JP3361450B2 - ノード装置 - Google Patents

ノード装置

Info

Publication number
JP3361450B2
JP3361450B2 JP00481598A JP481598A JP3361450B2 JP 3361450 B2 JP3361450 B2 JP 3361450B2 JP 00481598 A JP00481598 A JP 00481598A JP 481598 A JP481598 A JP 481598A JP 3361450 B2 JP3361450 B2 JP 3361450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
channels
transmission
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00481598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11205269A (ja
Inventor
隆弘 荒牧
圭一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00481598A priority Critical patent/JP3361450B2/ja
Publication of JPH11205269A publication Critical patent/JPH11205269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361450B2 publication Critical patent/JP3361450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同期転送モードが
適用された伝送路の中継点あるいは末端において、複数
の方路に対するその伝送路の分岐路を形成するノード装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、伝送技術や交換技術が高度に進展
し、多くの企業体には、これらの技術が適用されること
によって公衆網と専用線との双方に接続され、かつ業務
の形態に柔軟に適応可能な機能を有する構内交換機(P
BX)が導入されている。
【0003】また、このような企業体では、業務上の利
便性、コストその他が総合的に勘案されることによっ
て、例えば、図7(a) に網掛けを付して示すように、上
述した構内交換機90が設置された位置(以下、「主サ
イト」という。)から地理的に隔たった支社、営業所、
工場等(以下、「遠隔サイト」と総称する。)に個別に
設置された構内交換機91-A、91-Bとの間に、一次群
(以下では、簡単のため、「PCM30」であると仮定
する。)の多重度より少ない回線からなる専用線が敷設
され、あるいはこれらの遠隔サイトの一方に設置された
端末92-1、92-2がその構内交換機90に直接収容さ
れる場合がある。
【0004】さらに、上述した専用線が敷設される場合
には、図7(b) に示すように、主サイトには、構内交換
機90に併せて、その構内交換機90が有する単一の方
路(以下、「特定の方路」という。)に接続されたノー
ド装置93-Mが設置され、かつ個々の遠隔サイトには、
それぞれ構内交換機91-A、91-Bに併せて、これらの
構内交換機91-A、91-Bが有する単一の方路に個別に
接続されたノード装置93-A、93-Bが設置されると共
に、これらのノード装置93-M、93-A、93-Bを中継
点として二重化された環状伝送路94が敷設される。
【0005】また、上述したように遠隔サイトに設置さ
れた端末92-1、92-2が主サイトに設置された構内交
換機90に直接収容される場合には、図7(c) に示すよ
うに、これらの端末92-1、92-2がそれぞれ直結され
たノード装置93-A1、93-A2が設置されると共に、こ
れらのノード装置93-A1、93-A2と既述の主サイトに
設置されたノード装置93-Mとを中継点として二重化さ
れた環状伝送路95が敷設される。
【0006】ところで、主サイトに設置されるノード装
置93-Mは、図8に示すように、環状伝送路94に接続
され、その環状伝送路94によって形成される冗長な2
つの伝送路の何れか一方を介して送受されるフレームに
ついて、所望の複数(=30)のチャネルの多重化に併
せて、逆多重化を並行して行う多重分離部101-M1、1
01-M2 と、これらのチャネルの内、所望の複数(<3
0)のチャネルの組み合わせについて、構内交換機90
の特定のポートと多重分離部101-M1、101-M2との
インタフェースに供されるインタフェースユニット10
2とから構成される。
【0007】また、インタフェースユニット102は、
多重分離部101-M1、101-M2の分離出力の内、上述
した2つの伝送路の一方に対応した分離出力に縦属接続
された受信データ抽出部103-1および制御情報分離部
104-1と、他方の分離出力に縦属接続された受信デー
タ抽出部103-2、制御情報分離部104-2とに併せ
て、これらの制御情報分離部104-1、104-2のモニ
タ出力に接続された系選択判定部105と、制御情報分
離部104-1、104-2の後段に配置され、かつ選択入
力にその系選択判定部105の出力が接続されると共
に、既述の特定のポートの上りのリンクに接続されたセ
レクタ106と、その特定のポートの下りのリンクと多
重分離部101-M1、101-M2が有する多重入力との間
に配置された送信部107とから構成される。
【0008】このような構成のノード装置93-Mでは、
多重分離部101-M1、101-M2は、構内交換機90の
特定のポートから送信部107を介して与えられる2つ
の一次群の信号(同期転送モードに基づいて30チャネ
ル分の通話信号とシグナリング信号とが多重化され
る。)(以下、「下り信号」という。)を取り込み、こ
れらの下り信号を環状伝送路94の内、現用系として作
動している一方に送出する。このようにして送出された
下り信号は、ノード装置93-A、93-Bによって順次中
継され、かつ環状伝送路94(95)の上を右回りあるい
は左回りに周回して再びノード装置93-Mに到達する。
【0009】また、ノード装置93-A、93-Bは、図7
(b) に示すように、構内交換機91-Aから一次群の信号
(30チャネルの内、10チャネルが有効な通話信号の
伝送に供される。)(以下、「第一の上り信号」とい
う。)と、、構内交換機91-Bから与えられる一次群の
信号(30チャネルの内、20チャネルが有効な通話信
号の伝送に供される。)(以下、「第二の上り信号」とい
う。)とを環状伝送路94に送出する。これらの第一の
上り信号および第二の上り信号は、何れも上述した下り
信号と同様にしてノード装置93-Mに到達し、そのノー
ド装置93-Mに備えられた多重分離部101-M1、10
1-M2によって受信データ抽出部103-1、103-2に
与えられる。
【0010】受信データ抽出部103-1、103-2は、
このようにして与えられる第一の上り信号および第二の
上り信号から上述した10チャネルおよび20チャネル
(ここでは、簡単のため、図示されないディップスイッ
チの接点情報として予め設定されると仮定する。)の通
話信号およびシグナリング信号を抽出する。さらに、制
御情報分離部104-1、104-2は、それぞれこれらの
通話信号およびシグナリング信号をセレクタ106に並
行して与え、かつ対応するシグナリング信号を抽出して
系選択判定部105に与える。系選択判定部105は図
9に示すようにこれらのシグナリング信号に含まれる
「対局警報ビットS」等に基づいて二重化された環状伝
送路94の系の内、現用系である一方を判定し、セレク
タ106は上述した第一の上り信号と第二の上り信号と
の内、この現用系を介して得られた一方を選択して構内
交換機90の特定のポートに与える。
【0011】したがって、主サイトに設置された構内交
換機90と2つの遠隔サイトに個別に設置された構内交
換機91-A、91-Bとの間には、ノード装置93-M、9
3-A、93-Bおよび環状伝送路94を介して形成され、
かつ30チャネル分の通話信号およびシグナリング信号
が同期転送モードに基づいて多重化された2つのリンク
が併用されることによって、それぞれ10チャネルと2
0チャネルとの専用線が形成される。
【0012】なお、インタフェースユニット102の構
成については、上述したように2つの上りのリンクと2
つの下りのリンクとの双方にかかわるインタフェースを
一括してとる構成に限定されず、例えば、単一の上りの
リンクと下りのリンクとの対毎、あるいは上りのリンク
や下りのリンク毎にインタフェースをとるモジュールと
して構成されてもよい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来例では、主サイトから複数の遠隔サイトに個別に延長
されるべきチャネルがその主サイトにおいて共通の一次
群に多重化されたチャネルであり、かつ特に、主サイト
とこれらの遠隔サイトとの間に環状伝送路94を介して
個別にパスが形成される場合には、個々の遠隔サイトに
は無効なチャネルが併せて多重化されることによってな
る一次群の信号が分配されるために、環状伝送路94の
転送効率はそのチャネルの数が少ないほど低下した。
【0014】また、構内交換機90に備えられた通話路
スイッチについては、このようにして多重化された無効
なチャネルに対応するポートが既述の特定のポートとし
て占有されるために、ハードウエアの規模、消費電力お
よびランニングコストが増加し、かつ信頼性が低下する
可能性が高かった。さらに、構内交換機90の特定のポ
ートとノード装置93-Mとの間の接続については、上述
した遠隔サイトの数が大きいほどケーブル、インタフェ
ースユニット102その他のハードウエアが多く必要で
あった。
【0015】本発明は、伝送効率とサービス品質とが低
下することなく、共通のフレーム上に多重化された複数
のチャネルが所望の組み合わせで複数の異なる方路に分
配されるノード装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1〜6に
記載の発明の原理ブロック図である。
【0017】請求項1に記載の発明は、同期転送モード
に基づいて形成された複数のチャネルの内、その同期転
送モードが適用された伝送路を介して対向する複数Nの
ノード10-1〜10-Nに個別に割り付けられたチャネル
の順列が予め格納された記憶手段11と、同期転送モー
ドに基づいて複数のチャネルが多重化されてなる送信多
重信号が与えられ、その送信多重信号をチャネル毎に分
離する下りチャネル分離手段12と、記憶手段11に格
納された順列の内、対応する順列に、下りチャネル分離
手段12によって分離されたチャネルを並び替えること
によって、複数Nのノード10-1〜10-Nに個別に対応
し、かつ同期転送モードに適応した多重信号の一部を時
間軸上で構成するN個の部分多重信号を生成すると共
に、これらの部分多重信号を伝送路に送出するチャネル
再配置手段13と、伝送路を介して複数Nのノード10
-1〜10-Nから受信された被並び替え多重信号が与えら
れ、その被並び替え多重信号を同期転送モードに基づい
てチャネル毎に分離する上りチャネル分離手段14と、
記憶手段11に格納された順列の要素として示されるチ
ャネルに、上りチャネル分離手段14によって分離され
た個々のチャネルを並び替えることによって、受信多重
信号を生成する上りチャネル組み立て手段15とを備え
たことを特徴とする。
【0018】請求項2に記載の発明は、同期転送モード
に基づいて形成された複数のチャネルの内、その同期転
送モードが適用された伝送路を介して対向する複数Nの
ノード10-1〜10-Nに個別に割り付けられたチャネル
の順列が予め格納された記憶手段11と、同期転送モー
ドに基づいて複数のチャネルが多重化されてなる送信多
重信号が与えられ、その送信多重信号をチャネル毎に分
離する下りチャネル分離手段12と、記憶手段11に格
納された順列の内、対応する順列に、下りチャネル分離
手段12によって分離されたチャネルを並び替えること
によって、複数Nのノード10-1〜10-Nに個別に対応
し、かつ同期転送モードに適応したN個の一次多重信号
を生成するチャネル再配置手段13aと、チャネル再配
置手段13aによって生成されたN個の一次多重信号を
同期転送モードに基づいて多重化して伝送路に送出する
多重化手段21と、伝送路を介して受信された信号の
内、複数Nのノード10-1〜10-Nから受信された被並
び替え多重信号を抽出する分離手段22と、分離手段2
2によって抽出された被並び替え多重信号を同期転送モ
ードに基づいてチャネル毎に分離する上りチャネル分離
手段14aと、記憶手段11に格納された順列の要素と
して示されるチャネルに、上りチャネル分離手段14a
によって分離された個々のチャネルを並び替えることに
よって、受信多重信号を生成する上りチャネル組み立て
手段15aとを備えたことを特徴とする。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のノード装置において、複数のチャネル
は、通話信号とシグナリング信号との双方の伝送に供さ
れ、チャネル再配置手段13、13aは、部分多重信号
あるいは一次多重信号の余剰のフィールドに、個々のチ
ャネルのシグナリング信号を記憶手段11に格納された
順列のマルチフレームとして配置する手段を有し、上り
チャネル組み立て手段15、15aは、個々のチャネル
のシグナリング信号にチャネル再配置手段13、13a
が行う処理と反対の処理を施すことによって、受信多重
信号に含まれるシグナリング信号の型式を送信多重信号
に含まれるシグナリング信号の型式と同じ型式に変換す
る手段を有することを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のノード装置において、マルチフレームの段数は、シグ
ナリング信号の伝送速度がその伝送速度について許容さ
れる下限値以上である限りにおいて大きな値に設定され
たことを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求項
1または請求項2に記載のノード装置において、複数の
チャネルは、通話信号とシグナリング信号との双方の伝
送に供され、チャネル再配置手段13、13aは、部分
多重信号あるいは一次多重信号で示される個々のチャネ
ルの通話信号に、対応するチャネルのシグナリング信号
をビットスチール方式に基づいて配置する手段を有し、
上りチャネル組み立て手段15、15aは、上りチャネ
ル分離手段14、14aによって分離された個々のチャ
ネルにビットスチール方式に基づいて重畳されたシグナ
リング信号を抽出し、これらのシグナリング信号を送信
多重信号に含まれるシグナリング信号と同じ型式および
順位で通話信号に付加する手段を有することを特徴とす
る。
【0021】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項5の何れか1項に記載のノード装置において、チ
ャネル再配置手段13、13a、上りチャネル分離手段
14、14aおよび上りチャネル組み立て手段15、1
5aの全てあるいは一部は、伝送路を介して対向する複
数Nのノード10-1〜10-Nと、これらのノード10-1
〜10-Nに個別に至る方路との何れかに個別に対応した
複数のモジュールとして構成されたことを特徴とする。
【0022】請求項1に記載の発明にかかわるノード装
置では、記憶手段11には、同期転送モードに基づいて
形成された複数のチャネルの内、その同期転送モードが
適用された伝送路を介して対向する複数Nのノード10
-1〜10-Nに個別に割り付けられたチャネルの順列が予
め格納される。また、下りチャネル分離手段12は、同
期転送モードに基づいて複数のチャネルが多重化されて
なる送信多重信号をチャネル毎に分離し、かつチャネル
再配置手段13は記憶手段11に格納された順列の内、
対応する順列に、このようにして分離されたチャネルを
並び替えることによって、伝送路を介して対向する複数
Nのノード10-1〜10-Nに個別に対応すると共に、同
期転送モードに適応した多重信号の一部を時間軸上で構
成するN個の部分多重信号を生成してこの伝送路に送出
する。
【0023】さらに、上りチャネル分離手段14は、伝
送路を介して上述した複数Nのノード10-1〜10-Nか
ら受信された被並び替え多重信号を前記同期転送モード
に基づいてチャネル毎に分離し、かつ上りチャネル組み
立て手段15は記憶手段11に格納された順列の要素で
示されるチャネルに、このようにして分離された個々の
チャネルを並び替えることによって、受信多重信号を生
成する。
【0024】すなわち、本発明にかかわるノード装置と
同期転送モードに適応した伝送路を介して対向する複数
Nのノード10-1〜10-Nとの間には、伝送容量が所望
の値に設定された全二重方式のパスが共通の多重伝送路
として形成されるので、これらのノード10-1〜10-N
との間に個別に多重伝送路が形成されていた従来例に比
べて、伝送路の伝送効率が高められる。
【0025】請求項2に記載の発明にかかわるノード装
置では、請求項1に記載のノード装置との対比において
は、チャネル再配置手段13に代わるチャネル再配置手
段13aはNの部分多重信号に代えて、下りチャネル分
離手段12によって分離されたチャネルを並び替えるこ
とによって複数のノード10-1〜10-Nに個別に対応
し、かつ単に同期転送モードに適応したN個の一次多重
信号を生成する。
【0026】さらに、請求項1に記載のノード装置には
備えられていない多重化手段21は、これらのN個の一
次多重信号を同期転送モードに基づいて多重化すること
によって伝送路に送出する。また、分離手段22は伝送
路を介して受信された信号の内、複数Nのノード10-1
〜10-Nから受信された被並び替え多重信号を抽出する
が、上りチャネル分離手段14aおよび上りチャネル組
み立て手段15aは、このような被並び替え多重信号に
応じて、何れも請求項1に記載の発明を構成する上りチ
ャネル分離手段14および上りチャネル組み立て手段1
5が行う処理と同様の処理を行うことによって、受信多
重信号を生成する。
【0027】すなわち、下りチャネル分離手段12によ
って生成されるN個の一次多重信号と、上りチャネル分
離手段14aおよび上りチャネル組み立て手段15aが
行う処理の対象となる被並び替え多重信号との型式と、
伝送路に適用された伝送方式との整合性が多重化手段2
1および分離手段22によって確保され、かつ請求項1
に記載の発明と同様にして従来例より伝送路の伝送効率
が高められる。
【0028】請求項3に記載の発明にかかわるノード装
置では、請求項1または請求項2に記載のノード装置に
おいて、同期転送モードに適応した複数のチャネルは通
話信号とシグナリング信号との双方の伝送に供され、か
つチャネル再配置手段13、13aは、部分多重信号あ
るいは一次多重信号の余剰のフィールドに、記憶手段1
1に格納された順列のマルチフレームとして個々のチャ
ネルのシグナリング信号を配置する。また、上りチャネ
ル組み立て手段15、15aは、個々のチャネルのシグ
ナリング信号にチャネル再配置手段13、13aが行う
処理と反対の処理を施すことによって、受信多重信号に
含まれるシグナリング信号の型式を送信多重信号に含ま
れるシグナリング信号の型式と同じ型式に変換する。
【0029】すなわち、複数のノード10-1〜10-Nと
対向して通話信号に併せてシグナリング信号が伝送され
るべき場合であっても、伝送路の伝送効率が高く維持さ
れる。請求項4に記載の発明にかかわるノード装置で
は、請求項3に記載のノード装置において、シグナリン
グ信号の伝送に供されるマルチフレームの段数は、その
シグナリング信号の伝送速度が許容可能な下限値以上で
ある限りにおいて大きな値に設定される。
【0030】すなわち、複数のノード10-1〜10-Nと
の間に形成されるべきチャネルの数が大きい場合であっ
ても、これらのチャネルに個別に付帯するシグナリング
信号はシグナリングの応答性や実時間性が確保される限
りにおいて低い伝送速度で送受されるので、部分多重信
号あるいは一次多重信号と被並び替え多重信号との余剰
フィールドが大きく確保され、その余剰フィールドが適
用されることによる付加価値の向上が可能となる。
【0031】請求項5に記載の発明にかかわるノード装
置では、請求項1または請求項2に記載のノード装置に
おいて、複数のチャネルは通話信号とシグナリング信号
との双方の伝送に供され、かつチャネル再配置手段1
3、13aは、部分多重信号あるいは一次多重信号で示
される個々のチャネルの通話信号に、対応するチャネル
のシグナリング信号をビットスチール方式に基づいて配
置する。
【0032】また、上りチャネル組み立て手段15、1
5aは、上りチャネル分離手段14、14aによって分
離された個々のチャネルにビットスチール方式に基づい
て重畳されたシグナリング信号を抽出し、これらのシグ
ナリング信号を送信多重信号に含まれるシグナリング信
号と同じ型式および順位で通話信号に付加する。すなわ
ち、個々のチャネルのシグナリング信号は、これらのシ
グナリング信号の伝送に供されるべき余剰のフィールド
が確保できない場合であっても上述したビットスチール
方式に基づいて確実に伝送されるので、通話品質の劣化
が許容される限りにおいて、多様なシステムに対する柔
軟な適応性が確保される。
【0033】請求項6に記載の発明にかかわるノード装
置では、請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の
ノード装置において、チャネル再配置手段13、13
a、上りチャネル分離手段14、14aおよび上りチャ
ネル組み立て手段15、15aの全てあるいは一部は、
伝送路を介して対向する複数Nのノード10-1〜10-N
と、これらのノード10-1〜10-Nに個別に至る方路と
の何れかに個別に対応した複数のモジュールとして構成
される。
【0034】すなわち、上述したノード10-1〜10-N
の数Nが大きい場合であっても、これらのノード10-1
〜10-Nの内、実際に稼働しているノードのみに対応し
たモジュールが実装されることによって運用が可能とな
るので、増設や改修が柔軟に行われ、かつモジュールの
構成の標準化が可能となってランニングコストを含むコ
ストの削減と保守や運用の効率化とが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態について詳細に説明する。図2は、請求項1〜6
に記載の発明に対応した実施形態を示す図である。図に
おいて、図8に示すものと機能および構成が同じものに
ついては、同じ符号を付与して示し、ここではその説明
を省略する。
【0036】本実施形態と図8に示す従来例との構成の
相違点は、インタフェースユニット102に代えて分散
インタフェースユニット61-1、61-2が備えられ、か
つこれらのインタフェースユニット61-1、61-2と交
換機の対応するポート(以下、「被分散ポート」とい
う。)との間に分散パス対応部62が備えられ、さら
に、これらの分散インタフェースユニット61-1、61
-2および分散パス対応部62の全ての対応する入力に接
続された分散設定情報記憶部63が備えられた点にあ
る。
【0037】また、分散インタフェースユニット61-1
とインタフェースユニット102との構成の相違点は、
受信データ抽出部103-1、103-2に代えて受信デー
タ抽出部103a-11、103a-12が備えられ、制御情
報分離部104-1、104-2に代えて制御情報分離部1
04a-11、104a-12が備えられ、系選択判定部10
5に代えて系選択判定部105a-1が備えられ、セレク
タ106に代えてセレクタ106a-1が備えられ、送信
部107に代えて送信部107a-1が備えられ、セレク
タ106a-1の後段に分離処理部64-1が備えられ、そ
の分離処理部64-1が有する2つの出力の一方に縦属接
続されたSS抽出部65-1が備えられ、送信部107a
-1の前段に合成処理部66-1が備えられ、その合成処理
部66-1が有する2つの入力の一方に対応した前段に配
置されたSS生成部67-1が備えられた点にある。
【0038】なお、分散インタフェースユニット61-2
の構成については、分散インタフェースユニット61-1
の構成と同じであるから、以下では、対応する構成要素
に第一の添え番号を「2」とする同じ符号を付与して示
し、ここではその説明および図示を省略する。さらに、
分散パス対応部62は、分離処理部64-1、64-2の他
方の出力に縦属接続されたデータ受信部68と、SS抽
出部65-1、65-2の出力に縦属接続されたSS受信部
69と、これらのデータ受信部68およびSS受信部6
9の出力と上述した被分散ポートの上りのリンクとの間
に配置されたフレーム組み立て70と、その被分散ポー
トの下りのリンクに直結されたフレーム分解部71と、
そのフレーム分解部71が有する2つの出力の一方と合
成処理部66-1、66-2の他方の入力との間に共通に配
置されたデータ送信部72と、これらの2つの出力の他
方とSS生成部67-1、67-2との段間に共通に配置さ
れたSS送信部73とが備えられ、かつこれらのデータ
受信部68、SS受信部69、フレーム組み立て70、
フレーム分解部71、データ送信部72およびSS送信
部73の制御入力に分散設定情報記憶部63の出力が接
続されることによって構成される。
【0039】なお、本実施形態と図1に示すブロック図
との対応関係については、図7に示されるノード装置9
3-A、93-Bはノード10-1〜01-Nに対応し、分散設
定情報記憶部63は記憶手段11に対応し、フレーム分
解部71、データ送信部72およびSS送信部73は下
りチャネル分離手段12に対応し、SS生成部67-1、
67-2、合成処理部66-1、66-2および送信部107
a-1、107a-2はチャネル再配置手段13、13aに
対応し、受信データ抽出部103a-11、103a-12、1
03a-21、103a-22、制御情報分離手段104a-1
1、104a-12、104a-21、104a-22、系選択判
定部105a-1、105a-2、セレクタ106a-1、1
06a-2、分離処理部64-1、64-2およびSS抽出部
65-1、65-2は上りチャネル分離手段14、14aに
対応し、データ受信部68、SS受信部69およびフレ
ーム組み立て部70は上りチャネル組み立て手段15、
15aに対応し、分離多重部101-M1、101-M2は多
重化手段21および分離手段22に対応する。
【0040】図3は、請求項1〜6に記載の発明に対応
した本実施形態の動作を説明する図である。以下、図2
および図3を参照して請求項1、2、4、5に記載の発
明に対応した本実施形態の動作を説明する。分散設定情
報記憶部63には、図4に示すように、既述の被分散ポ
ートを介して与えられる一次群の信号(以下、「PCM
30信号」という。)に多重化された30チャネルの
内、構内交換機91-A、91-Bとの間に個別に形成され
るべきパスに含まれるべきチャネルのチャネル番号の組
み合わせであるチャネル番号リストと、これらの組み合
わせをなす全てのチャネルの伝送速度(=64kbps×チ
ャネル数)とが予め登録された分散設定テーブル81が
設定される。
【0041】なお、上述した組み合わせについては、従
来例と同様にして構内交換機91-Aに対して分散される
べき10チャネルの組み合わせと、構内交換機91-Bに
対して分散されるべき20チャネルの組み合わせとであ
ると仮定する。分散パス対応部62では、フレーム分解
部71は、被分散ポートから与えられるPCM30信号
を取り込み、図9に示すように、そのPCM30信号を
構成する第1のタイムスロットのMSBとして付加され
たフレーム同期ビットFを基準として同期をとりつつ、
後続する第2ないし第16のタイムスロットと、第18
ないし第32のタイムスロットとに順次パックされた既
述の30チャネル分の通話信号を順次抽出してデータ送
信部72に与える。
【0042】さらに、フレーム分解部71は、このよう
にして通話信号をデータ送信部72に与える動作に並行
して、同様のPCM30の第1のタイムスロットに含ま
れる同期ビットMFを基準として同期をとりつつ、その
第一のタイムスロットの上にマルチフレーム化され、か
つ第2ないし第7のマルチフレームの下位5ビットにチ
ャネル番号1〜30の順にパックされたシグナリングビ
ットA1〜A30を抽出してSS送信部73に与える。
【0043】データ送信部72およびSS送信部73
は、上述したように構内交換機91-A、91-Bとの間に
個別に形成されるべきパス(これらのパスに個別に対応
した分散インタフェースユニット61-1、61-2)に対
応した出力を有し、かつ既述の分散設定テーブル81を
参照することによって、これらのパスにそれぞれ分散さ
れるべきチャネルのチャネル番号の組み合わせを取得す
る。
【0044】さらに、データ送信部72は、フレーム分
解部71によって与えられた30チャネル分の通話信号
の内、このようにして取得されたチャネル番号で示され
るチャネルのタイムスロット(通話信号)を時系列の順
に抽出し、かつそのチャネルが分散されるべきパスに対
応した出力に分配する。一方、SS送信部73は、フレ
ーム分解部71によって与えられたシグナリングビット
A1〜A30の内、上述したように取得されたチャネル
番号で示されるチャネルのシグナリングビットA1〜A
10を時系列の順に抽出し、かつそのチャネルが分散さ
れるべきパスに対応した出力に分配する。
【0045】したがって、分散インタフェースユニット
61-1、61-2には、フレーム分解部71、データ送信
部72およびSS送信部73が上述したように行う連係
の下で、それぞれ構内交換機91-A、91-Bに対してそ
れぞれ分散されるべき10チャネルと、20チャネルと
の通話信号およびシグナリングビットが与えられる。
【0046】分散インタフェースユニット61-1では、
SS生成部67-1は、図5に網掛けを付して示すよう
に、上述した10チャネル分のシグナリングビットA1
〜A10が7ビット毎にパックされて下位の7ビットに
配置され、かつ同期に供されるべき同期ビットmfが付
加されてマルチフレームを構成する第一の部分シグナリ
ングタイムスロットTS1を生成する。
【0047】また、合成処理部66-1は、図5(1) に示
すように、データ送信部72によって与えられた10チ
ャネル分の通話信号をそれぞれ時系列の順に連続するタ
イムスロットT1〜T10に配置し、かつ図5(2) に示
すように、タイムスロックT16に隣接するタイムスロ
ットとして、フレーム同期に供されるべきフレーム同期
ビットFその他を含む制御用タイムスロットTC を生成
する。
【0048】さらに、合成処理部66-1は、このように
して生成されたタイムスロットT1〜T10と制御用タ
イムスロットTC とに、既述の第一の部分シグナリング
タイムスロットTS1をパックする(例えば、第一の部分
シグナリングタイムスロットTS1と制御用タイムロット
C とをそれぞれ第1および第16のタイムスロットと
して配置し、かつタイムスロットT1〜T10が図9に
示されるように隣接した第2ないし第11のタイムスロ
ットして配置する処理を施す。)ことによって、図5に
点線で示すように、構内交換機91-Bに向けて分散され
るべき20チャネルの通話信号やシグナリングビットが
含まれない第一の部分フレーム(図9に示されるフレー
ム構成で示されるフレームの一部に該当する。)を生成
する。
【0049】また、分散インタフェースユニット61-2
では、SS生成部67-2および合成処理66-2は、同様
にして連係することによって、構内交換機91-B向けに
分散されるべき20チャネル分のタイムスロットT11
〜T15、T17〜T30と、これらのタイムスロット
T11〜T15、T17〜T30に対応したシグナリン
グビットA11〜A30が配置された(図5に異なる網
掛けを付して示すように、既述の第一の部分シグナリン
グタイムスロットTs1を時間軸上で補完する)第二の部
分シグナリングタイムスロットTS2とパックすることに
よって、上述した第一の部分フレームを時間軸上で補完
する第二の部分フレームを生成する。
【0050】送信部107a-1、107a-2は、上述し
た第一の部分フレームと第二の部分フレームとを合成す
ることによって単一のPCM30信号を生成し、そのP
CM30信号を多重分離部101-M1、101-M2に並行
して与える。したがって、ノード装置93-A、93-Bを
介してそれぞれ環状伝送路94に接続された構内交換機
91-A、91-Bには、10チャネルおよび20チャネル
の伝送情報およびシグナリングビットとが分散設定テー
ブル81に登録されたチャネル番号リストの順に並べ替
えられ、かつ単一のPCM30信号として多重分離部1
01-M1,101-M2の何れか一方あるいは双方とその環
状伝送路94とを介して伝送される。
【0051】なお、分離処理部64-1、64-2、SS抽
出部65-1、65-2、データ受信部68、SS受信部6
9およびフレーム組み立て部70において行われる処理
については、それぞれ既述の合成処理部66-1、66-
2、SS生成部67-1、67-2、データ送信部72、S
S送信部73およびフレーム分解部71によって行われ
る処理と反対の処理であるので、ここではその説明を省
略する。
【0052】さらに、受信データ抽出部103a-11、1
03a-12、103a-21、103a-22、制御情報分離部
104a-11、104a-12、104a-21、104a-2
2、系選択判定部105a-1、105a-2およびセレクタ
106a-1、106a-2の動作については、それぞれ従
来例における受信データ抽出部103-11、103-12、
制御情報分離部104-11、104-12、系選択判定部1
05-1およびセレクタ106-1の動作と基本的に同じで
あるので、ここではその説明を省略する。
【0053】このように本実施形態によれば、構内交換
機90が有するポートの内、被分散ポートを介して全二
重方式に基づいて送受されるべきPCM30信号は、分
散設定テーブル81に予めパス毎に登録されたチャネル
の組み合わせ毎に、そのPCM30信号に多重化された
通話信号およびシグナリング信号の双方が時間軸上で並
び替えられ、かつ同期転送モードに適応した単一のリン
クとして伝送速度が何ら増減することなく確実に伝送さ
れる。
【0054】したがって、主サイトに設置された構内交
換器90において対向する遠隔サイトの数に等しいポー
トが占有され、その主サイトと個々の遠隔サイトとの間
に個別に一次群のリンクが形成されていた従来例に比べ
て、環状伝送路94の伝送効率が大幅に高められる。さ
らに、本実施形態では、各遠隔サイトに個別に対応した
分散インタフェースユニット61-1、61-2がインタフ
ェースユニット102に代えて備えられ、かつこれらの
分散インタフェースユニット61-1、61-2と構内交換
機90の被分散ポートとの間に分散パス対応部62が備
えられることによってモジュール化されるので、分散設
定テーブル81に予め登録されるべきパスの数、これら
のパスに対応したチャネルの組み合わせ等に対する柔軟
な適応が可能となる。
【0055】なお、本実施形態では、シグナリングタイ
ムスロットTS の上に形成されたマルチフレームとして
シグナリングビットA1〜A30が伝送されているが、
例えば、通話信号のみが定常的に伝送されることが要求
される場合には、SS受信部69、SS送信部73、S
S抽出部65-1、65-2およびSS生成部67-1、67
-2は搭載されなくてもよい。
【0056】また、本実施形態では、シグナリングビッ
トA1〜A30が既述のマルチフレームに配置されるこ
とによって伝送されているが、これらのシグナリングビ
ットA1〜A30については、例えば、通話信号の一部
を所定の周期や頻度でビットスチール方式によって共用
することによって伝送されてもよい。さらに、本実施形
態では、個々の遠隔サイトに対応したモジュールとして
分散インタフェースユニット61-1、61-2が備えられ
ているが、これらの分散インタフェースユニット61-
1、61-2は、例えば、方路毎または所望の複数の方路
の組み合わせ毎に対応したモジュールとして構成されな
くてもよい。
【0057】また、本実施形態では、第一の部分シグナ
リングタイムスロットTS1と第の部分シグナリングタイ
ムスロットTS2とがそれぞれSS生成部67-1、67-2
によって個別に生成され、かつ送信部107a-1、10
7a-2の出力端で合成されることによって、シグナリン
グタイムスロットTS が生成されているが、例えば、こ
れらのSS生成部67-1、67-2の何れか一方が、SS
送信部73によって一括して与えられるシグナリングビ
ットA1〜A30に基づいて単独でこのシグナリングタ
イムスロットTS を生成してもよい。
【0058】さらに、本実施形態では、共通の制御タイ
ムスロットTC がそれぞれSS生成部67-1、67-2に
よって並行して生成され、かつ送信部107a-1、10
7a-2の出力端で合成されているが、例えば、これらの
SS生成部67-1、67-2の何れか一方が単独でこの制
御タイムスロットTC を生成してもよい。以下、図2を
参照して請求項3に記載の発明に対応した本実施形態の
動作を説明する。
【0059】本実施形態と請求項1、2、4に記載の発
明に対応した実施形態との相違点は、SS生成部67-
1、67-2が生成する第一の部分シグナリングタイムス
ロットTS1および第二の部分シグナリングタイムスロッ
トTS2の型式と、SS抽出部65-1、65-2がその型式
に基づいてシグナリングビットA1〜A10、A11〜
A30を抽出する処理とにある。
【0060】SS生成部67-1、67-2は、図6に網掛
けを付して示すように、シグナリングタイムスロットT
S(=TS1+TS2)に形成される個々のマルチフレームに
単一のシグナリングビットを順次配置する。ところで、
シグナリングビットの伝送速度VS は、交換機90等に
よって行われる呼処理に確実に追従するためには、一般
に、800bps 程度で十分であるので、通話信号の伝送
速度64kbpsに比べて大幅に小さく、例えば、 VS ≧フレーム周波数/マルチフレームの段数 の不等式が成立する値であることが許容される。
【0061】また、シグナリングタイムスロットTS
余剰のフィールドについては、付加価値の実現その他の
多様な機能を実現するためにも適用可能である。なお、
SS抽出部65-1、65-2が行う処理については、SS
生成部67-1、67-2が行う処理と反対の処理であるか
ら、ここではその説明を省略する。したがって、本実施
形態によれば、請求項1、2、4に記載の発明が適用さ
れつつシグナリングタイムスロットTS の余剰のフィー
ルドの有効利用が可能となる。
【0062】なお、本実施形態では、マルチフレームビ
ットmfがシグナリングタイムスロットTS に付加され
ているが、そのマルチフレームビットmfは、例えば、
図6に点線で示すように、制御用タイムスロットTC
付加されてもよい。また、上述した各実施形態では、シ
グナリングタイムスロットTS の余剰のフィールドに配
置されるべき情報が何ら示されていないが、このような
余剰のフィールドについては、例えば、付加価値が向上
する機能の追加に適用され、あるいは機能の追加や変更
に対する柔軟性が得られるように予備のフィールドとし
て確保されてもよい。
【0063】さらに、上述した各実施形態では、遠隔サ
イトに設置されたノード装置93-A、93-Bにおいて、
それぞれ環状伝送路94を介してノード装置93-Mと対
向して送受されるべきPCM30信号に多重化されるチ
ャネル(タイムスロット)が自明であるが、ノード装置
91-Mが分散設定テーブル81に設定された情報の内、
該当するパスに対応する部分を抽出し、かつ遠隔サイト
に設置されたノード装置91-A、91-Bに別途伝送(例
えば、既述の余剰のフィールドを介して)することによ
って、これらのノード装置93-A、93-Bがノード装置
93-Mの主導の下で形成されるパスに柔軟に適応するこ
とも可能である。
【0064】また、上述した各実施形態では、請求項1
〜6に記載の発明が適用されたノード装置93-Mが環状
伝送路94に接続されているが、これらの発明は、例え
ば、バス状の網や星状の網に備えられたノード装置にも
同様にして適用可能である。さらに、上述した各実施形
態では、環状伝送路94は待機冗長方式の二重化がはか
られているが、この環状伝送路94については、常用冗
長方式の二重化がはかられ、あるいは如何なる冗長構成
が適用されてもよく、反対に何ら冗長構成が適用されな
くてもよい。
【0065】また、上述した各実施形態では、系選択判
定部105a-1、105a-2が既述のパリティビット等
に基づいて現用系の伝送路を自立的に判別しているが、
例えば、系構成を行う上位の装置から与えられる系構成
情報に基づいてその現用系の伝送路が選択されてもよ
い。さらに、上述した各実施形態では、ノード装置93
-Mが構内交換機90の出方路や入方路に接続されている
が、このような構内交換機90に限定されず、例えば、
加入者線交換機や中継交換機に接続されるノード装置や
伝送装置にも本発明は適用可能である。
【0066】また、上述した各実施形態では、PCM3
0に適応した一次群の信号に所定の型式で多重化された
チャネルが2つの遠隔サイトにそれぞれ分散されている
が、このような一次群の信号に限定されず、同期転送モ
ード(STM)に適応し、かつ通話信号およびシグナリ
ング信号が所望の数の遠隔サイトに対して確実に分散さ
れるならば、本発明は、如何なる系列のディジタルハイ
アラキにも適用可能であると共に、二次群以上の高次群
の信号によって形成される伝送系にも同様に適用可能で
ある。
【0067】さらに、上述した各実施形態では、既述の
被分散ポートと環状伝送路25とに一次群が適用されて
いるが、これらの次群については、前者に適用された次
群が後者に適用された次群以下であれば、如何なるもの
であってもよい。
【0068】また、上述した各実施形態では、分離多重
部101-M1、101-M2が備えられているが、例えば、
環状伝送路94に適用された次群が被分散ポートの次群
と同じである場合には、これらの分離多重部101-M
1、101-M2は備えられなくてもよい。さらに、上述し
た各実施形態では、分散インタフェースユニット61-
1、61-2において、時間軸上で分割された2つの信号
として単一のPCM30信号が生成され、かつ環状伝送
路94を介して受信されたPCM30信号に多重化され
たチャネルの内、所望のノード装置(符号「93-A」、
「93-B」の何れかで示される。)によって送信された
ことが既知であるチャネルのみが抽出されているが、こ
れらの信号の次群や型式については、多重分離部101
-M1、101-M2が両者の間の可逆的な変換を行う機能を
有する場合には、如何なるものであってもよくい。
【0069】また、上述した各実施形態では、通話信号
がμ−LAWやA−LAWの圧伸特性が適用された64
kbpsのPCM信号に符号化されているが、本発明は、こ
のような型式の通話信号に限定されず、同期転送モード
に適応し、かつシグナリング信号と共に通話信号がキャ
ラクタ多重方式やビット多重方式に基づいて多重化され
て伝送されるならば、ADPCM方式やデルタ変調方式
が適用された伝送系にも同様にして適用可能である。
【0070】さらに、上述した各実施形態では、図2に
示すように、受信データ抽出部103a-11、103a-
12、103a-21、103a-22および制御情報分離部1
04a-11、104a-12、104a-21、104a-22が
分散インタフェースユニット61-1、61-2に区分され
て実装されているが、これらの受信データ抽出部103
a-11、103a-12、103a-21、103a-22および
制御情報分離部104a-11、104a-12、104a-2
1、104a-22については、分散インタフェースユニッ
ト61-1、61-2とは別体に備えられ、かつ通話信号や
シグナリング信号をチャネル毎に分割する共通のユニッ
トとして実装されてもよい。
【0071】
【発明の効果】上述したように請求項1、2に記載の発
明では、従来例に比べて、伝送路の伝送効率が高められ
る。また、請求項3に記載の発明では、伝送路を介して
対向する複数のノードと相互に通話信号に併せてシグナ
リング信号が伝送されるべき場合であっても、伝送路の
伝送効率が高く維持される。
【0072】さらに、請求項4に記載の発明では、伝送
路を介して対向する複数のノードとの間に形成されるべ
きチャネルの数が大きい場合であっても、これらのチャ
ネルに個別に付帯するシグナリング信号はシグナリング
の応答性や実時間性が確保される限りにおいて低い伝送
速度で送受され、かつ余剰フィールドが適用されること
による付加価値の向上が可能となる。
【0073】また、請求項5に記載の発明では、伝送品
質の劣化が許容される限りにおいて、多様なシステムに
対する柔軟な適応性が確保される。さらに、請求項6に
記載の発明では、増設や改修が柔軟に行われ、かつモジ
ュールの構成の標準化が可能となってランニングコスト
を含むコストの削減と保守や運用の効率化とが可能とな
る。したがって、これらの発明が適用された伝送系で
は、通信路の確保に要するコストが大幅に削減され、か
つサービス品質および信頼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜6に記載の発明の原理ブロック図で
ある。
【図2】請求項1〜6に記載の発明に対応した実施形態
を示す図である。
【図3】請求項1〜6に記載の発明に対応した本実施形
態の動作を説明する図である。
【図4】分散設定テーブルの構成を示す図である。
【図5】分散方路に適用されたフレーム構成を示す図
(1) である。
【図6】分散方路に適用されたフレーム構成を示す図
(2) である。
【図7】分散伝送が行われるべき伝送系の構成例を示す
図である。
【図8】主サイトに設置されるノード装置の構成を示す
図である。
【図9】PCM30信号のフレーム構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 ノード 11 記憶手段 12 下りチャネル分離手段 13,13a チャネル再配置手段 14,14a 上りチャネル分離手段 15,15a 上りチャネル組み立て手段 21 多重化手段 22 分離手段 61 分散インタフェースユニット 62 分散パス対応部 63 分散設定情報記憶部 64 分離処理部 65 SS抽出部 66 合成処理部 67 SS生成部 68 データ受信部 69 SS受信部 70 フレーム組み立て部 71 フレーム分解部 72 データ送信部 73 SS送信部 81 分散設定テーブル 90,91 構内交換機 92 端末 93 ノード装置 94,95 環状伝送路 101 多重分離部 102 インタフェースユニット 103,103a 受信データ抽出部 104,104a 制御情報抽出部 105,105a 系選択判定部 106,106a セレクタ 107,107a 送信部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−268238(JP,A) 特開 平6−204967(JP,A) 特開 平6−284141(JP,A) 特開 平8−274738(JP,A) 特開 平9−116547(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/08 H04B 3/36 H04J 3/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期転送モードに基づいて形成された複
    数のチャネルの内、その同期転送モードが適用された伝
    送路を介して対向する複数Nのノードに個別に割り付け
    られたチャネルの順列が予め格納された記憶手段と、 前記同期転送モードに基づいて前記複数のチャネルが多
    重化されてなる送信多重信号が与えられ、その送信多重
    信号をチャネル毎に分離する下りチャネル分離手段と、 前記記憶手段に格納された順列の内、対応する順列に、
    前記下りチャネル分離手段によって分離されたチャネル
    を並び替えることによって、前記複数Nのノードに個別
    に対応し、かつ前記同期転送モードに適応した多重信号
    の一部を時間軸上で構成するN個の部分多重信号を生成
    すると共に、これらの部分多重信号を前記伝送路に送出
    するチャネル再配置手段と、 前記伝送路を介して前記複数Nのノードから受信された
    被並び替え多重信号が与えられ、その被並び替え多重信
    号を前記同期転送モードに基づいてチャネル毎に分離す
    る上りチャネル分離手段と、 前記記憶手段に格納された順列の要素として示されるチ
    ャネルに、前記上りチャネル分離手段によって分離され
    た個々のチャネルを並び替えることによって、受信多重
    信号を生成する上りチャネル組み立て手段とを備えたこ
    とを特徴とするノード装置。
  2. 【請求項2】 同期転送モードに基づいて形成された複
    数のチャネルの内、その同期転送モードが適用された伝
    送路を介して対向する複数Nのノードに個別に割り付け
    られたチャネルの順列が予め格納された記憶手段と、 前記同期転送モードに基づいて前記複数のチャネルが多
    重化されてなる送信多重信号が与えられ、その送信多重
    信号をチャネル毎に分離する下りチャネル分離手段と、 前記記憶手段に格納された順列の内、対応する順列に、
    前記下りチャネル分離手段によって分離されたチャネル
    を並び替えることによって、前記複数Nのノードに個別
    に対応し、かつ前記同期転送モードに適応したN個の一
    次多重信号を生成するチャネル再配置手段と、 前記チャネル再配置手段によって生成されたN個の一次
    多重信号を前記同期転送モードに基づいて多重化して前
    記伝送路に送出する多重化手段と、 前記伝送路を介して受信された信号の内、前記複数Nの
    ノードから受信された被並び替え多重信号を抽出する分
    離手段と、 前記分離手段によって抽出された被並び替え多重信号を
    前記同期転送モードに基づいてチャネル毎に分離する上
    りチャネル分離手段と、 前記記憶手段に格納された順列の要素として示されるチ
    ャネルに、前記上りチャネル分離手段によって分離され
    た個々のチャネルを並び替えることによって、受信多重
    信号を生成する上りチャネル組み立て手段とを備えたこ
    とを特徴とするノード装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のノード
    装置において、 複数のチャネルは、 通話信号とシグナリング信号との双方の伝送に供され、 チャネル再配置手段は、 部分多重信号あるいは一次多重信号の余剰のフィールド
    に、個々のチャネルのシグナリング信号を記憶手段に格
    納された順列のマルチフレームとして配置する手段を有
    し、 上りチャネル組み立て手段は、 個々のチャネルのシグナリング信号に前記チャネル再配
    置手段が行う処理と反対の処理を施すことによって、受
    信多重信号に含まれるシグナリング信号の型式を送信多
    重信号に含まれるシグナリング信号の型式と同じ型式に
    変換する手段を有することを特徴とするノード装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のノード装置において、 マルチフレームの段数は、 シグナリング信号の伝送速度がその伝送速度について許
    容される下限値以上である限りにおいて大きな値に設定
    されたことを特徴とするノード装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載のノード
    装置において、 複数のチャネルは、 通話信号とシグナリング信号との双方の伝送に供され、 チャネル再配置手段は、 部分多重信号あるいは一次多重信号で示される個々のチ
    ャネルの通話信号に、対応するチャネルのシグナリング
    信号をビットスチール方式に基づいて配置する手段を有
    し、 上りチャネル組み立て手段は、 上りチャネル分離手段によって分離された個々のチャネ
    ルに前記ビットスチール方式に基づいて重畳されたシグ
    ナリング信号を抽出し、これらのシグナリング信号を送
    信多重信号に含まれるシグナリング信号と同じ型式およ
    び順位で通話信号に付加する手段を有することを特徴と
    するノード装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5の何れか1項に
    記載のノード装置において、 チャネル再配置手段、上りチャネル分離手段および上り
    チャネル組み立て手段の全てあるいは一部は、 伝送路を介して対向する複数Nのノードと、これらのノ
    ードに個別に至る方路との何れかに個別に対応した複数
    のモジュールとして構成されたことを特徴とするノード
    装置。
JP00481598A 1998-01-13 1998-01-13 ノード装置 Expired - Fee Related JP3361450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00481598A JP3361450B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ノード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00481598A JP3361450B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205269A JPH11205269A (ja) 1999-07-30
JP3361450B2 true JP3361450B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=11594244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00481598A Expired - Fee Related JP3361450B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ノード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11205269A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509003A (en) TDM data communications network wherein each data frame is divided into respective lower rate sub-frames for respective sets of substations, and main station and substation for use therein
US5564021A (en) Method for assigning inter-nodal traffic loads to channels in sonet rings
JPH03150951A (ja) 交換システム
JPH06303192A (ja) 光ネットワ−ク及びその障害回復方式
US6130764A (en) Transmission apparatus in ring network
JPH06500221A (ja) ネットワークのセクションオーバヘッド−サーバにおけるstm−1−信号のセクションオーバヘッドの受信、送信及び当該stm−1−信号向けのセクションオーバヘッドの受信、送信のための方法
US6181710B1 (en) Handling of telecommunications signals passed between elements of a telecommunications network
US6052365A (en) Multi-channel digital data transmission in a wireless telecommunications system
US5768278A (en) N: 1 Transcoder
EP0879512B1 (en) E1 compression control method
JPH0531334B2 (ja)
JP3361450B2 (ja) ノード装置
EP1117190B1 (en) Dual transmission spread processing system for a CDMA communication apparatus
WO1996038964A1 (en) Multi-channel digital data transmission in a wireless telecommunications system
JP2000165391A (ja) 無線アクセス系監視制御方式
JP2000253472A (ja) 電気通信ネットワーク用のスイッチング・システム
US5784381A (en) Stored program controlled PBX accommodating secondary rate tie trunks using primary rate interfaces
WO1996038966A1 (en) Multiline wireless transmission in a wireless telecommunications system
WO2000067408A1 (en) Dense wavelength division multiplexing-based network interface module
EP1303996B1 (en) Apparatus for collecting data from a remote point of presence
Matt et al. Integrated broad-band communication using optical networks-Results of an experimental study
Modiano et al. A novel architecture and medium access control (MAC) protocol for WDM networks
US6744751B1 (en) System for transporting full T1 frame of data/voice channels and additional DSO data channels over E1 communication link
KR100555276B1 (ko) 전전자식 사설교환기의 sdsl 정합시스템
JP2671811B2 (ja) 多重化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees