JP3354188B2 - パネル補強用塗布型ペースト状組成物 - Google Patents

パネル補強用塗布型ペースト状組成物

Info

Publication number
JP3354188B2
JP3354188B2 JP32427192A JP32427192A JP3354188B2 JP 3354188 B2 JP3354188 B2 JP 3354188B2 JP 32427192 A JP32427192 A JP 32427192A JP 32427192 A JP32427192 A JP 32427192A JP 3354188 B2 JP3354188 B2 JP 3354188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle exterior
weight
composition
parts
exterior panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32427192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172617A (ja
Inventor
本 哲 生 藤
場 信 彦 馬
川 順 一 浦
子 健太郎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Parker Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Parker Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Parker Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32427192A priority Critical patent/JP3354188B2/ja
Publication of JPH06172617A publication Critical patent/JPH06172617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354188B2 publication Critical patent/JP3354188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の外板パネルな
どの構造物に採用されるパネルの剛性を向上させるのに
利用され、とくにパネルに線状ないしは帯状でパネル補
強用塗布型ペースト状組成物を塗布したのち加熱硬化さ
せることによって、パネルの剛性を向上させるのに好適
な車両用外装パネルの補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パネルの剛性向上のために使用さ
れる手法としては、成型品貼付方式のものや、ゾル状組
成物全面塗布方式のものなどがあった。
【0003】このうち、成型品貼付方式は、あらかじめ
製作された成型品を例えば自動車の外板(ドアアウター
パネル,フェンダー,ルーフ等)の内面に人手作業によ
り圧着して貼付け、加熱炉により硬化させて外板の剛性
を向上させようとするものである。
【0004】この方式では、成型品の貼付け部位や要求
性能などによってそれぞれ異なった形状,性能の成型品
をあらかじめ成形しておくことが必要である。
【0005】一方、ゾル状組成物全面塗布方式は、ゾル
状組成物を例えば自動車の外板(ドアアウターパネル,
フェンダー,ルーフ等)の内面にスプレー,コーティン
グ等によって全面に0.2〜3mm程度の厚みに塗布
し、加熱硬化および/または発泡させることによって、
パネルの剛性のほか、制振性,断熱性等の性能を向上さ
せようとするものである(例えば、特開昭63−284
75号,特開昭55−16073号など)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
成型品貼付方式では、あらかじめ作製された成型品を人
手作業により圧着して貼付けるようにしていたため、作
業者の負担が大きいと共に、取付部位によって成型品の
形状および性能が異なるために各々の取付部位に対応し
た形状および性能の成型品を用意しておく必要があると
共に、自動化が難かしいという問題点があった。また、
施工面が曲面形状をなす場合には、形状に追従しずらい
ことがあり、剥れ等の不具合になりやすいという問題点
があった。さらには、キャラクター部位等には適用が困
難であり、貼付部位が限定されてしまうことがあるとい
う問題点があった。
【0007】一方、後者のゾル状組成物全面塗布方式で
は、スプレー作業,コーティング作業によって塗布する
際の作業性を確保するために、組成物における液性の制
約が厳しいものとなり、剛性付与の観点からは成型品貼
付方式よりも劣るという問題点があった。また、スプレ
ー塗布の場合には、ミストの飛散によって塗装面を汚す
ことがあり、拭き取り作業が必要となることがあるとい
う問題点があった。さらに、均一の厚みに塗布すること
が困難であり、厚みのばらつきによって剛性やその他の
性能が異なることとなって、厚みのばらつきが歪発生の
原因になることがあるという問題があった。さらにま
た、低粘度化するため低分子量の反応性希釈剤,可塑剤
等を使用することから、焼付時に揮散して歪の原因とな
ることがあるという問題点があった。
【0008】
【発明の目的】この発明は、上記した従来の問題点にか
んがみてなされたものであって、成型品貼付方式のよう
に作業者の負担が大きくなく、パネルの剛性向上に際し
ての作業性が良好であり、また、取付部位の形状が異な
る場合であっても容易に対応することが可能であって、
施工面が曲面形状であったりキャラクター部位であった
りするときでも剛性付与が容昜に可能である車両用外装
パネルの補強構造を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる車両用
外装パネルの補強構造は、車両用外装パネルに、パネル
補強用塗布型ペースト状組成物を線状又は帯状に塗布し
たのち加熱硬化させて剛性を向上させた車両用外装パネ
ルの補強構造に関し、当該パネル補強用塗布型ペースト
状組成物は、粘度が200,000〜4,000,00
0cPsであり、常温で液状を呈する低粘度エポキシ樹
脂、この低粘度エポキシ樹脂の粘度調整剤として作用す
るゲル剤、剛性向上材として作用する補強材、及び硬化
剤を配合して成り、上記低粘度エポキシ樹脂の添加量を
100重量部としたとき、上記ゲル剤及び補強材の添加
量が5〜200重量部、上記硬化剤の添加量が1〜30
重量部であることを特徴としており、実施態様において
は、発泡剤,熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂を適宜配合し
てなるものとすることが可能であり、また、前記ゲル剤
としては、カーボンブラック,炭酸カルシウム,シリ
カ,タルクのうちから選ばれるものとすることが可能で
あり、この場合、前記カーボンブラックを5〜30重量
部配合してなるものとすることができ、前記補強材とし
ては、金属薄片,金属粒子,金属粉末,金属繊維,ガラ
ス繊維,鉱物繊維,有機繊維、無機繊維のうちから選ば
れるものとすることが可能である。
【0010】このパネル補強用塗布型ペースト状組成物
においては、常温で液状を呈する低粘度エポキシ樹脂を
主剤として用いている。
【0011】このエポキシ樹脂としては、常温で液状を
呈するものが使用され、常温で液体をなすものや、可塑
剤等に溶解することによって液状化することができるも
のなどが使用され、組成物の状態としてペースト状をな
すものとすることにより線状ないしは帯状等に塗布でき
るものであれば、ペースト状組成物の主剤エポキシ樹脂
として用いることができる。
【0012】具体的に、このようなエポキシ樹脂として
は、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型,グ
リシジルアミン型,線状脂肪族エポキサイド型,脂肪族
エポキサイド型,ゴム変性ウレタン変性のエポキシ等が
ある。
【0013】そして、上記のような低粘度エポキシ樹脂
100重量部に対し、粘度調整剤として作用するゲル剤
を5〜200重量部配合するが、この場合のゲル剤とし
ては、カーボンブラック,表面処理炭酸カルシウム,シ
リカ,タルクなどが用いられる。
【0014】これらのうち、カーボンブラックは、上記
低粘度エポキシ樹脂の粘度調整剤として作用し、ペース
ト状組成物の吐出性と形状保持性の確保のために5〜3
0重量部程度配合される。この場合、5重量部よりも少
ないと流れ止め効果が小さいため形状保持性が低下する
ので好ましくなく30重量部よりも多いと吐出性を阻害
するので好ましくない。
【0015】そして、ゲル剤として、上記したように、
カーボンブラックのほか、表面処理炭酸カルシウム,シ
リカ,タルクなどが用いられる。
【0016】また、同じく低粘度エポキシ樹脂100重
量部に対して剛性確保のために補強材を10〜30重量
部配合する。
【0017】この場合の補強材としては、金属薄片,金
属粒子,金属粉末,金属繊維,ガラス繊維,鉱物繊維,
有機繊維,無機繊維などが使用される。
【0018】そして、補強材の配合量が10重量部より
も少ないと、補強の効果が小さいものとなり、30重量
部よりも多いと吐出性が低下して塗布時の作業性を阻害
するので、10〜30重量部とする。
【0019】そしてまた、吐出性,形状保持性及び剛性
を考慮してエポキシ樹脂100重量部に対してゲル剤及
び補強材を5〜200重量部配合する。ここで5重量部
よりも少ないと上記の通り形状保持性が低下し、200
重量部よりも多いともろくなるため好ましくない。
【0020】さらに、前記低粘度エポキシ樹脂100重
量部に対して硬化剤を1〜30重量部配合する。
【0021】この場合の硬化剤としては、エポキシ樹脂
用潜在性硬化剤,ジシアンジアミド,4,4´−ジアミ
ノジフェニルスルホン,2−n−ヘプタデシルイミダゾ
ールのようなイミダゾール誘導体,イソフタル酸ジヒド
ラジド,N,N−ジアルキル尿素誘導体,N,N−ジア
ルキルチオ尿素誘導体,テトラヒドロ無水フタル酸のよ
うな酸無水物,イソホロンジアミン,メタフェニレンジ
アミン,N−アミノエチルピペラジン,三フッ化ホウ素
錯化合物,トリスジメチルアミノメチルフェノール等を
用いることができる。
【0022】このような硬化剤は、所望に応じて単独も
しくは組み合わせて使用することができるが、硬化剤の
配合量は使用するエポキシ樹脂と硬化剤の組み合わせに
よって決定することが望ましく、エポキシ樹脂100重
量部に対し1〜30重量部配合する。そして、本発明に
係わるペースト状組成物では、パネル面に線状ないしは
帯状等で塗布するのに使用できるものとするため、小さ
なパネル変移を生じたときでも割れを発生することがあ
りうることから、組成物に適宜の可撓性を付与しておく
ことも望ましく、このような割れ防止をも考慮したエポ
キシ樹脂と硬化剤の選択・組み合わせとすることが望ま
しい。
【0023】そのほか、この補強用塗布型ペースト状組
成物では、発泡剤,熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂等を適
宜配合することも場合によっては望ましい。
【0024】
【発明の作用】この発明に係わる車両用外装パネルの補
強構造は、上記した配合割合よりなるパネル補強用塗布
型ペースト状組成物を用いるものであって、従来の全面
塗布して使用されるゾル状組成物ではその粘度が10,
000cPs〜70,000cPs程度であったのに対
して、200,000cPs〜4,000,000cP
s(BS型回転粘度計,7号ローター,2回転)とした
ものであって、パネル面に対して線状ないしは帯状等に
塗布することが容易なものとなる。そして、ペースト状
組成物を線状ないしは帯状等に適宜本数(条数)塗布し
たのち加熱硬化させることによって、パネルの剛性が向
上したものとなる。
【0025】
【実施例】この発明に係わる車両用外装パネルの補強構
造の実施例においては、表1に示す配合割合のものを用
意した。
【0026】
【表1】
【0027】パネルへの補強性を評価するため、表1に
示した配合割合になるパネル補強用塗布型ペース状組成
物を用い、厚さ0.8mmの鋼板(50×200mm)
の中央部分に、表2に示す寸法および断面形状で上記ペ
ースト状組成物を長さ150mmにわたって帯状ないし
は棒状に塗布し、次いで、140〜150℃で30分
間、熱風乾燥炉で硬化させ、JIS K 6911で制
定する曲げ強さ測定装置を使用して、支点間距離100
mm,荷重速度5mm/minで曲げ強さを測定し、2
mm変移時の荷重を求めた。
【0028】また、比較のために、鋼板単体での曲げ強
さも測定した。この結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2に示すように、パネル補強用塗布型ペ
ースト状組成物を鋼板の中央部分に塗布したのち加熱硬
化させることによって、ブランク材に比べて曲げ強さが
かなり向上しており、0.8mm厚さの鋼板において
1.2mm厚さの鋼板に近い曲げ強さを有しているもの
となっていた。
【0031】次に、歪(パネルのヒケ性)を評価するた
め、厚さ0.5mmの鋼板(幅200mm,長さ300
mmで、歪の目視評価をするために、裏面に黒塗料を塗
布したもの)の中央部分に、表1に示した配合割合のペ
ースト状組成物を4×10×100mmの形状に塗布
し、次いで140〜150℃で30分間、熱風加熱炉で
加熱硬化させ、室温(25℃)雰囲気中で冷却したもの
を供試材として目視による歪(パネルのヒケ)の評価を
行った。
【0032】通常の場合、自動車用の外板パネル鋼板の
板厚は0.65mm以上であるが、この実施例では歪の
発生の可能性が大きいより薄い鋼板(板厚0.5mm)
を使用し、また、比較のために、市場で実績のある成型
品(エポキシ樹脂ベースであって、厚さ1.5mm,表
皮アルミニウム付ガラスクロス)で曲げ強さが50mm
幅に貼付けて同程度のものを使用し、同一条件で供試材
を作製して歪の評価を目視で行った。
【0033】この結果、パネルのヒケは若干あるもの
の、ヒケの程度としては前記成型品と同レベルないしは
それ以下であった。
【0034】上記補強試験および歪試験の結果より明ら
かなように、自動車用外板パネルの鋼板補強材として、
所定のペース状組成物を用い、このペースト状組成物を
パネル内面に帯状や棒状等に塗布することによって、十
分な鋼板の補強効果を得ることができると共に、鋼板に
ヒケ現象を生ずることがなく、歪の発生が抑制されたも
のとなっていた。
【0035】
【発明の効果】この発明に係わる車両用外装パネルの補
強構造は、常温で液状を呈する低粘度エポキシ樹脂10
0重量部に対し、ゲル剤及び補強材を5〜200重量
部、硬化剤を1〜30重量部、さらには発泡剤,熱硬化
性樹脂,熱可塑性樹脂を適宜配合してなるものであるか
ら、車両の外板パネルなどの構造物に採用されるパネル
の剛性を向上させることが可能であると共に、このよう
なペースト状組成物の塗布による剛性向上に際して歪の
発生を抑制することが可能であり、従来の全面塗布方式
のゾル状組成物を用いる場合ほど組成物の液性の制約が
厳しくなく、スプレー塗布の場合のようにミストの飛散
による塗装面の汚れおよびこれにもとづく拭き取り作業
などを必要とせず、ペースト状をなすため簡単な塗布装
置によって線状ないしは帯状,棒状等の塗布の自動化が
可能であり、成型品貼付方式のように使用部位等によっ
てそれぞれ異なった形状や性能の成型品を用意しておく
必要がなく、この発明によるペースト状組成物の塗布量
(塗布形状、塗布長さ,単位面積あたりの塗布条数等)
を適宜調整変更することで一種類のペースト状組成物に
より対応することが可能であると共に、施工面が曲面で
あったりキャラクター部位であったりしたときでも形状
追従性に優れており、従来の成型品貼付方式では作業者
の手が入らないため施工不可能であった例えば袋状構造
体であるときでもペースト状組成物を用いることによっ
てこれを袋状構造体内に塗布することが可能であり、さ
らにはパネルとの接触面積が小さいときでも十分な剛性
力を発揮するため塗布厚さに多少のばらつきがあるとき
でも加熱硬化前後の膨張・収縮による歪の発生を吸収す
ることができ、パネルの補強を有効に行うことが可能で
あるという著しく優れた効果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬 場 信 彦 東京都中央区日本橋2−12−6 株式会 社 パーカーコーポレーション 内 (72)発明者 浦 川 順 一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社 内 (72)発明者 金 子 健太郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭63−28475(JP,A) 特開 昭57−175425(JP,A) 特開 昭59−78267(JP,A) 特開 昭62−79257(JP,A) 特開 昭58−57463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/02 C08L 63/00 C09K 3/00 C08G 59/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用外装パネルに、パネル補強用塗布
    型ペースト状組成物を線状又は帯状に塗布したのち加熱
    硬化させて剛性を向上させた車両用外装パネルの補強構
    造に関し、 当該パネル補強用塗布型ペースト状組成物は、粘度が2
    00,000〜4,000,000cPsであり、常温
    で液状を呈する低粘度エポキシ樹脂、この低粘度エポキ
    シ樹脂の粘度調整剤として作用するゲル剤、剛性向上材
    として作用する補強材、及び硬化剤を配合して成り、 上記低粘度エポキシ樹脂の添加量を100重量部とした
    とき、上記ゲル剤及び補強材の添加量が5〜200重量
    部、上記硬化剤の添加量が1〜30重量部であることを
    特徴とする車両用外装パネルの補強構造。
  2. 【請求項2】 上記パネル補強用塗布型ペースト状組成
    物に、発泡剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を適宜配合
    して成ることを特徴とする請求項1に記載の車両用外装
    パネルの補強構造。
  3. 【請求項3】 上記ゲル剤は、カーボンブラック、炭酸
    カルシウム、シリカ、タルクのうちから選ばれることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の車両用外装パネルの
    補強構造。
  4. 【請求項4】 上記カーボンブラックを5〜30重量部
    配合してなることを特徴とする請求項3に記載の車両用
    外装パネルの補強構造。
  5. 【請求項5】 上記補強材は、金属薄片、金属粒子、金
    属粉末、金属繊維、ガラス繊維、鉱物繊維、有機繊維、
    無機繊維のうちから選ばれることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1つの項に記載の車両用外装パネルの補
    強構造。
JP32427192A 1992-12-03 1992-12-03 パネル補強用塗布型ペースト状組成物 Expired - Fee Related JP3354188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32427192A JP3354188B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 パネル補強用塗布型ペースト状組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32427192A JP3354188B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 パネル補強用塗布型ペースト状組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172617A JPH06172617A (ja) 1994-06-21
JP3354188B2 true JP3354188B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18163948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32427192A Expired - Fee Related JP3354188B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 パネル補強用塗布型ペースト状組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354188B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547404B2 (ja) 2001-02-01 2004-07-28 サンスター技研株式会社 塗布型板金補強材組成物
KR100600098B1 (ko) * 2004-07-22 2006-07-13 헨켈코리아 주식회사 금속 패널용 보강제 조성물
JP2007008417A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp パネル構造
JP5365322B2 (ja) * 2008-05-16 2013-12-11 アサヒゴム株式会社 塗布型板金補強材用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172617A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151327A (en) Adhesive sheet for reinforcing thin rigid plates
US7763350B2 (en) Coated articles demonstrating heat reduction and noise reduction properties
JP3294268B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
US6277903B1 (en) Sound damping coating of flexible and rigid epoxy resins
US6521706B1 (en) Composition of epoxy polymer, thermoplastic polymer, rubber particles and curing agent
EP1572776B1 (en) Metal-acylates as curing agents for polybutadiene, melamine and epoxy compounds
JPH08198995A (ja) 加熱発泡充填補強材及び同加熱発泡充填補強材を用いた閉断面構造部材補強構造
JP3354188B2 (ja) パネル補強用塗布型ペースト状組成物
US4235952A (en) Bond seam coating of FRP moldings
CN1664038A (zh) 合金原子灰
KR101803270B1 (ko) 에폭시 수지와 산무수물경화제를 바인더로 하여 복합섬유 소재를 인발성형한 frp 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수보강공법
KR101830099B1 (ko) 에폭시 수지와 산무수물경화제를 바인더로 하여 복합섬유 소재를 인발성형한 frp 조성물
JPS6140148A (ja) 金属板の接着方法
KR100232094B1 (ko) 자동차패널의 실링 및 제진용 페이스트상 조성물
JP4632467B2 (ja) ビチューメン含有組成物の製造方法及び該方法により製造されるビチューメン含有組成物
KR100534884B1 (ko) 도포형 강판 보강제 실러 조성물
US20030054173A1 (en) Flexible epoxy sound damping coatings
JP2008528760A (ja) ウォッシュ・オフ耐性ならびに衝撃および膨張のような物理的特性を改善するために熱可塑性樹脂と結合したアラミド繊維の使用
KR100197169B1 (ko) 자동차 철구조물의 연속적 면접합이 가능한 고강도 접착제 조성 물
JPS58136435A (ja) 積層補強材
JP5365322B2 (ja) 塗布型板金補強材用エポキシ樹脂組成物
JPH0374482A (ja) 制振用焼付乾燥型塗料
KR102216613B1 (ko) 제진성이 우수한 강판 보강용 실러 조성물 및 이를 제조하는 방법
KR100600098B1 (ko) 금속 패널용 보강제 조성물
KR100228759B1 (ko) 분무도포가 가능한 자동차 패널의 실링 및 제진용 페이스트상의 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees