JP3342101B2 - 蒸気質側流除去を伴う蒸留塔 - Google Patents

蒸気質側流除去を伴う蒸留塔

Info

Publication number
JP3342101B2
JP3342101B2 JP12476893A JP12476893A JP3342101B2 JP 3342101 B2 JP3342101 B2 JP 3342101B2 JP 12476893 A JP12476893 A JP 12476893A JP 12476893 A JP12476893 A JP 12476893A JP 3342101 B2 JP3342101 B2 JP 3342101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
condenser
steam
distillation column
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12476893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067602A (ja
Inventor
ズイーグフリート・トウラト
ハインリツヒ・ストウデ
ルウトヴイヒ・デイベレ
ハインツ−ユールゲン・アルペルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH067602A publication Critical patent/JPH067602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342101B2 publication Critical patent/JP3342101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0027Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • B01D5/0063Reflux condensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/90Particular type of heating

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蒸気質側流除去および
除去された蒸気質生成物を凝縮するためのコンデンサを
備えた蒸留塔に係る。
【0002】
【従来の技術】蒸留塔の底から液体の形で除去された底
部生成物は、しばしば高沸点の有機残滓または塩を含
む。これらの不所望の二次生成物を除去するために、主
生成物を側流中に蒸気質の形で除去される。両者間に大
きな分別因子がある場合、側流コンデンサのみより成
り、蒸留段を表している側流除去が、この目的に充分で
ある。若し、この分別が不適切であれば、側流塔を、主
蒸留塔と側流コンデンサとの間に配置する必要がある。
【0003】現在、下降側流コンデンサを、蒸気質側流
除去のための蒸気パイプに接続することが標準のやり方
となっている。凝縮物は、その出力量が一定であるか、
温度、流入量又は塔の底レベルによるカスケ−ドを通じ
て制御されるポンプにより除去される。このポンプは、
側流コンデンサの冷却表面の下部が凝縮物により覆われ
るように操業される。若し、ポンプにより除去されるよ
り少ない液体が凝縮するなら、側流コンデンサの充填レ
ベルは、より以上の冷却表面が暴露され、凝縮物の蓄積
が再び増加するように下降する。この反対に、若し、ポ
ンプにより除去されるより多い液体が凝縮するなら、冷
却表面が覆われるようになり、凝縮物の蓄積は下降す
る。かように自動制御が確立される。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】この側流除去の方
法は、側流コンデンサが空気で充たされている時、設備
がスタ−ト・アップする時、または、蒸留中、蒸気が凝
縮され得ないガスを含む時、問題を生じる。これらの
『不活性物』(空気又は凝縮され得ない成分)は、排出
ポンプによっては、限定された程度でのみ除去される。
側流パイプ(蒸気パイプ)を通じ、蒸気流に逆らって塔
に戻る通路も又阻止される。不活性物は、かように、側
流コンデンサの冷却表面を覆い、熱交換を妨げ、そして
次第にその故障に導く。この状況は、コンデンサを一時
的に空気で充たすことのみにより修復出来、このコンデ
ンサは、生成物の損失を避けるため、その後、塔から分
離する必要がある。かようにこの設備の操業時間は短縮
される。本発明により提示された問題点は、不活性物に
より生じた困難を、簡単な装置関連の手段により避ける
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この側
流コンデンサを伴う蒸留塔における問題点に対する解決
は、側流パイプが、その上端がコンデンサに接続され、
下端が排出ポンプに接続されているデイップ・タンクで
開口しており、且つコンデンサの上端に配置されている
不活性ガス・パイプが、塔に、側流除去の上の位置で戻
されていることを特徴としている。
【0006】若し、側流を追加的に蒸留により精製する
必要があるなら、側流塔を、排出ポンプの背後で流れ方
向に枝分かれしている戻しパイプを備えた側流パイプ中
に組み込んでも良い。若し、不活性ガス・パイプを通じ
塔に戻る不活性物の流れが少な過ぎ、塔からの蒸気が、
この通路でコンデンサに通じるようなら、窒素を追加的
に不活性ガス・パイプに導入しても良い。
【0007】
【作用】本発明による装置により、不活性物は容易に塔
に戻すことができる。装置に対する追加的支出は最小で
ある。より特定的には、本発明による装置は、現存の設
備に容易に適合できる。本発明はまた、側流パイプ中の
蒸気量制御を簡単にし且つ改善する。
【0008】
【実施例】本発明の具体例は、以下に添付図面を参照し
て詳細に説明される。図1に示すように、塔1から除去
された蒸気は、側流パイプ2(蒸気パイプ)を通じてデ
イップ・タンク3に流れ、そこから、その上に配置され
たコンデンサ4に流れる。コンデンサ4から流れ戻る液
体は、デイップ・タンク3中で液体レベル5の高さまで
集まるが、その高さは蒸気パイプ2の出口6の上に位置
している。かように、タンク3の中にデイップ・クロ−
ジュアが生じ、凝縮物の量の自動的な制御を可能とす
る。その上端でコンデンサ4は、不活性ガス・パイプ7
に接続され、パイプ7は塔1に戻り、塔1で蒸気パイプ
2の上に開口している。不活性物(空気及びその他の凝
縮され得ないガス成分)は、パイプ7を通じて塔1に戻
される。
【0009】蒸気パイプ2がタンク3にデイップする深
さに対応する圧力差Δp2 は、不活性ガス・パイプ7と
蒸気パイプ2との間の塔区画の圧力損失Δp1 により定
められ、普通約10mmになる。予め定められた量の液
体(凝縮物)が排出ポンプ8によりデイップ・タンク3
から除去される。若し排出ポンプ8により除去できるよ
り少ない液体が凝縮すれば、デイップ・タンク3中の液
体レベルが低下し、より多量の蒸気がコンデンサ4に流
れ、凝縮物の蓄積も増大するようになる。若しこの反対
に、排出ポンプ8により除去できるより多い液体が凝縮
すれば、デイップ・タンク3中の液体レベルは上昇す
る。その結果、コンデンサ4に流れる蒸気の量、そして
凝縮物の蓄積の減少が生じる。かようにして操業上安全
で信頼性のある凝縮物の量の自動的な制御が、これらの
簡単な装置関連手段により達成される。
【0010】若し不活性ガス・パイプ7を通じての不活
性物の流れが少な過ぎ、塔1からの蒸気が、不活性ガス
・パイプ7を通じてコンデンサ4に入つてしまう危険状
態になれば、窒素がパイプ9を通じて不活性ガス・パイ
プ7に入れられる。側流中で除去される蒸気質生成物
を、更なる蒸留に基づいた分離により追加的に精製され
る必要がある場合がある。この目的で、図1に示した装
置は、側流塔10が蒸気パイプ2中に組み込まれる程度
に改良される(図2参照)。側流塔10のために必要な
戻しパイプ11は、排出ポンプ8の背後で(流れ方向
に)枝分かれしている。定常状態の操業条件で、不活性
ガス・パイプ7と側流又は蒸気パイプ2との間の塔区画
の圧力差Δp1 は、この場合、側流塔10における圧力
低下Δp2 と、蒸気パイプのデイップ・タンク3中への
侵入の深さに対応する圧力差Δp3 との合計に等しい。
図1および2に示した装置は、その他の点で同一であ
る。
【0011】
【発明の効果】
操業例 ジメチル・カ−ボネ−トを製造するための蒸留塔(直径
450mm:高さ4mまで充填)が、1ミリバ−ルの塔
頂圧、5ミリバ−ルの塔底圧で操業された。蒸気質側流
除去は、塔の底部の直上に位置していた。その蒸気パイ
プは225mmの直径を有していた。除去量は24kg
/hになった。連続操業は、蒸気質側流除去の提案され
た位置決めでのみ可能であった。複雑化させる要因は、
底部生成物が二酸化炭素を除くことであった。
【0012】以下に、本発明の態様を列挙する。 1.蒸気パイプ(2)が、その上端がコンデンサ(4)
に接続され、下端が排出ポンプ(8)に接続されている
デイップ・タンク(3)に開口しており、且つコンデン
サ(4)の上端に配置されている不活性ガス・パイプ
(7)が、塔(1)に、その側流除去(2)の上の位置
で戻されていることを特徴とする蒸気質側流除去、およ
び除去された生成物を凝縮するためのコンデンサ(4)
を伴う蒸留塔。 2.排出ポンプ(8)の背後で流れ方向に枝分かれして
いる戻しパイプ(11)を備えた側流塔(10)が、側
流パイプ(2)中に配置されている前項に記載の蒸留
塔。 3.不活性ガス・パイプ(7)が、窒素のための入口
(9)を有している前項および前々項に記載の蒸留塔。
【図面の簡単な説明】
【図1】デイップ・タンク、およびコンデンサを有する
蒸留塔のフロ−・チャ−トである。
【図2】図1と同一の付属物に加えて、側流塔を有する
蒸留塔を示す図である。
【符号の説明】
1 蒸留塔 2 蒸気パイプ 3 デイップ・タンク 4 コンデンサ 7 不活性ガス・パイプ 8 排出ポンプ 10 側流塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルウトヴイヒ・デイベレ ドイツ連邦共和国デイー5000 ケルン 1、ザリエーリング 12 (72)発明者 ハインツ−ユールゲン・アルペルス ドイツ連邦共和国デイー4150 クレフエ ルト11、カスタニーエンシユトラーセ 21 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 3/00 - 3/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塔、蒸気質の側流を除去するための蒸気
    パイプおよび除去された生成物を凝縮するためのコンデ
    ンサからなる蒸留塔において、 蒸気パイプがある所定の鉛直レベルで塔壁から伸長し、
    かつ、デップ・タンク中で開口しており、該デップ・タ
    ンクの上端がコンデンサに接続しており、一方、該デッ
    プ・タンクの下端が排出ポンプに接続されていることを
    特徴とし、さらにコンデンサの上端に配置された不活性
    ガス・パイプが該蒸気パイプの上方で塔と連絡するよう
    に塔に接続されていることを特徴とする 蒸留塔。
JP12476893A 1992-05-04 1993-04-30 蒸気質側流除去を伴う蒸留塔 Expired - Fee Related JP3342101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4214738.7 1992-05-04
DE4214738A DE4214738A1 (de) 1992-05-04 1992-05-04 Destillationskolonne mit dampfförmiger Seitenstromentnahme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067602A JPH067602A (ja) 1994-01-18
JP3342101B2 true JP3342101B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=6458147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12476893A Expired - Fee Related JP3342101B2 (ja) 1992-05-04 1993-04-30 蒸気質側流除去を伴う蒸留塔

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5336376A (ja)
EP (1) EP0568864B1 (ja)
JP (1) JP3342101B2 (ja)
CA (1) CA2095285C (ja)
DE (2) DE4214738A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19600631A1 (de) * 1996-01-10 1997-07-17 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Kohlensäurediarylestern
CA2277449A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-07 Dennis William Mount Vapour management system
WO2005046860A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation 易重合性化合物用の容器
DE102004012904A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur kontinuierlichen Zerlegung von Stoffgemischen
EP2016985A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-21 Total Petrochemicals Research Feluy Process for optimizing the separation of a hydrocarbon-containing feed stream.
WO2019073455A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Reliance Industries Limited DISTILLATION COLUMN AND PROCESS FOR PREPARING A COMPOSITION THEREFROM

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE125821C (ja) *
SU197709A1 (ja) * 1965-02-20 1967-08-18
NL6704030A (ja) * 1966-03-30 1967-10-02
US3567628A (en) * 1968-10-25 1971-03-02 Phillips Petroleum Co Production of high flash point topped crude and high flash point asphalt
US3725211A (en) * 1972-03-01 1973-04-03 Zieren Chemiebau Gmbh Dr A Continuous distillation of phthalic anhydride with vapor side stream recovery
DD125821A1 (ja) * 1976-05-21 1977-05-18
US4166774A (en) * 1977-12-05 1979-09-04 The Standard Oil Company Acrylic acid recovery and purification
US4276125A (en) * 1979-02-02 1981-06-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for purification of crude olefinically unsaturated nitrile and condenser useful for same process
JPS5630583A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Hitachi Ltd Operation of side stream type condensation system and apparatus for flushing device in side stream type condensation system
ZA81448B (en) * 1980-01-28 1982-02-24 Int Synthetic Rubber Polymerisation purification
GB2068390B (en) * 1980-01-28 1984-01-04 Int Synthetic Rubber Monomer/solvent purification
DE3114147A1 (de) * 1981-04-08 1982-10-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von aldehyden
US4348540A (en) * 1981-06-29 1982-09-07 Monsanto Company Manufacture of aqueous formaldehyde
US4333801A (en) * 1981-08-03 1982-06-08 Uop Inc. Recovery of a cumene/alpha-methylstyrene fraction from a mixture thereof with phenol and water
US4623432A (en) * 1984-04-23 1986-11-18 Amoco Corporation Removal of brominated organics from acetic acid obtained by oxidation of liquid butane in presence of Co-Br or Co-Mn-Br system catalysis
DE3422575A1 (de) * 1984-06-18 1985-12-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur abtrennung von vinylacetat
US4662995A (en) * 1985-06-25 1987-05-05 Exxon Research And Engineering Company Distillation process
DE3727164A1 (de) * 1986-08-25 1988-03-10 Koerting Ag Verfahren zur erzeugung niedriger absoluter druecke fuer die verarbeitung von oelen und fetten
US4702819A (en) * 1986-12-22 1987-10-27 The M. W. Kellogg Company Process for separation of hydrocarbon mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
US5336376A (en) 1994-08-09
EP0568864A1 (de) 1993-11-10
CA2095285A1 (en) 1993-11-05
DE59301615D1 (de) 1996-03-28
CA2095285C (en) 2003-04-29
JPH067602A (ja) 1994-01-18
EP0568864B1 (de) 1996-02-14
DE4214738A1 (de) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709101B1 (ko) Nmp의 증류장치
EP0063448A1 (en) Distillation column with vapour stripping
JP3342101B2 (ja) 蒸気質側流除去を伴う蒸留塔
FR2716816A1 (fr) Procédé de redémarrage d'une colonne auxiliaire de séparation argon/oxygène par distillation, et installation correspondante.
US4954294A (en) Vapor/liquid contact apparatus
US5211816A (en) Vacuum distillation apparatus for removal of volatile impurities from liquids
US4084944A (en) Pure distillate recovery system
KR101301849B1 (ko) 부분부하 운전에 적합한 강하 경막 증발기 및 이러한구성에 필요한 방법
US2816064A (en) Water distillation
US3622466A (en) Method of recovering water-free fatty acid distillates by selective condensation
US2903859A (en) Process and apparatus for separating gas mixtures
CN1032623C (zh) 改进的蒸馏塔盘/泄水管
JPH02241507A (ja) 気体/液体接触塔用の液体導出装置
US5902460A (en) Multi-stage fractional distillation process and apparatus
US4315802A (en) Process and apparatus for fractionating close boiling components of a multi-component system
JP4802446B2 (ja) 装置、及びこの装置を用いたジフェニルカーボネート又は芳香族ポリカーボネートの製造方法
CA2220596C (en) Integral deaerator for a heat pipe steam condenser
JPH1057705A (ja) 分別結晶により液体混合物から物質を分離するための方法及び装置
JPS61287403A (ja) 多段フラツシユ蒸発装置
US20040026227A1 (en) Separator system
JP2001009201A (ja) 蒸留精製装置及び蒸留精製方法
EP0049676B1 (fr) Procédé et colonne d'extraction par solvant
US5813252A (en) Fractionation column
US1169122A (en) Distilling apparatus.
US5643418A (en) Method of and arrangement for separating fluid mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees