JP3313931B2 - ビデオカメラ制御装置 - Google Patents

ビデオカメラ制御装置

Info

Publication number
JP3313931B2
JP3313931B2 JP08381195A JP8381195A JP3313931B2 JP 3313931 B2 JP3313931 B2 JP 3313931B2 JP 08381195 A JP08381195 A JP 08381195A JP 8381195 A JP8381195 A JP 8381195A JP 3313931 B2 JP3313931 B2 JP 3313931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
imaging direction
area
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08381195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08289194A (ja
Inventor
眞人 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13813063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3313931(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08381195A priority Critical patent/JP3313931B2/ja
Priority to US08/603,611 priority patent/US6768563B1/en
Priority to DE69624603T priority patent/DE69624603T2/de
Priority to EP96301225A priority patent/EP0729275B8/en
Publication of JPH08289194A publication Critical patent/JPH08289194A/ja
Priority to HK98113109A priority patent/HK1012141A1/xx
Publication of JP3313931B2 publication Critical patent/JP3313931B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/865,729 priority patent/US7321453B2/en
Priority to US11/468,602 priority patent/US7583414B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ制御装置
に関し、より具体的には、ビデオカメラの撮像方向(パ
ン、チルト)を制御する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のビデオカメラ制御装置において
は、ディスプレイ上にビデオカメラの撮像方向や倍率を
制御するためのウインドウを設けることがすでに提案さ
れている。
【0003】このような提案の制御装置の中にあって、
ビデオカメラによって得られる画像を表示するウインド
ウ上に、マウス等によって操作できるカーソルを表示さ
せ、このカーソルによってウインドウ上の任意の点を指
定することにより、この指定された点にビデオカメラを
パンニングおよびチルティングさせるようにしたもの
は、ウインドウ上の点を指定するだけでビデオカメラの
撮像方向を制御することができるので、操作性に優れて
いるということができる。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】上述したビデオカ
メラ制御装置においては、ビデオカメラが所定の画角を
有しているために、ビデオカメラのパンニングおよびチ
ルティングの可動範囲以外、すなわちビデオカメラの光
軸の可動範囲以外の場所の画像もディスプレイのウイン
ドウ上に表示されることになる。したがって、このビデ
オカメラの光軸の可動範囲以外の場所に関しても移動さ
せる位置として指定されることがあり得る。このような
指定に対しては何ら対策が採られていないため、移動で
きない範囲であるにもかかわらず、ビデオカメラの光軸
が指定された位置に向かって移動し、可動範囲端に到達
したにもかかわらずさらに移動しようとして、場合によ
ってはビデオカメラのパンニングおよびチルティングの
ための駆動装置が損傷することもあり得た。
【0005】本発明は、上述した課題を考慮し、ビデオ
カメラのパンニングおよびチルティングの可動範囲以外
を指定したとしても、その稼働のための駆動装置に損傷
を与えないビデオカメラ制御装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
とともに、上記目的を達成するため、本発明は、表示部
上に表示されたビデオカメラ制御画面において前記ビデ
オカメラの撮像方向に対応する第1の位置を指定する指
定手段と、この指定手段によって指定された撮像方向が
前記ビデオカメラの可動範囲外であった場合には、前記
第1の位置に対応する撮像方向への前記ビデオカメラの
動作を禁止させる制御手段とを有して構成される。
【0007】また、前記制御手段は、前記指定手段によ
って指定された撮像方向が前記ビデオカメラの可動範囲
外であったことを前記表示部に表示するよう構成してよ
い。さらに、前記制御手段は、前記指定手段が前記表示
部上に表示されたビデオカメラ制御画面において、前記
ビデオカメラの撮像方向に対応する第1の位置を指定す
るための表示マークを変更する。
【0008】また、別の観点から、表示部上に表示され
たビデオカメラ制御画面において、前記ビデオカメラの
撮像方向に対応する第1の位置を指定する指定手段と、
この指定手段によって指定された撮像方向が前記ビデオ
カメラの可動範囲外であった場合には、前記第1の位置
に近い前記ビデオカメラ可動範囲内の第2の位置を新た
な撮影方向として、前記ビデオカメラを動作させる制御
手段とを有して構成される。さらに、前記制御手段は、
前記指定手段によって指定された撮像方向が前記ビデオ
カメラの可動範囲外であった場合には、前記ビデオカメ
ラのズーム倍率を広角側に変更する。
【0009】また、前記制御手段は、前記第2の位置
を、前記ビデオカメラ制御画面の中心と前記第1の位置
を結ぶ線上であって前記ビデオカメラの可動範囲端とす
る。
【0010】一方、前記制御手段は、前記第2の位置
を、前記第1の位置から最も距離が短い前記ビデオカメ
ラの可動範囲端とするようにしてもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳述す
る。
【0012】<第1の実施例>図1は、本発明の第1の
実施例を示すブロック図である。表示部としてのディス
プレイ100には、図2に示すビデオカメラ制御ウィン
ドウ10が表示される。ズームレンズが内蔵されたビデ
オカメラ101は、不図示のモータが内蔵された雲台1
10によってパンおよびチルト方向に可動であり、その
動作は、ビデオカメラ制御部102によって制御され
る。一方、画像制御部103は画像信号を符号化、復号
化する。通信制御部104は、遠隔地に設置されたビデ
オカメラ制御装置との間で、映像情報やビデオカメラ制
御情報の送受信を行なう。システム制御部105はシス
テム全体を制御する。指定手段としての操作部106は
キーボード、マウス、デジタイザを有しており、その指
示はシステム制御部105に入力される。なお、前記各
制御部が、本発明における制御手段を構成する。
【0013】図2は、本発明の実施例におけるディスプ
レイ100の画面100a上のグラフィック・ユーザ・
インターフェース(GUI)を示す図である。
【0014】ビデオカメラ制御ウィンドウ10は、現在
ビデオカメラ101が撮像している画像を表示する映像
表示画面11、詳しくは後述するビデオカメラ101の
動作を制御するためのビデオカメラ制御画面12、ビデ
オカメラ制御画面12を利用せずに撮像方向をそれぞれ
上、左、下、右に変化させるための撮像方向制御ボタン
13,14,15,16、撮像対象をそれぞれ拡大、縮
小して撮像する(ズームイン、ズームアウト)ための撮
像範囲制御ボタン17,18を備えている。また、この
制御ウィンドウ10には、この制御ウィンドウ10に対
して操作を行なうためのカーソル19が表示されてい
る。このカーソル19は、操作部106(図1)によっ
て操作される。
【0015】ここで、図3に、ビデオカメラ制御画面1
2を拡大したものを示す。図3において、撮像可能領域
12aは、ズーム倍率を最小(最広角)にした上で、全
範囲にわたってパン、チルトを行なった場合にビデオカ
メラ101によって撮像可能な範囲を示しており、ビデ
オカメラ制御画面12と同じ大きさになっている。ま
た、ビデオカメラ可動領域12bは、ビデオカメラ10
1の光軸の中心点が移動可能な範囲を示している。撮像
範囲表示領域12cは、現在ビデオカメラ101が撮像
可能領域12a内のどこをどの範囲で撮像しているかを
示している。撮像可能領域12aとビデオカメラ可動領
域12bの大きさは固定であるが、撮像範囲表示領域1
2cはズーム倍率に応じて大きさが変化する。
【0016】利用者は、カーソル19によって、ビデオ
カメラ制御ウィンドウ10内のビデオカメラ制御画面1
2、撮像方向制御ボタン13,14,15,16、ある
いは撮像範囲制御ボタン17,18を操作してビデオカ
メラ101の制御を行い、見たい場所を撮像する。
【0017】ここで、利用者が、ビデオカメラ制御画面
12上でカーソル19(19−1)によってビデオカメ
ラの光軸の可動領域外(図3におけるビデオカメラ可動
領域12b以外の領域)を選択してしまった場合には、
本実施例においては、この選択した位置がビデオカメラ
可動領域外であったことからエラーとし、ビデオカメラ
101の動作制御に関して何も行なわない。そして、好
ましくは、その選択がエラーであったことを知らせるべ
く、「カメラの可動領域外が選択されています」とのメ
ッセージをビデオカメラ制御画面12上に表示する。ま
た、このようなメッセージを表示せずに、ビデオカメラ
の光軸の可動領域外を選択したカーソル19−1を、カ
ーソル19−2で示すようにカーソルに「×」を上書き
したようなマークの表示に換えることによって選択でき
ないことを利用者に知らせるようにしてもよい。
【0018】以上のように制御することによって、選択
した位置がビデオカメラ可動領域外であっても、雲台1
10が損傷することはない。また、ビデオカメラ101
が動かなくとも、エラーメッセージが表示されるので、
利用者は、選択が誤りであったことを即座に知ることが
できる。
【0019】なお、選択された場所がビデオカメラ可動
領域外であることは、選択された場所の座標が、ビデオ
カメラ可動領域12bの外であって、撮像可能領域12
aの内であることをシステム制御部105において演算
することにより容易に知ることができる。より具体的に
は第2の実施例における方法を適用できる。また、この
システム制御部105において、選択された場所がビデ
オカメラ可動領域外であることがわかった場合には、上
記メッセージを画像制御部103を介してディスプレイ
100上に表示させることができる。
【0020】以上説明した実施例は、選択された場所が
ビデオカメラ可動領域外であった場合には、ビデオカメ
ラ101を動作させないというものであるが、ビデオカ
メラ101のパン、チルト方向に関する動作はさせず
に、ビデオカメラ制御部102を動作させズームをワイ
ド端に設定することにより以下のような効果を有する。
すなわち、利用者は選択した場所が見たいために選択し
たのであり、必ずしも選択された場所が画面の中心に来
なくても、表示できることが望ましい。ビデオカメラ1
01の光軸の位置がビデオカメラ可動領域12bの端部
にある場合には、ズームをワイド端に設定することによ
り選択された場所の画像が表示されることもあり、その
場合には利用者の希望を満足することができる。
【0021】<第2の実施例>選択された場所がビデオ
カメラ可動領域外であった場合でも、利用者は選択した
場所が見たいために選択したのであり、必ずしも選択さ
れた場所が画面の中心に来なくても、表示できることが
望ましいと考えられていることは上述した。本実施例に
おいては、この希望を積極的に達成している。以下、図
面を用いて、具体的に説明する。なお、システム構成
は、図1に示した第1の実施例と同様の構成が用いら
れ、GUIに関しても図2に示した第1の実施例と同様
のものを使用するので、その説明は省略する。
【0022】図4(a),(b)はビデオカメラ制御画
面12上での動作例を示している。図4(a)は、利用
者が新たな撮像対象としてビデオカメラ可動領域12b
の内側を選択した通常動作の場合の例を示しており、図
4(b)は、利用者が新たな撮像対象としてビデオカメ
ラ可動領域12の外側を選択した場合の例を示してい
る。
【0023】図4(a)において、カーソル19(図
2)をマウス等の操作部106によって移動させ、所定
の位置、ここでは座標20を選択することにより、撮像
範囲表示領域が領域12cから領域12dに移動する。
この新たな領域12dの画像は映像表示画面11(図
2)に表示される。この場合には、ズーム倍率の変更は
せずに、そのまま選択座標20が画面中央となるよう
に、ビデオカメラ101の撮像方向の変更を行ってい
る。
【0024】図4(b)において、図4(a)に示す場
合と同様に、座標20を選択することにより、撮像範囲
表示領域が領域12cから領域12dに移動する。この
場合、選択座標20はビデオカメラ可動領域12bの外
側にあるので、その場所に向かってビデオカメラ101
の撮像方向を変更することは不可能である。そこで、撮
像可能領域12aの中心座標21と選択座標20とを結
ぶ直線22と、ビデオカメラ可動領域12bの枠との交
点23を新たな撮像画面の中心点とする。しかしなが
ら、ズーム倍率の変更を行なうこと無しに、撮像方向の
変更を行なった場合には、撮像範囲表示領域12dと選
択座標20との位置関係に示されるように、選択座標2
0が撮像範囲に入らないことがある。そこで、ズーム倍
率を最小(最広角)に変更する。以上の制御により選択
座標20が領域12dに対して撮像範囲表示領域が広が
った領域12eに含まれ、選択座標20の地点の撮像が
可能となる。
【0025】次に、この第2の実施例におけるビデオカ
メラ制御方式の動作の詳細を図5および図6を用いて説
明する。図5は、撮像可能領域12aをm×nの大きさ
を持つ平面として表し、座標を書き入れるとともに、複
数の領域に分割した図である。図中の符号は図4(b)
と同じである。図6は、動作を示すフローチャートであ
る。
【0026】ユーザ(利用者)は、操作部106を操作
してディスプレイ100の画面100aのビデオカメラ
制御ウインドウ10上でカーソル19を移動させ、これ
から撮像したい場所を選択する(S100)。
【0027】次に、システム制御部105は、処理S1
00にて選択された時点でのカーソル19の位置の座標
(Xp, Yp) 20を検出する(S101)。
【0028】続いて、システム制御部105は、選択座
標 (Xp, Yp) 20が図5の領域A,B,C,D,Eまで
のどの領域に属するかを判断する(S102)。
【0029】処理S102にて、選択座標 (Xp, Yp) 2
0が領域Aすなわちビデオカメラ可動領域12bの範囲
内にあると判断された場合には、ズーム値の変更は必要
ないので、システム制御部105は、ビデオカメラの移
動量の計算を行なう(S103)。
【0030】処理S102にて、選択座標 (Xp, Yp) 2
0がビデオカメラ可動領域12bの範囲外の領域B,
C,D,Eにあると判断された場合には、システム制御
部105は、新たな撮像中心点23の座標計算を行なう
(S104)。例えば、選択座標(Xp, Yp)20が、図5
に示されるように、領域Bにあると判断された場合の新
たな撮像中心点(ビデオカメラ101の光軸の位置)2
3の計算方法は、以下のようになる。
【0031】撮像可能領域12aの中心座標21の座標
を (Xc, Yc) とすると、選択座標(Xp, Yp)20と中心座
標 (Xc, Yc) 21を通る直線22は、 (y -Yc)(Xp-Xc) = (x-Xc)(Yp-Yc) となる。さらに、領域Bに接するビデオカメラ可動領域
12bの枠は、 y = Yb であるから、直線22とビデオカメラ可動領域12bの
枠との交点である新たな撮像中心点23の座標は、 ((Yb-Yc)(Xp-Xc)/(Yp-Yc) + Xc , Yb) と計算できる。
【0032】次に、システム制御部105は、処理S1
04にて計算された新たな撮像中心点23への移動量を
計算する。なお、ズーム倍率を最小(最広角)にする動
作もさせる場合は、そのための演算もする(S10
5)。
【0033】続いて、システム制御部105は、制御対
象のビデオカメラ101が遠隔地のビデオカメラ制御装
置に接続しているのか、自身が制御可能なものかを判断
する(S106)。
【0034】処理S106にて、ビデオカメラ101が
遠隔地のビデオカメラ制御装置に接続していると判断さ
れた場合には、システム制御部105は、処理S103
もしくは処理S105で計算されたビデオカメラの制御
情報を通信制御部104を介して遠隔地のビデオカメラ
制御装置に送信する(S107)。
【0035】処理S106にて、システム制御部105
は、ビデオカメラ101が自身で制御可能と判断された
場合には、処理S103もしくは処理S105で計算さ
れた、ビデオカメラ101の制御情報に基づいて、ビデ
オカメラ101の撮像方向の移動およびズームの変倍動
作を行なう(S108)。
【0036】以上説明した処理S100から処理S10
8までの動作を繰り返すことにより、制御対象のビデオ
カメラ101で撮像可能な範囲内に位置する任意の対象
を撮像することができる。
【0037】本実施例での処理は、割り込みを受付け
る。利用者のシステム終了時には割り込みが発生し(S
109)、処理は終了する。
【0038】以上説明したように、本実施例において
は、利用者が選択した場所が例えビデオカメラ可動領域
外であった場合でも、利用者が選択した場所に向かった
方向であって可動限界まで移動して停止し、ビデオカメ
ラ101が有する画角の分だけ表示されるので、カメラ
駆動装置に負荷を与えないとともに、選択した場所もし
くはその近傍まで撮像(表示)され、選択した場所が見
たいという利用者の希望をかなえることができる。
【0039】さらに、ズーム倍率を最小(最広角)にし
た場合には、選択した場所を確実に撮像(表示)するこ
とができる。
【0040】<第3の実施例>第3の実施例は第2の実
施例をさらに改良したものである。以下、図面を用いて
第3の実施例について説明する。ビデオカメラ制御装置
の構成、GUI、ビデオカメラ制御画面は、第1,2の
実施例と同様であるので、それぞれ図1,2,3に示さ
れるものを転用する。
【0041】まず、第3の実施例におけるビデオカメラ
制御方式の動作の概略を図7を用いて説明する。図7は
図3で示したビデオカメラ制御画面上での動作例であ
る。なお、利用者が新たな撮像対象としてビデオカメラ
可動領域内を選択した場合の動作例は、第2の実施例で
説明した図4(a)に示された動作と同様であるのでこ
こでは説明は省略する。
【0042】図7は、利用者が新たな撮像対象としてビ
デオカメラ可動領域外を選択した場合の例である。図7
において、選択座標30が画面中央となるようにビデオ
カメラ101の撮像方向を変更することは、選択された
座標がビデオカメラ可動領域12bの範囲外であること
から不可能である。そこで、選択座標30に距離的に最
も近いビデオカメラ可動領域12bの枠上の点31を新
たな撮像画面の中心点とする。しかしながら、ズーム倍
率の変更を行なうこと無しに、撮像方向の変更を行なっ
た場合には、撮像範囲表示領域12dと選択座標30と
の位置関係に示されるように、選択座標30が撮像範囲
に入らないことがある。そこで、ズーム倍率を最小(最
広角)に変更する。以上の制御により選択座標30が撮
像範囲表示領域12eに含まれ、撮像が可能となる。
【0043】次に、第3実施例におけるビデオカメラ制
御方式の動作の詳細を図8と図9を用いて説明する。図
8は、撮像可能領域12aをm×nの大きさを持つ平面
として表し、座標を書き入れるとともに、複数の領域に
分割した図である。図中の符号は図7と同じである。図
9は、動作を示すフローチャートである。
【0044】利用者(ユーザ)は、操作部106を操作
してディスプレイ100の画面100aのビデオカメラ
制御ウインドウ10上でカーソル19を移動させ、これ
から撮像したい場所を選択する(S200)。
【0045】次に、システム制御部105は、処理S2
00にて選択された時点でのカーソル19の位置の座標
30 (Xp, Yp) を検出する(S201)。
【0046】続いて、システム制御部105は、選択座
標30 (Xp, Yp) が図5の領域A,B,C,D,E,
F,G,H,Iまでのどの領域に属するかを判断する
(S202)。
【0047】処理S202にて、選択座標30 (Xp, Y
p) が領域Aすなわちビデオカメラ可動領域12bの範
囲内にあると判断された場合には、ズーム値の変更は必
要ないので、システム制御部105は、ビデオカメラ1
01の移動量だけの計算を行なう(S203)。
【0048】処理S202にて、選択座標30 (Xp, Y
p) がビデオカメラ可動領域12bの範囲外の領域B,
C,D,E,F,G,H,Iにあると判断された場合に
は、システム制御部105は、新たな撮像中心点31の
座標計算を行なう(S204)。選択座標30 (Xp, Y
p) が、図8に示されるように、領域Bにあると判断さ
れた場合の新たな撮像中心点31の計算方法は、以下の
ようになる。
【0049】選択座標30 (Xp, Yp) に距離的に最も近
いビデオカメラ可動領域12bの枠上の点は、領域Bが
ビデオカメラ可動領域12bに接する直線、 y = Yb と、選択座標30 (Xp, Yp) から直線 y=Yb に対して引
いた垂線、 x = Xp との交点座標であるから、 (Xp, Yb) と簡単に求められる。すなわち、領域Bが選択された場
合には、ビデオカメラ101の新たな移動先の座標は、
X座標が選択座標30 (Xp, Yp) によってかわる(すな
わちXp)が、Y座標は一義的にYbとなる。同様に、領域
Fが選択された場合には、Y座標は一義的にYfとなる。
また、領域D,Hが選択された場合には、X座標がそれ
ぞれ一義的にXd,Xhとなる。
【0050】なお、選択座標30が領域C,E,G,I
に属する場合には、新たな撮像中心点31は、上記演算
をすることなく、選択座標30から距離的に最も近いビ
デオカメラ可動領域12bの角の座標となるよう一義的
に決定される。
【0051】次に、システム制御部105は、ズーム倍
率を最小(最広角)に変更することを含め、処理S20
4にて計算された新たな撮像中心点31への移動量を計
算する(S205)。
【0052】続いて、システム制御部105は、制御対
象のビデオカメラ101が遠隔地のビデオカメラ制御装
置に接続しているのか、自身が制御可能なものかを判断
する(S206)。
【0053】処理S206にて、ビデオカメラが遠隔地
のビデオカメラ制御装置に接続していると判断された場
合には、システム制御部105は、処理S203もしく
は処理S205で計算されたビデオカメラの制御情報を
通信制御部104を介して遠隔地のビデオカメラ制御装
置に送信する(S207)。
【0054】処理S206にて、システム制御部105
は、ビデオカメラ101が自身で制御可能と判断された
場合には、処理S203もしくは処理S205で計算さ
れたビデオカメラ101の制御情報に基づいて、ビデオ
カメラの撮像方向の移動およびズームの変倍動作を行な
う(S208)。
【0055】以上説明した処理S200から処理S20
8までの動作を繰り返すことにより、制御対象のビデオ
カメラ101で撮像可能な範囲内に位置する任意の対象
を撮像することができる。
【0056】本実施例での処理は、割り込みを受付け
る。利用者のシステム終了時には、割り込みが発生し
(S209)、処理は終了する。
【0057】以上説明したように、本実施例において
は、利用者が選択した場所が例えビデオカメラ可動領域
外であった場合でも、利用者が選択した場所に向かった
方向であって可動限界まで移動して停止し、ビデオカメ
ラ101のズーム倍率を最小(最広角)に変更するの
で、カメラ駆動装置に負荷を与えないとともに、選択し
た場所まで撮像(表示)され、選択した場所が見たいと
いう利用者の希望をかなえることができる。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載された発明によれば、選択した位置がビデオカ
メラ可動領域外であっても、ビデオカメラの撮像方向を
変えるための駆動装置が損傷することはない。
【0059】また、請求項2,3に記載の発明によれ
ば、ビデオカメラが動かなくとも、利用者は、選択が誤
りであったことを即座に知ることができる。
【0060】また、請求項4に記載の発明によれば、利
用者が選択した場所が例えビデオカメラ可動領域外であ
った場合でも、利用者が選択した場所に向かった方向で
あって可動限界まで移動して停止し、ビデオカメラが有
する画角の分だけ表示されるので、カメラ駆動装置に負
荷を与えないとともに、選択した場所もしくはその近傍
まで撮像(表示)され、選択した場所が見たいという利
用者の希望をかなえることができる。
【0061】請求項5に記載の発明によれば、選択した
場所を確実に撮像(表示)することができる。
【0062】請求項6に記載の発明によれば、ビデオカ
メラ可動領域外の領域を4つの部分として処理できるの
で、処理が容易になる。
【0063】請求項7に記載の発明によれば、ビデオカ
メラ可動領域外の領域を複数に分けそれぞれの領域に応
じて一義的に処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビデオカメラ制御装置の各実施例に共
通して適用される構成を示すブロック図である。
【図2】各実施例に共通して適用されるグラフィック・
ユーザ・インタフェースを示す図である。
【図3】各実施例に共通して適用されるビデオカメラ制
御画面を示す図であるが、特に第1の実施例を説明する
ための図である。
【図4】第2の実施例における動作概略を示す図であ
る。
【図5】第2の実施例の動作を説明するための図であ
る。
【図6】第2の実施例の動作に関するフローチャートで
ある。
【図7】第3の実施例における動作概略を示す図であ
る。
【図8】第3の実施例の動作を説明するための図であ
る。
【図9】第3の実施例の動作に関するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
100 ディスプレイ 101 ビデオカメラ 102 ビデオカメラ制御部 103 画像制御部 104 通信制御部 105 システム制御部 106 操作部 110 雲台

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラの撮像方向を制御するビデ
    オカメラ制御装置であって、 表示部上に表示されたビデオカメラ制御画面において、
    前記ビデオカメラの撮像方向に対応する第1の位置を指
    定する指定手段と、 この指定手段によって指定された撮像方向が前記ビデオ
    カメラの可動範囲外であった場合には、前記第1の位置
    に対応する撮像方向への前記ビデオカメラの動作を禁止
    させる制御手段と、を有することを特徴とするビデオカ
    メラ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段は、前
    記指定手段によって指定された撮像方向が前記ビデオカ
    メラの可動範囲外であったことを前記表示部に表示する
    ことを特徴とするビデオカメラ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記制御手段は、前
    記指定手段が前記表示部上に表示されたビデオカメラ制
    御画面において、前記ビデオカメラの撮像方向に対応す
    る第1の位置を指定するための表示マークを変更するこ
    とを特徴とするビデオカメラ制御装置。
  4. 【請求項4】 ビデオカメラの撮像方向を制御するビデ
    オカメラ制御装置であって、 表示部上に表示されたビデオカメラ制御画面において、
    前記ビデオカメラの撮像方向に対応する第1の位置を指
    定する指定手段と、 この指定手段によって指定された撮像方向が前記ビデオ
    カメラの可動範囲外であった場合には、前記第1の位置
    に近い前記ビデオカメラ可動範囲内の第2の位置を新た
    な撮影方向として、前記ビデオカメラを動作させる制御
    手段と、を有することを特徴とするビデオカメラ制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記制御手段は、前
    記指定手段によって指定された撮像方向が前記ビデオカ
    メラの可動範囲外であった場合には、さらに前記ビデオ
    カメラのズーム倍率を広角側に変更することを特徴とす
    るビデオカメラ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4あるいは5において、前記制御
    手段は、前記第2の位置を、前記ビデオカメラ制御画面
    の中心と前記第1の位置を結ぶ線上であって前記ビデオ
    カメラの可動範囲端とすることを特徴とするビデオカメ
    ラ制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項4あるいは5において、前記制御
    手段は、前記第2の位置を、前記第1の位置から最も距
    離が短い前記ビデオカメラの可動範囲端とすることを特
    徴とするビデオカメラ制御装置。
JP08381195A 1995-02-24 1995-04-10 ビデオカメラ制御装置 Expired - Fee Related JP3313931B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08381195A JP3313931B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ビデオカメラ制御装置
US08/603,611 US6768563B1 (en) 1995-02-24 1996-02-21 Image input system
DE69624603T DE69624603T2 (de) 1995-02-24 1996-02-23 System für Bildeinspeisung
EP96301225A EP0729275B8 (en) 1995-02-24 1996-02-23 Image input system
HK98113109A HK1012141A1 (en) 1995-02-24 1998-12-10 Image input system
US10/865,729 US7321453B2 (en) 1995-02-24 2004-06-10 Image input system
US11/468,602 US7583414B2 (en) 1995-02-24 2006-08-30 Image input system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08381195A JP3313931B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ビデオカメラ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289194A JPH08289194A (ja) 1996-11-01
JP3313931B2 true JP3313931B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=13813063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08381195A Expired - Fee Related JP3313931B2 (ja) 1995-02-24 1995-04-10 ビデオカメラ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113971B1 (en) 1996-08-05 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication method and apparatus, server and client on network, and program codes realizing communication thereof
JP4332231B2 (ja) 1997-04-21 2009-09-16 ソニー株式会社 撮像装置コントローラおよび撮像システム
JP2002281350A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08289194A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321453B2 (en) Image input system
US20040179121A1 (en) System and method for displaying captured images according to imaging device position
JP3566451B2 (ja) カメラ制御システムおよびカメラ制御システムの制御方法
EP0737005B1 (en) Camera control method and apparatus
JP3618891B2 (ja) カメラ制御装置及びカメラ制御情報の表示方法
US9380196B2 (en) Control device for controlling a camera using a panorama image having one or more preset regions, a camera system having such control device, and a program pertaining thereto
KR101662074B1 (ko) 제어 장치, 카메라 시스템 및 기록 매체
JP4770493B2 (ja) 遠隔指示システム及び遠隔指示方法
JPH08223466A (ja) 画像表示装置
JP6465625B2 (ja) 制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2011053587A (ja) 画像処理装置
JP3313931B2 (ja) ビデオカメラ制御装置
JP6543108B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JPH08154197A (ja) カメラ操作装置
JP3397544B2 (ja) カメラ制御装置、表示装置及び表示方法
JP4286961B2 (ja) Itv監視方法及びitv監視装置
JP2001145094A (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2005130390A (ja) 表示画面制御装置及びそれを用いた遠方監視装置
JP4777486B2 (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003092750A (ja) カメラ制御システム
JP3315554B2 (ja) カメラ制御装置
JP5241880B2 (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPH09116790A (ja) カメラ制御装置
JPH09102902A (ja) カメラ制御装置
KR20020040948A (ko) 모니터링시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees