JP3372621B2 - Image input device - Google Patents

Image input device

Info

Publication number
JP3372621B2
JP3372621B2 JP32185893A JP32185893A JP3372621B2 JP 3372621 B2 JP3372621 B2 JP 3372621B2 JP 32185893 A JP32185893 A JP 32185893A JP 32185893 A JP32185893 A JP 32185893A JP 3372621 B2 JP3372621 B2 JP 3372621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
data
bus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32185893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07175915A (en
Inventor
弘司 春山
真介 鶴岡
良巳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32185893A priority Critical patent/JP3372621B2/en
Publication of JPH07175915A publication Critical patent/JPH07175915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3372621B2 publication Critical patent/JP3372621B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、印刷された原稿画像を
読取って入力する画像入力装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image input device for reading and inputting a printed original image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、紙等に印刷された印刷結果を計測
し、その印刷状態を評価することが行われている。これ
には、例えば光電変換素子を用いて印刷された紙面を読
取り、その読み取った画像情報をデジタル変換してメモ
リに取り込み、適当な画像処理を施して、その紙面に印
刷された画像を評価している。この光電変換素子による
読取り時、2次元CCDカメラなどで部分領域を読取っ
て処理するか、或いは必要に応じて複数のカメラを紙面
に対して相対移動させて読取っている。また、ライン型
のセンサカメラを用いる場合も、例えば1台のセンサカ
メラを順次走査して紙面を読み取るように構成されてい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, it has been practiced to measure a print result printed on paper or the like and evaluate the print state. For this, for example, the printed paper surface is read using a photoelectric conversion element, the read image information is digitally converted and stored in a memory, appropriate image processing is performed, and the image printed on the paper surface is evaluated. ing. At the time of reading by this photoelectric conversion element, a partial area is read and processed by a two-dimensional CCD camera or the like, or a plurality of cameras are moved relative to the paper surface for reading as necessary. Further, even when the line type sensor camera is used, for example, one sensor camera is sequentially scanned to read the paper surface.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、例えばA4の紙面領域を25μmの分解能で読
取って処理する場合には、その画像データを記憶するた
めに128Mバイトのメモリ容量が必要となる。また、
2次元カメラを使用する場合には、この2次元カメラを
紙面に対して相対的に約300画面分程度移動させ、部
分領域を処理した後で統合する必要がある。またライン
センサカメラを用いる場合も同様に、例えば5000ビ
ットのセンサカメラを用いると、2本のカメラを直列に
配置して読取る必要がある。またこの場合に、例えば1
0MHzの周波数のクロックでラインセンサを駆動しよ
うとすると、高速のメモリが大量に必要となるといった
欠点があった。
However, in the above-mentioned conventional example, when reading and processing the A4 paper area with a resolution of 25 μm, for example, a memory capacity of 128 Mbytes is required to store the image data. . Also,
When a two-dimensional camera is used, it is necessary to move the two-dimensional camera by about 300 screens relative to the paper surface and process the partial areas before integration. Similarly, when a line sensor camera is used, if a 5000-bit sensor camera is used, for example, it is necessary to arrange two cameras in series for reading. In this case, for example, 1
If the line sensor is driven by a clock having a frequency of 0 MHz, a large amount of high speed memory is required.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、低価格で柔軟に原稿画像を読取って格納できる画像
入力装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide an image input device which can flexibly read and store an original image at a low price.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像入力装置は以下のような構成を備える。
即ち、原稿画像上を相対的に走査することで、所定画像
領域に対する読み取りを1つ又は複数の撮像手段を用い
て行うことが可能な画像入力装置であって、前記複数の
撮像手段のそれぞれに対応して設けられ、前記撮像手段
よりの画像データを入力して画像バスに出力する画像
手段と、前記画像バスを介して前記画像データを入力
して記憶する複数の記憶手段と、前記画像バスに含まれ
る制御信号線の接続/非接続を切り換えることで、前記
複数の記憶手段間の接続を切り換え可能な切り換え手段
とを有し、 前記切り換え手段の切り換えにより、1つの
撮像手段にて読み取りを行う場合は、前記複数の記憶手
段の内の第1記憶手段における画像データ量が所定量以
上になると第2記憶手段に記憶し、前記複数の撮像手段
にて読み取りを行う場合、前記複数の撮像手段のそれぞ
れよりの画像データを当該撮像手段に対応する異なる記
憶手段に記憶することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image input device of the present invention has the following configuration.
That is, by scanning the original image relatively ,
Reads a region using one or more imaging means
An image input device capable of performing the
Provided corresponding to each of the imaging means, the image input to be output to image bus to input image data from said image pickup means
Inputting the image data via a force means and the image bus
A plurality of storage means for and storing, included in the image bus
By switching connection / non-connection of the control signal line
Switching means capable of switching connection between a plurality of storage means
And by switching the switching means,
When reading with the image pickup means,
The amount of image data in the first storage means in the column is less than a predetermined amount.
When it is on the upper side, it is stored in the second storage means, and the plurality of imaging means
When reading with, each of the plurality of imaging means
The image data from this is recorded in a different format corresponding to the imaging means.
It is characterized in that it is stored in a memory .

【0006】[0006]

【作用】以上の構成において、原稿画像上を相対的に走
査して所定画像領域に対する読み取りを1つ又は複数の
撮像手段を用いて行うことができ、画像バスに含まれる
制御信号線の接続/非接続を切り換えることにより、1
つの撮像手段にて読み取りを行う場合は、複数の記憶手
段の内の第1記憶手段における画像データ量が所定量以
上になると第2記憶手段に記憶し、複数の撮像手段にて
読み取りを行う場合、複数の撮像手段のそれぞれよりの
画像データを当該撮像手段に対応する異なる記憶手段に
記憶する。
[Operation] With the above configuration, the image is relatively moved on the original image.
Scan one or more scans for a given image area
Can be done using the imager and included in the image bus
By switching connection / non-connection of the control signal line, 1
If you want to read with one imaging method,
The amount of image data in the first storage means in the column is less than a predetermined amount.
When it goes up, it is stored in the second storage means, and the plurality of image pickup means are used.
When reading, read from each of the multiple imaging means.
The image data is stored in different storage means corresponding to the image pickup means.
Remember.

【0007】[0007]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0008】図1は、本発明の一実施例の印刷評価装置
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the schematic arrangement of a print evaluation apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0009】図1において、撮像装置1及び2は1次元
のCCDラインセンサ等の受光素子(光電変換素子)を
有し、原稿台10上にセットされた評価対象である検査
紙(印刷された用紙)9を主走査方向に撮像し、この各
走査毎に電気信号に変換して出力している。照明部14
は撮像装置1及び2の撮像位置を照射している。移動機
構10は、撮像装置1及び2と検査紙9とを、主走査方
向13と直交する副走査方向12が相対的に移動するた
めの機構部である。この移動機構10と撮像装置1及び
2との相対移動により、検査紙9上の画像を2次元の画
像として読み込むことができる。こうして撮像装置1及
び2と移動機構10との協動によって得られた評価対象
である検査紙9の全域にわたる映像信号は、A/D変換
された後に画像処理部4に入力される。この画像処理部
4は、ホストコンピュータ5の動作命令に従って、画像
データの取込み動作、ヒストグラム演算及び重心の演算
等の画像処理演算を行う。
In FIG. 1, the image pickup devices 1 and 2 have a light receiving element (photoelectric conversion element) such as a one-dimensional CCD line sensor, and an inspection sheet (printed on an evaluation object set on a document table 10 is printed. The sheet 9 is imaged in the main scanning direction, converted into an electric signal for each scanning, and output. Lighting unit 14
Illuminates the imaging positions of the imaging devices 1 and 2. The moving mechanism 10 is a mechanism unit for relatively moving the imaging devices 1 and 2 and the inspection sheet 9 in the sub scanning direction 12 orthogonal to the main scanning direction 13. An image on the inspection sheet 9 can be read as a two-dimensional image by the relative movement of the moving mechanism 10 and the imaging devices 1 and 2. In this way, the video signal over the entire area of the inspection sheet 9 to be evaluated, which is obtained by the cooperation of the imaging devices 1 and 2 and the moving mechanism 10, is A / D converted and then input to the image processing unit 4. The image processing unit 4 performs image processing operations such as an image data fetching operation, a histogram operation, and a gravity center operation in accordance with an operation command of the host computer 5.

【0010】移動機構制御部6は、ホストコンピュータ
5よりの動作命令に従って移動機構10の制御を行う。
ホストコンピュータ5と画像処理部4とはバス15によ
って接続されており、ホストコンピュータ5から画像処
理部4の画像メモリ部(図2参照)に格納された画像デ
ータを直接読み出すことができる。また、ホストコンピ
ュータ5と移動機構制御部6とは、通信部16によって
接続されている。ホストコンピュータ5は、画像処理部
4における演算結果を読出して、評価に必要な値に変換
し、その結果や、格納されている画像データをモニタ1
7に表示する。更にホストコンピュータ5には、キーボ
ード等の入力部7とマウス等のポインティングデバイス
(PD)8が接続されており、オペレータはこれらを用
いて評価に必要な各種パラメータ等を入力することがで
きる。
The moving mechanism control unit 6 controls the moving mechanism 10 in accordance with an operation command from the host computer 5.
The host computer 5 and the image processing unit 4 are connected by a bus 15, and the image data stored in the image memory unit (see FIG. 2) of the image processing unit 4 can be directly read from the host computer 5. The host computer 5 and the moving mechanism control unit 6 are connected by the communication unit 16. The host computer 5 reads out the calculation result in the image processing unit 4 and converts it into a value necessary for evaluation, and the result and the stored image data are monitored 1
Display on 7. Further, an input unit 7 such as a keyboard and a pointing device (PD) 8 such as a mouse are connected to the host computer 5, and an operator can use these to input various parameters necessary for evaluation.

【0011】図2は本実施例の画像処理部4の概略構成
を示すブロック図で、図1と共通する部分は同じ番号で
示し、それらの説明を省略する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the image processing unit 4 of the present embodiment. Portions common to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and their description will be omitted.

【0012】図2において、撮像装置1,2は、例えば
1次元ラインセンサカメラや、2次元CCDカメラ等が
用いられる。101,102は画像入力部で、撮像装置
1,2よりの画像信号を入力してデジタル信号に変換す
るとともに、データ補正したデジタル画像データを出力
している。またこれら画像入力部101,102は、各
種タイミング信号を生成して出力している。103〜1
06のそれぞれは画像データを記憶する画像メモリ部
で、その詳細は詳しく後述する。109はホストコンピ
ュータ5と画像入力部101,102及び画像メモリ部
103〜106との間で情報を転送するCPUバス、1
10は画像入力部101,102と画像メモリ103〜
106間で情報を転送するための画像バスである。
In FIG. 2, as the image pickup devices 1 and 2, for example, a one-dimensional line sensor camera, a two-dimensional CCD camera or the like is used. Image input units 101 and 102 input image signals from the image pickup devices 1 and 2 and convert them into digital signals, and also output digital image-corrected digital image data. The image input units 101 and 102 also generate and output various timing signals. 103-1
Each of 06 is an image memory unit for storing image data, the details of which will be described later. Reference numeral 109 denotes a CPU bus that transfers information between the host computer 5, the image input units 101 and 102, and the image memory units 103 to 106.
Reference numeral 10 denotes the image input units 101 and 102 and the image memory 103 to.
An image bus for transferring information between 106.

【0013】次に以上の構成に基づく動作を説明する。 <画像入力部>図3は画像入力部101,102の内部
構成を示すブロック図である。
Next, the operation based on the above configuration will be described. <Image Input Unit> FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the image input units 101 and 102.

【0014】ここで、入力される映像データ126は、
撮像装置1,2からアナログ電気信号として出力された
もので、その映像データ126はA/D変換器120に
よってデジタル信号に変換される。こうしてデジタル信
号に変換されたデータは、ダーク補正部121によって
ダーク補正され、その後シェーディング補正部122に
入力されてシェーディング補正される。更に、このシェ
ーディング補正された画像データは必要に応じて2値化
部123で2値化処理され、出力選択部124により、
その出力が選択されて画像データ128として画像バス
110へ出力される。また上記各部の動作を制御するた
めにタイミング信号生成部125が設けられており、外
部から入出力される制御入出力信号127、画像バス1
10からの制御信号129、またはタイミング信号生成
部125自身が生成する制御信号を選択して、内部動作
信号として用いている。
Here, the input video data 126 is
The video data 126, which is output as an analog electric signal from the imaging devices 1 and 2, is converted into a digital signal by the A / D converter 120. The data converted into the digital signal in this way is dark-corrected by the dark correction unit 121, and then input to the shading correction unit 122 and subjected to shading correction. Further, this shading-corrected image data is binarized by the binarization unit 123 as necessary, and is output by the output selection unit 124.
The output is selected and output as image data 128 to the image bus 110. Further, a timing signal generation unit 125 is provided to control the operation of each of the above units, and a control input / output signal 127 input / output from outside and the image bus 1 are provided.
The control signal 129 from 10 or the control signal generated by the timing signal generation unit 125 itself is selected and used as the internal operation signal.

【0015】尚、この制御信号129は、外部制御信号
入出力127、画像バス110への制御信号129とし
て画像入力部101或いは102より出力される。この
ように外部からの制御信号による動作も可能とすること
によって、複数の画像入力部101,102を同期させ
て画像データを入力することができる。
The control signal 129 is output from the image input unit 101 or 102 as a control signal 129 to the external control signal input / output 127 and the image bus 110. By thus enabling the operation by the control signal from the outside, it is possible to input the image data in synchronization with the plurality of image input units 101 and 102.

【0016】タイミング信号生成部125から出力され
る各種タイミング信号130によって前述の各部120
〜124が制御される。このタイミング信号130は、
A/D変換のタイミング信号、画像転送サイクルを決め
るクロック信号、1次元ラインセンサカメラ或いは2次
元カメラを用いたときに必要な同期信号、外部またはホ
ストコンピュータ5からの画像入力開始信号(図示せ
ず)と、前記同期信号から画像バス110への画像転送
位置(時刻、時間など)を決める転送領域信号等を含ん
でいる。
The various timing signals 130 output from the timing signal generating section 125 are used to control the above-mentioned various sections 120.
~ 124 are controlled. This timing signal 130 is
Timing signal for A / D conversion, clock signal for determining image transfer cycle, synchronization signal required when using one-dimensional line sensor camera or two-dimensional camera, image input start signal from external or host computer 5 (not shown) ) And a transfer area signal for determining an image transfer position (time, time, etc.) from the synchronization signal to the image bus 110.

【0017】また、このタイミング信号130を生成す
るために必要な各種条件は、適宜ホストコンピュータ5
からCPUバス109を通じてタイミング信号生成部1
25に設定され、この条件に従ってタイミング信号が生
成される。ここで必要な各種条件とは、例えば撮像装置
1或いは2に1次元ラインセンサカメラを用いた場合に
は、その画素数に従った読取り周期や画像入力位置(ラ
インセンサカメラから入力したい画素位置)等を指示す
る情報を含んでいる。またダーク補正とは、撮像装置1
或いは2からの入力信号に含まれるオフセット成分を画
像入力時に減算処理するものであり、予め参照データを
入力してダーク補正すべき減算分を求めておく。またシ
ェーディング補正とは、ダーク補正された画像データか
ら、撮像装置1または2からの入力信号に含まれるシェ
ーディング成分(ラインセンサカメラの場合の画素感度
ムラ、印刷物を撮像するための照明のムラに依存する成
分等をさす)を画像入力時に除算処理するものであり、
予め参照データを入力しシェーディング補正すべき除算
値を求めておく。このために画像入力部1,2は画像デ
ータを画像バス110へ転送するモードと、ダーク補正
部121、シェーディング補正部122のためのデータ
入力をするモードを有している。
The various conditions necessary for generating the timing signal 130 are appropriately set in the host computer 5.
From the timing signal generator 1 through the CPU bus 109
25, and the timing signal is generated according to this condition. The various conditions required here are, for example, when a one-dimensional line sensor camera is used in the imaging device 1 or 2, the reading cycle and the image input position (the pixel position to be input from the line sensor camera) according to the number of pixels. Includes information that directs etc. The dark correction means the image pickup apparatus 1
Alternatively, the offset component included in the input signal from 2 is subtracted at the time of image input, and reference data is input in advance to obtain the subtraction amount to be dark-corrected. Shading correction refers to shading components included in an input signal from the image pickup device 1 or 2 from dark-corrected image data (pixel sensitivity unevenness in the case of a line sensor camera, illumination unevenness for imaging a printed matter). Which means the component to be added) is divided when the image is input,
Reference data is input in advance to obtain a division value for shading correction. Therefore, the image input units 1 and 2 have a mode for transferring image data to the image bus 110 and a mode for inputting data for the dark correction unit 121 and the shading correction unit 122.

【0018】次に画像メモリ103〜106のそれぞれ
の動作を説明する。
Next, the operation of each of the image memories 103 to 106 will be described.

【0019】図4は画像メモリ部103〜106のそれ
ぞれにおける内部構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal structure of each of the image memory units 103 to 106.

【0020】この画像メモリ部では、メモリ部140へ
のメモリアクセスを、CPUバス109からと画像バス
110とから可能とする構成となっている。このため、
アクセス選択部141は、必要に応じてメモリ部140
へのアクセスモードを切り替えることができる。画像バ
ス110からメモリ部140にアクセスする場合(画像
メモリへの書き込み時)は、タイミング生成部142
は、画像バス110よりの制御信号145に従ってデー
タ収集部143及びアドレス生成部144を制御する制
御信号を出力して、アクセス選択部141を通してメモ
リ部140をアクセスする。データ収集部143は、画
像バス110からの画像データ146をメモリ部140
のデータバス幅に合わせるべく複数の画像データを収集
し、アクセス選択部141を通してメモリ部140へ出
力する。アドレス生成部144は、タイミング生成部1
42の制御に従ってメモリ部140の格納アドレスを書
き込みごとに増加させてゆく。
In this image memory unit, memory access to the memory unit 140 is made possible from the CPU bus 109 and the image bus 110. For this reason,
The access selection unit 141 uses the memory unit 140 as necessary.
You can switch the access mode to. When the memory unit 140 is accessed from the image bus 110 (when writing to the image memory), the timing generation unit 142
Outputs a control signal for controlling the data collection unit 143 and the address generation unit 144 according to the control signal 145 from the image bus 110 to access the memory unit 140 through the access selection unit 141. The data collection unit 143 stores the image data 146 from the image bus 110 in the memory unit 140.
A plurality of image data are collected so as to match the data bus width of, and output to the memory unit 140 through the access selection unit 141. The address generation unit 144 is the timing generation unit 1
According to the control of 42, the storage address of the memory section 140 is increased every writing.

【0021】147はCPUバス・インターフェース
で、CPUバス109より入力されるホストコンピュー
タ5よりの制御信号、データ及びアドレスをアクセス選
択部141に出力している。アクセス選択部141は、
メモリ部140に出力する制御信号、データ及びアドレ
スをCPUバスインターフェース147よりの信号とす
るか、或いはタイミング生成部142、データ収集部1
43及びアドレス生成部144よりの信号とするかを選
択している。
A CPU bus interface 147 outputs control signals, data and addresses from the host computer 5 input from the CPU bus 109 to the access selection unit 141. The access selection unit 141
The control signal, data, and address output to the memory unit 140 are signals from the CPU bus interface 147, or the timing generation unit 142, the data collection unit 1
43 and the signal from the address generation unit 144 are selected.

【0022】図5は画像メモリ部103〜106におけ
る画像バス110からの書き込みタイミングを説明する
ための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the write timing from the image bus 110 in the image memory units 103 to 106.

【0023】いま、図6において、撮像装置1に1次元
ラインセンサを用いて印刷物500の画像を入力する場
合で説明する。入力対象の印刷物500は、1次元ライ
ンセンサに対して相対的に、ライン方向と直角する方向
(副走査方向)に相対的に移動しながら2次元画像とし
て画像メモリ103,104へ入力するものとする。1
次元ラインセンサの1ライン分の画素データ数をH、1
次元ラインセンサの走査回数をVとし、画像入力部10
1で画像入力領域501(網線部)の画像データを入力
するとき、画像メモリ部103,104のそれぞれのメ
モリ容量をMバイト、入力すべき画像データ量をN(=
H×V)バイトとし、2M>N>Mとした場合を考え
る。
Now, referring to FIG. 6, a case where an image of the printed matter 500 is input to the image pickup apparatus 1 by using a one-dimensional line sensor will be described. The print object 500 to be input is input to the image memories 103 and 104 as a two-dimensional image while moving relatively to the one-dimensional line sensor in a direction (sub-scanning direction) perpendicular to the line direction. To do. 1
The number of pixel data for one line of the three-dimensional line sensor is H, 1
The number of scans of the three-dimensional line sensor is V, and the image input unit 10
When inputting image data of the image input area 501 (mesh line portion) with 1, the memory capacity of each of the image memory units 103 and 104 is M bytes, and the image data amount to be input is N (=
(H × V) bytes and 2M>N> M.

【0024】図5において、160はバス転送クロック
を示し、画像入力部101より発行され、画像バス11
0を通じて画像メモリ部103,104へ入力される。
画像有効信号161も同様に画像入力部101より発行
され、図6の領域501が有効の場合にロウレベルとな
って画像バス110に出力され、画像バスデータ162
が格納すべきデータであることを画像メモリ部103,
104へ知らせる。尚、この画像バスデータ162は、
画像入力部101から出力される画像データを示してい
る。いま画像データの各画素が8ビットで表され、メモ
リ部140のデータバスのビット幅を32ビットとす
る。
In FIG. 5, reference numeral 160 denotes a bus transfer clock, which is issued by the image input unit 101 and
It is input to the image memory units 103 and 104 through 0.
The image valid signal 161 is similarly issued from the image input unit 101, becomes low level and is output to the image bus 110 when the area 501 in FIG. 6 is valid, and the image bus data 162 is output.
Is the data to be stored in the image memory unit 103,
Notify 104. The image bus data 162 is
The image data output from the image input unit 101 is shown. Now, each pixel of the image data is represented by 8 bits, and the bit width of the data bus of the memory unit 140 is 32 bits.

【0025】こうして、画像入力部101が出力した画
像データは、画像メモリ103へ格納されるが、この
時、タイミング生成部142はバス転送クロック16
0、画像有効信号161に基づいて、データ収集部14
3に対してラッチ信号163〜166を発行する。これ
によりデータ収集部143は、4クロックサイクルで3
2ビット(4画素分)の画像データをラッチする。この
32ビットのラッチが終了した時点でタイミング生成部
142は、メモリ部140へアクセス選択部141を通
じて書き込み信号167を発行する。アドレス生成部1
44は、アクセス選択部141を通じてメモリ部140
へメモリアドレスを発行するが、メモリ部140への書
き込みが終了した時点で、次の書き込みに備えてアドレ
スを準備する。
Thus, the image data output by the image input unit 101 is stored in the image memory 103. At this time, the timing generation unit 142 causes the bus transfer clock 16
0, the data collection unit 14 based on the image valid signal 161.
The latch signals 163 to 166 are issued to No. 3. As a result, the data collection unit 143 is set to 3 in 4 clock cycles.
The image data of 2 bits (for 4 pixels) is latched. When the 32-bit latch is completed, the timing generation unit 142 issues a write signal 167 to the memory unit 140 through the access selection unit 141. Address generator 1
44 is a memory unit 140 through the access selection unit 141.
The memory address is issued to the memory unit 140, but when the writing to the memory unit 140 is completed, the address is prepared for the next writing.

【0026】このようにして画像メモリ103への画像
データの書込みを繰り返し、書込みバイト数がMになる
と、画像メモリ部103のタイミング生成部142は、
メモリ部140のデータがいっぱいになったことを示す
オーバフロー信号168を出力する。こうして0バイト
目から(M−1)バイト目までのデータが画像メモリ部
103へ格納されたことになる。
In this way, the writing of the image data to the image memory 103 is repeated, and when the number of written bytes reaches M, the timing generation unit 142 of the image memory unit 103
An overflow signal 168 indicating that the data in the memory section 140 is full is output. Thus, the data from the 0th byte to the (M-1) th byte is stored in the image memory unit 103.

【0027】次に画像メモリ部104は、画像有効信号
161、バス転送クロック160及び画像メモリ部10
3が発行するオーバフロー信号168とから、画像バス
110の画像データを書き込むかどうかを判断して、例
えば今回のように、画像メモリ部103がフルになった
後であれば書き込み動作を開始する。
Next, the image memory section 104 includes an image valid signal 161, a bus transfer clock 160, and the image memory section 10.
It is judged from the overflow signal 168 issued by the No. 3 whether or not the image data of the image bus 110 is to be written, and the writing operation is started after the image memory unit 103 becomes full, for example, this time.

【0028】この画像メモリ部104への書き込み動作
は、前述のように4バイトずつメモリ部140へ書き込
む動作を繰り返し(第1バイトラッチ信号169〜第4
バイトラッチ信号172及びメモリ書込み信号17
3)、既に画像メモリ部103に格納されている画像デ
ータの次のバイトであるMバイト目から、画像領域全体
の終了である(N−1)バイト目までが画像メモリ部1
04に格納される。一般に、画像メモリ部に書き込むバ
イト数Nは4の倍数であるとは限らないので、書き込み
残しが発生することが考えられる。この残ったデータは
データ収集部143に保存されていて、必要に応じてホ
ストコンピュータ5が読み出すことができるようになっ
ている。又、画像バスからの書込み開始メモリアドレ
ス,画像バスからの書込み有効信号によって書込みを許
可するかどうかの設定、書込み状況情報等は適宜ホスト
コンピュータ5からCPUバスを介して制御される。
In the write operation to the image memory section 104, the write operation to the memory section 140 is repeated every 4 bytes as described above (first byte latch signal 169 to fourth byte).
Byte latch signal 172 and memory write signal 17
3) From the Mth byte, which is the next byte of the image data already stored in the image memory unit 103, to the (N-1) th byte, which is the end of the entire image area, are the image memory unit 1
It is stored in 04. In general, the number of bytes N to be written in the image memory unit is not always a multiple of 4, so it is conceivable that there will be an unwritten portion. The remaining data is stored in the data collection unit 143 and can be read by the host computer 5 as needed. Further, the write start memory address from the image bus, the setting as to whether or not writing is permitted by the write valid signal from the image bus, the write status information, etc. are appropriately controlled from the host computer 5 via the CPU bus.

【0029】以上の動作により、例えば図6に示す印刷
画像領域#1(502)を読み取った画像データが画像
メモリ部103へ、領域#2(503)の画像データが
画像メモリ部104へ格納される。そして、ホストコン
ピュータ5は必要に応じて各画像メモリ部103,10
4へ格納された画像データを読み出すことによって、印
刷物の画像評価のための画像処理を実行することができ
る。
By the above operation, for example, the image data obtained by reading the print image area # 1 (502) shown in FIG. 6 is stored in the image memory unit 103, and the image data of the area # 2 (503) is stored in the image memory unit 104. It The host computer 5 then uses the image memory units 103 and 10 as necessary.
By reading the image data stored in No. 4, image processing for image evaluation of the printed matter can be executed.

【0030】図7は前述の画像バス110の構成を示す
図である。画像バス110は、各処理部181〜184
の間に切り替え部180を有している。尚、これら処理
部181〜184は、前述の画像入力部や画像メモリ
部、更には各種演算部等を備えている。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the image bus 110 described above. The image bus 110 includes the processing units 181 to 184.
The switching unit 180 is provided between the two. The processing units 181 to 184 include the above-mentioned image input unit, image memory unit, and various arithmetic units.

【0031】切り換え部180は、制御信号線、画像デ
ータ線等をそれぞれ個別に接続したり、或いは解放する
ように選択できることを特徴とする。これにより、図7
において、例えば処理部181は処理部182と直接接
続されてデータのやり取りを行うことができる。また例
えば、図2の様な構成の場合、撮像装置1,2の2つ用
いて、同一タイミング、同一分解能で画像データを入力
したい場合に、画像メモリ部104と画像入力部102
の間の画像バス110内の切り換え部180により、画
像データ部と制御信号のうちオーバフロー信号、領域有
効信号を切り離し、バス転送クロックと同期信号を接続
することによって、撮像装置1よりの画像データを画像
入力部101を介して画像メモリ部103に格納しなが
ら、撮像装置2よりの画像データを画像入力部102を
介して画像メモリ部104に記憶することができる。
The switching unit 180 is characterized in that the control signal line, the image data line, and the like can be individually connected or released. As a result, FIG.
In, for example, the processing unit 181 can be directly connected to the processing unit 182 to exchange data. Further, for example, in the case of the configuration as shown in FIG. 2, when it is desired to input image data at the same timing and with the same resolution by using the two image pickup devices 1 and 2, the image memory unit 104 and the image input unit 102.
The switching unit 180 in the image bus 110 during the period separates the overflow signal and the area valid signal from the image data section and the control signal, and connects the bus transfer clock and the synchronization signal to thereby transfer the image data from the image pickup apparatus 1. The image data from the imaging device 2 can be stored in the image memory unit 104 via the image input unit 102 while being stored in the image memory unit 103 via the image input unit 101.

【0032】このような画像読取りの一例を図8を参照
して説明する。撮像装置1及び2の各ラインセンサの幅
をH1,H2とし、撮像装置1により原稿画像510の
領域511を読取り、撮像装置2により原稿画像510
の右半分の領域512を読み取る。この時、画像バス1
10の切り換え部180により画像入力部101と画像
メモリ部103とを接続し、画像バス110の切り換え
部180により画像入力部102と画像メモリ部104
とを接続する。但し、このとき、切り換え部180によ
り、画像データ信号と制御信号のうちオーバフロー信
号、領域有効信号とが切り離され、バス転送クロックと
同期信号とが接続される。
An example of such image reading will be described with reference to FIG. The widths of the respective line sensors of the image pickup apparatuses 1 and 2 are set to H1 and H2, the area 511 of the original image 510 is read by the image pickup apparatus 1, and the original image 510 is read by the image pickup apparatus 2.
Read the area 512 in the right half of. At this time, image bus 1
The switching unit 180 of 10 connects the image input unit 101 and the image memory unit 103, and the switching unit 180 of the image bus 110 connects the image input unit 102 and the image memory unit 104.
And connect. However, at this time, the switching unit 180 disconnects the image data signal from the overflow signal and the area valid signal of the control signal, and connects the bus transfer clock and the synchronization signal.

【0033】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to either a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program for implementing the present invention to a system or an apparatus.

【0034】以上説明したように本実施例によれば、画
像メモリ部にオーバフロー信号を設けたことによって、
効率の良い画像入力が実現でき、必要に応じてメモリ容
量を増減できる。
As described above, according to this embodiment, the overflow signal is provided in the image memory unit,
Efficient image input can be realized, and the memory capacity can be increased or decreased as necessary.

【0035】また複数の画素を収集してから、画像メモ
リへの書き込み動作を行うことによって、高速で転送さ
れてくる画像データに対して画像データをそれほど高速
でないメモリへ書き込むことができる。これにより、印
刷物の様に大きな領域の画像として入力する必要がある
場合には多量のメモリを要するので、低速の安価なメモ
リを使用できることにより大幅にコストを低減できる利
点がある。
By collecting a plurality of pixels and then performing the writing operation to the image memory, it is possible to write the image data to the memory which is not so high speed with respect to the image data transferred at a high speed. As a result, a large amount of memory is required when it is necessary to input as an image of a large area such as a printed matter, so that there is an advantage that the cost can be significantly reduced by using a low-speed and inexpensive memory.

【0036】また画像バスに切り換え部を設けることに
よって、複数の撮像装置からの画像データの入力に柔軟
に対応でき、複数の撮像装置よりの画像データを同一タ
イミングで入力できるようになり、後の処理の簡素化、
装置構成の多様化を達成できる。
Further, by providing the image bus with a switching unit, it is possible to flexibly deal with the input of image data from a plurality of image pickup devices, and it becomes possible to input image data from a plurality of image pickup devices at the same timing. Simplification of processing,
Diversification of the device configuration can be achieved.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
価格で柔軟に原稿画像を読取って格納できる効果があ
る。
As described above, according to the present invention, there is an effect that the original image can be flexibly read and stored at a low price.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の印刷評価装置の全体構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a print evaluation apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の画像処理部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit according to the present exemplary embodiment.

【図3】本実施例の画像入力部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image input unit of this embodiment.

【図4】本実施例の画像メモリ部の構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image memory unit of the present embodiment.

【図5】本実施例の画像メモリ部における画像データの
転送タイミングの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of transfer timing of image data in the image memory unit of the present embodiment.

【図6】印刷画像を複数の領域に分けてメモリに入力す
る例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example in which a print image is divided into a plurality of areas and input to a memory.

【図7】本実施例の画像バスの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of an image bus of this embodiment.

【図8】複数の撮像装置を用いて原稿画像を読取って入
力する例を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of reading and inputting a document image using a plurality of imaging devices.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 撮像装置 4 画像処理部 5 ホストコンピュータ 101,102 画像入力部 103〜106 画像メモリ部 109 CPUバス 110 画像バス 125 タイミング信号生成部 140 メモリ部 141 アクセス選択部 142 タイミング生成部 143 データ収集部 144 アドレス生成部 1, 2 imaging device 4 Image processing section 5 Host computer 101, 102 image input section 103-106 image memory unit 109 CPU bus 110 image bus 125 timing signal generator 140 memory section 141 Access selection section 142 Timing generation unit 143 Data collection section 144 address generator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−83494(JP,A) 特開 平2−16684(JP,A) 特開 平4−232574(JP,A) 特開 昭56−65565(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 - 1/60 ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of the front page (56) References JP-A-5-83494 (JP, A) JP-A-2-16684 (JP, A) JP-A-4-232574 (JP, A) JP-A-56- 65565 (JP, A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 1/00-1/60

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿画像上を相対的に走査することで、
所定画像領域に対する読み取りを1つ又は複数の撮像手
段を用いて行うことが可能な画像入力装置であって、前記複数の撮像手段のそれぞれに対応して設けられ、
記撮像手段よりの画像データを入力して画像バスに出力
する画像入力手段と、前記画像バスを介して前記画像データを入力して 記憶す
る複数の記憶手段と、前記画像バスに含まれる制御信号線の接続/非接続を切
り換えることで、前記複数の記憶手段間の接続を切り換
え可能な切り換え手段とを有し、 前記切り換え手段の切り換えにより、1つの撮像手段に
て読み取りを行う場合は、前記複数の記憶手段の内の第
1記憶手段における画像データ量が所定量以上になると
第2記憶手段に記憶し、前記複数の撮像手段にて読み取
りを行う場合、前記複数の撮像手段のそれぞれよりの画
像データを当該撮像手段に対応する異なる記憶手段に記
憶する ことを特徴とする画像入力装置。
1. By relatively scanning the original image ,
One or more imaging hands are used to scan a given image area.
An image input device that can be performed using a plurality of stages, is provided corresponding to each of the plurality of image pickup means, inputs image data from the image pickup means, and outputs the image data to an image bus. The image input means, a plurality of storage means for inputting and storing the image data via the image bus, and connection / disconnection of control signal lines included in the image bus are disconnected.
Switch the connection between the plurality of storage means by switching
And a switching means capable of changing the switching means, and by switching the switching means, one image pickup means is obtained.
When reading by reading, the first of the plurality of storage means is used.
1 When the image data amount in the storage means exceeds a predetermined amount
Stored in the second storage means and read by the plurality of imaging means
Image from each of the plurality of image pickup means.
The image data is recorded in a different storage means corresponding to the image pickup means.
An image input device characterized by remembering .
【請求項2】 前記第1記憶手段は、記憶した画像デー
タ量が前記所定量以上になるとオーバーフロー信号を出
力することにより前記第2記憶手段に記憶するように切
り換えられることを特徴とする請求項1に記載の画像入
力装置。
2. The stored image data is stored in the first storage means.
When the amount of data exceeds the specified amount, an overflow signal is output.
To force it to be stored in the second storage means.
The image input according to claim 1, wherein the image input is replaced.
Force device.
【請求項3】 前記複数の撮像手段にて読み取りを行う
場合、前記切り換え手段は、前記制御信号線のうち同期
信号線を接続することを特徴とする請求項1に記載の画
像入力装置。
3. The reading is performed by the plurality of image pickup means.
In this case, the switching means synchronizes the control signal lines.
The image input device according to claim 1, wherein a signal line is connected .
【請求項4】 前記複数の撮像手段にて読み取りを行う
場合、前記複数の撮像手段からの画像データを同一タイ
ミングで、それぞれ対応する記憶手段に記憶することを
特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
4. The reading is performed by the plurality of image pickup means.
In this case, image data from the plurality of image pickup means are
To store in the corresponding storage means
The image input device according to claim 1, wherein the image input device is provided.
JP32185893A 1993-12-21 1993-12-21 Image input device Expired - Fee Related JP3372621B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32185893A JP3372621B2 (en) 1993-12-21 1993-12-21 Image input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32185893A JP3372621B2 (en) 1993-12-21 1993-12-21 Image input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175915A JPH07175915A (en) 1995-07-14
JP3372621B2 true JP3372621B2 (en) 2003-02-04

Family

ID=18137210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32185893A Expired - Fee Related JP3372621B2 (en) 1993-12-21 1993-12-21 Image input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372621B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07175915A (en) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926312B2 (en) Interface device and method in image processing system
JPH0626423B2 (en) Document reader
JP4584391B2 (en) Device for panning and scaling the screen with an image sensor
JP3372621B2 (en) Image input device
US6339213B2 (en) Solid state imaging device and method for driving the same
JPH02282868A (en) Equipment and method for processing plural channel image
JP3020957B2 (en) Image processing method
US20030231354A1 (en) Image input device
JP2777365B2 (en) Data converter
JP2001285705A (en) Timing signal generator and generation method therefor
JP3265096B2 (en) Image evaluation method and apparatus
TW432873B (en) Photographing apparatus
JP3131839B2 (en) Electronic camera
JP3530371B2 (en) Image processing device
JPH1013672A (en) Method and device for inputting image
JP2861845B2 (en) Image scanner with outline function
JP2001186417A (en) Defective pixel detector
JPH0944634A (en) Video input device
JPH10150562A (en) Image reader
JPS6213155A (en) Original information reader
JPH0669206B2 (en) Digital image data processor
JPH10191176A (en) Operation control method for two-dimension image pickup element, image processing method and image pickup device using the method and image processing unit using the image pickup device
JPH0795795B2 (en) Document reader
JPH03252878A (en) Picture data input device
JPH0733067U (en) Document reading output device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees