JP3381311B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JP3381311B2
JP3381311B2 JP17834093A JP17834093A JP3381311B2 JP 3381311 B2 JP3381311 B2 JP 3381311B2 JP 17834093 A JP17834093 A JP 17834093A JP 17834093 A JP17834093 A JP 17834093A JP 3381311 B2 JP3381311 B2 JP 3381311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
side piston
cylinder
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17834093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734833A (ja
Inventor
岩根 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17834093A priority Critical patent/JP3381311B2/ja
Publication of JPH0734833A publication Critical patent/JPH0734833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381311B2 publication Critical patent/JP3381311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気弁または排気弁の
バルブリフト量を油圧を介して制御する内燃機関の可変
動弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の可変動弁装置として、従来例え
ば図8に示すものがあった(特開平1−134013号
公報、参照)。
【0003】これについて説明すると、機関に同期して
回転駆動されるカム3と、シリンダヘッド56に摺動可
能に嵌合するリフタ55と、カム3にリフタ55を介し
て追従するカム側ピストン51と、カム側ピストン51
に油圧を介して連動するバルブ側ピストン52とが吸気
弁1の延長上に直列に配置されている。
【0004】カム側ピストン51とバルブ側ピストンの
間に画成される油圧室57は油圧源にチェック弁58を
介して連通して、カム側ピストン51をリフタ55を介
してカム3に押付けるとともに、バルブ側ピストン52
を吸気弁1に押付けており、カム3の回転に伴ってリフ
タ55を介してカム側ピストン51が押し下げられる
と、油圧を介してバルブ側ピストン52が押し下げら
れ、吸気弁1が開弁する。
【0005】油圧室57にはオイルポンプから吐出する
作動油がチェック弁58と59を介して導かれる一方、
油圧室57の油圧をアキュームレータ60に逃がす油圧
開放弁53が接続される。油圧開放弁53は吸気弁1の
開弁作動中に油圧室57の油圧を開放することにより吸
気弁1を閉弁させ、油圧開放弁53の開放時期を制御す
ることにより吸気弁1のバルブリフト量が調節されるよ
うになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の可変動弁装置が多気筒機関に備えられる場
合、各気筒の吸気弁1に対応して同数のカム側ピストン
51やアキュームレータ60を設ける必要があるため、
シリンダヘッド56上に介装される部品数が増加し、重
量が過大になったり、製作コストアップを招く。また、
機関の全高が増大して車両への搭載が難しくなってい
た。
【0007】また、カム3のプロフィールは最大リフト
点を通るカム中心線について対称的に形成されており、
アキュームレータ60に蓄圧された作動油がチェック弁
59を介して油圧室57に流入する速度が高いため、ア
キュームレータ60に蓄えられた位置エネルギーをカム
シャフト4の運動エネルギーに変換する過程で、熱エネ
ルギーとして消費される動弁装置の駆動損失が増大する
という問題点がある。
【0008】本発明は上記の点に着目し、吸気弁または
排気弁のバルブリフト量を油圧を介して制御する可変動
弁装置の構造を簡素化するとともに、動弁装置の駆動損
失を低減することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
機関に同期して回転駆動されるカムと、カムに追従して
往復動するカム側ピストンと、吸気弁または排気弁に連
動するバルブ側ピストンと、カム側ピストンとバルブ側
ピストンによって画成される油圧室と、弁の開弁作動時
に油圧室の作動油をアキュームレータに逃がす油圧開放
弁と、弁の閉弁作動時にアキュームレータに貯溜された
作動油を油圧室に流入させるチェック弁とを備える内燃
機関の可変動弁装置において、カム側ピストンの往復動
期間が互いにオーバラップしない異なる気筒に設けられ
た油圧室のみを共通のアキュームレータに連通させる。
【0010】請求項2記載の発明は、上記内燃機関の可
変動弁装置において、共通のアキュームレータを使用す
気筒に設けられたカム側ピストンを共通のカムに追従
させる。
【0011】請求項3記載の発明は、上記内燃機関の可
変動弁装置において、カムのプロフィールを、弁が開弁
作動するベースサークル部から最大リフト点までのリフ
ト変化率より、弁が閉弁作動する最大リフト点からベー
スサークル部までのリフト変化率が小さくなるように形
成する。
【0012】
【0013】
【作用】請求項1記載の発明においては、カム側ピスト
ン往復動期間が互いにオーバラップしない異なる気筒に
設けられた油圧室を共通のアキュームレータに連通させ
ることにより、多気筒機関に設けられるアキュームレー
タの個数を減らして、動弁装置の構造を簡素化すること
ができる。
【0014】請求項2記載の発明においては、共通のア
キュームレータを使用する気筒に設けられたカム側ピス
トンを共通のカムに追従させることにより、多気筒機関
に設けられるアキュームレータの個数を減らして、動弁
装置の構造を簡素化することができる。
【0015】請求項3記載の発明においては、カムのプ
ロフィールを、弁が開弁作動するベースサークル部から
最大リフト点までのリフト変化率より、弁が閉弁作動す
る最大リフト点からベースサークル部までのリフト変化
率が小さくなるように形成することにより、アキューム
レータに蓄圧された作動油が油圧室に流入する速度を小
さくし、アキュームレータに蓄えられた位置エネルギー
をカムの運動エネルギーに変換する過程で、熱エネルギ
ーとして消費される動弁装置の駆動損失を小さく抑える
ことができる。
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0018】まず、図3、図4に、可変動弁装置の具体
的な構成を示すが、これ自体は本出願人により特願平3
−238245号として、既に提案されている。
【0019】1つの気筒について2本の吸気弁1を備え
ている。各吸気弁1を閉弁方向に付勢するバルブスプリ
ング9がリテーナ8を介してシリンダヘッドとの間に介
装される。
【0020】各吸気弁1上には機関回転に同期して回転
するカムシャフト4が設けられ、カムシャフト4に形成
されたカム3に従動するロッカアーム2を備え、ロッカ
アーム2の動きを各吸気弁1に伝える油圧駆動機構10
が設けられる。
【0021】油圧駆動機構10は、シリンダヘッドに結
合されるハウジング11に、ロッカアーム2によって往
復駆動される1つのカム側ピストン12と、カム側ピス
トン12に油圧を介して連動する2つのバルブ側ピスト
ン13とを備えている。
【0022】各バルブ側ピストン13は各吸気弁1の延
長上に配置され、円筒形の各バルブ側ピストン13の下
端には各吸気弁1の頂部1Aに接合するチップ19が固
着される。
【0023】ハウジング11にはカム側ピストン12を
摺動自在に嵌合させるシリンダ14が形成され、シリン
ダ14の前後に並んで各バルブ側ピストン13を摺動自
在に嵌合させる2つのシリンダ15が形成される。これ
により、シリンダ14とカム側ピストン12の間にカム
側油圧室21が画成される一方、各シリンダ15とバル
ブ側ピストン13の間にバルブ側油圧室24が画成され
る。
【0024】中央のシリンダ14とこれを挟むようにし
て並ぶ2つのシリンダ15の間には油通路16,17が
配設される。各油通路16,17の一端16A,17A
はカム側油圧室21の下部に開口し、他端16B,17
Bは各バルブ側油圧室24の上部に開口している。
【0025】このように、2つのバルブ側ピストン13
を1つのカム側ピストン12と並列に配置することによ
り、各吸気弁1とカムシャフト4間の距離が大幅に減
り、機関の全高を低減して車両への搭載を容易にするこ
とができる。
【0026】カム側ピストン12の上端には溝12Aが
形成され、この溝12Aをロッカアーム2の突起2Aに
押付ける補助スプリング18が介装される。カム側ピス
トン12はその溝12Aをロッカアーム2の突起2Aに
係合させながら往復動することにより、位置決めが確実
に行われる。
【0027】ロッカアーム2はシリンダヘッドに図示し
ないロッカシャフトを介して揺動可能に支持され、カム
3に接して転動するローラフォロワ5が連結される。ロ
ーラフォロワ5はロッカアーム2に対して図示しないベ
アリングを介して回転自在に連結されている。ローラフ
ォロワ5はシリンダ14内のカム側油圧室21に導かれ
る油圧力と、補助スプリング18の付勢力により常時カ
ム3に押し付けられる。
【0028】図3は各吸気弁1の全閉状態を示してお
り、この状態からカム3の回転に伴ってロッカアーム2
を介してカム側ピストン12が押し下げられると、カム
側油圧室21の作動油は各油通路16,17を通って2
つのバルブ側油圧室24に送られ、各バルブ側ピストン
13を押し下げて各吸気弁1を開弁させる。
【0029】ハウジング11にはオイルポンプ31から
吐出される作動油をチェック弁33を介してカム側油圧
室21に導く油通路32と、油通路32の途中を開閉す
る油圧開放弁34と、油圧開放弁34を迂回して作動油
をカム側油圧室21に導くチェック弁36とが設けら
れ、油圧開放弁34とチェック弁33の間にオイルポン
プ31から吐出される作動油を貯溜するアキュームレー
タ35が接続される。
【0030】各吸気弁1の開弁作動中に油圧開放弁34
が開弁すると、カム側油圧室21の油圧がアキュームレ
ータ35に逃がされて、各バルブ側ピストン13に働い
ていた開弁力がなくなり、各バルブ側ピストン13およ
び各吸気弁5は各バルブスプリング9の付勢力により閉
弁する。油圧開放弁34の開弁時期を変えることによ
り、各吸気弁1の閉弁時期が変わってバルブリフト量が
調節される。
【0031】各吸気弁1の閉弁作動時に油圧開放弁34
を介して逃がされる作動油圧はアキュームレータ35に
蓄圧され、カム側ピストン12およびロッカアーム2を
介してローラフォロワ5をカム3に押し付ける働きをす
るため、カムシャフト4の回転に伴ってカム3がローラ
フォロワ5に接する部位がカム3のカム山部からベース
サークル部に移行する過程でカム3をその回転方向に付
勢し、アキュームレータ35のスプリング37に蓄えら
れた位置エネルギーはカムシャフト4の運動エネルギー
に変換される。各摺動部から作動油が漏れる分はオイル
ポンプ31からチェック弁33を介して補充される。
【0032】なお、アキュームレータ35のピストン3
8を付勢するスプリング37の設定荷重は、ピストン3
8がオイルポンプ31の吐出圧の最大値(例えば0.5
MPa)を受けても摺動しない範囲で設定されている。
【0033】カム3のプロフィールは最大リフト点を通
る中心線について非対称に形成される。カム3のプロフ
ィールは、図5に示すように、各吸気弁1が開弁作動す
るベースサークル部から最大リフト点までのリフト変化
率(リフト変化量/カム角)より、各吸気弁1が閉弁作
動する最大リフト点からベースサークル部までのリフト
変化率が小さくなるように形成される。この実施例で
は、リフト開始点からリフト終了点までのカム角が18
0°に設定されて、各吸気弁1が閉弁作動する最大リフ
ト点からベースサークル部までのリフト変化率が最小に
なっている。
【0034】このように、カム3のプロフィールは各吸
気弁1が閉弁作動する最大リフト点からベースサークル
部までのリフト変化率が小さくなるように形成されるこ
とにより、アキュームレータ35に蓄圧された作動油が
チェック弁36を介してカム側油圧室21に流入する速
度を小さくして、アキュームレータ35のスプリング3
7に蓄えられた位置エネルギーがカムシャフト4の運動
エネルギーに変換される過程で、熱エネルギーとして消
費されることを抑制し、動弁装置の駆動損失を低減する
ことができる。
【0035】各吸気弁1が全閉位置に戻る際の衝撃を緩
和するため、各バルブ側ピストン13とシリンダ15の
バルブ側油室24の間にはダンパ室22が画成される。
各バルブ側ピストン13の上端には小径筒部13Aが、
その下側には大径筒部13B形成され、各小径筒部13
Aとバルブ側油室24の壁面の間に環状隙間(絞り流
路)23が、各大径筒部13Bのシリンダ15の間に環
状隙間(絞り流路)29がつくられる。各吸気弁1が閉
弁するとき、全閉位置に戻る際に筒部13Aがバルブ側
油室24の壁面に嵌合すると、各ダンパ室22の作動油
は各環状隙間23,29を通って各油通路16,17に
流出しなければならず、各環状隙間23,29がこの作
動油の流れに付与する抵抗により各バルブ側ピストン1
3の上昇速度が緩められる。
【0036】各バルブ側ピストン13の内部にはチェッ
ク弁25が介装され、各吸気弁1の開弁初期に各バルブ
側ピストン13が下降するのに伴って各チェック弁25
が開いて各バルブ側油室24から作動油が各ダンパ室2
2に速やかに流入するようになっている。
【0037】油圧開放弁34の作動を制御するコントロ
ールユニット41は、運転状態検出手段40から機関回
転信号、冷却水温信号、作動油の温度信号、過給器によ
る吸気の過給圧信号等を入力して、各吸気弁1のバルブ
リフト量の目標値を算出し、各吸気弁1のバルブリフト
量を調節する。例えば低負荷域ではバルブリフト量を小
さくして燃費の向上がはかられ、高負荷域にバルブリフ
ト量を大きくして発生トルクの向上がはかられる。
【0038】ハウジング11には一方のリテーナ8に対
峙してバルブリフトセンサ42が設けられる。バルブリ
フトセンサ42は渦電流式位置センサまたは光学式位置
センサが用いられ、ハウジング11とリテーナ8間の距
離が計測される。
【0039】バルブリフトセンサ42の検出信号はコン
トロールユニット41に入力され、コントロールユニッ
ト41は各吸気弁1のバルブリフト量を、上記運転状態
に応じて設定された目標値と一致させるように、油圧開
放弁34を制御する。これにより所望の機関運転性が確
保される。これに対して図8に示した動弁装置では、油
温の変化、油圧開放弁34の応答バラツキ等により、低
負荷域でバルブリフト量が目標値より大きくなって燃費
向上効果が小さくなったり、逆に高負荷域でバルブリフ
ト量が目標値より小さくなって要求トルクが出せないと
いう問題点があった。
【0040】図2は、1本のクランクシャフト方向に4
気筒が並ぶ4サイクル機関のカムシャフト4および可変
動弁装置の構成を示している。
【0041】4サイクル機関は、1つの気筒についてピ
ストンが2往復する間に、カムシャフト4が1回転し
て、吸気、圧縮、燃焼、排気の各行程が行われる。この
4気筒機関の場合、クランクシャフトが90度回転する
毎に第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順に燃
焼行程を迎え、この順で点火が行われるようになってい
る。したがって、弁の開閉時期は、第1気筒と第4気筒
が、また第2気筒と第3気筒がクランクシャフトの1回
転分、すなわちカムシャフト4の1/2回転分の位相差
を持っている。
【0042】本発明は、弁の開閉時期がクランクシャフ
トの1回転分、すなわちカムシャフト4の1/2回転分
の位相差を持つ持つ第1気筒と第4気筒、または第2気
筒と第3気筒に設けられた油圧駆動機構10のカム側ピ
ストン12を共通のカム3に追従させる。
【0043】この実施例では互いに隣り合う第2気筒と
第3気筒に設けられた油圧駆動機構10のカム側ピスト
ン12を共通のカム3に追従させる一方、1気筒と第4
気筒に設けられた油圧駆動機構10のカム側ピストン1
2を、図3、図4に示すように、それぞれ別のカム3に
追従させる。したがって、カムシャフト4には3つのカ
ム3が形成され、第2気筒と第3気筒の間に1つのカム
3が設けられ、第1気筒と第4気筒上にカム3がそれぞ
れ1つづ設けられる。
【0044】図1は第2気筒と第3気筒に設けられた各
油圧駆動機構10の油圧回路を示している。
【0045】2つのカム側ピストン12は、1つのカム
3を挟んで互いに対向するように、カムシャフト4の回
転軸と直交する同一軸上に配置される。これにより、1
つのカム3によって2つのカム側ピストン12が往復駆
動されるが、各カム側ピストン12はカムシャフト4の
1/2回転分の位相差を持って往復動し、一方のカム側
ピストン12がカム3のカム山部に摺接している間、他
方のカム側ピストン12がカム3のベースサークル部に
摺接する。
【0046】1つのカム側ピストン12に油圧を介して
2つのバルブ側ピストン13が連動し、カム3が1回転
することにより2本の吸気弁1が交互に開閉作動する。
これにより、同一気筒に設けられる2本の吸気弁1に対
してカム側ピストン12および油圧開放弁34を1つづ
つ設ければよく、構造の簡素化がはかれ、多弁式機関へ
の適用が容易となる。
【0047】第2気筒と第3気筒の各カム側ピストン1
2は第2気筒と第3気筒の間に配置される。これによ
り、各カム側油圧室21とバルブ側油圧室24を結ぶ油
通路45,46の通路長を最小限に抑え、各油通路4
5,46で生じる圧力損失を抑えることができる。
【0048】なお、カム3と各カム側ピストン12の間
にロッカアーム2およびローラフォロワ5をそれぞれ設
けても良い。
【0049】オイルポンプ31から吐出される作動油を
各カム側油圧室21に導く油通路32の途中には1つの
チェック弁33が介装され、チェック弁33と各カム側
油圧室21の間に1つのアキュームレータ35が接続さ
れる。すなわち、異なる2つの気筒に設けられる油圧駆
動機構10の間でアキュームレータ35とチェック弁3
3が共有される。
【0050】各吸気弁1の開弁作動中に油圧開放弁34
が開弁すると、カム3のカム側ピストン12に接する部
位がベースサークル部に到達する前に各吸気弁5は閉弁
し、その後アキュームレータ35からカム側油圧室21
に導かれる油圧によりカム側ピストン12が上昇して、
カム側ピストン12をカム3に追従させる。
【0051】図6は、第3気筒と第2気筒におけるカム
側ピストン12、バルブ側ピストン13およびアキュー
ムレータピストン38の変位特性を示している。第3、
第2気筒の各カム側ピストン12の変位が始まるA点と
B点で、全閉位置にある各吸気弁1がリフトを開始す
る。
【0052】吸気弁1のバルブリフト量を最大にする場
合は、各油圧開放弁34の開弁時期をカム3の最大リフ
ト点がカム側ピストン12に接する時点とする
【0053】吸気弁1のバルブリフト量を小さくする場
合は、各油圧開放弁34の開弁時期をカム3の最大リフ
ト点がカム側ピストン12に接する前の時点とする
【0054】第3、第2気筒のカム側ピストン12は、
図中b、dの特性として示すように、180°のカム3
の回転角度に渡って変位し、第3気筒のカム側ピストン
12の変位が終了すると同時に第2気筒のカム側ピスト
ン12の変位が始まり、第2気筒のカム側ピストン12
の変位が終了すると同時に第3気筒のカム側ピストン1
2の変位が始まる。一方、第3、第2気筒のバルブ側ピ
ストン13は、図中a、cの特性として示すように、各
油圧開放弁34が開弁するまではカム側ピストン12の
特性に沿って変位し、各油圧開放弁34が開弁した後は
徐々に変位が小さくなる。
【0055】このように、第3、第2気筒の各カム側ピ
ストン12は180°のカム3の回転角の位相差をもっ
て作動するため、第3、第2気筒の各カム側ピストン1
2を共通のカム3に従動させても、第3、第2気筒の各
吸気弁1のリフト特性が制約されることがない。
【0056】また、アキュームレータピストン38の作
動特性は、図中eの特性として示すように、180°の
カム3の回転角をもって作動する。このため、第3、第
2気筒の間でアキュームレータピストン38の作動が干
渉しあうことがなく、第3、第2気筒の各吸気弁1の閉
弁作動時に各油圧開放弁34を介して逃がされる作動油
圧がアキュームレータ35に蓄圧され、カム側ピストン
12をカム3に押し付ける働きをし、カムシャフト4の
回転に伴ってカム3がカム側ピストン12に接する部位
がカム3のカム山部からベースサークル部に移行する過
程でカム3をその回転方向に付勢し、アキュームレータ
35のスプリング37に蓄えられた位置エネルギーはカ
ムシャフト4の運動エネルギーに変換される。
【0057】次に、図7に示した他の実施例は、4気筒
機関において、隣り合う第2気筒と第3気筒に設けられ
た油圧駆動機構10のカム側ピストン12を共通のカム
3に追従させるとともに、気筒列の前後に位置する第1
気筒と第4気筒に設けられた油圧駆動機構10のカム側
ピストン12を共通のカム3に追従させるものである。
【0058】この場合、気筒列の前後に位置する第1気
筒と第4気筒でもカム3とアキュームレータ35を共有
することにより、部品数の削減がはかれる。
【0059】第2気筒と第3気筒の各カム側ピストン1
2を第2気筒と第3気筒の間に配置することにより、各
カム側油圧室21とバルブ側油圧室24を結ぶ油通路4
5,46の通路長を最小限に抑え、各油通路45,46
で生じる圧力損失を抑えることができる。
【0060】しかし、第1気筒と第4気筒の各カム側ピ
ストン12も気筒列の中央部に配置しなければならない
ため、各カム側油圧室21とバルブ側油圧室24を結ぶ
油通路47,48の通路長が長くなり、各油通路47,
48で生じる圧力損失が増大する。
【0061】本発明は、6気筒や8気筒もしくはそれ以
上の気筒数を有する多気筒機関において、直列あるいは
V型等の機関形式によらず適用することができ、弁の開
弁期間が互いにオーバラップしない気筒については、そ
れぞれの油圧室を共通のアキュームレータに連通させる
ことが可能である。
【0062】また、1つのカムに対して3つ以上のカム
側ピストンを追従させることも考えられる。例えば4気
筒機関の場合、1つのカムの周囲に90°間隔で4つの
カム側ピストンを配置しても良い。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、弁の開閉時期がカムシャフトの回転角について位相
差を持つ複数の気筒に設けられたカム側ピストンを共通
のカムに追従させることにより、多気筒機関に設けられ
るカムの個数を減らして、動弁装置の構造を簡素化する
ことができる。
【0064】請求項2記載の発明は、上記内燃機関の可
変動弁装置において、弁の開閉時期がカムシャフトの1
/2回転分の位相差を持ち、かつ互いに隣り合う気筒に
設けられたカム側ピストンを共通のカムに追従させるこ
とにより、カムの個数を減らすとともに、各カム側ピス
トンとバルブ側ピストンを油圧を介して連動させる各油
通路の通路長を最小限に抑え、各油通路で生じる圧力損
失を抑えて、機関の出力および燃費を改善することがで
きる。
【0065】請求項3記載の発明は、弁の開弁期間が互
いにオーバラップしない異なる気筒に設けられた油圧室
を共通のアキュームレータに連通させることにより、多
気筒機関に設けられるアキュームレータの個数を減らし
て、動弁装置の構造を簡素化し、機関のコンパクト化を
はかることができる。
【0066】請求項4記載の発明は、カムのプロフィー
ルを、弁が閉弁作動する最大リフト点からベースサーク
ル部までのリフト変化率が小さくなるように形成するこ
とにより、アキュームレータに蓄圧された作動油が油圧
室に流入する速度を小さくし、アキュームレータに蓄え
られた位置エネルギーをカムの運動エネルギーに変換す
る過程で、熱エネルギーとして消費される動弁装置の駆
動損失を小さく抑えて、機関の出力および燃費を改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す可変動弁装置の油圧回路
図。
【図2】同じく可変動弁装置の構成図。
【図3】同じく可変動弁装置の縦断面図。
【図4】同じく可変動弁装置の横断面図。
【図5】同じくカムのリフト特性図。
【図6】同じく可変動弁装置の作動を説明するための作
動特性図。
【図7】他の実施例を示す可変動弁装置の構成図。
【図8】従来例を示す可変動弁装置の要部縦断面図。
【符号の説明】
1 吸気弁 3 カム 4 カムシャフト 10 油圧駆動機構 12 カム側ピストン 13 バルブ側ピストン 21 カム側油圧室 24 バルブ側油圧室 34 油圧開放弁 35 アキュームレータ 36 チェック弁
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 9/02 F01L 13/00 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関に同期して回転駆動されるカムと、 カムに追従して往復動するカム側ピストンと、 吸気弁または排気弁に連動するバルブ側ピストンと、 カム側ピストンとバルブ側ピストンによって画成される
    油圧室と、 弁の開弁作動時に油圧室の作動油をアキュームレータに
    逃がす油圧開放弁と、 弁の閉弁作動時にアキュームレータに貯溜された作動油
    を油圧室に流入させるチェック弁とを備える内燃機関の
    可変動弁装置において、 カム側ピストンの往復動期間が互いにオーバラップしな
    い異なる気筒に設けられた油圧室のみを共通のアキュー
    ムレータに連通させたことを特徴とする内燃機関の可変
    動弁装置。
  2. 【請求項2】共通のアキュームレータを使用する気筒に
    設けられたカム側ピストンを共通のカムに追従させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装
    置。
  3. 【請求項3】カムのプロフィールを、弁が開弁作動する
    ベースサークル部から最大リフト点までのリフト変化率
    より、弁が閉弁作動する最大リフト点からベースサーク
    ル部までのリフト変化率が小さくなるように形成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装
    置。
JP17834093A 1993-07-19 1993-07-19 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP3381311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834093A JP3381311B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834093A JP3381311B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734833A JPH0734833A (ja) 1995-02-03
JP3381311B2 true JP3381311B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16046784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17834093A Expired - Fee Related JP3381311B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115013108A (zh) * 2022-07-20 2022-09-06 山东大学 一种多变开启次数的内燃机液压气门机构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679594B1 (ko) 2003-03-24 2007-02-08 요코하마 티엘오 가부시키가이샤 내연 기관의 가변동 밸브 장치와 그 제어 방법 및 유압액튜에이터
DE102007025619B4 (de) * 2007-06-01 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines hydraulischen Stellers
KR101145631B1 (ko) 2009-12-04 2012-05-15 기아자동차주식회사 전기-유압 가변 밸브 리프트 장치
CN101936199B (zh) * 2010-09-20 2012-10-03 武央 摩托车发动机液压传动配气系统
JP6165528B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-19 日野自動車株式会社 可変バルブシステム
CN103726896B (zh) * 2013-12-28 2016-01-20 大连理工大学 一种用于4缸内燃机的模块化多功能可变气门驱动系统
DE102018129287A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbrennungsmotor mit hydraulisch variablem Gaswechselventiltrieb
CN115182800B (zh) * 2022-07-20 2024-04-09 山东大学 一种实现同名气门相异升程的液压气门机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115013108A (zh) * 2022-07-20 2022-09-06 山东大学 一种多变开启次数的内燃机液压气门机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734833A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0961870B1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variable valve actuation
JP4154622B2 (ja) ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置
KR101396736B1 (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
US4716863A (en) Internal combustion engine valve actuation system
US4651684A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US4499870A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
EP1691041B1 (en) A multicylinder engine with variable actuation of the valves
US20010025615A1 (en) Valve control device of internal combustion engine
EP0515520A1 (en) VALVE CONTROL DEVICE.
US20170241305A1 (en) Engine Braking Method and System
Lenz et al. Variable valve timing—A possibility to control engine load without throttle
EP0640749A1 (en) Device for controlling a valve timing for an internal combustion engine
JP3381311B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
GB2119853A (en) Four-cylinder I.C. engine operable with two effective cylinders
EP0567552A1 (en) A dual mode, phase shifting, cam engine
JPS5930899B2 (ja) 内燃機関の制動方法及びその装置
CA1143617A (en) Hydraulic valve lifter and fluid pressure control device therefor
JP2964812B2 (ja) 作動気筒数可変式多気筒内燃機関における休止気筒の吸排気弁制御装置
US20170183991A1 (en) System for variable actuation of a valve of an internal-combustion engine
JPS6118013B2 (ja)
KR20080055396A (ko) 가변 밸브 리프트 장치
JP4365304B2 (ja) 内燃機関の可変サイクル装置
EP0775252B1 (en) Variable valve timing system
JP2712928B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2733097B2 (ja) 内燃機関の吸排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees