JP3337735B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP3337735B2
JP3337735B2 JP02163893A JP2163893A JP3337735B2 JP 3337735 B2 JP3337735 B2 JP 3337735B2 JP 02163893 A JP02163893 A JP 02163893A JP 2163893 A JP2163893 A JP 2163893A JP 3337735 B2 JP3337735 B2 JP 3337735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
substrate
etching
semiconductor substrate
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02163893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216027A (ja
Inventor
俊輔 井上
彰 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02163893A priority Critical patent/JP3337735B2/ja
Publication of JPH06216027A publication Critical patent/JPH06216027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337735B2 publication Critical patent/JP3337735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜トランジスタ等半導
体素子基板において活性層となる半導体薄膜の製造方法
に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上に単結晶Si層を形成してなる
SOI(シリコンオンインシュレータ)の技術は、半導
体素子基板において、単結晶Siがα(アモルファス)
−Siや多結晶Siに比べて多くの優位点を有している
ことから広く研究され、近年注目されている薄膜トラン
ジスタ(TFT)等への利用が期待されている。
【0003】一方、半導体分野においては、非常に微細
な加工を行ない、原子レベルでの動作を取り扱うため
に、その形状のわずかな違いが、最終的な装置の特性を
決定づけることになる。従って、通常のSiウエハの場
合には、ウエットエッチングによりウエハ表面層を除去
する等の洗浄操作によりパーティクルや傷の存在しない
Si基板を得ている。
【0004】半導体基板の洗浄工程において、NH4
22 /H2 O溶液を用いた洗浄は俗に「SC−1」
洗浄と呼ばれ(小川、小林、中嶋:ウエット洗浄技術−
パーティクル対策を中心として−、月刊Semicon
ductor World1992,3月号 p.11
1〜p.115)、1970年にRCA(Radio
Corporation of America)のW
erner Kernらにより考案された[W.Ker
n,D.A.Puotiner:”Cleaning
Solutions Based on Hydrog
en Peroxide for use in Si
licon Semiconductor Techn
ology”,RCA Review,vol.46,
p.81(1983)]。Kernらは、NH4 OH:
22 :H2 O=1:1:5又は1:2:7の溶液を
75〜80℃に加温し、10分程クリーニングすること
を推奨している。
【0005】SC−1は、機械的な力を用いずに、パー
ティクルを除去できる優れた処理法であり、最も一般的
に用いられている。SC−1のクリーニング機構は未だ
十分には解明されていないが、NH4 OHによるSiの
エッチングとpH大によるゼータ電位の低下が考えられ
る。即ち、各成分は、Siと以下のような反応を行なっ
ている。
【0006】 H2 O,NH4 OH: Si+2OH- +H2 O→SiO3 2- +2H2 ……(1) H22 : Si+2H22 →SiO2 +2H2 O ……(2) 溶液中では、(1)の反応によりSiがエッチングされ
ることで表面のパーティクルを除去し、(2)の反応に
よりSiを酸化して表面をNH4 OHによりエッチング
されないSiO2 にしている。即ち、(1)、(2)の
反応が競合していて、Siのエッチングが極端に進行し
ない様にしている。また、OH- により液のpHは7よ
り大となり(1:1:5溶液でpHは約10)、Si表
面のゼータ電位を低下させることにより、一度除去され
たパーティクルが再び表面に付着しない様にしている。
【0007】従って原理的には、Siエッチング作用を
有するアルカリ性溶液が有れば良く、NH4 OHの代わ
りにKOHを用いることもできる。H22 は原理的に
は不要であるが、NH4 OHのエッチング反応をコント
ロールする働きを有する。
【0008】バルクのSi、SiO2 のNH4 OHによ
るエッチングの速度及びH22 濃度の影響は、小川、
小林らにより測定されている。それによると、H22
の濃度が高い程NH4 OHによるSiのエッチング速度
は低下し、また、SiO2 のエッチングレートはH2
2 の濃度に関わらずNH4 OH濃度で決まる。また、パ
ーティクル除去能力は、H2 O=1に対しH22
0.1ではNH4 OH≧0.1で実用上十分なパーティ
クル除去能力が得られることがわかっている[中嶋、小
林、小川:”NH4 OH/H22 洗浄液の混合比率と
その洗浄効果”,平2春季応用物理学会講演予稿集
p.665(1990)]。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は上記したS
OI技術の一つとして多孔質Siを用い、その表面に単
結晶Siをエピタキシャル成長させる方法を達成した。
この方法によると、ほとんど欠陥の無い単結晶Si基板
が得られる。本方法を簡単に説明する。
【0010】図1に多孔質Siを用いた単結晶Si基板
の製造工程を示した。先ず第1のSi基体(バルク)1
表面を多孔質化し、多孔質Si層2を形成する(a)、
(b)。この多孔質表面に単結晶Si3をエピタキシャ
ル成長させる(c)。一方、第2のSi基体4を用意
し、その表面に絶縁層5を形成し、該絶縁層5と上記単
結晶Si3を貼り合わせ(d)、第1のSi基体側をエ
ッチング除去しSi基板を得る(e)。
【0011】しかしながら、実際には多孔質Si表面に
微細なパーティクルが存在し、該パーティクル部分で単
結晶Siのエピタキシャル成長が阻害され、図4(a)
に示した様に、欠陥を生じ、最終的なSi基板にボイド
を生じてしまう。該ボイド等単結晶Si基板に生じた欠
陥は直接半導体素子の特性に影響し、半導体素子基板の
信頼性を低下させる原因となる。従って、多孔質Si表
面のパーティクルを除去することが良質な単結晶Si基
板を製造する上で必須要件となっている。
【0012】しかしながら多孔質基板の表面積は、多孔
質の程度によっても異なるが、5インチウエハ表面で2
00m2 〜400m2 にも及ぶ。そのため、Siのエッ
チングレート、酸化Siのエッチングレートはバルクの
場合に比べて10〜100倍にも及ぶ。従って、バルク
Siに対して有効な洗浄法が、多孔質上でも有効とは限
らず、表面を荒らす等のマイナス効果を考慮する必要が
有る。
【0013】本発明者等の実験によれば、NH4 OH:
22 :H2 O=0.05:1:5の溶液で80℃、
10分間の洗浄を、多孔質度=30%の基板に施した後
にエピタキシャル成長を行なったところ、エピタキシャ
ル層に1×106 個/cm2の面密度の欠陥が観測され
た。これは本来上記条件では30nm程度のSiが除去
されているはずであるのに、多孔質基板上の高反応性の
ために、10〜100倍(300〜3000nm)のS
iが除去されてしまったために、多孔質の孔径(約60
nm)が著しく変化したためである。
【0014】従来、このような反応性の違いによる問題
を回避するために、希HF溶液及び純水で洗浄を行なう
方法が取られていた。希HF溶液を用いれば、単結晶S
i基板の作製工程において要となっているエピタキシャ
ル成長直前の表面自然酸化膜除去効果が得られ、都合の
良い洗浄方法であった。
【0015】しかしながら、希HFのみの洗浄では多孔
質表面のパーティクルは約20%しか除去できず、パー
ティクル除去の機能を十分に果たしているとは言えなか
った。
【0016】本発明は上記問題点に鑑み、半導体基板の
製造方法において、パーティクルを効率良く除去し、信
頼性の高い半導体基板を提供することを目的としてい
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基体を
多孔質化し、NH 4 OH、KOH、TMAHのいずれか
を含む20〜60℃のアルカリ性のエッチング溶液で表
面層を30Å以上孔径の3倍以下の厚さまでエッチング
除去した後、非多孔質の半導体単結晶を成長させること
を特徴とする半導体基板の製造方法である。本発明にお
いて、上記エッチング溶液としては22、H2
含む混合溶液が好ましく用いられる。以下、半導体分野
において最も広く用いられているSiを例に本発明を詳
細に説明する。
【0018】先ず本発明に係る多孔質Siについて説明
する。多孔質Siは、Uhlir等によって1956年
に半導体の電解研磨の研究過程において発見された
[A.Uhlir,Bell Syst.Tech.
J.,vol 35,333(1956)]。また、ウ
ナガミ等は、陽極化成におけるSiの溶解反応を研究
し、HF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要であ
り、その反応は、次の様であると報告している[T.ウ
ナガミ:J.Electrochem.Soc.,vo
l.127,476(1980)]。
【0019】Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2
+2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここで、e+ 及びe- はそれぞれ、正孔と電子を表して
いる。また、n及びλは夫々Si1原子が溶解するため
に必要な正孔の数であり、n>2又はλ>4なる条件が
満たされた場合に多孔質Siが形成されるとしている。
【0020】このように、多孔質Siを作成するために
は、正孔が必要であり、N型Siに比べてP型Siの方
が多孔質Siに変質し易い。しかし、N型Siも正孔に
注入があれば、多孔質Siに変質することが知られてい
る。[R.P.Holmstrom and J.Y.
Chi.Appl.Phys.Lett.vol.4
2,386(1983)]。
【0021】このようにして作成された多孔質Siは、
単結晶Siの密度2.33g/cm3 に比べて、HF溶
液濃度を50〜20%に変化させることで、その密度を
1.1〜0.6g/cm3 の範囲に変化させることがで
きる。この多孔質Si層は、透過型電子顕微鏡による観
察によれば、平均約600Å程度の径の孔が形成され
る。その密度は単結晶Siに比べると、半分以下になる
にも関わらず、単結晶性は維持されており、多孔質層の
上部へ単結晶Siをエピタキシャル成長させることがで
きる。
【0022】一般に単結晶Siを酸化すると、その体積
は約2.2倍に増大するが、多孔質の密度を制御するこ
とにより、その体積膨張を抑制することが可能となり、
基体の反りと、表面残留単結晶層に導入されるクラック
を回避できる。単結晶Siの多孔質Siに対する酸化後
の体積比Rは次の様に表すことができる。
【0023】R=2.2×(A/2.33) ここで、Aは多孔質Siの密度である。もし、R=1、
即ち酸化後の体積膨張がない場合には、A=1.06
(g/cm3 )となり、多孔質Siの密度を1.06に
すれば、体積膨張を抑制することができる。
【0024】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されているために、密度が半分以下に減少する。そ
の結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、
その化学エッチング速度は、非多孔質Si層のエッチン
グ速度に比べて、著しく増速される。
【0025】本発明の製造方法は、上記多孔質Si基体
の表面をエッチング処理する工程に特徴を有する。即
ち、ウエットエッチングに用いるエッチング溶液の温度
を従来よりも低い温度に設定し、エッチング量を特定の
範囲内に限定することにより、孔のエッチング量を単結
晶Siのエピタキシャル成長に影響を及ぼさない程度に
抑えて表面のパーティクルをエッチング除去し、半導体
基板の欠陥を防止したものである。
【0026】本発明において、第1のSi基体の多孔質
化の条件は特に限定されない。例えば下記の条件が好ま
しく用いられる。
【0027】電流密度J=10-3〜100 A/cm2 好ましくは10-2〜10-1A/cm2 溶液=HF(49%):C25 OH:H2 O 多孔質層の膜厚=0.1〜100μm 好ましくは1〜10μm Porosity=20〜50% 本発明の特徴である、多孔質Si基体の表面エッチング
処理において、上記した溶液の温度及びエッチング量以
外の条件は、最終的に多孔質Si基体をエッチング除去
する際の条件と同じで構わない。例えば次のような条件
が好ましく用いられる。
【0028】 エッチング液=NH4 OH:H22 :H2 O H2 O=1に対して、NH4 OH=10-4〜10-122 =0〜1 望ましくは、NH4 OH=10-3〜0.05 H22 =10-3〜0.5 本発明において、溶液の温度は20〜60℃、好ましく
は30〜50℃である。また、本発明においてエッチン
グ量は30Å以上孔径の3倍以下、即ち前記した通り孔
径が約600Åであるから、1800Å以下になるよう
にエッチング時間等を設定する。好ましくは、40Å以
上で孔径の2倍以下である。
【0029】
【実施例】
(実施例1)SC−1エッチング溶液(NH4 OH:H
22 :H2 O=0.05:1:5)を用い、該溶液に
よるエッチング、純水洗浄10分間、温水(90℃)洗
浄10分間、純水洗浄10分間の工程において、上記溶
液の温度を変えて0.5μm径以上のパーティクル除去
率、及び多孔質表面に成長したエピタキシャル層の過剰
エッチングによる欠陥密度との関係を測定した(図
2)。本実施例では、20〜60℃の温度範囲におい
て、パーティクル除去効果を持ちながら、多孔質表面に
は大きな影響を与えていないことがわかる。尚、温水洗
浄を行なうことにより、アンモニウム洗浄後に付着し易
いAlを除去することができる。
【0030】次にこの多孔質基体上に800℃〜110
0℃でエピタキシャル成長を行った。反応ガスはSiH
2Cl2(ジクロロシラン)を用いたが、本発明において
はこの限りではない。成長した膜厚は3μmである。そ
の後、エピタキシャル層面と、表面を500〜1000
0Å酸化したSiを貼りあわせた。このときに赤外顕微
鏡で貼りあわせ界面を観察したが、ボイドは観測できな
かった。
【0031】またその後、多孔質Siと接するSi基
体、多孔質Siを順次H22系のエッチング液で除去
し、SOI基板を完成させた。得られたSOI基板の単
結晶層は、エピタキシャル成長中に発生、付着した数個
/ウエハのパーティクルに起因する微小ボイド(1〜1
0μm)以外はほぼ無欠陥であり、従来のウエハ当り数
個発生していた大きなボイド(≧1mmφ)や、数百個
/ウエハ発生していた微小ボイドを大幅に低減すること
ができた。 (実施例2) 次に実施例1と同じ工程で、同じ溶液を用い、エッチン
グ量を変えてパーティクル除去率の変化を測定した。そ
の結果を図3に示す。バルクSiと同様に40Å以上で
ほぼ完全にパーティクル除去効果が得られる。そこで、
NH4OH:H22:H2O=0.01:1:5の溶液を
40℃に温め、孔600Åの多孔質Si基体を10分
間エッチングした。エッチング量はSi量で約600Å
でパーティクルは>0.3μmの範囲で完全(99.9
%)に除去できた。
【0032】次に、SiH4ガス、減圧下(0.1〜1
00Torr)、低温下(750〜900℃)で0.5
〜5μmのエピタキシャル成長を行った。重クロム酸カ
リウム溶液によるエッチングでは、単結晶層の欠陥は見
つからなかった。更に表面を500Å酸化した後、表面
を500〜10000Å酸化したSi基板と貼りあわせ
た後、950℃の熱処理を行うことで貼りあわせ界面の
大きなボイドを無くすことができた。また微小ボイドも
数個/ウエハに減少した。
【0033】以上、NH4OHを用いた例を示したが、
純度が高いアルカリ性溶液であれば同様な効果が得られ
るので、KOHを用いることもできる。しかしこの場
合、濃度を適正化する必要がある。また他の候補として
は、TMAHが有る。
【0034】また、多孔質Siの孔径もこの限りではな
い。
【0035】更に実施例では、気相反応を用いたエピタ
キシャル成長について記述したが、他にもMBE(Mo
leculer Beam Epitaxy)などのビ
ームを用いる方法、2周波励起を用いたバイアススパッ
タなどのPVD(Physical Vapor De
position)法を用いた方法などが可能であり、
本発明の効果を損うものではない。
【0036】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、ウエットエ
ッチングによる孔径の拡大等エピタキシャル成長への大
きな影響を与えることなく、多孔質層の多孔質Si層表
面のパーティクルを除去し、高品質のSOI基板を安定
して供給することができ、製造歩留を著しく高めること
ができる。更にこのSOI基板を用いた集積回路は高性
能、高歩留、高信頼性を示し、SOI基板を用いる妥当
性を充分保証するものである。本発明によりSOI基板
が工業的に多用される原動力が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔質Siを用いた単結晶Si基板の製造工程
を示す図である。
【図2】本発明の実施例1の結果を示す図である。
【図3】本発明の実施例2の結果を示す図である。
【図4】単結晶Si基板におけるボイドの発生の説明図
である。
【符号の説明】
1 Si基体 2 多孔質Si 3 単結晶Si 4 Si基体 5 絶縁層 6 パーティクル 7 ボイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/306 H01L 27/12 H01L 21/203 H01L 21/205

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体を多孔質化し、NH 4 OH、
    KOH、TMAHのいずれかを含む20〜60℃のアル
    カリ性のエッチング溶液で表面層を30Å以上孔径の3
    倍以下の厚さまでエッチング除去した後、非多孔質の半
    導体単結晶を成長させることを特徴とする半導体基板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 上記アルカリ性溶液が、H 22、H2
    を含む混合溶液であること特徴とする請求項記載の半
    導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体がSiであることを特徴とする請
    求項1または2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記半導体単結晶を成長させた多孔質半
    導体基体を、もう一つの半導体基板表面に絶縁層を形成
    してなる第2の基体と、上記半導体単結晶と絶縁層とが
    接触するように貼りあわせてSOI基板を作製すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体
    基板の製造方法。
JP02163893A 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3337735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163893A JP3337735B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163893A JP3337735B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216027A JPH06216027A (ja) 1994-08-05
JP3337735B2 true JP3337735B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=12060618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02163893A Expired - Lifetime JP3337735B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925867B2 (ja) * 2003-12-17 2007-06-06 関西ティー・エル・オー株式会社 多孔質層付きシリコン基板を製造する方法
JP5433567B2 (ja) * 2008-04-01 2014-03-05 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06216027A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0553855B1 (en) Semiconductor device substrate and process for producing the same
US5374581A (en) Method for preparing semiconductor member
US5840616A (en) Method for preparing semiconductor member
US6468663B1 (en) Semiconductor substrate and process for producing the same
EP0499488B1 (en) Etching solution for etching porous silicon, etching method using the etching solution and method of preparing semiconductor member using the etching solution
EP0663688A2 (en) Semiconductor substrate and process for producing same
JPH05275663A (ja) 半導体素子基体及びその作製方法
JPH05217821A (ja) 半導体基板の作製方法
EP0501119A2 (en) Method of producing semiconductor substrate
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
TW200406893A (en) Substrate and manufacturing method therefor
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
US7226513B2 (en) Silicon wafer cleaning method
US6171512B1 (en) Etching solution for etching porous silicon, etching method using the etching solution and method of preparing semiconductor member using the etching solution
JP3337735B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04346418A (ja) 半導体基材の作製方法
JP3157030B2 (ja) 半導体基体とその作製方法
JP3347354B2 (ja) エッチング方法および半導体基材の作製方法
JP3171903B2 (ja) 半導体基板及びその作製方法
JP3112100B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3112101B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JP3201793B2 (ja) Si基体の加工方法
JPH0832037A (ja) 半導体基板の作製方法
JP3128076B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3098811B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11