JP3370325B2 - 情報ディスプレイを備える配電システム - Google Patents

情報ディスプレイを備える配電システム

Info

Publication number
JP3370325B2
JP3370325B2 JP50171193A JP50171193A JP3370325B2 JP 3370325 B2 JP3370325 B2 JP 3370325B2 JP 50171193 A JP50171193 A JP 50171193A JP 50171193 A JP50171193 A JP 50171193A JP 3370325 B2 JP3370325 B2 JP 3370325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit breaker
display
breaker
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50171193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06501374A (ja
Inventor
ベイリー,カーティス,ジェイ.
ビラス,ロナルド,ジェイ.
ファーリントン,ロナルド,エル.
フリージ,デニス,ダブリュ.
レイド,ドリュー,エイ.
Original Assignee
スクウエアー ディー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクウエアー ディー カンパニー filed Critical スクウエアー ディー カンパニー
Publication of JPH06501374A publication Critical patent/JPH06501374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370325B2 publication Critical patent/JP3370325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般に遮断器負荷中心に関し、特に遠隔制
御される遮断器の制御及び監視における改善に関する。
発明の背景 遠隔制御遮断器は、ピーク使用時間中の電気供給の一
時的遮断及び産業地域のプログラマブル照明制御に、普
通使用される。遠隔地域からの需要に応じて開閉される
ことによって、これらの遮断器は、便利と云う点から手
動操作遮断器を凌ぐ顕著な改善を示している。
遠隔制御遮断器を使用するシステムは、各遮断器を監
視し及び/又は制御するために遠隔配置コンピュータに
配線されたを遮断器を有する負荷中心を典型的に含む。
この配線は、米国特許出願第4,920,476号(ブロドスキ
ー(Brodsky)他)に記載されているように、この負荷
中心内の配線盤を使用するか、又はその遠隔配置コンピ
ュータ内の端子に各遮断器の入力/出力をハード配線す
るかのいずれかによってで、このようなシステム内に完
成されている。
このようなシステムは、残念ながら、システム制御変
化に極めて適合しているとは云えない。むしろ、それら
のシステムは、特定の型式の遠隔制御信号を取り扱うよ
うに設計されており、典型的に、その遮断器に閉じるよ
うに命令をするように短絡される一対の電線を具備して
いる。これらのシステム内で遮断器制御要件が変化する
度に、その配線及びシステム構成要素は再構成され又は
交換される必要があり、これによってこれらのシステム
を不経済なものとしかつ保守を厄介にする。
これらの型式のシステムに伴う他の保守上の問題は、
このシステムを制御しかつ監視する能力に関連する。ほ
とんどの負荷中心システムは、種々の遮断器に対する便
利に設備された監視システムを提供し損ねており及び/
又はオンライン遮断器プログラミングについての便利な
方法を提供し損ねている。
したがって、監視し及び操作するのに一層容易かつ一
層便利な遠隔制御遮断器負荷中心に対する要望が存在す
る。
発明の目的及び要約 本発明の一般目的は、先行技術の上述の欠点を克服し
かつ局所的、遠隔的に監視しかつ操作するのに一層便利
な改善された遠隔制御遮断器設備を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、操作するのに容易かつ簡単なプ
ログラミング特徴を有する改善された遮断器設備を提供
することにある。
本発明の好適実施例によれば、本発明は、複数の関連
した遮断器を通る電流通路を制御するのに使用される負
荷中心内に使用されるための回路設備を提供する。この
回路設備は複数の遮断器を含み、これらの遮断器の各々
は開接点位置と閉接点位置に関係した状況を有する。情
報ディスプレイはこの負荷中心内に含まれ、このディス
プレイの使用者アクセス側においてこれらの複数の状況
を表示し、及びこれらの遮断器とこの情報ディスプレイ
に結合された制御回路はこれらの遮断器の接点状況を自
動的に監視しかつこれらの状況の表示が提供されるよう
にこの情報ディスプレイを駆動する。
他の好適実施例によれば、本発明は、複数の遮断器を
制御するための負荷中心設備を提供し、これらの遮断器
の各々は少なくとも開回路位置と閉回路位置に操作しか
つ開接点状況と閉接点状況を含む複数の状況を有する。
この回路設備は、その負荷中心ハウジング内にありかつ
遮断器係合回路を含み、この係合回路はこれらの遮断器
にそれぞれ結合され、かつ複数の遠隔制御信号の少なく
とも1つに応答し、その結果、少なくとも1つの遮断器
がこの信号に応答して開閉することができるようにこれ
らの遮断器を制御する。さらに、使用者操作可能プログ
ラマブル制御/ディスプレイ回路がこの負荷中心ハウジ
ング内に一体式に収容され、少なくとも1つの遮断器が
その開回路位置と閉回路位置との間に適正に制御される
ように、この係合回路を制御する信号を発生するために
配置され、かつこのディスプレイの使用者アクセス側に
おいてこれら複数の状況を表示するために設備される。
これらの遮断器とこの使用者操作可能プログラマブル制
御/ディスプレイ回路に結合された制御回路は、これら
の遮断器の接点状況を自動的に監視しかつこれらの状況
の表示が提供されるようにこの使用者操作可能プログラ
マブル制御/ディスプレイ回路を駆動する。
図面の簡単な説明 本発明の他の目的及び利点は、次の詳細な説明及び付
図から明白になる。
第1a図は本発明による、負荷中心設備又はシステムの
斜視図; 第1b図は第1a図の負荷中心設備の他の斜視図; 第2図は第1a図に示されたシステムの電気的ブロック
線図であり、かつこのシステムの主要制御機能を提供す
るように相互結合された制御器、インターフェースモジ
ュール及び終端盤を含む; 第3図は第1a図の線3−3に沿い取られた端面図であ
り、第1a図のシステムの種々の相互接続構成要素を図解
している; 第4図は第2図の制御器、インタフェースモジュール
及び終端盤の一層明細なブロック線図; 第5a図は第1図〜第4図に示された制御器用ディスプ
レイの斜視図; 第5b図は第1図〜第4図に示された制御器用ディスプ
レイの代替斜視図; 第6図は第1a図のシステム内へ各種型式の付属品を相
互接続するために使用されることのある、本発明による
拡張モジュールのブロック線図。
第7図は本発明による相互接続された複数のシステム
の斜視図; 第8図は第1図〜第4図に示された制御器の概略線
図; 第9a図〜第9c図は第4図に示されたインタフェース駆
動器盤の概略線図; 第9d図は第1a図に図解された遮断器の電気的部分の概
略線図; 第9e図〜第9g図は、第9a図に図解されたゲートアレイ
電力駆動器操作、データ送信操作及びデータ受信操作を
示す3つの状態線図; 第9h図〜第9k図は第9a図に図解されたゲートアレイの
受信メッセージ操作、開接点操作、読出し状況操作及び
読出しモータ操作をそれぞれ示す一連のタイミング線
図; 第10図は第2図に示された制御バスの概略線図; 第11a図〜第11d図は第2図に示された終端盤の種々の
実現を示す概略斜視図; 第12a図〜第12d図は第8図に示されマイクロコンピュ
ータをプログラムするのに使用される流れ図; 第13a図〜第13d図は第11図に示されマイクロコンピュ
ータをプログラムするのに使用される流れ図; 本発明は種々の変更態様及び代替態様が可能である
が、これらの付図に例として示されたその特定の実施例
を詳細に説明する。しかしながら、云うまでもなく、説
明される特定の形式に本発明を限定することを意図して
いるのではない。逆に、添付の請求の範囲によって規定
された本発明の精神と範囲内にある変更態様、等価態様
及び代替態様を含むことを意図している。
好適実施例の説明 第1a図において、本発明は、電源(図示されていな
い)から複数の入力電力線路12を受ける分電盤又は負荷
中心の格納容器10を含む配電システム提供するように示
されている。線路14は、種々の負荷(図示されていな
い)に電力を分配するために格納容器10を出発する。バ
ス盤16及び18は、同じ盤上に実現されることもあり、こ
れらは遠隔制御遮断器20を取り付けるためにこの負荷中
心の各側上に並列に配置され、その各々がプラグインソ
ケットを有し、このソケットはバス盤16及び18上の複数
の接続器22の1つに結合される。接続器22は、バス盤16
及び18と共に使用されて遮断器20へ又はこれから、イン
タフェースモジュール24を経由して、モータ制御信号及
び接点−状況信号を搬送する。接点又は電気的リレーの
ような、遮断器以外の電気的スイッチング装置が使用さ
れることもある。
好適遮断器は、遠隔制御遮断器20を実現するのに使用
されることができるものであって、遠隔制御遮断器(RE
MOTE CONTROL CIRCUIT BAEAKER)と名称を有する、同時
係属特許出願07/ に記載されており、この出
願は本願と共に提出され、本譲受に譲受されかつ参考資
料として本願に組み込まれている。遠隔制御遮断器20を
実現するのに使用されることのできる他の遮断器は、米
国特許第4,623,859号、エリクソン(Erickson)他、に
記載されており、この米国特許もまた本譲受人に譲受さ
れかつ参考資料として本願に組み込まれている。
第2図のブロック線図に図解されているように、イン
ターフェースモジュール24は、局所及び遠隔場所からの
電気的制御及び監視を容易にするように制御器32からの
メッセージを翻訳する。制御機能及び監視療機能の両方
は、インタフェース駆動器盤34を使用してインタフェー
スモジュール24内で適合化される。インタフェース駆動
器盤34は、遮断器20と制御器32と間の通信路を提供し、
負荷中心容器10内にこれの一体化部分として存在する。
制御器32は、終端盤38を経由して、遠隔配置制御/監視
装置36(第7図)と通信することができる。このインタ
フェース駆動器盤とこれらの遮断器との間に伝送される
いかなるこのような制御信号又は監視信号も、バス盤16
及び18上の2つの制御バスの1つによって搬送される。
インタフェースモジュール24は、また、終端盤38を含
み、この終端盤は制御器32を経由してインタフェース駆
動器盤34とこの遠隔配置制御/監視装置との間に制御信
号及び監視信号を結合するのに使用される。好適には、
制御信号及び監視信号は、終端盤38のポート40において
示されているように、直接配線(又は乾接点)又は終端
盤38のポート41で示されているように指定直列通信プロ
トコル(例えば、有線又は無線LAN−型プロトコル)の
いずれかを使用して送信及び受信される。この結合は、
また、例えば、米国特許第4,709、339号(フェルナンデ
ズ(Fernandez)に交付)、及びリー・ウォーリス(Lee
Wallis)による同時系属米国特許出願第07/503,267号
において論じられた技術を含む、いくつかの種々の技術
を使用しても完成される。
第3図は、第1a図の負荷中心構成要素の端面図を示す
ものであって、構造的斜視図から第2図についての上に
説明された電気的設備を最も良く図解している。第3図
は、バス盤16と18、制御器32とインタフェースモジュー
ル24を相互接続する様式を図解しており、これらのうち
後者はインタフェース駆動器盤34、電源盤44、及び終端
盤38を収容するインタフェースハウジング25を含む。イ
ンタフェースモジュール24は、好適観察点に従いバス盤
16及び18の最上部又は最下部に結合されることがある。
インタフェース駆動器盤34は、好適には、1対のリボン
ケーブル30及び関連するDB25−型接続器23を経由してバ
ス盤16及び18に結合され、インタフェース駆動器盤34は
相互接続盤31を使用して電源盤44及び終端盤38に結合さ
れる。接続器33は、もし望むならば、制御器32がこの負
荷中心の頂上又は底にオーバハングするように、偏らさ
れることがある。制御器32は、DB−9接続器38を使用し
てインタフェースモジュール24の前面パネルに固定され
ることがある。
制御器32は制御器回路板32aを含み、後者はDB−9接
続器33を使用してインタフェースモジュール24の前面パ
ネルに固定されることがある。隔膜キーボード35は、こ
れらの遮断器を制御しかつこのシステムをプログラミン
グする使用者入力を受信するために使用される。
電源盤44及び終端盤38は、単一印刷配線板又はいくつ
かの分離回路板上に実現されることがある。さらに、電
源変圧器27は、好適には、電源盤44に取り付けられて、
相互接続盤31に電力を提供する。変圧器27は、2つの一
次巻線と3つの二次巻線を含むことがあり、これで信号
を供給し、この信号は全波整流/調整段を使用して処理
され、その結果、+5(Vcc)、−5及び−24ボルトが
これらの関連共通信号と共に供給され、これらの処理信
号のうち後の2つのは同じであってもよい。好適実施例
においては、1つの二次巻線は+5ボルト信号を供給
し、第2二次巻線は−24ボルト信号を供給し、及び第3
二次巻線は隔離された無調整信号を供給しこの信号が+
5ボルト(第11a図のViso)に調整され;及び−5ボル
ト信号は−24ボルト調整器から発生される。
カバー37は、ヒンジ37bの周りを回転するカバードア3
7aを含み、この負荷中心を収容するために従来のように
使用される。
第3図にまた図解されて、ダクト(図示されていな)
を経由して、リードを受けるためにインタフェースモジ
ュールハウジング25上にダクト孔46があり、これらのリ
ードは終端盤38上の入力端子ポート54に接続する。これ
らのリードは、スイッチ入力、例えば、乾−接点型入力
又はLAN用低電圧配線を含む。取り外し可能終端領域カ
バー52は、終端盤38の入力端子ポート54を保護しかつこ
れへのアクセスを可能とする。
本発明の他の重要な部分は、制御器32の場所に関係す
る。第3図に示されているように、死前面パネル70は、
電力線路を操作員から隔離しかつインタフェースモジュ
ール24及びバス盤16、18及び遮断器20(第1a図及び第2
図)のほとんどを覆うために使用される。制御器32は、
インタフェース駆動器盤34から分離され、かつ死前面パ
ネル70の前面に配置される。この設備は、いくつかの理
由から有利である。例えば、インタフェースモジュール
24内の回路構成に対する追加余地を提供し、この余地は
死前面パネル70の背後に配置される。
他の利点は、インタフェースモジュール24内の回路構
成によってばかりではなく、遮断器20によっても発生さ
れる熱の消散に関係する。残念ながら、死前面パネル70
は、これがなければこのインタフェースモジュール回路
構成に提供されるはずの通風を欠いていることに起因す
る発生熱の結果、顕著な温度上昇の可能性がある。した
がって、制御器32及びその関連回路構成を死前面パネル
70の前面に配置することによって、この回路構成の温度
を低下し、したがって、この回路構成のコスト及び信頼
性を改善する。
この制御器の設備によって提供されるなお他の利点
は、これが操作員インタフェースに提供する追加のアク
セエスである。負荷中心の格納容器10内の、第5a図に示
されているような、情報的に複雑な監視/制御パネルを
使用することによって、操作員は、この監視/制御パネ
ル上の種々のディスプレイ及び制御キーへの完全なアク
セスを必要とすることになる。
さらに、この設備は、操作員がその死前面パネルを取
り外すことなく、したがって、その操作員をその電力線
路に露出することなくこの制御器を交換又は品質向上す
ることが可能である。
制御器32とインタフェースモジュール24との間の電子
装置を断路するこなく死前面パネル70を取り外し可能と
するために、制御器32は、ヒンジピボットによってイン
タフェースモジュール24に結合されることがある。その
場合、その操作位置においては、制御器32は、インタフ
ェースモジュール24に取り付いている接続器によって位
置を保持されることになる。死前面パネル70を除去可能
とするために制御器32をこのパネルから垂直にピボット
できるように、制御器32の反対側はこのヒンジピボット
によって取り付けられることになる。
第4図において、制御器32、インタフェース駆動器盤
34及び終端盤38の電気的ブック線図が図解されている。
制御器32はマクロコンピュータ53、好適には、モトロー
ラ社(Motorola Inc.)から発売されているMC68HC05C4
(又はC8)型を含み、このマイクロコンピュータはデー
タラッチ回路構成56を通してキーボード及びディスプレ
イパネル55と通信する。その使用者又は操作員は、キー
ボード及びディスプレイパネル55を通して遮断器20の完
全な制御及び状況を提供される。
制御器32は、また、電気的に変更可能不揮発性メモリ
57を含み、このメモリはこのシステムの遮断器20の各々
を操作するための特定の情報を含むようにその使用者に
ょってプログラムされることがある。好適には、メモリ
57はこれらの遮断器の現在状態は記憶しないが、これは
これらの状態が遮断器20自体によって規則的にアクセス
されることがあるからである。しかしながら、保守目的
のめにこれらの遮断器の活動の歴史は記憶されることが
ある。
メモリ耐久問題がこのシステムの寿命を限定するのを
防止するために、メモリ57への書き込みは制限される。
メモリ57へのいかなる書き込みも遂行される前に、可変
データが可能な限り長くシステムRAM(マイクロコンピ
ュータ53の内部)内に記憶される。データは、制御器32
のプログラミングモード中の指定時間にのみメモリ57に
書き込まれる。このシステムの実行モード中、メモリ57
の寿命を延長するために、データはこのメモリに書き込
まれない。
個々のメモリトランジスタ(メモリ57の内部)のゲー
トからの電荷ドレーン−オフを防止するために、マイク
ロコンピュータ53は、このメモリが読み出される度にデ
ータを妥当検査する。電荷ドレーン−オフは、一度に1
つのトランジジスタのみに起こり、かつこのメモリ内の
データの妥当性を判定する単一ビット誤り符号によって
訂正される。正規には、このデータは妥当であり、この
メモリに関してさらに作用を要求されることはない。し
かしながら、もし誤りが検出されるならば、誤りが電荷
ドレーンオフか又は雑音誤りであるかどうかを判定すア
ルゴリズムが実行される。もしその誤りが雑音に起因す
る誤りならば、その訂正データがこのメモリから再び呼
び出されかつ使用される。もしその誤りがハードエラー
であるならば誤りビットが訂正され、その訂正データが
次いでこのメモリに書き込まれる。これは、このメモリ
がプログラムモード中ではなく実行モード中に書き込ま
れる場合のみのことである。
従来の回路構成58が、このシステムに対して信頼性、
電池バックアップ実時間クロック機能を提供するために
オプショナルに具備されることもある。例えば、これ
は、遮断器20のいくつかをトリガする時間位相事象を可
能にするために使用される。
これらの回路間の電圧絶縁を維持しかつ電力−線路遷
移からこれらの回路構成を保護するために、インタフェ
ース駆動器盤34は、光アイソレータ50を使用して、デー
タマルチプレクサ59を通して、制御器32とインタフェー
スするように示されている。データマルチプレクサ59
は、また、プログラミングコンピュータ又はプログラマ
ステーション66からこの制御器機能をアクセスする電子
プログラミングケイパビリティを提供する。これは、好
適には、データマルチプレクサ59とプログラマステーシ
ョン66との間に、直列インタフェース回路構成61、例え
ば、RS−232型プロトコルを使用することによって、完
成される。インタフェース駆動器盤34及び制御器32は、
これらの間の通信に要求されるピンの数を減少するため
に直列プロトコルを使用するこの様式で結合されること
がある。
インタフェース駆動器盤34は、さらに、ゲートアレイ
60を含み、このゲートアレイは、要求される駆動トラン
ジスタ及びPC(印刷配線)板のトレースの数を顕著に減
少させるために、増幅器60を通してインタフェース駆動
器盤34を遠隔制御遮断器20のモータに結合する。このイ
ンタフェース駆動器盤が1つの遮断器に係合する(すな
わち、その遮断器の接点を開く又は閉じる)ように命令
されるとき、ゲートアレイ60は、これらの遮断器のアド
レスを1つの形式にマップし、この形式はゲートアレイ
60に関連する複数の電力トランジスタのどられか2つを
ターンオンする。ゲートアレイ60内のタイマはゲートア
レイ60の外部の電力トランジスタ62を駆動して、この遮
断器モータ係合及び状況読出し時間を制御する。例え
ば、1対の電力トランジスタは、その遮断器をその接点
を閉じる又は開くことによってターンオン又はオフさせ
るために制御時間期間中2つの方向のいずれかにその遮
断器モータを駆動する。このモータ駆動時間期間が経過
した後、その選択遮断器の状況はさらに指定整定時間の
後に自動的に読み出され、かつゲートアレイ60の通信回
路構成へ送られる。1つの遮断器のみを一度にスイッチ
することができ、かつ遮断器の集合が順序にターンオン
又はオフされる必要がある。
ゲートアレイ60の電力駆動器構成に利用可能な限定物
理的空間のために、最小遮断器サイクル時間、すなわ
ち、単一命令に関連したタスク及び通信を完成する時間
期間が観察される。このサイクル時間によって、その電
源は、これらの遮断器モータに全電圧を供給するように
(−24ボルト調整器の入力に配置されることがある)電
力蓄積コンデンサを充分に再充電することが可能であ
る。
選択遮断器20によって提供される状況信号は、ゲート
アレイ60に提供される前に雑音フィルタ64によってフィ
ルタされ、このゲートアレイは遮断器状況を光アイソレ
ータ50を通して制御器32に送信する。
キーボード及びディスプレイパネル55から遮断器20を
制御しかつ監視することに加えて、遮断器20は、終端盤
38を通してこの制御器のマイクロコンピュータ53を使用
してアクセスされることがある。制御器32とのこのよう
な通信のために、終端盤38は、マイクロコンピュータ53
と直接通信するマイクロコンピュータ72を含む。この設
備の顕著な利点は、キーボード及びディスプレイパネル
55によるのと同じ様式でこれらの遮断器を制御しかつ監
視する多数の遠隔装置を可能にすると云うことである。
終端盤38は、制御器32にアクセスする遠隔装置に対す
る通信又は入力端子ポート54を含む。先に示されたよう
に、このような遠隔アクセスは、これらの、それぞれの
端子において共通リード、正リード及び負リードを備え
る入力端子ポート54にこれらの遠隔装置をハード配線す
ることによって、提供されることがある。回路網駆動器
68の集合が、要求回路網インタフェースを提供するため
に使用されることがあり、及び追加の入力回路構成69が
カスタム−プログラムインタフェース仕様に対して使用
されることがある。
入力回路構成69は、例えば、終端盤38上に取り付けれ
た三重ディップ(DIP)スイッチを含むことがあり、こ
れらのスイッチは端子ポート54における複数の入力のパ
ルス制御モード及び保全制御モードをプログラムするの
に利用される。単一スイッチが、入力端子ポート54の複
数の入力の各々に対して含まれることもある。これらの
スイッチの各々は、好適には、パルスラベル及び保全ラ
ベルの両方を有し、これによってそのシステム操作員は
接続されている入力がパルスか又は保全かどうかに従い
このディップスイッチをセット可能とされる。
1つの応用においては、パルス入力は、端子ポート54
における複数の入力端子のうち50秒未満の間中活性を維
持するどれかを指す。この60秒の限定を使用して、保全
端子は、したがって、60秒未満の時間期間内に2つの状
態遷移を起こさない入力信号を指し、遷移とは1対の指
定高、低電圧レベル間の入力変化である。
共通リード、正リード及び負リードが、パルスモード
又は保全モードのいずれかを制御するのに使用される。
保全入力に対しては、3つの端子(共通、正及び負)の
うちの2つだけが使用されかつそのディップスイッチが
その端子位置にセットされる。この共通端子は、常に、
どの入力にも接続される。この正端子は常時開接点に接
続され、この負端子は常時閉接点に接続される。もし閉
接点が関連遮断器をスイッチさせようとするならば、こ
れらの接点からの2本の電線が正端子と共通端子との間
を接続する。もし開接点が関連遮断器をスイッチさせよ
うとするならば、これらの接点からの電線が負端子と共
通端子との間を接続する。もし所与の入力に関連したデ
ィップスイッチがパルス位置にセットされるならば、そ
の入力はパルスモード操作にプログラムされる。2本又
は3本の電線はパルスモードにある端子に接続される。
正端子が接続されると、この閉接点によって、各選択遮
断器、又は遮断器の選択群がその使用者プログラムに従
い開かれ又は閉じられる。正端子が接続されると、この
閉接点によって、各選択遮断器、又は遮断器の選択群が
正端子の場合と反対に操作される。
このパルスモードは、このシステムの自動操作をオー
バライドするのに使用される常時開瞬時壁スイッチに有
効である。第1入力は、選択時刻に選択遮断器をターン
オフするようにプログラムされる。次いで、常時開二位
置瞬時壁スイッチが、第2入力を使用して同し遮断器を
制御するようにプログラムされる。このシステムは、第
1入力の接点が閉じられるとき、この選択遮断器を自動
的にターンオンする。この遮断器は、第1入力の接点が
開かれるとき、ターンオフする。第2入力の瞬時スイッ
チは、これら接点の状態をオーバライドすることができ
る。もしそのスイッチがオン位置に置かれるならば、そ
の遮断器はこれらの接点の状態にかかわらず、ターンオ
ンする。同様に、もしそのスイッチがオフ位置に置かれ
るならば、その関連遮断器はこれらの接点の状態にかか
わらず、ターンオフすることになる。
その請負業者は、このシステムに、入力端子をセッチ
ングする際に、このシステムがプログラミング中は使用
入力を自動ステップし、他方、不使用入力をスキップす
ると云う特徴を、オプショナルに含ませることができ
る。この特徴を使用可能とするために、その請負業者
は、相当する三重ディップスイッチを中心位置にセット
する。プログラムモードにあるとき、このシステムはこ
れらの短絡を捜しかつその使用者がこれらをプログラム
することができないようにこれらをその制御器の前面パ
ネルに表示をしない。もしこの状態が存在しないなら
ば、このシステムはそれらの入力を正規プルグラミング
中にそのディスプレイ上に示す。そのプログラマはこれ
らの入力をプログラムすることを選択しなくてもよく、
その場合は上と同じ結果になる。もし上の状態が存在し
なければ、パルス又は保全ディップスイッチセッチング
は、無視される。
制御器32は、2バイトメッセージを送ることによって
ゲートアレイ60への全ての通信を開始するが、この2バ
イトメッセージは通信プロトコル誤りを最少化する。こ
の送信2バイトのうちの最初のバイトは、インタフェー
ス駆動器盤34又は制御器32へ行く又はこれか来るのいず
れかの通信に等価である。バイト番号は、非同期メッセ
ージの機会を最少化するために全送信バイトの最下位に
置かれる。したがって、第1バイトのビット0は、その
バイト番号を指示するので、0の値を有する。ビット1
から4は、その遮断器アドレスを指示しかつ特例の遮断
器アドレスの最下位ビットである。ビット5から7は、
ビット1から4を検査するために発生された検査ビット
である。メッセージの第2バイトの形式は、そのメッセ
ージがインタフェース駆動器盤34から又は制御器32から
送られたかどうかによって異なる。第2命令バイトにお
いては、ビット0は、そのメッセージのバイト2を表示
するので、常に1である。ビット1及び2は、その遮断
器アドレスの最上位2ビットである。ビット5から7
は、ビット1から4の検査のために発生された検査ビッ
トである。ビット3及び4は、インタフェース駆動器盤
34への4つの可能な命令で以て符号化されている。この
制御器命令は、そのモータを読み出し、接点状況を読み
出し、選択遮断器を開き又は選択遮断器を閉じることで
ある。この命令符号の最上位ビットが0であるとき、イ
ンタフェース駆動器盤34は状況のみを送り返す。もしそ
の2つのビット最上位が1ならば、スイッチ命令がイン
タフェース駆動器盤34へ送られる。
インタフェース駆動器盤34から送られるメッセージ
は、状況バイトである。状況メッセージの第2バイト
は、ビット位置3及び4において命令メッセージの第2
バイトと異なる。状況バイトにおいては、ビット4は状
況であり、ビット3は常に0である。これらのビット
は、その遮断器内のモータの存在、内容状況、すなわ
ち、選択遮断器が開かれているか又は閉じられているか
どうかを指示する。
もしインタフェース駆動器盤34がバイト1又はバイト
2のいずれかに誤りを検出するならば、遮断器スイッチ
ング又は状況読出しは起こらない。全1誤りメッセージ
は返却されかつそのインタフェースモジュールはリセッ
トされて次の命令の第1バイトを待機する。制御器32
は、そこで、先行メッセージを再送信する。したがっ
て、もし制御器32が読出し状況メッセージを送るなら
ば、インタフェース駆動器盤34はその遮断器状況を読み
出しかつ結果を制御器32へ返却する。もし制御器メッセ
ージがスイチ命令ならば、インタフェース駆動器盤34
は、その遮断器をスイッチングすることによってその命
令を実施する。このインタフェース駆動器盤は、次い
で、選択遮断器の接点状況を読み出しかつ返却する。読
出しメッセージに応答するそのインタフェースモジュー
ルは、その選択遮断器の接点の所望状況である。スイッ
チ命令に応答するインタフェースモジュールは、そのス
イッチが起こった後のその接点の実際の状況である。制
御器32は、その返却情報を使用して、選択遮断器がスイ
ッチされたかどうかを確認する。もし返却状況が接点が
間違い状態にあることを示すならば、制御器32は、この
問題を訂正するようにプログラムされることがある。
7ビット巡回ハミンング符号は、メッセージバイトの
最上位7ビット内の誤りを検出する。3つの検査ビット
で以て7つのビットを検出するハンミング符号は得られ
ないので、そのバイト番号ビットは除かれる。この除外
は、パリティーがいかなるビット位置のいかなる奇数ビ
ット誤りも検出するから、特に問題はない。もしビット
0を含むどれかのバイトメッセージに2ビット誤りが起
こるならば、そのハミング符号はこれを検出するが、こ
れはそのバイトの他の7ビットがこのハミング符号によ
って検査されるからである。もし制御器命令が多重回再
送信されかつ予期しない状況がゲートアレイ60から受信
されるならば、その制御器はその誤りを表示するように
プログラムされ、かつ次いでその命令を不連続に送信
し、これによってその遮断器が故障していることを仮定
する。
第5図に見れるように、第4図に示されたキーボード
及びディスプレイパネルは、好適には、フリップ−オー
プンハウジングの一部として実現され、このハウジング
はキーボード及びディスプレイパネル55の部分を除き、
第4図の制御器回路構成を収容する。制御器32はシステ
ムディスプレイを含み、このディスプレイによってその
使用者は終端盤38の入力回路構成69に施されるプログラ
ミングに従いそのシステム応答をプログラムすることを
可能とされる。
このシステムば、4つのモードのどれかで操作するこ
とができる。実行モードは、このシステムの正規操作を
呈示し、それらの遮断器の状況を制御しかつ監視する主
要機能の規定を含む。このシステムが最初に電力投入さ
れる又は電力低下後電力上昇されるとき、このシステム
は実行モードに入る。このモードにおいて、制御器32
は、このシステムディスプレイを駆動し、制御ボタンを
走査し、それらの複数の入力の変化を捜すことができ
る。
このシステムは、それらの遮断器状況線路の全てを規
則的に走査しかつ複数の発光ダイオード(LED)90上に
その結果を表示する。遮断器20の開又は閉状況位置を指
示する発光ダイオード90は、その負荷中心(第1a図)か
ら見た際に遮断器20の設備に相当するように都合ようく
配置される。このシステムが1つの遮断器をスイッチす
るように命令すると、その遮断器の実際状況が状況指示
器92上に表示される。その遠隔制御遮断器の全ての状況
もこれらの遮断器がその負荷中心に設備されているのと
同じ構成で現れる。これの遮断器状況は、通信プロトコ
ルトラフィックを回避しかつパネル温度を低下させるた
めに、絶えずではなく周期的にのみポールされる。しか
しながら、好適には、これらの遮断器状況は、即時応答
を提供するために可能な限り高速にポールされる。
前面パネル96の前面カバー94が閉じられているとき、
状況指示器92、遮断器状況ボタン98及び遮断器選択ボタ
ン100は、その使用者にとってアクセス可能である。登
録ボタン102は前面パネル96が開かれているときのみそ
の使用者にアクセス可能であるが、ボタン98及び100に
よって、使用者は実行モードにある間はその選択遮断器
をスイッチしかつ状況指示器92上にその遮断器状況を表
示することを可能とされる。実行中遮断器をスイッチす
る操作に関してその使用者に指示する指示事項(図示さ
れていない)が、前面カバー94の外部に固定されること
がある。
このディスプレイは、その使用者がプログラムした又
は手動スイッチした最新の遮断器の番号を表示する。状
況指示器92は、そのスイッチによってその遮断器が開か
れているか、閉じられているか又は影響されないかどう
かを指示する。もしその遮断器状況が周期的にのみポー
ルされるならば、遮断器状況指示器92は、その遮断器状
況読出し回路構成内で連続的に消散される電力量を制限
するためにブランクである。もし状況発光ダイオード90
が連続的にオンであったとしたならば、電力が光アイソ
レータ駆動器構成内に消散してその遮断器内側の温度を
この光アイソレータの仕様を超える温度まで上昇させる
おそれがある。
選択遮断器を手動で開又は閉すために、その使用者は
所望の遮断器番号が遮断器ディスプレイ104内に現れる
まで遮断器選択ボタン100を押すことによって所望の遮
断器を選択する。遮断器選択ボタン100が押される度
に、このシステムは次の設置遮断器を自動的に走査す
る。発見される遮断器の位置は、遮断器ディスプレイ10
4に表示される。その使用者は、選択遮断器の番号が遮
断器ディスプレイ104に現れるまで遮断器選択ボタン100
を押し続ける。手動でスイッチされる遮断器は、他の手
動信号又は自動信号によってそれをスイッチされるまで
所望の状態を維持する。
代替的に、状況指示器92及び遮断器状況ボタン98は、
各遮断器20の次にある負荷中心の死前面パネル70上に配
置された状況指示灯及び遮断器状況ボタンによって置換
されてもよい。そのシステムが操作中のとき、各遮断器
の指示灯はその遮断器がオンのとき点灯し、かつその遮
断器がオフのとき消灯している。そのプログラマが入力
選択ボタン106を使用することによって入力を選択する
と、所望の遮断器は、その遮断器の次にあるボタンを押
すことによって選択される。
前面カバー94が開かれているとき、追加ボタン及びデ
ィスプレイがアクセス可能になる。そのシステムモード
は、実行モードボタン108、停止モードボタン110、手動
モードボタン112又はプログラム/見直しモードボタン1
14を使用することによって選択される。このシステムが
停止モード又は手動モードのいずれかから実行モードに
最初に入るとき、このシステムは入力端子ポート54にお
ける端子を走査する。パルス入力は停止モード及び手動
モードの両方において喪失しているので、保全モードの
みが走査にとって利用可能である。これらの入力が走査
されるに従い、利用可能の遮断器の全てに対する等式が
解かれ、かつこれらの遮断器がこれに従ってスイッチさ
れる。この初期走査の後、このシステムは、正規実行モ
ード操作に復帰しかつパルス入力及び保全入力の両方を
走査する。このシステムは、規則的にその入力を走査し
かつボタンを表示し、他方種々のディスプレイ装置を駆
動する。入力遷移が起こるか、又はボタンが押されるま
で、その他の制御器作用はない。
もし入力遷移が起こるならば、その終端盤上のマイク
ロコンピュータはその入力をデバウンスしかつ翻訳す
る。その制御器上のマイクロコンピュータは、この終端
盤からの翻訳入力を受信し、かつ次いでこれに従いその
遮断器をスイッチする。同様に、もしその制御器の前面
上のボタンが押されるならば、その制御器上のマイクロ
コンピュータはそのボタンの機能に従いその使用者入力
をデバウンスし、処理し、これに作用する。これらの遮
断器がスイッチされるに従い、それらの実際状況が状況
指示器92上に表示される。さらに、遷移を経過する最新
の入力が入力ディスプレイ116上に表示される。
停止モードボタン110がその使用者によって押される
と、このシステムは停止モードに入る。停止モードは、
入力端子ポート54の複数の入力端子を無視しかつこのシ
ステムをその現在の状態に放置する。いったん停止モー
ドに入ると、その使用者が他のモードボタンを押すま
で、このシステムはこの状態を維持する。もしパルスが
起こってもそれが見逃されるようなこの停止モードにあ
る間はシステム状況情報は記憶されない。停止モードか
ら出るためには、その使用者は他の3つのモードボタン
のどれかを押す。もしこのシステムが停止されておりか
つ手動ボタン又はプログラム/見直しボタンが押される
ならば、制御器32からのさらに作用を伴うことなくその
選択モードに入る。しかしながら、もし停止モードの後
に実行モードに入るならば、このシステムは、全てのプ
ログラム入力を走査しかつ保全入力上に存在する値に従
いこのシステム遮断器20をセットする。実行モードに入
る前に起こったパルス入力は、作用を受けない。
手動モードボタン112を押すことによってその手動モ
ードに入る。この手動モードにおいては、このシステム
は、全ての遮断器モータをそれらのオン状態へ順序にス
イッチし、かつ次いでそれらの電流状況を状況指示器92
上に表示する。この作用は、これらの遮断器を、標準手
動遮断器をエミュレートするモードに置く。このモード
にある間、停止モードにあるように全ての入力は無視さ
れるのでこれらの遮断器を個々の遮断器の取り扱いによ
ってのみ制御することができる。この手動モードは、こ
れらの遮断器の状態をそれらのオン位置に置くように変
化させると云うことにおいて、停止モードと異なる。こ
のシステムが手動モードにありかつ停止ボタン又はプロ
グラム/見直しボタンが押されると、このシステムはそ
の制御器からのさらに作用を伴うことなく直ちにその新
モードに入る。もしその実行モードボタンが押されるな
らば、このシステムは保全入力を走査し、かつこれに従
い、影響を受けた遮断器をセットする。
このプログラム/見直しモードは、このシステムをプ
ログラムすることのできる1つの手段である。このモー
ドは、遮断器制御プログラムに入り、これを修正し又は
見直すために使用される。その使用者がプログラム/見
直しボタン114を押して、このプログラム/見直しモー
ドに入る。このモードに入ると、このシステムは、入力
遷移に対するこのシステムの反応の見地からこのシステ
ムは実行モードを維持する。たとえその使用者がこれら
の遮断器をプログラミングしていても、このシステムは
入力遷移を処理し続ける。他の操作モードと異なり、プ
ログラム/見直しモードは、自動出口特徴を持たない。
もしこのシステムがこのプログラム/見直しモードにあ
る間の選択期間中にボタンが押されるならば、このシス
テムはその先行モードへ復帰する。
このプログラム/見直しモードに入ると、プログラム
すべきその入力チャンネルが入力ディスプレイ116に表
示され、かつプログラムすべき遮断器が遮断器ディスプ
レイ104上に表示される。入力ディスプレイ116及び遮断
器ディスプレイ104は、入力選択ボタン106及び遮断器選
択ボタン100を、それぞれ、使用することによって増分
又は減分される。上述しように、このシステムは、これ
のボタンのいずれかが押されるに従い次順の設置選択対
象を自動的に走査する。もし遮断器がこのシステム内に
設置されていないならば、永久未終端ループを防止する
ためにそのシステムディスプレイはブランクである。そ
れぞれのボタン106及び100の+ボタンが押されると、そ
の入力又は遮断器は昇順に走査され、かつ次順に存在す
る入力又は遮断器が表示される。逆に、ボタン106及び1
00の−ボタンが押されると、その入力又は遮断器を降順
に走査した後、次順で存在する入力又は遮断器が表示さ
れる。プログラム/見直しモードにおいては、状況指示
器92は、実際の遮断器状況を表示するのではなく、遮断
器ディスプレイ104上の遮断器が入力ディスプレイ116上
の入力にいかに応答するかを表示する。入力信号型式
は、保全又はパルスとして信号ディスプレイ118上に表
示される。
このシステムを構成するに当たりそのプログラマを助
援するために、論理接続の理解を容易にする技術が採用
される。そのプログラマは、各入力ごとに1つの文を完
成し、ここにその文は“入力(番号)は(パルス又は保
全)信号を検出すると、遮断器(番号)は(開、閉又は
無影響)。”である。この文はそのディスプレイパネル
の入力及び遮断器ディスプレイ領域上に印刷される。そ
のプログラマは、その入力番号、信号型式、遮断器番号
及び所望の遮断器状況を登録し、かつその登録ボタンを
押してこのシステムをプログラムする。その登録ボタン
が押されるまでは常駐プログラム保存機能は起こらな
い。もしその登録ボタンが押されないならば、そのプロ
グラムを持久的に変化させなることなく前面パネルボタ
ンを押すことができる。この方法は、そのプログラム内
容を見直すのに使用される。
所与の遮断器に対して全ての他の入力をオーバライド
する入力は、パルス入力としてその使用者によってプロ
グラムされることがある。この入力は、オーバライドオ
フとして定義され、かつプログラムモードにある間に状
況指示器92上の開遮断器状況灯によってディスプレイパ
ネル55上に表現される。オーバライドオフ入力は、他の
入力の状況にかかわらず所与の遮断器を開く。もし選択
入力がオーバライドオフとしてプログラムされないなら
ば、その入力はプログラムされないまま維持されるか又
は正規入力としてプログラムされる。
第1a図の遮断器20は2本の列内で番号を付けられてい
る:左列内の遮断器は1から開始して奇数番号を付けら
れ、及び右列内の遮断器は2か開始して偶数番号を付け
られている。発光ダイオード90は、好適には、第1a図の
遮断器20の設備に物理的に対応して第5a図のディスプレ
イ内に設備されかつ番号を付けられる。
第5a図のディスプレイが第1a図の遮断器20を制御する
ためにプログラムされかつ監視される便利な様式を説明
するのに1つの例が役に立つ。この例において、その使
用者は、遮断器位置番号7,9及び11を占める三極遮断器
及び遮断器位置16にある単極遮断器を同じ時刻に同じ状
態にプログラムするとする。入力A,B及びCは、(終端
盤38の8つの入力端子のうちの)端子1,2及び3に、そ
れぞれ、接続され、かつオーバライドオフ入力は端子12
に接続されていると仮定する。入力A,B及びCは、常時
開保全接点である。オーバライドオフ入力は、パルス入
力である。最初の3つの端子は、その正端子に接続され
た1本の接点電線と、その共通接点に接続された1本の
電線を有する。端子1,2及び3に関連したディップスイ
ッチは保全モードに対応する位置にセットされる。オー
バライドオフ入力電線は、正端子及び共通端子に接続さ
れ、かつこのディップスイッチそのパルス位置にセット
される。三極遮断器のモータ極はその中心にありかつ遮
断器位置番号9にあり、及び単極遮断器モータは遮断器
番号位置16にある。
その前面ディスプレイパネル上を左か右へ進み、01が
その入力ディスプレイ上に現れるまで入力選択+ボタン
を押すことによって入力1が選択される。次いで、その
使用者は、遮断器ディスプレイ104に09が現れるまで遮
断器選択+ボタンを押すことによって所望の遮断器を選
択する。この方法は、使用者が不使用遮断器位置をプラ
グラミングする可能性を除去するが、これは空き遮断器
位置がそのディスプレイに現れないからである。09が遮
断器ディスプレイ104に現れると、その状況がその状況
ディスプレイ上に現れ、かつMAINTAIN(保全)が信号デ
ィスプレイ上に現れて、その入力が保全されていること
を指示する。保全信号の出現によって、1つの遮断器が
閉じられ;したがって、“CLOSES"の次の発光ダイオー
ドが発光しかつ開/閉発光ダイオードアレイ内の位置9
の遮断器に関関連したCLOSE発光ダイオーも発光するま
で遮断器状況ボタン98が押される。このプログラミング
モードにある間、この表示された入力によって制御され
る遮断器に関連した全ての発光ダイオードは、開又は閉
のいずれかに従い発光する。
この点において、そのプログラマは、そのプログラミ
ングのどれも変化させる恐れなくこれらのボタンのどれ
おも押すことができる。もしその操作員がその停止ボタ
ンを押すならば、このシステムはなにも変化することな
く停止モードに入る。もしその操作員が所与の制御時間
の間にボタンを押し損なうならば、このシステムは先行
状態へ自動的に復帰する。しかしながら、もし登録ボタ
ンが押されるならば、現行ディスプレイ上の情報は持久
的にメモリに記憶される。この状況ディスプレイが出瞬
時的にフラッシュしてその遮断器がいま持久的にプログ
ラムされたことを指示する。
遮断器9は入力1を使用してプログラムされ、遮断器
16は、16がこの遮断器ディスプレイに現れるまで、その
遮断器選択ボタンを押すことによって、プログラムされ
る。16がこの遮断器ディスプレイに現れると、その遮断
器プログラムがこの状況指示器に現れかつMAINTAINが現
れてその入力が保全されたことを指示する。“CLOSES"
の次の発光ダイオードが発光するまでその遮断器選択ボ
タンが押される。登録ボタンが押された後、この入力デ
ィスプレイは01を表示する。この遮断器ディスプレイは
16を含み、かつこの状況ディスプレイの閉発光は9及び
16位置において行われる。プログラム/見直しモードに
ある間はこの状況ディスプレイは1つの入力がこれら遮
断器の全てに与える影響を表示することに注意された
い。所与の入力に関連した全ての遮断器をプログラミン
グした後、02がこの入力ディスプレイに現れるようにそ
の入力+ボタンをいったん押すことによって次の入力が
選択される。その遮断器及び遮断器状況は、上に説明し
たように選択される。同じ手順が、入力3に対して続行
される。
いま、3つの入力A、B及びCがプログラムされる
と、オーバライドオフ入力がこのプログラミングを完成
するためにプログラムされる。12がこの入力ディスプレ
イに現れかつパルス発光がこの信号ディスプレイ上に現
れてその入力がパルスであることを指示するまで、その
入力+ボタンが押される。遮断器番号が、次いで、上に
説明されたように選択される。状況開が状況閉の代わり
に選択されることを除き、プログラミングは上に説明し
たように進行する。その登録ボタンが押されると、その
状況指示器は位置9及び16の遮断器の下に閉発光を示し
て、その入力及び遮断器がプログラムされることを指示
する。位置9及び16の遮断器を開くそれらの状態にかか
わらず、そのオーバライドオフ入力は、他の入力のどれ
をもオーバライドすることに注意されたい。
本発明の代替ディスプレイ実施例が、第5b図に図解さ
れている。この実施例において、第5a図の実施例に関連
して上に論じられた文−プログラング構成の代わりに3
−ステッププログラミング構成が使用される。機能上
は、このディスプレイ実施例は、第5a図に示されたディ
スプレイと同じである;したがって、第5a図において種
々の構成要素を示す参照符号が第5b図において構成要素
を示すのに使用される。
第5a図と第5b図のそれぞれの実施例間の主要な相違
は、第5a図の登録、すなわち、“LOCK−IN"ボタンが第5
b図において“ENTER"ボタンによって置換されているこ
とである。そのシステムがボタン108を経由して実行モ
ードに復帰するとき、第5b図のディスプレイは、そのプ
ログラム入力にロックする。
制御回路オプションとして、制御器32のプログラミン
グ機能への非承認アクセスは、プログラミング機能をロ
ックアウトするキーカード機構103(第5a図)を使用し
て防止される。キーカード103は、ホールパターンを有
する小形耐久性カードであって、この場合このカードは
制御器32の前面内のカードスロット105内に置かれるよ
うに設計されている。制御器32内に配置された発光ダイ
オード/光検出器の組合わせは、このキーの存在を検出
しかつこのキーカードパターンからの特定機能を判定す
る。このキーカードは、特定操作モードへのアクセスを
可能としこれによってこのシステムに対する安全性を提
供する。キーカード機構の例は、本願に参考資料として
組み込まれた米国特許第4,489,359号に記載されてい
る。
第6図は、拡張パネル130を図解し、この拡張パネル
は第1a図に示された負荷中心10のような、1つ以上の負
荷中心にオプショナルに結合されることがあり、第1a図
に示された負荷中心にいくつかの通信−関連特徴を提供
する。拡張パネル130は、ハウジング132内に収容され、
このれらの負荷中心との通信を制御するマイクロコンピ
ュータ134を含むことがある。従来の交流線路によって
給電される電源136はハウジング132内に含まれる回路に
電力を供給するために使用されることがあり、及び回路
網駆動器回路140はこれらの負荷中心との通信のために
要求される通信回路網又はプロトコルとマイクロコンピ
ュータ134をインタフェースさせるのに使用されること
がある。
ハウジング132内の1つ以上の端子ポート142を採用す
ることによって、外部装置がマクロコンピュータ134に
電気的に結合されることがあり、それらの遮断器、これ
らの遮断器に関連した電流通路、及びその制御器に関連
した他の機器の遠隔制御及び監視の追加の種類に供せら
れる。理想的には、マイクロコンピュータ134は、終端
盤38の回路網駆動器68(第4図)を経由して、第6図の
回路網駆動器回路140を通して制御器32に通信する。先
に論じたように、LAN又は他の型式の従来の通信プロト
コルが、この種類のインタフェースを実現するために使
用されることがある。
拡張パネル130は、また、カスタム機能を提供するた
めに1つ以上のオプションカード(又は回路)144を含
むことがある。好適実施例においては、オプションカー
ド144の1つは電話イタフェース回路であって、これは
従来の技術を使用して設計され、標準電話線路を通して
制御器32(第4図)へのアクセスを提供する。他のオプ
ションカード144には、例えば、追加の装置をこのシス
テム内へ結合するのを可能にする入力拡張カード、隔離
形RSコンピュータインタフェース、電池バックアップデ
ータロッキングメモリ、データロッギングプリンタイン
タフェース、電話回路網アクセスカード、電話モデムカ
ード、無線(FM)通信リンク、及びファイバー光中継器
カードがある。この拡張パネル内の説明された機能は、
分離形機能要素として組み込まれかつ設置されることが
ある。
この拡張パネルは、プラグ−インモジュール性を有し
ており、いくつかの回路網−通信型特徴を提供するため
に使用されることがある。(第1a図の10のような)多数
の負荷中心をこの拡張パネルなしで回路網化されること
できるが、第7図は、第6図の拡張パネル130の1つで
以て複数の負荷中心10を回路網化することによってこれ
らの負荷中心をLANに接続することができる応用の例を
示す。この種類の設備は、産業型応用に使用されるとき
顕著な保守関係節約を提供することができる。
いま、第8図の概略線図を転じると、制御器32(第4
図)がキーボード及びディスプレイパネル55、実時間ク
ロック回路構成58、データマルチプレクサ59及びRS−23
2インタフェース回路構成と共に、詳細に示されてい
る。キーボード及びディスプレイパネル55は、10−キー
隔膜キーパッド160含み、このキーパッドは4×3スイ
ッチマトリックスを使用して規則的に走査される。その
隔膜キーが押されたならばそれがどのキーであるかを判
定するために、マイクロコンピュータ53はそのCポート
からの4ビットの各々の論理“0"をラッチ162内へラッ
チし、かつこの同じポートからの3ビットをポールし
て、関連隔膜スイッチの押しによってこれらラッチされ
た4ビットの1つにこれら3ビットのどれかが短絡され
ているかを判定する。もし関連した4つのスイッチが押
されないならば、論理“1"が各ポールされたビットにお
いて読み出されるように、プルアップ抵抗器164がこれ
ら3つのポールされたビットをバイアスする。
7セグメント発光ダイオードパッケージディスプレイ
165〜168を含む、制御器32上のディスプレイの全てを制
御するために、ラッチ162及びこのマイクロコンピュー
タのCポートは、このマイクロコンピュータのAポート
と組み合わせて使用される。第5図の遮断器ディスプレ
イ104及び入力ディスプレイ116との関連において論じら
れたように、ディスプレイ165〜168は、その使用者又は
操作員のために(終端盤38における)特定入力及びその
キーボードによって押される遮断器を識別する。8つの
ダーリントントランジスタ170の回路網は、ラッチ162の
出力に結合されてディスプレイマトリックスに対して適
正駆動レベルを提供し、これに対してトランジスタ70の
出力(A〜H)がこのマトリックスの行側を駆動する。
このディスプレイマトリックスの列側は、マイクロコン
ピュータ53のAポートから直接供給される8ビットとラ
ッチ172経由してAポートから間接的に供給される8ビ
ットとによって駆動されて、このディスプレイの各発光
ダイオードを使用可能とする。このディスプレイは40回
毎秒より高い回数でディスプレイ−リフレッシュされる
ことは必要としないので、マイクロコンピュータ53は、
衝突することなく、そのCポートを使用してキーボード
160を監視しかつディスプレイ165〜168を制御すること
ができる。
マイクロコンピュータ53は、そのAポートの出力にラ
ッチ172を採用して、独立NO CHANGE、CLOS及びOPEN各
発光ダイオード、及び4列の7×5ドットマトリックス
ディスプレイ176を制御する。マイクロコンピュータ53
のAポートは、孤立RUN、HALT、MANUAL、REVIEW、PULSE
AND MAINTAIN各発光ダイオード、及び7×5ドット
マトリッスディスプレイ177及び178の各々を直接制御す
る。ディスプレイ177及び178は、第5a図の状況指示器92
によって表現される42台の遮断器の接点位置を指示する
のに使用される。3つのディスプレイ176〜178は各々の
4列のみが使用されるように構成され;これによって、
84の要求されるディスプレイ(遮断器当たり2つ)を実
現するように各部上に28の発光ダイオードを配設する。
第8図に図解された回路を実現するために、種々のス
テープル構成要素が使用されることがある。例えば、ラ
ッチ162は3〜8つの74HC137符号化器−型集積回路を使
用して実現され、他方、ラッチ172は74HC373−型集積回
路を使用して実現されることがある。ディスプレイ165
〜168はHDSP7503−型部品を使用して実現され、及びデ
ィスプレイ176〜178はHDSP4701−型部品を使用して実現
されることがある。RUN発光ダイオードは、好適には、
緑のHLMP−1790部品を使用して実現され、及び他の孤立
発光ダイオード、好適には、赤のHLMP−1700部品を使用
して実現されることがある。各発光ダイオードの型式
は、ヒューレットパッカード社(Hewlett Packard C
o.)ら発売されている。
従来、ディスプレイは、一度に1桁又はディスプレイ
群を順序にターンオンさせ、しかし全ての装置が同時に
現れるように繰り返しを多くしてかつ充分敏速にこれを
行うことによって、制御される。このような従来ディス
プレイ装置に必要な駆動電流(又は電力)は、各ディス
プレイ装置内においてターンオンされるセグメント数に
比例する。したがって、各ディスプレイが順序にスイッ
チされると、その電源から引き出される電流量は、顕著
に変動する。例えば、全てのセグメントがオフならば電
流は流れないが、他方、全てのセグメントがオンならば
最大電流量が流れる。したがって、このような従来のデ
ィスプレイ内の電源は、たとえ電流平均値が極めて低く
とも、電流ピーク値を供給することができる必要があ
る。
本発明のディスプレイ設計は、先行技術のこの欠点を
克服する顕著な改善を提供する。制御器32上のディスプ
レイは、好適には、ピーク電力使用を顕著に減少させる
ように設計されかつ制御される。この設計は、各ディス
プレイを群として取り扱わずに、異なるいくつかのディ
スプレイに属するセグメントを一括して群化することに
よって、それらのディスプレイ要素を多重化する。もし
最小から最大への変動が可能な限り小さく維持されるな
らば、その電流ピーク値は低減され、これによって、小
形かつ低コストの電源を使用することが可能となる。
上に説明されたディスプレイ設計に従い、本願の添付
書類Aはこのディスプレイの発光ダイオードを制御する
表を図解する。この表は、16行、8列に区画される128
の状況エントリーを含む。これらのエントリーは、電力
使用を上に説明したように減少させるように異なるディ
スプレイに属する発光ダイオードセグメントを一括して
群化することによってこれらのディスプレイ要素を多重
化するように群化される。好適には、一度に2対の行が
そのマイクロコンピュータによって読み出されかつ各対
応する発光ダイオードの状況を更新するようにそれらの
並列バスに書き出される。例えば、第1行は次を含む:
遮断器16の適正状況を指定する2ビット−1ビットはそ
のCPEN発光ダイオード用及び第2ビットはそのCLOSED発
光ダイオード用;遮断器15の適正状況を指定する2ビッ
ト−1ビットはそのOPEN発光ダイオード用及び第2ビッ
トはそのCLOSED発光ダイドード用等々。これらのOPEN及
びCLOSED発光ダイオードは共にオフか又はこれらのうち
の1つがオンであるかのいずれかである;したがって、
遮断器状況エントリーの各対によって提供される4つの
状況のうち3つだけが使用される。
この表の第2行は次を含む;7−セグメントディスプレ
イ4(D4Sa)(ディスプレイ4は、例えば、第8図のデ
ィスプレイ168に相当する)のセグメントAの適正状況
を指定する1ビット;ディスプレイ3(D3Sa)のセグメ
ントAの適正状況を指定する1ビット;・・・・;遮断
器30の適正状況を指定する2ビット−1ビットはそのOP
EN発光ダイオード用及び第2ビットはそのCLOSED発光ダ
イオード用等々。この表の底の2行は、保全、パルス、
見直し、等のようなラベルを施された、このディスプレ
イ上の発光ダイオードの適正状況を含む。これの群内の
全セグメントがオンになることは決してないことにな
り、この装置をこの様式で設備する結果、最悪条件の場
合にも低ピーク電流を生じる。
また、添付書類A内かつこの表の下にMC68HC05アセン
ブリ言語で書かれたプログラムがあり、このプログラム
は上に説明された様式で添付書類Aの表を使用してこの
ディスプレイを制御するための基礎として使用され、か
つそのマイクロコンピュータで以て約40ヘルツでこれら
の発光ダイオードを更新することできる。
そのCポートの周辺ビットのいくつかは、X24C16型集
積回路を使用して実現されることのできるEEPROMである
メモリ57をプログラムしかつ読み出し、かつ必要なとき
その終端盤上のマイクロコンピュータ72をセットするの
に使用されることがある。MC34164集積回路のようなリ
セット集積回路174は、従来の抵抗−静電容量(RC)時
定数回路と共に、電力上昇に際して、及び電力低下中に
又は他の低電圧発生に起因して電力が劣化するとき、マ
イクロコンピュータ53をリセット又は遮断するのに使用
されることがある。
実時間クロック回路構成58は、制御器32の残りの回路
構成に対してオプショナルであり、かつ時間ベース遮断
器制御機能を提供するために使用されることがある。例
えば、特定の遮断器に関連した電流通路を開き又は閉じ
る時刻であることをマイクロコンピュータ53に通知する
ために実時間クロック回路構成58が1つ以上の指定期間
にこのマイクロコンピュータによってポールされるか又
はこのマイクロコンピュータを遮断するように、マイク
ロコンピュータ53及び実時間クロック回路構成58は、プ
ログラマステーション66(第4図)によってプログラム
されることがある。この型式のプロンプトに応答して、
マイクロコンピュータ53は、指定された遮断器に命令し
てその関連電流通路を開く又は閉じさせるが、ただし、
このプロンプトが起こる前にこの同じ遮断器に対して一
層高い優先権命令がマイクロコンピュータ53によって受
信されなかった場合に限る。
同じ遮断器に対してマイクロコンピュータ53によって
受信されることがある種々の優先権命令には、この実時
間クロック回路構成からの上述のプログラムされたプロ
ンプトの他に、終端盤38(第4図)を通して送られる種
々の命令、プログラマステーション66(第4図)から受
信される命令、及びキーボード及びディスプレイ55(第
4図)から受信される命令、がある。衝突する命令の間
での優先権は次のようにするのが好適である;キーボー
ド及びディスプレイ55から受信され命令は、サービシン
グ要求に起因する最重要性のものとして取り扱われる;
プログラマステーション66から、受信された命令はサー
ビシングはプログラマステーション66からでも遂行され
るから第2重要性ものとして取り扱われる;終端盤38を
通して送られた命令は次に重要性のものとして取り扱わ
れる;実時間クロック回路構成によるプロンプト命令
は、これが先行の所望モードの表現であり、したがっ
て、一層高い優先権命令通路の1つを経由してオーバラ
イドを要求していることがあり勝ちであるので、最低重
要性のものとして取り扱はれる。
実時間クロック回路構成58は、好適には、3.0ボルト
のリチウム電池202を使用して実現され、MC68HC68T1−
型実時間クロック集積回路200をバックアップする。1
対のLM393A−型増幅器204は、電池202の電圧レベルをリ
ード206上の、例えば、約2.3ボルトの安定参照電圧レベ
ル(Vref)と比較することによって電池202を監視する
のに使用されることがある。実時間クロック回路構成58
の実現に関する追加の情報については、モトーラ社から
入手可能の、MC68HC68TI集積回路用データシート及びア
ップリケーションノートを参照するとよい。
データマルチプレクサ59は、プログラマステーション
66及びインタフェース駆動器盤34のゲートアレイ60の両
方へ及びこれら両方からデータを送受するためにマイク
ロコンピュータ53によって使用される。データは従来の
RS−232インタフェース回路61を使用して、例えば、LT1
180−型集積回路を使用してプログラマステーション66
へ及びこれから送られ、他方、ゲートアレイ60へ及びこ
れから送られるデータは同期直列−データプロトコルを
使用して処理される。第8図に示されているように、デ
ータはマイクロコンピュータ53へ及びこれからそのRDO
ポート及びTDOポートを経由してデータマルチプレクサ5
9を通して送られ、後者は、好適には、74HC4052−型集
積回路を使用して実現される。CHENと示されている、マ
イクロコンピュータ53上の周辺ビットは、データマルイ
プレクサ59を通る2つのチャンネルのうちの1つを選択
する(又は使用可能とする)のに使用される。第1チャ
ンネルはマイクロコンピュータ53のTDOポート及びRDOポ
ートを終端盤38のゲートアレイ60に匹敵するポートに結
合し、第2チャンネルはこのTDOポート及びRDOポートを
RS−232インタフェース回路61の送信ポート及び受信ポ
ートに結合する。ENとして示されている、マイクロコン
ピュータ53の他の周辺ビットは、RS−232インタフェー
ス回路61が使用されていないときこの回路のCTS信号及
びRTS信号を非活性化するように、RS−232インタフェー
ス回路61を使用可能とするのに使用される。
マイクロコンピュータ53はマイクロコンピュータ73と
通信し、これに伴い前者はマスターとして、後者はスレ
ーブとして働きかつ各マイクロコンピュータ53、72は従
来の水晶発振器回路161a又は161bを採用し、これらの発
振回路は3.6864メガヘルツでそれぞれのマイクロコンピ
ュータを駆動する。マイクロコンピュータ53のDポート
からのビットのうちの3つは、この終端盤のマイクロコ
ンピュータ72との通信用のデータ送信通路、データ受信
通路及び同期通路として、それぞれ、採用されることが
ある。例えば、マイクロコンピュータ53及び72を実現す
るためにMC68HC05−型マイクロコンピュータを使用する
場合、MISO(マスター出し−スレーブ−入れ)、MOSI
(マスター出し−スレーブ−入れ)、SCK(同期クロッ
ク)及びSS(スレーブ選択)なるマイクロコンピュータ
のピン出し(第8図及び第11a図)は、適当なインタフ
ェースを提供する。このプロトコルは、好適には、誤り
メッセージがインタフェース駆動器盤34に正しくない命
令を実行させるのを防止するために誤り検出及び誤り訂
正方式を含む。例えば、もし誤りメッセージがインタフ
ェース駆動器盤34によって受信されるならば、このプロ
トコルはその誤りを検出しかつこれをその制御器からの
次のメッセージにおいて訂正する。
第9a図〜第9c図は、第4図のインタフェース駆動器盤
34を概略的に示す。光アイソレータ50、ゲートアレイ60
及び状況フィルタ64は、第4図に示されている。しかし
ながら、第4図の代表的に示された増幅器62は、ここで
は遮断器行駆動器212及び遮断器列駆動器214として示さ
れている。示されている他の要素については、逐次に紹
介しかつ論じる。
このインタフェース駆動器盤は、また、従来の発振回
路217を含み、この回路はこのゲートアレイ用の適当な
クロック(例えば、455kHzクロック)を提供するために
使用される。ゲートアレイ60に関する詳しい情報につい
ては、アクテル社(ACTEL,Inc.)、サニーヴェール(Sa
nnyvale)、カルフォルニヤ州、から発行されかつ入手
可能なデータシートを参照すとよい。
光アイソレータ50は、好適には、2つのNEC2501−1
型部品を使用して実現され、この部品は抵抗器218〜221
(第9a図〜第9d図のR=1kオーム)を備え、光アイソレ
ータ50の入力と出力に適当なバイアスを提供する。
各遮断器行駆動器212及び遮断器列駆動器214は、それ
ぞれ、7列と6行との交差に構成され、第1a図の42台の
遮断器を制御する。各行駆動器212は6台の遮断器の回
路を選択し(又は使用可能とし)、他方、各列駆動器21
4はこれと交差する行駆動器212によって選択される遮断
器モータを作動させるのに使用される。
各状況フィルタ64は、これらの遮断器の接点が開かれ
ている又は閉じられているかを報告するのに使用される
もであって、次の2つの状態が存在しているとき操作す
る:その対応する列駆動器214が状況フィルタ64が関連
している遮断器の列を選択する必要がある;及び遮断器
20の全て42台の光アイソレータ230(第9d図)の入力ポ
ートに対する瞬時共通通路(バス盤16及び18上の発光ダ
イオードCOMM)を同時に提供するために、ゲートアレイ
60がトライアック回路(例えば、ジーメンス(Siemen
s)IL420)を作動させなければならない。ゲートアレイ
60は、次いで、全て6つの状況を読み出しかつこれらの
状況のどれが制御器32へ送られるべきかを判定する。こ
れらの遮断器接点は、好適には、遮断器20の負荷端子に
接続されているリード231(第9d図)を使用して監視さ
れる。
GE−V30DLA2のような、バリスタ228はトライアック22
6の出力ポート間に結合された電圧又は電流遷移に対し
て回路保護を施す。
第9b図において、列駆動器214は、選択遮断器20上の
モータを駆動するようにCDaリード、CDbリード及びMSTA
Tリードを使用してゲートアレイ60によって制御される
として示されている。モータ駆動信号を通過させるダイ
オード232は、バス盤16又は18上に配置されて1つの遮
断器20のみを通る電流通路を可能とする。ゲートアレイ
60からのCDa信号及びCDb信号は−5ボルトと共通との間
に分極される様式で制御される結果、もしどちらかの信
号が欠けるならば、指定された遮断器20はその接点を開
く又は閉じるように命令されることができない。
MSTAT信号は、モータが存在するかどどうかを指示す
るのに使用される。この型式の状況検査は、上に説明さ
れたように、関連した遮断器負荷の状況の場合と同じ様
式で操作する。MSTAT信号は、その対応する列駆動器214
が試験中の遮断器と関連した遮断器の列を選択するとき
操作する。ゲートアレイ60は、次いで、全て6つのMSTA
T信号を読み出しかつこれの信号のどれが制御器32に送
られるべきかを判定する。
第9c図において、行駆動器212は、遮断器20の適当な
行を選択するようにRDaリード及びRDbリードを使用して
ゲートアレイ60によって制御されるとして示されてい
る。ダイオード238及び239は、バス盤16及び18から受信
される遷移信号の影響を軽減するために使用される。
第9d図は、好適遠隔制御遮断器20の電気的制御部分を
図解しており、この図はバス盤16及び18の各プラグ−イ
ン接続器22によって担持される4本のリードを示す。こ
れらのリードは次を含む:選択リード246、状況リード2
48、モータ駆動リード250及びアイソレータ使用可能リ
ード252:各リードの信号は先に説明された機能を遂行す
る。
並列抵抗器/ダイオード設備254/256は、2つの機能
を果たす。ダイオード254は単方向に流れる電流を供給
するのに使用されることがあり、他方、抵抗器256は遮
断器20のモータへリード258から供給される電力を制御
するのに使用される。抵抗器256の値は、そのモータを
操作するために指定された必要電流に従い選択される。
リード258が複数の極、例えば、2つ又は3つの遮断器
極を制御するために使用される場合には、要求される抵
抗は変動する。上述の参考資料同時系属出願に例示され
たFK130S−10300マブチモータによる単極操作の場合
は、抵抗器256の値は、好適には、12オームである。
第9e図は、第9a図に図解された電力駆動器操作を示す
状態線図である。この線図は、A〜Fで示された6つの
状態を含む。状態Aにおいて開始して、このゲートアレ
イは、その制御器からの命令を待機する。この命令は、
次の4つのうちの1であることがある:状態順序A−B
−D−E−Aによって示される、特定の遮断器にその接
点を閉じるように指令する閉接点命令;状態順序A−C
−D−E−Aによって示される、特定の遮断器にその接
点を開くように指令する開接点命令;状態順序A−E−
Aによって示される、特定の遮断器の接点が閉じられた
か又は開からたかを判定する読出し接点命令;及び状態
順序A−F−Aによって示される、モータが存在するど
うかを判定する読出しモータ命令。状態Dに関連した状
態遅延は、状態Eにおける接点の状況を読み出す前にそ
れらの接点に整定するに充分な時間を可能とする。状態
B及びCに関連した状態遅延は、状態Dの整定−時間遅
延が開始する前にそれらの接点が反応するに充分な時間
を可能とする。状態E及びFに関連した状態遅延は、そ
の制御器に要求状況を報告する前にこのゲートアレイに
適当なタイミング応答を与える。
第9f図は、第9a図に図解されたゲートアレイのメッセ
ージ送信操作を、状態線図の形において、示す。この線
図は、G〜Jで示された、4つの状態を含む。状態Gに
おいて開始して、このゲートアレイは、接点状況又はモ
ータ状況応答を送信するに当たり状態E及びFからの流
れを待機する。いったん受信すると、流れはブロックH
へ進み、ここでその2バイトの第1バイトが送信され
る。各バイトは開始ビット、8データビット、停止ビッ
ト及びパリティービットで構成されているので、11ビッ
ト遅延が図解されている。状態Hから、流れは状態Iへ
進み、ここでこのゲートアレイは状態Jへ移動する前に
指定インターンバイト遅延の間中待機する。状態Jにお
いてこの2バイトの第2バイトが送信され、かつその11
ビット遅延の後、この送信が完了する。
第9g図は、第9a図に図解されたゲートアレイのメッセ
ージ受信操作を、状態線図の形において、示す。この線
図は、状態K、L及びMを含む。状態Kにおいて開始し
て、このゲートアレイはリセットされかつ流れは状態L
へ進み、その制御器からの2バイト−メッセージの第1
バイトを待機する。もしこの第1バイトが誤りを伴い受
信されるならば、流れは状態Kへ復帰して、訂正動作
(例えば、リセット及びこの制御器への誤りの起こった
ことの通信)を施される。いったんこの第1バイトが受
信されると、流れは状態Mへ進み、ここでこのゲートこ
の2バイトを第2バイトを待機する。いったんこの第2
バイトが受信されると、このゲートアレイは、この第2
バイトが誤りを伴い受信されたかどうかを判定する。も
しこの第2バイトが誤りを伴い受信されるならば、流れ
は再び状態Kに復帰して訂正動作を施される。そうでな
ければ、この第2バイトの受信は、この2バイトメッセ
ージに対する受信モードを完了させ、かつ流れは状態L
へ復帰する。
ゲートアレイ60は、好適には、ACTEL A1020APL84I−
型ゲートアレイを使用して実現され、このアレイは本願
の添付書類Bに記載の情報に従いヒューズされ、付属書
類Bは節I−VIを含む。節Iはヒューズファイルであっ
て、主題部分に対するACTELヒューズプログラムへの主
入力を構成する。空白を節約するために、このファイル
はヒューズデータの7つの並列な列で以て呈示され、こ
れは上から下へ/左から右へ読まれる。このファイルを
実際に使用するために、各ページのデータの7つの列
を、そのページの最左端の単一列に変換する必要があ
る。節IIは、また、主題のACTEL装置をプログラムする
ために要求される定義である。節IIIは、ACTELヒュージ
ングプログラムがどのピンがどの装置回路に対応するか
を判定することができるようにこのプログラムに呈示さ
れるゲートアレイオインリストである。ピン番号の右の
括弧内の注釈は、これらのリストされたピン番号を第9a
図、第9b図及び第9c図の概略線図と相関させるのに使用
されることができる。
節IVは、この制御器から送られる命令及びこのゲート
アレイからの適正な応答の4つのシートを含む。第1シ
ートは、これらの42台の遮断器の各々にモータ(又は遮
断器)がこの負荷中心に存在するか否かに関して報告さ
せるように指令するのに使用されることのできる42の命
令を含む。第2シートは、これらの42台の遮断器の各々
にその関連する遮断器接点が開かれているか又は閉じら
れているかに関して報告させるように指令するのに使用
されることのできる42の命令を含む。第3シートは、こ
れらの42台の遮断器の各々にその関連する接点を開くよ
うに指令するのに使用されることのできる42の命令を含
む;このゲートアレイによるその応答は、この制御器命
令が実行された後これらの接点が開かれているか又は閉
じられているかどうかを指示する応答である。第4シー
トは、これら42台の遮断器の各々にその関連する接点を
閉じるように指令するのに使用されることのできる42の
命令を含む;その応答は、この制御器命令が実行された
後このゲートアレイがこれらの接点が開かれているか又
は閉じられているかどうかを指示することにおいて開命
令の場合のそれと類似している。
第9h図〜第9k図は、このゲートアレイの、それぞれ、
受信メッセージ、開接点、読出し状況及び読出しモータ
タイミグング操作を示す一連のタイミング線図である。
これらの図に示されて次の14の信号がある:RCVは、この
制御器から2バイトメッセージを受信するこのゲートア
レイによって使用される受信信号(及びゲートアライオ
イン)である;ENABLE SAMPLEは、この制御器とこのゲ
ートアレイとの間に送られる受信データのタイミングを
追跡するこのゲートアレイの内部信号である;XMITは、
この制御器に2バイトメッセージを送信するためにこの
ゲートアレイによって使用される送信信号(及びゲート
アレイピン)である;DRVTRIACは、アイソレータ使用可
能リード252に相当しかつこのゲートアレイが状況読出
しに対して準備しているときトライアック回路226を駆
動するのに使用される活性低信号(及びゲートアレイピ
ン)である;DRVCONDは、第9a図の信号219に相当しかつ
その状況が実際に読み出されていないとき低へ駆動され
る−この信号が低のとき、その状態フィルタはこのゲー
トアレイへの入力を駆動する;PSEL#−DRV及びNSEL#−
DRVは、状況/モータ読出し及び開命令実行中に選択又
は行駆動器212を駆動するのに、それぞれ、使用される
活性低信号である(ここに#はその6つの行の1つを指
定する);PMOT#−DRV及びNMOT#−DRVは、開命令実行
及び閉命令実行中にそのPNPモータ及びNPNモータ又は列
駆動器214)を駆動するのに、それぞれ、使用される活
性低信号である(ここに#はその7つの列の1つを指定
する);PS[]は、全てのPNP選択又は行電力トランジス
タ駆動器212の組合わせを表現する;NS[]は、全てのNP
N選択又は行電力トランジスタ駆動器212の組合わせを表
現する;PN[]は、全てのPNPモータ又は列電力トランジ
スタ駆動器214の組合わせを呈示する;NM[]は、全ての
NPNモータ又は列電力トランジスタ駆動器214の組合わせ
を呈示する。これらPN[]、NS[]、PN[]及びNM[]
は、これらの線図の各々において16進数の形で呈示され
る。
第9h図は、このゲートアレイによって受信されるバイ
ト0及びバイト1を、左から右にかけて、最上位ビット
を左側、最下位置ビットを右側にして図解する。その使
用可能サンプル信号が高であることは、いつこのゲート
アレイがこの受信信号から1ビットにラッチするかを指
示する。各バイトに対するビット定義は、同じである。
各々は、活性低レベル開始ビット、バイト番号ビット
(バイト0に対して0、バイト1に対して1)、そのメ
ッセージ用4データビット、通信誤り検出用3検査ビッ
ト、パリティビット及び活性高停止ビット。記法tbit
は、1200ボー伝送速度に対して1/1200秒のビット幅を表
現する。
第9i図は、開接点命令を受信しかつ実行しているとき
のこのゲートアレイのタイミングを示す。この線図の点
i−aにおいて、この2バイトメッセージ又は命令が、
このゲートアレイによって受信される。点i−bにおい
て、そのトライアックが使用可能とされ、かつ点i−c
において、指定された遮断器に対する特定の列駆動器及
び行駆動器が使用可能とされてこれらの遮断器接点を開
く。NS[]及びPN[][5F及び3B)の16進表示は、これ
らの遮断器アレイから正しい遮断器を選択するように低
にあるこれら行駆動器の1ビット及びこれ列駆動器の1
ビットを反映している。点i−dにおいて、このゲート
アレイはこれらの遮断器接点の状況を読み出し、かつ点
i−eにおいてこのゲートアレイはこの制御器にこの遮
断器の状況の報告を開始する。
第9j図は、読出し状況命令を受信しかつ実行している
ときのこのゲートアレイのタイミングを示す。この線図
の点j−aにおいて、この2バイトメッセージ又は命令
が、このゲートアレイによって受信される。点j−bに
おいて、そのトライアックが使用可能とされ、かつ点j
−cにおいて指定された遮断器に対する特定の列駆動器
が使用可能とされ、これによってそのCSTAT信号がその
選択フィルを読み出すことを可能とされる。点j−dに
おいて、このゲートアレイはこれらの遮断器接点の状況
の読み出しを開始し、かつ点j−eにおいて、このゲー
トアレイはこの制御器へのこの遮断器の状況の報告を開
始する。
第9k図は、モータ読出し命令を受信しかつ実行してい
るときのこのゲートアレイのタイミングを示す。第9j図
の線図と第9k図の線図との間の実質的な相違は、MSTAT
の代わりにCSTATが使用されることだけである。
第10図は、第4図の同等のバス盤16及び18の1つを斜
視図から図解する。21台の遠隔制御遮断器20の各々に対
する21個の接続器22が示されている。各接続器22は、イ
ンタフェース駆動器34と遮断器20との間の4つの信号
(選択リード246、状況リード248、モータ駆動リード25
0及びアイソレータ共通リード222)の各々を担持する。
ダイオード232も、また、第9b図内の回路に関連して図
解されかつ論じられる。接続器260又は261は、バス盤16
又は18をインタフェース駆動器盤34と、負荷中心10の頂
上又は底のどちらかにおいて、接続するのに使用され
る。ダイオード232は1つのモータのみを一度に選択す
ることができるように電流阻止を施すために使用され、
ダイオード262は全ての電流が、他の種々の存在する通
路を通らないで、その光トライアック回路226を通り流
れなければならないように電流阻止を施す。
第11a図〜第11d図は、第4図より可なり詳細に終端盤
38の種々の態様を表現する。第11a図自体は、第11d図に
概略的に示されている或るマトリックス回路構成272を
除き、終点盤38の構成要素の各々を図解する。第11b図
及び第11c図は、(第4図の入力端子ポート54を実現す
る)端子ブロック270を図解し、このブロックは乾−接
点スイッチ又はリレーを終端盤38に接続するのに使用さ
れることがある。
第11a図のマイクロコンピュータ72は、第8図のマイ
クロコンピュータ53に使用されたもの同じ形式の集積回
路を使用して実現されることができ、ポートA、B及び
Cを、直列通信用Dポートからのいくつかの指定ビット
と共に使用して、この終端盤を制御する。Aポートは、
論じるように、高効率的な様式で、端子ブロック270
(マトリックス回路構成272の一部として図解されてい
る)を走査又は読み出すのに使用される。Bポート及び
Cポートの最初の3ビットは、9つの三重ディップスイ
ッチ274の集合を読み出すのに使用される。Cポート
は、また、この終端盤の操作に関する診断−関連情報を
提供するために、抵抗器278を経由して多色発光ダイオ
ード276を制御するために使用されることがある。
マトリックス回路構成272は、端子ブロック270に接続
された遠隔制御装置から受信される誘導電気雑音からこ
の終端盤回路構成を保護しかつその配線内への雑音の放
射を阻止するためにVcc(及びその共通)をViso(及び
その共通)から絶縁するように、1対のカッドNECPS250
1−4集積回路、光−結合器280及び282を使用して、終
端盤38の残りの部分から光学的に隔離される。Aポート
ビットA:0−3は、光−結合器280の4つの入力のアノー
ド側に個別に受信され、1対の遷移保護ダイオード284
を通り、4つの光学的に隔離されたC1からC4を提供し、
これらのビットはマトリックス回路構成272の4つの列
を駆動する。光−結合器280の4つの入力の各々のカソ
ード側は、好適には、820オームのプルアップ抵抗器を
通してVcc(+5ボルト)に接続される。
マトリックス回路構成272の4つの行は、4つの光学
的に隔離された制御ビットR1からR4を経由してAポート
ビットA:4−7によって読み出される。制御ビットR1か
らR4の各々は、光−結合器282の4つの出力の関連する
1つのコレクタ側に個別に受信され、かつ低域フィルタ
回路288に結合され、このフィルタ回路は高周波雑音を
除去する。低域フィルタ回路288から、各制御ビットR1
からR4は、光−結合器282の4つの入力のそれぞれ1つ
のアノード側に受信され、この光−結合器は制御ビット
R1からR4をAポートビットA:0−3に結合する。光−結
合器282のコレクタ出力の各々は、1kオーム抵抗器290を
経由してVccへプルされる。
マトリックス回路構成272において、ビットC1からC4
は正規に論理高にあり、これらは交互に低(0ボルト)
へセットされ、他方、マイクロコンピュータ72は各C1か
らC4ごとに制御ビットR1からR4を走査する。もし、例え
ば、マトリックス回路構成272の上左隅にP2〜P3で規定
されるどれかのスイッチ入力が短絡すると、マイクロコ
ンピュータ72はビットR1からR4を走査することによって
この短絡を検出することができる。
第11d図は、マトリックス回路構成272を概略的に図解
し、なお、それらのスイッチ対(例えば、P2−P3、P8−
P9、P17−18、等)の各々は図解目的のめに分離されて
示されている。ダイオード300は、マイクロコンピュー
タ72をこれらのスイッチ入力の1つが短絡状態にあると
偽判定するのを防止するために選択的に配置される。ダ
イオード300がないと、もし、例えば、(このマトリッ
ス内に方形を形成する)隣合う3つのスイッチ入力が各
々、同時に短絡すると云う状態が起こるおそれがある。
ダイオード302は、遷移保護を提供するために使用され
る。
第11b図は、これらのスイッチ入力を設備する好適な
様式を図解し、これらのスイッチ入力の各々は、(先に
論じたように)正、共通及び負を有する3−線信号が遮
断器20の1つ、又は集合を制御するためにこれらのスイ
ッチ入力の各々によって受信されるように、それぞれの
番号1〜8を囲む円でラベルされている。各スイッチ入
力の端子、例えば、P2、P3及びP4は、第11b図に指定さ
れており、第11a図及び第11d図の対応するスイッチ入力
を指示する。
第11c図は、これらの信号電線をこれらのスイッチ入
力へ接続する適正の様式を図解する。実施例IIIはこれ
ら8つのスイッチ入力の1において3−線パルス(瞬
時)信号又は保全信号を配線する好適な方法を図解し、
他方、実施例IVはこれら8つのスイッチ入力の1におい
て2−線保全信号を配線する好適な方法を図解する。実
施例I及びIIは、これらのスイッチ入力に2つの2−線
信号を接続する許容様式、及び3−線信号(又は2つの
2−線信号)を接続する非許容様式を、それぞれ、図解
する。偽スイッチング又は不検出スイッチングを回避す
るために、垂直端子ブロック270の両端間に3−線信号
を接続してはならい;したがって、実施例Iは適正、ま
た実施例IIは不適正である。各端子ブロック内の破線は
配線端子間の共用される共通を示し、かつ各端子ブロッ
クは合計24本の可能な電線端子に対して3つの電線端子
しか含まない。
9つの三重ディップスイッチ274のうちの8つが、先
に論じられたように、8つの入力端子(第11b図及び第1
1c図)の各々に受信されるべき遠隔制御信号の種類(例
えば、パルス又は保全)に対してマイクロコンピュータ
72をプログラムするのに使用される。代替として、最初
の8つの三重ディップスイッチ274の機能は、制御器32
を通して(例えば、プログラマステーション66を経由し
て)又は入力端子の1つを通してマイクロコンピュータ
72をプログラムすることによって実現されることもある
(マイクロコンピュータ72はこの情報を受信する既知の
省略時解釈モードを有するものと仮定する)。三重ディ
ップスイッチ274の残りの1つは、その回路網構成に対
してマイクロコンピュータ72をプログラムするのに使用
される。例えば、この残りの三重スイッチの3つの位置
の各々を、ポイント−ツウ−ポイント、マルチドロップ
(例えば、RS485−型)及び割込み禁止回路網通信モー
ドを、それぞれ、指示するのに使用することができる。
三重ディップスイッチ274の各々は、マイクロコンピ
ュータ72で以てこれらのスイッチ274の中央端子304を走
査し、他方、その各外側端子306又は307上に論理低を交
互に駆動することによって、読み出される。プル−アッ
プ抵抗器308を使用して、その中央端子304の各々をVcc
へプルアップすることによって、マイクロコンピュータ
72は、各三重デイップスイッチ274の位置を判定するこ
とができる。
第8図のマイクロコンピュータ53に関連して先に論じ
られたように、マイクロコンピュータ72のSCLK、MOSI、
MISO及びSS各ポートは、第8図のマイクロコンピュータ
53の対応するポートに直接接続されて、これらの間に同
期直列通信を提供する。図には示されていないが、高レ
ベル電力遷移及び低レベル電力遷移の両方に対する保護
を施すために、SCLK、MOSI、MISO及びSS各ポートから出
発する線路の各々上に1対のダイオードが配置されるこ
とがある。
第4図の回路網駆動器68は、好適には、LTC−485型集
積回路310を使用して実現され、これはNECPS2501型光−
結合器を使用してこのマイクロコンピュータ−関連回路
構成から光学的に隔離される。この光学的隔離の目的
は、雑音及び接地−ループ関連問題を除去することにあ
る。この従来の設備は、そのシステムに信頼性かつ効率
的なRS485型回路網ケイパビリティを提供するために遷
移−抵抗性ダイオードを含むことがある。
第12a図は、第4図の制御器32のマイクロコンピュー
タに対する操作プログラムを実現するために使用される
こがある好適流れ図を図解する。この流れ図はブロック
400及び402において開始し、ここでこのマイクロコンピ
ュータはそのリセットからシステム初期化段へ移行する
ように示されている。ブロック404において、なんらか
の信号遷移がその終端盤の入力端子において検出された
かどうかを判定する試験が、遂行される。先に論じられ
たように、どんなこのような信号遷移も終端盤38によっ
て翻訳されかつその同期リンクを経由して制御器32へ送
られる。いったん制御器32のマイクロコンピュータがこ
のような信号遷移を受信すると、流れはブロック404か
らブロック406へ進み、ここでこのマイクロコンピュー
タはどの遮断器がこの信号遷移に関連するか、かつどの
タスクがこの信号遷移に従ってスケジュールされる必要
があるかを判定する。ブロック406から、又はもしブロ
ック404において信号遷移が検出されなかったならば、
流れはブロック408へ進む。
ブロック408において、このマイクロコンピュータ
は、どれかの手動入力が受信されかつ第12c図のタイマ
遮断ルーチンを経由してデバウンスされたかどうかを判
定する試験を遂行する。このような入力の受信に応答し
て、流れはブロック408からブロック410へ進み、ここで
その入力に関連した要求タスクが処理される。ブロック
410から、又はもしブロック408において手動信号が検出
されなかったならば、流れはブロック412及び414へ進
み、ここでこのマイクロコンピュータは実行をスケジュ
ールされたいかなるタスクも遂行する;例えば、このよ
うなタスクは、その実時間クロックからのプロンプトの
結果として取り上げられるべきいかなる自動作用をも含
む。ブロック412及び414から、流れはブロック404へ復
帰して、その終端盤における入力信号及び制御器32の前
面パネルにおける手動入力をさらに監視する。
第12b図は、そのゲートアレイから2−バイトメッセ
ージを受信する好適様式を図解する。この流れ図はブロ
ック483において開始し、ここでこのマイクロコンピュ
ータは割込みを経由して1つのバイトを受信する。ブロ
ック484において、このマイクロコンピュータは第2バ
イト(バイト1)がこのゲートアレイに送られた結果、
適正な応答を生じたかどうかを判定する。もし否なら
ば、流れはブロック485へ進み、ここでこのマイクロコ
ンピュータは誤り(例えば、妥当応答を受信することが
できる前に両バイトが送信される必要がある)及び訂正
作用を取る必要があることを指示するフラッグをセット
する。そうでなければ、流れはブロック486へ進み、こ
こでこのマイクロコンピュータはこのゲートアレイから
受信したメッセージを構成しかつ翻訳する。ブロック48
7において、このマイクロコンピュータは、誤りを検査
する。もし誤り応答が受信されたならば、流れはブロッ
ク488へ進み、ここでその後の作用に対する適当なフラ
ッグがセットされる。そうでなければ、流れはブロック
489へ進み、ここでこのマイクロコンピュータはバイト
0又はバイト1が受信されかどかを判定する。もしバイ
ト0が受信されたならば、他のバイトが続いて到来する
ことを指示するフラッグをセットする(ブロック49
0)。もしバイト1が受信されたならば、妥当メッセー
ジが受信されたことかつ、もし必要ならば、さらに取ら
れた作用を指示するフラッグをセットする(ブロック49
1)。ブロック485、488、490及び491から、割込みから
の復帰命令が実行される。
第12c図は、制御器32に対するタイマ割込みルーチン
を実現するために使用されることがある流れ図を図解す
る。このルーチンは、そのタイマ割込みの受信の際、そ
の前面パネル上にスイッチを含むその制御器への種々の
入力を供給する。このルーチンはブロック450において
開始し、ここでこの制御器のマイクロコンピュータはそ
の正規流れに割り込みを受けるように示されている。ブ
ロック450から、流れはブロック452へ進み、ここでこの
マイクロコンピュータは先に論じられたようにそのディ
スプレイを更新する。ブロック454において、このマイ
クロコンピュータはその内部COP(コンピュータ適正操
作)レジスタをリフレッシュして、リセットの起こるの
を防止する。ブロック456において、このマイクロコン
ピュータは、次順のタイマ割込みを発生するのに使用さ
れるカウンタをプリセットする。
ブロック456から、流れはブロック458へ進み、ここで
このマイクロコンピュータはこの制御器の前面パネル上
において処理する必要のあるなんらかのスイッチ入力が
あるかどうかを判定する試験を遂行する。もし処理する
必要のあるなんらかのスイッチ入力があれば、流れはブ
ロック458からブロック460へ進み、ここでこのマイクロ
コンピュータは次順の未処理スイッチ入力をデバウンス
する。どんなこのような手動入力も、好適には、従来の
ソフトウエアデバウンシングステップを使用して、デバ
ウンスされる。もし処理する必要のあるスイッチ入力が
なければ、又はブロック460から、流れはブロック462へ
進む。
ブロック462において、このマイクロコンピュータ
は、この前面パネルにおける手動入力によって起こされ
たスイッチ遷移を検査する試験を遂行する。もしこのよ
うな遷移が起こったならば、流れはブロック464へ進
み、ここで、どのスイッチが選択されたかを記録するた
めにフラッグ(複数ビット)がセットされる。そうでな
ければ、流れはブロック466へ進む。
ブロック446からブロック476は、そのゲートアレイが
この制御器から送られた命令に応答することを保証する
時間切れ手順を呈示する。もしこのゲートアレイが要求
肯定応答又は状況報告を返送することによって或る時間
限界内に応答しなければ(ブロック468)、関連するタ
イマはクリヤされかつ主流れ図中の適当な作用(第12a
図のブロック412)に対する誤りフラッグがセットされ
る(ブロック472)。もしこのゲートアレイがこの時間
限界内に応答するならば、流れはブロック468からブロ
ック474へ進み、ここでこのタイマカウンタは増分され
てブロック468の次順の通過に備える。ブロック478にお
いてこのルーチンを出る前には、ブロック476において
システムレジスタのいかなる回復も起こらない。
第12d図は、この制御器からこのゲートアレイへの2
−バイトメッセージの送信の好適様式のさらに詳細な流
れ図を図解する。この流れ図は、ブロック479において
開始し、ここでこのマイクロコンピュータは第1バイト
(バイト0)が既に送られたかどうかを判定する。もし
否ならば、流れはブロック480へ進み、ここでこのマイ
クロコンピュータは、バイト1が送信されたことを指示
するフラッグをリセットし、次いでバイト0を送信し、
かつ次いでバイト0送信されたことを指示するフラッグ
をセットする。もしこのマイクロコンピュータが第1バ
イトが送られたと判定するならば、ブロック481におい
て以上の反対が起こる;このマイクロコンピュータは、
バイト0が送信されたことを指示するフラッグをセット
し、次いで、バイト1を送信し、かつ次いでバイト1が
送信されたことを指示するフラッグをセットする。この
サブルーチンを第12a図のブロック412から呼び出すこと
ができ、このサブルーチンをブロック482において出
る。
第13a図〜第13d図は、それぞれ、主ルーンチン、タイ
マ割込みルーチン、直列通信割込みルーチン及び直列周
辺割込みルーチンを、終端盤38(第11d図)のマイクロ
コンピュータをプログラムミングする好適様式として図
解する。第13a図は、ブロック493において開始し、ここ
でこのマイクロコンピュータは初期化段へのリセットか
ら移行するように示されている。ブロック494におい
て、このマイクロコンピュータは、その操作員によって
セットされた構成を判定するためにそれらの三重ディッ
プスイッチを走査する。
ブロック496から500において、このマイクロコンピュ
ータは、どのタスクが遂行される必要があるかを判定す
るために全ての入力を走査し、デバウンスしかつ復号す
る。ブロック502に示されているように。アクティビテ
ィフラッグは、遂行されるタスクの形式を記録するよう
にセットされることがある。ブロック504及び506におい
て、このマイクロコンピュータは、走査された入力を経
由して発散されたかもしれない誤りを検査しかつ表示す
る。他のタスクも、この点において、他のルーチンのど
れかから送られつつあるメッセージ又はフラッグに応答
して、処理されることもある。
ブロック506から、流れはブロック508へ進み、ここで
このマイクロコンピュータは、それらのディップスイッ
チの他の読出し又はこのマイクロコンピュータへの他の
入力をプロンプトするためにそのタイマ割込みルーチン
を待機する。
このタイマ割込みルーチンは、第13b図に図解されか
つブロック516において開始しブロック518及び520に示
された2つの基本的なステップを含む。ブロック518に
おいて、このマイクロコンピュータは、これらのディッ
プスイッチ及びこのマイクロコンピュータの他の入力を
走査する時間が再び到来したことを指示するバックグラ
ウンドフラッグをセットする。したがって、このマイク
ロコンピュータは、ブロック508から復帰するとき、ブ
ロック494へ進む。
ブロック518から、流れはブロック520へ進み、ここで
このマイクロコンピュータはウォッチドッグタイマ回路
(例えば、内部COPレジスタ)をリフレシュし、このタ
イマ回路はこのマイクロコンピュータが非プログラムモ
ードに入るのを防止する。このマイクロコンピュータの
外部の適正な操作を保証するために、この点において、
他のウォッチルーチンも実現されることがある。この割
込みルーチンを、ブロック522を経由して出る。
直列通信割込みルーチンは、第13c図に図解されてお
り、このルーチンは、この終端盤にとってそれらの回路
網を経由して外部装置と通信するための好適様式を示
す。このルーチンは、ブロック526及び526において開始
し、ここでそのマイクロコンピュータはこのルーチンに
入りかつこの回路網にわたる通信がこの主題終端盤の行
先きアドレスを含むかどかを判定するために回路網アド
レスを検査する。ブロック530,532及び534において、こ
のマイクロコンピュータは、この通信を記憶し、妥当検
査しかつフラッグ付けする。ブロック534において、セ
ットされたメッセージフラッグは、メッセージの特定の
型式に従って、例えば、第13a図の主ルーチン又は第13d
図の割込みルーチン内で実行されることがある。このル
ーチンを、割込み命令からの復帰を経由して、ブロック
536において出る。
第13d図は、この終端盤にとって先に論じられたマス
ター/スレーブインタフェースを経由して制御器盤と通
信する好適様式を図解する。このルーチンは、ブロック
538及び540において開始し、ここでこのマイクロコンピ
ュータはこのルーチンに入りかつこの制御器から送らる
命令を検索する。ブロック542において、このマイクロ
コンピュータは、この制御器から送られた命令を実行す
るめに適当なサブルーチンを呼び出す。例えば、このマ
イクロコンピュータは、その8つの入力スイッチの各々
の電流状況をこの制御器に送るように指令されることが
ある。この場合、このマイクロコンピュータは、各スイ
ッチの状況を読み出すサブルーチンを読び出し、かつそ
のデータをこの制御器に送ることになる。割込み命令か
らの復帰を経由して、このルーチンをブロック544にお
いて出る。
本発明は小数の特定実施例を参照して示されかつ説明
されたが、本発明の精神と範囲に反することなく修正及
び変更が上に説明された本発明に施すことができること
は、その技術の熟練者によって認識されよう。例えば、
終端盤38は、種々の型式の外部装置とインタフェースす
るために及び/又はこれらの遮断器に対する制御レベル
を変動するために使用されるいくつかの型式の回路盤の
1つとして使用されることもある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファーリントン,ロナルド,エル. アメリカ合衆国52405 アイオワ州シダ ー ラピッズ,エヌダブリュ,サンドハ ースト ドライブ 7205 (72)発明者 フリージ,デニス,ダブリュ. アメリカ合衆国52404 アイオワ州シダ ー ラピッズ,エスダブリュ,トゥエン ティシックスス アベニュー 20 (72)発明者 レイド,ドリュー,エイ. アメリカ合衆国52402 アイオワ州シダ ー ラピッズ,エヌイー,ウエストベリ ィ ドライブ 7404 (56)参考文献 特開 昭60−70940(JP,A) 特開 昭56−137782(JP,A) 特開 昭62−207033(JP,A) 特開 昭59−10112(JP,A) 特開 昭60−109708(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 13/00 - 13/00 311

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の関連した電気スイッチング手段を通
    る電流通路を制御するために使用される配電システム内
    の分電盤内で使用されるための回路設備であって、 分電盤の格納容器と、 前記分電盤の格納容器の中に取り付けられ、各々が開接
    点状況と閉接点状況を含む複数の状況を有する複数の電
    気的スイッチング手段と、 ディスプレイの使用者アクセス側において前記複数の状
    況を表示するために設けられた情報ディスプレイと、 前記複数の電気的スイッチング手段と前記情報ディスプ
    レイとに結合され、前記分電盤の格納容器の中に取り付
    けられ、前記複数の電気的スイッチング手段の接点状況
    を自動的に監視し、前記状況の表示が提供されるように
    前記情報ディスプレイを駆動する前記制御回路と、 前記制御回路に結合され、前記電気的スイッチング手段
    の少なくとも1つに、関連した接点状況を変化させるよ
    うに命令する少なくとも一つの遠隔制御信号を受信する
    終端回路とを含み、 前記制御回路は、前記少なくとも一つの遠隔制御信号と
    前記少なくとも一つの遠隔制御信号を前記少なくとも一
    つの電気的スイッチング手段に相関させる手段とに応答
    して前記少なくとも一つの電気的スイッチング手段の接
    点を制御するプログラマブル制御回路であり、前記制御
    回路は前記少なくとも一つの遠隔制御信号によって特定
    される電気的スイッチング手段を決定する、回路設備。
  2. 【請求項2】各々が少なくとも開回路位置と閉回路位置
    で作動し、且つ開接点状況と閉接点状況を含む複数の状
    況を有する複数の遮断器を制御するための分電盤設備で
    あり、該分電盤設備は分電盤ハウジング内にあり、 前記分電盤ハウジング内にあり、それぞれ遮断器に結合
    された遮断器係合回路であって、複数の遠隔制御信号の
    少なくとも一つに応答し、少なくとも一つの遮断器がそ
    れに応答して開閉ができるように回路を制御する遮断器
    係合回路と、 分電盤ハウジング内に一体式に収容され、前記少なくと
    も1うの遮断器が前記開回路位置と閉回路位置の間で適
    正に制御されるように前記係合回路を制御する信号を発
    生するために配置され、ディスプレイの使用者アクセス
    側で前記複数の状況を表示するために設けられた使用者
    操作可能プログラマブル制御/ディスプレイ回路と、 分電盤ハウジング内に配置され、前記複数の遮断器と使
    用者操作可能プログラマブル制御/ディスプレイ回路と
    に結合され、前記複数の遮断器の接点状況を自動的に監
    視し、前記状況の表示が提供されるように前記使用者操
    作可能プログラマブル制御/ディスプレイ回路を駆動す
    る制御回路と、 前記制御回路に結合され、前記複数の遠隔制御信号の少
    なくとも一つを受信する終端回路とを含み、 前記制御回路は、前記少なくとも一つの遠隔制御信号と
    前記少なくとも一つの遠隔制御信号を前記少なくとも一
    つの遮断器に相関させる手段とに応答して前記少なくと
    も一つの遮断器の接点を制御するブログラマブル制御回
    路であり、前記制御回路は前記少なくとも一つの遠隔制
    御信号によって特定される前記少なくとも一つの遮断器
    を決定する、分電盤設備。
JP50171193A 1991-06-28 1992-06-29 情報ディスプレイを備える配電システム Expired - Fee Related JP3370325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US723,474 1991-06-28
US07/723,474 US5909180A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Electrical distribution system with informational display
PCT/US1992/005504 WO1993000665A1 (en) 1991-06-28 1992-06-29 Electrical distribution system with informational display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501374A JPH06501374A (ja) 1994-02-10
JP3370325B2 true JP3370325B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=24906421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50171193A Expired - Fee Related JP3370325B2 (ja) 1991-06-28 1992-06-29 情報ディスプレイを備える配電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5909180A (ja)
EP (1) EP0548330A1 (ja)
JP (1) JP3370325B2 (ja)
CA (1) CA2089878C (ja)
MX (1) MX9203703A (ja)
WO (1) WO1993000665A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253159A (en) * 1991-06-28 1993-10-12 Square D Company Electrical distribution system having controller responsive to multiple command paths
JPH06501375A (ja) * 1991-06-28 1994-02-10 スクウエアー ディー カンパニー 多重遮断器制御用改善回路を備える配電システム
US5231565A (en) * 1991-06-28 1993-07-27 Square D Company Electrical distribution system having mappable control inputs
US6738894B1 (en) * 1995-02-07 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Data processor
US7774443B2 (en) 1996-07-23 2010-08-10 Server Technology, Inc. Power-manager configuration upload and download method and system for network managers
US6711613B1 (en) * 1996-07-23 2004-03-23 Server Technology, Inc. Remote power control system
EP0970553B1 (de) * 1997-03-27 2001-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung zur durchführung von schalthandlungen in einer schaltanlage
US6711445B1 (en) * 1998-12-17 2004-03-23 Kysor/Warren Refrigeration control apparatus and method
US6133844A (en) * 1998-12-21 2000-10-17 Lexmark International, Inc. System and method for programming an operator panel LED for printer
US6813525B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-02 Square D Company Energy management system
US6342995B1 (en) 2000-03-02 2002-01-29 Instrument Transformers, Inc. Lighted escutcheon plate for power distribution equipment
US6417775B1 (en) * 2000-07-07 2002-07-09 General Electric Company Methods and systems for monitoring lighting control and indicating failure
US7020213B2 (en) * 2000-12-28 2006-03-28 Teac Corporation Method and apparatus for selectively providing different electric signal paths between circuits
JP2004013450A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Ltd 配電盤開閉装置と操作監視制御システム
US6801133B1 (en) * 2002-12-26 2004-10-05 Edgardo Ham Electrical wiring monitoring system
US7116294B2 (en) * 2003-02-07 2006-10-03 Whelen Engineering Company, Inc. LED driver circuits
US7515400B2 (en) * 2003-02-28 2009-04-07 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Circuit breaker box and monitoring system
US20040260887A1 (en) * 2003-04-11 2004-12-23 Sun Microsystems, Inc. Multi-node computer system implementing speculative proxy transactions
TWI240160B (en) * 2004-01-29 2005-09-21 Asustek Comp Inc Electronic device with light-passed board
JP2005338017A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Agilent Technol Inc 半導体特性測定装置用スイッチングマトリクス
DE202004012469U1 (de) * 2004-08-10 2006-01-19 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschalteranordnung
US8116919B2 (en) * 2004-08-10 2012-02-14 Ellenberger & Poensgen Gmbh Circuit breaker configuration
US7417554B2 (en) * 2004-10-12 2008-08-26 Gaton Corporation Wireless system for one or more electrical switching apparatus
US8032260B2 (en) * 2005-11-30 2011-10-04 General Electric Company Method and system for controlling a power distribution system
WO2007098805A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Mentor Graphics Corp. Monitoring physical parameters in an emulation environment
US8866650B2 (en) * 2011-12-07 2014-10-21 Intel Corporation Apparatus, systems and methods for for digital testing of ADC/DAC combination
US9653890B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-16 Eaton Corporation Metering apparatus for load centers
US9806642B2 (en) * 2014-11-06 2017-10-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular multiple single-pole electromagnetic switching system and method
US10283302B2 (en) 2016-08-31 2019-05-07 Miller-Eads Co. Inc. Remote controlled circuit breaker panel system
US10574035B2 (en) 2018-06-05 2020-02-25 Appleton Grp Llc Hybrid power and fiber optic distribution panels
US11941228B2 (en) * 2021-08-31 2024-03-26 Savant Systems, Inc. Guidance set-up for companion module graphical display

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529292A (en) * 1966-10-31 1970-09-15 Howard Aiken Ind Inc Remotely controlled load controlling and protection system with supervision
JPS56137782A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Toshiba Electric Equip Corp Remote controller
JPS5910112A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 三菱電機株式会社 配電盤装置
US4556882A (en) * 1982-11-15 1985-12-03 Eaton Corporation Remote control circuit breaker system with on-off-tripped-problem status storage and indication
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS60109708A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 株式会社日立製作所 配電盤
US4977513A (en) * 1984-08-20 1990-12-11 Power Solutions, Inc. Circuit breaker current monitoring
GB2183400B (en) * 1985-11-25 1989-11-01 Matsushita Electric Works Ltd A timer controlled multipole circuit breaker
JPH0654888B2 (ja) * 1986-03-07 1994-07-20 松下電器産業株式会社 電力線搬送通信装置
US4964058A (en) * 1988-10-13 1990-10-16 Square D Company Power management and automation system
US5051861A (en) * 1990-01-09 1991-09-24 General Electric Company Multiple circuit interrupter address identification system
US5218552A (en) * 1990-07-30 1993-06-08 Smart House, L.P. Control apparatus for use in a dwelling
US5253159A (en) * 1991-06-28 1993-10-12 Square D Company Electrical distribution system having controller responsive to multiple command paths
JPH06501375A (ja) * 1991-06-28 1994-02-10 スクウエアー ディー カンパニー 多重遮断器制御用改善回路を備える配電システム
US5231565A (en) * 1991-06-28 1993-07-27 Square D Company Electrical distribution system having mappable control inputs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2089878C (en) 2003-01-21
EP0548330A1 (en) 1993-06-30
JPH06501374A (ja) 1994-02-10
US5909180A (en) 1999-06-01
EP0548330A4 (ja) 1994-03-23
WO1993000665A1 (en) 1993-01-07
MX9203703A (es) 1993-04-01
CA2089878A1 (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370325B2 (ja) 情報ディスプレイを備える配電システム
JP3054442B2 (ja) 多重命令通路に応答する制御器を有する配電システム
US5231565A (en) Electrical distribution system having mappable control inputs
US5233511A (en) Panelboard arrangement with improved control
US5892449A (en) Electrical distribution system with an external multiple input and status unit
EP0603374B1 (en) Computer-controlled circuit breaker arrangement with circuit breaker having identification circuit
US8018089B2 (en) System controller for integrated lighting control panels
US5249115A (en) Switch input termination array
US8086357B2 (en) Offline configuration using USB download in an integrated power distribution system
EP0546167A4 (en) Electrical distribution system with improved circuit for multiple circuit breaker control
CN216773142U (zh) 实现零点检测的继电器装置
KR100213999B1 (ko) 설비제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees