUE = 24. The PG address = 16 here is the second one in FIG.
This means that the third column in the row becomes 16. In step 14, VALUE (= 24) is equal to or larger than PG (= 24), so a YES determination is made, and in step S15, VALUE = 24-24 + 1 = 1.
【0039】次に、ステップS16にて、I(=3)は
8と等しくないので、判定がNOになる。その結果、ス
テップ18にてI=4となる。再びステップS12に戻
り、I(=4)はPG(=24)以下なので、判定はY
ESとなり、処理をステップS13に進める。そして、
PGアドレス=1,VALUE=9となる。ここでは、
PGアドレス=1であるから、図10の第2行4列は1
となる。Next, in step S16, since I (= 3) is not equal to 8, the determination is NO. As a result, in step 18, I = 4. The process returns to step S12 again, and I (= 4) is equal to or less than PG (= 24), so the determination is Y.
The process becomes ES, and the process proceeds to step S13. And
PG address = 1 and VALUE = 9. here,
Since PG address = 1, 1 in the second row and fourth column in FIG.
Becomes
【0040】次に、ステップS14にて、VALUE
(=9)はPG(=24)以上ではないので、NOと判
断されてステップS16に進み、そこで、I(=4)は
8と等しくないので、判定はNOとなる。そして、ステ
ップS18でI=5となり、処理をステップS12へ戻
す。以下、同様にステップS12からステップS18ま
での処理ループを繰り返すことで、図10の第2行第5
列目以降は、9,17,2,10,18,3,…,23
となる。Next, in step S14, VALUE
Since (= 9) is not greater than or equal to PG (= 24), NO is determined and the process proceeds to step S16, where I (= 4) is not equal to 8, so the determination is NO. Then, I = 5 in step S18, and the process returns to step S12. Thereafter, by repeating the processing loop from step S12 to step S18 in the same manner, the second line, fifth line in FIG.
From the column onwards, 9, 17, 2, 10, 18, 3, ..., 23
Becomes
【0041】このように、上記の処理動作を画像の最終
画素まで繰り返すことで、ラスターブロック逆変換が実
現される。ただし、最後の8ラインのラスターブロック
逆変換時は、ラインバッファに対して1サイクル内で読
み出しのみが行なわれ、書き込みは行なわれない。な
お、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適
用しても1つの機器から成る装置に適用しても良い。ま
た、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供
給することによって達成される場合にも適用できること
は言うまでもない。In this way, the raster block inverse transform is realized by repeating the above-described processing operation up to the final pixel of the image. However, at the time of the last raster block inverse conversion of 8 lines, only reading is performed within one cycle and writing is not performed with respect to the line buffer. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0042】このように、本実施例によれば、n×k個の
画素グループについて決定された画像データの書き込み
順および読み出し順を示すアドレスに従って、画像デー
タの書き込みおよび読み出しを実行することで、単一の
メモリを使用して、ラスタ順に入力される画像データを
ブロック順の画像データに変換したり、あるいは、ブロ
ック順の画像データをラスタ順の画像データに変換する
ことができ、単一のメモリを使用することで装置のコス
トを低減することができる。さらに、画素グループを示
す整数n、m、kを可変値にすることで、任意サイズのブ
ロックにラスタブロック変換することが可能になる。As described above, according to the present embodiment, by writing and reading the image data according to the addresses indicating the writing order and the reading order of the image data determined for the n × k pixel groups, A single memory can be used to convert image data input in raster order into image data in block order, or to convert image data in block order into image data in raster order. The cost of the device can be reduced by using the memory. Furthermore, by making the integers n, m, and k indicating pixel groups variable, it is possible to perform raster block conversion into blocks of arbitrary size.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単一のラインバッファを利用して、画像データのラスタ
ブロック変換が可能になり、装置のコストを低減するこ
とができる。As described above, according to the present invention,
A single line buffer can be used to perform raster block conversion of image data, and the cost of the device can be reduced.
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像処理装置にお
けるラスターブロック変換部の構成を示すブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a raster block conversion unit in an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】ラスター順次の画像データを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing raster-sequential image data.
【図3】ブロック順次の画像データを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing block-sequential image data.
【図4】実施例におけるデータ伸長に係る変換部の構成
を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a conversion unit related to data decompression in the embodiment.
【図5】実施例に係るラスターブロック変換手順を示す
フローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a raster block conversion procedure according to the embodiment.
【図6】実施例に係るラスターブロック変換ラインバッ
ファのピクセルグループ番号を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing pixel group numbers of a raster block conversion line buffer according to an embodiment.
【図7】実施例に係るラスターブロック変換のピクセル
グループの順次を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a sequence of pixel groups for raster block conversion according to an embodiment.
【図8】第2実施例に係るラスターブロック逆変換手順
を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a raster block inverse conversion procedure according to the second embodiment.
【図9】第2実施例に係るラインバッファのPG番号を
示す図である。FIG. 9 is a diagram showing PG numbers of a line buffer according to the second embodiment.
【図10】第2実施例に係るラスターブロック逆変換の
ピクセルグループの順次を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a sequence of pixel groups for raster block inverse transformation according to the second embodiment.
1 アドレス生成部 2,15 ラインバッファ部 3 色変換部 4 DCT部 5 量子化部 6 符号化部 11 復号化部 12 逆量子化部 13 逆DCT部 14 逆色変換部 1 Address generator 2,15 Line buffer section 3 color converter 4 DCT section 5 Quantizer 6 Encoding section 11 Decoding unit 12 Dequantizer 13 Inverse DCT section 14 Reverse color converter
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // H03M 7/30 H03M 7/40 7/40 H04N 7/133 Z (72)発明者 デイビット リード オーストラリア国 ニューサウスウェー ルズ州 2074,ツラムラ,デンマン ス トリート 11 (56)参考文献 特開 昭64−20786(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 H04N 1/21 H04N 7/30 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI // H03M 7/30 H03M 7/40 7/40 H04N 7/133 Z (72) Inventor David Reid New South Wales, Australia 2074, Tsuramura, Denman Street 11 (56) References JP-A-64-20786 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/41 H04N 1/21 H04N 7 / 30
Claims (4)
ズを有する単一のラインバッファの画像データの読み書
きを、前記ラインバッファの1ライン分の記憶サイズよ
りも小さい所定サイズ(m画素)のデータ群を単位に制
御することで、画像データにラスタブロック変換を施す
画像処理方法であって、 ラスタ順またはm×n画素のブロック順に入力される画像
データを、前記ラインバッファの記憶サイズ分、前記デ
ータ群単位に、前記ラインバッファに書き込み、 前記ラインバッファに保持された画像データを、前記デ
ータ群単位に、m×n画素のブロック順またはラスタ順に
なるように読み出し、その読み出しの直後、その読み出
しアドレスへ、次に入力される画像データを前記データ
群単位に書き込むラインバッファの読み書きを、入力さ
れる画像データがなくなるまで繰り返し、 前記ラインバッファに保持された、前記ラインバッファ
の記憶サイズ分の画像データを、m×n画素のブロック順
またはラスタ順になるように前記データ群単位に読み出
す ことを特徴とする画像処理方法。1. Reading and writing image data of a single line buffer having a storage size for a predetermined number of lines (n lines) is performed with a predetermined size (m pixels) smaller than the storage size for one line of the line buffer. An image processing method for performing raster block conversion on image data by controlling in units of data groups, wherein image data input in raster order or in a block order of m × n pixels is stored by the storage size of the line buffer, In the data group unit, write to the line buffer, the image data held in the line buffer is read in the data group unit in a block order or raster order of m × n pixels, immediately after the reading, Input / output to / from the read address of the line buffer for writing the image data to be input next in units of the data group.
Repeated until there is no image data to be stored, the line buffer held in the line buffer
Image data for the memory size of
Or, read in the data group unit so that the data will be in raster order.
Image processing method, characterized in that to.
ングから半クロック遅れて行われることを特徴とする請
求項1に記載された画像処理方法。2. The image processing method according to claim 1, wherein the writing is performed with a half clock delay from the reading timing.
ズを有する単一のラインバッファと、 前記ラインバッファの画像データの読み書きを、前記ラ
インバッファの1ライン分の記憶サイズよりも小さい所
定サイズ(m画素)のデータ群を単位に制御すること
で、画像データにラスタブロック変換を施す変換手段と
を有し、 前記変換手段は、ラスタ順またはm×n画素のブロック順
に入力される画像データを、前記ラインバッファの記憶
サイズ分、前記データ群単位に、前記ラインバッファに
書き込み、前記ラインバッファに保持された画像データ
を、前記データ群単位に、m×n画素のブロック順または
ラスタ順になるように読み出し、その読み出しの直後、
その読み出しアドレスへ、次に入力される画像データを
前記データ群単位に書き込むラインバッファの読み書き
を、入力される画像データがなく なるまで繰り返し、前
記ラインバッファに保持された、前記ラインバッファの
記憶サイズ分の画像データを、m×n画素のブロック順ま
たはラスタ順になるように前記データ群単位に読み出す
ことを特徴とする画像処理装置。3. A single line buffer having a storage size for a predetermined number of lines (n lines), and a predetermined size for reading and writing image data of the line buffer, which is smaller than the storage size for one line of the line buffer. (M pixels) has a conversion unit for performing raster block conversion on the image data by controlling the data group as a unit, and the conversion unit is image data input in a raster order or a block order of m × n pixels. Is stored in the line buffer
For each size, the data group is written in the line buffer, and the image data held in the line buffer is read in the data group unit in a block order of m × n pixels or a raster order, and the reading is performed. Shortly after,
Reading / writing of the line buffer for writing the image data input next to the read address in the unit of the data group
And repeated until the image data to be input is not, before
Of the line buffer held in the line buffer
Image data for the memory size is sorted in m × n pixel block order.
Alternatively, the image processing apparatus is characterized in that the data is read in the data group unit in raster order .
ングから半クロック遅れて前記書き込みを行うことを特
徴とする請求項3に記載された画像処理装置。4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the control unit performs the writing with a half clock delay from the reading timing.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU66067/94A AU666442B1 (en) | 1994-06-28 | 1994-06-28 | Image processing apparatus and method therefor |
AU66067/94 | 1994-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0818791A JPH0818791A (en) | 1996-01-19 |
JP3382358B2 true JP3382358B2 (en) | 2003-03-04 |
Family
ID=3750693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16522694A Expired - Fee Related JP3382358B2 (en) | 1994-06-28 | 1994-07-18 | Image processing apparatus and method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3382358B2 (en) |
AU (1) | AU666442B1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4035222B2 (en) | 1998-03-11 | 2008-01-16 | キヤノン株式会社 | Image processing device |
JP4015890B2 (en) | 2002-06-28 | 2007-11-28 | 松下電器産業株式会社 | Pixel block data generation apparatus and pixel block data generation method |
KR100602411B1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-07-20 | 주식회사 렛스비전 | Memory Address Control Method of Single Buffer Structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2219458A (en) * | 1988-06-01 | 1989-12-06 | Philips Electronic Associated | Processing sub-sampled signals |
-
1994
- 1994-06-28 AU AU66067/94A patent/AU666442B1/en not_active Expired
- 1994-07-18 JP JP16522694A patent/JP3382358B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU666442B1 (en) | 1996-02-08 |
JPH0818791A (en) | 1996-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5414780A (en) | Method and apparatus for image data transformation | |
US6714686B2 (en) | Image processing device | |
JP4514169B2 (en) | Digital signal conversion apparatus and method | |
JP3382358B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7747090B2 (en) | Scan line to block re-ordering buffer for image compression | |
US5296938A (en) | Address generating method, and circuit therefor | |
JP2776284B2 (en) | Image coding device | |
US20060056715A1 (en) | Image conversion device, image conversion method, and recording medium | |
US6681051B1 (en) | Arrangement for transforming picture data | |
JP2000244744A (en) | Image data compression method and image data management method | |
US20020176630A1 (en) | Image data processing method | |
JPH0654196A (en) | Image processor | |
JP2728003B2 (en) | Zero-run expansion circuit and zero-run expansion method | |
JP3304998B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3559419B2 (en) | Method and apparatus for decompressing compressed image data | |
JP3260925B2 (en) | Image processing device | |
US11303911B1 (en) | Systems and methods for storing video data in memory | |
JPH02272972A (en) | Still picture transmitter | |
JP3202403B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH07264591A (en) | Scanning method for original image data | |
JPH07154264A (en) | Code conversion method, code conversion system and digital data signal processing method | |
JPH10136363A (en) | Compressed data decoder and compressed data decoding method | |
JP2007104155A (en) | Image decoding apparatus | |
JPH06217149A (en) | Image processor | |
JPH04294685A (en) | Method and device for encoding color image signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |