JP3372232B2 - 繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法 - Google Patents

繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法

Info

Publication number
JP3372232B2
JP3372232B2 JP33531099A JP33531099A JP3372232B2 JP 3372232 B2 JP3372232 B2 JP 3372232B2 JP 33531099 A JP33531099 A JP 33531099A JP 33531099 A JP33531099 A JP 33531099A JP 3372232 B2 JP3372232 B2 JP 3372232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
concrete
concrete member
orientation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33531099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001150419A (ja
Inventor
安宏 藤元
浩司 石井
敏幸 青山
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP33531099A priority Critical patent/JP3372232B2/ja
Publication of JP2001150419A publication Critical patent/JP2001150419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372232B2 publication Critical patent/JP3372232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートの靭
性を向上させるため、針状に形成した鋼繊維、炭素繊
維、ポリエステル繊維、アラミド繊維などの補強繊維を
コンクリートに混入して部材を形成する繊維補強コンク
リート部材の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】コンクリートの弱点である引張力に対し
て鉄筋を配設して力学的に補強する鉄筋コンクリートが
ある。更に鉄筋コンクリートの靭性の向上を図る目的
で、コンクリート中に鋼繊維、炭素繊維などの無機繊維
又はポリエステル繊維、アラミド繊維、などの合成樹脂
繊維を針状に形成した短長繊維を混入した繊維補強コン
クリートが知られている。 【0003】このような繊維補強コンクリートを使用し
てコンクリート部材を製造する場合、型枠内に所定の鉄
筋を組込み、骨材、セメント、水に加え数cmの長さに
形成した針状繊維を混入して混練したコンクリートを、
型枠内に投入して締め固めて製造するのが一般的であ
る。コンクリート中に混入された針状繊維は、図8に概
念図で示すように、無秩序に分散配向しコンクリート部
材の三次元方向(X、Y、Z軸)の力に対抗してコンク
リートの靭性を向上させ、過剰な鉄筋量を抑制し、又は
断面形状の縮小を可能にするなど、経済性の向上に寄与
する。 【0004】しかし、この優れた性状を発揮する繊維補
強コンクリート部材も、混入する繊維の形状から、製造
されるコンクリート部材の形状寸法、用途によっては、
混入した繊維が補強効果に十分寄与しない場合がある。
つまり、混入された繊維はその周囲のコンクリートに付
着して繊維軸方向に作用する引張力を負担する機能があ
るが、繊維軸方向の圧縮力や繊維軸直交方向に作用する
力に対しては何ら効果が期待できないからである。特
に、梁、桁、版など支持点で支承され、引張力や曲げモ
ーメントの発生する部材、または1方向又は複数方向に
引張力が作用する部材などでは、コンクリート部材内に
分散混入している繊維のうち、引張力に対抗する方向に
配設された繊維のみが実質的に引張材として機能してお
り、すべての繊維が有効に機能しているわけではない。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】繊維補強コンクリート
中に混入される繊維は無秩序に三次元的に配向するが、
部材の力学特性に対応して均一に分散することは難し
く、特に曲げや引張りの作用する部材では混入繊維の有
効性が十分に発揮されない。本発明は部材に作用する引
張応力発生方向に積極的に混入繊維を配向させる技術を
提供することを目的とする。このように繊維を配向させ
ることによって繊維の混入総量の削減、部材の断面寸法
の適正化、鋼材量の抑制、部材の軽量化を図り、経済性
の向上を企図するものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために開発されたものであって、その技術手段はコ
ンクリート部材の製造に当たって、該コンクリート部材
に作用する荷重による引張応力発生方向に沿ってスリッ
ト付き薄鉄板、金網、櫛状金物からなる群から選ばれた
1又は複数枚の繊維配向制御せき板をせき板相互の間隔
は針状繊維長さの1〜2倍の間隔を開けて型枠内に配設
し、鋼繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊
維からなる群から選ばれた針状繊維混入したコンクリ
ートを該型枠内に打設してコンクリートを締め固めた
後、前記繊維配向制御せき板を型枠より撤去し、コンク
リートの締め固め、表面仕上げを行うことを特徴とする
繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法である。ここ
に針状繊維とは、0.5〜1mm程度の太さで、2〜7
cm程度の長さに切断された、円形を含む不定形断面の
短い線材の総称である。上記手段により、コンクリート
を打設するとき、型枠内に投入するコンクリートの流れ
は繊維配向制御せき板で分離されるので、針状繊維はせ
き板に導かれて、せき板長手方向に配向することとな
り、せき板長手方向に直交する方向に配向される繊維比
率は著しく減少する。 【0007】上記方法において、針状繊維混入コンク
リートを打設してコンクリートを締め固めた後、前記繊
維配向制御せき板を型枠より撤去し、せき板の空隙を埋
めるべくさらにコンクリートに振動を与えるなどとして
再び締め固め、表面仕上げを行うので健全なコンクリー
ト部材を製造することができ好ましい。 【0008】前記針状繊維としては鋼繊維、炭素繊維、
ポリエステル繊維、アラミド繊維などを利用することが
でき、また、前記配向制御せき板の相互間隔は針状繊維
長さの1から2倍の間隔とする。1倍未満では、せき板
に架橋する繊維が生じるので不可であり、2倍を越える
と繊維の配向方向の規制が緩和され、せき板長手方向に
直交する繊維の比率が減少しないので好ましくない。 【0009】前記繊維配向制御せき板としてはスリット
を設けた薄鉄板、金網、又は短尺な鉄筋を櫛状に溶接し
た櫛状金物であってもよい。せき板が金網や櫛状金物で
あってコンクリート部材の構造、機能上、コンクリート
中に残置しても問題がない場合は撤去せずに部材中に埋
設したままとしてもよい。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一例として矩形の繊維補強コンクリート版の製造方法を
説明する。図1は本発明の製造方法の概念を示す斜視図
で、上面が開口した型枠1内に図示省略した鉄筋を組込
み、針状繊維の配向を制御規制する繊維配向制御せき板
2を支持杆3で型枠上端から吊持した図である。図では
目視による理解を容易にするために繊維配向制御せき板
2にハッチを付して記載してあるが、断面を示したもの
ではない。繊維配向制御せき板2はコンクリート版に作
用する荷重によって発生する引張応力(例えば曲げ引張
力)発生方向4に沿って、配設されている。繊維配向制
御せき板2は型枠1内に複数枚装入されている。その配
列間隔5は繊維の配向を好適に規制できるように、コン
クリートに混入された針状繊維の長さの1〜2倍の間隔
とする。 【0011】図2は図1の平面図、図3は図2のA−A
矢視図で、型枠1内に引張応力発生方向4に沿って支持
杆3で吊持された繊維配向制御せき板2が3枚装入され
ている。繊維配向制御せき板2には、予め組み込まれた
構造鉄筋7と干渉することなく、装入可能なようにスリ
ット6が設けられている。 【0012】図4はコンクリート部材11中に分散され
た繊維10の配向の説明図である。図4(a)は平面図
で、X、Y軸を記載してあるが、X軸は長手方向で引張
応力発生方向を示し、Y軸は幅方向を示している。図4
(a)の向って左半分は繊維配向制御せき板を装入した
場合のコンクリート中の繊維10の配向状況を示し、図
4(a)の右半分は比較のために繊維配向制御せき板を
装入しない場合の繊維10の従来の繊維配向状況を示し
たものである。図4(b)は図4(a)のB−B矢視図
でZ軸(厚さ方向)の繊維配向状況を示したものであ
る。図4(b)から判るとおり、Z軸方向に配向する針
状繊維の割合は繊維配向制御せき板を装入した場合と装
入しない場合では理論的にも変化が生じない。図4
(a)、(b)から分かるように、繊維配向制御せき板
を装入しない場合は、コンクリート中の繊維はX、Y、
Z方向三次元に均一に分散して配向する。このとき引張
応力が作用しないY軸方向に配向した針状繊維は力学的
に有効に機能しないこととなる。それに比較して、本発
明の繊維配向制御せき板を装入した場合は、Y軸方向に
配向しようとする針状繊維をせき板が規制し少なくとも
X軸ベクトルを持った配向方向に向いた針状繊維の比率
が増大する。 【0013】このことは、理論的には、均一分散配向し
ていた繊維では、その約30%がX軸方向の引張応力に
関与していなかったが、これをX軸方向の引張力に加担
させることとなる。従って、針状繊維全混入量を約30
%低減しても本発明ではX軸方向に作用する繊維量が同
一となる効果を得ることができる。又は等しい量の繊維
を混入した場合、X、Y、Z方向に均一分散した部材に
比較して繊維配向制御せき板を用いた本発明の場合に
は、X軸方向の繊維の負担する引張強度が約30%増加
することを期待することができることとなる。 【0014】次に本発明の実施手順を説明する。 【0015】(a)通常の方法で型枠を用意し、所定の
構造鉄筋を型枠内に組み込む。 【0016】(b)引張応力発生方向に沿って、針状繊
維の長さの1〜2倍の範囲の幅で繊維配向制御せき板を
必要枚数組み合わせ装入する。 【0017】(c)設計強度に配合して針状繊維を混入
した生コンクリートを型枠に投入する。 【0018】(d)テーブルバイブレーターなどで振動
を与えコンクリートを締め固める。 【0019】(e)型枠天端又は所定の厚さまでコンク
リートを打設したら、繊維配向制御せき板を撤去し、さ
らに振動を与えながら表面仕上げをしてコンクリートの
養生をする。この時、繊維配向制御せき板が金網や櫛状
金物などの場合は撤去する必要はなく、コンクリート中
に残置する。 【0020】図5〜7は繊維配向制御せき板2のバリエ
ーションを図示している。図5は本例で使用した薄鉄板
製の繊維配向制御せき板12であり、鉄筋との干渉を避
けるため、スリット6を備えている。図6は金網製のせ
き板12である。この金網製のせき板12には構造鉄筋
の貫通孔13が設けられ、鉄筋7の組込みと同時に型枠
内に配設され、コンクリート部材中に埋設される。図7
は短尺な棒材15を長尺材16に櫛状に溶接して形成し
た櫛状金物14で、コンクリート打設後コンクリート中
から撤去してもよいし、埋設したままとしてもよい。 【0021】ここで使用される針状繊維は、鋼繊維、炭
素繊維などの無機繊維又はポリエステル繊維、アラミド
繊維などの合成樹脂繊維から適宜選択すればよい。 【0022】図1に示した例では、繊維配向制御せき板
2を三枚として説明したが、コンクリート部材の幅、針
状繊維の長さなどを勘案して必要な枚数を使用すればよ
いことは勿論である。また、繊維配向制御せき板2は、
コンクリート部材の引張応力発生方向全長にわたって配
置すればよいが、場合によっては一部省略してもよい。
例えば部材の支持点部分やY軸方向にも靭性を必要とす
る部分については、繊維配向制御せき板を配置しないこ
ととすれば効果的である。さらに繊維配向制御せき板に
構造鉄筋との干渉を避けるためのスリットを図示した
が、スリットの有無、形状及び間隔は部材の構造要求に
合わせればよい。また、図1の実施例ではフラットなコ
ンクリート版を例として説明したが、曲面版例えば円筒
を円周方向に分割して製造されるセグメントその他の各
種の構造部材などにももちろん適用可能である。 【0023】本発明の効果を示す試験のために、試験体
として幅250mm、長さ1150mm、厚さ150m
mの角棒状コンクリート部材を製作した。この試験体の
型枠21に長手方向に繊維配向制御せき板22を配設し
た例を図9〜図12に示した。図9〜図12の各図の
(a)図は平断面図、各図の(b)はそれぞれ各図の
(a)のC−C,D−D,E−E,F−F矢視断面図で
ある。繊維配向制御せき板22の配設数は図9では3
枚、図10では2枚、図11では1枚、図12では4枚
とし、それぞれ、せき板の間隔は等しい寸法とした。間
隔は図9では60mm、図10では90mm、図11で
は120mmとした。これらの間隔は長さL=60mm
の繊維に対してL、1.5L、2Lの間隔である。ま
た、図12では間隔を52.5mmとした。これは長さ
L=35mmの繊維に対して1.5Lの間隔である。 【0024】これらの型枠に下記のコンクリートを打設
した。 (1)使用材料 セメント:早強ポルトランドセメント (比重:3.14、比表面積4750cm2/g) 細骨材 :酒匂川水産系川砂(比重:2.62) 粗骨材 :大月市初称町初狩産 (比重:2.65、最大粗骨材寸法:20mm) 混和剤 :高性能AE減水剤 標準形(I種) 鋼繊維 :Dramix(商品名)(lは長さ、dは太さ) (A)l/d=80、l=60mm、d=0.75mm (B)l/d=80、l=35mm、d=0.45mm (2)配合強度 現在、RC(鉄筋コンクリート)セグメントに使用され
ているコンクリートの設計基準強度は41〜47N/m
2である。今回はRCセグメントに実績のあるコンク
リートの設計基準強度のうち47N/mm2を採用し
た。 【0025】配合強度( cr )は、次式によって算定し
た。 【0026】 【数1】 【0027】ここで、 fcr:配合強度 fck:設計基準強度 V:強度の変動係数 である。したがって、配合強度 cr =54N/mm2
配合を決定する。 (3)水セメント比 出願人の製造工場で試験練りの結果得られた下記式を採
用して決定した。 【0028】σ28=181×C/W+130 W/C={181/(550−130)}=42% ここで σ28:kgf/cm2(×105Pa)) C:セメント量 W:水量 である。したがって、水セメント比は42%とした。 (4)示方配合 以上から、示方配合は次の通りとした。 【0029】 (5)試験体の製作 試験体の製作は「鋼繊維補強コンクリートの強度および
タフネス試験体用供試体の作り方」(JSCE−F55
1−1983)に準拠して行った。試験体は、せき板の
間にコンクリートを打ち込んだ後、せき板を持ち上げて
撤去し、型枠にバイブレータをかけて締固めを行った。 (6)試験体の載荷試験 繊維の径、長さ、配向性、せき板間隔がコンクリートの
強度特性に及ぼす影響を把握するために、配向性を意図
的に変化させた試験体の載荷試験を行った。図13は試
験体30に加えた載荷条件を示すもので、図13(a)
は側面図、図13(b)は底面図である。支間距離10
00mmで試験体の両端近傍支持部31で単純支持し、
中央部に間隔200mm隔てて載荷部32、2ヶ所に載
荷し、試験体の中央の変位を変位計33で測定すると共
に載荷位置近傍にπ形ゲージ34を取付けて試験体の応
力を測定した。表1に試験体の載荷試験仕様一覧表を示
す。 【0030】 【表1】【0031】(7)結果の表示 図14〜図17にせき板間隔を変化させた試験体の結果
を示す。横軸はせき板間隔を示し、鋼繊維長さLの倍数
で示し、縦軸はせき板無し試験体を基準とした強度比
(倍率)を示す。図14は、ひび割れ発生荷重を示し、
せき板無し試験体に対して、鋼繊維(A)では、せき板
間隔がL〜1.5Lのとき1.03倍、2Lのとき1.
16倍、鋼繊維(B)では1.5Lのとき1.02倍と
なっている。図15は、曲げ強度を示すもので、鋼繊維
(A)ではせき板間隔に応じ、せき板無し試験体に対し
て、せき板間隔Lのとき1.75倍、1.5Lのとき
1.60倍、2Lのとき1.33倍、また鋼繊維(B)
ではせき板間隔1.5Lのとき1.18倍となってい
る。図16は、曲げじん性係数を示すもので、せき板無
し試験体に対して、鋼繊維(a)ではせき板間隔に応
じ、せき板間隔Lのとき1.69倍、1.5Lのとき
1.59倍、2Lのとき1.31倍となっている。また
鋼繊維(B)ではせき板間隔1.5Lのとき1.2倍で
ある。図17は、引張強度を示すもので、せき板無し試
験体に対して、鋼繊維(A)ではせき板間隔に応じ、せ
き板間隔Lのとき1.64倍、1.5Lのとき1.73
倍、2Lのとき1.36倍となっている。また鋼繊維
(B)ではせき板間隔1.5Lのとき1.15倍であ
る。 【0032】図15〜図17から明らかなように、長さ
60mmの鋼繊維では、せき板の間隔が鋼繊維長さLに
対して(1〜2)Lにおいて、実施例の曲げ強度、曲げ
靱性係数、引張強度が何れも30%以上であり、1.5
Lでは理論値よりも遥かに大きい60〜70%の向上が
認められている。 【0033】 【発明の効果】本発明によれば、繊維を混入するコンク
リート部材の製造に当たって、コンクリート部材に作用
する荷重による引張応力発生方向に沿って1又は複数枚
の繊維配向制御せき板を型枠内に配設し、針状繊維混入
コンクリートを打設することによって、繊維を引張応力
発生方向に配向させてコンクリートの引張強度を向上さ
せ、混入針状繊維の総量の削減、部材の強度の増強、鋼
材量の抑制部材の軽量化を図ることができ、寄与する効
果は多大である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の斜視図である。 【図2】本発明の実施例の平面図である。 【図3】本発明の実施例の断面図(図2のA−A矢視
図)である。 【図4】繊維の配向を示す説明図である。 【図5】繊維配向制御せき板の説明図である。 【図6】繊維配向制御せき板の説明図である。 【図7】繊維配向制御せき板の説明図である。 【図8】コンクリート部材の斜視図である。 【図9】試験用型枠のせき板の配置例を示す説明図であ
る。 【図10】試験用型枠のせき板の配置例を示す説明図で
ある。 【図11】試験用型枠のせき板の配置例を示す説明図で
ある。 【図12】試験用型枠のせき板の配置例を示す説明図で
ある。 【図13】試験条件の説明図である。 【図14】本発明の効果を示すグラフである。 【図15】本発明の効果を示すグラフである。 【図16】本発明の効果を示すグラフである。 【図17】本発明の効果を示すグラフである。 【符号の説明】 1 型枠 2 繊維配向制御せき板 3 支持杆 4 引張応力発生方向 5 間隔 6 スリット 7 構造鉄筋 10 繊維 11 コンクリート部材 12 金網製のせき板 13 貫通孔 14 櫛状金物 15 棒材 16 長尺材 21 試験用型枠 22 繊維配向制御せき板 23 支持部 30 試験体 31 支持部 32 載荷部 33 変位計 34 π形歪ゲージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−309011(JP,A) 特開 昭62−236706(JP,A) 特開 昭62−236705(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 1/52 B28B 13/02 B28B 23/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 コンクリート部材の製造に当たって、該
    コンクリート部材に作用する荷重による引張応力発生方
    向に沿ってスリット付き薄鉄板、金網、櫛状金物からな
    る群から選ばれた1又は複数枚の繊維配向制御せき板を
    せき板相互の間隔は針状繊維長さの1〜2倍の間隔を開
    けて型枠内に配設し、鋼繊維、炭素繊維、ポリエステル
    繊維、アラミド繊維からなる群から選ばれた針状繊維
    混入したコンクリートを該型枠内に打設してコンクリー
    トを締め固めた後、前記繊維配向制御せき板を型枠より
    撤去し、コンクリートの締め固め、表面仕上げを行う
    とを特徴とする繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方
    法。
JP33531099A 1999-11-26 1999-11-26 繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3372232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33531099A JP3372232B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33531099A JP3372232B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150419A JP2001150419A (ja) 2001-06-05
JP3372232B2 true JP3372232B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18287102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33531099A Expired - Fee Related JP3372232B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610854B2 (ja) * 2010-06-04 2014-10-22 大成建設株式会社 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法
JP6256049B2 (ja) * 2014-01-28 2018-01-10 株式会社大林組 合流部で補強繊維の配向を制御する方法及び繊維補強コンクリート部材又は繊維補強モルタル部材の合流構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001150419A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217439B1 (ko) 콘크리트 부재를 성형하기 위한 금속 섬유 조성물, 생성된 부재 및 열 양생 방법
Yang et al. Torsional behavior of ultra-high performance concrete squared beams
Maalej et al. Flexural/tensile-strength ratio in engineered cementitious composites
Triantafillou et al. Textile Reinforced Mortars (TRM) versus Fiber ReinforcedPolymers (FRP) as StrengtheningMaterials of Concrete Structures
Ramesh et al. Constitutive behaviour of confined fibre reinforced concrete under axial compression
Rossi Ultra-high performance fibre reinforced concretes (UHPFRC): an overview
Kassimi et al. Performance of fiber-reinforced self-consolidating concrete for repair of reinforced concrete beams
Al-Sarraf et al. Effect of steel fiber on the behavior of deep beams with and without web opening
Jang et al. Feasibility of using high-performance steel fibre reinforced concrete for simplifying reinforcement details of critical members
JP3372232B2 (ja) 繊維補強鉄筋コンクリート部材の製造方法
Raju et al. A novel casting procedure for SFRC piles without shear reinforcement using the centrifugal forming technique to manipulate the fiber orientation and distribution
Li et al. A new orientational molding method for ultra-high performance concrete with high content of steel fiber and investigation on its flexure and axial tensile properties
Rossi Development of new cement composite materials for construction
Rao et al. Behaviour of slurry infiltrated fibrous concrete (SIFCON) simply supported two-way slabs in flexure
Hassan et al. Use of carbon nanotubes in the retrofitting of reinforced concrete beams with an opening and the effect of direct fire on their behaviour
Gülşan et al. Steel fiber reinforced concrete haunched beams
JP2024018472A (ja) コンクリート構造材を踏段部分に備えた階段構造
Rao et al. Shear strength of RC deep beams
Zhang et al. Transition from multiple macro-cracking to multiple micro-cracking in cementitious composites
Rashid et al. Investigating flexural behaviour of prestressed concrete girders cast by fibre-reinforced concrete
Baqi et al. Experimental study of prestressed masonry flexural elements
Cominoli et al. Steel and synthetic fibres for enhancing concrete toughness and shrinkage behaviour
JPH01122942A (ja) コンクリート補強材
Seshu et al. Behaviour of ferrocement confined reinforced concrete (FCRC) under axial compression
JP2005170715A (ja) 繊維補強セメント系混合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees