JP3356570B2 - ピッチ同期化処理方式 - Google Patents

ピッチ同期化処理方式

Info

Publication number
JP3356570B2
JP3356570B2 JP00575995A JP575995A JP3356570B2 JP 3356570 B2 JP3356570 B2 JP 3356570B2 JP 00575995 A JP00575995 A JP 00575995A JP 575995 A JP575995 A JP 575995A JP 3356570 B2 JP3356570 B2 JP 3356570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
pitch
information
psi
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00575995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194496A (ja
Inventor
恭士 大田
浩 片山
智彦 谷口
秀明 栗原
潔 宇都木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00575995A priority Critical patent/JP3356570B2/ja
Publication of JPH08194496A publication Critical patent/JPH08194496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356570B2 publication Critical patent/JP3356570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はピッチ同期化処理方式に
関し、更に詳しくは適応符号帳及び雑音符号帳を励振源
として最適な信号系列の組を探索するCELP(Code E
xcited Linear Predictive Coding )型符号方式におけ
る前記符号帳の読出ベクトルを当該フレームについて先
に抽出済のピッチ周期により周期化するピッチ同期化処
理方式に関する。
【0002】CELP型音声符号器は企業内通信やディ
ジタル移動体無線通信等において音声品質を保ちつつ大
幅な情報圧縮を実現するものとして要望が高まってお
り、実用性の高い4〜16kbpsの伝送速度において音声
品質の一層の改善が望まれている。特に、ディジタル移
動体通信のハーフレート方式(5.6kbps)における音
声コーデック(PSI−CELP)の実現においては、
併せて装置の小型化、低消費電力化が強く要求されてお
り、そのためにはDSP(Digital Signal Processor)
のファームウェアの高効率(少ない演算量、少ないメモ
リ量)な実現が欠かせない。
【0003】
【従来の技術】図10は従来技術を説明する図である。
図10(A)は従来のCELP型音声符号器の機能ブロ
ック図で、図において1は1フレーム前の駆動音源信号
を保持するフーム遅延部(FLD)、201は駆動音
源信号の周期的成分(ピッチベクトルP)を記憶する適
応符号帳、202 は駆動音源信号の周期的成分を記憶し
ている固定符号帳、301 ,302 は駆動音源信号を生
成するための非周期成分(コードベクトルC)を記憶し
ている雑音(ストカスティック)符号帳、6,9は加算
器、7,8は乗算器、10は線形予測分析部、11は線
形予測合成フィルタ、12は減算器、13は聴覚重み付
波形歪み評価部、14は符号化制御部、15はセレクタ
である。
【0004】線形予測分析部10は、音声の入力信号を
一定長(例えば80サンプル)のフレーム毎に線形予測
分析を行い、重み付けベクトルAを生成する。しかる
後、符号化制御部14は符号帳20,30にインデック
ス番号nward を与えてピッチベクトルP及びコードベク
トルCを読み出し、これらにピッチゲインb及びコード
ゲインgを夫々乗算して駆動音源信号(bP+gC)を形成
する。更に、線形予測合成フィルタ11は駆動音源信号
(bP+gC)にベクトルAによる重み付けをして再生音声
信号(AbP+AgC)を形成し、減算器12は音声の入力
信号と再生音声信号(AbP+AgC)との差を求めて誤差
信号eを形成する。更に、この誤差信号eを聴覚重み付
波形歪み評価部13で評価し、その結果を符号化制御部
14にフィードバックする。更に、符号化制御部14
は、上記を繰り返すことにより波形歪みを最小とするよ
うなピッチベクトルP及びコードベクトルCの組を探索
し、得られたインデックス番号及び線形予測パラメータ
(ゲインパラメータ等)を伝送する。
【0005】ところで、ディジタル移動体通信システム
のハーフレート(5.6kbps)方式においては、PSI
−CELP(ピッチ同期励振源駆動線形予測)方式が音
声符号化仕様として規格化されている。本方式の主要技
術として、雑音符号帳30のコードベクトルCを当該フ
レームで先に抽出済のピッチ周期Lで周期化するピッチ
同期化(PSI化)処理がある。
【0006】図10(B)にPSI化処理の原理を示
す。PSI化処理とは、ある時点のピッチ周期がL(但
し、L<N)である時に、雑音符号帳30のインデック
ス番号iに対応する長さNのコードベクトルCi [0]
〜Ci [N−1]より、長さLのサブコードベクトルC
i [0]〜Ci [L−1]を必要な回数だけ切り出し、
これらを長さNのPSI化コードベクトルCに組み立て
る処理を言う。このようなPSI化処理を行うことで、
ハーフレート方式における音声品質の改善が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このPSI処
理の実現には、複雑なアドレッシング制御により雑音符
号帳30から長さLのサブコードベクトルを繰り返し切
り出す必要がある。例えば移動体通信への適用領域で
は、このPSI化機能をDSPにより実現することにな
るが、現在では回路規模を小さく抑えられる固定小数点
演算方式が主流であり、データ長や命令長も16bit 等
に制限されている。この16bit 命令長では、アドレッ
シング機能の制約によりPSI化処理の様なランダムメ
モリアクセス処理には多大なオーバヘッドサイクルが必
要となる。例えば、この処理を何らの工夫もなく普通に
行うと、作業メモリとして32×80=2560=2K
wordの領域が必要となり、演算量・メモリ量の両面での
膨大な所要量が問題となる。このことは、小型・低消費
電力な装置実現において大きな障害となる。
【0008】しかも、実際のPSI化処理では、ピッチ
周期Lが小数値を持つため、図10(B)に示す様な単
純な切出し作業では実現できず、繰返しブロックの要素
数や先頭データの読出位置が微妙に変化する。本発明の
目的は、簡単な構成及び制御アルゴリズムで効率良いP
SI化処理を実現できるピッチ同期化処理方式を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は例えば図1
の構成により解決される。即ち、本発明(1)のピッチ
同期化処理方式は、適応符号帳及び雑音符号帳を励振源
として最適な信号系列の組を探索するA−b−S型音声
符号化方式における前記符号帳の読出ベクトルを所望の
ピッチ周期により周期化するピッチ同期化処理方式にお
いて、ピッチ周期の整数部及び小数部の各情報に基づき
予め規定されたテーブルを参照して、雑音符号帳のコー
ドベクトルから所定長の周期化コードベクトルを生成す
るためのサブベクトルの個数、サブベクトル毎の要素
位相及びサブベクトル毎のベクトル長の各情報を生成す
るPSI化情報生成部と、PSI化情報生成部の生成出
力に基づき雑音符号帳から各対応するサブベクトルをシ
ーケンシャルに生成し、周期化コードベクトルを組み立
てるPSI化ベクトル組立部とを備えるものである。
【0010】また本発明(2)のピッチ同期化処理方式
は、適応符号帳及び雑音符号帳を励振源として最適な信
号系列の組を探索するA−b−S型音声符号化方式にお
ける前記符号帳の読出ベクトルを所望のピッチ周期によ
り周期化するピッチ同期化処理方式において、現時点よ
り過去に遡る所定数の励振源サンプル信号をピッチベク
トルとして保持するフレーム遅延部と、ピッチ周期の整
数部及び小数部の各情報に基づき予め規定されたテーブ
ルを参照して、フレーム遅延部のピッチベクトルから所
定長の周期化ピッチベクトルを生成するためのサブベク
トルの個数、サブベクトル毎の要素の位相及びサブベク
トル毎のベクトル長の各情報を生成するPSI化情報生
成部と、PSI化情報生成部の生成出力に基づきフレー
ム遅延部のピッチベクトルから各対応するサブベクトル
をシーケンシャルに生成し、周期化ピッチベクトルを組
み立てるPSI化ベクトル組立部とを備えるものであ
る。
【0011】
【作用】本発明(1)のピッチ同期化処理方式におい
て、PSI化情報生成部41は、ピッチ周期の整数部la
gi及び小数部lagfの各情報に基づき予め規定されたテー
ブル{例えば図6(A),(B)の各テーブル}を参照
して、結果として、雑音符号帳3のコードベクトルから
所定長の周期(PSI)化コードベクトルを生成するた
めのサブベクトルの個数elm 、各サブベクトル毎の要素
の位相及びサブベクトル毎のベクトル長 num[i]の各
情報を生成する。そして、PSI化ベクトル組立部45
は、PSI化情報生成部41の生成出力に基づき雑音符
号帳3から各対応するサブベクトルdata[j]をシーケ
ンシャルに生成し、周期(PSI)化コードベクトルps
iwrd[k]を組み立てる。
【0012】本発明(1)によれば、PSI化情報生成
部41は、予め規定されたテーブルを参照して、雑音符
号帳3をアクセスするためのサブベクトルの個数elm
と、サブベクトル毎の要素の位相及びサブベクトル毎の
ベクトル長num [i]の系列を生成するので、実質的に
小数部を含むようなピッチ周期の周期化コードベクトル
を容易に組み立てることが可能となる。また、後段のP
SI化ベクトル組立部(特にDSPによるベクトル組立
部)45の処理負担が大幅に軽減される。かくして、演
算量・メモリ量の削減化が図れ、装置の小型化・低消費
電力化が望める。
【0013】また本発明(2)のピッチ同期化処理方式
において、フレーム遅延部(又は適応符号帳)1は、現
時点より過去に遡る所定数の励振源サンプル信号をピッ
チベクトルとして保持する。PSI化情報生成部41
は、ピッチ周期の整数部lagi及び小数部lagfの各情報に
基づき予め規定されたテーブル{例えば図8(A),
(B)の各テーブル}を参照して、フレーム遅延部1の
ピッチベクトルから所定長の周期(PSI)化ピッチベ
クトルを生成するためのサブベクトルの個数elm 、各サ
ブベクトル毎の要素の位相及びサブベクトル毎のベクト
ル長 num[i]の各情報を生成する。そして、PSI化
ベクトル組立部45は、PSI化情報生成部41の生成
出力に基づきフレーム遅延部1のピッチベクトルから各
対応するサブベクトルdata[j]をシーケンシャルに生
成し、周期(PSI)化ピッチベクトルpsiwrd[k]を
組み立てる。
【0014】本発明(2)によれば、PSI化情報生成
部41は、予め規定されたテーブルを参照して、結果と
して、フレーム遅延部1をアクセスするためのサブベク
トルの個数elm 、各サブベクトル毎の要素の位相及び
ブベクトル毎のベクトル長 num[i]の系列を生成する
ので、実質的に小数部を含むようなピッチ周期の周期化
ピッチベクトルを容易に組み立てることが可能となる。
また、後段のPSI化ベクトル組立部(特にDSPによ
るベクトル組立部)45の処理負担が大幅に軽減され
る。かくして、演算量・メモリ量の削減化が図れ、装置
の小型化・低消費電力化が望める。また、雑音符号帳3
に対する上記PSI化処理との間には、構成及びその制
御アルゴリズムにおいて多くの共通性があるので、例え
ばCELP型音声符号器への適用例では、PSI化情報
生成部41をスイッチ信号swにより切り替えてコード
ベクトル又はピッチベクトルの処理に共用することが可
能となり、音声品質の改善と、装置の小型化・低消費電
力化が同時に得られる。
【0015】好ましくは本発明(3)においては、上記
本発明(1)又は(2)において、生成すべきサブベク
トルの個数elm を計数するカウンタと、ピッチ周期の小
数部lagfの情報とカウンタ計数値i とで参照される
ドレスにその回に生成可能なサブベクトルのベクトル長
の上限値lim の情報を記憶している上限値テーブルscb-
tbl/acb-tbl とを備え、PSI化情報生成部41は、ピ
ッチ周期の整数部lagiの情報と上限値テーブルからの各
回の読出上限値 lim[i]とを比較すると共に、ピッチ
周期の整数部lagiの情報が上限値テーブルからのその回
の読出上限値lim を上回ったことにより、その時点のカ
ウンタ計数値i に基づきサブベクトルの個数elm を生成
するものである。本発明(3)によれば、上記の様な上
限値テーブルscb-tbl/acb-tbl を備える構成により、ピ
ッチ周期が整数/小数によらず、所要のサブベクトルの
個数elmを容易に生成できる。
【0016】また好ましくは本発明(4)においては、
上記本発明(3)において、ピッチ周期の小数部lagfの
情報とカウンタ計数値i とで参照されるアドレスにピ
ッチ周期の整数部の情報の補正値delta を記憶している
補正テーブルscb-delta/acb-delta を備え、PSI化情
報生成部41は、ピッチ周期の整数部lagiの情報を補正
テーブルからのその回の読出補正値delta で補正した情
報をサブベクトルのベクトル長 num[i]の情報とす
る。本発明(4)によれば、上記の様な補正テーブルsc
b-delta/acb-delta を備える構成により、ピッチ周期が
整数/小数によらず、毎回の所要のサブベクトル長num
[i]を容易に生成できる。
【0017】また好ましくは本発明(5)においては、
上記本発明(1)において、PSI化ベクトル組立部4
5は、PSI化情報生成部41が生成したサブベクトル
の位相情報に従って雑音符号帳3から対応する位相の
サブベクトルの要素を生成する。従って、メモリの節約
となる。
【0018】また好ましくは本発明(6)においては、
上記本発明(1)において、雑音符号帳3のコードベク
トルに対して各所定分位相のずれたコードベクトルを記
憶しているscb用テーブル(拡張テーブル)4を備
え、PSI化情報生成部41は、サブベクトル毎の要素
の位相情報を生成する代わりに、雑音符号帳3及びs
cb用テーブルから前記位相情報に対応するコードベ
クトルを読み出すためのアドレス情報adrs[i] を生成
し、かつPSI化ベクトル組立部45は、前記アドレス
情報adrs[i] に従って対応するコードベクトルを読み
出す。
【0019】本発明(6)によれば、雑音符号帳3のコ
ードベクトルに対して各所定分(例えば1/nサンプル
分)位相のずれた内容のコードベクトルを記憶している
scb用テーブル(拡張テーブル)4を備えるので、
SI化情報生成部は、サブベクトル毎の要素の位相の情
報を生成する代わりに、雑音符号帳及びscb用テーブ
ルから前記位相の情報に対応するコードベクトルを読み
出すためのアドレス情報を容易に生成でき、かつPSI
化ベクトル組立部は、前記アドレス情報に従って対応す
る位相のコードベクトルを容易に読み出せる。従って、
ピッチ周期Lが小数値を持つ時の複雑なPSI化演算が
大幅に削減される。
【0020】また好ましくは本発明(7)においては、
上記本発明(2)において、PSI化ベクトル組立部4
5は、PSI化情報生成部41が生成したサブベクトル
毎の要素の位相情報に従ってフレーム遅延部1のピッ
チベクトルから対応する位相のサブベクトルの要素を生
成する。従って、メモリの節約となる。
【0021】また好ましくは本発明(8)においては、
上記本発明(2)において、フレーム遅延部1のピッチ
ベクトルに対して各所定分位相のずれたピッチベクトル
を記憶するacb用テーブル(拡張テーブル)5を備
え、PSI化情報生成部41は、サブベクトル毎の要素
の位相情報を生成する代わりに、フレーム遅延部1及
びacb用テーブル5から前記位相情報に対応するピ
ッチベクトルを読み出すためのアドレス情報adrs[i]
を生成し、かつPSI化ベクトル組立部45は、前記ア
ドレス情報adrs[i] に従って対応するピッチベクトル
を読み出す。
【0022】本発明(8)によれば、フレーム遅延部1
のピッチベクトルに対して各所定分(例えば1/nサン
プル分)位相のずれた内容のコードベクトルを記憶して
いるacb用テーブル(拡張テーブル)5を備えるの
で、PSI化情報生成部41は、サブベクトル毎の要素
の位相の情報を生成する代わりに、フレーム遅延部1及
びacb用テーブル5から前記位相の情報に対応するピ
ッチベクトルを読み出すためのアドレス情報adrs[i]
を容易に生成でき、かつPSI化ベクトル組立部45
は、前記アドレス情報adrs[i] に従って対応するピッ
チベクトルを容易に読み出せる。従って、ピッチ周期L
が小数値を持つ時の複雑なPSI化演算が大幅に削減さ
れる。
【0023】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は実施例の音声符
号装置の機能ブロック図で、図において1はフーム遅
延部(FDL)、21 はRAMから成る適応符号帳、2
2 はROMから成る固定符号帳、31 ,32 はROMか
ら成る雑音符号帳、41 ,42 ,51 ,52 はPSI化
処理部(PSI)、6,9は加算器、7,8は乗算器、
10は線形予測分析部、11は線形予測合成フィルタ、
12は減算器、13は聴覚重み付波形歪み評価部、14
は符号化制御部、15はセレクタである。
【0024】本実施例の音声符号装置は、図10と同様
のCELP方式をベースにしたものであり、フーム遅
延部1及び符号帳2,3以外の各種機能ブロックは不図
示のDSPのファームウエアにより実現される。例えば
図には4つのPSI化処理部41 ,42 ,51 ,52
示したが、これらはDSPのファームウエアにより必要
な時に実現される。
【0025】また、スイッチ信号swはPSI化処理部
の処理の一部を変更するためのものであり、sw=1は
ピッチベクトルPのPSI化処理、sw=0はコードベ
クトルCのPSI化処理に夫々対応する。本実施例のP
SI化処理の大部分はピッチベクトルP及びコードベク
トルCの処理に共通であり、よって効率良いPSI化処
理が少ないメモリで実現される。
【0026】始めに、コードベクトルCのPSI化処理
を説明する。この処理は、DSPが図5の雑音符号帳3
及びscb用(拡張)テーブル4と、図6の上限値テー
ブルscb-tbl 及び補正テーブルscb-delta を参照するこ
とで効率よく行われる。図5に雑音符号帳3及びscb
用テーブル4の構成を示す。なお、これらをまとめて雑
音符号帳3と呼んでも良い。
【0027】雑音符号帳3は基準となる位相のコードベ
クトルC0 を記憶しており、またscb用テーブル4は
コードベクトルC0 に対して1サンプル周期より短い時
間分位相がオフセットした内容のコードベクトル
1/4 ,C-1/4,C-1/2を記憶している。即ち、アドレ
ス46〜125の80個のコードベクトルC0 は図10
の雑音符号帳30の内容と同一である。これに対してア
ドレス0〜45の46個のコードベクトルC1/4 は位相
が1/4サンプル周期だけ遅れている。またアドレス1
26〜170の45個のコードベクトルC-1/4は位相が
1/4サンプル周期だけ進んでいる。更に、アドレス1
71〜235の65個のコードベクトルC-1/2は位相が
1/2サンプル周期だけ進んでいる。scb用テーブル
4の各コードベクトルC1/4 ,C-1/4,C-1/2は基準と
なるコードベクトルC0 を夫々1/4,−1/4,−1
/2サンプル周期だけ移相させた場合の補間演算により
予め形成されている。雑音符号帳3及びscb用テーブ
ル4の行アドレスはインデックス番号nwrd=0〜31に
より共通に参照され、また列アドレスの読出開始位置は
ベースアドレスレジスタbase-adrs =0,46,12
6,171で参照される。
【0028】上記に加え、PSI化処理の複雑な制御を
簡単に実現するため、ピッチ周期値lagfと繰り返し番号
iとに各回の読出上限値や読出要素数の補正値を対応さ
せる微調整テーブルを採用した。図6(A)に上限値テ
ーブルscb-tbl の構成を示す。上限値テーブルscb-tbl
は、雑音符号帳3又はscb用テーブル4から1回に連
続して読み出せるコードベクトル要素数の上限値をマト
リックス状に記憶したもので、その行アドレスはレジス
タlagf-pointで参照され、列アドレスは読出回数レジス
タiで参照される。
【0029】レジスタlagf-pointには、後述の処理によ
りlagf×6が入力される。このlagfはピッチ周期Lの小
数部を表すコードであり、lagf=0=「1/4」,lagf
=1=「0」(即ち、整数に相当),lagf=2=「−1
/4」,lagf=3=「−1/2」に夫々対応する。コー
ドlagfに応じてレジスタlagf-point=lagf×6=0,
6,12,18となる。
【0030】一例として入力の最大ピッチ周期LMAX
96とする。これは整数(lagf=1)であり、lagf-poi
nt=6に対応する。1回目(i=0)の読出上限値=8
0(PSI化ベクトル長に相当)であるから、この場合
は1回目で80個のベクトル要素を読み出すと処理終了
する。この場合のPSI化ベクトル長=80×1=80
となる。
【0031】また入力のピッチ周期L=40とすると、
これも整数であり、lagf-point=6に対応する。上記同
様にして1回目(i=0)の上限値=80であるから、
この場合は1回目でL=40<80により40個のベク
トル要素を読み出せる。しかし、2回目(i=1)の上
限値=40であるから、2回目の読出ではL=40≦4
0により残りの40個のベクトル要素を読み出すと処理
終了する。この場合のPSI化ベクトル長=40×2=
80となる。
【0032】更に、入力の最小ピッチ周期LMIN =16
とすると、これも整数であり、lagf-point=6に対応す
る。この場合は、1回目(i=0)ではL=16<80
により16個を読み出せる。2回目(i=1)ではL=
16<40により更に16個を読み出せる。3回目(i
=2)ではL=16<27により更に16個を読み出せ
る。4回目(i=3)ではL=16<20により更に1
6個を読み出せる。この時点で合計16×4=64個を
読み出している。しかし、5回目(i=4)の上限値=
16であるから、L=16≦16により残りの16個の
ベクトル要素を読み出すと処理終了する。この場合のP
SI化ベクトル長=16×5=80となる。
【0033】入力のピッチ周期Lが小数部lagf=0,
2,3を有する場合は基本のサブコードベクトルC0
位相のずれたサブコードベクトルC1/4 ,C-1/4,C
-1/2とをつなげることで周期化を実現する。従って、テ
ーブルscb-tbl の各上限値はlagf=1の場合と異なる。
上限値の各内容は予めlagf=0,2,3の場合について
夫々最適に計算され、図示の如くテーブルに記録されて
いる。
【0034】図6(B)に補正テーブルscb-delta の構
成を示す。補正テーブルscb-delta は、雑音符号帳3又
はscb用テーブル4から1回に連続して読み出すコー
ドベクトル要素数の補正値をマトリックス状に記憶した
もので、上記と同様に、その行アドレスはレジスタlagf
-pointで参照され、列アドレスは読出回数レジスタiで
参照される。
【0035】lagf=1(整数)の場合はピッチ周期Lの
整数部lagiを補正する必要はない。従って、全読出回数
iについて補正値=0である。即ち、整数部lagiと同じ
個数のコードベクトルを読み出す。lagf=0,2,3の
場合は、読出回数iに応じて予め補正値が図示の如く求
められており、補正値=1の時はlagi+1の個数を読み
出し、また補正値=−1の時はlagi−1の個数を読み出
す。
【0036】図2に戻り、本実施例のPSI化処理部
は、DSPの効率良い処理を考慮したことにより、図3
のPSI化情報生成処理と、図4のPSI化ベクトル組
立処理とに分けられている。図3に実施例のPSI化情
報生成処理のフローチャートを示す。PSI化情報生成
処理では、ピッチ周期Lの整数部lagi及び小数部lagfと
インデックス番号nwrdとに基づき、切出ベクトルの個数
elm と、実アドレスadrs[i](i=0,1,2,…)
及び読出要素数num [i](i=0,1,2,…)の系
列を生成する。ここでは、コードベクトルCのPSI化
処理を説明する。
【0037】ステップS1ではスイッチsw=1か否か
を判別する。sw=0の場合はコードベクトルCのPS
I化処理を意味し、ステップS2の制御用テーブルの設
定処理に進む。ステップS2では、レジスタtbl-point
に上限値テーブルのベースアドレスscb-tbl をセット
し、レジスタdelta-point に補正テーブルのベースアド
レスscb-delta をセットし、そして、レジスタfracに
「1」(lagf=1:整数に相当)をセットする。
【0038】ステップS3では、個数カウンタelm を
「0」に初期化し、読出残数レジスタtmp にPSI化コ
ードベクトル長の「80」をセットし、そして、レジス
タlagf-pointにlagf×6をセットする。ステップS4で
は、読出回数カウンタiを「0」に初期化する。ステッ
プS5では予め個数カウンタelm に+1を行う。
【0039】ステップS6ではスイッチsw=1か否か
を判別する。sw=0の場合はコードベクトルCのPS
I化処理を意味し、ステップS7のベースアドレス生成
処理に進む。ステップS7では、fracの内容0〜3に従
い、図5のレジスタbase-adrs に「0」,「46」,
「126」又は「171」のベースアドレスをセットす
る。最初はステップS2の処理によりfrac=1であるの
で、base-adrs =46である。これは図5のコードベク
トルC0 の先頭番地(相対アドレス)を指している。
【0040】ステップS8では切出ベクトルの実アドレ
スadrs[i]を、 adrs[i]=base-adrs [frac]+STEP×nwrd により求める。ここで、STEP=236(図5の符号帳の
列サイズ)であり、nwrdはある時点のインデックス番号
である。ステップS9では、ピッチ周期Lの整数部lagi
が上限値テーブルscb-tbl の読出上限値以上か否かを判
別する。ここで、*( )は上限値テーブルscb-tbl の
アドレス(tbl-point +lagf-point+i)が指す内容を
意味しており、この内容は読出回数カウンタiに従って
変化する。
【0041】整数部lagiが読出上限値を越えない場合
は、ステップS10に進み、切出要素数 num[i]を、 num[i]=lagi+*(delta-point +lagf-point+
i) により求める。ステップS11ではレジスタfracの内容
を、 frac=(frac+lagf−1)&0x3 により更新する。ここで、&0x3の項は()内の演算
結果の下位2ビット以外をマスクすることを意味する。
【0042】ステップS12では読出残数レジスタtmp
の内容を、 tmp =tmp − num[i] により更新する。ステップS13では読出カウンタiに
+1し、ステップS5に戻る。上記ステップS11のfr
acは、上記ステップS7で示したように、図5の符号帳
のどの位相のコードベクトルを切り出すかを決める制御
情報であり、読出回数毎に変化する。表1にfracの遷移
を示す。
【0043】
【表1】
【0044】また、表2にfracに対応するbase-adrs の
遷移を示す。
【0045】
【表2】
【0046】lagf=1(整数)の時は、毎回コードベク
トルC0 からlagiに相当するベクトル要素数を繰り返し
切り出せば良いので、fracは常に「1」である。従っ
て、base-adrs は常に「46」である。これに対して、
lagf=0(1/4)の場合は、fracは「1」,「0」,
「3」,「2」,「1」と変化する。これに応じてbase
-adrs は「46」,「0」,「171」,「126」,
「46」と変化する。lagf=2(−1/4),lagf=3
(−1/2)についても同様である。
【0047】上記ステップS5〜S13の処理を必要回
数だけ繰り返し、やがて、ステップS9で整数部lagiが
読出上限値以上と判別されると、ステップS14に進
み、その時点の num[i]に読出残数tmp をセットし、
処理を抜ける。上記の処理を、例えばピッチ周期L=1
6.25の場合について具体的に説明する。L=16.
25はlagi=16,lagf=0(1/4)に相当する。
【0048】図6(A)の上限値テーブルscb-tbl にお
いては、lagf-point=0の行が選択される。また、lagi
=16により、読出回数カウンタiは4まで、個数カウ
ンタelm は5まで更新される。図6(B)の補正テーブ
ルscb-delta においては、上記同様にしてlagf-point=
0の行が選択され、読出回数i=0〜4に対応する補正
数の系列は「0,1,0,0,0」である。従って、各
回の読出要素数num [i]の系列は「16,17,1
6,16,15」となる。
【0049】更に表2においては、lagf=0の行が選択
され、実アドレスadrs[i]の系列は base-adrs「4
6,0,171,126,46」の系列に夫々(STEP×
nwrd)を加えたものになる。以上により、lagi=16,
lagf=0(1/4)及びnwrdの入力から、サブベクトル
の個数elm =5と、実アドレスadrs[i]の系列「46
+STEP×nwrd,0+STEP×nwrd,171+STEP×nwrd,
126+STEP×nwrd,46+STEP×nwrd」と、読出要素
数num [i]の系列「16,17,16,16,15」
とが効率よく得られる。
【0050】図4は実施例のPSI化ベクトル組立処理
のフローチャートである。PSI化ベクトル組立処理で
は、図5の符号帳からadrs[i],num [i]の各サブ
ベクトルをシーケンシャルにelm 回読み出して不図示の
メモリのアドレスpsiwrd[k]に格納する。ステップS
31では読出回数カウンタi及び書込要素数カウンタk
を共に「0」に初期化する。ステップS32では読出ベ
ースアドレスレジスタpsi-partにadrs[i]をセットす
る。ステップS33では読出要素数カウンタjを「0」
に初期化する。ステップS34〜S36では図5の符号
帳の実アドレスadrs[i]から num[i]個のベクトル
要素を読み出し、これをメモリのpsiwrd[k]に格納す
る。ステップS37では読出回数カウンタiに+1し、
ステップS38ではi=elm になるまで上記の処理を繰
り返す。
【0051】以上を上記の数値例(L=16.25)の
場合で具体的に説明すると、最初はコードベクトルC0
から16個、次はコードベクトルC1/4 から17個、次
はコードベクトルC-1/2から16個、次はコードベクト
ルC-1/4=16個、次はコードベクトルC0 から15個
の各ベクトル要素psi-part[j]を切り出して、これら
をメモリのpsiwrd[k]に格納する。従って、得られた
PSI化コードベクトルpsiwrd[k]は実質的にL=1
6.25のピッチ周期に同期している。
【0052】次に、ピッチベクトルPのPSI化処理を
説明する。適応符号帳2のピッチベクトルPについても
上記と同様のPSI化処理(acb処理)を行うことで
音声品質の改善が図れる。図7は実施例の適応符号帳を
説明する図である。acb処理は、端的に言うと、現在
の処理フレームの開始位置から過去にピッチ周期L(即
ち、lagi+lagf)だけ遡ったピッチベクトルPの情報よ
り現在のPSI化ピッチベクトルPを生成する処理であ
る。この処理を行うため、適応符号帳2(又はフレーム
遅延部1)のアドレス45〜140には現時点から過去
に遡る96サンプル分のピッチベクトルP0 が展開され
る。時間的には、アドレス45の側が古く、アドレス1
40の側が新しい。
【0053】図8(A)に上限値テーブルacb-tbl の構
成を示す。また図8(B)に補正テーブルacb-delta の
構成を示す。これらのテーブの用い方は上記scb処理
で説明したものと同様である。図3に戻り、ステップS
1ではスイッチsw=1か否かを判別する。sw=1の
場合はピッチベクトルPのPSI化処理を意味し、ステ
ップS21のacb用テーブル生成処理を行う。
【0054】即ち、図7のフレーム遅延されたピッチベ
クトルP0 を基準とし、これより1/4サンプル周期分
位相の遅れた45個のピッチベクトルP1/4 を生成して
これらをacb用テーブルのアドレス0〜44に展開記
憶する。また1/4サンプル周期分位相の進んだ45個
のピッチベクトルP-1/4を生成してこれらをacb用テ
ーブルのアドレス141〜185に展開記憶する。更
に、1/2サンプル周期分位相の進んだ65個のピッチ
ベクトルP-1/2を生成してこれらをacb用テーブルの
アドレス186〜250に展開記憶する。
【0055】ステップS22ではacb制御用テーブル
の設定処理を行う。即ち、レジスタtbl-point に上限値
テーブルのベースアドレスacb-tbl をセットし、レジス
タdelta-point に補正テーブルのベースアドレスacb-de
lta をセットし、そして、レジスタfracにピッチ周期L
の小数部lagf(コード)をセットする。以下、ステップ
S3〜S5は上記コードベクトルに対するのと共通の処
理を行い、ステップS6ではスイッチsw=1か否かを
判別する。sw=1の場合はピッチベクトルPのPSI
化処理を意味し、ステップS23のベースアドレス生成
処理に進む。
【0056】即ち、ステップS23では、fracの内容0
〜3に従い、図7のレジスタbase-adrs に「44」,
「140」,「185」又は「250」のベースアドレ
スをセットする。これらは各ピッチベクトルP1/4 ,P
0 ,P-1/4,P-1/2のエリアの末尾番地に対応してい
る。最初は上記ステップS22の処理によりfrac=lagf
であるので、base-adrs もlagfの内容に従う。
【0057】ステップS24ではacb用テーブルの切
出ベクトルの先頭データが格納されている実アドレスad
rs[i]を、 adrs[i]= base-adrs[frac]−lagi+1− acb-del
ta[i] により求める。即ち、adrs[i]は末尾番地 base-adrs
[frac]より(lagi−1)だけ過去に遡った番地から補
正値 acb-delta[i]を差し引いた番地である。
【0058】続くステップS9,S10は上記コードベ
クトルに対するのと共通の処理を行い、ステップS11
ではレジスタfracの内容を、 frac=(frac+lagf−1)&0x3 により更新する。表3にacb処理の場合のfracの遷移
を示す。
【0059】
【表3】
【0060】また、表4にfracに対応するbase-adrs の
遷移を示す。
【0061】
【表4】
【0062】こうして、ピッチベクトルPについても、
ピッチ周期Lの整数部lagi及び小数部lagfの情報に基づ
き、切出ベクトルの個数elm と、実アドレスadrs[i]
(i=0,1,2,…)及び読出要素数num [i](i
=0,1,2,…)の系列が生成される。従って、図4
の共通のPIS化ベクトル組立処理によりPSI化ピッ
チベクトルを生成できる。
【0063】以上は、図2のPSI化処理部4,5をD
SPのファームウエアにより実現する場合を述べた。本
実施例によれば、複雑なPSI化情報生成処理が、上記
拡張テーブルと制御用テーブルの採用により、簡単なテ
ーブル参照と論理演算処理とで実現されている。従っ
て、以下に示すような専用回路化による実現も容易に可
能となる。
【0064】図9は実施例のコードベクトルCに対する
PSI化処理部のブロック図で、図において41はPS
I化情報生成部、42は elm生成部、43は num[i]
生成部、44はadrs[i]生成部、45はPSI化ベク
トル組立部である。elm生成部42において、カウンタ
421はリセット信号XRSTによりリセットされ、その後
のタイミングクロック信号TCLKを計数する。カウンタ4
21の出力は読出回数の計数値iである。上限値テーブ
ル422はlagfとiで参照するアドレスより読出上限値
lim を読み出す。コンパレータ423はlagiとlim とを
比較し、lagi<lim の間はカウンタ421の計数を付勢
する。こうして、各TCLKのタイミングにiをインクリメ
ントし、やがてlagi≧lim を満足すると、PSI化処理
終了信号end をアクティブにする。これによりiのイン
クリメントも停止し、該iに加算器424で「1」を加
えたものがサブベクトルの個数elm である。
【0065】adrs[i]生成部44において、frac更新
部441 はリセット信号XRSTのタイミングにfrac=プリセ
ット情報 PRS(この例では PRS=1)をセットされ、そ
の後は各TCLKのタイミングにfracを、frac=(frac+la
gf−1)&0x3 により更新する。更に、base-adrs 変換
テーブル442はfracの系列をbase-adrs ( 0,46,
126又は171)の系列に変換し、これらに加算器4
43でSTEP×nwrdを加えたものが実アドレスadrs[i]
の系列である。
【0066】num[i]生成部43において、補正テー
ブル431はlagfとiで参照するアドレスよりlagiに対
する補正値delta を読み出す。加算器432はlagiにde
ltaを加えて num[i]の系列を生成する。一方、レジ
スタ434は始めに tmp=PSI化フレーム長の所定値
FRL(この例では FRL=80)をセットされ、その後は
その出力を減算器433出力の tmp= tmp− num[i]
により更新する。セレクタ435は、コンパレータ42
3の判別出力がlagi<lim の区間は加算器432の出力
の num[i]の系列を選択出力し、判別出力がlagi≧li
m を満足するとその時点のレジスタ434の出力の読出
残数 tmpを選択出力する。セレクタ435の出力が各回
で読み出すべきサブベクトルの要素数 num[i]の系列
である。
【0067】本実施例のPSI化情報生成部41によれ
ば、lagi,lagf,nwrdを入力とし、外部より簡単なタイ
ミング信号XRST,TCLKを加えるだけで、サブベクトルの
個数elm と、実アドレスadrs[i]及び要素数 num
[i]の系列が自動的に得られる。各出力信号elm ,ad
rs[i], num[i]はDSPが図4のファームウエア
処理でPSI化ベクトルpsiwrd[k]を組み立てるのに
好適な形をしており、しかも、図4のPSI化ベクトル
組立処理のオーバヘッドは少ない。従って、ハードウエ
アによるPSI化情報生成部41と、ファームウエアに
よるPSI化ベクトル組立部とのペアにより、効率よい
PSI化処理部4を実現できる。
【0068】なお、図示しないが、ピッチベクトルPに
対するPSI化処理部も図3の処理アルゴリズムに従い
容易にハードウエア化できる。更に、コードベクトルC
とピッチベクトルPとに対応する各専用部分(即ち、制
御用テーブルscb,acb等)を夫々個別に設け、こ
れらをスイッチ信号swで選択するようにすれば、コー
ドベクトルC及びピッチベクトルPに共通なハードウエ
アによるPSI化処理部を形成できる。
【0069】ところで、上記PSI化情報生成部41に
加え、PSI化ベクトル組立部45も図9に示す如く専
用回路化すれば、更に効率よいPSI化処理部4/5を
実現できる。PSI化ベクトル組立部45において、カ
ウンタ451及びダウンカウンタ452は始めはリセッ
ト信号XRSTによりリセットされる。その後、最初のTCLK
が発生すると、最初のadrs[i]をカウンタ451にロ
ードし、同時に最初の num[i]をダウンカウンタ45
2にロードする。これによりダウンカウンタ452のボ
ロー信号BOはL(ノンアクティブ)となり、カウンタ4
51,452は計数可能となる。しかる後、カウンタ4
51は外部のリードクロック信号RCLKによりアップカウ
ントして符号帳から最初のサブベクトルpsi-part[j]
を読み出す。一方、ダウンカウンタ452は同リードク
ロック信号RCLKによりカウントダウンし、最初の num
[i]分を計数する。この区間は不図示の外部メモリの
書込イネーブル信号WCKE/ がL(アクティブ)となり、
外部メモリにPSI化サブベクトルpsiward [k]が書
き込まれる。やがてボロー信号BOがH(アクティブ)に
なると、そのサイクルの読/書を停止する。
【0070】次のTCLKが発生すると、2番目のadrs
[i], num[i]について上記同様の処理を行い、こ
れを必要な回数繰り返す。やがて、end がアクティブに
なると、その読/書サイクルを終了後、PSI化処理を
終了する。本実施例によれば、PSI化情報の生成と同
時に、PSI化ベクトルの組立が進行する。従って、el
m を生成する必要はなく、加算器424等のハードウエ
アを省略できる。しかも、ハードウエア処理によりPS
I化ベクトルpsiward [k]が一挙に生成されるので、
DSPの処理負担も少なく、処理効率が良い。
【0071】なお、上記本発明に好適なる複数の実施例
を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で、構成及
び制御の様々な変更が行えることは言うまでも無い。
【0072】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、符号帳
用拡張テーブルと該テーブルを利用した簡単な論理演算
アルゴリズムの採用により効率良いPSI化処理を実現
できる。また、論理演算アルゴリズムの一部又は全部を
専用回路化することで、更に効率的なPSI化処理を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は実施例の音声符号装置のブロック図であ
る。
【図3】図3は実施例のPSI化情報生成処理のフロー
チャートである。
【図4】図4は実施例のPSI化ベクトル組立処理のフ
ローチャートである。
【図5】図5は実施例の雑音符号帳を説明する図であ
る。
【図6】図6は実施例のscb制御用テーブルを説明す
る図である。
【図7】図7は実施例の適応符号帳を説明する図であ
る。
【図8】図8は実施例のacb制御用テーブルを説明す
る図である。
【図9】図9は実施例のPSI化処理部のブロック図で
ある。
【図10】図10は従来技術を説明する図である。
【符号の説明】 41 PSI化情報生成部 45 PSI化ベクトル組立部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 秀明 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 宇都木 潔 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−344699(JP,A) 特開 平5−19794(JP,A) 特開 平5−19795(JP,A) 特開 平5−19796(JP,A) 特開 平7−92999(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10L 19/00 - 19/14 H03M 7/30 H04B 14/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適応符号帳及び雑音符号帳を励振源とし
    て最適な信号系列の組を探索するA−b−S型音声符号
    化方式における前記符号帳の読出ベクトルを所望のピッ
    チ周期により周期化するピッチ同期化処理方式におい
    て、 ピッチ周期の整数部及び小数部の各情報に基づき予め規
    定されたテーブルを参照して、雑音符号帳のコードベク
    トルから所定長の周期化コードベクトルを生成するため
    のサブベクトルの個数、サブベクトル毎の要素の位相及
    サブベクトル毎のベクトル長の各情報を生成するPS
    I化情報生成部と、 PSI化情報生成部の生成出力に基づき雑音符号帳から
    各対応するサブベクトルをシーケンシャルに生成し、周
    期化コードベクトルを組み立てるPSI化ベクトル組立
    部とを備えることを特徴とするピッチ同期化処理方式。
  2. 【請求項2】 適応符号帳及び雑音符号帳を励振源とし
    て最適な信号系列の組を探索するA−b−S型音声符号
    化方式における前記符号帳の読出ベクトルを所望のピッ
    チ周期により周期化するピッチ同期化処理方式におい
    て、 現時点より過去に遡る所定数の励振源サンプル信号をピ
    ッチベクトルとして保持するフレーム遅延部と、 ピッチ周期の整数部及び小数部の各情報に基づき予め規
    定されたテーブルを参照して、フレーム遅延部のピッチ
    ベクトルから所定長の周期化ピッチベクトルを生成する
    ためのサブベクトルの個数、サブベクトル毎の要素の位
    相及びサブベクトル毎のベクトル長の各情報を生成する
    PSI化情報生成部と、 PSI化情報生成部の生成出力に基づきフレーム遅延部
    のピッチベクトルから各対応するサブベクトルをシーケ
    ンシャルに生成し、周期化ピッチベクトルを組み立てる
    PSI化ベクトル組立部とを備えることを特徴とするピ
    ッチ同期化処理方式。
  3. 【請求項3】 生成すべきサブベクトルの個数を計数す
    るカウンタと、 ピッチ周期の小数部の情報と前記カウンタ計数値とで
    参照されるアドレスにその回に生成可能なサブベクト
    ルのベクトル長の上限値の情報を記憶している上限値テ
    ーブルとを備え、 PSI化情報生成部は、ピッチ周期の整数部の情報と上
    限値テーブルからの各回の読出上限値とを比較すると共
    に、ピッチ周期の整数部の情報が上限値テーブルからの
    その回の読出上限値を上回ったことにより、その時点の
    カウンタ計数値に基づきサブベクトルの個数の情報を生
    成することを特徴とする請求項1又は2に記載のピッチ
    同期化処理方式。
  4. 【請求項4】 ピッチ周期の小数部の情報とカウンタ
    計数値とで参照されるアドレスにピッチ周期の整数部の
    情報の補正値を記憶している補正テーブルを備え、 PSI化情報生成部は、ピッチ周期の整数部の情報を補
    正テーブルからのその回の読出補正値で補正した情報を
    サブベクトルのベクトル長の情報とすることを特徴とす
    る請求項3に記載のピッチ同期化処理方式。
  5. 【請求項5】 PSI化ベクトル組立部は、PSI化情
    報生成部が生成したサブベクトルの要素の位相情報に
    従って雑音符号帳から対応する位相のサブベクトルの要
    を生成することを特徴とする請求項1に記載のピッチ
    同期化処理方式。
  6. 【請求項6】 雑音符号帳のコードベクトルに対して各
    所定分位相のずれたコードベクトルを記憶しているsc
    b用テーブルを備え、 PSI化情報生成部は、サブベクトル毎の要素の位相
    情報を生成する代わりに、雑音符号帳及びscb用テー
    ブルから前記位相情報に対応するコードベクトルを読
    み出すためのアドレス情報を生成し、かつPSI化ベク
    トル組立部は、前記アドレス情報に従って対応するコー
    ドベクトルを読み出すことを特徴とする請求項1に記載
    のピッチ同期化処理方式。
  7. 【請求項7】 PSI化ベクトル組立部は、PSI化情
    報生成部が生成したサブベクトル毎の要素の位相情報
    に従ってフレーム遅延部のピッチベクトルから対応する
    位相のサブベクトルの要素を生成することを特徴とする
    請求項2に記載のピッチ同期化処理方式。
  8. 【請求項8】 フレーム遅延部のピッチベクトルに対し
    て各所定分位相のずれたピッチベクトルを記憶するac
    b用テーブルを備え、 PSI化情報生成部は、サブベクトル毎の要素の位相
    情報を生成する代わりに、フレーム遅延部及びacb用
    テーブルから前記位相情報に対応するピッチベクトル
    を読み出すためのアドレス情報を生成し、かつPSI化
    ベクトル組立部は、前記アドレス情報に従って対応する
    ピッチベクトルを読み出すことを特徴とする請求項2に
    記載のピッチ同期化処理方式。
JP00575995A 1995-01-18 1995-01-18 ピッチ同期化処理方式 Expired - Fee Related JP3356570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00575995A JP3356570B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 ピッチ同期化処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00575995A JP3356570B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 ピッチ同期化処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194496A JPH08194496A (ja) 1996-07-30
JP3356570B2 true JP3356570B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=11620058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00575995A Expired - Fee Related JP3356570B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 ピッチ同期化処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194496A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064236B2 (ja) 広帯域信号コーディング用の代数コードブック中のパルス位置と符号の索引付け方法
JP2523031B2 (ja) 改良されたベクトル励起源を有するデジタル音声コ―ダ
JPH07507885A (ja) ベクトル量子化器の方法および装置
WO1992016930A1 (en) Speech coder and method having spectral interpolation and fast codebook search
CA2159571C (en) Vector quantization apparatus
EP0462559B1 (en) Speech coding and decoding system
CA2142391C (en) Computational complexity reduction during frame erasure or packet loss
JP3089769B2 (ja) 音声符号化装置
JP3396480B2 (ja) 多重モード音声コーダのためのエラー保護
JP4108317B2 (ja) 符号変換方法及び装置とプログラム並びに記憶媒体
WO2004044892A1 (en) Method and apparatus for coding gain information in a speech coding system
JPH0771045B2 (ja) 音声符号化方法、音声復号方法、およびこれらを使用した通信方法
JP3095133B2 (ja) 音響信号符号化方法
JP3356570B2 (ja) ピッチ同期化処理方式
KR100416363B1 (ko) 선형 예측 분석 대 합성 엔코딩 방법 및 엔코더
JP3285185B2 (ja) 音響信号符号化方法
JP3268750B2 (ja) 音声合成方法及びシステム
JP3283152B2 (ja) 音声パラメータ量子化装置およびベクトル量子化装置
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JP3233184B2 (ja) 音声符号化方法
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3071012B2 (ja) 音声伝送方式
JP3319551B2 (ja) ベクトル量子化装置
JPH0720896A (ja) 音声の励振信号符号化法
JPH11119799A (ja) 音声符号化方法および音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees