JP3329245B2 - Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program - Google Patents

Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program

Info

Publication number
JP3329245B2
JP3329245B2 JP31649397A JP31649397A JP3329245B2 JP 3329245 B2 JP3329245 B2 JP 3329245B2 JP 31649397 A JP31649397 A JP 31649397A JP 31649397 A JP31649397 A JP 31649397A JP 3329245 B2 JP3329245 B2 JP 3329245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
signal
tone signal
tone
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31649397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11133954A (en
Inventor
和秀 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18077720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3329245(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP31649397A priority Critical patent/JP3329245B2/en
Priority to EP03011215A priority patent/EP1343139B1/en
Priority to EP98120313A priority patent/EP0913808B1/en
Priority to CA002249731A priority patent/CA2249731C/en
Priority to US09/183,641 priority patent/US6816833B1/en
Publication of JPH11133954A publication Critical patent/JPH11133954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3329245B2 publication Critical patent/JP3329245B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vocal signal or instrumental sound signal processor by which a user can optionally select a performance with changing pitch identified by the pitch of a sound name and a performance with changing pitch following the pitch when instrumental sound signals in which the pitch is controlled are formed based on pitches of input vocal signals or input instrumental sound signals. SOLUTION: A pitch control part 6 is provided with an identification part which identifies a vocal pitch to a pitch rotation based on the output of a pitch detection pat 4, and a pitch bend processing part to carry out pitch bend processing in accordance with the difference of the vocal pitch and the pitch of the pitch rotation to be identified, and controls the pitch of the instrumental sound signal to be output from a sound source part 8. The performance method is changed by switching the processing mode of the pitch control part 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号または第
1の楽音信号のピッチに基づいてピッチが制御される第
2の楽音信号を生成させる音声信号または楽音信号の処
理装置、および、音声信号または楽音信号の処理機能を
実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio signal or a tone signal processing apparatus for generating a second tone signal whose pitch is controlled based on the pitch of the audio signal or the first tone signal, and an audio signal. The present invention also relates to a computer-readable recording medium on which a program for realizing a tone signal processing function is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、使用者の音声のピッチを検出して
キーデータを形成して順次記憶し、記憶されたキーデー
タを順次読み出して演奏する楽音信号処理装置が、特公
平4−51838号公報等で知られている。使用者は鍵
盤を弾くことなく単に歌うだけでよい。しかし、検出さ
れた入力音声信号のピッチは、音楽の音名に対応するピ
ッチに丸めて楽音を出力する。そのため、ピッチに段差
が発生し、鍵盤楽器のようにピッチを区切って楽音を演
奏するのに適している。しかし、人が歌を歌うときは、
音声のピッチを連続的に変化させる場合もある。この場
合は、連続的に変化する音声のピッチに応じてピッチが
連続して変化する楽音を発生させる必要がある。取り込
んたキーデータを編集して修正すれば、ピッチが区切ら
れた楽音に対し、部分的に楽音のピッチに連続的な変化
をつけることも不可能ではない。しかし、処理としては
面倒である。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been disclosed a musical tone signal processing apparatus which detects a user's voice pitch, forms key data, sequentially stores the key data, sequentially reads out the stored key data, and performs the performance. It is known in gazettes and the like. The user simply sings without playing the keyboard. However, the pitch of the detected input audio signal is rounded to the pitch corresponding to the musical note name, and the musical tone is output. For this reason, a step is generated in the pitch, which is suitable for playing musical sounds with the pitch divided like a keyboard instrument. But when people sing,
In some cases, the pitch of the voice is continuously changed. In this case, it is necessary to generate a musical tone whose pitch changes continuously according to the pitch of the continuously changing voice. If the captured key data is edited and corrected, it is not impossible to make a continuous change in the pitch of the musical tone partially with respect to the musical tone in which the pitch is divided. However, the processing is troublesome.

【0003】一方、入力音のピッチを演奏情報化する際
に、ノート情報のみを発生させる方法、あるいは、ノー
ト情報とピッチベンド情報を発生させる方法が、特開平
4−242290号公報等で知られている。しかし、こ
れは、演奏情報化の方法を必要に応じて適宜切り替える
というようなものではない。
On the other hand, a method of generating only note information or a method of generating note information and pitch bend information when converting the pitch of an input sound into performance information is known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-242290. I have. However, this does not mean that the method of performance information conversion is appropriately switched as needed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、音声信号または
第1の楽音信号のピッチに基づいてピッチが制御される
第2の楽音信号を生成する際に、音名のピッチに同定さ
れてピッチが変化する演奏と、音声信号または第1の楽
音信号のピッチに追従してピッチが変化する演奏とを使
用者が任意に選択することができる音声信号または楽音
信号の処理装置を提供することを目的とするものであ
る。また、音声信号または第1の楽音信号のピッチおよ
び強度に基づいてピッチおよび強度が制御される第2の
楽音信号を生成する音声信号または楽音信号の処理装置
を提供することを目的とするものである。そして、音声
信号または楽音信号の処理機能を実現させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and a second tone signal whose pitch is controlled based on the pitch of an audio signal or a first tone signal. When generating a sound, the user arbitrarily selects a performance identified by the pitch of the note name and changing the pitch, and a performance whose pitch changes following the pitch of the voice signal or the first tone signal. It is an object of the present invention to provide an audio signal or tone signal processing device capable of performing the above-described processing. It is another object of the present invention to provide an audio signal or tone signal processing device for generating a second tone signal whose pitch and intensity are controlled based on the pitch and intensity of the audio signal or the first tone signal. is there. It is another object of the present invention to provide a computer-readable recording medium on which a program for realizing a function of processing a sound signal or a musical sound signal is recorded.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
おいては、音声信号または楽音信号の処理装置におい
て、音声信号または第1の楽音信号である信号のピッチ
を検出するピッチ検出手段、第2の楽音信号を生成する
楽音信号生成手段、前記ピッチ検出手段の出力に基づい
て前記信号のピッチを音名に同定し、同定された前記音
名のピッチとなるように前記楽音信号生成手段が生成す
る前記第2の楽音信号のピッチを制御する第1の処理モ
ード、および、前記ピッチ検出手段の出力に基づいて前
記信号のピッチに追従して変化するように前記楽音信号
生成手段が生成する前記第2の楽音信号のピッチを制御
する第2の処理モードを有するピッチ制御手段、およ
び、前記第1,第2の処理モードを切り替える切り替え
手段を有するものである。したがって、音声信号または
第1の楽音信号のピッチに基づいてピッチが制御される
第2の楽音信号を生成する際に、第1,第2の処理モー
ドを切り替え手段を用いて使用者が任意に選択して行う
ことができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio signal or musical tone signal processing apparatus, comprising: a pitch detecting means for detecting a pitch of an audio signal or a signal which is a first musical tone signal; A tone signal generating means for generating a tone signal of No. 2 based on an output of the pitch detecting means, identifying a pitch of the signal as a pitch name, and determining the pitch of the tone name by the tone signal generating means. A first processing mode for controlling a pitch of the second tone signal to be generated, and the tone signal generating means generating the tone signal so as to change following the pitch of the signal based on an output of the pitch detecting means. Pitch control means having a second processing mode for controlling the pitch of the second tone signal, and switching means for switching between the first and second processing modes. . Therefore, when the second tone signal whose pitch is controlled based on the pitch of the voice signal or the first tone signal is generated, the user can arbitrarily use the first and second processing modes by using the switching means. You can choose to do it.

【0006】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の音声信号または楽音信号の処理装置におい
て、前記切り替え手段は、前記ピッチ制御手段の動作中
に前記第1,第2の処理モードの切り替えが可能である
ものである。したがって、リアルタイムに切り替えが可
能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the audio signal or tone signal processing apparatus according to the first aspect, the switching means performs the first and second processing while the pitch control means is operating. The mode can be switched. Therefore, switching can be performed in real time.

【0007】請求項3に記載の発明においては、請求項
1に記載の音声信号または楽音信号の処理装置におい
て、前記信号の強度を検出する強度検出手段、および、
強度検出手段の出力に基づいて前記楽音信号生成手段
が生成する前記第2の楽音信号の強度を制御する強度制
御手段を有するものである。したがって、音声信号また
は第1の楽音信号のピッチおよび強度に基づいてピッチ
および強度が制御される第2の楽音信号を生成すること
ができる。
[0007] In the invention of claim 3, claim
In the audio signal or tone signal processing device described in 1.
Te, intensity detecting means for detecting the intensity of the signal, your and,
Those having a power control means for controlling the intensity of said second tone signal generated by the tone signal generation means based on the output of the intensity detecting means. Therefore, it is possible to generate the second tone signal whose pitch and intensity are controlled based on the pitch and intensity of the voice signal or the first tone signal.

【0008】請求項4に記載の発明においては、コンピ
ュータに音声信号または楽音信号の処理機能を実現させ
るためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体において、前記音声信号または楽音信号の
処理機能が、音声信号または第1の楽音信号である信号
のピッチを検出するピッチ検出機能、第2の楽音信号を
生成する楽音信号生成機能、前記ピッチ検出機能の出力
に基づいて前記信号のピッチを音名に同定し、同定され
た前記音名のピッチとなるように前記楽音信号生成機能
が生成する前記第2の楽音信号のピッチを制御する第1
の処理モード、および、前記ピッチ検出機能の出力に基
づいて前記信号のピッチに追従して変化するように前記
楽音信号生成機能が生成する前記第2の楽音信号のピッ
チを制御する第2の処理モードを有するピッチ制御機
能、および、前記第1,第2の処理モードを切り替える
切り替え機能を有するものである。したがって、請求項
1に記載の発明と同様な作用をプログラムによって実現
することができる。
[0008] In the invention according to claim 4, the compi-
A computer-readable recording medium on which a program for realizing a processing function of an audio signal or a tone signal is recorded .
A processing function for detecting a pitch of an audio signal or a signal that is a first tone signal, a tone signal generating function for generating a second tone signal, and a pitch of the signal based on an output of the pitch detecting function. To control the pitch of the second tone signal generated by the tone signal generation function so as to be the pitch of the identified tone name.
And a second process for controlling the pitch of the second tone signal generated by the tone signal generation function so as to change following the pitch of the signal based on the output of the pitch detection function. It has a pitch control function having a mode and a switching function for switching between the first and second processing modes. Therefore, the same operation as the first aspect can be realized by the program.

【0009】請求項5に記載の発明においては、コンピ
ュータに音声信号または楽音信号の処理機能を実現させ
るための請求項4に記載のプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体において、前記信号の強
度を検出する強度検出機能、および、強度検出機能
出力に基づいて前記楽音信号生成機能が生成する前記第
2の楽音信号の強度を制御する強度制御機能を有するも
のである。したがって、請求項3に記載の発明と同様な
作用をプログラムによって実現することができる。
According to the invention described in claim 5, the computer
In computer-readable recording medium storing a program according to claim 4 for realizing the processing functions of the audio signal or tone signal in Yuta, intensity detection function for detecting the intensity of the previous SL signal, your and, the intensity It has an intensity control function for controlling the intensity of the second tone signal generated by the tone signal generation function based on the output of the detection function . Therefore, the same operation as the third aspect can be realized by the program.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の音声信号または
楽音信号の処理装置の実施の一形態の機能ブロック図で
ある。図中、1はマイクロフォン、2は効果付与部、3
a,3bはピッチ変換部、4はピッチ検出部、5は鍵
盤、6はピッチ制御部、7a,7bは効果付与部、8は
音源、9は効果付与部、10は信号出力制御部、11は
操作パネル、12は機能制御部、13はパン制御部、1
4はアンプ、15,16はスピーカである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of an audio signal or musical signal processing apparatus according to the present invention. In the figure, 1 is a microphone, 2 is an effect imparting unit, 3
a and 3b are pitch converters, 4 is a pitch detector, 5 is a keyboard, 6 is a pitch controller, 7a and 7b are effect imparters, 8 is a sound source, 9 is an effect imparter, 10 is a signal output controller, 11 Denotes an operation panel, 12 denotes a function control unit, 13 denotes a pan control unit, 1
Reference numeral 4 denotes an amplifier, and reference numerals 15 and 16 denote speakers.

【0011】最初に全体の構成を説明する。音声入力部
であるマイクロフォン1の出力は、効果付与部2、ピッ
チ変換部3a、3b、および、音声入力のピッチ(以
下、「ボーカルピッチ」という)を検出するピッチ検出
部4に入力される。ピッチ検出部4および鍵盤5の出力
は、ピッチ制御部6に入力される。ピッチ制御部6の第
1の出力はピッチ変換部3a,3bに入力される。ピッ
チ変換部3a,3bの出力およびピッチ制御部6の第2
の出力は、効果付与部7a,7bに入力される。ピッチ
制御部6の第3の出力は、音源8に入力され楽音のピッ
チを制御し、音源8の出力は効果付与部9に入力され
る。
First, the overall configuration will be described. The output of the microphone 1, which is a voice input unit, is input to an effect imparting unit 2, pitch conversion units 3a and 3b, and a pitch detection unit 4 that detects the pitch of the voice input (hereinafter referred to as "vocal pitch"). Outputs of the pitch detection unit 4 and the keyboard 5 are input to a pitch control unit 6. A first output of the pitch control unit 6 is input to the pitch conversion units 3a and 3b. The outputs of the pitch converters 3a and 3b and the second
Is input to the effect imparting units 7a and 7b. The third output of the pitch control unit 6 is input to the sound source 8 to control the pitch of the musical sound, and the output of the sound source 8 is input to the effect imparting unit 9.

【0012】効果付与部2の出力はリード音信号とな
り、効果付与部7a,7bの出力は第1,第2のハーモ
ニー音信号となり、効果付与部9の出力は楽音信号とな
る。これらの各信号は、信号出力制御部10に入力され
る。操作パネル11の出力は機能制御部12を介して、
ピッチ制御部6、音源8,効果付与部2,7a,7b,
9、信号出力制御部10、パン制御部13の各機能を制
御する。信号出力制御部10は、リード音やハーモニー
音、楽音の各々のチャンネルの出力バランスの制御を行
う。例えば、混合割合を代えたり、特定の1または複数
のチャンネルだけを出力したりする。また、パン制御部
13によって、複数のチャンネル、例えば第1,第2の
ハーモニー音の定位を決定する。信号出力制御部10の
出力信号は、ステレオ用のアンプ14を介しスピーカ1
5,16に出力される。
The output of the effect imparting section 2 is a lead sound signal, the outputs of the effect imparting sections 7a and 7b are first and second harmony sound signals, and the output of the effect imparting section 9 is a tone signal. These signals are input to the signal output control unit 10. The output of the operation panel 11 is output via the function control unit 12
Pitch control unit 6, sound source 8, effect imparting units 2, 7a, 7b,
9, each function of the signal output control unit 10 and the pan control unit 13 is controlled. The signal output control unit 10 controls the output balance of each channel of the lead sound, the harmony sound, and the musical sound. For example, the mixing ratio is changed, or only one or more specific channels are output. The pan control unit 13 determines the localization of a plurality of channels, for example, the first and second harmony sounds. The output signal of the signal output control unit 10 is supplied to the speaker 1 via the stereo amplifier 14.
5 and 16 are output.

【0013】上述した構成により、マイクロフォン1か
ら入力された音声信号であるリード音、入力音声のピッ
チに基づいて生成された第1,第2のハーモニー音、お
よび、楽音は、所望に応じて少なくとも1つが選択され
ミキシングされて放音されることになる。なお、音声の
ピッチ検出は、ゼロクロス法等、音声分析の分野で周知
の技術を用いることができる。付与する効果としては、
ジェンダー(男性声,女性声といった声質のタイプおよ
び深さ)、ビブラート(深さと周期の変化率、ビブラー
ト開始までの遅延時間)、トレモロ、音量、パン(定
位)、デチューン(後述するデチューンハーモニーモー
ド以外のモードにおけるハーモニー音のデチューン)、
リバーブ(残響)などがある。
With the above-described configuration, the lead sound, which is an audio signal input from the microphone 1, the first and second harmony sounds generated based on the pitch of the input audio, and the musical sound are at least as desired. One is selected, mixed and emitted. The pitch of the voice can be detected by using a technique known in the field of voice analysis, such as a zero-cross method. The effects to be given are:
Gender (type and depth of voice quality such as male voice and female voice), vibrato (rate of change in depth and period, delay time until vibrato starts), tremolo, volume, pan (localization), detune (other than detune harmony mode described later) Detune of the harmony sound in the mode of
There is reverb (reverberation).

【0014】図1においては、機能的にわかりやすくす
るために、効果付与部2,7a,7b,9において効果
の付与を行うものとしているが、ビブラート、デチュー
ンなどのピッチの変化に関するものは、ピッチ変換部3
a,3bにおけるピッチ変換と同時に行うことができ
る。また、音量およびパンについては信号出力制御部1
0において行うことになる。ジェンダーの効果制御は、
フォルマントシフトによって行う。
In FIG. 1, effects are imparted in the effect imparting units 2, 7a, 7b, 9 for easy understanding in terms of function. Pitch converter 3
a, 3b can be performed simultaneously with the pitch conversion. In addition, the signal output control unit 1 controls the volume and pan.
0. Gender effect control
Performed by formant shift.

【0015】図4は、ピッチ・トゥ・ノートの説明図で
ある。図4(a)は、第1の処理モード、図4(b)は
第2の処理モードの説明図である。なお、説明用の図で
あるため、実際のボーカルピッチの特性とは必ずしも一
致しない。このピッチ・トゥ・ノートにおいては、入力
音声信号のピッチを用いて任意の音色の楽音を出力す
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of pitch-to-note. FIG. 4A is an explanatory diagram of the first processing mode, and FIG. 4B is an explanatory diagram of the second processing mode. It is to be noted that since this is an explanatory diagram, it does not always match the actual vocal pitch characteristics. In this pitch-to-note, a tone of an arbitrary tone is output using the pitch of the input audio signal.

【0016】図4を参照しながら、図1の機能ブロック
図に基づいて、ピッチ・トゥ・ノートの信号処理を説明
する。本発明の実施の一形態においては、ボーカルピッ
チに基づいてノートオン、ノートオフ、ピッチベンド、
ポルタメントコントロールの情報を生成し、指定した音
色の楽音信号を生成している。ピッチ制御部6は、ピッ
チ検出部4の出力に基づいて、図4(a),(b)に示
すボーカルピッチを音名に同定する音名同定部、ボーカ
ルピッチと同定された音名のピッチとの差に応じてピッ
チベンド処理を行うピッチベンド処理部等を有し、音源
部8が出力する楽音信号のピッチを制御する。
Referring to FIG. 4, the pitch-to-note signal processing will be described based on the functional block diagram of FIG. In one embodiment of the present invention, note-on, note-off, pitch bend,
It generates portamento control information and generates a tone signal of the specified tone color. The pitch control unit 6 is based on the output of the pitch detection unit 4 and is a pitch name identification unit that identifies the vocal pitch shown in FIGS. 4A and 4B as the pitch name, and the pitch of the pitch name identified as the vocal pitch. And a pitch bend processing unit for performing pitch bend processing in accordance with the difference between the tone signal and the tone signal.

【0017】図4(a)に示す第1の処理モードにおい
ては、ボーカルピッチと音楽上予め定められた複数の音
名のピッチとのピッチ差を検出し、楽音信号のピッチを
特定の音名のピッチに同定する。具体的には、ボーカル
ピッチを丸め処理等の方法で、半音(100セント)単
位で定められた音楽の複数の音名のうち、最も近いピッ
チの音名に同定し、この音名のピッチを楽音信号のピッ
チとする。なお、この処理は、後述する図15のフロー
チャートにおいても説明している。このピッチは、ノー
トナンバに対応づけられる。このピッチは、図2に示し
たボーカルノートのピッチと一致する。
In the first processing mode shown in FIG. 4A, a pitch difference between a vocal pitch and a pitch of a plurality of musical names predetermined in music is detected, and the pitch of the musical tone signal is determined by a specific musical name. Identify the pitch. More specifically, the vocal pitch is identified as the closest pitch name among a plurality of pitch names of music defined in units of semitones (100 cents) by a method such as rounding processing, and the pitch of this pitch name is determined. The pitch of the tone signal. This processing is also described in the flowchart of FIG. 15 described later. This pitch is associated with the note number. This pitch coincides with the pitch of the vocal note shown in FIG.

【0018】図4(b)に示す第2の処理モードにおい
ては、ボーカルピッチに基づいてこれに追従して変化す
るピッチを楽音信号のピッチとする。この楽音信号のピ
ッチは、図示のようなピッチが確定しないボーカルピッ
チをそのまま、あるいは、ボーカルピッチのわずかなピ
ッチの揺れが消える程度の短期間の平均化を行ったボー
カルピッチを使用する。いずれにしても、音名に定めら
れたピッチのような100セント単位の離散的な音高を
取るのではなく、連続的に楽音信号のピッチが変化可能
となるようにする。
In the second processing mode shown in FIG. 4 (b), a pitch that changes based on the vocal pitch is set as the pitch of the tone signal. As the pitch of the tone signal, a vocal pitch in which the pitch is not determined as shown in the figure or a vocal pitch obtained by averaging for a short period of time such that slight fluctuation of the vocal pitch disappears is used. In any case, the pitch of the musical tone signal is made continuously variable, instead of taking discrete pitches of 100 cents unit such as the pitch specified in the pitch name.

【0019】上述した第1,第2の処理モードは、ピッ
チ・トゥ・ノートの処理開始前に、使用者の好みに応じ
て切り替える。あるいは、ピッチ制御部6がピッチ・ト
ゥ・ノートの処理動作中に、操作スイッチ1つで切り替
えるようにするとさらに好適である。このようにすれ
ば、歌っている曲の中で選択が容易にできる。このよう
な切り替えスイッチをマイクロフォン1の把持部に設け
れば、使用者にとってさらに操作性が良好となる。
The first and second processing modes are switched according to the user's preference before the start of pitch-to-note processing. Alternatively, it is more preferable that the pitch control unit 6 is switched by one operation switch during the pitch-to-note processing operation. In this way, selection can be made easily among the songs sung. If such a changeover switch is provided on the grip of the microphone 1, the operability is further improved for the user.

【0020】生成する楽音のノートオンのタイミング
は、ピッチ検出部4で音声信号のピッチが検出できた時
点とし、ノートオフのタイミングは、ピッチ検出部4で
音声信号のピッチが検出できなくなった時点とする。ピ
ッチ検出部4では、音声入力のレベルが所定レベル以上
にならないと検出できないので、ノートオン,ノートオ
フのタイミングは実質的に入力音声の強度にも依存して
いる。
The note-on timing of the musical tone to be generated is the time when the pitch of the audio signal can be detected by the pitch detection unit 4, and the note-off timing is the time when the pitch of the audio signal can no longer be detected by the pitch detection unit 4. And Since the pitch detection unit 4 cannot detect the level of the voice input until it reaches a predetermined level or more, the timing of note-on and note-off substantially depends on the strength of the input voice.

【0021】なお、入力された音声信号の強度を検出す
るブロックをピッチ検出部4と独立して設け、音声入力
の強度が第1の所定レベル以上となったときにノートオ
ンとなり、音声入力の強度が第2の所定レベル以下とな
ったときにノートオフとなるようにすることができる。
第1,第2の所定レベルは同一レベルでもよい。
A block for detecting the intensity of the input audio signal is provided independently of the pitch detection unit 4, so that when the intensity of the audio input becomes equal to or higher than a first predetermined level, note-on is performed, and The note-off may be made when the intensity falls below the second predetermined level.
The first and second predetermined levels may be the same level.

【0022】また、別にスイッチ手段を用いてこのオン
オフのタイミングによってノートオン,ノートオフの時
点を決めることも可能である。また、鍵盤5の鍵あるい
は押しボタンスイッチを操作者が押圧し続けている場合
に限り、ピッチ・トゥ・ノートの信号処理が可能となる
ようにすれば、音声を入力していないときの雑音によっ
て楽音が発生するというような誤動作を防止することが
できる。
Further, it is also possible to determine the note-on and note-off time points by the on-off timing using a separate switch means. Also, if the pitch-to-note signal processing can be performed only when the operator keeps pressing the key of the keyboard 5 or the push button switch, noise generated when no sound is input is generated. A malfunction such as generation of a musical tone can be prevented.

【0023】音源部8で生成された楽音信号は、効果付
与部9を経て、信号出力制御部10に入力されるが、ピ
ッチ・トゥ・ノートによる楽音信号のみが信号出力制御
部10から出力されるようにしてもよい。また、本装置
に備え付けられたMIDIOUT端子を介して、MID
Iデータで外部のMIDI機器に出力することもでき
る。
The tone signal generated by the tone generator 8 is input to the signal output control unit 10 via the effect imparting unit 9, but only the tone signal based on pitch to note is output from the signal output control unit 10. You may make it. Also, the MID is provided via a MIDIOUT terminal provided in the apparatus.
It is also possible to output the I data to an external MIDI device.

【0024】図4(b),図1を参照して、ピッチ・ト
ゥ・ノートの第2の処理モードを説明する。音名同定部
は、ボーカルピッチが連続的に変化して同定された音名
のピッチとの差が所定の範囲を超えたときには、楽音信
号の音名を新たな音名に同定し直すとともに、アタック
部のない振幅エンベロープを持つ楽音信号を発生するよ
うに音源8を制御する。
The second processing mode of pitch-to-note will be described with reference to FIGS. The pitch identification unit, when the difference between the pitch of the identified pitch and the vocal pitch changes continuously exceeds a predetermined range, while re-identifying the pitch of the tone signal to a new pitch, The sound source 8 is controlled so as to generate a tone signal having an amplitude envelope without an attack portion.

【0025】図4(b)のt1の時点で、ピッチ検出部
4は、ボーカルピッチを出力開始し、このボーカルピッ
チの値に最も近いピッチの音名をE4と判断し、基準の
音名を決め、ノートオンを出力する。あるいは、上述し
た入力音声信号の強度を検出するブロックが発音開始を
認知したときのノートオン、あるいは上述したスイッチ
からのノートオンの時点t1でのボーカルピッチの値に
最も近いピッチの音名をE4と判断し、基準の音名を決
める。なお、上述した時点t1の直後にボーカルピッチ
が音名E4のピッチになったときに、ピッチ検出部4が
音名E4のノートオンを出力するようにしてもよい。
At time t1 in FIG. 4B, the pitch detection unit 4 starts outputting the vocal pitch, determines the pitch name closest to the vocal pitch value to be E4, and sets the reference pitch name to E4. Decide and output note-on. Alternatively, the note name of the pitch closest to the value of the vocal pitch at the time t1 of the note-on when the above-described block for detecting the intensity of the input audio signal recognizes the start of the sound or the note-on from the switch is described as E4. Is determined, and the reference note name is determined. When the vocal pitch becomes the pitch of the pitch name E4 immediately after the time point t1, the pitch detection unit 4 may output the note-on of the pitch name E4.

【0026】ピッチ制御部6は、このボーカルピッチに
対応する音名E4のノートナンバを音源8に出力すると
ともに、音源8にノートオン処理を実行させる。その
後、ボーカルピッチが変動すると、ボーカルピッチと同
定された音名のピッチとの差に応じてピッチベント処理
を行う。すなわち、楽音信号のピッチを音名E4のピッ
チを中心音高としたピッチベンド処理によって追従させ
て楽音が連続的に変化するようにしている。しかし、ピ
ッチベンドレンジ(範囲)を、図示の例では、各音名の
音高の±100セントの範囲に設定している。そのた
め、ピッチベンド処理だけでは、ピッチが途切れること
なく連続的に変化してピッチベンドレンジを超えてしま
うような楽音を発生することはできない。
The pitch controller 6 outputs the note number of the note name E4 corresponding to the vocal pitch to the sound source 8 and causes the sound source 8 to execute a note-on process. Thereafter, when the vocal pitch fluctuates, pitch vent processing is performed in accordance with the difference between the vocal pitch and the pitch of the identified note name. That is, the pitch of the musical tone signal is made to follow by the pitch bend process with the pitch of the pitch name E4 as the central pitch so that the musical tone changes continuously. However, in the illustrated example, the pitch bend range (range) is set to a range of ± 100 cents of the pitch of each pitch name. Therefore, it is not possible to generate a musical tone whose pitch continuously changes without interruption and exceeds the pitch bend range only by the pitch bend processing.

【0027】そこで、ボーカルピッチの検出が途切れる
ことなく連続的に変化して、ピッチベンドレンジを超え
る音高の発音が必要になったとき、図4(b)のt2の
時点で、同定された音名E4のピッチとの差がこのピッ
チベンドレンジを超えた際には、再発音制御信号を音源
8に出力して、元の音名の前記第2の楽音信号を消音さ
せるとともに新たに同定し直された音名で楽音信号を再
発音させる。すなわち、t1でノートオンとなった音名
E4のノートは、t2の時点でノートオフとし、ボーカ
ルピッチを新たな音名F4に同定し直して、音源8が音
名F4の楽音を新たに発生するように制御する。ボーカ
ルピッチが音名F4のピッチになった後も、同様に±1
00セントの変動範囲においては、音名F4のピッチを
中心音高とするピッチベンド処理によって楽音信号のピ
ッチをボーカルピッチに追従させる。つまり、ピッチベ
ンドの基点とする中心音高のノートを変更して行き、そ
のつなぎをピッチベンドで処理して行く。このようにし
て、楽音信号のピッチをボーカルピッチに追従させてほ
ぼ同様に連続的に変化させることができる。
Therefore, when the detection of the vocal pitch changes continuously without interruption, and it is necessary to generate a pitch exceeding the pitch bend range, the sound identified at time t2 in FIG. When the difference from the pitch of the name E4 exceeds this pitch bend range, a re-sounding control signal is output to the sound source 8 to mute the second tone signal of the original tone name and newly identify it again. The tone signal is re-produced with the given note name. That is, the note of note name E4, which is turned on at t1, is turned off at time t2, the vocal pitch is re-identified to a new note name F4, and the sound source 8 newly generates a tone of note name F4. To control. After the vocal pitch becomes the pitch of note name F4, the same applies to ± 1.
In the fluctuation range of 00 cents, the pitch of the musical sound signal is made to follow the vocal pitch by the pitch bend process using the pitch of the pitch name F4 as the center pitch. That is, the note of the central pitch, which is the base point of the pitch bend, is changed, and the connection is processed by the pitch bend. In this manner, the pitch of the musical tone signal can be changed in a substantially similar manner by following the vocal pitch.

【0028】検出されたボーカルピッチが連続的に変化
して、ピッチベンドレンジを超える音高の発音が必要に
なったときの上述した処理に、XGフォーマットで規定
されているポルタメントコントロールを用いれば、新た
な音名F4の楽音をアタック部のない振幅エンベロープ
を持つものとして音源8から出力させることができる。
なお、振幅エンベロープは、通常、アタック、ディケ
イ、サステイン、リリースの部分に区分されるが、アタ
ック部は、振幅エンベロープの立ち上がりを遅らせた
り、オーバーシュートを発生させたりする。
If the detected vocal pitch changes continuously and it is necessary to generate a pitch exceeding the pitch bend range, portamento control specified by the XG format is used for the above-described processing. The musical sound having the musical name F4 can be output from the sound source 8 as having an amplitude envelope without an attack portion.
The amplitude envelope is usually divided into attack, decay, sustain, and release portions. The attack portion delays the rise of the amplitude envelope and causes overshoot.

【0029】したがって、楽音をつないで行く際にはア
タック部をなくすことが望ましい。その結果、振幅エン
ベロープに関しては、再発音の前後で楽音信号の振幅エ
ンベロープの大きさが一致するため、音名E4のノート
から音名F4のノートにそのままつながりやすくなり、
再発音を目立たなくすることができる。なお、前の音名
E4の楽音のディケイ部は目立たないが、目立つ場合に
はこれもなくすることが望ましい。また、アタック部が
存在する振幅エンベロープであっても、前の音名E4の
楽音のディケイ部とクロスフェードすることにより、再
発音の前後で楽音信号の振幅エンベロープの大きさを略
一致させることができるため、再発音時の前後における
振幅エンベロープをつなぐことができる。
Therefore, it is desirable to eliminate the attack portion when connecting musical tones. As a result, regarding the amplitude envelope, since the magnitude of the amplitude envelope of the tone signal matches before and after re-generation, it is easy to directly connect the note of note name E4 to the note of note name F4,
Repronunciation can be made inconspicuous. The decay portion of the previous tone E4 is inconspicuous, but if it is, it is desirable to eliminate it. Even if the amplitude envelope has an attack portion, the amplitude envelope of the tone signal can be made to substantially match before and after re-sounding by cross-fading with the decay portion of the previous tone E4. Therefore, amplitude envelopes before and after re-sounding can be connected.

【0030】なお、ピッチベンドレンジを0に設定した
場合は、実質的にピッチベンド動作が行われず、半音単
位に矯正された出力結果、つまり、新たなキーオンデー
タだけの出力となる。したがって、ピッチベンドレンジ
を0に設定すれば、第1の処理モードが行われることに
なる。したがって、ピッチ制御部6が動作中であって
も、ピッチベンドレンジの設定を変えるだけで、簡単に
第1,第2の処理モードを切り替えることができる。そ
の際、ボーカルピッチが連続的に変化して音名を同定し
なおして再発音する際の振幅エンベロープについても、
第1,第2の処理モードの切り替えに連動して切り替え
るようにすることができる。
When the pitch bend range is set to 0, the pitch bend operation is not substantially performed, and an output result corrected in semitone units, that is, only new key-on data is output. Therefore, if the pitch bend range is set to 0, the first processing mode will be performed. Therefore, even when the pitch control unit 6 is operating, the first and second processing modes can be easily switched only by changing the setting of the pitch bend range. At that time, the amplitude envelope when the vocal pitch changes continuously and the note name is re-identified and re-produced,
Switching can be performed in conjunction with switching between the first and second processing modes.

【0031】上述したように、ピッチ・トゥ・ノートの
処理では、入力音声のピッチに基づいてピッチが制御さ
れる楽音を生成する際に、音名のピッチに同定されて階
段状にピッチが変化する演奏と、入力音声のピッチに追
従して段差がなく滑らかにピッチが変化する演奏とを使
用者が任意に選択することができる。歌を歌っている最
中に、楽音のピッチの変え方をリアルタイムに切り替え
ることができる。歌声を記録再生装置に取り込んでから
でなくても、思うような楽音信号の音高が得られるまで
自分の声を変えて歌い直してみることができる。
As described above, in the pitch-to-note processing, when a musical tone whose pitch is controlled based on the pitch of the input voice is generated, the pitch is identified as the pitch of the note name and the pitch changes stepwise. The user can arbitrarily select a performance to be performed and a performance in which the pitch changes smoothly without a step following the pitch of the input voice. While singing, you can switch the way the pitch of the music changes in real time. Even after the singing voice is not taken into the recording / reproducing device, the user can change his own voice and try singing again until the desired tone signal pitch is obtained.

【0032】なお、楽音信号の強度は、操作パネル11
で設定していたため、演奏中は一定であった。そのた
め、力が抜けたような単調な音になってしまう場合があ
る。すなわち、キーオン毎に予め設定されたエンベロー
プを付与していたが、生成する楽音が単調になってしま
う。そこで、入力音声信号の強度を検出する手段と、検
出された入力音声信号の強度に基づいて、例えば、これ
に比例した強度で楽音信号の強度を制御する手段を加え
る。入力音声信号のボーカルピッチおよび強度に基づい
て楽音信号のピッチおよび強度を制御することができ
る。このようにすれば、キーオン毎に変化を付けた力強
い演奏ができるようになるとともに、使用者が歌ってい
るときの感情を楽音信号の強度によって反映させること
ができるようになる。楽音信号は所定形状の振幅エンベ
ロープを付けて出力されるが、この振幅エンベロープの
強度(振幅エンベロープに掛け合わせる係数)を入力音
声信号の発音強度に基づいて決定する。また、外部の機
器にMIDIデータで出力する場合には、ノートオンの
ベロシティデータとして出力することができる。
It should be noted that the intensity of the tone signal is
, So it was constant during the performance. For this reason, a monotonous sound such as a loss of power may occur. That is, although a preset envelope is provided for each key-on, the generated musical tone becomes monotonous. Therefore, a means for detecting the strength of the input voice signal and a means for controlling the strength of the tone signal based on the detected strength of the input voice signal, for example, with a strength proportional to the strength are added. The pitch and intensity of the tone signal can be controlled based on the vocal pitch and intensity of the input audio signal. In this way, it is possible to perform a powerful performance with a change for each key-on, and to reflect the emotion of the user singing by the intensity of the musical tone signal. The tone signal is output with an amplitude envelope of a predetermined shape, and the strength of the amplitude envelope (a coefficient multiplied by the amplitude envelope) is determined based on the sounding strength of the input audio signal. Also, when MIDI data is output to an external device, it can be output as note-on velocity data.

【0033】次に、ボーカルハーモニーモードにおいて
図1に示した各構成要素の機能的動作を説明することと
する。上述した構成の楽音信号処理装置は、入力音声に
基づいてボーカルハーモニー音信号を生成し、これを入
力音声であるリード音に付加して出力する。同時に、リ
ード音信号,ハーモニー音声信号に対してジェンダーコ
ントロールを行うことができる。ボーカルハーモニーモ
ードは、操作パネル11により設定される。男性、女
性、混成コーラス、カントリー、ジャズ、アカペラコー
ラス、低音コーラス等の特色あるボーカルハーモニーを
それぞれハーモーニーキットとしてまとめ、操作パネル
11によってこのハーモーニーキットを選択することに
より、機能制御部12で多数のパラメータを一括して設
定することができる。
Next, the functional operation of each component shown in FIG. 1 in the vocal harmony mode will be described. The musical sound signal processing device having the above-described configuration generates a vocal harmony sound signal based on the input sound, and adds the vocal harmony sound signal to the lead sound, which is the input sound, and outputs it. At the same time, gender control can be performed on the lead sound signal and the harmony sound signal. The vocal harmony mode is set by the operation panel 11. Unique vocal harmony such as male, female, mixed chorus, country, jazz, acapella chorus, bass chorus, etc. are summarized as a harmony kit, and by selecting this harmony kit by the operation panel 11, a large number of parameters are obtained by the function control unit 12. Can be set collectively.

【0034】マイクロフォン1から入力された使用者の
声のボーカルピッチは、ピッチ検出手段4で検出され
る。ピッチ制御部6は、ピッチ検出手段4の出力と鍵盤
5による音高指定を制御入力とし、ピッチ変換部3a,
3bを制御する。ピッチ変換部3a,3bは、使用者の
声の信号を入力して、上述した使用者の声の信号のピッ
チを所望のピッチに変換する。引き続き、効果付与部7
a,7bにおいて効果を付与し、第1,第2のハーモニ
ー音信号を生成する。なお、ハーモニー音信号は2声に
限らず、1声でも、3声以上であってもよい。
The vocal pitch of the user's voice input from the microphone 1 is detected by the pitch detecting means 4. The pitch control unit 6 receives the output of the pitch detection unit 4 and the pitch designation by the keyboard 5 as control inputs, and outputs the pitch conversion units 3a,
3b is controlled. The pitch converters 3a and 3b receive the signal of the user's voice and convert the pitch of the signal of the user's voice into a desired pitch. Subsequently, the effect imparting unit 7
The effects are given at a and 7b to generate first and second harmony sound signals. The harmony sound signal is not limited to two voices, and may be one voice or three or more voices.

【0035】操作パネル11および機能制御部12は、
使用者の音声信号に付与する効果と、第1,第2のハー
モニー音信号に付与する効果とを独立して設定できるよ
うにしている。そのため、使用者は、効果付与部7a,
7bでは効果付与部2で付与する効果とは異なる効果、
例えば、効果の種類を変えたり、およびまたは効果の程
度を変えて効果を付与することができる。例えば、リー
ド音信号に対してハーモニー音信号の効果の深さを大き
くしたり、リード音信号に対しては音像の定位位置を変
えずに、ハーモニー音信号に対してはランダムパンを行
う。また、機能制御部12により、デフォルトの設定状
態では、効果付与部7a,7bでは、効果付与部2とは
常に効果が異なるようにしておく。このようにして、元
の使用者の声に対し、くっきりとしたハーモニー音を生
成することが可能となる。
The operation panel 11 and the function control unit 12
The effect given to the user's voice signal and the effect given to the first and second harmony sound signals can be set independently. Therefore, the user sets the effect imparting unit 7a,
7b, an effect different from the effect imparted by the effect imparting unit 2;
For example, the effect can be provided by changing the type of the effect and / or changing the degree of the effect. For example, random panning is performed on the harmony sound signal without increasing the depth of the effect of the harmony sound signal on the lead sound signal or changing the localization position of the sound image on the lead sound signal. In the default setting state, the effect is always different from the effect imparting unit 2 in the effect imparting units 7a and 7b by the function control unit 12. In this way, a clear harmony sound can be generated for the voice of the original user.

【0036】ピッチ制御部6は、また、効果付与部7
a,7bを制御し、ピッチ変換前後のピッチ差、すなわ
ち、ボーカルピッチとピッチ変換されたハーモニー音信
号とのピッチ差に応じてハーモニー音信号に付与する効
果の種類を変更したり、およびまたは、効果の程度を変
更する機能を有している。その結果、使用者の音声信号
に対し、ハーモニー音声信号に変化に富んだ効果を付与
したり、ハーモニー音信号に対して使用者の音声からの
ピッチ差に応じた適切な効果の付与を自動的に行うこと
ができる。
The pitch control unit 6 includes an effect imparting unit 7
a, 7b to change the type of effect given to the harmony sound signal in accordance with the pitch difference before and after the pitch conversion, ie, the pitch difference between the vocal pitch and the pitch-converted harmony sound signal, and / or It has a function to change the degree of effect. As a result, the harmony sound signal is given a variety of effects to the user's voice signal, and the harmony sound signal is automatically given an appropriate effect in accordance with the pitch difference from the user's voice. Can be done.

【0037】なお、この機能ブロック図においては、ア
ナログ信号処理とディジタル信号処理の区別をしていな
いので、A/D変換器、D/A変換器の記載を省略して
いる。一例として、マイクロフォン1のアナログ信号
は、A/D変換器を通してディジタル信号に変換してか
ら効果付与部2等に出力する。信号出力制御部10にお
いては、効果付与部2,7a,7b、9の各出力を重み
付けした後にディジタル加算し、D/A変換器を通して
アンプ14に出力する。
Note that, in this functional block diagram, since no distinction is made between analog signal processing and digital signal processing, the description of the A / D converter and the D / A converter is omitted. As an example, an analog signal of the microphone 1 is converted into a digital signal through an A / D converter, and then output to the effect imparting unit 2 or the like. The signal output control unit 10 weights the outputs of the effect imparting units 2, 7a, 7b, and 9 and then digitally adds the outputs to the amplifier 14 through the D / A converter.

【0038】図2は、ボーカルハーモニーモードの具体
例の説明図である。図2(a)にボコーダーハーモニー
モードにおける各音声信号の関係を示す。マイクロフォ
ン1から使用者が音声を入力すると同時に鍵盤5を弾く
と、弾かれた鍵に対応する音高と一致する音高(キーオ
ンノート)のハーモニーノートを元の音声であるリード
音に付加して発音させる。このハーモニー音信号の音色
は、操作者の「自分の声」ということになり、この音色
の楽器を鍵盤5を弾いているようなものとなる。このハ
ーモニー音の発音期間は、鍵盤5の押鍵により制御され
る。操作パネル11で発音形態を設定することにより、
例えば、サステイン期間のあるオルガンと同様にキーオ
ンからキーオフまで持続音を発生させたり、ピアノのよ
うにキーオンから所定期間減衰音を発生させることがで
きる。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a specific example of the vocal harmony mode. FIG. 2A shows the relationship between the audio signals in the vocoder harmony mode. When the user inputs a voice from the microphone 1 and plays the keyboard 5 at the same time, a harmony note having a pitch (key-on note) corresponding to the pitch corresponding to the played key is added to the lead voice as the original voice. Make them pronounce. The timbre of the harmony sound signal is the “own voice” of the operator, and it is as if a musical instrument of this timbre is being played on the keyboard 5. The sounding period of the harmony sound is controlled by depressing a key on the keyboard 5. By setting the pronunciation mode on the operation panel 11,
For example, similar to an organ having a sustain period, a continuous sound can be generated from key-on to key-off, or an attenuated sound can be generated from key-on for a predetermined period like a piano.

【0039】操作パネル11でボコーダのタイプを選ぶ
ことにより、発音するハーモニーノートを鍵盤5で指定
されたノート(キーオンノート)のピッチからトランス
ポーズさせることができる。自動設定では、ボーカルノ
ートを中心とする±6半音内に入る音高となるようにシ
フト量を設定することもできる。なお、ピッチ制御部6
では、ボーカルピッチが前回計算したノートの上または
下に半音を超えた場合に、波長比較で最も近い音高のノ
ートをボーカルノートとしている。
By selecting the type of vocoder on the operation panel 11, the harmony note to be generated can be transposed from the pitch of the note (key-on note) specified on the keyboard 5. In the automatic setting, the shift amount can be set so that the pitch falls within ± 6 semitones around the vocal note. The pitch control unit 6
When the vocal pitch exceeds a semitone above or below the previously calculated note, the note with the closest pitch in the wavelength comparison is set as the vocal note.

【0040】図2(b)にコーダルハーモニーモードに
おける各音声信号の関係を示す。マイクロフォン1から
使用者が音声を入力し、同時に鍵盤5でコード(和音)
を指定する。ピッチ制御部6では、コードの種類を認識
して、このコードを構成する音名に合ったハーモニー音
をリード音に付加して発音させる。すなわち、使用者が
音声を入力するだけで鍵盤5で指定されたコードに合う
ハーモニー音が付くことになる。例えば、コードがCメ
ジャーであるとき、ハーモニー音は、その構成音である
C,E,Gのいずれかの音高とする。操作パネル11の
設定によりすぐ上の音を鳴らす設定(デュエット・アバ
ブ)になっていた場合、入力音声の音高がCであるとき
に、ハーモニー音はEのハーモニーノートで鳴ることに
なる。コーダルハーモニモードでは、一度コードが確定
すると鍵盤5を押さえなくても音声を入力するだけでそ
の構成音のハーモニーがいつでも付くことになる。曲の
進行に合わせて鍵盤5でコードを指定換えすることもで
きる。
FIG. 2B shows the relationship between the audio signals in the cordal harmony mode. The user inputs a voice from the microphone 1 and simultaneously plays a chord (chord) on the keyboard 5
Is specified. The pitch control unit 6 recognizes the type of the chord, and adds a harmony sound corresponding to the note name constituting the chord to the lead sound for sound generation. In other words, a harmony sound that matches the chord specified on the keyboard 5 is added simply by inputting a voice by the user. For example, when the chord is C major, the harmony sound is any of the constituent sounds C, E, and G. If the setting of the operation panel 11 is such that the sound immediately above is sounded (duet above), when the pitch of the input voice is C, the harmony sound will sound at the harmony note of E. In the chordal harmony mode, once a chord is determined, the harmony of the constituent sound is always added just by inputting a voice without pressing the keyboard 5. The chord can be changed by using the keyboard 5 in accordance with the progress of the music.

【0041】図2(c)にデチューンハーモニーモード
およびクロマチックハーモニーモードにおける各音声信
号の関係を示す。デチューンハーモニーモードでは、ボ
ーカルピッチまたはボーカルノートをわずかにずらせた
音を鳴らす(いわゆるコーラス効果)。デチューン量
は、デチューンタイプを切り替えることにより±数セン
トないし±20セント程度まで変えるようにしている。
クロマチックハーモニーモードでは、ボーカルピッチま
たはボーカルノートから固定ピッチ分シフトした音を鳴
らす。ピッチシフト量は、同音程(ユニゾン)から±1
オクターブ程度まで変えるようにしている。
FIG. 2C shows the relationship between the audio signals in the detune harmony mode and the chromatic harmony mode. In the detune harmony mode, a vocal pitch or a vocal note is slightly shifted (a so-called chorus effect). The detune amount is changed from about ± several cents to ± 20 cents by switching the detune type.
In the chromatic harmony mode, a sound shifted by a fixed pitch from the vocal pitch or vocal note is played. The pitch shift amount is ± 1 from the same pitch (unison)
I change it to about an octave.

【0042】図3は、ピッチ制御部による効果付与部の
制御態様の説明図である。使用者の声のボーカルピッチ
とピッチ変換後のハーモニー音のピッチ(ハーモニーノ
ート)とのピッチ差に応じてハーモニー音信号に付与す
る効果のパラメータ値を変化させる。ボーカルピッチ
は、丸め処理されたボーカルノートのピッチでもよい。
図3(a)は、ピッチ差の絶対値が一定の閾値d1を超
えたときにパラメータ値Psで表される一定量の効果を
付与する例を示す。d1およびPsの値は、操作パネル
11および操作制御部12によって可変設定することが
できる。図3(b)は、ピッチ差が一定の閾値d1を超
えると効果が掛かり始め(本例はピッチ差d1に設
定)、その後はピッチ差の絶対値に対して比例的にパラ
メータ値が上昇し、パラメータ値がPsとなって飽和す
る例を示す。図3(c)は、効果がかかり始めてから、
その後はピッチ差の絶対値に対して増加率が上昇して、
パラメータ値がPsとなって飽和する例を示す。図3
(d)は、閾値d1を負側に設定した場合を示すもので
ある。この場合、ピッチ差の絶対値が負となる領域のパ
ラメータ値は使用されない。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a control mode of the effect imparting section by the pitch control section. The parameter value of the effect applied to the harmony sound signal is changed according to the pitch difference between the vocal pitch of the user's voice and the pitch (harmony note) of the harmony sound after the pitch conversion. The vocal pitch may be the pitch of a rounded vocal note.
FIG. 3A shows an example in which a certain amount of effect represented by the parameter value Ps is given when the absolute value of the pitch difference exceeds a certain threshold value d1. The values of d1 and Ps can be variably set by the operation panel 11 and the operation control unit 12. FIG. 3B shows that the effect starts to be applied when the pitch difference exceeds a certain threshold value d1 (in this example, the pitch difference is set to d1), and thereafter, the parameter value increases in proportion to the absolute value of the pitch difference. , The parameter value becomes Ps and saturates. FIG. 3 (c) shows that after the effect starts to be applied,
After that, the increase rate increases with respect to the absolute value of the pitch difference,
An example in which the parameter value becomes Ps and saturates is shown. FIG.
(D) shows a case where the threshold value d1 is set on the negative side. In this case, the parameter value in a region where the absolute value of the pitch difference is negative is not used.

【0043】図3(e)は、ピッチ差が正負の場合に効
果の種類を異ならせたものである。男性が歌っている低
いオクターブの音高に対して、鍵盤5の1オクターブ上
のキーによりハーモニー音の音高が1オクターブ上に指
定されたとき、ハーモニー音の声質を男性のままにして
おくと違和感があるために、ジェンダー制御を行い女性
声にする。逆に、女性が歌っている高いオクターブの音
高に対して、鍵盤5の1オクターブ下のキーによりハー
モニー音の音高が1オクターブ下に指定されたときもジ
ェンダー制御を行い男性声にする。
FIG. 3E shows different types of effects when the pitch difference is positive or negative. If the pitch of the harmony sound is specified one octave higher by a key one octave higher than the keyboard 5 with respect to the pitch of the lower octave sung by a male, the voice quality of the harmony sound is left as male. Due to discomfort, gender control is applied to the female voice. Conversely, when the pitch of the harmony sound is designated one octave lower by a key one octave lower on the keyboard 5 with respect to the pitch of the higher octave sung by a woman, gender control is performed and a male voice is produced.

【0044】図3(e)においては、ボーカルピッチあ
るいはボーカルノートのピッチを基準にして、例えば、
ハーモニーノートがこれよりも高く、閾値d1を超える
ときには、パラメータAとして女性声になるようにジェ
ンダー制御を行い、ハーモニーノートがこれよりも低
く、閾値d2未満になるときには、パラメータBとして
男性声になるようにジェンダー制御を行う。同時に、ピ
ッチ差に応じてパラメータ値を増加させジェンダー制御
を深くする。
In FIG. 3E, for example, based on the vocal pitch or the pitch of the vocal note,
When the harmony note is higher than this and exceeds the threshold d1, gender control is performed so as to be a female voice as the parameter A, and when the harmony note is lower than this and less than the threshold d2, the male voice is used as the parameter B. Gender control as follows. At the same time, the parameter value is increased according to the pitch difference to deepen the gender control.

【0045】図示の例では、ピッチ差に応じてパラメー
タ値が増加するものだけを示したが、逆にパラメータ値
が減少したり、増減する場合もある。ハーモニー音には
同時に複数の効果が付与することができ、それぞれの効
果に応じて、上述したピッチ差と効果パラメータの対応
を表すルックアップテーブルおよびまたは、閾値d1,
d2や飽和値Psの値を適宜選択すればよい。その結
果、操作者の音声信号のボーカルピッチあるいはボーカ
ルノートのピッチとハーモニー音信号のピッチとの差に
応じて付与すべき効果の種類およびまたは効果の程度を
変更することができる。なお、ルックアップテーブルに
代えて、ピッチ差に対するパラメータ値の関数を記憶し
ておき、演算により効果のパラメータ値を算出してもよ
い。
In the illustrated example, only the parameter value increases according to the pitch difference. However, the parameter value may decrease or increase or decrease. A plurality of effects can be simultaneously applied to the harmony sound, and a look-up table indicating the correspondence between the pitch difference and the effect parameter and / or a threshold d1,
The values of d2 and the saturation value Ps may be appropriately selected. As a result, it is possible to change the type and / or degree of the effect to be applied according to the difference between the vocal pitch of the voice signal or the pitch of the vocal note of the operator and the pitch of the harmony sound signal. Instead of the lookup table, a function of the parameter value with respect to the pitch difference may be stored, and the parameter value of the effect may be calculated by calculation.

【0046】ピッチ差によりハーモニー音信号に対する
効果の制御を行うことにより、リード音信号に対する効
果の付与とは効果の種類および効果の程度を異ならせる
ことができる。さらに、曲の進行とともに鍵盤5の操作
によりハーモニー音信号のピッチだけでなく、これに伴
ってハーモニー音信号に対する効果を時々刻々変化させ
ることができる。
By controlling the effect on the harmony sound signal by the pitch difference, it is possible to make the type and the degree of the effect different from the effect applied to the lead sound signal. Further, by operating the keyboard 5 as the music progresses, not only the pitch of the harmony sound signal but also the effect on the harmony sound signal can be changed every moment.

【0047】図4(b)に示す第2の処理モードにおい
ては、楽音信号のピッチが連続的に変化するピッチとす
るために、ポルタメントコントロールを実行してノート
ナンバーを変更して複数の楽音を連続して再発音させて
いる。すなわち、ノートオンとなった最初の音高がノー
トオフとなる同時に、次の音高がノートオンとなるよう
にして、新しいノートを連続的に発生させながら同時に
連続的にピッチを変化させている。一方、楽音信号に対
し、楽音信号の発生開始より予め設定された遅延時間経
過後に効果の付与を開始する、いわゆるディレイ効果が
あり、例えば、ディレイビブラート、ディレイトレモロ
等がある。
In the second processing mode shown in FIG. 4B, a plurality of musical tones are executed by changing the note number by executing portamento control in order to make the pitch of the musical tone signal change continuously. It is re-pronounced continuously. That is, the pitch at the first note-on becomes note-off and at the same time the next pitch becomes note-on, and the pitch is continuously and simultaneously changed while continuously generating new notes. . On the other hand, there is a so-called delay effect in which the effect is started to be applied to a musical sound signal after a predetermined delay time has elapsed from the start of generation of the musical sound signal, and examples thereof include a delay vibrato and a delay tremolo.

【0048】図5は、連続的に発音させる楽音信号にデ
ィレイ効果を付与する場合の説明図である。図5(a)
は本発明の実施の一形態の動作説明図、図5(b)は比
較例としての従来のディレイ効果付与の動作説明図であ
る。ディレイビブラートを付与する例を示すが、説明用
の図であるため、ビブラートの周期や深さは実際のもの
とは異なる。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a case where a delay effect is added to a tone signal to be continuously generated. FIG. 5 (a)
FIG. 5 is an operation explanatory view of an embodiment of the present invention, and FIG. 5B is an operation explanatory view of a conventional delay effect imparting as a comparative example. An example in which a delay vibrato is applied is shown. However, since this is an explanatory diagram, the period and depth of the vibrato are different from actual ones.

【0049】図5(b)において、ピッチを連続させて
変化させるために、複数の楽音信号〜を連続的に発
音する場合で説明する。楽音信号がノートオフとなる
と同時に、楽音信号がノートオンとなる。楽音信号
〜についても同様である。このような連続する楽音信
号〜にディレイビブラートを付与しようとすると、
最初の楽音に対してノートオンから所定時間経過後に
効果が付与開始された後、この楽音の終了とともに効果
の付与も終了する。そして、連続する以降の楽音に対
しても、同様に楽音の終了の度に効果の付与が終了し
た。その結果、演奏上実質的に連続した1つの音となる
べき連続楽音〜に対する効果が途切れ途切れになり
違和感があった。
Referring to FIG. 5B, a case will be described in which a plurality of tone signals are continuously generated in order to continuously change the pitch. At the same time as the tone signal is turned off, the tone signal is turned on. The same applies to the tone signal ~. When trying to add delay vibrato to such a continuous tone signal ~
After the effect is started to be applied to the first musical tone after a predetermined time has elapsed from the note-on, the application of the effect is terminated when the musical tone ends. In the same manner, the application of the effect to the successive musical tones is completed at the end of each musical tone. As a result, the effect on the continuous musical tone which should become one sound which is substantially continuous in performance is interrupted, and there is a sense of incongruity.

【0050】図5(a)を参照して、楽音を連続的に発
音させる場合に、ディレイビブラートを付与する場合を
説明する。最初の楽音に対し、ワンテンポおいてから
所定時間経過後に効果が付与開始された後は、この楽音
が終了しても効果の付与がそのまま持続する。そして、
連続する以降の楽音の発生によって効果の付与が新た
に開始されないようにする。その結果、演奏上実質的に
連続した1つの音となるべき連続楽音〜に対する効
果は、途中で楽音信号が入れ替わっていても、一連の1
つの音と見なすことにより、ディレイビブラートが途中
で切れることなく連続して付与されることになるので、
連続音に対して自然なディレイビブラートが違和感なく
付与された楽音を発生させることができる。
With reference to FIG. 5 (a), a case where delay vibrato is applied when musical tones are continuously generated will be described. After the effect is started to be given after a lapse of a predetermined time from the first tempo after one tempo, the effect continues to be applied even if the tone ends. And
The effect is not newly started by the generation of successive musical tones. As a result, the effect on a continuous musical tone which should become a substantially continuous one sound in performance is a series of ones even if the musical tone signals are switched on the way.
By considering it as one sound, the delay vibrato will be applied continuously without being cut off in the middle,
It is possible to generate a musical sound to which a natural delay vibrato is applied to a continuous sound without a sense of incongruity.

【0051】図1において、上述した作用効果を達成す
るために、効果付与手段9は、ピッチ制御部6が第1番
目の楽音信号から楽音信号を連続発生させている間にお
いては、第1番目の楽音信号の発生により起動した効果
をそのまま持続させるとともに、連続して発生する第2
番目以後の楽音信号の発生による起動を阻止するように
している。
In FIG. 1, in order to achieve the above-described effects, the effect imparting means 9 sets the first effect signal while the pitch control section 6 continuously generates the tone signal from the first tone signal. The effect started by the generation of the musical tone signal of the second is maintained as it is, and the second
The start-up due to the generation of the tone signal after the first one is prevented.

【0052】上述した説明では、効果付与手段9は、楽
音信号の発生開始から所定時間遅れて効果の付与を開始
するディレイ効果を付与するものであった。しかし、所
定の時間経過に従って、効果の種類が変更されたり、同
じ種類の効果であっても効果の程度が変化して行くよう
な、所定の時間経過に従って変化する効果であれば、同
様に、効果が途中で切れることなく連続して付与される
ことになるので、自然な効果を付与することができる。
上述した説明では複数の楽音が重なることなく連続して
発音される場合について説明したが、一連の連続音と認
識されるようなものに対してディレイ効果を付与する場
合にも同様の作用効果がある。連続する楽音は発音期間
が一部重なっていても、あるいは、わずかに離れて発音
されるような場合でもよい。
In the above description, the effect imparting means 9 imparts a delay effect to start applying the effect with a delay of a predetermined time from the start of generation of the musical tone signal. However, as the predetermined time elapses, the type of the effect is changed, and even if the effect is the same type, the degree of the effect changes. Since the effect is continuously provided without being cut off in the middle, a natural effect can be provided.
In the above description, a case where a plurality of musical tones are successively generated without overlapping is described. However, a similar effect can be obtained when a delay effect is applied to a sound that is recognized as a series of continuous sounds. is there. Consecutive musical tones may have a partly overlapping sounding period or may be sounded slightly apart.

【0053】また、上述した説明では、ピッチ・トゥ・
ノートのモードについて説明した。しかし、電子楽器の
通常の演奏モードであってもよい。通常の演奏モードに
おけるポルタメント効果は、新規に鍵盤5を押したとき
のノートオンによりに発生する楽音のピッチが、以前の
ノートオンにより発音された楽音のピッチからこの新規
に押された鍵盤の指定ピッチまで連続的に移行させる効
果である。ポルタメント効果の設定を演奏前に行うもの
では、演奏中に常にポルタメント効果がかかる。演奏中
において鍵をキーオフする前に次の鍵をキーオンする、
いわゆるレガート奏法を行なうことによりポルタメント
効果をかける場合もある。上述したポルタメント効果の
一種として、ピッチを連続的に移行させる代わりに半音
または全音単位で楽音のピッチを移行させる場合はグリ
サンド効果という場合もある。上述したポルタメント効
果の演奏制御を行っている場合に「ディレイ効果」をか
ける場合にも、同様な動作で同様な作用効果を奏する。
Also, in the above description, pitch-to-
The note mode has been described. However, the normal performance mode of the electronic musical instrument may be used. The portamento effect in the normal performance mode is that the pitch of the musical tone generated by the note-on when the keyboard 5 is newly pressed is changed from the pitch of the musical tone generated by the previous note-on to the designation of the newly pressed keyboard. This is an effect of continuously shifting to the pitch. If the portamento effect is set before the performance, the portamento effect is always applied during the performance. Key-on the next key during performance before key-off
In some cases, a portamento effect is applied by performing a so-called legato playing technique. As one type of the portamento effect described above, when the pitch of the musical tone is shifted in semitone or whole tone units instead of continuously shifting the pitch, there is also a case called the glissando effect. Even when the "delay effect" is applied when the performance control of the portamento effect is performed, the same operation and the same operation and effect can be obtained.

【0054】図6は、本発明の音声信号または楽音信号
の処理装置の実施の一形態の外観図である。図中、図1
と同様な部分には同じ符号を付し説明を省略する。21
は電子楽器本体、22は操作子群、23は表示部、24
は接続コードである。電子楽器本体21は、鍵盤5と左
右のスピーカ15,16を有し、これ自体で演奏ができ
るようになっている。操作パネル11には複数の操作子
からなる操作子群22、表示部23が設けられている。
表示部23は、各種の操作子によるパラメータ設定状態
の表示やハーモニーキットの表示などを行う。接続コー
ド24は、電子楽器本体21とマイクロフォン1とを接
続するコードである。図示を省略したが、電子楽器本体
21には、MIDI(Musical Instrum
ent Digital Interface)端子を
備え、外部のシーケンサ等のMIDI機器に接続するこ
とができるようにしている。また、ピッチベンドホイー
ルやモジュレーションホイールを備えていてもよい。
FIG. 6 is an external view of an embodiment of a voice signal or tone signal processing apparatus according to the present invention. In the figure, FIG.
The same parts as those described above are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. 21
Is an electronic musical instrument main body, 22 is an operator group, 23 is a display unit, 24
Is a connection code. The electronic musical instrument main body 21 has a keyboard 5 and left and right speakers 15 and 16, and is capable of playing by itself. The operation panel 11 is provided with an operator group 22 including a plurality of operators and a display unit 23.
The display unit 23 displays a parameter setting state using various operators, displays a harmony kit, and the like. The connection cord 24 is a cord that connects the electronic musical instrument main body 21 and the microphone 1. Although not shown, the electronic musical instrument main body 21 has a MIDI (Musical Instrument).
ent Digital Interface) terminal so that it can be connected to an external MIDI device such as a sequencer. Further, a pitch bend wheel or a modulation wheel may be provided.

【0055】図6を参照し、図1に示したパン制御部1
3が実行するランダムパンの動作を説明する。パン制御
は、音像の定位を決めるものであり、左右の2つのスピ
ーカ15,16を駆動するアンプ14のLチャンネル,
Rチャンネルの音量比を制御することによって音像の定
位位置を制御する。パン制御は個別の効果付与部2,7
a,7b,9とは別に示したが、パン制御も一種の効果
付与である。図中、〜の右側に示した数字は、Lチ
ャンネルとRチャンネルの信号の音量比率、すなわち、
Lチャンネルの音量/(Lチャンネルの音量+Rチャン
ネルの音量)に比例した値の数字であり、左右の幅方向
における音像の定位位置を示す。図示の例では、に示
す0〜127の範囲の数字で設定し、0が最も左の定位
位置を表し、127が最も右の定位位置を表す。0の時
はLチャンネル側一杯に定位し、R側は音が鳴らない。
また、127のときはRチャンネル側一杯に定位し、L
側は音が鳴らない。
Referring to FIG. 6, pan controller 1 shown in FIG.
3 will now be described. The pan control determines the localization of the sound image, and includes the L channel of the amplifier 14 for driving the two left and right speakers 15 and 16,
The localization position of the sound image is controlled by controlling the volume ratio of the R channel. Pan control is performed by individual effect imparting units 2 and 7
Although shown separately from a, 7b, and 9, pan control is also a kind of effect addition. In the figure, the numbers shown on the right side of are the volume ratio of the signals of the L channel and the R channel, that is,
This is a number having a value proportional to the volume of the L channel / (volume of the L channel + volume of the R channel), and indicates the localization position of the sound image in the left and right width directions. In the example shown in the figure, the values are set in the range of 0 to 127, where 0 represents the leftmost localization position and 127 represents the rightmost localization position. At 0, the sound is localized to the L channel side and no sound is heard on the R side.
In addition, when it is 127, it is localized to the R channel side and L
The side does not sound.

【0056】従来、一種の音響効果として、楽音信号を
ランダムに定位させるというランダムパンを行うことが
あった。例えば、自分が弾いた楽音信号が押鍵毎に右か
ら次に左からと、あちらこちらから聞こえるようにする
ことがあった。しかし、複数の楽音信号に対してそれら
の音像をランダムに定位させようとすると、時々複数の
楽音信号の音像が同じ位置に定位してしまうことがあ
る。このときは一点に楽音信号がかたまって急に音幅域
が狭く感られるという問題があった。複数の音像が中央
に定位したときには、更に狭く感じられた。
Conventionally, as a kind of acoustic effect, there has been a case where a random pan is performed in which a tone signal is localized at random. For example, there is a case where a musical tone signal played by the user is heard from right to left and then from left to right every time a key is pressed. However, when trying to localize the sound images of a plurality of tone signals at random, sometimes the sound images of the plurality of tone signals are localized at the same position. In this case, there is a problem that the tone signal is gathered at one point and the tone width range is suddenly felt narrow. When a plurality of sound images were localized in the center, they felt narrower.

【0057】図1に示した楽音信号処理装置において、
パン制御部13は、第1,第2のハーモニー音信号の音
像定位を時間とともにランダムに制御する。第1,第2
のハーモニー音信号の音像を定位させる領域であるに
示す0〜127の領域が、例えば、に示す0〜57,
71〜127、あるいは、に示す0〜35,46〜8
1,92〜127のように、複数の分割区域に分割され
ている。パン制御部13は、所定の期間ごとに複数の楽
音信号の定位位置を所定の領域内でランダムに決定する
定位位置決定部、および、この定位位置決定部により既
に決定された複数の楽音信号の定位位置の情報、例え
ば、上述した定位位置を表す数字、あるいは、定位位置
の属する分割区域を特定する番号などを記憶する記憶部
を有し、定位位置決定部は、記憶手段が記憶する定位位
置の情報に基づいて、既に決定された定位位置を含まな
い全ての分割区域を上述した所定の領域とする。このよ
うにして、第1,第2のハーモニー音信号の定位位置が
集中しないように第1,第2のハーモニー音信号の定位
位置を決定することにより、常に安定したランダムパン
の効果を与えることができる。
In the tone signal processing apparatus shown in FIG.
The pan control unit 13 randomly controls the sound image localization of the first and second harmony sound signals with time. 1st, 2nd
The regions 0 to 127 shown as the regions for localizing the sound image of the harmony sound signal of
71 to 127, or 0 to 35, 46 to 8 shown in
It is divided into a plurality of divided areas, such as 1, 92 to 127. The pan control unit 13 includes: a localization position determining unit that randomly determines a localization position of a plurality of tone signals within a predetermined area for each predetermined period; and a plurality of tone signals already determined by the localization position determination unit. It has a storage unit for storing information on the localization position, for example, the number representing the above-described localization position, or a number specifying the divided area to which the localization position belongs, and the localization position determination unit stores the localization position stored in the storage unit. Based on this information, all divided areas not including the determined localization position are set as the above-described predetermined areas. In this way, by determining the localization positions of the first and second harmony sound signals so that the localization positions of the first and second harmony sound signals do not concentrate, a stable random pan effect is always provided. Can be.

【0058】例えば、第1,第2のハーモニー音信号の
音像を定位させる領域を、図中、に示す0〜57,7
1〜127の領域とする。ある時点において、第1のハ
ーモニー音信号の定位位置を0〜57、71〜127の
範囲で数値をランダムに選択し、例えば40の位置とす
る。第2のハーモニー音信号の定位位置は、40の位置
を含む0〜57の分割区域を除いた71〜127の分割
区域の範囲で数値をランダムに選択して、例えば100
の位置とする。
For example, the regions where the sound images of the first and second harmony sound signals are localized are shown in FIG.
It is an area of 1 to 127. At a certain point in time, the localization position of the first harmony sound signal is randomly selected in the range of 0 to 57 and 71 to 127, for example, at the position of 40. For the localization position of the second harmony sound signal, a numerical value is randomly selected in a range of 71 to 127 divided areas excluding the 0 to 57 divided areas including the position of 40, for example, 100
Position.

【0059】すなわち、所定の期間ごとに、第1,第2
のハーモニー音信号の内の1つのハーモニー音信号の定
位位置をランダムに決定し、他の1つのハーモニー音信
号が定位する位置を、前者のハーモニー音信号が定位し
た分割区域を除く全ての領域においてランダムに決定す
る。楽音信号の数が増えた場合でも、複数の楽音信号が
定位する位置を、既に定位する位置が決定された他の楽
音信号が定位する分割区域を除く他の全ての分割区域に
おいてランダムに決定することを、複数の楽音信号につ
いて順次繰り返すことにより、複数の楽音信号が同じ分
割区域内に重複して定位しないこととなり、前記複数の
楽音の定位する位置が集中しないようになる。より具体
的なプログラムの処理ステップは図16を参照して説明
する。なお、上述した所定の期間は、一定時間に設定し
てもよいし、1つのノートのキーオンからキーオフまで
の期間としてもよい。
That is, the first and second
Of the harmony sound signals of the harmony sound signals is determined at random, and the position where the other harmony sound signal is localized is determined in all regions except the divided area where the former harmony sound signal is localized. Determined at random. Even when the number of tone signals increases, the position where a plurality of tone signals are localized is randomly determined in all the other divided areas except for the divided area where other tone signals for which the localized positions have already been determined are located. This is sequentially repeated for a plurality of tone signals, so that the plurality of tone signals do not localize in the same divided area so that the positions where the plurality of tone sounds are localized do not concentrate. More specific processing steps of the program will be described with reference to FIG. Note that the above-described predetermined period may be set to a fixed time or may be a period from key-on to key-off of one note.

【0060】その際、第1,第2のハーモニー音信号の
音像を定位させる領域は、,に示したように2つの
分割区域が所定距離だけ離れて隣接するように設定する
ことにより、隣り合った分割区域に定位した2つの楽音
が、たまたま近寄った位置に定位しても、所定距離だけ
は離れるようにすることができ、パン効果を引き立たせ
ることができる。なお、に示したように中央の部分を
あけて左右2つの方向に定位させ、リード音信号の定位
位置を中央に固定し、第1,第2のハーモニー音信号に
パン効果を付与すれば、リード音信号に対して第1,第
2のハーモニー音信号が引き立つことになる。
At this time, the areas where the sound images of the first and second harmony sound signals are localized are set so that the two divided areas are adjacent to each other by a predetermined distance as shown in FIG. Even if two musical sounds localized in the divided area happen to be localized at a position close to each other, they can be separated only by a predetermined distance, and the pan effect can be enhanced. As shown in the above, if the center portion is left open and localized in two directions left and right, the localization position of the lead sound signal is fixed at the center, and a pan effect is applied to the first and second harmony sound signals, The first and second harmony sound signals stand out from the lead sound signal.

【0061】また、第1のハーモニー音信号の定位位置
がランダムに設定され、次に、第2のハーモニー音信号
の定位位置がランダムに設定されるときには、第1のハ
ーモニー音信号の定位位置からある一定距離以上離れた
位置に定位することを条件として第2のハーモニー音信
号をランダムに設定するようにしてもよい。そのような
場合には、必ずしも予め分割区域の間をあけておかず
に、第1の定位位置を決めてから第2の分割区域の範囲
を決めてもよい。例えば、第1,第2のハーモニー音信
号の定位位置の範囲を0〜63,64〜127の2つの
分割区域として、もし第1のハーモニー音信号の定位位
置が60に決まった場合には、第2のハーモニー音信号
を定位させる位置の範囲を60から14だけ離した74
から127とし、この範囲で定位位置をランダムに選択
する。
When the localization position of the first harmony sound signal is set at random and then the localization position of the second harmony sound signal is set at random, the localization position of the first harmony sound signal is The second harmony sound signal may be set at random on condition that the second harmony sound signal is located at a position separated by a certain distance or more. In such a case, the range of the second divided area may be determined after the first localization position is determined without necessarily separating the divided areas. For example, if the range of the localization position of the first and second harmony sound signals is defined as two divided areas of 0 to 63 and 64 to 127, and if the localization position of the first harmony sound signal is determined to be 60, The range of the position where the second harmony sound signal is localized is 74 which is separated from 60 by 14
To 127, and a localization position is randomly selected within this range.

【0062】上述した説明では、第1,第2のハーモニ
ー音信号に対してランダムパンの効果付与を行ったが、
リード音信号、楽音信号を含め、音像定位させる音の
数、音の種類は限定されない。分割区域はランダム定位
させる音の数以上あればよい。
In the above description, the random panning effect is applied to the first and second harmony sound signals.
The number of sounds to be localized and the types of sounds including the lead sound signal and the musical sound signal are not limited. It is sufficient that the divided area is equal to or larger than the number of sounds to be localized.

【0063】図7は、本発明の音声信号または楽音信号
の処理装置の実施の一形態のハードウエア構成を示す図
である。図中、図1,図6と同様な部分には同じ符号を
付して説明を省略する。31はCPUバス、32はRO
M、33はRAM、34はCPU、35は外部記憶装
置、36はMIDIインターフェース、37はADC、
38は音源部、39はDSP、40はDACである。
FIG. 7 is a diagram showing a hardware configuration of an embodiment of the audio signal or tone signal processing apparatus according to the present invention. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. 31 is CPU bus, 32 is RO
M and 33 are RAM, 34 is a CPU, 35 is an external storage device, 36 is a MIDI interface, 37 is an ADC,
Reference numeral 38 denotes a sound source unit, 39 denotes a DSP, and 40 denotes a DAC.

【0064】CPUバス31にはCPU34などの複数
のハードウエアが接続されている。操作子群22は、ピ
ッチベンドホイールやモジュレーションホイール等の演
奏操作子や音色等の楽音パラメータを設定する設定操作
子である。表示部23は、各種の操作子の操作状態等を
表示する。ROM32には、CPU34を用いて実行さ
れる本発明の音声信号または楽音信号の処理プログラム
のほか、プリセットデータやプリセット音色データ、変
換テーブルなどが記憶されている。RAM33には、C
PU34のワーキングエリア、音色編集バッファ等が設
けられている。
A plurality of hardware such as a CPU 34 are connected to the CPU bus 31. The operator group 22 is a setting operator for setting performance operators such as a pitch bend wheel and a modulation wheel and musical tone parameters such as a tone color. The display unit 23 displays an operation state of various operators, and the like. The ROM 32 stores preset data, preset tone color data, a conversion table, and the like, in addition to the audio signal or tone signal processing program of the present invention that is executed using the CPU 34. The RAM 33 has C
A working area of the PU 34, a tone color editing buffer, and the like are provided.

【0065】外部記憶装置35は、フレキシブル磁気デ
ィスクドライブ(FDD),ハードディスクドライブ
(HDD)等である。外部記憶装置35には、音色デー
タや曲データを保存したり、本発明の音声信号または楽
音信号の処理プログラムをインストールしておきRAM
33にロードして実行させることもできる。MIDIイ
ンターフェース36は、シーケンサやパーソナルコンピ
ュータとの間で、MIDIデータの転送を行う。
The external storage device 35 is a flexible magnetic disk drive (FDD), a hard disk drive (HDD), or the like. The external storage device 35 stores tone color data and music data, and installs the voice signal or tone signal processing program of the present invention in the RAM.
33 and can be executed. The MIDI interface 36 transfers MIDI data between a sequencer and a personal computer.

【0066】ADC37は、マイクロフォン1からの入
力音声信号をディジタル信号に変換しCPUバス31に
出力するA/D変換器である。音源部38は、図1に示
した音源部8の機能ブロックとは必ずしも一致しない
が、CPUバス31から楽音パラメータを入力して楽音
信号を生成しDSP39に出力する。音源38の機能も
CPU34のコンピュータプログラムで実現させる場合
もある。DSP39は、CPU34によって制御されて
信号処理を行い、入力音声信号のピッチ検出およびピッ
チ変換を行うとともに、入力音声信号、ピッチ変換信
号、音源部8の出力信号に効果を付与する。なお、上述
したDSP39を機能分割することもできる。入力音声
信号のピッチ検出およびピッチ変換関係の第1のDSP
と効果付与の第2のDSPの2個を使用し、ADC37
の出力を第1のDSPに入力させ、第2のDSPは音源
部8の出力と第1のDSPの出力を入力すればよい。D
AC40は、DSP39の出力信号をアナログ信号に変
換するA/D変換器であり、ステレオアンプ14を経て
スピーカ15,16に出力する。
The ADC 37 is an A / D converter that converts an input audio signal from the microphone 1 into a digital signal and outputs the digital signal to the CPU bus 31. The tone generator 38 does not necessarily correspond to the functional blocks of the tone generator 8 shown in FIG. 1, but generates tone signals by inputting tone parameters from the CPU bus 31 and outputs them to the DSP 39. The function of the sound source 38 may be realized by a computer program of the CPU 34 in some cases. The DSP 39 performs signal processing under the control of the CPU 34, performs pitch detection and pitch conversion of the input audio signal, and gives effects to the input audio signal, the pitch conversion signal, and the output signal of the sound source unit 8. Note that the DSP 39 described above can be divided into functions. First DSP related to pitch detection and pitch conversion of input voice signal
And two of the second DSPs with the effect, and the ADC 37
May be input to the first DSP, and the second DSP may receive the output of the sound source unit 8 and the output of the first DSP. D
The AC 40 is an A / D converter that converts an output signal of the DSP 39 into an analog signal, and outputs the analog signal to the speakers 15 and 16 via the stereo amplifier 14.

【0067】CPU34は、マイクロフォン1からの入
力音声信号、鍵盤5,操作子群22からの操作情報、M
IDIインターフェース36を介して入力された演奏情
報に対し、RAM33を用いて処理を行い、各種設定パ
ラメータの値を表示部23に表示したり、処理された演
奏情報を基に音源部38をコントロールしたり、MID
IデータをMIDIインターフェース36を介して外部
に出力する。DAC41もCPUバス31に接続され
て、CPU34に制御されてミキシング処理などを行う
場合もある。なお、リード音信号、ハーモニー音信号、
楽音信号、これらの合成出力信号を外部記憶装置35に
保存できるようにしてもよい。
The CPU 34 receives an input voice signal from the microphone 1, operation information from the keyboard 5 and the operator group 22,
The performance information input via the IDI interface 36 is processed by using the RAM 33 to display the values of various setting parameters on the display unit 23 and to control the tone generator 38 based on the processed performance information. Or MID
The I data is output to the outside via the MIDI interface 36. The DAC 41 may also be connected to the CPU bus 31 and controlled by the CPU 34 to perform a mixing process or the like. Note that the lead sound signal, harmony sound signal,
The tone signal and the composite output signal thereof may be stored in the external storage device 35.

【0068】図8〜図16は、本発明の音声信号または
楽音信号の処理装置の動作を説明する処理ステップの一
例を説明するためのフローチャートである。図8は、メ
インフローチャートおよび割り込み処理のフローチャー
トである。S51においては装置が初期化され、S52
においては操作パネル11上の複数の操作子群22によ
り楽音パラメータ等の各種の設定を行う。S53におい
ては、入力音声に対する効果付与などの制御を行う。入
力音声自体の制御についてはフローチャートを用いた説
明は省略する。S54においては、各種の設定に基づき
ハーモニー音や楽音の演奏を行う。S54の処理が終了
すると再びS52に戻り、S52〜S54が繰り返し実
行される。この繰り返しループの途中において、S55
に示すピッチ検出の割り込み処理、および、S56に示
す音声,楽音出力とパン効果付与に関する割り込み処理
がなされる。
FIGS. 8 to 16 are flow charts for explaining one example of processing steps for explaining the operation of the audio signal or tone signal processing apparatus according to the present invention. FIG. 8 is a main flowchart and a flowchart of interrupt processing. In S51, the device is initialized, and in S52
In, various settings such as tone parameters are performed by a plurality of operator groups 22 on the operation panel 11. In S53, control such as giving effects to the input voice is performed. A description of the control of the input voice itself using a flowchart is omitted. In S54, a harmony sound or a musical sound is performed based on various settings. When the processing in S54 ends, the process returns to S52 again, and S52 to S54 are repeatedly executed. In the middle of this repetition loop, S55
And the interrupt processing related to the output of the voice and musical sound and the application of the pan effect shown in S56.

【0069】図9は、操作パネル設定に関するフローチ
ャートである。S61においては、ハーモニーモードの
選択があるか否かを判定し、ある場合にはS62に処理
を進め、ハーモニーに関する設定を行い、ない場合には
S63に処理を進める。同様に、S63,S66,S6
8の各ステップにおいては、それぞれ、ジェンダーコン
トロールの選択、ピッチ・トゥ・ノートの選択、パン設
定モードの選択があるか否かを判定し、選択されたそれ
ぞれの設定のステップに進む。
FIG. 9 is a flowchart relating to the operation panel setting. In S61, it is determined whether or not the harmony mode is selected. If yes, the process proceeds to S62, and the harmony setting is performed. If not, the process proceeds to S63. Similarly, S63, S66, S6
In each of the steps 8, it is determined whether or not there is a selection of a gender control, a selection of a pitch to note, and a selection of a pan setting mode, and the process proceeds to the selected setting step.

【0070】S64においては、オリジナルの入力音声
であるリード音に対して付与する効果として、ジェンダ
ーコントロールの設定を行い、S65において性別の声
質、すなわち、男性声あるいは女性声の設定を行う。な
お、ハーモニー音についは、図1を参照した説明では、
ピッチ差によって自動的に男性声あるいは女性声を設定
するようにした。しかし、ハーモニー音についても、リ
ード音と同様に操作子でジェンダーコントロールの設定
を行うようにすることも可能である。S69において
は、パンの種類、すなわち、通常のパンあるいはランダ
ムパンの設定を行い、次のS70においては、ランダム
パンにおいて音像定位を移動させるタイミング間隔をパ
ンの指定長さ(int)として設定する。なお、図には
記載を省略したが、キーオン(ノートオン)毎に音像定
位をランダムに移動させる設定もここで行う。
In S64, gender control is set as an effect to be applied to the lead sound, which is the original input voice. In S65, gender voice quality, that is, male voice or female voice is set. Note that the harmony sound is described in reference to FIG.
A male voice or a female voice is automatically set according to the pitch difference. However, it is also possible to set the gender control for the harmony sound by using the operator similarly to the lead sound. In S69, the type of pan, that is, normal pan or random pan, is set, and in the next S70, the timing interval for moving the sound image localization in random pan is set as the designated length (int) of pan. Although not shown in the figure, the setting for randomly moving the sound image localization at each key-on (note-on) is also performed here.

【0071】図10は、図9のS62「ハーモニーの設
定」ステップのフローチャートである。S81において
は、ハーモニーモードを解除し、S82においては、ボ
コーダハーモニーモードが選択されたか否かを判定し、
ボコーダハーモニーモードが選択されたときには、S8
3に処理を進め、その他のモードが選択されたときに
は、S86に処理を進める。同様にして、S86,S8
8,S91においては、それぞれ、コーダルハーモニ
ー,デチューンハーモニー,クロマチックハーモニーが
選択されたか否かを判定し、選択されたそれぞれのモー
ドの設定を行う。
FIG. 10 is a flowchart of the step S62 "set harmony" in FIG. In S81, the harmony mode is canceled, and in S82, it is determined whether or not the vocoder harmony mode is selected.
When the vocoder harmony mode is selected, S8
The process proceeds to S3, and if another mode is selected, the process proceeds to S86. Similarly, S86, S8
In steps S8 and S91, it is determined whether or not chordal harmony, detune harmony, and chromatic harmony are selected, and the selected mode is set.

【0072】S83においては、ボコーダーハーモニー
モードを設定し、次のS84においては、必要に応じて
ピッチ差対応の効果の設定を行う。すなわち、図3を参
照して説明したボーカルピッチとのピッチ差に応じてハ
ーモニー音信号に付与する効果を変化させる設定を行
う。ピッチ差対応の効果の設定を行わない場合には、そ
のままリターンさせるが、この設定を行う場合には、S
85において、ピッチ差対応の設定を行う効果の種類、
例えば、ジェンダーコントロール,ビブラート,残響
(リバーブ),トレモロ等の設定を行う。変化率特性
は、例えばルックアップテーブル等を用いて設定でき
る。S90においては、デチューン量をピッチ差で設定
し、S93においては、シフトさせる量をノート差で設
定する。
In S83, the vocoder harmony mode is set, and in the next S84, the effect corresponding to the pitch difference is set as required. That is, the setting for changing the effect given to the harmony sound signal in accordance with the pitch difference from the vocal pitch described with reference to FIG. 3 is performed. If the effect corresponding to the pitch difference is not set, the process is returned as it is.
85, the type of effect for setting the pitch difference,
For example, settings such as gender control, vibrato, reverberation (reverb), and tremolo are performed. The change rate characteristic can be set using, for example, a look-up table. In S90, the detune amount is set by the pitch difference, and in S93, the shift amount is set by the note difference.

【0073】図11は、図9のS71「その他の指定さ
れた処理」ステップのフローチャートである。S101
においては、音色設定モードであるか否かを判定し、音
色設定モードであるときにS102に処理を進め、音色
設定モードでなければS103に処理を進める。S10
2においては、ピッチ・トゥ・ノートのモードおよび電
子楽器の通常の演奏モードにおいて使用する音色を設定
する。S103においては、効果設定モードであるか否
かを判定し、効果設定モードであればS104に処理を
進め、効果設定モードでなければS108に処理を進め
る。
FIG. 11 is a flowchart of the step S71 "other designated processing" in FIG. S101
In, it is determined whether or not the mode is the tone color setting mode. If the mode is the tone color setting mode, the process proceeds to S102. If the mode is not the tone color setting mode, the process proceeds to S103. S10
In 2, the tone color used in the pitch-to-note mode and the normal performance mode of the electronic musical instrument is set. In S103, it is determined whether or not the mode is the effect setting mode. If the mode is the effect setting mode, the process proceeds to S104; if not, the process proceeds to S108.

【0074】S104〜S107においては、モード等
に対応して決まる「音のパート」毎に複数種類の効果設
定を行うとともに、効果を付与するタイミングを設定す
る。S104において、モード等の選択および効果付与
の対象とする発音パートの選択を行い、S105に処理
を進める。すなわち、ハーモニーモードを選択してリー
ド音のパート、あるいは、1または複数のハーモニー音
のパートを選択する。ジェンダーコントロールを行う場
合においては、ジェンダーコントロールをする入力音
声、あるいは、1または複数のハーモニー音のパートを
選択する。ピッチ・トゥ・ノートのモードにおいては、
入力音声によってピッチ指定される楽音のパートを選択
する。通常演奏モードにおいては、鍵盤で指定される楽
音のパートを選択する。
In steps S104 to S107, a plurality of types of effects are set for each "sound part" determined according to the mode and the like, and the timing at which the effects are applied is set. In S104, a mode or the like is selected, and a sounding part to be given an effect is selected, and the process proceeds to S105. That is, the harmony mode is selected to select a lead sound part or one or a plurality of harmony sound parts. In the case of performing gender control, input sound for gender control or one or a plurality of harmony sound parts is selected. In pitch-to-note mode,
Select the part of the musical tone whose pitch is specified by the input voice. In the normal performance mode, a musical tone part specified by a keyboard is selected.

【0075】S105においては、効果種類の選択を行
い、S106に処理を進める。すなわち、S104にお
いて選択されたパートの処理チャンネルに対して、ジェ
ンダーコントロール,ビブラート,トレモロ,遅延信号
の付加(ディレイ)、残響(リバーブ)等の効果の種類
および程度(深さ)を設定する。S106においては、
設定方法の選択を行い、S107に処理を進める。すな
わち、S106においては、S104において選択され
たパートの処理チャンネルに対して、効果を常に付加す
るのか、あるいは、状況を見て所定の条件を満たす時に
効果を付与するのかを選択して設定する。後者の一例と
しては、予め設定された効果付与開始時間[utim
e]をおいたタイミングで効果を付与する場合があり、
具体的にはディレイビブラート等の「ディレイ効果」が
ある。
In S105, the effect type is selected, and the process proceeds to S106. That is, the type and degree (depth) of effects such as gender control, vibrato, tremolo, addition of a delay signal (delay), and reverberation (reverb) are set for the processing channel of the part selected in S104. In S106,
A setting method is selected, and the process proceeds to S107. That is, in S106, it is selected and set whether the effect is always added to the processing channel of the part selected in S104, or whether the effect is added when a predetermined condition is satisfied based on the situation. As an example of the latter, a preset effect giving start time [utim
e) may be given an effect at the timing of
Specifically, there is a “delay effect” such as delay vibrato.

【0076】後者の場合、時間によって変化させる効果
の有無、あるいは、時間によって変化させる効果の程度
等を示す効果変化表をルックアップテーブルとして持た
せ、このテーブルを選択したり、およびまたは上述した
効果付与開始時間[utime]などのパラメータの値
を入力して演算する。これらの選択や入力を操作子で行
う際には、表示器を入力画面に切り替えるようにする。
S107においては、設定を終了するか否かを操作子の
操作により判定し、終了する場合にはリターンとなる
が、終了しない場合には、S104に処理を戻す。1つ
のパートに複数の種類の効果を設定することができ、こ
の場合には、処理を戻した後に再び同じパートを選択し
て別の効果を設定すればよい。
In the latter case, an effect change table indicating the presence or absence of the effect of changing over time or the degree of the effect of changing over time is provided as a look-up table, and this table can be selected and / or the above-described effect can be selected. The calculation is performed by inputting values of parameters such as the giving start time [utime]. When these selections and inputs are performed by the operator, the display is switched to an input screen.
In S107, it is determined by the operation of the operation element whether or not the setting is to be ended. If the setting is to be ended, the process returns. If not, the process returns to S104. A plurality of types of effects can be set for one part. In this case, after returning to the process, the same part may be selected again to set another effect.

【0077】S108においては、ピッチ決定モードで
あるか否かを判定する。ピッチ決定モードであるときに
はS109に処理を進め、ピッチ決定モードでないとき
にはS110のその他の処理に進む。このステップは、
図1,図4を参照して説明したピッチ・トゥ・ノートを
実行する際に設定する。S109においては、入力音声
のピッチを丸めて楽音信号の音高を表すノート値とする
第1の処理モードか、入力音声のピッチをそのまま楽音
信号のピッチとする第2の処理モードを選択する。な
お、入力音声そのものに対する効果付与部2における機
能として、入力音声のピッチを矯正して音楽の音名に対
するピッチに変換してリード音を生成することができ
る。S109は、上述した機能に対する設定ができるよ
うに変更可能である。
In S108, it is determined whether the mode is the pitch determination mode. When the mode is the pitch determination mode, the process proceeds to S109, and when the mode is not the pitch determination mode, the process proceeds to other processes of S110. This step
This is set when the pitch-to-note described with reference to FIGS. 1 and 4 is executed. In S109, a first processing mode in which the pitch of the input voice is rounded and a note value representing the pitch of the tone signal is selected, or a second processing mode in which the pitch of the input voice is directly used as the pitch of the tone signal is selected. Note that, as a function of the effect imparting unit 2 for the input voice itself, a lead sound can be generated by correcting the pitch of the input voice and converting the pitch to the pitch corresponding to the musical note name. Step S109 can be changed so that the settings for the above-described functions can be performed.

【0078】図12は、図8のS53「演奏」ステップ
のフローチャートである。図13は、図12のS122
「キーオンイベントに対応した音声,楽音信号を生成」
ステップのフローチャートである。図12のS121に
おいては、キーオンイベントが発生したか否かを判定
し、キーオンイベントがあるときには、S122に処理
を進め、キーオンイベントがないときにはS128に処
理を進める。なお、ピッチ・トゥ・ノートにおけるノー
トオンの発生は、キーオンイベントとして処理し、ノー
トオフの発生はキーオフイベントとして処理する。S1
22においては、キーオンイベントに対応する音声,楽
音信号を生成する。S122における処理を図13を参
照して先に説明する。
FIG. 12 is a flowchart of the "performance" step S53 of FIG. FIG. 13 is a flow chart showing S122 of FIG.
"Generate voice and tone signals corresponding to key-on events"
It is a flowchart of a step. In S121 of FIG. 12, it is determined whether or not a key-on event has occurred. If there is a key-on event, the process proceeds to S122, and if there is no key-on event, the process proceeds to S128. Note that occurrence of note-on in pitch-to-note is processed as a key-on event, and occurrence of note-off is processed as a key-off event. S1
At 22, a voice and tone signal corresponding to the key-on event is generated. The processing in S122 will be described first with reference to FIG.

【0079】図13のS141においては、ハーモニー
モードの設定があるか否かを判定し、この設定がある時
にはS142に処理を進め、ない時にはS143に処理
を進める。S142においてはハーモニー音の生成を行
い、S143に処理を進める。S142の処理は、図1
4を参照して後述する。S143においては、ピッチ・
トゥ・ノートの設定があるか否かを判定し、この設定が
ある時には、S144に処理を進め、ないときにはS1
45に処理を進める。S144においては、入力音声か
ら検出されたピッチに応じたピッチ、設定された音色で
楽音信号を生成し、S145に処理を進める。S145
においては、通常演奏モードの設定があるか否かを判定
し、この設定があるときにはS146に処理を進め、な
いときにはリターンする。S146においては、処理キ
ーオンのノートナンバーで、設定されている音色にて楽
音信号を生成してリターンする。
In S141 of FIG. 13, it is determined whether or not the harmony mode is set. If the harmony mode is set, the process proceeds to S142; otherwise, the process proceeds to S143. In S142, a harmony sound is generated, and the process proceeds to S143. The processing of S142 is the same as that of FIG.
4 will be described later. In S143, the pitch
It is determined whether or not there is a to-note setting. If there is such a setting, the process proceeds to S144.
The process proceeds to 45. In S144, a tone signal is generated with a pitch according to the pitch detected from the input voice and the set timbre, and the process proceeds to S145. S145
In, it is determined whether or not there is a setting of the normal performance mode. If there is such a setting, the process proceeds to S146; otherwise, the process returns. In S146, a tone signal is generated with the set tone color based on the note number of the processing key-on, and the routine returns.

【0080】図12に戻って、再び「演奏」ステップに
おける処理を説明する。S123においては、効果設定
があるか否かを判定し、この効果設定があるときにはS
124に処理を進め、ないときにはS127に処理を進
める。なお、ここでいう効果とは、図11のS103〜
S107において設定される効果である。S124にお
いては、「ディレイ効果」の設定があるか否かを判定
し、この設定があるときにはさらにS126に処理を進
め、ないときにはS125に処理を進める。S126に
おいては、ピッチ・トゥ・ノート及び通常楽音演奏モー
ドにおける演奏形態がポルタメントコントロールされる
演奏形態、または、ポルタメントコントロールされるレ
ガート奏法の演奏形態であるか否かを判定し、これらの
演奏形態である場合には、S125に処理を進め、これ
らの演奏形態でない場合には、S127に処理を進め
る。
Returning to FIG. 12, the processing in the "performance" step will be described again. In S123, it is determined whether or not there is an effect setting.
The process proceeds to S124, and if not, the process proceeds to S127. Note that the effects referred to here are S103 to S103 in FIG.
This is the effect set in S107. In S124, it is determined whether or not the “delay effect” is set. If the setting is made, the process proceeds to S126. If not, the process proceeds to S125. In S126, it is determined whether or not the performance mode in the pitch-to-note and normal musical performance modes is a performance mode in which portamento control is performed or a legato playing mode in which portamento control is performed. If so, the process proceeds to S125; otherwise, the process proceeds to S127.

【0081】すなわち、「ディレイ効果」が設定されて
いるときには、キーオンイベント(ノートオン)によっ
ては生成された音声,楽音信号に直ちには効果を付与し
ないが、ポルタメントまたはレガートコントロールされ
た演奏形態において、最初のノートに対応する楽音に付
与された効果を引き続き継続させる。S127において
は、生成した音声,楽音信号を処理チャンネルに出力し
て、S130に処理を進める。
That is, when the "delay effect" is set, the effect is not immediately applied to the generated voice or tone signal depending on the key-on event (note-on), but in a performance mode in which portamento or legato control is performed, The effect given to the tone corresponding to the first note is continued. In S127, the generated voice and tone signal are output to the processing channel, and the process proceeds to S130.

【0082】一方、S128においては、キーオフイベ
ントがあるか否かを判定し、あるときにはS129に処
理を進め、ないときにはS130に処理を進める。S1
29においては、キーオフイベントに対応した音声,楽
音信号の生成を停止し、S130に処理を進める。S1
30においては、音声,楽音出力中の処理チャンネル
(n)があるか否かを判定し、あるときには、S131
に処理を進め、ないときにはリターンする。なお、この
図では省略しているが、S131〜S136において
は、リード音のパートの処理チャンネルを除く、音声,
楽音信号中の処理チャンネルの全てについて処理ステッ
プを実行する。S131においては、「ディレイ効果」
の設定があるか否かを判定し、設定がある場合にはS1
32に処理を進め、ない場合にはリターンする。
On the other hand, in S128, it is determined whether or not there is a key-off event. If so, the process proceeds to S129; otherwise, the process proceeds to S130. S1
In S29, the generation of the voice and tone signals corresponding to the key-off event is stopped, and the process proceeds to S130. S1
In step 30, it is determined whether or not there is a processing channel (n) that is outputting a voice or a musical tone.
If not, the process returns. Although not shown in this figure, in steps S131 to S136, the audio and video signals excluding the processing channel of the lead sound part are excluded.
The processing steps are executed for all the processing channels in the tone signal. In S131, the “delay effect”
It is determined whether or not there is a setting, and if there is a setting, S1
The process proceeds to step S32, and if not, the process returns.

【0083】S132においては、チャンネル(n)毎
に、時間[time(n)]を+1加算し、S133に
処理を進める。S133においては、時間[time
(n)]が、図11のS106において設定された効果
付与開始時間[utime]に達したか否かを判定し、
達していないときにはS134に処理を進め、達したと
きにはリターンする。S134においては、効果を付与
するまでの時間[time(n)]を再び0に初期化
し、S135に処理を進める。S135においては、音
声,楽音信号に「ディレイ効果」を付与し、S136に
おいては、「ディレイ効果」を付与した音声,楽音信号
を該当する処理チャンネル(n)に出力する。
In S132, the time [time (n)] is added by +1 for each channel (n), and the process proceeds to S133. In S133, the time [time]
(N)] determines whether or not the effect giving start time [utime] set in S106 of FIG. 11 has been reached,
If not reached, the process proceeds to S134, and if reached, returns. In S134, the time [time (n)] until the effect is applied is initialized to 0 again, and the process proceeds to S135. In step S135, a "delay effect" is added to the voice or tone signal, and in step S136, the voice or tone signal to which the "delay effect" is added is output to the corresponding processing channel (n).

【0084】図14は、図13のS142「ハーモニー
音の生成」ステップのフローチャートである。S161
においては、ボコーダーハーモニーモードの設定がある
否かを判定し、この設定がある場合には、S162に処
理を進め、ない場合はS163に処理を進め、S163
においては、コーダルハーモニーの設定があるか否かを
判定し、この設定がある場合にはS164に処理を進
め、ない場合にはS165に処理を進め、S165にお
いては、デチューンハーモニーの設定があるか否かを判
定し、この設定があるときにはS166に処理を進め、
ないときにはS167に処理を進める。S167におい
ては、クロマチックハーモニーの設定があるか否かを判
定し、この設定がある場合にはS168に処理を進め、
ない場合にはS169に処理を進める。各ハーモニーモ
ードにおける処理は、既に図1,図2を参照して説明し
たとおりである。
FIG. 14 is a flowchart of the step S142 "Generate Harmony Sound" in FIG. S161
In, it is determined whether or not there is a setting of the vocoder harmony mode. If this setting is present, the process proceeds to S162. If not, the process proceeds to S163.
In, it is determined whether or not there is a setting for the chordal harmony. If the setting is present, the process proceeds to S164. If not, the process proceeds to S165. In S165, whether the detune harmony is set. It is determined whether or not this setting is made.
If not, the process proceeds to S167. In S167, it is determined whether or not there is a setting of chromatic harmony, and if there is this setting, the process proceeds to S168,
If not, the process proceeds to S169. The processing in each harmony mode is as described with reference to FIGS.

【0085】S169においては、ピッチ差対応の効果
の設定があるか否かを判定し、この設定がある場合には
S170に処理を進め、ない場合にはリターンする。S
170においては、キーオンのノートピッチからボーカ
ルピッチを引いた値をピッチ差とし、S172におい
て、選択されたルックアップテーブルからピッチ差に応
じて効果のパラメータを設定し、リターンする。
In S169, it is determined whether or not an effect corresponding to the pitch difference has been set. If the setting has been made, the process proceeds to S170; otherwise, the process returns. S
At 170, the value obtained by subtracting the vocal pitch from the key-on note pitch is used as the pitch difference. At S172, the parameters of the effect are set from the selected lookup table according to the pitch difference, and the routine returns.

【0086】図15は、「ピッチ検出の割り込み処理」
のフローチャートである。タイマー割り込みにより起動
する。S181においては入力音声のピッチ検出を行
い、S182に処理を進める。S182においては、ピ
ッチ・トゥ・ノートの設定があるか否かを判定し、この
設定がある場合にはS183に処理を進め、ない場合に
はリターンする。S183においては、図4(a)を参
照して説明した第1の処理モードであるか否かを判定
し、第1の処理モードのときにはS184に処理を進
め、図4(b)を参照して説明した第2の処理モードの
ときにはS186に処理を進める。
FIG. 15 shows "interrupt processing for pitch detection".
It is a flowchart of FIG. Activated by timer interrupt. In S181, the pitch of the input voice is detected, and the process proceeds to S182. In S182, it is determined whether or not there is a pitch-to-note setting. If the setting is present, the process proceeds to S183; otherwise, the process returns. In S183, it is determined whether or not the processing mode is the first processing mode described with reference to FIG. 4A, and if the processing mode is the first processing mode, the process proceeds to S184, and FIG. In the case of the second processing mode described above, the process proceeds to S186.

【0087】S184においては、今回検出したピッチ
と前回検出したピッチにより決定したノートナンバーに
対応する前回決定ピッチとの差が±100セント(半
音)を超えたか否かを判定し、超えた場合にはS185
に処理を進め、超えないときにはS187に処理を進め
る。なお、初めてピッチを検出したときにもS185に
処理を進める。S185においては、変換テーブル(ル
ックアップテーブル)により、音楽の複数の音名に対応
する半音単位のピッチの中から、今回の検出ピッチに最
も近いピッチを選択し、この音名のノートナンバを決定
する。また、この音名に対応するノートナンバが、次の
割り込み処理時の前回決定ピッチとなる。
In S184, it is determined whether or not the difference between the currently detected pitch and the previously determined pitch corresponding to the note number determined by the previously detected pitch exceeds ± 100 cents (semitone). Is S185
If not, the process proceeds to S187. The process also proceeds to S185 when a pitch is detected for the first time. In step S185, the pitch closest to the current detected pitch is selected from the pitches in semitone units corresponding to the plurality of pitch names of the music using the conversion table (look-up table), and the note number of this pitch name is determined. I do. The note number corresponding to this pitch name becomes the previously determined pitch in the next interrupt processing.

【0088】一方、S186においては、検出したピッ
チそのものを楽音の音高とするための処理を行い、S1
87に処理を進める。具体的には、図4(b)を参照し
て先に説明したように、ピッチベンド処理とポルタメン
トコントロールとの組み合わせで行う。S187におい
ては、S185で検出したノートナンバー、あるいは、
S186で指定したピッチベンドデータおよび中心音高
のノートナンバーによって楽音の音高を指定してリター
ンする。
On the other hand, in S186, processing for setting the detected pitch itself to the pitch of a musical tone is performed, and in S1
The process proceeds to 87. Specifically, as described above with reference to FIG. 4B, the pitch bend process and the portamento control are performed in combination. In S187, the note number detected in S185, or
The pitch of the musical tone is designated by the pitch bend data designated in S186 and the note number of the central pitch, and the routine returns.

【0089】図16は、「音声,楽音出力とパン効果に
関する割り込み処理」のフローチャートである。タイマ
ー割り込みにより起動する。S191においては、現在
発音中のチャンネルにおいてランダムパンが設定されて
いる処理チャンネルの数(rdn)を求める。なお、こ
の割り込み処理ではリード音のパートの処理チャンネル
も含む。次のS192においては、rdn=0であるか
否かを判定し、0のときにはS202に処理を進める
が、0でないときにはS193に処理を進め、時間[t
ime]に+1を加算し、S194においては、時間
[time]がランダムパンの指定長さ[int]を超
えたか否かを判定し、超えたときにはS195に処理を
進め、超えないときにはS202に処理を進める。S1
95においては、時間[time]を初期設定しなお
す。
FIG. 16 is a flowchart of the "interrupt processing relating to voice and musical sound output and pan effect". Activated by timer interrupt. In S191, the number (rdn) of processing channels for which random pan is set in the currently sounding channel is determined. In this interruption processing, the processing channel of the lead sound part is also included. In the next S192, it is determined whether or not rdn = 0, and if it is 0, the process proceeds to S202. If it is not 0, the process proceeds to S193 and the time [t
In step S194, it is determined whether or not the time [time] has exceeded the designated length [int] of the random pan. If the time has exceeded the time, the process proceeds to step S195. If not, the process proceeds to step S202. Advance. S1
At 95, the time [time] is reset.

【0090】次のS196〜S202までの処理は、図
6を参照して説明したランダムパンの一具体例としての
処理ステップである。S196においては、全分割区域
内で音声,楽音の定位位置をランダムに決定する。次の
S197においては、第1のランダムパンが設定されて
いる発音中チャンネルに、決定したランダム位置に応じ
てパンのパラメータに数値を設定する。次のS198に
おいては、ランダムパンの設定がされている処理チャン
ネルが他にあるか否かを検索し、ある場合にはS199
に処理を進めるが、ない場合にはS202に処理を進め
る。S202においては、ランダムパンの設定がされて
いない処理チャンネルには、中央など所定の位置に定位
位置を決定する。
The following steps S196 to S202 are processing steps as a specific example of the random pan described with reference to FIG. In S196, the localization positions of voices and musical sounds are randomly determined in all the divided areas. In the next step S197, a numerical value is set to a pan parameter according to the determined random position in the sounding channel to which the first random pan is set. In the next step S198, it is searched whether or not there is another processing channel for which random pan has been set.
The process proceeds to step S202 if not. In S202, a localization position is determined at a predetermined position such as the center of a processing channel for which random pan has not been set.

【0091】S199においては、まだ選ばれていない
分割区域をランダムに決定し、S200において決定さ
れた分割区域の中で定位位置をランダムに決定する。次
のS201においては、先にS198で検索されたラン
ダムパンの設定された処理チャンネルに、S200で決
定した位置に応じてパンのパラメータの数値を設定し、
S198に処理を戻す。S202においては、各処理チ
ャンネルは、パン状態が付与された音声,楽音信号を出
力制御して、リターンする。
In S199, the not-yet-selected sub-area is determined at random, and the localization position is randomly determined in the sub-area determined in S200. In the next step S201, a numerical value of a pan parameter is set in the processing channel in which the random pan is searched first in step S198 according to the position determined in step S200.
The process returns to S198. In S202, each processing channel controls the output of the sound and the tone signal to which the pan state is given, and returns.

【0092】なお、上述した説明では、マイクロフォン
1から入力した使用者の音声を基にしてハーモニー音や
楽音を生成した。しかし、基となる音声または楽音は、
人の声や楽音に限られるものではなく、動物の声などピ
ッチが検出可能なものであれば任意の種類の音でよい。
また、パン効果を与える楽音信号については、ノイズ信
号などピッチ検出ができない楽音信号でもよい。ピッチ
検出ができない音も電子楽器の音色として通常使用され
ている。
In the above description, the harmony sound and the musical sound are generated based on the user's voice input from the microphone 1. However, the underlying voice or musical sound
The sound is not limited to human voices and musical sounds, and may be any type of sound as long as the pitch can be detected, such as an animal voice.
Further, the tone signal which gives the pan effect may be a tone signal which cannot be detected in pitch, such as a noise signal. Sounds for which pitch cannot be detected are also commonly used as electronic musical instrument timbres.

【0093】本発明によれば、歌声をリアルタイムに入
力する場合に好適であるが、予め使用者の音声が録音さ
れたものを再生して音声を取り込んで処理することもで
きる。また、ハーモニー音のピッチを制御する音高指定
手段としては、鍵盤5を使用する代わりに、曲データフ
ァイル中のMIDIデータによってハーモニー音の音高
を指定することもできる。
According to the present invention, although it is suitable for inputting a singing voice in real time, it is also possible to reproduce a voice in which a user's voice is recorded in advance and to process the voice. As the pitch specifying means for controlling the pitch of the harmony sound, the pitch of the harmony sound can be specified by MIDI data in the music data file instead of using the keyboard 5.

【0094】上述した説明では、使用者の音声をピッチ
変換しないものをリード音信号としてハーモニー音信号
とミキシング合成してスピーカ15,16から放音する
ようにした。しかし、ハーモニー音信号だけを放音する
装置であっても、演奏が可能である。また、使用者の音
声そのものは、他のオーディオアンプから放音すること
もできる。
In the above description, the sound of the user, which is not converted in pitch, is mixed as a lead sound signal with the harmony sound signal and emitted from the speakers 15 and 16. However, even a device that emits only a harmony sound signal can perform. Also, the user's voice itself can be emitted from another audio amplifier.

【0095】[0095]

【発明の効果】本発明は、上述した説明から明らかなよ
うに、生成される楽音のピッチが、入力音声信号または
入力楽音信号のピッチに音楽の音名のピッチに同定され
て階段状に音高が変化する演奏と、生成される楽音のピ
ッチが入力音声信号または入力楽音信号のピッチに追従
してピッチに段差がなく滑らかに変化する演奏とを使用
者が任意に選択することができるという効果がある。そ
の結果、歌を歌っている最中に、楽音信号のピッチの変
え方をリアルタイムに切り替えることができる。歌声を
記録再生装置に取り込んでからでなくても、思うような
楽音信号の音高が得られるまで自分の声を変えて歌い直
してみることができる。
According to the present invention, as is apparent from the above description, the pitch of the generated musical tone is identified as the pitch of the musical note name in the pitch of the input voice signal or the input musical tone signal, and the pitch of the musical tone is stepped. The user can arbitrarily select a performance in which the height changes and a performance in which the pitch of the generated musical tone changes smoothly without any step in the pitch following the pitch of the input voice signal or the input musical tone signal. effective. As a result, the way of changing the pitch of the tone signal can be switched in real time while singing. Even after the singing voice is not taken into the recording / reproducing device, the user can change his own voice and try singing again until the desired tone signal pitch is obtained.

【0096】また、入力音声信号または入力楽音信号の
強度に基づいて、楽音信号の強度を制御することによ
り、変化の付いた力強い演奏ができるという効果があ
る。その結果、使用者が歌っているときの感情を楽音信
号の強度によって反映させることができる。
Further, by controlling the intensity of the tone signal based on the intensity of the input voice signal or the input tone signal, there is an effect that a powerful performance with change can be performed. As a result, the emotion when the user is singing can be reflected by the intensity of the tone signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の音声信号または楽音信号処理装置の
実施の一形態の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of an audio signal or tone signal processing device according to the present invention.

【図2】 ボーカルハーモニーモードの具体例の説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a specific example of the vocal harmony mode.

【図3】 ピッチ制御部による効果付与部の制御態様の
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a control mode of an effect imparting unit by a pitch control unit.

【図4】 ピッチ・トゥ・ノートの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of pitch-to-note.

【図5】 連続的に発生する楽音信号にディレイ効果を
付与する場合の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a case where a delay effect is added to continuously generated tone signals.

【図6】 本発明の音声信号または楽音信号処理装置の
実施の一形態の外観図である。
FIG. 6 is an external view of one embodiment of the audio signal or musical sound signal processing device of the present invention.

【図7】 本発明の音声信号または楽音信号処理装置の
実施の一形態のハードウエア構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a hardware configuration of an embodiment of an audio signal or tone signal processing apparatus according to the present invention.

【図8】 本発明の音声信号または楽音信号の処理装置
の実施の一形態の動作を説明する処理ステップのメイン
フローチャートおよび割り込み処理のフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a main flowchart of processing steps and a flowchart of interrupt processing for explaining the operation of the embodiment of the audio signal or tone signal processing apparatus of the present invention.

【図9】 「操作パネル設定」に関するフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart relating to “operation panel setting”.

【図10】 図9のS62「ハーモニーの設定」ステッ
プのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of step S62 “set harmony” in FIG. 9;

【図11】 図9のS71「その他の指定された処理」
ステップのフローチャートである。
FIG. 11 S71 “Other designated processing” in FIG. 9;
It is a flowchart of a step.

【図12】 図8のS53「演奏」ステップのフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a “play” step of S53 of FIG. 8;

【図13】 図12のS122「キーオンイベントに対
応した音声,楽音信号を生成」ステップのフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart of step S122 “generate voice and tone signals corresponding to key-on events” in FIG. 12;

【図14】 図13のS142「ハーモニー音の生成」
ステップのフローチャートである。
FIG. 14: S142 “Generation of harmony sound” in FIG. 13
It is a flowchart of a step.

【図15】 「ピッチ検出の割り込み処理」のフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart of “pitch detection interrupt processing”.

【図16】 「音声,楽音出力とパン効果に関する割り
込み処理」のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of “interrupt processing related to voice and musical sound output and pan effect”.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイクロフォン、2 効果付与部、3a,3b,7
a,7b,9 ピッチ変換部、4 ピッチ検出部、5
鍵盤、6 ピッチ制御部、8 音源、10 信号出力制
御部、11 操作パネル、12 機能制御部、13 パ
ン制御部、14アンプ、15,16 スピーカ
1 microphone, 2 effect imparting unit, 3a, 3b, 7
a, 7b, 9 pitch converter, 4 pitch detector, 5
Keyboard, 6 pitch control unit, 8 sound sources, 10 signal output control unit, 11 operation panel, 12 function control unit, 13 pan control unit, 14 amplifier, 15, 16 speaker

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−129400(JP,A) 特開 平6−161481(JP,A) 特開 平4−242290(JP,A) 特開 平6−102893(JP,A) 特開 平11−95780(JP,A) 実開 昭61−101800(JP,U) 特公 平4−51838(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 G10K 15/04 G10L 11/04 G10L 15/00 Continuation of the front page (56) References JP-A-63-129400 (JP, A) JP-A-6-161481 (JP, A) JP-A-4-242290 (JP, A) JP-A-6-1022893 (JP JP-A-11-95780 (JP, A) JP-A-61-101800 (JP, U) JP-B4-51838 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB) Name) G10H 1/00 G10K 15/04 G10L 11/04 G10L 15/00

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 音声信号または第1の楽音信号である信
号のピッチを検出するピッチ検出手段、 第2の楽音信号を生成する楽音信号生成手段、 前記ピッチ検出手段の出力に基づいて前記信号のピッチ
を音名に同定し、同定された前記音名のピッチとなるよ
うに前記楽音信号生成手段が生成する前記第2の楽音信
号のピッチを制御する第1の処理モード、および、前記
ピッチ検出手段の出力に基づいて前記信号のピッチに追
従して変化するように前記楽音信号生成手段が生成する
前記第2の楽音信号のピッチを制御する第2の処理モー
ドを有するピッチ制御手段、および、 前記第1,第2の処理モードを切り替える切り替え手段
を有することを特徴とする音声信号または楽音信号の処
理装置。
A pitch detection unit for detecting a pitch of a signal which is an audio signal or a first tone signal; a tone signal generation unit for generating a second tone signal; A first processing mode in which a pitch is identified as a pitch name, and a pitch of the second tone signal generated by the tone signal generating means is controlled to be the pitch of the identified pitch name; and the pitch detection Pitch control means having a second processing mode for controlling the pitch of the second tone signal generated by the tone signal generation means so as to change following the pitch of the signal based on the output of the means; and An apparatus for processing an audio signal or a musical tone signal, comprising a switching means for switching between the first and second processing modes.
【請求項2】 前記切り替え手段は、前記ピッチ制御手
段の動作中に前記第1,第2の処理モードの切り替えが
可能であることを特徴とする請求項1に記載の音声信号
または楽音信号の処理装置。
2. The audio signal or tone signal according to claim 1, wherein the switching means is capable of switching between the first and second processing modes while the pitch control means is operating. Processing equipment.
【請求項3】記信号の強度を検出する強度検出手
、および、 強度検出手段の出力に基づいて前記楽音信号生成手段
が生成する前記第2の楽音信号の強度を制御する強度制
御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の音声
信号または楽音信号の処理装置。
Wherein intensity detecting means for detecting the intensity of the previous SL signals, you and the intensity control for controlling the intensity of said second tone signal is the tone signal generation means for generating on the basis of an output of the intensity detecting means 2. The apparatus for processing an audio signal or a musical tone signal according to claim 1, further comprising means.
【請求項4】 コンピュータに、 音声信号または第1の楽音信号である信号のピッチを検
出するピッチ検出機能、 第2の楽音信号を生成する楽音信号生成機能、 前記ピッチ検出機能の出力に基づいて前記信号のピッチ
を音名に同定し、同定された前記音名のピッチとなるよ
うに前記楽音信号生成機能が生成する前記第2の楽音信
号のピッチを制御する第1の処理モード、および、前記
ピッチ検出機能の出力に基づいて前記信号のピッチに追
従して変化するように前記楽音信号生成機能が生成する
前記第2の楽音信号のピッチを制御する第2の処理モー
ドを有するピッチ制御機能、および、 前記第1,第2の処理モードを切り替える切り替え機能
を有することを特徴とする音声信号または楽音信号の処
理機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
4. A computer, comprising: a pitch detection function for detecting a pitch of an audio signal or a signal that is a first tone signal; a tone signal generation function for generating a second tone signal; and an output based on the output of the pitch detection function. A first processing mode in which the pitch of the signal is identified as a pitch, and the pitch of the second tone signal generated by the tone signal generation function is controlled to be the pitch of the identified pitch; and A pitch control function having a second processing mode for controlling the pitch of the second tone signal generated by the tone signal generation function so as to change following the pitch of the signal based on the output of the pitch detection function; And a program for realizing a processing function of an audio signal or a tone signal, which has a switching function of switching between the first and second processing modes. Recording a computer-readable recording medium.
【請求項5】 コンピュータに 記信号の強度を検出する強度検出機能、および、 強度検出機能の出力に基づいて前記楽音信号生成機能
が生成する前記第2の楽音信号の強度を制御する強度制
御機能を有することを特徴とする請求項4に記載の音声
信号または楽音信号の処理機能を実現させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
5. A computer intensity detection function for detecting the intensity of the previous SL signals, you and the second tone signal the tone signal generation function <br/> is generated based on the output of the intensity detection function 5. A computer-readable recording medium storing a program for realizing a function of processing an audio signal or a tone signal according to claim 4, further comprising an intensity control function for controlling the intensity of the sound signal.
JP31649397A 1997-10-31 1997-10-31 Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program Expired - Fee Related JP3329245B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31649397A JP3329245B2 (en) 1997-10-31 1997-10-31 Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program
EP03011215A EP1343139B1 (en) 1997-10-31 1998-10-27 audio signal processor with pitch and effect control
EP98120313A EP0913808B1 (en) 1997-10-31 1998-10-27 Audio signal processor with pitch and effect control
CA002249731A CA2249731C (en) 1997-10-31 1998-10-29 Audio signal processor with pitch and effect control
US09/183,641 US6816833B1 (en) 1997-10-31 1998-10-30 Audio signal processor with pitch and effect control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31649397A JP3329245B2 (en) 1997-10-31 1997-10-31 Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133954A JPH11133954A (en) 1999-05-21
JP3329245B2 true JP3329245B2 (en) 2002-09-30

Family

ID=18077720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31649397A Expired - Fee Related JP3329245B2 (en) 1997-10-31 1997-10-31 Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329245B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655811B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-23 ヤマハ株式会社 Acoustic signal processing apparatus and program
JP5018421B2 (en) * 2007-11-19 2012-09-05 ヤマハ株式会社 Harmony sound generator and program
US8088987B2 (en) 2009-10-15 2012-01-03 Yamaha Corporation Tone signal processing apparatus and method
JP5776205B2 (en) * 2011-02-14 2015-09-09 ヤマハ株式会社 Sound signal generating apparatus and program
JP6036800B2 (en) * 2014-12-29 2016-11-30 ヤマハ株式会社 Sound signal generating apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133954A (en) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913808B1 (en) Audio signal processor with pitch and effect control
JP3879357B2 (en) Audio signal or musical tone signal processing apparatus and recording medium on which the processing program is recorded
JP3365354B2 (en) Audio signal or tone signal processing device
JP3598598B2 (en) Karaoke equipment
CA2345316C (en) Automatic music generation procedure and system
US7288711B2 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
KR100319478B1 (en) Effect adder
JP3324477B2 (en) Computer-readable recording medium storing program for realizing additional sound signal generation device and additional sound signal generation function
JPH04330495A (en) Automatic accompaniment device
JP3329245B2 (en) Audio signal or musical tone signal processing apparatus and computer readable recording medium recording audio signal or musical tone signal processing program
JP3617285B2 (en) Audio signal or musical sound signal processing apparatus and computer-readable recording medium recording a voice signal or musical sound signal processing program
JP3293536B2 (en) Apparatus and method for processing audio signal or tone signal, and computer-readable recording medium recording processing program for audio signal or tone signal
JP3617286B2 (en) Audio signal or musical sound signal processing apparatus and computer-readable recording medium recording a voice signal or musical sound signal processing program
JP2002372981A (en) Karaoke system with voice converting function
JP3800778B2 (en) Performance device and recording medium
JP3399629B2 (en) Electronic musical instrument characteristic change processing device
JPH10143172A (en) Automatic harmony forming device
JP2006154526A5 (en)
JP2006154526A (en) Vocoder device
JP3296248B2 (en) Musical performance equipment
CN112634847A (en) Electronic musical instrument, control method, and storage medium
JP3499672B2 (en) Automatic performance device
ZA200102423B (en) Automatic music generating method and device.
JPH05341784A (en) Musical tone generating device
JPH08227288A (en) Key touch speed converter and electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees