JP3342075B2 - 加圧ガス遮断器 - Google Patents

加圧ガス遮断器

Info

Publication number
JP3342075B2
JP3342075B2 JP01282493A JP1282493A JP3342075B2 JP 3342075 B2 JP3342075 B2 JP 3342075B2 JP 01282493 A JP01282493 A JP 01282493A JP 1282493 A JP1282493 A JP 1282493A JP 3342075 B2 JP3342075 B2 JP 3342075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pump
chamber
circuit breaker
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01282493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652762A (ja
Inventor
ユーゴー・ヒルトブルンナー
Original Assignee
ゲー・エー・ツエー・アルストーム・テー・ウント・ デー・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲー・エー・ツエー・アルストーム・テー・ウント・ デー・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ゲー・エー・ツエー・アルストーム・テー・ウント・ デー・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0652762A publication Critical patent/JPH0652762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342075B2 publication Critical patent/JP3342075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H33/901Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism making use of the energy of the arc or an auxiliary arc
    • H01H33/903Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism making use of the energy of the arc or an auxiliary arc and assisting the operating mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H33/901Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism making use of the energy of the arc or an auxiliary arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H33/91Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism the arc-extinguishing fluid being air or gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H2033/908Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism using valves for regulating communication between, e.g. arc space, hot volume, compression volume, surrounding volume

Landscapes

  • Circuit Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念に
よる加圧ガス遮断器に関する。
【0002】
【従来の技術】この様式の加圧ガス遮断器は、欧州特許
出願公開第0 380 907号明細書により公知であ
る。大電流を遮断する時、吹出し室に流入する消弧ガス
は駆動部を助ける。接続時に駆動部に対して余計な仕事
を要求する吹出し室内の過剰圧力を回避するために、ス
ライダ式の弁手段が設けられており、この弁手段は、接
続時に、ポンプ室内の圧力に対して過剰圧力が吹出し室
内に発生するので、吹出し室と周囲空間の間の圧力バラ
ンスを保証するため、吹出し室を制限するシリンダ内の
半径方向に延在する通路を開放する。この弁手段を制御
するため、ポンプ室を吹出し室から分離するポンプピス
トン内に制御ピストンが摺動可能に支承されている。こ
の制御ピストンは、吹出し室をポンプ室に接続する別の
通路を有し、この通路は、接続時に消弧ガスをポンプ室
内へと流入させることができるように、ポンプ室に対し
て吹出し室内が過剰圧力である場合に自動的に開放する
弁機構によって閉鎖されている。
【0003】この公知の遮断器の難点は、スライダ式の
弁手段を開放するため、ポンプ室と吹出し室の間に著し
い圧力差を形成する必要があり、これが駆動エネルギを
要するという点に、また遮断ストロークの開始時に、ス
ライダ式の弁手段を先ず再び閉鎖位置へと送る必要があ
り、その際ポンプ室が、その時行われる制御ピストンの
摺動によって拡大されるという点にある。これから、ポ
ンプ室内に形成される圧力が低下させられ、これが遮断
器の遮断能力を侵害するという結果が生じる。更に、こ
の様式のスライダ式の弁手段は、加圧ガス遮断器の構造
を複雑にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、簡単な構造にあっても開閉特性が改善され、接続の
際、駆動部が、吹出し室のない遮断器の場合に対して本
質的に余計な仕事をしないですむように、この種の加圧
ガス遮断器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば、請求項1を特徴づける部分の特徴を有するこの
種の加圧ガス遮断器によって解決される。
【0006】本発明によれば、弁手段の弁体が閉鎖方向
にバネ荷重を受けているので、対応する領域間の圧力が
バランスしている場合、これ等の弁体は常に閉鎖位置に
ある。従って、全遮断ストロークをポンプ室の圧力発生
に利用できる。圧力がバランスしている場合に弁が閉鎖
しているということしか保証する必要がないので、弁体
に作用するバネ力を極めて小さく維持でき、従って、遮
断器の接続時に弁を開放するために必要な仕事は非常に
小さい。弁体間の連結は、大電流を接続する際、またそ
の際吹出し室内で上昇する圧力のために第二弁が開放
し、従って、駆動部が支援されるように作用をする。消
弧ガスがポンプ室から可動接触片内の軸方向の通路を経
て吹出し室内へと流れることができるようにするため
に、吹出し室内の圧力がポンプ室内の圧力よりも常に低
いということが、必然的に必要である。従って、ポンプ
室の圧力によって作用を受ける第一弁の弁体によって第
二弁の閉鎖を維持することは、問題なく可能である。
【0007】本発明による加圧ガス遮断器の特に有利な
構成は、請求項2に記載されている。その構造は特に簡
単で、両方の弁が同時に開閉する。
【0008】特に場所を節約した弁の構造は、両方の弁
を互いに同軸に配設した場合に得られる(請求項3)。
【0009】本発明による加圧ガス遮断器の特に有利で
場所を節約した構成は、請求項4に記載されている。
【0010】同様に請求項5に従った本発明による加圧
ガス遮断器の特に有利な構成は、極めて簡単で場所を節
約した構造を有する。
【0011】請求項6による別の有利な構成は、弁体の
有効面積をできるだけ広く形成し、これが、接続時に最
小の圧力差が生じた際の弁の開放をもたらすという可能
性を提供する。
【0012】請求項7に従った本発明による加圧ガス遮
断器では、弁が遮断時に最も簡単な方法で常に確実に閉
鎖されている。
【0013】同様に請求項8の特徴を有する特に有利な
本発明による加圧ガス遮断器は、小電流を駆動部から遮
断する際、吹出し室のない加圧ガス遮断器よりも多くの
仕事をほとんど必要としない。
【0014】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づきこの発明を
詳細に説明する。
【0015】図1は、縦断面図において、金属カプセル
に封入された高電圧開閉装置の加圧ガス遮断器12の極
10を示す。カプセル封入部14は、極10の領域内
で、水平軸16に対してほぼ回転対称の管状の開閉容器
18を有し、この開閉容器は、一端でフランジ留めされ
た蓋20により閉鎖されており、またこの開閉容器に
は、他端で第一接続導体24用のカプセル封入管22が
フランジ留めされている。上側では、開閉容器18が接
続フランジ26を有し、この接続フランジに、第二接続
導体24′用のカプセル封入管22′が気密に固定され
ている。開閉容器18に対するカプセル封入管22,2
2′の接続領域では、カプセル封入部14に絶縁コーン
28,28′が気密に固定されており、これ等の絶縁コ
ーンを、中央領域で、接触部材30,30′が貫通する
ように係合している。これらの絶縁コーン28,28′
と、その内部へと相応の接続導体24,24′が導電的
に係合するように構成された前記絶縁コーンに固定され
た接触部材30,30′とにより、開閉容器18によっ
て制限された内部領域が、カプセル封入管22,22′
によって制限された内部領域に対して隔離されている。
これ等の内部領域は、周囲に対し過剰圧力下に存在す
る、例えばSF6のような絶縁ガスで充填されている。
【0016】開閉容器18と蓋20によって制限された
領域には、吹付けピストン切換部材32が配設してあ
り、この吹付けピストン切換部材は、概略的に示した駆
動部34、例えば一般に公知のバネ力蓄積駆動部によっ
て操作可能である。この駆動部34は開閉容器18の下
部に設けられ、かつこの開閉容器に固定されている。駆
動部34の駆動棒36は、蓋20に気密に貫通するレバ
ー軸40の外側の方の第一レバー38に枢着されてお
り、前記レバー軸40は、蓋20の内部で第二レバー3
8′を担持し、第二レバーの自由端領域には、吹付けピ
ストン切換部材32用の絶縁された駆動棒42が枢着さ
れている。
【0017】吹付けピストン切換部材32は、絶縁コー
ン28を介して支持され固定接触片46を備えた第一切
換部材片44と、支持絶縁体48を介して蓋20に支持
された可動接触片50を備えた第二切換部材片44′と
を有する。蓋20には内部領域に突出する支持フランジ
52が成形されており、この支持フランジに、水平軸1
6に平行に延在するそれぞれ一つの円筒状支持絶縁体4
8が固定されている。他端では、支持絶縁体48に金属
の支持リング54が、ネジによって一般に公知の様式及
び方法で固定されている。
【0018】特に図2からも明らかなように、支持リン
グ54を、水平軸16に対して同軸の管56が貫通し、
この管56は、外へと突出した固定ノーズ58を有す
る。これ等の固定ノーズ58を、支持リング54にネジ
込まれる固定ネジ60が貫通している。図面を見易くす
るため、図1では、吹付けピストン切換部材32に関連
する全ての部分に参照符号を付けてはいない。
【0019】管56は、蓋20から水平軸16の方向に
見てほぼ中央で階段状に先細りにされており、第一切換
部材片44に向けられた端部で、管56を越えて半径方
向に突出するポンプピストン62を担持する。リング状
のポンプピストン62は、吹出し管64により貫通され
ており、この吹出し管は、第一切換部材片44に向けら
れた端部で、円筒状の底部66に固定連結されている。
円筒状の底部66は、吹出し管64の反対側でチューリ
ップ状の可動接触片50を担持する。この可動接触片5
0は、自由端から出発する軸方向の通路68を有し、こ
の通路は吹出し管64内へと開口し、吹出し管64の半
径方向の開口部70を介して、可動接触片50の自由端
から離れた端部領域で吹出し室72に連通している。こ
の吹出し室72は、半径方向に外向きに管56によって
制限されており、軸方向には、一端でポンプピストン6
2によって、また他端でピストン74によって制限され
ている。このピストン74は、吹出し管64に固定さ
れ、従って可動接触片50と連動可能である。吹出し管
64を取り囲むこのディスク状のピストン74は、外殻
側では、その領域においては相対的に大きな自由直径を
備えたパッキン76を介して、管56に摺動可能に支承
されている。ピストン側の端部で、吹出し管64はピン
でもって終了し、駆動連結棒42に枢着されている。従
って、大きな直径を備えた管56の領域は、ピストン7
4と協働するシリンダ78を形成する。
【0020】ピストン74は、広い面積の軸方向の流れ
通路80を有し、この流れ通路は、環状ディスク状の弁
体部材82により開放可能に閉鎖されている。弁体部材
82は、弁座として働くピストン74の吹出し室72に
向けられた側に配設されており、圧縮バネ84を介して
閉鎖位置に予め緊張されている。従って、ピストン74
と弁体部材82は、開閉容器18と蓋20により制限さ
れた周囲空間86から吹出し室72への自由通路を備え
た逆止弁を形成する。逆止弁の代わりに、適当なバタフ
ライ弁を設けることも当然可能である。管56の駆動側
の端部は、誘電特性を改善するため、駆動棒42を間隔
を置いて取り囲むフード86で覆われている。
【0021】ポンプピストン62は管状のポンプシリン
ダ90によって取り囲まれており、このポンプシリンダ
は、同様に、シリンダ底部66を取り囲み、このシリン
ダ底部に固定されている。ポンプシリンダ90,シリン
ダ底部66及びポンプピストン62は、ポンプ室92を
制限し、このポンプ室は、図1及び図2の上部に示す接
続位置から図2の下に示す遮断位置へと矢印Aの方向に
遮断ストロークを行う際、加圧下に置くことができる。
【0022】ポンプ室92は、シリンダ底部66内の流
動開口部94を介して絶縁材料から成る吹付けノズル9
6の入口に連通し、この吹付けノズル96は、シリンダ
底部66に公知の様式で固定され、かつ可動接触片50
を取り巻いている。接続位置では、吹付けノズル96を
管状の固定接触片46が貫通し、この固定接触片はその
自由端領域で可動接触片50の軸方向通路68内に嵌入
し、この可動接触片50と協働する。チューリップ状の
可動接触片50のアンダーカット部には、流動損失を可
動接触片50のスリットによって回避し、軸方向通路6
8内の流動状況、従ってアークに対する消弧挙動を改善
するため、絶縁材料、例えばテフロンから成るリング状
の流動案内体98が設けられている。
【0023】ポンプシリンダ90は接触リング100に
よって取り囲まれており、この接触リングから支持アー
ム102が突出する。この支持アームは、その自由端で
接触部材30′にネジで固定された相手接触部材104
を担持する。接触リング100は、軸方向に接触リング
100を越えて突出する、ポンプシリンダ90に当接す
る自己弾性作用を備えた摺動接触フィンガ106′を有
する冠状の摺動接触片106によって取り囲まれてい
る。その際、摺動接触片106は環状フード108によ
って覆われており、この環状フードは、自身と接触リン
グ100の間に摺動接触片106を固定挟持している。
【0024】固定接触片46は、第二開閉部材片44′
とは反対のその端部領域で接触管110にネジ込まれて
おり、この接触管は、接触片110と固定接触片46を
間隔を置いて取り囲むシールドフード114の中心の転
向接続管112に固定されている。固定接触片46と接
触管110を間隔を置いて取り囲む管状の接触担持部材
116を担持する内部リブ114′が、シールドフード
114から半径方向に突出する。第二開閉部材片44′
に向けられた接触担持部材116の端部は、接触担持部
材116を越えて突出する摺動接触フィンガ118′を
有する別の摺動接触片118によって取り囲まれてい
る。接触担持部材116は、摺動接触片118を自身と
接触担持部材116との間で固定挟持する環状フード1
08′によって覆われている。接触担持部材116は、
摺動接触片118の領域内で、接触リング100及び摺
動接触片118と同じように形成され、並びに環状フー
ド108′は、摺動接触片106及び環状フード108
と同じ構造を有する。摺動接触片118は、連続電流を
流すため遮断器を接続する際に、ポンプシリンダ90と
協働する。
【0025】ポンプピストン62は、ポンプ室92を周
囲空間86及び吹出し室72に連通する複数の通路12
0を備えている。これ等の通路120は、接続の際に、
吹出し室72もポンプ室92も周囲空間86に連通させ
るために、自動的に開放する弁手段122によって閉鎖
されている。
【0026】異なるように配設された通路120と異な
るように形成された弁手段122とを備えたポンプピス
トン62の二つの実施例が、図3及び図4に拡大されて
示されている。水平軸16の上には、矢印方向Aとは逆
方向への接続ストロークの終了近くにおける加圧ガス遮
断器12が、また水平軸16の下には、遮断位置におけ
る加圧ガス遮断器12がそれぞれ示されている。二つの
実施例において、弁手段122がポンプ室92と周囲空
間86の間に第一弁124を有し、図3の実施例では吹
出し室72とポンプ室92の間に、また図4の実施例で
は吹出し室72と周囲空間86の間に第二弁126を有
する。
【0027】図3のポンプピストン62は、軸方向に延
在し、かつ管56の半径方向外側に配設され、そして横
断面が腎臓状もしくは長穴状の第一通路128と、管5
6の半径方向内側に配置され、かつ横断面が同様に腎臓
状もしくは長穴状の第二通路130とを備えている。従
って、第一通路128はポンプ室92を周囲空間86に
接続し、第二通路130によりポンプ室92が吹出し室
72に接続されている。ポンプ室側で平坦なポンプピス
トン62は、第一通路128と第二通路130を覆う平
坦な板状の環状ディスク132と協働する。従ってポン
プピストン62は、第一弁124及び第二弁126の弁
座134及び134′を形成し、これらの弁の弁体13
6,136′は、環状ディスク132によって形成され
ている。ポンプ室92内の圧力は、弁体136,13
6′として働く環状ディスク132に対して閉鎖する方
向に作用し、吹出し室72内の圧力は、第二通路130
を経て環状ディスク132に対して開放する方向に作用
する。
【0028】環状ディスク132は、閉鎖方向に圧縮バ
ネ138によって予め緊張されており、この圧縮バネ
は、一端で、吹出し室72に向けられた側でポンプピス
トン62に支持され、また他端で、シャフト140を貫
通する割りピン142に支持されている。それぞれのシ
ャフト140は、軸方向にポンプピストン62及び環状
ディスク132を貫通し、成形されたヘッド140′で
環状ディスク132に支持される。第一通路128の横
断面は、第二通路130の横断面と少なくとも同じ大き
さであるか、第二通路130の横断面よりも大きい。
【0029】ポンプピストン62を中央で貫通する管5
6は、ポンプピストンに、摺動リング144を介して封
止し滑動するように案内されている。
【0030】図4に示す実施例では、第一弁124及び
第二弁126の弁座134及び134′が軸方向に相前
後してポンプピストン62に成形されている。リング状
のポンプピストン62は、吹出し室72からポンプ室9
2へと階段状に拡幅されたピストン通路146が形成さ
れるように、間隔を置いて吹出し管64を取り囲む。こ
れ等の階段状の拡幅部の間で、ピストン通路146は半
径方向に周囲空間86へと開口する。ピストン通路14
6内には、環状ディスク状の弁体148が設けられてお
り、この弁体は、吹出し管64を取り囲み、かつこの吹
出し管に摺動可能に支承されたリング体150から半径
方向外向きに突出する。この弁体148は、ピストン通
路146を破線で示した二つの通路に分割し、その際、
第一通路152がポンプ室92を周囲空間86に、また
第二通路152′が吹出し室72を周囲空間86に連通
させる。リング体150には、弁体148と関連して軸
方向にポンプ室92に向かって変位されるように、第二
のディスクリング状の弁体148′が成形されている。
これ等の弁体148,148′のそれぞれは、その半径
方向外側の端部領域でもって、対応するポンプピストン
62の段154,154′と協働する。従って、これ等
の段154,154′は、ポンプ室92と周囲空間86
の間の第一弁124の弁座であり、吹出し室72と周囲
空間86の間の第二弁126の弁座である。
【0031】第二弁126に関連してピストン通路14
6に対抗する方向で吹出し室72に向けられた側で突出
するポンプピストン62に成形された保持ノーズ156
内には、ネジ158がネジ込まれている。このネジ15
8は、そのシャフトとヘッド158′でもってリング体
150に成形された切欠150′内に突出し、そのシャ
フトは圧縮バネ160によって取り囲まれている。圧縮
バネ160は、一端でヘッド158′に支持され、他端
で切欠150′の底部においてリング体150に支持さ
れる。これ等の圧縮バネ160を介して、弁体148,
148′が閉鎖方向に予め緊張されている。リング体1
50は、二つの摺動リング144′を介して吹出し管6
4に軸16の方向に摺動可能に、また封止するように支
承されている。
【0032】念のため、図3と図4に示す二つの実施例
では、ポンプピストン62が管56に成形されているこ
とを述べておく。外周側では、ポンプシリンダ90をポ
ンプピストン62に摺動するように案内し、同時にこれ
らの部材を相互に電気的に絶縁し、そしてポンプ室92
からの加圧ガスの流出を回避するため、ポンプピストン
62は、それぞれパッキン162によって取り囲まれて
いる。シリンダ90は摺動接触片106と環状フード1
08とを有する接触リング100によって取り囲まれて
いる。それぞれ水平軸16の下に図示された遮断位置が
示すように、吹出し管64,絶縁材料、例えばテフロン
から作製された吹付けノズル96及び可動接触片50
は、シリンダ底部66にネジ止めされている。これ等の
図面から、可動接触片50によって取り囲まれた流動案
内体98がこの接触片50におけるスリットを覆うこと
も良く分かる。
【0033】図1並びに図2〜4で水平軸16の上に示
されているように、加圧ガス遮断器12が接続されてい
る場合は、大部分の電流は第一接続導体24から接触部
材30を経てシールドフード114に流れ、このシール
ドフードのリブ114′を経て接触担持部材116に、
また摺動接触片118を介してポンプシリンダ90に流
れ、このシリンダから摺動接触片106,接触リング1
00,支持アーム102を経て相手接触部材104に流
れる。この相手接触部材104は接触部材30′に接続
し、電流を第二接続導体24′に導く。本質的に僅かな
残り電流成分は、シールドフード114から接触管11
0,固定及び可動接触片46,50及びシリンダ底部6
6を経てポンプシリンダ90へと流れる。摺動接触片1
18とポンプシリンダ90の重なり部が固定及び可動接
触片46,50の重なり部より狭いので、電流は、遮断
の際にポンプシリンダ90が摺動接触片118から分離
すると、直ぐ接触片46,50へと切り換わる。これ等
の接触片46,50が次に分離する際に生じるアーク
は、ポンプ室92内で加圧下に置かれる消弧ガスでもっ
て吹き付けられ、この消弧ガスによって消弧される。
【0034】種々の切換動作における上記加圧ガス遮断
器12の固有の機能は以下のようである。
【0035】接続時は、可動接触片50が、吹付けノズ
ル96,ポンプシリンダ90,吹出し管64及びピスト
ン74と共に矢印方向Aとは逆方向に接続位置へと移動
される。その際、ポンプ室92は拡大され、吹出し室7
2は縮小される。これにより生じる吹出し室72の過剰
圧力とポンプ室72の負圧とから、環状ディスク132
が、弁座として働くポンプピストン62(図3)から持
ち上げられ、もしくは弁体148,148′が、ポンプ
ピストン62に形成された弁座として働く相応の段15
4,154′(図4)から持ち上げられ、同時に相応の
通路120,128,130,146及び通路152,
152′が開放されるという結果が生じる。圧縮バネ1
38及び160が非常に弱く形成されているので、弁1
24,126を開放するためには極めて僅かなエネルギ
しか必要とされない。接続時、ピストン74内の逆止弁
は閉鎖されたままである。加圧ガス遮断器12が接続さ
れ、周囲空間86と吹出し室72とポンプ室92間の圧
力相殺が終了すると直ぐ、第一弁124及び第二弁12
6はバネの予備緊張に基いて同時に閉鎖する。
【0036】遮断時は、可動接触片50とこの接触片と
連動する部材が、接続位置から矢印方向Aに一切換スト
ロークだけ遮断位置へと送られる。この時、ポンプ室は
縮小され、吹出し室72は拡大され、その際ポンプピス
トン62の面積に対してピストン74の面積が広いた
め、吹出し室72の増大はポンプ室92の減少より大き
い。可動接触片50を固定接触片46から分離させるま
で、実際、加圧ガスはポンプ室92から、何ら流出でき
ないか、非常に僅かしか流出することができない。この
曲面で吹出し室72の負圧とそれに伴うエネルギ損失を
回避するため、弁体部材82がピストン74内の流れ通
路80を開放する。第一弁124及び第二弁126はポ
ンプ室92で発生する過剰圧力のために閉鎖されてい
る。
【0037】電流を何ら遮断すべきでない場合、又は僅
かな電流しか遮断すべきでない場合は、両方の接触片4
6と50が分離した後ポンプ室92から流出するガス
は、全く加熱されないか、非常に僅かにしか加熱されな
い。更に、このガスの一部分のみが、可動接触片50の
軸方向通路68と吹出し管64とを経て吹出し室72内
へと流れ、ガスの他の部分は、固定接触片46と吹付け
ノズル96を経て直接周囲空間86へと流れる。吹出し
室72内へと流れる消弧ガスの量は、吹出し室72内の
負圧を補償できないので、吹出し室72の負圧とそれに
伴い駆動部34から調達すべき多くのエネルギとを回避
するため、ピストン74内の逆止弁は更に開放したまま
である。
【0038】これに反して、大電流の遮断時は、ポンプ
室92内で加圧下に置かれ、かつこのポンプ室から流出
する消弧ガスが激しく加熱され、これは、消弧ガスの一
部しか軸方向の通路68と吹出し管64とを経て吹出し
室72内へと流れないにもかかわらず、周囲空間86に
対して吹出し室72内の圧力上昇を著しいものへと導
く。ピストン74内の逆止弁が閉鎖されているので、周
囲空間86の圧力に対する吹出し室72の過剰圧力が駆
動部を支援する。その際、吹出し室72の圧力が環状デ
ィスク132もしくは弁体148に開放方向に作用する
にもかかわらず、第二弁126は閉鎖されたままであ
る。何故なら、環状ディスク132(図3)もしくは弁
体148′(図4)は、ポンプ室側で相対的に高い圧力
を作用されているからである。更に、ポンプ室92内の
圧力を作用される環状ディスク132の有効面積は、吹
出し室72内の圧力を作用される有効面積より広い。こ
のことは、相応に図4による実施例の場合であっても、
相互に強固に連結された弁体148′及び148に対し
て当て嵌まる。
【0039】ピストン74内に流れ通路80を何ら設け
ないことも考えられる。これは、第一弁124及び第二
弁126の作用方法及び機能方法に対して何ら影響を有
するもではない。ただ、遮断時に、吹出し室72におい
て、流れが全くないか、又は僅かな流れしか伴わずに負
圧が発生させられるだけであり、従って、駆動部34は
多くのエネルギを必要とする。
【0040】当然、吹付けピストン切換部材を、周囲空
間が絶縁体によって制限されている加圧ガス遮断器内に
使用することも考えられる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、簡
単な構造にあっても開閉特性が改善され、接続の際、駆
動部が、吹出し室のない遮断器の場合に対して本質的に
余計な仕事をしないですむような加圧ガス遮断器が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カプセルに封入された本発明による加圧ガス遮
断器の第一実施例の極を経る縦断面図を概略的に示す。
【図2】拡大されているが図1と同じ図面において、加
圧ガス遮断器の一部を概略的に示す。
【図3】図2で記号IIIを付けた加圧ガス遮断器の領
域の拡大図を概略的に示す。
【図4】図3と同じ図面において、本発明による加圧ガ
ス遮断器の第二実施例を概略的に示す。
【符号の説明】
12 加圧ガス遮断器 46 固定接触片 50 可動接触片 62 ポンプピストン 68 軸方向通路 72 吹出し室 78 シリンダ 86 周囲空間 90 ポンプシリンダ 92 ポンプ室 96 吹付けノズル 120 通路 122 弁手段 124 第一弁 126 第二弁 132 環状ディスク 136,136′ 弁体 148,148′ 弁体 150 リング体 152,152 通路 154,154′ 弁座

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動接触片(50)が、その自由端から
    出発する軸方向の通路(68)を備え、かつ接続位置で
    固定接触片(46)によって貫通される吹付けノズル
    (96)によって取り囲まれており、この吹付けノズル
    の入口が、遮断ストローク(A)時に加圧下に置くこと
    ができるポンプシリンダ(90)及びポンプピストン
    (62)によって制限されたポンプ室(92)に連通
    し、軸方向の通路(68)が、可動接触片(50)の自
    由端とは反対の端部領域で、遮断ストローク(A)時に
    拡大する吹出し室(72)内へと開口し、この吹出し室
    (72)が、シリンダ(78)、及び可動接触片(5
    0)と連動するピストン(74)によって制限されてお
    り、そして、接続時に、吹出し室(72)とポンプ室
    (92)とを相互に連通させ、かつこのポンプ室と周囲
    空間(86)とを連通させるために自動弁手段(12
    2)が設けられている、消弧ガスを有する周囲空間(8
    6)内に配設された固定接触片(46)と可動接触片
    (50)とを備えた加圧ガス遮断器において、 弁手段(122)が、ポンプ室(92)と周囲空間(8
    6)との間に第一弁(124)を、また吹出し室(7
    2)とポンプ室(92)又は周囲空間(86)との間に
    第二弁(126)を有し、ポンプ室(92)内が過剰圧
    力である場合は、第一弁(124)の弁体(136,1
    48′)が閉鎖するように、吹出し室(72)内が過剰
    圧力である場合は、第二弁(126)の弁体(13
    6′,148)が開放するように配設されており、そし
    て、これらの弁(124,126)の弁体(136,1
    36′,148,148′)が、閉鎖する方向にバネ荷
    重を受け、かつ、第一弁(124)が閉鎖されている場
    合に第二弁(126)の閉鎖を維持するために相互に連
    結されていることを特徴とする加圧ガス遮断器。
  2. 【請求項2】 弁体(136,136′,148,14
    8′)は相互に強固に連結されていることを特徴とする
    請求項1に記載の加圧ガス遮断器。
  3. 【請求項3】 二つの弁(124,126)は互いに同
    軸に配設されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の加圧ガス遮断器。
  4. 【請求項4】 ポンプ室(92)及び吹出し室(72)
    は、軸方向に相前後して配設されており、好ましくは位
    置固定されたポンプピストン(62)によって互いに分
    離されていること、また、ポンプピストン(62)は、
    ポンプ室(92)を周囲空間(86)及び吹出し室(7
    2)に連通させ、かつ弁体(136,136′,14
    8,148′)により開放可能に閉鎖されている通路
    (120)を有することを特徴とする請求項1〜3の何
    れか1項に記載の加圧ガス遮断器。
  5. 【請求項5】 ポンプピストン(62)は、ポンプ室
    (92)を周囲空間(86)に連通させる第一通路(1
    28)と、ポンプ室(92)を吹出し室(72)に連通
    させる第二通路(130)とを有し、両方の弁(12
    4,126)の弁座(134,134′)が、ポンプピ
    ストン(62)においてポンプ室(92)に向けられた
    側で一つの平面内に配設されており、そして、両方の弁
    (124,126)に共通の弁体(136,136′)
    が板(132)として形成されていることを特徴とする
    請求項4に記載の加圧ガス遮断器。
  6. 【請求項6】 ポンプピストン(62)はポンプ室(9
    2)を周囲空間(86)に連通させる第一通路(15
    2)と、吹出し室(72)を周囲空間(86)に連通さ
    せる第二通路(152′)とを有し、両方の弁(12
    4,126)の弁座(154,154′)が、ポンプピ
    ストン(62)において軸方向に相前後して配設されて
    おり、そして、好ましくは弁体(148,148′)
    が、環状ディスク状に、軸方向に摺動可能なリング体
    (150)に成形されていることを特徴とする請求項4
    に記載の加圧ガス遮断器。
  7. 【請求項7】 第一弁(124)の弁体(136,14
    8′)の有効面積は、第二弁(126)の弁体(13
    6′,148)の有効面積と少なくとも等しいか、好ま
    しくは第二弁の弁体の有効面積より大きいことを特徴と
    する請求項1〜6の何れか1項に記載の加圧ガス遮断
    器。
  8. 【請求項8】 吹出し室(72)は、周囲空間(86)
    から吹出し室(72)に通じる自由通路を備えた、好ま
    しくは面積の大きい逆止弁又はバタフライ弁(82)を
    介して周囲空間(86)に連通できることを特徴とする
    請求項1〜7の何れか1項に記載の加圧ガス遮断器。
JP01282493A 1992-02-06 1993-01-28 加圧ガス遮断器 Expired - Fee Related JP3342075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00348/92-6 1992-02-06
CH34892 1992-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652762A JPH0652762A (ja) 1994-02-25
JP3342075B2 true JP3342075B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=4184972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01282493A Expired - Fee Related JP3342075B2 (ja) 1992-02-06 1993-01-28 加圧ガス遮断器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5304762A (ja)
EP (1) EP0554686B1 (ja)
JP (1) JP3342075B2 (ja)
AT (1) ATE140100T1 (ja)
CA (1) CA2088546C (ja)
DE (1) DE59303093D1 (ja)
ES (1) ES2089590T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495084A (en) * 1994-04-05 1996-02-27 Abb Power T&D Company Inc. Slip-through mounting structure for circuit interrupter
WO1995027299A1 (en) * 1994-04-05 1995-10-12 Abb Power T & D Company Inc. Moving gas mixing plate for puffer interrupter
EP0754346B1 (en) * 1994-04-05 2003-04-16 ABB POWER T & D COMPANY INC. Moving interrupter gap shield
ATE160466T1 (de) * 1994-06-20 1997-12-15 Gec Alsthom T & D Ag Druckgasschalter
FR2755293B1 (fr) * 1996-10-28 1998-11-27 Gec Alsthom T & D Sa Disjoncteur a piston semi-mobile et a haut pouvoir de coupure de courants capacitifs
JP2006164673A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hitachi Ltd パッファ形ガス遮断器の電流遮断方法およびそれに用いるパッファ形ガス遮断器
US10115548B2 (en) 2015-01-07 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Gas circuit breaker
US9595409B2 (en) * 2015-07-09 2017-03-14 Abb Schweiz Ag Particle resistant enclosure for dead tank circuit breaker

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH600538A5 (ja) * 1976-04-22 1978-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4160888A (en) * 1976-06-10 1979-07-10 Hitachi, Ltd. Puffer-type gas-blast circuit breaker
CH622378A5 (ja) * 1977-12-12 1981-03-31 Sprecher & Schuh Ag
CH622377A5 (ja) * 1977-12-12 1981-03-31 Sprecher & Schuh Ag
CH641591A5 (de) * 1979-02-13 1984-02-29 Sprecher & Schuh Ag Druckgasschalter.
ATE32286T1 (de) * 1983-11-15 1988-02-15 Sprecher Energie Ag Druckgasschalter.
FR2619246B1 (fr) * 1987-08-03 1989-11-17 Alsthom Disjoncteur a haute ou moyenne tension a gaz sous pression a energie de coupure prelevee sur celle de l'arc
FR2629260B1 (fr) * 1988-03-23 1994-07-08 Alsthom Disjoncteur a haute tension a faible energie de manoeuvre
FR2641409B1 (fr) * 1989-01-02 1996-04-26 Alsthom Gec Disjoncteur a haute et moyenne tension a gaz de soufflage
FR2646013B1 (fr) * 1989-04-17 1996-02-23 Alsthom Gec Disjoncteur a moyenne tension a gaz de soufflage

Also Published As

Publication number Publication date
ATE140100T1 (de) 1996-07-15
ES2089590T3 (es) 1996-10-01
EP0554686B1 (de) 1996-07-03
JPH0652762A (ja) 1994-02-25
DE59303093D1 (de) 1996-08-08
EP0554686A1 (de) 1993-08-11
CA2088546A1 (en) 1993-08-07
CA2088546C (en) 2004-10-12
US5304762A (en) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342075B2 (ja) 加圧ガス遮断器
KR950011981B1 (ko) 가스회로 차단기
US5001314A (en) High tension circuit-breaker having a dielectric gas under pressure
JP2655733B2 (ja) 中高電圧回路遮断器
US3733452A (en) Pressure equalization means between compartments in a puffer circuit interrupter
US4945197A (en) High tension circuit breaker including a dielectric gas used for blasting
JPH065167A (ja) 吹付け型の中電圧又は高電圧遮断器
GB858791A (en) Improvements in or relating to gas blast electric circuit interrupters
JPH02148526A (ja) 低エネルギで動作する高電圧遮断器
EP0436951B1 (en) Gas circuit breaker
GB827408A (en) Improvements in or relating to compressed-gas electric circuit interrupters
US4992634A (en) Medium tension gas blast circuit breaker
US3674956A (en) Puffer type circuit interrupter
EP0433183B1 (fr) Interrupteur tripolaire à haute tension et à isolement gazeux
JP2577116B2 (ja) 高圧又は中電圧の遮断器
US3612799A (en) Gas blast circuit interrupter using main movable contact as blast valve
US4139751A (en) Puffer-type compressed-gas circuit interrupter
US4303814A (en) Gas-blast power switch
US3538282A (en) Fluid-blast circuit interrupters with exhaust valves responsive solely to the pressure generated by an arc of excessive magnitude
US4253002A (en) Self-extinguishing type circuit interrupter
US4426561A (en) Puffer-type compressed-gas circuit-interrupter
US2888540A (en) Circuit breaker
US3258569A (en) Truck-mounted compressed-gas circuit interrupter with tank-enclosed interrupting units and blast tubes in spaced vertical planes
US2969447A (en) Air blast circuit breakers
JPH04249821A (ja) 端末アーク接点を有する中電圧遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees