JP3331142B2 - Electronic endoscope device - Google Patents

Electronic endoscope device

Info

Publication number
JP3331142B2
JP3331142B2 JP11192097A JP11192097A JP3331142B2 JP 3331142 B2 JP3331142 B2 JP 3331142B2 JP 11192097 A JP11192097 A JP 11192097A JP 11192097 A JP11192097 A JP 11192097A JP 3331142 B2 JP3331142 B2 JP 3331142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
output
electronic endoscope
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11192097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10286232A (en
Inventor
昭博 高橋
浩平 池谷
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP11192097A priority Critical patent/JP3331142B2/en
Priority to US09/057,603 priority patent/US6215517B1/en
Priority to DE19816481A priority patent/DE19816481B4/en
Publication of JPH10286232A publication Critical patent/JPH10286232A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3331142B2 publication Critical patent/JP3331142B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子内視鏡装置に関
し、さらに詳しくは固体撮像素子を備えた電子内視鏡
と、固体撮像素子から出力された映像信号を処理し出力
する映像信号処理装置とを有する電子内視鏡装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic endoscope apparatus, and more particularly, to an electronic endoscope provided with a solid-state imaging device, and a video signal processing device for processing and outputting a video signal output from the solid-state imaging device. And an electronic endoscope device having:

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、挿入部先端にCCD(Carge
Coupled Device)を備えた電子内視鏡の出力映像信号を
処理してビデオ信号を生成し、ビデオ信号をCRT等の
表示装置に表示したりその他の外部機器(周辺機器)に
ビデオ信号を出力するよう構成された電子内視鏡装置が
知られている。従来、上記のような電子内視鏡の映像信
号処理装置から出力されるビデオ信号は、アナログのR
GB信号、アナログコンポジット信号、アナログSビデ
オ信号などのアナログビデオ信号が出力されるようにな
っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a CCD (Carge
A video signal is generated by processing an output video signal of an electronic endoscope equipped with a coupled device, and the video signal is displayed on a display device such as a CRT or output to another external device (peripheral device). An electronic endoscope apparatus configured as described above is known. Conventionally, a video signal output from the video signal processing device of an electronic endoscope as described above is analog R
An analog video signal such as a GB signal, an analog composite signal, and an analog S video signal has been output.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】近年、上記の様な映像
処理装置に接続可能な周辺機器(表示装置を含む)にお
いてデジタルビデオ信号の入力端子が設けられたものが
用いられるようになってきた。
In recent years, peripheral devices (including display devices) that can be connected to the above-described video processing devices have been provided with digital video signal input terminals. .

【0004】デジタルビデオ信号はアナログビデオ信号
に比べて、伝送時の信号強度の減衰やノイズの混入によ
る画質の劣化が少ないという利点がある。電子内視鏡装
置により出力される映像信号は、内視鏡の操作者のみが
見るとは限らず、助手や、別室のモニタ装置でもリアル
タイムで内視鏡の映像を見ることが要求される場合があ
る。このため、劣化の少ないデジタル信号を用いること
のできる周辺機器を電子内視鏡装置の出力装置として使
いたいという要望があった。
A digital video signal has an advantage over an analog video signal in that there is less deterioration in image quality due to attenuation of signal strength during transmission and mixing of noise. The video signal output by the electronic endoscope device is not always viewed only by the operator of the endoscope, and when it is required to view the video of the endoscope in real time with an assistant or a monitor device in a separate room. There is. For this reason, there has been a demand to use a peripheral device that can use a digital signal with little deterioration as an output device of an electronic endoscope device.

【0005】この場合、電子内視鏡から出力されるアナ
ログビデオ信号をデジタル信号に変換して上記のような
周辺機器に入力する方法が考えられるが、一旦ビデオ信
号としてアナログ出力されたアナログビデオ信号を再度
デジタルビデオ信号に変換するため、信号の劣化を避け
ることができない。また、通常の電子内視鏡装置に加え
てアナログビデオ信号をデジタルビデオ信号に変換する
装置を用いる必要があり、信号伝送のためのケーブルが
増加すると共に、装置の構成・操作が複雑化し、また装
置の設置スペースも必要になるなど、実用的ではなかっ
た。
In this case, a method of converting an analog video signal output from the electronic endoscope into a digital signal and inputting the digital signal to the above-described peripheral device is considered. Is converted into a digital video signal again, so that deterioration of the signal cannot be avoided. In addition, it is necessary to use a device for converting an analog video signal into a digital video signal in addition to a normal electronic endoscope device, and the number of cables for signal transmission increases, and the configuration and operation of the device become complicated, and It was not practical because the installation space for the device was required.

【0006】さらに、デジタルビデオ信号は様々なフォ
ーマットのものが知られているが、複数の周辺機器を利
用する場合に、それらの周辺機器が採用している入力信
号のフォーマットが異なっている場合には、周辺機器毎
に異なる信号変換装置を準備する必要があるという問題
もあった。
Further, digital video signals of various formats are known, but when a plurality of peripheral devices are used, when the formats of input signals employed by those peripheral devices are different. However, there is also a problem that it is necessary to prepare a different signal conversion device for each peripheral device.

【0007】上記の事情に鑑み、本発明は、表示装置等
の複数の周辺機器のそれぞれに対し、信号を劣化させる
ことなく伝送することができるよう構成された電子内視
鏡装置を提供することを目的としている。
In view of the above circumstances, the present invention provides an electronic endoscope device configured to transmit a signal to each of a plurality of peripheral devices such as a display device without deteriorating a signal. It is an object.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明の電子内視鏡装置は、固体撮像素子を備えた
電子内視鏡と、前記固体撮像素子から出力される映像信
号を処理する映像信号処理装置とを有し、前記映像信号
処理装置は信号出力端子と、前記固体撮像素子から出力
される映像信号に基づいて複数のフォーマットのデジタ
ルビデオ信号を生成する信号処理手段と、前記複数のフ
ォーマットのうちの一つを選択する選択手段と、前記選
択手段により選択されたフォーマットのデジタルビデオ
信号が前記信号出力端子から出力されるよう前記信号処
理手段と前記出力端子を接続するスイッチ手段とを有す
ることを特徴としている(請求項1)。
To achieve the above object, an electronic endoscope apparatus according to the present invention comprises: an electronic endoscope having a solid-state image sensor; and a video signal output from the solid-state image sensor. A video signal processing device for processing, the video signal processing device, a signal output terminal, a signal processing means for generating a plurality of formats of digital video signals based on the video signal output from the solid-state imaging device, Selecting means for selecting one of the plurality of formats; and a switch connecting the signal processing means and the output terminal so that a digital video signal of the format selected by the selecting means is output from the signal output terminal. Means (claim 1).

【0009】なお、前記デジタルビデオ信号はシリアル
デジタル信号、および/又はパラレルデジタル信号であ
る(請求項2〜3)。
[0009] The digital video signal is a serial digital signal and / or a parallel digital signal.

【0010】また、同一のフォーマットのデジタル信号
について、シリアルデジタル信号とパラレルデジタル信
号の双方を出力するように構成することが可能である
(請求項4)。あるいは、シリアルデジタル信号、パラ
レルデジタル信号をそれぞれ、任意のフォーマットの出
力信号として出力するように構成することも可能である
(請求項5)。
[0010] In addition, it is possible to output both a serial digital signal and a parallel digital signal for digital signals of the same format (claim 4). Alternatively, it is also possible to configure so as to output a serial digital signal and a parallel digital signal, respectively, as output signals of an arbitrary format.

【0011】さらに、複数のフォーマットのデジタルビ
デオ信号に加えて、複数のフォーマットのアナログビデ
オ信号を出力するよう構成することができる(請求項
6)。
Further, in addition to the digital video signals of a plurality of formats, it is possible to output analog video signals of a plurality of formats (claim 6).

【0012】なお、前記複数のフォーマットのデジタル
ビデオ信号としては、D1フォーマットのデジタルビデ
オ信号(請求項7)、D2フォーマットのデジタルビデ
オ信号(請求項8)、あるいは輝度信号、色差信号を独
立したデジタル信号として出力する(請求項9)構成と
することが可能である。
The digital video signals of the plurality of formats include a digital video signal of a D1 format (claim 7), a digital video signal of a D2 format (claim 8), or an independent digital signal of a luminance signal and a color difference signal. It is possible to adopt a configuration for outputting the signal (claim 9).

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図2は、本発明の実施の形
態としての電子内視鏡装置1000の概略構成を示すブ
ロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic endoscope apparatus 1000 as an embodiment of the present invention.

【0014】電子内視鏡装置1000は、電子内視鏡1
00、光源装置200およびテレビモニタ300から構
成されている。電子内視鏡100は、可撓性の導管から
なる挿入部100Aを有し、挿入部100Aの先端には
固体撮像素子としてのCCDイメージセンサ101(以
下、CCDと略す)とCCD101の前方に対物レンズ
系102が配設されている。対物レンズ系102により
観察対象部の光学像がCCD101の受光面上に形成さ
れる。内視鏡100にはまた光ファイバ束からなる光ガ
イド103が挿通されている。光ガイド103の一端
(光射出端)は挿入部100Aの端部に配置され、観察
対象に対して光を照射する。
The electronic endoscope apparatus 1000 includes the electronic endoscope 1
00, a light source device 200 and a television monitor 300. The electronic endoscope 100 has an insertion section 100A formed of a flexible conduit. A CCD image sensor 101 (hereinafter abbreviated as CCD) as a solid-state imaging device is provided at the tip of the insertion section 100A, and an object is provided in front of the CCD 101. A lens system 102 is provided. An optical image of the observation target portion is formed on the light receiving surface of the CCD 101 by the objective lens system 102. A light guide 103 formed of an optical fiber bundle is inserted through the endoscope 100. One end (light emitting end) of the light guide 103 is arranged at the end of the insertion section 100A, and irradiates the observation target with light.

【0015】電子内視鏡100は結合部100Bを介し
て光源装置200と結合される。結合部100Bには、
CCD101を駆動するためのCCDドライブ105が
設けられ、CCD101とケーブル104により結合さ
れている。CCD101はCCDドライブ105により
駆動されて、対物レンズ系102により形成された光学
像に対応した電荷を蓄積し、映像信号としてCCDドラ
イブ105に出力する。電子内視鏡装置1000は面順
次方式により3原色(R、G、B)に対するカラー映像
信号を取得し、このカラー映像信号に基づいて、各種の
ビデオ信号を出力するようになっている。詳しくは後述
するが、赤(R)、緑(G)、青(B)の各光で観察対
象を照射し、各色成分の映像信号をフレーム単位で取得
し、メモリに格納する構成となっている。
The electronic endoscope 100 is connected to the light source device 200 via a connecting portion 100B. In the connecting portion 100B,
A CCD drive 105 for driving the CCD 101 is provided, and is connected to the CCD 101 by a cable 104. The CCD 101 is driven by the CCD drive 105, accumulates electric charges corresponding to the optical image formed by the objective lens system 102, and outputs the electric charge to the CCD drive 105 as a video signal. The electronic endoscope apparatus 1000 acquires color video signals for the three primary colors (R, G, B) by a frame sequential method, and outputs various video signals based on the color video signals. As will be described in detail later, the observation target is illuminated with each of red (R), green (G), and blue (B) light, and a video signal of each color component is obtained for each frame and stored in a memory. I have.

【0016】光ガイド103の一端(光射出端)は前述
のように挿入部100Aの先端面に固定されている。光
ガイド103は、挿入部100A、結合部100Bを介
して、他端(光入射端)が光源装置200のランプ20
1に対抗する位置に固定される。面順次方式により観察
対象の各色成分ごとの映像信号をフレーム単位で取り出
すため、観察対象はR(赤)、G(緑)、B(青)の光
で順次照射されると同時にその反射光が対物レンズ系1
02によりCCD101上に結像される。
One end (light emitting end) of the light guide 103 is fixed to the distal end surface of the insertion portion 100A as described above. The other end (light incident end) of the light guide 103 is connected to the lamp 20 of the light source device 200 via the insertion portion 100A and the coupling portion 100B.
It is fixed at a position opposite to 1. Since the video signal for each color component of the observation target is extracted in frame units by the frame sequential method, the observation target is sequentially irradiated with R (red), G (green), and B (blue) light, and the reflected light is simultaneously emitted. Objective lens system 1
02 forms an image on the CCD 101.

【0017】上記R、G、Bの光で観察対象を照射する
ため、光ガイド103の入射端103とランプ201と
の間にはRGB回転フィルタ202が配置されている。
ランプ201は上記R、G、Bの光成分を全て含むいわ
ゆる白色光を射出するランプであり、ランプ201から
射出された光は図示しない光学系および、RGB回転フ
ィルタ202を介して光ガイド103の端面(光入射端
面)に集光される。
To irradiate the object to be observed with the R, G, and B light, an RGB rotary filter 202 is disposed between the incident end 103 of the light guide 103 and the lamp 201.
The lamp 201 is a lamp that emits a so-called white light including all of the R, G, and B light components. Light emitted from the lamp 201 passes through an optical system (not shown) and a light guide 103 via an RGB rotation filter 202. The light is focused on the end face (light incident end face).

【0018】RGB回転フィルタ202は、RGB各色
のフィルタと遮光部とが交互に配置された円盤状のフィ
ルタで、RGB回転フィルタ202が所定の回転速度で
図示しないモータにより回転されると、RGB各色のフ
ィルタが所定の周期でランプ201から光ガイド103
に至る光路上に順次挿入され、RGB各色の光が所定の
周期で間欠的に光ガイド103を介して観察対象に対し
て照射される。
The RGB rotary filter 202 is a disk-shaped filter in which filters of each color of RGB and a light shielding portion are alternately arranged. When the RGB rotary filter 202 is rotated at a predetermined rotation speed by a motor (not shown), each of the RGB rotary filters 202 is rotated. Of the light guide 103 from the lamp 201 at a predetermined cycle.
The light of each color of RGB is intermittently applied to the observation target via the light guide 103 at a predetermined cycle.

【0019】電子内視鏡100の結合部100Bには、
さらに、当該電子内視鏡100の種別や、CCD101
に関する情報などを格納したEEPROM106が設け
られている。EEPROM106に格納された情報は、
ペリフェラルドライブ203により読み取られ、電子内
視鏡装置1000全体の動作を制御するシステムコント
ロールユニット210に入力される。
The connecting portion 100B of the electronic endoscope 100 includes
Further, the type of the electronic endoscope 100 and the CCD 101
An EEPROM 106 is provided which stores information relating to the information. The information stored in the EEPROM 106 is
The information is read by the peripheral drive 203 and input to the system control unit 210 that controls the operation of the entire electronic endoscope apparatus 1000.

【0020】システムコントロールユニット210に
は、前述のCCDドライブ105の動作を制御すると共
に、CCDドライブ105を介してCCD102から出
力された映像信号を受信するCCDプロセスユニット2
04が接続されている。前述のように、本電子内視鏡装
置1000では面順次方式を採用しているため、CCD
102からRGB各色毎の映像信号がフレーム単位で送
られてくる。CCDプロセスユニット204は、フレー
ム単位で送られてきたRGB各色の映像信号(アナログ
信号)をA/D変換し、色成分毎に画像データとしてビ
デオプロセスユニット220内のRGBフレームメモリ
(図1の221、222、223)に格納する。
A system control unit 210 controls the operation of the CCD drive 105 and receives a video signal output from the CCD 102 via the CCD drive 105.
04 is connected. As described above, since the electronic endoscope apparatus 1000 adopts the frame sequential method,
From 102, a video signal for each color of RGB is sent in frame units. The CCD process unit 204 performs A / D conversion of RGB video signals (analog signals) transmitted in frame units, and converts the image signals into RGB frame memories (221 in FIG. 1) of the video process unit 220 as image data for each color component. , 222, 223).

【0021】CCD101の駆動、RGB回転フィルタ2
02の回転駆動、CCDプロセスユニット204におけ
る映像信号のA/D変換、フレームメモリへの格納など
は、タイミング回路205により生成・出力されるクロ
ック信号に同期して実行される。
Driving CCD 101, RGB rotation filter 2
02, A / D conversion of the video signal in the CCD process unit 204, storage in the frame memory, and the like are executed in synchronization with the clock signal generated and output by the timing circuit 205.

【0022】なお、映像処理信号装置200には、装置
の種々の動作を実行するためのパネルスイッチ206が
装置筺体に設けられている。上記パネルスイッチ206
の操作はシステムコントロールユニット210に入力さ
れる。さらに、システムコントロールユニット210に
はキーボード290が接続され、種々の動作コマンドや
データをシステムコントロールユニット210に入力す
ることができるようになっている。後述する、出力デジ
タル信号のフォーマットの切り替えもキーボード290
を用いて行う。
In the video processing signal device 200, a panel switch 206 for executing various operations of the device is provided in a device housing. Panel switch 206
Is input to the system control unit 210. Further, a keyboard 290 is connected to the system control unit 210 so that various operation commands and data can be input to the system control unit 210. Switching of the format of the output digital signal, which will be described later, is also performed by the keyboard 290.
This is performed using

【0023】図1は、本発明における信号処理手段であ
る、ビデオプロセスユニット220の構成を詳細に示す
ブロック図である。ビデオプロセスユニット220で
は、RGB各色の画像データに基づいてビデオ信号を生
成し出力する。
FIG. 1 is a block diagram showing in detail the configuration of a video processing unit 220, which is a signal processing means in the present invention. The video processing unit 220 generates and outputs a video signal based on image data of each color of RGB.

【0024】前述のように、ビデオプロセスユニット2
20はRGBフレームメモリ221、222、223を有
する。RGBフレームメモリ221、222、223に格
納されたデータはそれぞれD/A変換器224、22
5、226に転送されアナログRGB信号として出力端子
T1から出力される。
As described above, the video processing unit 2
20 has RGB frame memories 221, 222, 223. The data stored in the RGB frame memories 221, 222, 223 are stored in D / A converters 224, 22, respectively.
5 and 226 and output from the output terminal T1 as an analog RGB signal.

【0025】また、アナログRGBエンコーダ227は、
D/A変換器224、225、226からの出力に基づ
いて輝度信号と色差信号とを生成し、さらにそれらを変
調してコンポジットビデオ信号、Sビデオ信号を生成
し、それぞれ出力端子T2、T3に出力する。
Further, the analog RGB encoder 227
A luminance signal and a color difference signal are generated based on outputs from the D / A converters 224, 225, and 226, and further modulated to generate a composite video signal and an S video signal. Output.

【0026】また、ビデオプロセスユニット220は同
期信号発生回路228を有しており、水平同期信号H-SY
NC、垂直同期信号V-SYNCを合成したコンポジット同期信
号C-SYNCを生成し、出力端子T4より出力する。なお、
水平同期信号H-SYNC、垂直同期信号V-SYNCもそれぞれ端
子T7、T8より出力される。さらに、同期信号発生回
路228は、RGBフレームメモリ221、222、22
3から出力される画像データが奇数フレームに対応する
ものか偶数フレームに対応するものかを示すフレーム信
号ODD/EVENを端子T9に出力する。
The video processing unit 220 has a synchronizing signal generation circuit 228, and outputs a horizontal synchronizing signal H-SY.
A composite synchronizing signal C-SYNC obtained by synthesizing the NC and the vertical synchronizing signal V-SYNC is generated and output from an output terminal T4. In addition,
The horizontal synchronizing signal H-SYNC and the vertical synchronizing signal V-SYNC are also output from terminals T7 and T8, respectively. Further, the synchronizing signal generation circuit 228 includes the RGB frame memories 221, 222, 22
A frame signal ODD / EVEN indicating whether the image data output from 3 corresponds to an odd-numbered frame or an even-numbered frame is output to a terminal T9.

【0027】上述のアナログRGB信号、コンポジットビ
デオ信号、Sビデオ信号はアナログのビデオ信号であ
り、従来の電子内視鏡装置においても出力されていた信
号である。次に、本実施の形態の電子内視鏡装置100
0の特徴である、複数のフォーマットのデジタルビデオ
信号の出力について説明する。
The above-described analog RGB signal, composite video signal, and S-video signal are analog video signals, and are signals that have also been output in conventional electronic endoscope devices. Next, the electronic endoscope apparatus 100 according to the present embodiment
The output of digital video signals in a plurality of formats, which is a feature of the first embodiment, will be described.

【0028】ビデオプロセスユニット220は、マトリ
クス回路230を有する。マトリクス回路230は、RG
Bフレームメモリ221、222、223から転送され
る信号、すなわちRGBデジタル信号を、D1フォーマッ
トに準拠して、サンプリング周波数の比が4:2:2と
なるように輝度信号Y、色差信号Cr(R-Y)、色差信号C
b(B-Y)からなるコンポーネント信号に変換する。サン
プリング周波数は、具体的には輝度信号Yについては13.
5MHz、色差信号Cr及びCbについては6.75MHzであり、こ
の時のクロック周波数は輝度信号Yの周波数の2倍の27M
Hzである。上記の条件でサンプリングした場合、1ライ
ンの有効映像期間のサンプル数は、輝度信号Yの場合7
20、色差信号CrおよびCbの場合はそれぞれ360サン
プルで、合計1440サンプルとなる。この様にして変
換された輝度信号Y、色差信号CrおよびCbは、マルチプ
レクサA231において、Cb、Y、Cr、Y、Cb、Y、・・
・という順に時分割多重化され、さらに同期ワード発生
回路238により生成された同期ワードが1ライン分の
信号の前後に付加されて、図3に示すようなD1フォー
マットのパラレルデジタルビデオ信号としてスイッチS
W1の端子S2に出力される。なお、図1においてはス
イッチSW1の各端子は1つだけを図示しているが、ス
イッチSW1を介して入出力される信号はパラレルデジ
タル信号であり、実際にはデジタル信号のビット数分の
端子が同時に切り替えられるような構造となっている。
The video processing unit 220 has a matrix circuit 230. The matrix circuit 230 is RG
The signals transferred from the B frame memories 221, 222, and 223, that is, the RGB digital signals are converted into a luminance signal Y and a chrominance signal Cr (RY in accordance with the D1 format so that the sampling frequency ratio is 4: 2: 2. ), Color difference signal C
Convert to a component signal consisting of b (BY). The sampling frequency is specifically 13.
5MHz, the color difference signals Cr and Cb are 6.75MHz, and the clock frequency at this time is 27M which is twice the frequency of the luminance signal Y.
Hz. When sampling under the above conditions, the number of samples in the effective video period of one line is 7 for the luminance signal Y.
In the case of 20, the color difference signals Cr and Cb each have 360 samples, for a total of 1440 samples. The luminance signal Y and the chrominance signals Cr and Cb thus converted are output to the multiplexer A 231 by Cb, Y, Cr, Y, Cb, Y,.
, And the synchronization word generated by the synchronization word generation circuit 238 is added before and after the signal for one line, and is converted into a parallel digital video signal of D1 format as shown in FIG.
It is output to terminal S2 of W1. Although only one terminal of the switch SW1 is shown in FIG. 1, a signal input / output via the switch SW1 is a parallel digital signal. Are switched at the same time.

【0029】マトリクス回路230から出力される輝度
信号Y、色差信号Cr、色差信号Cbはまた、それぞれクロ
ック信号と共に、独立したパラレルデジタル信号として
スイッチSW1の端子S3、S4、S5に出力される。
The luminance signal Y, the chrominance signal Cr, and the chrominance signal Cb output from the matrix circuit 230 are also output to the terminals S3, S4, and S5 of the switch SW1 as independent parallel digital signals together with a clock signal.

【0030】マルチプレクサB232は、マトリクス回
路230から出力される色差信号Crと色差信号Cbとを1
系統に多重化し、クロック信号と共に色差信号CrとCbの
パラレルデジタル信号としてスイッチSW1の端子S6
に出力する。
The multiplexer B 232 converts the color difference signal Cr and the color difference signal Cb output from the matrix circuit 230 into one.
The signal is multiplexed into a system, and as a parallel digital signal of the color difference signals Cr and Cb along with the clock signal, the terminal S6
Output to

【0031】RGBフレームメモリ221、222、22
3からのデジタル信号はデジタルRGBエンコーダ240
にも入力される。デジタルRGBエンコーダ240は、デ
ジタルRGB映像信号に基づいてデジタルコンポジット信
号を生成する。デジタルRGBエンコーダ240における
コンポジットビデオ信号のサンプリング周波数は、サブ
キャリア周波数の4倍の周波数であり、NTSCの場合には
14.3MHz、PALの場合には17.7MHzである。
RGB frame memories 221, 222, 22
The digital signal from 3 is a digital RGB encoder 240
Is also entered. The digital RGB encoder 240 generates a digital composite signal based on the digital RGB video signal. The sampling frequency of the composite video signal in the digital RGB encoder 240 is four times the subcarrier frequency, and in the case of NTSC,
It is 14.3 MHz and 17.7 MHz for PAL.

【0032】デジタルRGBエンコーダ240から出力さ
れたデジタルコンポジット信号は加算器241により同
期ワード発生回路238の出力信号と加算され、D2フ
ォーマットのコンポジットパラレルデジタルビデオ信号
として、スイッチSW1の端子S1に出力される。
The digital composite signal output from the digital RGB encoder 240 is added to the output signal of the synchronization word generation circuit 238 by the adder 241 and output as a D2 format composite parallel digital video signal to the terminal S1 of the switch SW1. .

【0033】以上のように構成された映像処理装置20
0にテレビモニタ300やプリンタ等の周辺機器を接続
する場合、周辺機器の入力仕様に応じてスイッチSW1
を切り替えることにより、必要なデジタル信号を選択す
ることができる。
The video processing apparatus 20 configured as described above
0, a peripheral device such as a television monitor 300 or a printer is connected to the switch SW1 according to the input specification of the peripheral device.
, The required digital signal can be selected.

【0034】スイッチSW1の切換は、前述のように、
キーボード290によりコマンドを入力することにより
行う。キーボード290により選択すべきフォーマット
に関するコマンドが入力されると、システムコントロー
ルユニット210はスイッチSW1に選択信号を送信
し、端子S1からS6の中から必要なフォーマットの信
号が出力される端子を選択する。なお、本実施の形態で
は、スイッチSW1の切換はキーボード290からのコ
マンド入力により行っているが、映像信号処理装置20
0にフォーマットを選択するための操作部材を設け、該
操作部材の操作により切り替えるような構成とすること
も可能である。なお、スイッチSW1は、複数の信号の
いずれか一つを選択する構成となっている。図では簡単
化のために一つのスイッチのみを示すが、スイッチSW
1と同様の構成、すなわち、上記と同様の信号を出力可
能な端子を備えその中からいずれか一つを選択する構成
のスイッチは複数個設けられており、例えば、スイッチ
SW1を介してY信号、同一構成の他のスイッチを介し
てCr信号やCb信号などをそれぞれ取得し、組み合わせて
利用することができるようなっている。
The switching of the switch SW1 is performed as described above.
This is performed by inputting a command using the keyboard 290. When a command related to a format to be selected is input from the keyboard 290, the system control unit 210 transmits a selection signal to the switch SW1, and selects a terminal from which a signal of a required format is output from the terminals S1 to S6. In the present embodiment, the switch SW1 is switched by inputting a command from the keyboard 290.
It is also possible to provide an operation member for selecting a format at 0, and to switch by operating the operation member. The switch SW1 is configured to select any one of a plurality of signals. Although only one switch is shown in the figure for simplicity, the switch SW
1, that is, a plurality of switches having a terminal capable of outputting the same signal as described above and selecting one of the terminals is provided. For example, a Y signal is provided via a switch SW1. A Cr signal, a Cb signal, and the like can be obtained via other switches having the same configuration, and can be used in combination.

【0035】上記スイッチSW1の切換のための選択信
号と共に、どのフォーマットが選択されたかを表示する
ためのデータが、システムコントロールユニット210
からオンスクリーンディスプレイユニット510に送ら
れる。オンスクリーンディスプレイユニット510は、
システムコントロールユニット210から送られてきた
データに対応した画像データをRGB成分別に生成し、D
/A変換器224、225、226の出力信号にそれぞ
れ加算する。これにより、アナログRGB信号には、どの
フォーマットのデジタルビデオ信号が出力されるかを示
す情報が重畳されることになる。図1より明らかなよう
に、上記のフォーマット情報は、アナログコンポジット
信号、Sビデオ信号にも含まれる。
The data for indicating which format has been selected together with the selection signal for switching the switch SW1 are transmitted to the system control unit 210.
To the on-screen display unit 510. The on-screen display unit 510 includes:
Image data corresponding to the data sent from the system control unit 210 is generated for each RGB component, and D
/ A converters 224, 225, and 226 are respectively added to the output signals. As a result, information indicating which format of the digital video signal is output is superimposed on the analog RGB signal. As is clear from FIG. 1, the format information is also included in the analog composite signal and the S-video signal.

【0036】スイッチSW1により選択された端子から
出力されるビデオ信号は、スイッチSW1に接続された
出力端子T5を介して周辺機器300に送られる。ここ
で出力端子T5から出力される信号は、パラレルデジタ
ル信号とクロック信号を含んでいる。
The video signal output from the terminal selected by the switch SW1 is sent to the peripheral device 300 via the output terminal T5 connected to the switch SW1. Here, the signal output from the output terminal T5 includes a parallel digital signal and a clock signal.

【0037】また、出力端子T6は、パラレル/シリア
ル変換器400を介してスイッチSW1と接続されてい
る。即ち、スイッチSW1から出力されるパラレルデジ
タル信号は、パラレル/シリアル変換器400において
シリアルデジタル信号に変換されて出力端子T6から出
力されることになる。パラレル/シリアル変換器400
は図4に示すように入力されるパラレルデジタルビデオ
信号を、クロック周波数の10倍の伝送レートでLSBか
らMSBの順に、シリアルデジタル信号に変換して出力す
る。
The output terminal T6 is connected to the switch SW1 via the parallel / serial converter 400. That is, the parallel digital signal output from the switch SW1 is converted into a serial digital signal in the parallel / serial converter 400 and output from the output terminal T6. Parallel / serial converter 400
Converts a parallel digital video signal inputted as shown in FIG. 4 into a serial digital signal in the order of LSB to MSB at a transmission rate of 10 times the clock frequency, and outputs it.

【0038】以上の構成により、ビデオ信号をテレビモ
ニタやプリンタなどの周辺機器300に伝送する場合、
周辺機器がデジタル入力端子を備えている場合には、ス
イッチSW1により対応した出力フォーマットを選択
し、出力端子T5またはT6とケーブルにより直接接続
することにより、信号の減衰・ノイズの混入などによる
劣化が抑えられた内視鏡観察画像信号を周辺機器300
に伝送することができる。
With the above configuration, when transmitting a video signal to the peripheral device 300 such as a television monitor or a printer,
If the peripheral device has a digital input terminal, a corresponding output format is selected by the switch SW1 and directly connected to the output terminal T5 or T6 by a cable, so that deterioration due to signal attenuation and noise contamination can be prevented. Suppressed endoscope observation image signal to peripheral device 300
Can be transmitted.

【0039】また、周辺機器300がデジタル入力端子
を有していない場合には、端子T1〜T4のアナログ信
号を利用することにより、従来と同様に画像信号を伝送
することができる。さらに、デジタル入力端子を備えな
い周辺機器が電子内視鏡装置から比較的離れた場所にあ
るような場合には、周辺機器300の設置位置まではデ
ジタルビデオ信号の状態で信号を伝送し、デジタルビデ
オ信号を通常のアナログビデオ信号に変換する装置を介
して周辺機器300とケーブルとを接続するようにすれ
ば、信号の劣化を最小限に抑えることができる。
When the peripheral device 300 does not have a digital input terminal, an image signal can be transmitted as in the related art by using analog signals at the terminals T1 to T4. Further, when a peripheral device having no digital input terminal is located relatively far from the electronic endoscope apparatus, a signal is transmitted in a state of a digital video signal to a position where the peripheral device 300 is installed, and a digital video signal is transmitted. If the peripheral device 300 and the cable are connected via a device that converts a video signal into a normal analog video signal, signal degradation can be minimized.

【0040】なお、上記の実施の形態においては、出力
されるデジタルビデオ信号として、D1フォーマットの
信号、D2フォーマットの信号、Y信号、Cr信号、Cb信
号、CrCbの多重化信号の中のいずれか1種のフォーマッ
トに対応したパラレル信号およびシリアル信号を出力す
る構成を示したが、出力するデジタル信号の形態は上記
の例に限定されるものではなく、上記以外のものも含め
て種々の組合せの中から選択するように構成することが
可能である。
In the above embodiment, the output digital video signal is any one of a D1 format signal, a D2 format signal, a Y signal, a Cr signal, a Cb signal, and a CrCb multiplexed signal. The configuration for outputting a parallel signal and a serial signal corresponding to one type of format has been described. However, the form of the digital signal to be output is not limited to the above example, and various combinations including those other than the above may be used. It is possible to configure to select from among them.

【0041】また、同一のデジタルビデオ信号について
パラレル信号とシリアル信号を出力する構成として説明
したが、パラレル信号とシリアル信号を異なるフォーマ
ットのデジタルビデオ信号とすることも可能である。た
とえば、パラレル出力としてはD1フォーマットの信
号、シリアル出力としてはD2フォーマットの信号とい
う構成も可能である。そのような構成について、図5を
参照して説明する。
Also, the configuration has been described in which a parallel signal and a serial signal are output for the same digital video signal, but the parallel signal and the serial signal can be digital video signals of different formats. For example, a D1 format signal can be used as the parallel output, and a D2 format signal can be used as the serial output. Such a configuration will be described with reference to FIG.

【0042】図5は、第2の実施の形態のビデオプロセ
スユニット220Mの構成を示すブロック図である。図
1に示す構成においては、各デジタルビデオ信号がスイ
ッチSW1の端子S1〜S6に印加され、スイッチSW
1から出力された信号が、そのまま出力端子T5に出力
されると共に、パラレル/シリアル変換されて出力端子
T6に出力されるという構成になっている。これに比
べ、図5に示す構成においては、スイッチSW2に入力
されるデジタル信号は図1の場合と同様であるが、スイ
ッチSW2と並列にスイッチSW3が接続されており、
スイッチSW3にもSW2と同一のデジタル信号がS7
〜S12に印加されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a video processing unit 220M according to the second embodiment. In the configuration shown in FIG. 1, each digital video signal is applied to the terminals S1 to S6 of the switch SW1,
1 is output to the output terminal T5 as it is, and is also subjected to parallel / serial conversion and output to the output terminal T6. On the other hand, in the configuration shown in FIG. 5, the digital signal input to the switch SW2 is the same as that in FIG. 1, but the switch SW3 is connected in parallel with the switch SW2.
The same digital signal as SW2 is also applied to switch SW3 at S7.
To S12.

【0043】利用者は、キーボード290を用いて端子
T5から出力されるデジタルビデオ信号のフォーマット
を指定すると共に、端子T6Mから出力されるデジタル
ビデオ信号のフォーマットを、端子T5から出力される
信号とは無関係に指定することができる。
The user uses the keyboard 290 to specify the format of the digital video signal output from the terminal T5, and changes the format of the digital video signal output from the terminal T6M to the signal output from the terminal T5. Can be specified independently.

【0044】システムコントロールユニット210は、
キーボード290からのフォーマットの指定に対応し
て、スイッチSW2において選択する端子を示す選択信
号1と、スイッチSW3において選択する端子を示す選
択信号2とをそれぞれスイッチSW2およびSW3に送
り、端子S1〜S6の中の一つと、端子S7〜S12の
中の一つを選択する。
The system control unit 210 includes:
In response to the specification of the format from the keyboard 290, a selection signal 1 indicating a terminal to be selected by the switch SW2 and a selection signal 2 to indicate a terminal to be selected by the switch SW3 are sent to the switches SW2 and SW3, respectively. And one of the terminals S7 to S12 are selected.

【0045】なお、スイッチSW2、SW3において
は、複数の信号のいずれか一つを選択する構成となって
いるが、スイッチSW1の記載において説明したよう
に、同一構成のスイッチは実際には複数個設けられてお
り、例えば、Y信号、Cr信号、Cb信号などを組み合わせ
て利用できるようなっている。
The switches SW2 and SW3 are configured to select any one of a plurality of signals. However, as described in the description of the switch SW1, there are actually a plurality of switches having the same configuration. For example, a combination of a Y signal, a Cr signal, and a Cb signal can be used.

【0046】なお、以上説明した実施の形態において採
用されている出力信号の生成方法は、これに限られるも
のではなく、他の方法で生成された信号であってもよ
い。たとえば、上記の実施の形態においては、D2フォ
ーマットの信号はデジタルRGBエンコーダ240を用い
て生成したが、アナログRGBエンコーダの出力信号(ア
ナログコンポジット信号)をA/D変換器によりデジタ
ル信号に変換することによっても生成することができ
る。あるいはまた、マトリクス回路230から出力され
る輝度信号Y、色差信号CrおよびCbを利用して、デジタ
ル信号の輝度信号Yおよび色差信号Cr、Cbからデジタル
コンポジット信号を生成する構成とすることもできる。
The method of generating an output signal employed in the above-described embodiment is not limited to this, and a signal generated by another method may be used. For example, in the above embodiment, the signal of the D2 format is generated using the digital RGB encoder 240, but the output signal (analog composite signal) of the analog RGB encoder is converted into a digital signal by the A / D converter. Can also be generated. Alternatively, a digital composite signal may be generated from the luminance signal Y and the color difference signals Cr and Cb of the digital signal using the luminance signal Y and the color difference signals Cr and Cb output from the matrix circuit 230.

【0047】以上説明したように、本発明の電子内視鏡
装置によれば、複数種のフォーマットのデジタル信号を
選択して出力することができるため、電子内視鏡の映像
処理装置の周辺機器として用いられるモニタ装置、ビデ
オテープレコーダ、プリンタなど、デジタル信号の入力
端子を備えた各種の機器に幅広く対応することができ、
従来問題となっていたアナログ信号の減衰・ノイズ混入
などによる画質の劣化を解消し、高品質の内視鏡画像を
供給することができる。
As described above, according to the electronic endoscope apparatus of the present invention, digital signals in a plurality of formats can be selected and output. It can widely support various devices with digital signal input terminals, such as monitor devices, video tape recorders, and printers used as
It is possible to supply a high-quality endoscope image by eliminating degradation of image quality due to analog signal attenuation or noise contamination, which has conventionally been a problem.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の電子内視鏡装置における
ビデオプロセスユニットの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a video processing unit in an electronic endoscope apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態の電子内視鏡装置の構成の
概略を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an electronic endoscope apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】デジタルビデオ信号の構成の例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a digital video signal.

【図4】パラレル−シリアル変換を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating parallel-serial conversion.

【図5】第2の実施の形態であるビデオプロセスユニッ
トの構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a video processing unit according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1000 電子内視鏡装置 100 電子内視鏡 100A 挿入部 100B 結合部 101 CCD 102 対物レンズ系 103 光ガイド 104 ケーブル 105 CCDドライブ 200 光源装置 201 ランプ 202 RGB回転フィルタ 203 ペリフェラルドライブ 204 CCDプロセスユニット 205 タイミング回路 206 操作パネル 210 システムコントロールユニット 220 ビデオプロセスユニット 221 フレームメモリ 222 フレームメモリ 223 フレームメモリ 231 マルチプレクサA 232 マルチプレクサB 290 キーボード 300 テレビモニタ(周辺機器) SW1 スイッチ SW2 スイッチ SW3 スイッチ 1000 Electronic endoscope device 100 Electronic endoscope 100A Insertion unit 100B Coupling unit 101 CCD 102 Objective lens system 103 Light guide 104 Cable 105 CCD drive 200 Light source device 201 Lamp 202 RGB rotation filter 203 Peripheral drive 204 CCD process unit 205 Timing circuit 206 Operation panel 210 System control unit 220 Video processing unit 221 Frame memory 222 Frame memory 223 Frame memory 231 Multiplexer A 232 Multiplexer B 290 Keyboard 300 TV monitor (peripheral device) SW1 switch SW2 switch SW3 switch

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00 - 1/32 H04N 5/91 - 9/95 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) A61B 1/00-1/32 H04N 5/91-9/95

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 固体撮像素子を備えた電子内視鏡と、 前記固体撮像素子から出力される映像信号を処理する映
像信号処理装置とを有し、 前記映像信号処理装置は信号出力端子と、前記固体撮像
素子から出力される映像信号に基づいて複数のフォーマ
ットのデジタルビデオ信号を生成する信号処理手段と、
前記複数のフォーマットのうちの一つを選択する選択手
段と、前記選択手段により選択されたフォーマットのデ
ジタルビデオ信号が前記信号出力端子から出力されるよ
う前記信号処理手段と前記出力端子を接続するスイッチ
手段とを有することを特徴とする電子内視鏡装置。
An electronic endoscope having a solid-state imaging device, a video signal processing device for processing a video signal output from the solid-state imaging device, wherein the video signal processing device has a signal output terminal; Signal processing means for generating a digital video signal of a plurality of formats based on a video signal output from the solid-state imaging device,
Selecting means for selecting one of the plurality of formats; and a switch connecting the signal processing means and the output terminal so that a digital video signal of the format selected by the selecting means is output from the signal output terminal. And an electronic endoscope device.
【請求項2】 前記デジタルビデオ信号はシリアルデジ
タル信号であることを特徴とする請求項1に記載の電子
内視鏡装置。
2. The electronic endoscope apparatus according to claim 1, wherein the digital video signal is a serial digital signal.
【請求項3】 前記デジタルビデオ信号はパラレルデジ
タル信号であることを特徴とする請求項1または2に記
載の電子内視鏡装置。
3. The electronic endoscope apparatus according to claim 1, wherein the digital video signal is a parallel digital signal.
【請求項4】 前記信号処理手段は、前記複数のフォー
マットの少なくとも一つについてシリアルデジタル信号
と、パラレルデジタル信号の2形態の信号を生成するよ
う構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電
子内視鏡装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the signal processing unit is configured to generate two types of signals, a serial digital signal and a parallel digital signal, for at least one of the plurality of formats. The electronic endoscope device according to claim 1.
【請求項5】 前記信号出力端子は、シリアルデジタル
信号出力用の端子とパラレルデジタル信号出力端子とを
備え、前記スイッチ手段は前記シリアルデジタル信号出
力用の端子と前記パラレルデジタル信号出力端子のそれ
ぞれから前記複数のフォーマットの中の任意のフォーマ
ットのデジタル信号が出力されるよう、前記信号処理手
段と、前記シリアルデジタル信号出力用の端子および前
記パラレルデジタル信号出力端子とを接続することを特
徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子内視鏡
装置。
5. The signal output terminal comprises a terminal for outputting a serial digital signal and a terminal for outputting a parallel digital signal, and the switch means comprises a terminal for outputting the serial digital signal and a terminal for outputting the parallel digital signal. The signal processing means is connected to the serial digital signal output terminal and the parallel digital signal output terminal so that a digital signal of an arbitrary format among the plurality of formats is output. Item 5. The electronic endoscope device according to any one of Items 1 to 4.
【請求項6】 前記複数のフォーマットのデジタルビデ
オ信号に加えて、複数のフォーマットのアナログビデオ
信号を出力するよう構成された請求項1から5のいずれ
かに記載の電子内視鏡装置。
6. The electronic endoscope device according to claim 1, wherein an analog video signal in a plurality of formats is output in addition to the digital video signals in a plurality of formats.
【請求項7】 前記複数のフォーマットのデジタルビデ
オ信号は、D1フォーマットのデジタルビデオ信号を含
むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
電子内視鏡装置。
7. The electronic endoscope apparatus according to claim 1, wherein the digital video signals of the plurality of formats include digital video signals of a D1 format.
【請求項8】 前記複数のフォーマットのデジタルビデ
オ信号は、D2フォーマットのデジタルビデオ信号を含
むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
電子内視鏡装置。
8. The electronic endoscope apparatus according to claim 1, wherein the digital video signals of the plurality of formats include digital video signals of a D2 format.
【請求項9】 前記複数のフォーマットのデジタルビデ
オ信号は、輝度信号を独立したデジタル信号として有す
ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
電子内視鏡装置。
9. The electronic endoscope apparatus according to claim 1, wherein the digital video signals of the plurality of formats include a luminance signal as an independent digital signal.
JP11192097A 1997-04-14 1997-04-14 Electronic endoscope device Expired - Lifetime JP3331142B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192097A JP3331142B2 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Electronic endoscope device
US09/057,603 US6215517B1 (en) 1997-04-14 1998-04-09 Electronic endoscope system
DE19816481A DE19816481B4 (en) 1997-04-14 1998-04-14 Electronic endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192097A JP3331142B2 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Electronic endoscope device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286232A JPH10286232A (en) 1998-10-27
JP3331142B2 true JP3331142B2 (en) 2002-10-07

Family

ID=14573438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192097A Expired - Lifetime JP3331142B2 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Electronic endoscope device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331142B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253495A (en) * 2001-03-05 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd Electronic endoscopic system
US7773110B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus
JP4493390B2 (en) * 2004-04-19 2010-06-30 富士フイルム株式会社 Electronic endoscope device
JP4493387B2 (en) * 2004-04-16 2010-06-30 富士フイルム株式会社 Electronic endoscope device
JP5033344B2 (en) * 2006-04-10 2012-09-26 Hoya株式会社 Electronic endoscope processor and electronic endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10286232A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215517B1 (en) Electronic endoscope system
EP1492350B1 (en) Pickup system
US4931867A (en) Electronic endoscope apparatus having an isolation circuit for isolating a patient circuit from a secondary circuit
US5812187A (en) Electronic endoscope apparatus
US6697101B1 (en) Electronic endoscope
US6778208B2 (en) Electronic endoscope system
US6879339B2 (en) Electronic endoscope system with color-balance alteration process
US6154248A (en) Electronic endoscope
US5877802A (en) Video-signal processing device connectable to an electronic endoscope
JP3268891B2 (en) Endoscope imaging device
EP1889564B1 (en) Image processing apparatus for endoscope
US5902230A (en) Electronic endoscope system with information combined in digital output
JP3510733B2 (en) Video signal processing device connectable to electronic endoscope
US5166782A (en) Video camera
JP3331142B2 (en) Electronic endoscope device
JP2000139833A (en) Electronic endoscope device
JP3462707B2 (en) Electronic endoscope device
JP2002044682A (en) Electronic endoscope system with electronic endoscope device for outputting digital video signal and decoder for receiving digital video signal
JPH04253831A (en) Electronic endoscope
JP2001157665A (en) Processor in electronic endoscopic device for outputting digital image signal
JPH04253830A (en) Electronic endoscope
JPH09238277A (en) Camera controller
JP4272857B2 (en) Image signal processing apparatus and electronic endoscope apparatus including the same
JP3176126B2 (en) Signal transmission circuit of electronic endoscope device
JP3967060B2 (en) Electronic endoscope device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term