JP3325661B2 - キナ酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

キナ酸誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3325661B2
JP3325661B2 JP19125693A JP19125693A JP3325661B2 JP 3325661 B2 JP3325661 B2 JP 3325661B2 JP 19125693 A JP19125693 A JP 19125693A JP 19125693 A JP19125693 A JP 19125693A JP 3325661 B2 JP3325661 B2 JP 3325661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbonate
quinide
derivative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19125693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166682A (ja
Inventor
− バ ツオング ユイン
Original Assignee
ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Publication of JPH06166682A publication Critical patent/JPH06166682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325661B2 publication Critical patent/JP3325661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキナ酸の新規誘導体およ
びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】キナ
酸の誘導体は植物界に広く存在する。例えば、コーヒー
生豆のクロロゲン酸含量は10%までの乾物を表わすこ
とができる。「クロロゲン酸」とは実際にカフェオイ
ル、ジカフェオイル、p−クマロイル、フェルロイルお
よびカフェオイルフェルロイルキナ酸を含むキナ酸誘導
体の比較的複雑な混合物を包含する。焙煎後、コーヒー
粒は化合物の一層複雑な混合物を含有し、その化合物の
いくつかはキニドとして既知のキナ酸ラクトンにより形
成され、またはさらに他の異性体が熱処理中形成され
る。いくつかのこれらの誘導体は抗菌活性、アヘン剤拮
抗活性、抗炎症活性、細胞増殖抑制活性、ロイコトリエ
ンの生合成における細胞増殖抑制活性および阻害活性を
示す。いくつかのこれらの化合物は抗ウレアーゼ活性を
示すことが分かったが、その使用は出願人が提出した同
時係属出願の主題である。
【0003】ヒドロキシシンナモイルキナ酸の合成は、
例えばE.HaslamらのJ.Chem.Soc.
964,2137〜2146に記載される。しかし、既
知方法は鍵のエステル化方法が位置選択性でなく、分離
しなければならない異性体混合物を生成する場合、必要
な化合物を単離するために向流分配技術に基づく微妙か
つ労力を要する分離工程を含む。さらに、既知方法はヒ
ドロキシシンナミン酸反応体に対し保護基を使用し、こ
れは激しい條件下(強酸または強塩基および加熱)での
み開裂することができ、クロロゲン酸誘導体の異性化を
生ずる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はキナ酸の新規誘
導体、すなわち一般式:
【化4】 [式中、R1 はH、およびR2 およびR3 は同一または
異ることができ、そして式:
【化5】 (式中、R4 はH、OCH3 またはOHである)に相当
する基を表わし、またはR1 は式:
【化6】 (式中、R4 は上記規定の通りである)に相当する基で
あり、そしてR2 およびR3 はHを表わす]に相当する
キニドに関する。
【0005】本発明による新規化合物は上記の興味ある
適用を有するキナ酸の製造に対し非常に有用な中間体生
成物である。さらに、3,4−O−ジカフェオイルキニ
ドは変力作用陰性を示した。3,4−O−ジフェルロイ
ルキニドは5μg/mlの用量でアラキドン酸により誘発
される血小板凝集の試験管内阻害も示した。
【0006】本発明はキナ酸の1−または5−モノ置換
または3,4−ビス置換誘導体にも関し、これらではヒ
ドロキシル基が保護されたヒドロキシシンナミン酸の誘
導体をキナ酸誘導体と反応させてエステルを形成し、そ
の後保護基を開裂する。この方法は1−モノ置換および
3,4−ビス−置換誘導体の場合、使用するキナ酸誘導
体はキニドであり、最終キナ酸誘導体は調整條件下でキ
ニドの酸加水分解により得られ、そして保護基は酸度お
よび温度の調整條件下で開裂でき、これらの調整條件は
エステル化の位置特異性に対し供し、そして分解または
異性化を回避すうることに特徴がある。
【0007】本発明方法の第1態様では、キニドの1−
O−ヒドロキシシンナモイル誘導体を高収量で製造し、
次にキナ酸に転換する。このため、キナ酸の3,4およ
び5位置のOH官能基および1位置のカルボキシル官能
基は、例えばp−トルエンスルホン酸の存在でアセトン
と反応させて保護し、これにより3,4−O−イソプロ
ピリデンキニドを生成する。従って、1位置のヒドロキ
シル基のみを、フェノール官能基が保護されているヒド
ロキシシンナミン酸の反応性誘導体により、エステル化
に対し利用できる。この反応性誘導体は、例えば無水物
または好ましくは酸クロリドでよい。
【0008】フェノール官能基を保護するために選択し
た基はカーボネート、例えばp−クマル酸およびフェル
ラ酸の場合トリクロロエチルカーボネートであり、これ
は温和な條件下で、例えば環境温度で酢酸媒体中の亜鉛
により開裂できる。カフェ酸の場合、メチルカーボネー
トを使用することが好ましい。これは温和な條件下で、
例えば沸騰ピリジン中でトリクロロメチルシランの存在
で塩化リチウムにより検知しうる程の異性化を生ずるこ
となく容易に開裂できる。
【0009】ヒドロキシシンナミン酸を保護するカーボ
ネートを開裂する前に、キニドの3および4位置のOH
官能基を保護するアセトニド基は解放しなければならな
い。このため環境温度でトリフルオロ酢酸の高濃度水溶
液を使用し、高温で酢酸を使用する通例條件下で起こる
分解を避けることができる。最後に、キニドに相当する
キナ酸を製造するために、キニドは再度調整條件下で、
例えば極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、低
温、好ましくは0℃のオーダの低温で、濃塩酸により酸
加水分解する。
【0010】3,4−ビス置換誘導体の製造に対し本発
明方法の第2態様では、使用する出発生成物は1位置を
保護した上記3,4−O−イソプロピリデンキニドであ
る。使用保護基はトリクロロエチルカーボネートが好ま
しい。3および4位置のOH官能基は上記の保護アセト
ニド基の開裂により反応しやすくなる。未保護キニドは
次にフェノール官能基を保護したヒドロキシシンナミン
酸誘導体と反応させる。この反応性誘導体は、例えば無
水物または好ましくは酸クロリドでよい。上記の第1態
様と関連して、トリクロロエチルカーボネート保護基は
p−クマロイルおよびフェロイル誘導体の製造に使用す
ることが好ましいが、一方メチルカーボネートはカフェ
ルオイル誘導体に対し使用する。次に保護基は開裂し、
キニドのラクトン環は上記のように開環する。
【0011】置換5−ヒドロキシシンナモイルキナ酸を
製造するための本発明方法の第3態様では、出発物質
は、例えばアセトニド基により保護された3,4−O−
キニドであり、この基のラクトン環は次に開環して5位
置のOH官能基を開放し、カルボキシル基を保護した後
エステル化できる。フェナシルハライド、例えばフェナ
シルブロミドはこの目的に対し使用し、1位置のカルボ
キシル官能基をエステル化し、従ってラクトン環が重炭
酸ナトリウムにより開環後置換活性基により保護でき
る。使用するフェナシルエステルは調整條件下で、例え
ば環境温度で酢酸中の亜鉛により開裂できる。次に5位
置のOH官能基はフェノール官能基を、例えばp−クマ
ル酸およびフェルラ酸の場合トリクロロエチルカーボネ
ートにより、およびカフェ酸の場合メチルカーボネート
またはベンジリデンにより保護されたヒドロキシシンナ
ミン酸の反応性誘導体によりエステル化する。エステル
化後各種保護基は周辺置換基、例えば1位置のカルボキ
シル官能基を保護するフェナシル基、ヒドロキシシンナ
ミン酸のフェノール官能基を保護するカーボネートおよ
び任意にはベンジリデン基、およびキナ酸骨格の3およ
び4位置のOH官能基を保護するアセトニド基の基の解
放から始めて順次開裂する。ベンジリデン基は環境温度
で水の存在でトリフルオロ酢酸により容易に開裂でき
る。他の保護基も上記した温和な條件下で開裂できる。
【0012】これらの各種態様で製造した化合物は、各
工程が異性化を生ぜずに完了し、化合物は次に容易に精
製できるので高収量で得られる。
【0013】本発明は次例により説明する。例中、部お
よび%は特記しない限り重量による。出発化合物および
反応体はすべてFluka AGからのものである。溶
媒は使用前に無水にした。中圧液体クロマトグラフィ
(MPLC)はBuechiクロマトグラフを使用して
行なった。クロマトグラフィに使用したポリアミドは予
めメタノールで洗浄し、次に使用前に乾燥した。化合物
の構造はプロトンの核磁気共鳴(NMR)により証明し
た。元素分析の結果、収量および融点を示す。
【0014】例1〜3 1. 1−O−p−クマロイルキニドおよび1−O−p
−クマロイルキナ酸の合成 1.1. 3,4−O−イソプロピリデンキニド 900mlアセトン中の66.2g(344.4ミリモ
ル)のキナ酸および2.1g(11ミリモル)のp−ト
ルエンスルホン酸の懸濁液を90gの4Å分子篩を含む
ソックスレー抽出器で24時間還流する。0℃に冷却
後、27g(321.4ミリモル)の重炭酸ナトリウム
を添加する。反応混合物を0℃の温度で1時間撹拌後、
懸濁液は濾過し、溶媒は蒸発する。ジクロロメタンおよ
びヘキサンの混合物から残留物を再結晶して67gの
3,4−O−イソプロピリデンキニド、mp.141〜
142℃を91%の収量で得る。
【0015】1.2. 1−O−カルボトリクロロエト
キシ−p−クマロイル−3,4−O−イソプロピリデン
キニド 5.7g(16ミルモル)のカルボトリクロロエトキシ
−p−クマル酸クロリドを0℃で3.2g(15ミルモ
ル)の3,4−O−イソプロピリデンキニドおよび1.
42g(18ミリモル)のピリジンの80mlジクロロメ
タン溶液に添加する。環境温度で24時間撹拌後、溶媒
は蒸発除去する。残留物は酢酸エチルに採取し、0.5
N塩酸水溶液、次にブラインで洗浄し、溶液は硫酸ナト
リウム上で乾燥し、溶媒を蒸発する。残留物をエタノー
ルから再結晶して6.58gの1−O−カルボトリクロ
ロエトキシ−p−クマロイル−3,4−O−イソプロピ
リデンキニド(mp.178〜182℃、収量82%)
を得る。
【0016】1.3. 1−O−カルボトリクロロエト
キシ−p−クマロイルキニド 5.36g(10ミリモル)1−O−カルボトリクロロ
エトキシ−p−クマロイル−3,4−O−イソプロピリ
デンキニドの22mlのトリフルオロ酢酸90%水溶液の
溶液を環境温度で2時間撹拌する。水ジェットポンプ真
空で溶媒を蒸発し、残留物を30mlエーテル中で粉砕し
て3.71gの1−O−カルボトリクロロエトキシ−p
−クマロイルキニド(mp.221〜224℃、収量7
5%)を得る。
【0017】1.4. 1−O−p−クマロイルキニド 1.9g(30ミリモル)の亜鉛粉末を2.76g
(5.7ミリモル)の1−O−カルボトリクロロエトキ
シ−p−クマロイルキニドの30mlジオキサン溶液に添
加する。環境温度で3時間撹拌後、溶媒は蒸発除去す
る。次に残留物は50mlの酢酸エチルに採取し、溶液は
0.5N HCL水溶液および次にブラインで洗浄し、
デカンテーションし、有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥
する。溶媒を蒸発し、残留物をアセトニトリルから再結
晶して1.39gの1−O−p−クマロイルキニド(m
p.212〜216℃、収量78%)を得る。元素分
析:計算値C 60.00、H 5.04;測定値 C
59.87、H 5.12。
【0018】1.5. 1−O−p−クマロイルキナ酸 15mlの5N HClを0℃で2.8g(8.74ミリ
モル)1−O−p−クマロイルキニドの15mlテトラヒ
ドロフラン(THF)溶液に添加する。環境温度で24
時間撹拌後、反応混合物は20mlのTHFで稀釈し、そ
の後固体重炭酸ナトリウムを pH3で撹拌しながら少し
づつ添加する。溶液をNaClで飽和後、水性相を集
め、3×30THFで抽出する。次に合せた有機相を乾
燥し、溶媒は蒸発する。クロロホルムとTHFの混合物
で残留物を沈澱後凍結乾燥して2.09gの1−O−p
−クマロイルキナ酸(収量71%)を得る。元素分析:
計算値 C 56.80、H 5.36;測定値 C
56.54、H 5.54。
【0019】2. 1−O−フェルロイルキニドおよび
1−O−フェルロイルキナ酸の合成 上記1.2〜1.5節記載の方法に従って、次の化合物
を順次得る: 2.1. 1−O−カルボトリクロロエトキシフェルロ
イル−3,4−O−イソプロピリデンキニド(mp.1
59〜161.5℃、収量76%)。 2.2. 1−O−カルボトリクロロエトキシフェルロ
イルキニド(mp.176〜178.5℃、収量73
%)。 2.3. 1−O−フェルロイルキニド(mp.205
〜207.5℃、収量85%)、元素分析:計算値 C
58.29、H 5.18;測定値 C58.08、
H 5.37。 2.4. 1−O−フェルロイルキナ酸(収量72
%)、元素分析:計算値 C55.43、H 5.4
7;測定値 C 55.12、H 5.35。
【0020】3. 1−O−カフェオイルキニドおよび
1−O−カフェオイルキナ酸の合成 カフェ酸のフェノール官能基に対する保護基としてメチ
ルカーボネートを使用することを除いて、上記1.2〜
1.3および1.5節記載の方法に従って、次の化合物
を順次得る: 3.1. 1−O−ジカルボメトキシカフェオイル−
3,4−O−イソプロピリデンキニド、キニドは溶離液
として1容のジクロロロメタン対3容のヘキサンの混合
物を使用しポリアミドカラムで残留物をクロマトグラフ
ィして精製する(収量57%)。 3.2. 1−O−ジカルボメトキシカフェオイルキニ
ド(収量62%)。 3.3. 1−O−カフェオイルキニド(mp.225
〜229℃、分解しながら、収量75%)、元素分析:
計算値 C 57.14、H 4.80;測定値 C
57.11、H 4.91。 3.4. 1−O−カフェオイルキナ酸(収量72
%)、元素分析:計算値C54.24、H 5.12;
測定値 C 53.97、H 5.21。 工程3.3では、保護基の開裂は前記工程1.4とは異
り、次のように行う:5.5g(12.16ミリモル)
1−O−ジカルボメトキシカフェオイルキニドおよび
5.43g(50ミリモル)クロロトリメチルシランの
50mlピリジン溶液を1時間還流する。次に5.3g
(122ミリモル)のLiClを添加し、1時間還流を
継続する。ピリジンの蒸発除去後、残留物は100mlの
酢酸エチルに採取し、1N HCl水溶液、次にブライ
ンで洗い、有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶液
容量を30mlに減縮後、70mlのヘキサンを添加し、最
後に固体残留物は酢酸エチルから再結晶する。
【0021】例4〜5 4. 5−O−フェルロイルキナ酸の合成 4.1. フェナシル−3,4−O−イソプロピリデン
キネート 1.07g(5ミリモル)の3,4−O−イソプロピリ
デンキニドの5ml重炭酸ナトリウム1M水溶液サスペン
ジョンを1時間還流する。水を真空除去後、残留物は等
容のエタノールおよびトルエンの混合物中で粉砕し、次
に濃縮乾燥する。粉砕および乾燥は3回反復する。得た
固体は1時間10mlのジメチルホルムアミド中で1g
(5ミリモル)のフェナシルブロミドにより処理する。
溶媒を真空蒸発後、残留物は20mlのジクロロメタンに
溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒
を蒸発する。残留物を酢酸エチルから再結晶して1.4
6gのフェナシル−3,4−O−イソプロピレンキネー
ト(mp.136〜139℃、収量84%)を得る。
【0022】4.2. フェナシル−5−O−カルボト
リクロロエトキシフェルロイル−3,4−O−イソプロ
ピリデンキネート 3.5g(10ミリモル)のフェナシル−3,4−O−
イソプロピリデンキネートおよび0.87g(11ミリ
モル)ピリジンの30mlジクロロメタン溶液を−10℃
で3.88g(10ミリモル)のカルボトリクロロエト
キシフェルラ酸クロリドの10mlジクロロメタン溶液に
添加する。環境温度で24時間撹拌後、反応混合物は
0.5N HCl水溶液で洗浄し、デカンテーション
し、有機相は硫酸ナトリウム上で蒸発する。残留物はシ
リカゲルカラムでクロマトグラフィし、ジクロロメタン
で溶離し、その後生成物は1容量ベンゼン対4容量ヘキ
サンの混合物により処理して2.84gのフェナシル−
5−O−カルボトリクロロエトキシフェルロイル−3,
4−O−イソプロピリデンキネートの非晶質残留物(収
量41%)を得る。
【0023】4.3. 5−O−フェルロイル−3,4
−O−イソプロピリデンキナ酸 0.2g(0.29ミリモル)の5−O−カルボトリク
ロロエトキシフェルロイル−3,4−O−イソプロピリ
デンキネートの2ml氷酢酸溶液を30分0.5g(7.
65ミリモル)の亜鉛粉末で処理し、その後15モルの
ヘキサンを添加する。溶媒を濾過して除去後、10mlの
ジクロロメタンを残留物に添加し、次に0℃で1N H
Cl水溶液で処理し、有機相を分離し、次に水性相を3
×10mlジクロロメタンで抽出する。次に合せた有機相
はブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒
は蒸発除去する。残留物は等容のジクロロメタンおよび
ヘキサンの混合物に採取し、0.07gの5−O−フェ
ルロイル−3,4−O−イソプロピリデンキナ酸(収量
62%)を得る。
【0024】4.4. 5−O−フェルロイルキナ酸 0.06g(0.15ミリモル)5−O−フェルロイル
−3,4−O−イソプロピリデンキナ酸の90%トリフ
ルオロ酢酸水溶液4mlの溶液を30分撹拌する。溶媒を
真空除去し、残留物を1容の酢酸エチルおよび4容のヘ
キサンの混合物により処理して0.03gの5−O−フ
ェルロイルキナ酸(収量54%)を得る。
【0025】5. 5−O−カフェオイルキナ酸の合成 5.1. 3,4−ベンジリデンジオキシベンズアルデ
ヒド 50mlのジメチルホルムアミド中の13.8g(100
ミリモル)の3,4−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒ
ド、19.3g(120ミリモル)のベンジリデンクロ
リドおよび16.6g(120ミリモル)の炭酸カリウ
ムの混合物を撹拌しながら100℃まで24時間加熱す
る。溶媒を真空蒸発後、200mlのエーテルを残留物に
添加し、次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、その後エーテルを蒸発させる。残留物をヘキサン
から再結晶して13.5gの4−ベンジリデンオキシベ
ンズアルデヒド(mp.82〜84℃、収量60%)を
得る。
【0026】5.2. 3,4−ベンジリデンカフェ酸 3.4g(15ミリモル)の3,4−ベンジリデンジオ
キシベンズアルデヒドおよび1.19g(11.43ミ
リモル)のマロン酸の15mlピリジンおよび0.5mlピ
ペリジン中の溶液を1時間還流する。溶媒を蒸発後、残
留物は50g氷中の8ml濃HClで処理し、次に3×5
0mlの9容酢酸エチル対1容のTHFの混合物で抽出す
る。次に合せた抽出物はブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、その後溶媒は蒸発除去する。残留物を
トルエンで洗浄し、次いで酢酸エチルから再結晶して
2.53gの3,4−O−ベンジリデンカフェ酸(m
p.185〜188℃、収量82%)を得る。
【0027】5.3. フェナシル−5−O−ベンジリ
デンカフェオイル−3,4−O−イソプロピリデンキネ
ート 0.72g(3.6ミリモル)のジシクロヘキシルカル
ボジイミドを0℃で1.05g(3ミリモル)フェナシ
ル−3,4−O−イソプロピリデンキネート、0.8g
(3ミリモル)3,4−O−ベンジリデンカフェ酸およ
び0.44g(0.3ミリモル)4−ピロリジのピリジ
ンの14mlジクロロメタン中の懸濁液に添加し、混合物
は4時間環境温度で反応させる。次に反応混合物は順次
2×5mlの0.1N HCl水溶液および2×5mlのブ
ラインで洗浄し、その後溶媒は蒸発除去する。残留物は
溶離液としてジクロロメタンを使用しシリカゲルカラム
でクロマトグラフィし、フェナシル−5−O−ベンジリ
デンカフェオイル−3,4−O−イソプロピリデンキネ
ートを0.8gの量(収量45%)で集める。
【0028】5.4. 5−O−ベンジリデンカフェオ
イル−3,4−O−イソプロピリデンキナ酸 5−O−ベンジリデンカフェオイル−3,4−O−イソ
プロピリデンキナ酸(収量88%)を上記4.3節に記
載の方法と同じ方法で得る。但し第1工程の残留物はジ
クロロメタンの代りに酢酸エチルにより、1Nの濃度を
有する溶液の代りに2N HCl水溶液により処理す
る。
【0029】5.5. 5−O−カフェオイルキナ酸 5−O−カフェオイルキナ酸(収量86%)を上記4.
4節に記載の方法と同じ方法で得る。但し生成物は水か
ら再結晶する。元素分析:計算値 C 54.24、H
5.12;測定値 C 54.03、H 4.97。
【0030】例6〜8 6. 3,4−O−ジ−p−クマロイルキニドおよび
3,4−O−ジ−p−クマロイルキナ酸の合成 6.1. 1−O−カルボトリクロロエトキシ−3,4
−O−イソプロピリデンキニド 30mlのジクロロメタンに稀釈した34.96g(16
5ミリモル)のトリクロロエチルクロロホルメートを0
℃で32.1g(150ミリモル)の3,4−O−イソ
プロピリデンキニドおよび28.9g(365ミリモ
ル)のピリジンの300mlジクロロメタン溶液に滴加す
る。環境温度で3時間撹拌後、反応混合物は2N HC
l水溶液、次に水で洗浄し、溶液は硫酸ナトリウム上で
乾燥し、溶媒は蒸発する。残留物をエタノールから再結
晶して49.5gの1−O−カルボトリクロロエトキシ
−3,4−O−イソプロピリデンキニド(mp.165
〜166℃、収量85%)を得る。
【0031】6.2. 1−O−カルボトリクロロエト
キシキニド 39g(100ミリモル)1−O−カルボトリクロロエ
トキシ−3,4−O−イソプロピリデンキニドの60ml
の90%トリフルオロ酢酸水溶液の溶液を3時間撹拌す
る。溶媒の除去後、残留物は100ml酢酸エチルに溶解
し、2%重炭酸ナトリウム水溶液、次にブラインで洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒は蒸発する。残留
物をトルエンから再結晶して24,6gの1−O−カル
ボトリクロロエトキシキニド(mp.130〜131
℃、収量70%)を得る。
【0032】6.3. 3,4−O−ビス−カルボトリ
クロロエトキシ−p−クマロイル−1−O−カルボトリ
クロロエトキシキニド 7.88g(22ミリモル)カルボトリクロロエトキシ
−p−クマル酸クロリドを3.5g(10ミリモル)1
−O−カルボトリクロロエトキシキニドおよび1.74
g(22ミリモル)ピリジンの100mlジクロロメタン
溶液に添加する。24時間撹拌後、反応混合物は0.5
N HCl水溶液、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、溶媒は蒸発除去する。残留物を酢酸エチルお
よびヘキサンの混合物から再結晶して5.3gの3,4
−O−ビス−カルボトリクロロエトキシ−p−クマロイ
ル−1−O−カルボトリクロロエトキシキニド(mp.
214〜218℃、収量54%)を得る。
【0033】6.4. 3,4−O−ジ−p−クマロイ
ルキニド 200mlTHFおよび75ml酢酸中の13.4g(1
3.5ミリモル)の3,4−O−ビス−カルボトリクロ
ロエトキシ−p−クマロイル−1−O−カルボトリクロ
ロエトキシキニドを環境温度で90分14g(215ミ
リモル)の亜鉛粉末で処理する。残留物の除去後、溶媒
は濾液から蒸発する。次に200mlの酢酸エチルを残留
物に添加し、溶液は0.5N HCl水溶液、次にブラ
インで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒は蒸発
する。粗組成物を酢酸エチルから再結晶して4.33g
の3,4−O−ジ−p−クマロイルキニド(mp.23
3〜235℃、収量69%)を得る。元素分析:計算値
C 64.38、H 4.75;測定値 C 64.
58、H 4.98。
【0034】6.5. 3,4−O−ジ−p−クマロイ
ルキナ酸 2.8g(6ミリモル)の3,4−O−ジ−p−クマロ
イルキニドおよび0.1mlトリフルオロ酢酸の60ml8
0%水性THF溶液を3日間還流する。溶媒の除去後、
30mlの酢酸エチルを残留物に添加し、溶液はブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒は蒸発す
る。残留物を1容の酢酸エチル対5容のジクロロメタン
の混合物から再結晶して1.94gの3,4−O−ジ−
p−クマロイルキナ酸(収量67%)を得、元素分析:
計算値 C 61.98、H 4.99;測定値 C
61.90、H 5.11。
【0035】7. 3,4−ジフェルロイルキニドおよ
び3,4−O−ジフェルロイルキナ酸の合成 上記6.3〜6.5節に記載の方法に従って、次の化合
物を順次得る: 7.1. 3,4−O−ビス−カルボトリクロロエトキ
シフェルロイル−1−O−カルボトリクロロエトキシキ
ニド(mp.234〜235℃、収量67%)、最終残
留物はクロロホルムおよびヘキサンの混合物から再結晶
した。 7.2. 3,4−O−ジフェルロイルキニド(収量7
7%)、元素分析:計算値 C 61.60、H 4.
98;測定値 C 61.82、H 5.24、粗生成
物はトルエンから再結晶した。 7.3. 3,4−O−ジフェルロイルキナ酸(収量6
5%)、元素分析:計算値 C 59.56、H 5.
18;測定値 C 59.30、H 5.16。
【0036】8. 3,4−O−ジカフェオイルキニド
および3,4−O−ジカフェオイルキナ酸の合成 8.1. 3,4−O−ビス−ジカルボメトキシカフェ
オイル−1−O−カルボトリクロロエトキシキニド 31.4g(100ミリモル)のジカルボメトキシカフ
ェ酸クロリドを0℃で17.9g(50ミリモル)1−
O−カルボトリクロロエトキシキニドおよび7.9g
(100ミリモル)ピリジンの150mlジクロロメタン
溶液に添加する。−10℃で2日撹拌後、反応混合物は
1N HCl水溶液、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、その後溶媒を蒸発する。溶離液として1容
のジクロロメタン対4容のヘキサン混合物を使用してポ
リアミドカラムで残留物をHPLC処理して23.7g
の3,4−O−ビス−ジカルボメトキシカフェオイル−
1−O−カルボトリクロロエトキシキニド(収量52
%)を得る。
【0037】8.2. 3,4−O−ジカフェオイルキ
ニド 5.8g(6.4ミリモル)の3,4−O−ビス−ジカ
ルボメトキシカフェオイル−1−O−カルボトリクロロ
エトキシキニドおよび2.8g(64ミリモル)のLi
Clを60mlピリジン中で2時間還流する。溶媒の除去
後、200mlの酢酸エチルを残留物に添加し、溶液は1
N HCl水溶液、次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、その後溶媒は蒸発する。溶離液として
6容の酢酸エチル対1容のメタノールの混合物を使用し
てポリアミドカラムで残留物をHPLC処理し、次いで
凍結乾燥し、2.38gの3,4−O−ジカフェオイル
キニド(収量75%)を得る。元素分析:計算値 C
60.24、H 4.45;測定値 C 60.07、
H 4.62。
【0038】8.3. 3,4−O−ジカフェオイルキ
ナ酸 2g(4ミリモル)の3,4−O−ジカフェオイルキニ
ドおよび20滴のトリフルオロ酢酸の20ml50%水性
アセトニトリル中の溶液を24時間還流する。溶媒の蒸
発後、残留物は200mlの水に溶解し、3×20mlエー
テルで洗浄する。デカンテーション後、水性相を集め、
次いで凍結乾燥し、1.25gの3,4−O−ジカフェ
オイルキナ酸(収量61%)を得る。元素分析:計算値
C 58.14、H 4.68;測定値 C 58.
34、H 4.92。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−1184(JP,A) 特開 平6−166681(JP,A) 国際公開86/1508(WO,A1) Sankyo Kenkyusho Nempo,Vol.43(1991年)P. 99−110 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キナ酸の1−若しくは5−モノ置換又は
    3,4−ビス置換誘導体の合成における中間体として役
    立てることを意図するキニドであって、式、 [式中、R1はHを表し、かつR2およびR3は同一であ
    って、式、 (式中、R4は、H、OCH3又はOHを表す)の基を表
    す、 又は、 R1はp−クマロイル基を表し、かつR2及びR3はHを
    表す] の上記キニド。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシル基の保護されたヒドロキシ
    シンナミン酸の誘導体をキナ酸誘導体と反応させてエス
    テルを形成し、その後その保護基を開裂する、キナ酸の
    1−若しくは5−モノ置換又は3,4−ビス−置換誘導
    体の製造方法において、 1−モノ置換及び3,4−ビス−置換誘導体の場合に
    は、使用するキナ酸誘導体がキニドであること、 最終キナ酸誘導体がキニドの調整条件下における酸加水
    分解によって得られること、 キナ酸の3、4及び5位置のOH官能基がアセトンとの
    反応により3,4−O−イソプロピリデンキニドに導か
    れて保護されていること、 ヒドロキシシンナミン酸の水酸基の保護基がカーボネー
    ト基であること、及びアセトニド保護基、続いてカーボ
    ネート保護基が順次、酸度及び温度の調整条件下で開裂
    されること(この調整条件は、エステル化の位置特異性
    が得られるように設定され、かつ分解又は異性化を回避
    しうるものである)、 を特徴とする、上記方法。
  3. 【請求項3】 フェノール官能基の保護基がトリクロロ
    エチルカーボネートであること、 アセトニド保護基を3及び4位置から室温において水性
    トリフルオロ酢酸によりはずし、次いで上記トリクロロ
    エチルカーボネートを室温において酢酸媒体中で亜鉛に
    より開裂すること、 を特徴とする、1−O−p−クマロイル又は1−O−フ
    ェルロイル誘導体の製造のための、請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 フェノール官能基の保護基がメチルカー
    ボネートであること、 アセトニド保護基を3及び4位置から室温において水性
    トリフルオロ酢酸によりはずし、次いで上記メチルカー
    ボネートをピリジン中のトリクロロメチルシランの存在
    下に塩化リチウムにより開裂すること、 を特徴とする、1−O−p−カフェオイル誘導体の製造
    のための、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 キナ酸をアセトンと反応させること、 3,4−イソプロピリデンキニドの1位置をトリクロロ
    エチルカーボネートにより保護すること、 3及び4位置のアセトニド保護基をはずし、次いで保護
    をはずされたキニドを、カーボネート基によりフェノー
    ル官能基の保護されたヒドロキシシンナミン酸の誘導体
    と反応させ、そして上記カーボネート保護基をはずすこ
    と、 を特徴とする、3,4−ビス−置換誘導体の製造のため
    の、請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 キナ酸をアセトンと反応させること、 3,4−イソプロピリデンキニドのラクトン環をフェナ
    シルハライドとの反応によって開環し、フェニルエステ
    ル基により1位置で保護基をはずされたカルボキシル基
    を保護し、次いで5位置のOH官能基を、p−クマル酸
    及びフェルラ酸の場合にはトリクロロエチルカーボネー
    トにより、カフェ酸の場合にはメチルカーボネート又は
    ベンジリデンによりフェノール官能基の保護されたヒド
    ロキシシンナミン酸の反応性誘導体によりエステル化
    し、次いでフェナシル、カーボネート及び所望によりベ
    ンジリデン保護基を順次開裂すること、 を特徴とする、5−O−ヒドロキシシンナモイルキナ酸
    の製造のための、請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 キニドを、極性溶媒の存在下、低温で濃
    塩酸による調整酸加水分解によりキナ酸に転換すること
    を特徴とする、請求項2から6のいずれか一項に記載の
    方法。
JP19125693A 1992-08-03 1993-08-02 キナ酸誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3325661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92113189A EP0581979B1 (fr) 1992-08-03 1992-08-03 Dérivés de l'acide quinique et procédé de préparation de dérivés de l'acide quinique
AT921131892 1992-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166682A JPH06166682A (ja) 1994-06-14
JP3325661B2 true JP3325661B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=8209870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19125693A Expired - Fee Related JP3325661B2 (ja) 1992-08-03 1993-08-02 キナ酸誘導体およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5395950A (ja)
EP (1) EP0581979B1 (ja)
JP (1) JP3325661B2 (ja)
AT (1) ATE177091T1 (ja)
AU (1) AU662430B2 (ja)
CA (1) CA2101230A1 (ja)
DE (1) DE69228541T2 (ja)
DK (1) DK0581979T3 (ja)
ES (1) ES2130145T3 (ja)
FI (1) FI933432A (ja)
GR (1) GR3030013T3 (ja)
NO (1) NO304942B1 (ja)
NZ (1) NZ248299A (ja)
ZA (1) ZA935170B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581980B1 (fr) * 1992-08-03 1999-03-03 Societe Des Produits Nestle S.A. Dérivés de l'acide quinique 3- et/ou 4-substitués et procédé de préparation de dérivés de l'acide quinique 3- et/ou 4-substitués
DE69228541T2 (de) * 1992-08-03 1999-08-12 Nestle Sa Chinasäurederivate und Verfahren zur Herstellung von Chinasäurederivaten
GB9412997D0 (en) * 1994-06-28 1994-08-17 Pelletier Marc Antoine Method of decontaminating soils in situ combining horizontal radial flow technique and depolluting agents in a confined site
CA2347879A1 (en) 2001-05-11 2002-11-11 Vanderbilt University Substituted dicinnamoylquinides and their use in augmentation of adenosine function
US20060020029A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-26 Shimasaki Craig D Pharmaceutical compositions from ethnobotanicals
EP1671535A1 (en) 2004-12-16 2006-06-21 Stiftung Caesar Center of Advanced European Studies and Research Methods for altering levels of phenolic compounds in plant cells
EP1726213A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-29 Nestec S.A. Soluble coffee product
US20060286238A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 The Procter & Gamble Company Processes for isolating bitter quinides for use in food and beverage products
JP2014196272A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 分離方法、及びカフェ酸もしくはフェルラ酸の製造方法
CN108003027B (zh) * 2017-12-25 2021-07-06 北京微医智慧信息技术有限责任公司 1-o-咖啡酰奎宁酸、其衍生物、制备方法及其用途
CN108484491B (zh) * 2018-05-18 2020-09-29 北京微医智慧信息技术有限责任公司 一种丙烯酸酯化合物及其用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL95127C (ja) * 1954-05-28
US3855297A (en) * 1971-03-10 1974-12-17 Sterling Drug Inc 1,1{40 -bridged-bis{8 n-(alkyl)-2-aminoethanols{9
US4818767A (en) * 1983-11-02 1989-04-04 Smithkline Beckman Corporation Quinate salts of antimalarial phenanthrenemethanol compounds
EP0190296A1 (en) * 1984-08-24 1986-08-13 The Commonwealth Of Australia Opiate antagonists
US4940803A (en) * 1988-05-23 1990-07-10 Merck & Co., Inc. Process for synthesis of 1R,2R,5R-2-hydroxy-6-oxo-7-oxabicyclo[3.2.1]-octane
DE69228541T2 (de) * 1992-08-03 1999-08-12 Nestle Sa Chinasäurederivate und Verfahren zur Herstellung von Chinasäurederivaten

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Sankyo Kenkyusho Nempo,Vol.43(1991年)P.99−110

Also Published As

Publication number Publication date
DE69228541T2 (de) 1999-08-12
FI933432A (fi) 1994-02-04
FI933432A0 (fi) 1993-08-02
ES2130145T3 (es) 1999-07-01
DK0581979T3 (da) 1999-09-27
EP0581979A1 (fr) 1994-02-09
US5395950A (en) 1995-03-07
DE69228541D1 (de) 1999-04-08
NZ248299A (en) 1995-10-26
GR3030013T3 (en) 1999-07-30
AU4208393A (en) 1994-02-10
AU662430B2 (en) 1995-08-31
ZA935170B (en) 1994-03-02
NO932742L (no) 1994-02-04
EP0581979B1 (fr) 1999-03-03
ATE177091T1 (de) 1999-03-15
NO304942B1 (no) 1999-03-08
NO932742D0 (no) 1993-07-30
JPH06166682A (ja) 1994-06-14
CA2101230A1 (en) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325661B2 (ja) キナ酸誘導体およびその製造方法
FR1449628A (fr) Procédé de préparation d'indoles polynucléaires désacylés, notamment d'esters de la série de la désacétyl-vincaleucoblastine et de la désacétyl-vincristine
US4924012A (en) Process for preparing derivatives of baccatine III and of 10-deacetyl baccatine III
AU2004265267A1 (en) Regioselective synthesis of CCI-779
CA2085830A1 (en) Ethylenically unsaturated bile acid derivatives, processes for their preparation and precursors
EP1870411B1 (en) Process for the preparation and purification of valgancyclovir
CA1106838A (en) 6-(2,3-dihydro-5-benzofuranyl) acetamido penicillin derivatives
JP3347189B2 (ja) キナ酸誘導体およびその製造方法
JPH0144197B2 (en) Gallic acid derivatives, manufacture and pharmaceutical composition
US5036055A (en) Acylated derivatives of etoposide
KR100640066B1 (ko) 모메타손 푸로에이트의 제조방법
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
CA1324134C (en) Process for preparing (rs)-2-(2,3-dihydro-5-hydroxy-4,6, 7-trimethylbenzofuranyl) acetic acids and 2-(2,3-dihydro-5-acyloxy-4,6,7-trimethylbenzofuranyl) acetic acids and esters thereof, useful as mucoregulator and antihyschaemic drugs
CA1144539A (en) 25-halocholest-5-ene-3b&', 22-diols and esters thereof
FR2479222A1 (fr) Derives de composes du type monacoline k ayant une activite inhibitrice sur la biosynthese du cholesterol, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
CN114315813B (zh) 一种抗糖尿病活性的水飞蓟宾化学修饰物及其制备方法
Talapatra et al. Chemical constituents of Casearia graveolens: some novel reactions and the preferred molecular conformation of the major coumarin, micromelin
JPS62146B2 (ja)
CN110669031B (zh) 天然产物异猴头菌酮j的全合成方法
US4075214A (en) Preparation of leurosidine and novel leurosidine 4'-ethers and esters
AU644432B2 (en) New heterocyclic compounds : 2-styryl-4h-1-benzopyran-4- ones process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2002511478A (ja) ラミナリビオースの合成方法
US4725620A (en) 2H-pyran-2,6-(3H)-dione derivatives with anti-allergic activity
CA1042882A (en) 3-hydroxy-2-(4-hydroxy-1-alkynyl)-5-oxocyclopent-1-eneheptanoic acids and derivatives thereof
SU357725A1 (ru) ВИВЛИОТЕКЛ ;«Д-р Карл Томе ГмбХ»L.,... ^'''- • ' ~——"—•"""'(Федеративна Республика Германии),

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees