JP3371374B2 - Data processing device and data processing method - Google Patents

Data processing device and data processing method

Info

Publication number
JP3371374B2
JP3371374B2 JP28080093A JP28080093A JP3371374B2 JP 3371374 B2 JP3371374 B2 JP 3371374B2 JP 28080093 A JP28080093 A JP 28080093A JP 28080093 A JP28080093 A JP 28080093A JP 3371374 B2 JP3371374 B2 JP 3371374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
processing
operation history
data
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28080093A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07134716A (en
Inventor
秀雄 久保野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28080093A priority Critical patent/JP3371374B2/en
Publication of JPH07134716A publication Critical patent/JPH07134716A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3371374B2 publication Critical patent/JP3371374B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばハイパーメディ
アデータの編集や読書などを行う場合に用いて好適なデ
ータ処理装置、並びにデータ処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing apparatus and a data processing method suitable for use in, for example, editing or reading hypermedia data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のコンピュータにおいては、例えば
動画データや静止画データなどのグラフィックデータ、
オーディオデータ、テキストデータなどの各種データ
を、表示(出力)の時空間上にレイアウトし、ディスプ
レイ上において、所定の時間に、所定の位置に、所定の
大きさで表示させる(オーディオデータに関しては、そ
のオーディオデータを象徴するグラフィックを表示させ
たり、スピーカなどから出力させる)ことができるデー
タ構造のマルチメディアデータが採用されている。
2. Description of the Related Art In recent computers, for example, graphic data such as moving image data and still image data,
Various data such as audio data and text data are laid out on the display (output) spatiotemporal space and displayed on the display at a predetermined time and at a predetermined size (for audio data, The multimedia data having a data structure capable of displaying a graphic symbolizing the audio data and outputting it from a speaker or the like is adopted.

【0003】また、最近では、マルチメディアデータを
表示単位(以下、ノードという)として、そのノードど
うしに、それらを関連付けるリンク(以下、遷移リンク
という)をはることにより、一方のノードから他方のノ
ードを呼び出したり、またあるノードの領域の一部と他
のノードとの間に、それらを関連付けるリンク(以下、
参照リンクという)をはることにより、あるノードの領
域の一部から他のノードを参照することができるデータ
構造のハイパーメディアデータが注目されている。
[0003] Recently, multimedia data is used as a display unit (hereinafter referred to as a node), and a link (hereinafter referred to as a transition link) that associates the nodes with each other is provided so that one node can change to another. A link that calls a node, or associates some of the area of a node with other nodes (see below,
Attention is being paid to hypermedia data having a data structure in which a part of the area of a node can refer to another node by establishing a reference link.

【0004】コンピュータ上において、ハイパーメディ
アデータにより作成された文書(以下、ハイパーメディ
ア文書という)の読書を行う場合には、上述の遷移リン
クや参照リンクをたどることにより、例えばいま表示さ
れているノードから、そのノードに関連するノード(以
下、関連ノードという)に即座に表示することができる
ので、読者は、関連ノードを探さなくても、容易にその
関連ノードにたどりつくことができる。
When reading a document created by hypermedia data (hereinafter referred to as a hypermedia document) on a computer, the node currently displayed, for example, can be displayed by following the transition links and reference links described above. Since it can be immediately displayed on a node related to the node (hereinafter referred to as a related node), the reader can easily reach the related node without searching for the related node.

【0005】また、コンピュータ上におけるハイパーメ
ディア文書の編集(作成)にあたっては、編集者は、関
連する情報(ノード)すべてを画面上のある1つのシー
ンにレイアウトしなくても、それらに遷移リンクや参照
リンクをはることによって、読者が関連ノードすべてに
たどりつくようにすることができるので、比較的簡単な
操作(作業)で行うことができる。
Further, in editing (creating) a hypermedia document on a computer, the editor does not have to lay out all the related information (nodes) in a certain scene on the screen, and a transition link or By setting the reference link, the reader can reach all the related nodes, so that the operation can be performed by a relatively simple operation (work).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ハイパーメ
ディア文書の読書、編集を行うにあたっては、次のよう
な課題があった。
By the way, there are the following problems in reading and editing a hypermedia document.

【0007】即ち、上述したように、読者は、ノード間
にはられたリンクをたどることによって、ハイパーメデ
ィア文書内を探索することができるが、その反面、元々
どのノードにいたのか(元々読書していたのは、どのノ
ードであったか)判らなくなる場合があった(迷子問
題)。
That is, as described above, the reader can search in the hypermedia document by following the link between the nodes, but on the other hand, which node was originally (reading originally) There was a case where I didn't know which node it was (lost child problem).

【0008】また、ハイパーメディア文書に限らず、文
書の編集は、試行錯誤的な作業であるため、編集結果が
芳しくなく、過去の所定の時点の編集状態から、編集を
し直したいケースが頻繁に発生することが考えられる。
このような場合、その時点の編集状態から今までに付加
した編集データ(例えば、新たに付加したノードや、そ
のノードのレイアウト情報、そのノードにはられたリン
クなど)は、削除するだけで良いが、その時点の編集状
態から今までに削除してしまった編集データを復元する
ことは、通常容易ではなく、従って所望する編集状態に
戻ることは困難なときがあった。
Further, not only hypermedia documents, but document editing is a trial-and-error operation, so the editing result is not good, and there are many cases where it is desired to re-edit from the editing state at a predetermined point in the past. It is possible that
In such a case, it is only necessary to delete the edit data added up to that point from the edit state at that time (for example, the newly added node, the layout information of the node, the link attached to the node, etc.). However, it is usually not easy to restore the edit data that has been deleted from the edit state at that time, and it is sometimes difficult to return to the desired edit state.

【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ハイパーメディア文書の編集、読書にあ
たって、ユーザ(編集者、読者)の作業を軽減すること
ができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and is to reduce the work of a user (editor, reader) when editing and reading a hypermedia document. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ処理装置
は、処理手段が、情報を表示する表示手段に、操作履歴
を表示させ、操作手段の操作によって、表示手段に表示
された操作履歴のうちの所定のコマンドレコードが指示
されたとき、操作履歴のうち、その先頭から、操作手段
の操作によって指示されたコマンドレコードまでの冗長
性を削除して、操作履歴を圧縮し、その圧縮後の操作履
歴に記述されたコマンドレコードを再実行することによ
り、ハイパーメディアデータを処理することを特徴とす
る。
Data processing apparatus of the present invention
Means that the processing means displays the operation history on the display means for displaying information.
Is displayed and is displayed on the display means by operating the operation means.
The specified command record in the operation history
The operation means from the beginning of the operation history
Redundancy up to the command record instructed by the operation of
The operation history, compress the operation history, and
By re-executing the command record described in
It is characterized by processing hypermedia data.
It

【0011】操作履歴に、処理手段により再実行された
処理に対応するコマンドレコードである再実行コマンド
レコードがさらに時系列に記述される場合には、処理手
段には、操作履歴における最新の再実行コマンド以前に
記述されたコマンドレコードの実行が除外されていると
きに、次の再実行を、最新の再実行コマンドの先頭から
行わせることができる。
The operation history is re-executed by the processing means.
Re-execution command that is the command record corresponding to the process
If the records are further described in time series,
In the column, before the latest re-execution command in the operation history
If execution of the described command record is excluded
The next rerun from the beginning of the most recent rerun command.
Can be done.

【0012】本発明のデータ処理方法は、処理ステップ
において、情報を表示する表示手段に、操作履歴を表示
させ、操作手段の操作によって、表示手段に表示された
操作履歴のうちの所定のコマンドレコードが指示された
とき、操作履歴のうち、その先頭から、操作手段の操作
によって指示されたコマンドレコードまでの冗長性を削
除して、操作履歴を圧縮し、その圧縮後の操作履歴に記
述されたコマンドレコードを再実行することにより、ハ
イパーメディアデータを処理することを特徴とする。
The data processing method of the present invention comprises processing steps
Operation history is displayed on the display means for displaying information
And displayed on the display means by operating the operation means.
A specified command record in the operation history was specified
When, from the beginning of the operation history, the operation of the operation means
Eliminates redundancy up to the command record pointed to by
Operation history is compressed and the operation history after compression is recorded.
By re-executing the command record described,
It is characterized by processing ipermedia data.

【0013】操作履歴に、処理ステップにおいて再実行
された処理に対応するコマンドレコードである再実行コ
マンドレコードがさらに時系列に記述される場合には、
処理ステップにおいて、操作履歴における最新の再実行
コマンド以前に記述されたコマンドレコードの実行が除
外されているときに、次の再実行を、最新の再実行コマ
ンドの先頭から行うことができる。
Re-executed in the processing step in the operation history
The re-execution command that is the command record corresponding to the processed
If the mand records are further described in chronological order,
The latest re-execution in the operation history at the processing step
Execution of the command record described before the command is excluded.
When it is removed, the next re-execution
It can be done from the beginning of the command.

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【作用】本発明のデータ処理装置およびデータ処理方法
においては、情報を表示する表示手段に、操作履歴が表
示され、操作手段の操作によって、表示手段に表示され
た操作履歴のうちの所定のコマンドレコードが指示され
たとき、操作履歴のうち、その先頭から、操作手段の操
作によって指示されたコマンドレコードまでの冗長性を
削除して、操作履歴を圧縮し、その圧縮後の操作履歴に
記述されたコマンドレコードを再実行することにより、
ハイパーメディアデータが処理される。従って、操作履
歴が表示されるので、いままで行ったハイパーメディア
データに対する処理を、ユーザに知らせることができ
る。さらに、操作履歴の先頭から、指示されたコマンド
レコードまでが再実行されるので、過去の所定の時点
の、ハイパーメディアデータを処理していた状態に、正
確に復帰することができる。また、冗長性が削除され、
圧縮された操作履歴に記述されたコマンドレコードが再
実行されるので、過去の所定の時点の、ハイパーメディ
アデータを処理していた状態に、迅速に復帰することが
できる。
Data processing apparatus and data processing method of the present invention
, The operation history is displayed on the display means for displaying information.
Is displayed on the display means by the operation of the operation means.
The specified command record in the operation history
The operation history from the beginning of the operation history.
Redundancy up to the command record instructed by
Delete it, compress the operation history, and save it in the operation history after compression.
By re-executing the described command record,
Hypermedia data is processed. Therefore, operating shoes
The history is displayed, so hypermedia you have been to
Can inform the user what to do with the data
It In addition, the command specified from the beginning of the operation history
Since the record is re-executed, a certain point in the past
, While the hypermedia data was being processed,
You can definitely return. Also, the redundancy was removed,
The command record described in the compressed operation history is
As it is executed, the hypermedia at a certain point in the past
It is possible to quickly return to the state where the data was processed.
it can.

【0019】さらに、本発明のデータ処理装置およびデ
ータ処理方法においては、操作履歴に、再実行された処
理に対応するコマンドレコードである再実行コマンドレ
コードがさらに時系列に記述される場合には、操作履歴
における最新の再実行コマンド以前に記述されたコマン
ドレコードの実行が除外されているときに、次の再実行
が、最新の再実行コマンドの先頭から行われる。従っ
て、過去の所定の時点の、ハイパーメディアデータを処
理していた状態に、操作履歴の先頭から再実行が行われ
る場合に比較して迅速に復帰することができる。
Further, the data processing device and data of the present invention are
In the data processing method, the operation history shows the
The re-execution command record that is the command record
If the code is written in time series, the operation history
The most recent rerun command in
Next rerun when a run record is excluded
Is executed from the beginning of the latest re-execution command. Obey
Process hypermedia data at a certain point in the past.
The operation is restarted from the beginning of the operation history.
It is possible to return quickly compared to the case of

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【実施例】図1は、本発明のデータ処理装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。情報源1は、n個の情
報源1−1乃至1−nから構成され、それぞれ異なるビ
デオデータ(例えば動画データや静止画データ、テキス
トデータなどの表示可能なデータ)やオーディオデー
タ、その他必要なデータを変換部2に出力するようにな
されている。変換部2は、情報源1より供給されたデー
タを所定のフォーマットのデータに変換し、システムプ
ログラムなどを記憶しているROM、このROMのシス
テムプログラムなどにしたがって処理を行うCPU、お
よびその動作上必要なデータなどを記憶するRAM(い
ずれも図示せず)などからなる制御部3に出力する。
1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a data processing apparatus of the present invention. The information source 1 is composed of n information sources 1-1 to 1-n, each of which has different video data (for example, displayable data such as moving image data, still image data, text data), audio data, and other necessary data. The data is output to the conversion unit 2. The conversion unit 2 converts the data supplied from the information source 1 into data of a predetermined format, stores a system program and the like in the ROM, a CPU that performs processing according to the system program in the ROM, and the like. The data is output to the control unit 3 including a RAM (not shown) that stores necessary data and the like.

【0027】制御部3は、変換部2からのデータを、出
力部5に出力するとともに、そのデータに対し、入力部
6の操作に対応した処理を施すようになされている。さ
らに、制御部3は、入力部6の操作に対応して行った処
理内容を表すコマンドレコードを、後述する所定のフォ
ーマットにしたがって作成し、それを時系列順に記述し
た操作履歴をデータベース7に記憶させる。また、制御
部3は、入力部6の所定の操作によって、データベース
7に記憶された操作履歴に記述されたコマンドレコード
に対する処理を、後述するようにして実行(再実行)す
るようになされている。
The control unit 3 outputs the data from the conversion unit 2 to the output unit 5 and performs a process corresponding to the operation of the input unit 6 on the data. Further, the control unit 3 creates a command record indicating the processing content performed in response to the operation of the input unit 6 according to a predetermined format to be described later, and stores the operation history describing it in chronological order in the database 7. Let Further, the control unit 3 is configured to execute (re-execute) the process for the command record described in the operation history stored in the database 7 by a predetermined operation of the input unit 6 as described later. .

【0028】駆動部4は、制御部3に制御され、情報源
1−1乃至1−nの所定のものを、所定のタイミングで
駆動するようになされている。出力部5は、データのう
ち、動画データや静止画データ、テキストデータなどの
ビデオデータを表示するためのモニタ5aと、そのうち
のオーディオデータを出力するためのスピーカ5bを備
えている。入力部6は、例えばキーボードやマウス、ペ
ン(いずれも図示せず)などにより構成され、制御部3
に対し、処理を指示するときに操作される。データベー
ス7は、上述の操作履歴を記憶する他、制御部3によっ
て処理の施されたデータを記憶する。
The drive unit 4 is controlled by the control unit 3 to drive a predetermined one of the information sources 1-1 to 1-n at a predetermined timing. The output unit 5 includes a monitor 5a for displaying video data such as moving image data, still image data, and text data, and a speaker 5b for outputting audio data of the monitor 5a. The input unit 6 is composed of, for example, a keyboard, a mouse, a pen (all not shown), and the control unit 3
On the other hand, it is operated when instructing processing. The database 7 stores the above-mentioned operation history, and also stores data processed by the control unit 3.

【0029】以上のように構成されるデータ処理装置に
おいては、次のようにしてハイパーメディア文書の編集
(作成)、読書が行われるようになされている。即ち、
まずハイパーメディア文書の編集(作成)にあたって
は、ユーザ(編集者)は、出力部5に情報源1−1乃至
1−nが出力するデータのうちの所望するものを、制御
部3に対して指示するため、入力部6を操作する。
In the data processing device configured as described above, the hypermedia document is edited (created) and read as follows. That is,
First, in editing (creating) a hypermedia document, a user (editor) sends to the control unit 3 a desired one of the data output from the information sources 1-1 to 1-n to the output unit 5. To instruct, the input unit 6 is operated.

【0030】入力部6が操作されると、その操作に対応
した制御信号が制御部3に入力する。これにより、制御
部3では、その制御信号に対応した処理が行われる。即
ち、制御部3は、例えば駆動部4を介して情報源1−1
乃至1−nのうちの、入力部6の操作に対応するもの
を、所定のタイミングで駆動し、ユーザが所望するデー
タを変換部2に入力させる。すると、変換部2では、そ
のデータが所定のフォーマットのデータに変換され、制
御部3に出力される。
When the input section 6 is operated, a control signal corresponding to the operation is input to the control section 3. As a result, the control unit 3 performs the process corresponding to the control signal. That is, the control unit 3 controls the information source 1-1 via the driving unit 4, for example.
One of 1 to 1-n corresponding to the operation of the input unit 6 is driven at a predetermined timing to input the data desired by the user to the conversion unit 2. Then, the conversion unit 2 converts the data into data of a predetermined format and outputs the data to the control unit 3.

【0031】制御部3は、変換部2からのデータをノー
ドとしてモニタ5a上に表示させる。また、そのデータ
がオーディオデータである場合には、例えばそのオーデ
ィオデータを象徴するグラフィックをノードとしてモニ
タ5a上に表示させるとともに、音としてスピーカ5b
から出力させる。
The control unit 3 displays the data from the conversion unit 2 as a node on the monitor 5a. If the data is audio data, for example, a graphic symbolizing the audio data is displayed as a node on the monitor 5a, and a sound is output from the speaker 5b.
To output from.

【0032】ここで、以下、ノード(データ)をモニタ
5aに表示するという場合には、そのノードがオーディ
オデータであるときは、そのオーディオデータをスピー
カ5bから出力することを含むものとする。
Here, hereinafter, when displaying a node (data) on the monitor 5a, when the node is audio data, it includes outputting the audio data from the speaker 5b.

【0033】その後、ユーザは、モニタ5aに表示され
たノード(所望するデータ)を、所望するタイミング
で、所望する位置に表示させるため、入力部6を操作す
る。これにより、制御部3では、入力部6の操作に対応
して、モニタ5aに表示されたノードの、時空間上での
レイアウト、リンク付けといった処理が行われ、ユーザ
が所望する1枚のシーンが作成される(あるシーンが、
ユーザが所望するシーンに編集される)。なお、このデ
ータ処理装置においては、リンク付けは、ノード間の
他、シーン間やシーンとノードとの間にも行うことがで
きるようになされている。
After that, the user operates the input unit 6 to display the node (desired data) displayed on the monitor 5a at a desired position at a desired timing. As a result, the control unit 3 performs processing such as layout and linking in time and space of the nodes displayed on the monitor 5a in response to the operation of the input unit 6, and one scene desired by the user. Is created (a scene is
Edited to the scene desired by the user). In this data processing device, linking can be performed not only between nodes but also between scenes and between scenes and nodes.

【0034】以下、必要に応じ、上述したようにしてシ
ーンの作成または編集がなされ、ハイパーメディア文書
が完成される。このハイパーメディア文書は、データベ
ース7に供給されて記憶される。
Thereafter, if necessary, the scene is created or edited as described above to complete the hypermedia document. This hypermedia document is supplied to and stored in the database 7.

【0035】次に、以上のようにしてデータベース7に
記憶されたハイパーメディア文書の読書を行うにあたっ
ては、ユーザ(読者)は、データベース7に記憶された
ハイパーメディア文書のうちの所望するものを、制御部
3に対して指示するため、入力部6を操作する。
Next, in reading the hypermedia document stored in the database 7 as described above, the user (reader) selects the desired one of the hypermedia documents stored in the database 7. In order to instruct the control unit 3, the input unit 6 is operated.

【0036】入力部6が操作されると、その操作に対応
した制御信号が制御部3に入力し、これにより、制御部
3では、データベース7から、入力部6の操作に対応し
たハイパーメディア文書が読み出され、そのうちの所定
のシーンがモニタ5aに表示される。
When the input section 6 is operated, a control signal corresponding to the operation is input to the control section 3, whereby the control section 3 causes the database 7 to read the hypermedia document corresponding to the operation of the input section 6. Is read out, and a predetermined scene among them is displayed on the monitor 5a.

【0037】その後、ユーザは、モニタ5aに表示され
たシーンを他のシーンに代えたり、またそのシーンを構
成するノードに関連するノード(関連ノード)を見るた
め入力部6を操作する。これにより、制御部3では、入
力部6の操作に対応して、モニタ5aに表示されたノー
ドが、他のシーンに代えられたり、また関連ノードを有
するシーンをモニタ5aに表示させる処理が行われる。
After that, the user operates the input unit 6 to replace the scene displayed on the monitor 5a with another scene or to see a node (related node) related to a node constituting the scene. As a result, the control unit 3 performs a process of causing the node displayed on the monitor 5a to be replaced with another scene or displaying a scene having a related node on the monitor 5a in response to the operation of the input unit 6. Be seen.

【0038】以上のようにして、ハイパーメディア文書
の読書が行われる。なお、ハイパーメディア文書の編集
と読書は独立に行う必要はなく、その読書を行いなが
ら、編集を行うことができる。
Reading of the hypermedia document is performed as described above. It should be noted that it is not necessary to independently edit and read the hypermedia document, and the editing can be performed while the reading is being performed.

【0039】ところで、図1に示すデータ処理装置で
は、上述のハイパーメディア文書の編集、読書中に、制
御部3が、入力部6の操作に対応して行った処理内容を
表すコマンドレコードを、所定のフォーマットにしたが
って作成し、それを時系列順に記述した操作履歴をデー
タベース7に記憶させるようになされている。そして、
制御部3は、その操作履歴の先頭から、過去の所定の時
点のコマンドレコードに対応する処理を実行(再実行)
し、これにより過去の所定の時点の編集状態または読書
状態(以下、両方含めて表示状態という)を、復元する
ことができるようになされている(以下、復元処理とい
う)。
By the way, in the data processing apparatus shown in FIG. 1, while the above-mentioned hypermedia document is being edited or read, the control section 3 outputs a command record representing the processing content performed in response to the operation of the input section 6, The operation history, which is created according to a predetermined format and is described in chronological order, is stored in the database 7. And
The control unit 3 executes (re-executes) the process corresponding to the command record at a predetermined point in the past from the beginning of the operation history.
In this way, it is possible to restore the editing state or reading state at a predetermined point in the past (hereinafter, referred to as a display state including both of them) (hereinafter referred to as restoration processing).

【0040】以下、この復元処理について説明するが、
その前段階の準備として、操作履歴に記述される、制御
部3の処理内容を表すコマンドレコードについて説明す
る。
The restoration process will be described below.
As a preparation for the preceding step, a command record that describes the processing content of the control unit 3 that is described in the operation history will be described.

【0041】コマンドレコードOpCmdRecは、例えば次の
ようなフォーマットで記述される。 OpCmdRec≡<OpCmdDescr,RecMark>
The command record OpCmdRec is described in the following format, for example. OpCmdRec≡ <OpCmdDescr, RecMark>

【0042】ここで、コマンドレコードOpCmdRecを構成
するOpCmdDescrとしては、次のようなフォーマットの
(1)SceneOpCmdDescr,(2)MediaOpCmdDescr,
(3)LinkOpCmdDescr,(4)EraseOpCmdDescrのうち
のいずれかが記述される。
Here, the OpCmdDescr constituting the command record OpCmdRec is (1) SceneOpCmdDescr, (2) MediaOpCmdDescr, which has the following format.
Either (3) LinkOpCmdDescr or (4) EraseOpCmdDescr is described.

【0043】(1)SceneOpCmdDescr SceneOpCmdDescrは、 SceneOpCmdDescr≡<SceneOpCmdName,ObjSceneName> のように記述される。そして、SceneOpCmdDescrを構成
するSceneOpCmdNameとしては、コマンドであるcreate,
delete,open,close,play,stop,ff,rewのうちのい
ずれかが記述される。
(1) SceneOpCmdDescr SceneOpCmdDescr is described as SceneOpCmdDescr≡ <SceneOpCmdName, ObjSceneName>. Then, as the SceneOpCmdName that constitutes the SceneOpCmdDescr, the command create,
Any one of delete, open, close, play, stop, ff, and rew is described.

【0044】なお、createは、シーンを生成する処理に
対応するコマンドであり、またdeleteは、シーンを削除
する処理に対応するコマンドで、createと相殺関係にあ
る。openは、シーンを開く(開示する)処理に対応する
コマンドであり、またcloseは、シーンを閉じる(開示
を中止する)処理に対応するコマンドで、openと相殺関
係にある。playは、シーンを再生する処理に対応するコ
マンドであり、またstopは、シーンの再生を停止する処
理に対応するコマンドで、playと相殺関係にある。ff
は、シーンを早送りする処理に対応するコマンドであ
り、またrewは、シーンを巻戻す処理に対応するコマン
ドで、ffと相殺関係にある。
It should be noted that create is a command corresponding to the process of generating a scene, and delete is a command corresponding to the process of deleting the scene, and has a canceling relationship with create. open is a command corresponding to the process of opening (disclosing) the scene, and close is a command corresponding to the process of closing (disclosing the scene), and has a canceling relationship with open. play is a command corresponding to the process of reproducing the scene, and stop is a command corresponding to the process of stopping the reproduction of the scene, and has a canceling relationship with play. ff
Is a command corresponding to the process of fast-forwarding the scene, and rew is a command corresponding to the process of rewinding the scene, and has a canceling relationship with ff.

【0045】SceneOpCmdDescrを構成するObjSceneName
は、SceneOpCmdNameとして記述されるコマンド(creat
e,delete,open,close,play,stop,ff,rewのうち
のいずれか)を実行する対象のシーンに付けられた名前
(以下、シーン名という)SceneNameが記述される。
ObjSceneName that constitutes SceneOpCmdDescr
Is a command (creator written as SceneOpCmdName
A scene name (hereinafter, referred to as a scene name) SceneName given to a target scene for executing e, delete, open, close, play, stop, ff, or rew) is described.

【0046】入力部6が操作されることにより、制御部
3において、例えばシーン名scene1のシーン(以下、シ
ーンscene1という)を生成する処理が行われた場合に
は、SceneOpCmdDescrは、 SceneOpCmdDescr≡create scene1 のように記述される。
When the input unit 6 is operated to cause the control unit 3 to generate, for example, a scene with the scene name scene1 (hereinafter referred to as scene scene1), SceneOpCmdDescr is defined as SceneOpCmdDescr≡create scene1. It is described as.

【0047】(2)MediaOpCmdDescr MediaOpCmdDescrは、 MediaOpCmdDescr≡<MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs,L
ocSceneName> のように記述される。そして、このうちのMediaOpCmdNa
meおよびMediaOpCmdArgsは、次のいずれかのように記述
される。
(2) MediaOpCmdDescr MediaOpCmdDescr is MediaOpCmdDescr≡ <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs, L
ocSceneName>. And of these MediaOpCmdNa
me and MediaOpCmdArgs are described as one of the following.

【0048】(2−1)制御部3において、データベー
ス7に記憶された、そこでの識別のコードがDbIdの、ノ
ード名ObjMediaNodeNameのノード(以下、ノードObjMed
iaNodeNameという)を読み出して、モニタ5aに表示す
る処理が行われた場合、<MediaOpCmdName,MediaOpCmdA
rgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡create ObjMedia
NodeName DbId のように記述される。
(2-1) In the control unit 3, the node having the node name ObjMediaNodeName stored in the database 7 and having the identification code DbId (hereinafter referred to as the node ObjMed).
iaNodeName) is read and displayed on the monitor 5a, <MediaOpCmdName, MediaOpCmdA
rgs> is <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡create ObjMedia
Described as NodeName DbId.

【0049】(2−2)制御部3において、モニタ5a
に表示されたノードObjMediaNodeNameを削除する処理が
行われた場合、<MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>
は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡delete ObjMedia
NodeName のように記述される。
(2-2) Monitor 5a in control unit 3
If the process to delete the node ObjMediaNodeName displayed in <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs>
<MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡ delete ObjMedia
Described as NodeName.

【0050】(2−3)制御部3において、モニタ5a
に表示されたノードObjMediaNodeNameに対し、その表示
位置や表示の大きさ、表示タイミングなどを変更する編
集処理のうち、いわば上書き的な編集処理が行われた場
合、<MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ OverwriteEdtCmdName ObjMediaNodeName PropName Prop
Value のように記述される。なお、OverwriteEdtCmdNameに
は、表示位置を移動させたり、表示の大きさを変更した
りするための編集コマンドのうち、上書き的なものが記
述される。また、PropNameには、ノードObjMediaNodeNa
meの表示位置や表示の大きさ、表示タイミングなどを示
す属性が記述される。さらに、PropValueには、属性Pro
pNameの属性値が記述される。
(2-3) Monitor 5a in control unit 3
In the editing process that changes the display position, display size, display timing, etc. for the node ObjMediaNodeName displayed in, if it is a so-called overwriting edit process, <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> is <MediaOpCmdName>. , MediaOpCmdArgs> ≡ OverwriteEdtCmdName ObjMediaNodeName PropName Prop
Described as Value. In OverwriteEdtCmdName, an overwrite command is written among editing commands for moving the display position and changing the display size. Also, for PropName, the node ObjMediaNodeNa
Attributes that indicate the display position, display size, display timing, etc. of me are described. In addition, PropValue has the attribute Pro
The attribute value of pName is described.

【0051】例えば、制御部3において、モニタ5aの
座標(x1,y1)に表示されたノードObjMediaNodeNameの表
示位置を、そこから(△x,△y)だけ離れた座標(x2,y2)
(=(x1,y1)+(△x,△y))に移動する処理が行われた場
合、<MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ moveTo ObjMediaNodeName x y x2 y2 のように記述される。但し、moveToは、表示位置を、Pr
opValue、即ち座標(x2,y2)に移動させるコマンドであ
り、またx yは、ノードの属性のうち、表示位置を示す
ものである。なお、編集コマンドOverwriteEdtCmdName
が、上述のコマンドmoveToである場合には、属性PropNa
me(上述の例においては、x y)の記述を省略すること
ができる。
For example, in the control unit 3, the display position of the node ObjMediaNodeName displayed at the coordinates (x1, y1) on the monitor 5a is separated by (Δx, Δy) from the coordinates (x2, y2).
When the process of moving to (= (x1, y1) + (△ x, △ y)) is performed, <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> is described as <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡ moveTo ObjMediaNodeName xy x2 y2 . However, moveTo changes the display position to Pr
opValue, that is, a command to move to coordinates (x2, y2), and xy indicates the display position among the attributes of the node. Edit command OverwriteEdtCmdName
Is the command moveTo above, the attribute PropNa
The description of me (xy in the above example) can be omitted.

【0052】さらに、例えば制御部3において、ノード
ObjMediaNodeNameのある属性Pの属性値をP1からP2に変
更する処理が行われた場合、<MediaOpCmdName,MediaOp
CmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ setVal ObjMediaNodeName P P2 のように記述される。但し、setValは、属性Pの属性値
を、PropValue、即ちP2に変更するコマンドである。
Further, for example, in the control unit 3, the node
If the process of changing the attribute value of the attribute P with ObjMediaNodeName from P1 to P2 is performed, <MediaOpCmdName, MediaOp
CmdArgs> is described as <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡setVal ObjMediaNodeName P P2. However, setVal is a command that changes the attribute value of the attribute P to PropValue, that is, P2.

【0053】(2−4)制御部3において、モニタ5a
に表示されたノードObjMediaNodeNameに対し、その表示
位置や表示の大きさ、表示タイミングなどを変更する編
集処理のうち、いわば追加書き込み的な編集処理が行わ
れた場合、<MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ AccumEdtCmdName ObjMediaNodeName PropName PropValu
e のように記述される。なお、AccumEdtCmdNameには、表
示位置を移動させたり、表示の大きさを変更したりする
ための編集コマンドのうち、追加書き込み的なものが記
述される。
(2-4) In the controller 3, the monitor 5a
For the node ObjMediaNodeName displayed in, if the edit processing that changes the display position, the display size, the display timing, etc., is performed as if it were an additional write operation, <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡ AccumEdtCmdName ObjMediaNodeName PropName PropValu
Described as e. In addition, in AccumEdtCmdName, an additional write command is described among the edit commands for moving the display position and changing the display size.

【0054】例えば、制御部3において、モニタ5aの
座標(x1,y1)に表示されたノードObjMediaNodeNameの表
示位置を、そこから(△x,△y)だけ離れた座標(x2,y2)
(=(x1,y1)+(△x,△y))に移動する処理が行われた場
合、<MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ moveBy ObjMediaNodeName x y △x △y のように記述される。但し、moveByは、表示位置を、い
まの表示位置から、PropValue、即ち(△x,△y)だけ移動
させるコマンドである。なお、編集コマンドAccumEdtCm
dNameが、上述のコマンドmoveByである場合には、属性P
ropName(上述の例においては、x y)の記述を省略する
ことができる。
For example, in the control unit 3, the display position of the node ObjMediaNodeName displayed at the coordinates (x1, y1) of the monitor 5a is separated by (Δx, Δy) from the coordinates (x2, y2).
When processing to move to (= (x1, y1) + (△ x, △ y)) is performed, <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> is described as <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡ moveBy ObjMediaNodeName xy △ x △ y To be done. However, moveBy is a command that moves the display position from the current display position by PropValue, that is, (Δx, Δy). Edit command AccumEdtCm
If dName is the above command moveBy, the attribute P
The description of ropName (xy in the above example) can be omitted.

【0055】さらに、例えば制御部3において、ノード
ObjMediaNodeNameのある属性Pの属性値をP1から△Pだけ
変更する処理が行われた場合、<MediaOpCmdName,Media
OpCmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ addVal ObjMediaNodeName P △P のように記述される。但し、addValは、属性Pの属性値
を、いまの属性値から、PropValue、即ち△Pだけ変更す
るコマンドである。
Further, for example, in the control unit 3, the node
If the process of changing the attribute value of the attribute P with ObjMediaNodeName from P1 to ΔP is performed, <MediaOpCmdName, Media
OpCmdArgs> is described as <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡addVal ObjMediaNodeName P ΔP. However, addVal is a command that changes the attribute value of the attribute P from the current attribute value by PropValue, that is, ΔP.

【0056】次に、MediaOpCmdDescrのうち、その最後
に配置されたLocSceneNameは、MediaOpCmdNameとして記
述されるコマンド(create,delete,OverwriteEdtCmdN
ame,AccumEdtCmdNameのうちのいずれか)を実行する対
象のシーンのシーン名SceneNameが記述される。
Next, LocSceneName located at the end of MediaOpCmdDescr is a command (create, delete, OverwriteEdtCmdN) described as MediaOpCmdName.
One of ame and AccumEdtCmdName) is executed and the scene name SceneName of the scene to be executed is described.

【0057】よって、例えば制御部3において、データ
ベース7に記憶された、そこでの識別のコードがDbId
の、ノード名ObjMediaNodeNameのノード(以下、ノード
ObjMediaNodeNameという)を読み出して、モニタ5aに
既に表示されているシーン名SceneNameのシーン上に表
示する処理が行われた場合、<MediaOpCmdName,MediaOp
CmdArgs>は、 <MediaOpCmdName,MediaOpCmdArgs>≡ create ObjMediaNodeName DbId SceneName のように記述される。
Therefore, for example, in the control unit 3, the identification code stored in the database 7 is DbId.
Of the node name ObjMediaNodeName (hereinafter, node
ObjMediaNodeName) is read out and displayed on the scene with the scene name SceneName already displayed on the monitor 5a, <MediaOpCmdName, MediaOp
CmdArgs> is described as <MediaOpCmdName, MediaOpCmdArgs> ≡create ObjMediaNodeName DbId SceneName.

【0058】(3)LinkOpCmdDescr LinkOpCmdDescrは、 LinkOpCmdDescr≡<LinkOpCmdName,LinkOpArgs> のように記述される。そして、この<LinkOpCmdName,Li
nkOpArgs>は、次のいずれかのように記述される。
(3) LinkOpCmdDescr LinkOpCmdDescr is described as LinkOpCmdDescr≡ <LinkOpCmdName, LinkOpArgs>. And this <LinkOpCmdName, Li
nkOpArgs> is described as one of the following.

【0059】(3−1)入力部6が操作されることによ
り、制御部3において、例えばシーン名SourceSceneNam
eのシーンおよびそのシーンが有するノード名SourceNod
eNameのノードのいずれか一方を参照元とし、シーン名D
estSceneNameのシーンおよびそのシーンが有するノード
名DestNodeNameのノードのいずれか一方を参照先とし
て、リンクをはる処理が行われた場合には、<LinkOpCm
dName,LinkOpArgs>は、 <LinkOpCmdName,LinkOpArgs>≡ createLink ObjLinkName SourceNodeName SourceSceneN
ame DestNodeName DestSceneName のように記述される。但し、参照元または参照先が、シ
ーンである場合には、ノード名SourceNodeNameまたはDe
stNodeNameは、それぞれ省略される。なお、createLink
は、リンクをはる処理に対応するコマンドである。ま
た、ObjLinkNameは、コマンドcreateLinkによりはられ
たリンクを識別するためのリンクの名前(以下、リンク
名という)である。
(3-1) When the input unit 6 is operated, in the control unit 3, for example, the scene name SourceSceneNam
Scene of e and node name SourceNod of the scene
Scene name D with one of the eName nodes as the reference source
<LinkOpCm when the process of linking is performed with one of the scene of estSceneName and the node of the scene's node name DestNodeName as the reference destination.
dName, LinkOpArgs> is <LinkOpCmdName, LinkOpArgs> ≡ createLink ObjLinkName SourceNodeName SourceSceneN
ame DestNodeName Described as DestSceneName. However, if the reference source or reference destination is a scene, the node name SourceNodeName or De
stNodeName is omitted. In addition, createLink
Is a command corresponding to the process of linking. ObjLinkName is the name of the link for identifying the link created by the command createLink (hereinafter referred to as the link name).

【0060】(3−2)制御部3において、ノード間、
シーン間、またはシーンとノードとの間にはられた、リ
ンク名ObjLinkNameのリンクを削除する処理が行われた
場合には、<LinkOpCmdName,LinkOpArgs>は、 <LinkOpCmdName,LinkOpArgs>≡deleteLink ObjLinkNa
me のように記述される。なお、deleteLinkは、リンクを削
除する処理に対応するコマンドで、コマンドcreateLink
と相殺関係にある。
(3-2) In the control unit 3, between nodes,
<LinkOpCmdName, LinkOpArgs> is <LinkOpCmdName, LinkOpArgs> ≡deleteLink ObjLinkNa when the process of deleting the link with the link name ObjLinkName between scenes or between a scene and a node is performed.
Described as me. DeleteLink is a command corresponding to the process of deleting a link.
It has an offsetting relationship with.

【0061】(3−3)制御部3において、ノード間、
シーン間、またはシーンとノードとの間にはられた、リ
ンク名ObjLinkNameのリンクをたどることにより、参照
元のノードまたはシーンの表示を中断し(開示を中止
し)、参照先のノードまたはシーンを表示(開示)する
処理が行われた場合には、<LinkOpCmdName,LinkOpArgs
>は、 <LinkOpCmdName,LinkOpArgs>≡callLink ObjLinkName のように記述される。なお、callLinkは、リンク名ObjL
inkNameのリンクをたどり、参照先のノードまたはシー
ンを探索して、表示する処理に対応するコマンドであ
る。
(3-3) In the control unit 3, between nodes,
By following the link with the link name ObjLinkName between scenes or between scenes and nodes, the display of the reference source node or scene is interrupted (disclosing is stopped), and the reference destination node or scene is changed. <LinkOpCmdName, LinkOpArgs when the process of displaying (disclosing) is performed
> Is described as <LinkOpCmdName, LinkOpArgs> ≡callLink ObjLinkName. CallLink is the link name ObjL
This command corresponds to the process of tracing the link of inkName, searching the referenced node or scene, and displaying it.

【0062】(4)EraseOpCmdDescr EraseOpCmdDescrは、 EraseOpCmdDescr≡EraseRslt のように記述される。なお、EraseRsltは、後述する図
3のステップS17の再実行処理を起動して、モニタ5
aの表示の消去などを行う処理(図4のステップS21
処理)に対応するコマンドである。
(4) EraseOpCmdDescr EraseOpCmdDescr is described as EraseOpCmdDescr≡EraseRslt. EraseRslt activates the re-execution process of step S17 of FIG.
Processing for deleting the display of a (step S21 of FIG. 4)
Command).

【0063】次に、コマンドレコードOpCmdRecを構成す
るRecMarkは、コマンドレコードの区切り記号で、通常
は、例えば0とされるが、必要に応じて例えば0および
1のうちのいずれかの値をとるようにすることができ
る。即ち、例えばRecMarkは、コマンドレコードが、後
述する再実行コマンドレコードのうちの最新のものより
過去において操作履歴に記述されたものである場合には
1とし、他の場合は0とするようにすることができる。
Next, RecMark which constitutes the command record OpCmdRec is a delimiter of the command record, and is usually set to 0, for example, but it may take a value of 0 or 1 as necessary. Can be That is, for example, RecMark is set to 1 when the command record is described in the operation history in the past from the latest one of the re-execution command records described later, and is set to 0 in other cases. be able to.

【0064】次に、図2乃至図4のフローチャートを参
照して、復元処理の詳細について説明する。まず図2に
示すフローチャートのステップS1において、制御部3
が内蔵するROMに記憶されているシステムプログラム
のうち、制御部3が入力部6の操作に対応して行った処
理内容を表すコマンドレコードを、所定のフォーマット
にしたがって作成し、それを時系列順に操作履歴に記述
して、データベース7に記憶させる履歴化処理プログラ
ムが起動され、ステップS2に進み、ハイパーメディア
文書の編集、読書を終了するように、入力部6が操作さ
れたか否かが判定される。
Details of the restoration process will be described below with reference to the flow charts of FIGS. First, in step S1 of the flowchart shown in FIG.
Among the system programs stored in the ROM included in the computer, a command record representing the processing content performed by the control unit 3 in response to the operation of the input unit 6 is created according to a predetermined format, and the command record is created in chronological order. The history processing program that is described in the operation history and stored in the database 7 is started, and the process proceeds to step S2 where it is determined whether or not the input unit 6 has been operated so as to end the editing and reading of the hypermedia document. It

【0065】ステップS2において、ハイパーメディア
文書の編集、読書を終了するように、入力部6が操作さ
れていないと判定された場合、ステップS3に進み、編
集読書処理が行われる。
When it is determined in step S2 that the input unit 6 is not operated so as to end the editing and reading of the hypermedia document, the process proceeds to step S3, and the editing reading process is performed.

【0066】即ち、ステップS3では、まず図3に示す
フローチャートのステップS11において、入力部6が
操作され、上述したようにして、ハイパーメディア文書
の編集、読書が行われるとともに、この編集、読書を行
うために、制御部3が行った処理内容(入力部6の操作
に対応する処理内容)を表すコマンドレコードが、上述
した所定のフォーマットにしたがって作成され、それを
時系列順に記述した操作履歴がデータベース7に記憶さ
れる。なお、このとき、ハイパーメディア文書の編集結
果をデータベース7に書き込む操作は行われない。
That is, in step S3, first, in step S11 of the flow chart shown in FIG. 3, the input unit 6 is operated to edit and read the hypermedia document as described above, and at the same time, edit and read the hypermedia document. In order to perform the operation, a command record representing the processing content (the processing content corresponding to the operation of the input unit 6) performed by the control unit 3 is created according to the above-described predetermined format, and the operation history describing it in chronological order is created. It is stored in the database 7. At this time, the operation of writing the editing result of the hypermedia document in the database 7 is not performed.

【0067】ここで、例えばモニタ5a上の一部の領域
または全体に、シーンscene1を生成して開き、そのシー
ンscene1上に、ノードmediaNode1,mediaNode2,mediaN
ode3を、所望する位置にレイアウトした編集結果(編集
状態)を、図5(a)に示す。さらに、図5(a)に示
す編集状態から、ノードmediaNode2およびmediaNode3を
削除した編集結果(編集状態)を図5(b)に示す。な
お、図5(b)に示すマウス形状のアイコン11は、入
力部6を構成するマウスを操作することにより、モニタ
5a上を移動するようになされている。
Here, for example, a scene scene1 is generated and opened in a partial area or the whole of the monitor 5a, and nodes mediaNode1, mediaNode2, mediaN are added to the scene scene1.
The editing result (editing state) in which ode3 is laid out at a desired position is shown in FIG. Further, FIG. 5B shows an editing result (editing state) in which the nodes mediaNode2 and mediaNode3 are deleted from the editing state shown in FIG. 5A. The mouse-shaped icon 11 shown in FIG. 5B is moved on the monitor 5a by operating the mouse forming the input unit 6.

【0068】そして、その後、編集を中断し、読書を行
おうとして、図5(b)に示す表示状態において、アイ
コン11をノードmediaNode1上に移動し、このノードme
diaNode1と既にリンクlink1をはられているシーンscene
2が表示されるように、入力部6のマウスを操作した場
合の表示状態を図5(c)に示す。この場合、モニタ5
aにおいては、図5(b)に示す編集状態のシーンscen
e1の表示が中止され、図5(c)に示すシーンscene2が
表示される。
After that, in the display state shown in FIG. 5 (b), the icon 11 is moved to the node mediaNode1 in order to interrupt the editing and perform reading, and the node me
Scene scene that has already been linked with diaNode1 link1
FIG. 5C shows the display state when the mouse of the input unit 6 is operated so that 2 is displayed. In this case, monitor 5
In a, the scene scen in the edited state shown in FIG.
The display of e1 is stopped, and the scene scene2 shown in FIG. 5 (c) is displayed.

【0069】また、このような編集、読書が行われた場
合、操作履歴には、図6に示すように、上述したシーン
scene1を生成して(create scene1 0(図6の最上
行))開いたり(open scene1 0(図6の上から2行
目))、またリンクLink1をたどってシーンscene2を表
示する(callLink link1 0(図6の最下行))処理を表
すコマンドレコードが、その処理順に記述される。
When such editing and reading are performed, the operation history shows, as shown in FIG.
Generate scene1 (create scene1 0 (top line in FIG. 6)) and open it (open scene1 0 (second line from the top in FIG. 6)) or follow link Link1 to display scene scene2 (callLink link1 0 (The bottom line of FIG. 6)) Command records representing processing are described in the order of processing.

【0070】なお、図6においては、最新の再実行コマ
ンドレコードより過去に記述されたコマンドレコードは
ないので(再実行コマンドレコード自体がまだ記述され
ていない)、各コマンドレコードの最後に記述されてい
るRecMarkは、0になされている。
In FIG. 6, since there is no command record described before the latest re-execution command record (the re-execution command record itself is not described yet), it is described at the end of each command record. RecMark is 0.

【0071】図3に戻り、ステップS11の処理後、ス
テップS12に進み、図6に示した、データベース7に
記憶されている操作履歴をモニタ5a上に表示するよう
に、入力部6が操作されたか否かが判定される。ステッ
プS12において、操作履歴を表示するように、入力部
6が操作されていないと判定された場合、編集読書処理
を終了し、図2に示すステップS2に戻る。
Returning to FIG. 3, after the process of step S11, the process proceeds to step S12, where the input unit 6 is operated so that the operation history stored in the database 7 shown in FIG. 6 is displayed on the monitor 5a. Whether or not it is determined. When it is determined in step S12 that the input unit 6 is not operated so as to display the operation history, the edit reading process is ended, and the process returns to step S2 shown in FIG.

【0072】一方、ステップS12において、操作履歴
を表示するように、入力部6が操作されたと判定された
場合、ステップS13に進み、データベース7から操作
履歴が読み出され、モニタ5aの所定の位置に、例えば
図6に示すように表示される。
On the other hand, if it is determined in step S12 that the input unit 6 has been operated so as to display the operation history, the process proceeds to step S13, the operation history is read from the database 7, and the predetermined position of the monitor 5a is read. Is displayed, for example, as shown in FIG.

【0073】そして、ステップS14に進み、今の表示
状態から、過去の所定の時点の表示状態に復帰するか否
か、即ち例えば図5(c)に示す今の表示状態(編集状
態)から、図5(a)に示す、過去の所定の時点の表示
状態(編集状態)に復帰するか否かが、ユーザによって
判定される。ステップS14において、今の表示状態の
ままで良いと判定された場合、編集読書処理を終了し、
図2に示すステップS2に戻る。
Then, in step S14, whether or not the current display state is restored to the display state at a predetermined time point in the past, that is, from the current display state (editing state) shown in FIG. 5C, The user determines whether to return to the display state (editing state) at a predetermined point in the past shown in FIG. 5A. When it is determined in step S14 that the current display state is acceptable, the edit reading process ends,
It returns to step S2 shown in FIG.

【0074】また、ステップS14において、今の表示
状態から、過去の所定の時点の表示状態に復帰するとユ
ーザによって判定された場合、ステップS15に進み、
モニタ5aに表示された操作履歴の中から、復帰する過
去の時点の表示状態を実現した最後の処理に対応するコ
マンドレコードが、入力部6を操作することによって指
示される。
If the user determines in step S14 that the current display state returns to the display state at a predetermined point in the past, the process proceeds to step S15.
From the operation history displayed on the monitor 5a, the command record corresponding to the last process that realizes the display state at the past time to be restored is instructed by operating the input unit 6.

【0075】即ち、例えば図5(c)に示す今の表示状
態(編集状態)から、図5(a)に示す、過去の表示状
態(編集状態)に復帰する場合には、図6に示す操作履
歴のうちの、コマンドレコードcreate mediaNode3 DbId
3 scene1 0(図7において、影を付して示す部分)の部
分に、図7に示すように、アイコン11を移動し、その
部分を指示するように、入力部6を構成するマウスが操
作される。
That is, for example, when returning from the present display state (editing state) shown in FIG. 5C to the past display state (editing state) shown in FIG. Command record in the operation history create mediaNode3 DbId
As shown in FIG. 7, the icon 11 is moved to the portion of 3 scene10 (the portion shown by shading in FIG. 7), and the mouse constituting the input unit 6 operates to point to that portion. To be done.

【0076】そして、ステップS16において、操作履
歴(図6または図7)の先頭から、ステップS15で入
力部6のマウスが操作されることにより指示されたコマ
ンドレコード(以下、指示コマンドレコードという)ま
でのコマンドレコードに対し、圧縮処理が施される。
Then, in step S16, from the beginning of the operation history (FIG. 6 or FIG. 7) to the command record (hereinafter referred to as instruction command record) instructed by operating the mouse of the input unit 6 in step S15. The command record of is compressed.

【0077】即ち、ステップS16では、操作履歴の先
頭から、指示コマンドレコードまでのコマンドレコード
の中から、シーンごと、さらにはシーン内のノードごと
に対するコマンドレコードが拾い出され、そこに記述さ
れたコマンドのタイプ(上書き的コマンドか、または追
加書き込み的コマンドか)や、関連するコマンドレコー
ドどうしの関係(例えば、相殺関係など)に着目して、
操作履歴の先頭から、指示コマンドレコードまでのコマ
ンドレコードにおける操作上の冗長性が削除される。具
体的には、例えば同一メディアデータ(ノード)に対し
て、連続して複数回、moveToコマンドに対応する操作が
行われた場合には、最後のmoveToコマンドを除いて、そ
れ以前のmoveToコマンドを無効にする(これは、後述す
ることから、無効にするmoveToコマンドが記述されたコ
マンドレコードのRecMarkを1にすることにより行うこ
とができる(以下、RecMarkが0または1のコマンドレ
コードそれぞれを、適宜、有効なまたは無効なコマンド
レコードという))。
That is, in step S16, a command record for each scene and for each node in the scene is picked up from the command records from the beginning of the operation history to the command command record, and the command described therein is extracted. Pay attention to the type of command (whether it is an overwrite command or additional write command) and the relationship between related command records (eg offset relationship),
The operational redundancy in the command records from the beginning of the operation history to the instruction command record is deleted. Specifically, for example, when the operation corresponding to the moveTo command is performed for the same media data (node) multiple times consecutively, the previous moveTo command is excluded except the last moveTo command. Invalidate (This can be done by setting RecMark of the command record in which the moveTo command to be invalidated is set to 1 (this will be described later) (hereinafter, each command record with RecMark of 0 or 1 is appropriately changed. , Called a valid or invalid command record)).

【0078】以上の圧縮処理後、ステップS17に進
み、再実行処理が行われる。
After the above compression processing, the process proceeds to step S17, and re-execution processing is performed.

【0079】即ち、ステップS17では、まず図4に示
すフローチャートのステップS21において、モニタ5
a上の表示の消去や、その他の再実行処理のための初期
化処理(例えば、履歴化開始直後に、データベース7に
記憶されたハイパーメディア文書の読み出しや、制御部
3の内蔵するRAMに記憶された操作結果データの消去
など)が行われる。
That is, in step S17, first, in step S21 of the flowchart shown in FIG.
Initialization processing for erasing the display on a or other re-execution processing (for example, reading the hypermedia document stored in the database 7 immediately after the start of the history processing, or storing it in the RAM included in the control unit 3). The deleted operation result data is deleted).

【0080】なお、このステップS21の処理に対応す
るコマンドレコードは、上述したように、EraseRslt 0
であり、後述する再実行コマンドレコードとされる。
The command record corresponding to the process of step S21 is EraseRslt 0 as described above.
Is a re-execution command record described later.

【0081】その後、ステップS22に進み、図3のス
テップS16で圧縮処理された操作履歴の先頭から、指
示コマンドレコードまでのコマンドレコードのうち、先
頭(最上行)のものが、データベース7から制御部3に
読み出され、再実行コマンドレコード(既処理コマンド
レコード)とされ、ステップS23に進む。
After that, the process proceeds to step S22, and the command record from the beginning of the operation history compressed in step S16 of FIG. 3 is read out and is set as a re-execution command record (processed command record), and the process proceeds to step S23.

【0082】ステップS23では、再実行コマンドレコ
ードの解釈がなされ、それに対応する処理が行われる。
これにより、以前に行った処理と同様の処理が行われ、
そのときの表示状態が復元される。即ち、例えば表示状
態および情報源1などに対して、再実行コマンドレコー
ド(リスト構造)内の先頭データをコマンド名、残りの
部分を引き数として、コマンド名に対応する処理が行わ
れ(再実行され)、これによりモニタ5aの表示状態が
更新される。
In step S23, the re-execution command record is interpreted and the corresponding processing is performed.
As a result, the same processing as the previously performed processing is performed,
The display state at that time is restored. That is, for example, with respect to the display state and the information source 1, etc., the process corresponding to the command name is performed with the head data in the re-execution command record (list structure) as the command name and the remaining portion as the argument (re-execution). Then, the display state of the monitor 5a is updated accordingly.

【0083】そして、ステップS24に進み、圧縮処理
された操作履歴(無効なコマンドレコードを含む)の先
頭から、指示コマンドレコードまでのコマンドレコード
のうち、再実行コマンドレコードとして再実行されてい
ない有効なコマンドレコードがあるか否か判定される。
ステップS24において、操作履歴の先頭から、指示コ
マンドレコードまでのコマンドレコードのうち、再実行
コマンドレコードとして再実行されていない有効なコマ
ンドレコードがあると判定された場合、ステップS25
に進み、操作履歴の先頭から、指示コマンドレコードま
でのコマンドレコードのうち、直前に再実行されたコマ
ンドレコードの次に(下に)記述されたものが、再実行
コマンドレコードとされる。
Then, the process proceeds to step S24, and among the command records from the beginning of the compressed operation history (including invalid command records) to the instruction command record, valid records that have not been re-executed as re-execution command records. It is determined whether there is a command record.
If it is determined in step S24 that there is a valid command record that has not been re-executed as a re-execution command record among the command records from the beginning of the operation history to the instruction command record, step S25
Then, among the command records from the beginning of the operation history up to the instruction command record, the one described next (below) the command record that was re-executed immediately before is the re-execution command record.

【0084】そして、ステップS23に戻り、ステップ
S24において、操作履歴の先頭から、指示コマンドレ
コードまでのコマンドレコードのうち、再実行コマンド
レコードとして再実行されていない有効なコマンドレコ
ードがないと判定されるまで、ステップS23乃至S2
5の処理を繰り返す。
Then, returning to step S23, it is determined in step S24 that there is no valid command record that has not been re-executed as a re-execution command record among the command records from the beginning of the operation history to the instruction command record. Up to steps S23 to S2
The process of 5 is repeated.

【0085】また、ステップS24において、操作履歴
の先頭から、指示コマンドレコードまでのコマンドレコ
ードのうち、再実行コマンドレコードとして再実行され
ていないものがないと判定された場合、再実行処理およ
び編集読書処理(図2)を終了して、図2のステップS
2に戻る。
If it is determined in step S24 that there is no command record that has not been re-executed as a re-execution command record among the command records from the beginning of the operation history to the instruction command record, re-execution processing and edit reading After the processing (FIG. 2) is completed, step S in FIG.
Return to 2.

【0086】以上の再実行処理により、例えば操作履歴
が、例えば図7(図6)に示すものであった場合には、
その先頭のコマンドレコードとしてのcreate scene1 0
から、指示コマンドレコード(図中、影を付してある部
分)としてのcreate mediaNode3 DbId3 scene1 0までの
コマンドレコードが、上から順番に再実行される。
By the above re-execution process, for example, when the operation history is as shown in FIG. 7 (FIG. 6),
Create scene1 0 as its first command record
Command records up to create mediaNode3 DbId3 scene1 0 as instruction command records (shaded parts in the figure) are re-executed in order from the top.

【0087】従って、図5(a)の表示状態を実現した
ときの操作に対応する処理と同一の処理が行われるの
で、図5(a)に示す過去の表示状態を正確に復元する
ことができる。さらに、この場合、指示コマンドレコー
ドを指示するための操作のみを行えば良いので、ユーザ
の作業を大きく軽減することができる。
Therefore, the same processing as the processing corresponding to the operation when the display state of FIG. 5A is realized is performed, so that the past display state shown in FIG. 5A can be accurately restored. it can. Further, in this case, since only the operation for instructing the instruction command record is required, the work of the user can be greatly reduced.

【0088】なお、このステップS17の再実行処理に
対応するコマンドレコード、即ち図4のステップS21
の処理に対応するコマンドレコードEraseRslt 0に加
え、操作履歴の先頭から、指示コマンドレコードまでの
コマンドレコードは、再実行コマンドレコードとして、
図8に示すように、図6(図7)の操作履歴の最下行に
記述されたコマンドレコードcallLink link1 0(但し、
このコマンドレコードは、図8においては、RecMarkが1
にされ、callLink link1 1になされている)に続いて、
操作履歴に追加記述される。
The command record corresponding to the re-execution process in step S17, that is, step S21 in FIG.
In addition to the command record EraseRslt 0 corresponding to the processing of, the command records from the beginning of the operation history to the instruction command record are re-executed command records.
As shown in FIG. 8, the command record callLink link1 0 described in the bottom line of the operation history of FIG. 6 (FIG. 7) (however,
This command record has a RecMark of 1 in FIG.
Is followed by callLink link1 1) followed by
It is additionally described in the operation history.

【0089】その後、ステップS2(図2)において、
ハイパーメディア文書の編集、読書を終了するように、
入力部6が操作されたと判定された場合、ステップS3
をスキップしてステップS4に進む。ステップS4で
は、ステップS1で起動された履歴化処理プログラムが
終了され、ステップS5に進み、ステップS3で編集読
書処理がなされたハイパーメディア文書が、データベー
ス7に書き込まれ、処理を終了する。
Then, in step S2 (FIG. 2),
To finish editing and reading hypermedia documents,
If it is determined that the input unit 6 has been operated, step S3
And skip to step S4. In step S4, the history record processing program started in step S1 is terminated, the process proceeds to step S5, the hypermedia document subjected to the editing and reading process in step S3 is written in the database 7, and the process is terminated.

【0090】以上のように、図1のデータ処理装置によ
れば、ユーザが自身で行うには、復元が困難な編集作業
により得られた編集状態に、容易に戻ることができる。
As described above, according to the data processing apparatus of FIG. 1, it is possible for the user to easily return to the editing state obtained by the editing work which is difficult for the user to restore by himself / herself.

【0091】以上、ハイパーメディア文書の編集に関し
て説明したが、その読書においても、いわゆる迷子にな
った場合には、操作履歴を見て、コマンドレコードを指
示するだけで、元の表示状態(元々見ていたノード)に
戻ることができる。
Although the editing of the hypermedia document has been described above, if the user gets lost in reading, he / she can simply see the operation history and instruct the command record. You can return to the node you were on).

【0092】なお、最新の再実行コマンドレコード以前
に記述されたコマンドレコード、即ち図8においてRで
示す範囲のコマンドレコードのいずれかに対応する処理
の時点での表示状態に戻る必要がないと、ユーザが判断
するときには、図8に示すように、再実行コマンドレコ
ードのRecMarkは0にするとともに、それより以前に記述
されたコマンドレコード(図中、Rで示す部分)のRecM
arkを1にし、RecMarkが1のコマンドレコードは、図4で
説明した再実行処理において、再実行コマンドレコード
の対象から除外するようにすることができる。
Note that there is no need to return to the display state at the time of processing corresponding to the command record described before the latest re-execution command record, that is, any of the command records in the range indicated by R in FIG. When the user makes a judgment, as shown in FIG. 8, the RecMark of the re-execution command record is set to 0, and the RecM of the command record described earlier (the portion indicated by R in the figure) is set.
The command record with ark set to 1 and RecMark set to 1 can be excluded from the target of the re-execution command record in the re-execution process described in FIG.

【0093】この場合、次の再実行は、操作履歴の先頭
からではなく、最新の再実行コマンドレコードの先頭、
即ち図8においては、EraseRslt 0から行われるので、
操作履歴の先頭から再実行が行われるときと比較して、
より迅速に、過去の表示状態を復元することができる。
In this case, the next re-execution does not start at the beginning of the operation history, but at the beginning of the latest re-execution command record,
That is, in FIG. 8, since EraseRslt 0 starts,
Compared to when re-execution is performed from the beginning of the operation history,
The past display state can be restored more quickly.

【0094】さらに、この場合、制御部3に、RecMark
が1のコマンドレコードを、操作履歴から削除させるよ
うにすることができる。この場合、操作履歴を記憶する
データベース7の記憶容量を小さくすることができる。
Further, in this case, the control unit 3
The command record with 1 can be deleted from the operation history. In this case, the storage capacity of the database 7 that stores the operation history can be reduced.

【0095】また、本実施例においては、入力部6を構
成するマウスにより、操作履歴中のコマンドレコードを
指示するようにしたが、この他、例えばキーボードやペ
ンなどによって指示するようにすることができる。
Further, in the present embodiment, the command record in the operation history is designated by the mouse constituting the input unit 6, but in addition to this, the command record may be designated by the keyboard or the pen. it can.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上の如く、本発明のデータ処理装置お
よびデータ処理方法によれば、情報を表示する表示手段
に、操作履歴が表示され、操作手段の操作によって、表
示手段に表示された操作履歴のうちの所定のコマンドレ
コードが指示されたとき、操作履歴のうち、その先頭か
ら、操作手段の操作によって指示されたコマンドレコー
ドまでの冗長性を削除して、操作履歴を圧縮し、その圧
縮後の操作履歴に記述されたコマンドレコードを再実行
することにより、ハイパーメディアデータが処理され
る。従って、操作履歴が表示されるので、いままで行っ
たハイパーメディアデータに対する処理を、ユーザに知
らせることができる。さらに、操作履歴の先頭から、指
示されたコマンドレコードまでが再実行されるので、過
去の所定の時点の、ハイパーメディアデータを処理して
いた状態に、正確に復帰することができる。また、冗長
性が削除され、圧縮された操作履歴に記述されたコマン
ドレコードが再実行されるので、過去の所定の時点の、
ハイパーメディアデータを処理していた状態に、迅速に
復帰することができる。
As described above, the data processing device of the present invention is
And a data processing method, display means for displaying information
The operation history is displayed on the
The specified command record in the operation history displayed on the display means
When the code is specified, is it the beginning of the operation history?
Command record instructed by operating the operating means.
Delete the redundancy up to
Re-execute the command record described in the reduced operation history
By processing the hypermedia data
It Therefore, the operation history is displayed.
Users to know the processing for hypermedia data.
Can be made to. In addition, from the beginning of the operation history,
Up to the indicated command record will be re-executed.
Processing hypermedia data from a given point in time
You can accurately return to the state you were in. Also redundant
Described in compressed operation history
Since the record is re-executed, at a specified point in the past,
Quickly while processing hypermedia data
You can return.

【0097】さらに、本発明のデータ処理装置およびデ
ータ処理方法によれば、操作履歴に、再実行された処理
に対応するコマンドレコードである再実行コマンドレコ
ードがさらに時系列に記述される場合には、操作履歴に
おける最新の再実行コマンド以前に記述されたコマンド
レコードの実行が除外されているときに、次の再実行
が、最新の再実行コマンドの先頭から行われる。従っ
て、過去の所定の時点の、ハイパーメディアデータを処
理していた状態に、操作履歴の先頭から再実行が行われ
る場合に比較して迅速に復帰することができる。
Further, the data processing device and the data processing device of the present invention.
According to the data processing method, the re-executed processing is recorded in the operation history.
Re-execution command record that is a command record corresponding to
If the code is described in time series, the operation history
Last rerun command in command written before
The next rerun when a record run is excluded
Is executed from the beginning of the latest re-execution command. Obey
Process hypermedia data at a certain point in the past.
The operation is restarted from the beginning of the operation history.
It is possible to return quickly compared to the case of

【0098】[0098]

【0099】[0099]

【0100】[0100]

【0101】[0101]

【0102】[0102]

【0103】[0103]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ処理装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a data processing device of the present invention.

【図2】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図3】図2のフローチャートのステップS3の処理の
より詳細なフローチャートである。
FIG. 3 is a more detailed flowchart of the process of step S3 of the flowchart of FIG.

【図4】図3のフローチャートのステップS17の処理
のより詳細なフローチャートである。
4 is a more detailed flowchart of the process of step S17 of the flowchart of FIG.

【図5】図1の実施例において、ハイパーメディア文書
の編集、読書が行われているときの表示状態を示す図で
ある。
5 is a diagram showing a display state when a hypermedia document is being edited or read in the embodiment of FIG. 1. FIG.

【図6】操作履歴を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an operation history.

【図7】操作履歴中のコマンドレコードが指定された状
態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state in which a command record in the operation history is designated.

【図8】再実行が行われた後の操作履歴を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an operation history after re-execution.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1−1乃至1−n 情報源 2 変換部 3 制御部 4 駆動部 5 出力部 5a モニタ 5b スピーカ 6 入力部 7 データベース 1, 1-1 to 1-n information source 2 converter 3 control unit 4 drive 5 Output section 5a monitor 5b speaker 6 Input section 7 database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 12/00 JICSTファイル(JOIS)─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 12/00 JISST file (JOIS)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ハイパーメディアデータを処理するデー
タ処理装置であって、 前記ハイパーメディアデータに対する処理を指示すると
きに操作される操作手段と、 前記操作手段の操作に対応して、前記ハイパーメディア
データを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理内容を表すコマンドレコードを時系
列に記述した操作履歴を記憶する記憶手段とを備え 前記処理手段は、 前記操作手段の操作によって、前記記憶手段に記憶され
ている操作履歴の表示が指示されたとき、情報を表示す
る表示手段に、前記操作履歴を表示させ、 前記操作手段の操作によって、前記表示手段に表示され
た前記操作履歴のうちの所定の前記コマンドレコードが
指示されたとき、前記操作履歴のうち、その先頭から、
前記操作手段の操作によって指示された前記コマンドレ
コードまでの冗長性を削除して、前記操作履歴を圧縮
し、その圧縮後の前記操作履歴に記述されたコマンドレ
コードを再実行することにより、前記ハイパーメディア
データを処理する ことを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device for processing hypermedia data, comprising: operating means operated when instructing processing of the hypermedia data; and the hypermedia data corresponding to the operation of the operating means. processing means for processing, and a storage means for storing operation history described in time series command records indicative of processing content of the processing means, the processing means by operation of said operating means, in said storage means Remembered
Information is displayed when the operation history display is instructed.
The operation history is displayed on the display means, and is displayed on the display means by operating the operation means.
The predetermined command record in the operation history is
When instructed, from the beginning of the operation history,
The command record specified by the operation of the operation means.
Compress the operation history by removing redundancy up to the code
The command record described in the operation history after compression.
By re-running the code, the hypermedia
The data processing apparatus characterized by processing the data.
【請求項2】 前記操作履歴には、前記処理手段により
再実行された処理に対応する前記コマンドレコードであ
る再実行コマンドレコードがさらに時系列に記述され、 前記処理手段は、前記操作履歴における最新の再実行コ
マンド以前に記述されたコマンドレコードの実行が除外
されている場合、次の再実行を、前記最新の再実行コマ
ンドの先頭から行う ことを特徴とする請求項1に記載の
データ処理装置。
2. The operation history is recorded by the processing means.
In the command record corresponding to the re-executed processing,
Re-execution command records are further described in time series, and the processing means is configured to display the latest re-execution command in the operation history.
Exclude execution of command record described before command
If so, the next re-execution will be
The data processing device according to claim 1, wherein the data processing device is performed from the beginning .
【請求項3】 ハイパーメディアデータを処理するデー
タ処理方法であって、 前記ハイパーメディアデータに対する処理を指示すると
きに操作される操作手段の操作に対応して、前記ハイパ
ーメディアデータを処理する処理ステップと、 前記処理ステップにおける処理内容を表すコマンドレコ
ードを時系列に記述した操作履歴を、情報を記憶する記
憶手段に記憶する記憶ステップと を備え、 前記処理ステップにおいて、 前記操作手段の操作によって、前記記憶手段に記憶され
ている操作履歴の表示が指示されたとき、情報を表示す
る表示手段に、前記操作履歴を表示させ、 前記操作手段の操作によって、前記表示手段に表示され
た前記操作履歴のうちの所定の前記コマンドレコードが
指示されたとき、前記操作履歴のうち、その先頭から、
前記操作手段の操作によって指示された前記コマンドレ
コードまでの冗長性を削除して、前記操作履歴を圧縮
し、その圧縮後の前記操作履歴に記述されたコマンドレ
コードを再実行することにより、前記ハイパーメディア
データを処理する ことを特徴とするデータ処理方法。
3. Data for processing hypermedia data
A data processing method, in which processing for the hypermedia data is instructed
Corresponding to the operation of the operating means
-Processing steps for processing media data, and command records indicating processing contents in the processing steps
The operation history that describes the code in chronological order is a record that stores information.
A storage step of storing in the storage means, and in the processing step, stored in the storage means by an operation of the operation means.
Information is displayed when the operation history display is instructed.
The operation history is displayed on the display means, and is displayed on the display means by operating the operation means.
The predetermined command record in the operation history is
When instructed, from the beginning of the operation history,
The command record specified by the operation of the operation means.
Compress the operation history by removing redundancy up to the code
The command record described in the operation history after compression.
By re-running the code, the hypermedia
Data processing method characterized in that processing the data.
【請求項4】 前記操作履歴には、前記処理ステップに
おいて再実行された処理に対応する前記コマンドレコー
ドである再実行コマンドレコードがさらに時系列に記述
され、 前記処理ステップにおいて、前記操作履歴における最新
の再実行コマンド以前に記述されたコマンドレコードの
実行が除外されている場合、次の再実行を、前記最新の
再実行コマンドの先頭から行う ことを特徴とする請求項
3に記載のデータ処理方法。
4. The operation history includes the processing steps.
Command record corresponding to the re-executed process
Re-execution command record that is a command is further described in time series
In the processing step, the latest in the operation history
Command of the command record described before
If the run is excluded, the next rerun is
Claims, characterized in that to perform from the beginning of the re-execution command
The data processing method according to item 3.
JP28080093A 1993-11-10 1993-11-10 Data processing device and data processing method Expired - Fee Related JP3371374B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28080093A JP3371374B2 (en) 1993-11-10 1993-11-10 Data processing device and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28080093A JP3371374B2 (en) 1993-11-10 1993-11-10 Data processing device and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134716A JPH07134716A (en) 1995-05-23
JP3371374B2 true JP3371374B2 (en) 2003-01-27

Family

ID=17630152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28080093A Expired - Fee Related JP3371374B2 (en) 1993-11-10 1993-11-10 Data processing device and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371374B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839723B2 (en) * 2000-08-29 2005-01-04 Fujitsu Limited Information management system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567150A (en) * 1991-09-06 1993-03-19 Fujitsu Ltd Presentation device accumulating and re-using operation history of user in hypermedium system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
魚住和朗,マクロ機能を使ってやろうじゃないか!,ASCII,日本,株式会社アスキー,1991年 2月 1日,Vol.15,No.2,pp.265−272,国内技術雑誌199800245001

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134716A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123025B2 (en) Cut and paste filter in data processing system
JP3393497B2 (en) Method and apparatus for displaying a material usable for editing on a screen
US5537529A (en) Apparatus and method for creating versions of computer models and creating communications incorporating created versions therefrom
JP4631562B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JPH0778063A (en) Method for describing and displaying multimedia document
JPH11161405A (en) Window display controller
JPH0793371A (en) Computer-controlled editing system its database display method
JPH08202735A (en) Method for generating and displaying data for retrieval for information retrieving device and information retrieving method
JP3371374B2 (en) Data processing device and data processing method
JP3092496B2 (en) Scenario editing device
JPH0789267B2 (en) Data editing / presentation method and device
JP4574113B2 (en) Device for creating file for displaying additional information superimposed on display screen and magnetic recording medium
JP3171632B2 (en) Video display processor
JPH0997277A (en) Design supporting device
JP2565049B2 (en) Dynamic scenario presentation method
JP2713147B2 (en) How to edit multimedia presentations
JP3299259B2 (en) Program structure diagram editing processing method
JPH06231030A (en) Multi-media authoring system
JPS63288357A (en) Data editing system
JP4259896B2 (en) Operation recording / playback program
JP3300156B2 (en) Recovery method in case of CAD system failure
JP3011307B2 (en) Multimedia information editing and playback device
JP3060921B2 (en) Multimedia scenario editing device
JP3461872B2 (en) Screen display control method and device
JPH08147264A (en) Multimedia presentation editing executing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees