JP3313600B2 - スラリーの固液分離装置 - Google Patents

スラリーの固液分離装置

Info

Publication number
JP3313600B2
JP3313600B2 JP34475696A JP34475696A JP3313600B2 JP 3313600 B2 JP3313600 B2 JP 3313600B2 JP 34475696 A JP34475696 A JP 34475696A JP 34475696 A JP34475696 A JP 34475696A JP 3313600 B2 JP3313600 B2 JP 3313600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
slurry
endless rotating
peripheral surface
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34475696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10180017A (ja
Inventor
正資 吉富
健太郎 木村
恒雄 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP34475696A priority Critical patent/JP3313600B2/ja
Publication of JPH10180017A publication Critical patent/JPH10180017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313600B2 publication Critical patent/JP3313600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、牛や豚等
の家畜の糞尿等のスラリーを固形分と液分とに分離する
ためのスラリーの固液分離装置に関し、詳しくは、液分
通過用の多数の貫通孔が厚み方向に形成された無端回動
帯が、上下方向に回動駆動されるように設けられ、スラ
リー供給手段によって前記無端回動帯の上側経路部分の
外周部に供給されたスラリーを、その上側経路部分の外
周部との間で挟持することにより液分を前記貫通孔を通
して落下させる押圧手段と、その押圧手段よりも前記無
端回動帯の回動方向下手側において、前記無端回動帯の
外周部に摺接して、その外周部に位置する固形分を分離
する分離手段とが設けられたスラリーの固液分離装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記スラリーの固液分離装置は、無端回
動帯の上側経路部分の外周部に供給されたスラリーを押
圧手段で押圧して、連続的に固形分と液分とに分離でき
るようにしたものであるが、従来では、無端回動帯にお
ける前記分離手段の回動方向下手側の内周部側には、押
圧手段にて押圧される際に貫通孔内に入り込んだ付着物
を掻き取る為のブラシが設けられ、無端回動帯の貫通孔
を通してその内周側に落下した液分はそのまま無端回動
帯の内周面上に受け止めた後、再度、貫通孔を通して下
方に落下させるように構成され(例えば、特願平7‐5
709号参照)、貫通孔が固形分により早期に目詰まり
するのを防止して、分離されて無端回動帯の内周面に落
下した液分が円滑に下方に落下されるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
なスラリーから分離された液分は、その液分自体の粘性
や液分に残存している固形分等に起因して無端回動帯に
付着堆積し易いものであり、押圧手段により押圧されて
分離され貫通孔から落下した液分は、無端回動帯の内周
面上に単に受け止められるだけであり、押圧手段等によ
る強制的な押し出し作用がないので貫通孔の内部に付着
堆積し易く、貫通孔を目詰まりさせる要因となってい
た。
【0004】又、上述したように貫通孔の内部に、液分
あるいはそれに残存している固形分等が付着堆積するこ
とにより、前記ブラシによる掻き取り対象物が多くな
り、ブラシに付着する残存物が多くなって、ブラシ自体
が目詰まりして掻き取り機能が低下してしまうという不
利を招くおそれもあり、貫通孔が早期に目詰まりして、
良好な固液分離機能を長期間にわたって発揮することが
できないものになるおそれがあった。
【0005】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、貫通孔が早期に目詰まりすること
を有効に防止しながら、良好な固液分離機能を長期間に
わたって発揮させることが可能となる固液分離装置を提
供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、無端回動帯のうちで、分離手段の分離作用
箇所よりも回動方向下手側で且つスラリー供給手段によ
るスラリー供給箇所よりも回動方向上手側に位置する経
路部分であって、押圧手段にて分離された液分が降りか
からない分離液分非通過経路部分を清掃対象として、そ
の分離液分非通過経路部分の外周面及び内周面の夫々に
摺接して、その外周面及び内周面に付着する液分を掻き
落とす掻き落とし手段が設けられるとともに、その掻き
落とし手段よりも無端回動帯の回動方向下手側におい
て、分離液分非通過経路部分の外周面及び内周面の夫々
にブラッシング作用して、貫通孔に残る残存物を除去す
るブラシ手段が設けられる。
【0007】従って、押圧手段にて分離されて無端回動
帯の貫通孔を通して落下する液分が降りかからない分離
液分非通過経路部分において、無端回動帯の外周面及び
内周面に付着する液分が掻き落とし手段によって掻き落
とされる。そして、このように、外周面及び内周面に付
着する液分が掻き落とされた後に、ブラシ手段が外周面
及び内周面の夫々にブラッシング作用して貫通孔に残る
残存物が有効に除去されることになる。
【0008】このようにして、貫通孔を通して無端回動
帯の内周面上に落下した液分が、その粘性や残存する固
形分等に起因して、無端回動帯の内周面や貫通孔の内部
に付着堆積したり、分離手段による分離作用において除
去されず無端回動帯の外周面や貫通孔の内部に残留固形
分が付着堆積しているような場合であっても、これらの
残留物が良好に掻き落とされ、除去されることになる。
しかも、ブラシ手段が作用する箇所においては、予め、
掻き落とし手段にて外周面及び内周面の夫々において付
着堆積している付着残留物が掻き落とされているので、
ブラシ手段自体に残留物が堆積して早期に目詰まりして
ブラッシング機能が低下することを未然に防止でき、長
期間にわたって良好な残留物除去機能を発揮し得る。
【0009】その結果、貫通孔が早期に目詰まりするこ
とを有効に防止しながら、良好な固液分離機能を長期間
にわたって発揮させることが可能となるスラリーの固液
分離装置を提供し得るに至った。
【0010】請求項2に記載の特徴構成によれば、分離
手段が押圧手段に隣接して配設され、無端回動帯の上側
経路部分において貫通孔を通過した液分が、無端回動帯
の下側経路部分において貫通孔を通過して排出されるよ
うに構成され、清掃対象としての分離液分非通過経路部
分が、無端回動帯の下側経路部分における液分通過箇所
よりも回動方向下手側で且つスラリー供給手段によるス
ラリー供給箇所よりも回動方向上手側に位置する経路部
分に構成されている。
【0011】従って、無端回動帯の下側経路部分におけ
る液分通過箇所よりも回動方向下手側において、掻き落
とし手段による掻き落としやブラシ手段によるブラッシ
ングが実行されるので、押圧手段にて分離されて無端回
動帯の内周面上に落下した後、液分が無端回動帯により
長い間持ち回ることなくすぐに掻き落とされることにな
り、より付着堆積しにくいものにできる。しかも、掻き
落とされた液分や固形分等が、押圧手段により分離され
て多量に流下する液分に合流されて有効に排出されるこ
とになり、無端回動帯の内周部に堆積するのを有効に回
避できる。
【0012】請求項3に記載の特徴構成によれば、無端
回動帯の内周面及び外周面に夫々作用するブラシ手段の
うちの一方が、そのブラシ体が貫通孔に入り込むように
放射状に植毛されて且つ回転自在に支持された回転ブラ
シで構成され、他方が、そのブラシ体が無端回動帯の周
面にほぼ直交する一方向に揃えて植毛されて且つ貫通孔
内に入り込むように支持された固定ブラシで構成されて
いる。
【0013】つまり、回転ブラシは、無端回動帯が回動
するに伴って連動して回動しながら放射状に植毛された
ブラシ体が貫通孔に入り込んでその内部に堆積している
付着残留物を掻き出すことになる。又、固定ブラシのブ
ラシ体は、無端回動帯の周面に沿って摺接案内されて周
面に付着する残留物を掻き落とすとともに、貫通孔に対
してほぼ直交する状態に到ると、その貫通孔内に入り込
んで内部の付着残留物を掻き出すことになる。このよう
に掻き取り動作が異なる二種類のブラシにより無端回動
帯の内外両側からブラッシング作用することで、確実に
貫通孔内部の残留物を外方に除去することができ、貫通
孔の内部やその周辺に滞留することを防止できるのであ
る。
【0014】請求項4に記載の特徴構成によれば、前記
掻き落とし手段が、弾性材にて構成され、無端回動帯の
周面に弾性的に押圧する状態で設けられているから、例
えば、無端回動帯の周面に凹凸が存在するような場合で
あっても、掻き落とし手段は弾性変形しながら追従して
無端回動帯の周面に沿うように押圧された状態が維持さ
れるので、付着している残留物に対して確実に掻き落と
し機能を発揮できるものとなる。
【0015】請求項5に記載の特徴構成によれば、無端
回動帯の横幅方向両端側の外周部に横幅方向での位置ず
れを規制するための鍔体が形成され、この無端回動帯の
外周面に摺接する掻き落とし手段は、無端回動帯におけ
る鍔体よりも横幅方向端部側にも摺接作用するように設
けられている。
【0016】従って、無端回動帯の横幅方向の位置ずれ
が鍔体によって規制されるので、横幅方向への位置ずれ
に起因して、例えば押圧手段による押圧作用が適正に実
行できない領域が生じる等のおそれの少ない状態で確実
に液分が分離されるとともに、このように無端回動帯の
外周部に位置規制用の鍔体が突出して設けられる結果、
この鍔体によってスラリー中の固形分や液分等が持ち回
りされることがあり、この鍔体の両側部に液分や固形分
等が付着堆積し易くなるが、掻き落とし手段は、鍔体の
横幅方向中央側(内側)だけでなく鍔体よりも横幅方向
端部側(外側)にも摺接作用するように設けられるの
で、無端回動帯のほぼ全幅にわたって付着物を有効に掻
き落とすことができる。
【0017】請求項6に記載の特徴構成によれば、押圧
手段によって分離されて貫通孔を通過し且つ無端回動帯
の下側経路部分に向けて落下する液分を受け止め無端回
動帯の横幅方向外方側に案内する案内体が備えられてい
る。押圧手段にて分離されて無端回動帯の下側経路部分
に向けて落下しようとする液分が、案内体によって、そ
の下側経路部分に落下する前に途中で受け止められて、
無端回動帯の横幅方向外方側に案内されることになる。
従って、無端回動帯の下側経路部分に向けて降りかかる
液分の量を少なくして、無端回動帯の貫通孔内に付着堆
積して早期に目詰まりすることを極力回避できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るスラリーの固
液分離装置を、スラリーの一例としての牛や豚等の家畜
の糞尿(以下、スラリーという)を固形分と液分とに分
離する場合を例として説明する。
【0019】図1、図2に示すように、固液分離装置
は、スラリーを押圧して固形分と液分とに分離する固液
分離部Aと、その固液分離部Aにスラリーを供給するス
ラリー供給部Bと、固液分離部Aにて分離された液分を
受け止めて排出する液分排出部Fと、固液分離部Aにて
分離された固形分を外部に排出する固形分排出部Eとを
備えて構成され、スラリー供給部Bは、上部開口1aと
底部開口1bとを備えたホッパー形式の貯留タンク1
が、枠体としての支持フレーム2に位置固定状態で取り
付けられており、その底部開口1bに無端回動帯として
の円筒体3の上向き外周面を近接させて、貯留タンク1
から円筒体3の上向き外周面上に流下供給されるスラリ
ーの液分を円筒体3に形成した多数の貫通孔3aから円
筒体3の内周側に落下させると共に、そのスラリーを、
円筒体3の横軸芯周りでの駆動回動によって底部開口1
bの円筒体回動方向下手側の横側方に送り出すように構
成されている。
【0020】前記貯留タンク1は、図3に示すように、
その底部開口1bの円筒体軸芯方向両側を仕切る仕切り
壁1cを、円筒体3の両端部周縁に固定したリング状の
鍔体8の間に入り込ませて、これらの鍔体8の間にスラ
リーを流下させるように構成されている。尚、この貯留
タンク1に対しては、装置外部に設けられた搬送コンベ
ア20によってスラリーが順次搬送されて落下供給され
るようになっている。この搬送コンベア20は、複数の
係止搬送体20aが所定経路に沿って回動する無端回動
チェーン20bに設定間隔をあけて片持ち状に付設さ
れ、例えば、家畜の糞尿貯留部等から係止搬送体20a
が受板20c上を移送することでスラリーを係止搬送す
るように構成されている。
【0021】前記固液分離部Aは、貯留タンク1から送
り出されてくるスラリーをその底部開口1bの横側方で
押圧して固形分と液分とに分離するスラリー押圧部C、
このスラリー押圧部Cで押圧されて残った固形分を更に
押圧して液分を絞り出す固形分押圧部Dの夫々が支持フ
レーム2に取り付け支持されて構成されている。
【0022】前記スラリー押圧部Cは、多数の貫通孔3
aが厚み方向に形成されている前述の無端回動帯として
の円筒体3と、円筒体3を駆動回動させながら、この円
筒体3の上向き外周面上に供給されるスラリーを押圧す
る回転自在なスラリー押圧ゴムローラ5と、そのスラリ
ー押圧ゴムローラ5を円筒体側に向けて弾性的に押圧付
勢するローラ付勢機構5aと、円筒体3を横軸芯周りで
駆動回動させる駆動手段Gとを備えて構成され、スラリ
ー押圧ゴムローラ5で絞り出したスラリーの液分を円筒
体3の貫通孔3aから円筒体3内周側に落下させ、残っ
た固形分を固形分押圧部Dに送り出すように構成されて
いる。尚、円筒体3の横幅方向両側には、支持フレーム
2に支持される状態で壁体21が設けられ、スラリーが
外方に飛散するのを防止するようにしている。
【0023】前記固形分押圧部Dは、スラリー押圧ゴム
ローラ5と平行な軸芯周りで遊転する固形分押圧ゴムロ
ーラ6と、この固形分押圧ゴムローラ6を円筒体3側に
向けて弾性的に押圧付勢するローラ付勢機構6aとを備
えて構成され、固形分押圧ゴムローラ6は円筒体3の回
転に伴う従動回動で固形分を円筒体3に対して押圧し
て、絞り出した液分を円筒体3の貫通孔3aから円筒体
3の内周側に落下させ、残った含水量の少ない固形分を
固形分排出部Eに送り出すようにしている。
【0024】図4、図5に示すように、前記スラリー押
圧ゴムローラ5は、その支軸12が横幅方向両端側にお
いて軸受け部13を介して支持フレーム2に支持される
構成となっており、軸受け部13は、支持フレーム2に
設けられたガイド部14によって円筒体3の径方向に移
動自在で且つローラ付勢機構5aによって円筒体3側に
向けて弾性的に押圧付勢するように支持されている。そ
して、前記スラリー押圧ゴムローラ5の左右両側部に
は、支持フレーム2にブラケット15を介して支持され
て円筒体3の外周部に沿うように側板16が設けられ、
この側板16によってスラリーが横側外方に漏れ出るの
を防止するようにしている。尚、この側板16には、オ
イルシール17を支持するシールブラケット18が付設
され、円筒体3に接する箇所にはシール用の合成樹脂材
が付設され、スラリー押圧ゴムローラ5の端部からスラ
リーが漏れ出ることを確実に阻止するようにしている。
尚、図示はしないが、固形分押圧ゴムローラ6もスラリ
ー押圧ゴムローラ5と同様な支持構成となっており、前
記側板16は各ローラ5,6にわたって一連に連なるよ
うに設けられている。
【0025】固形分排出部Eには、円筒体の横幅方向ほ
ぼ全幅にわたって、固液分離部Aから送り出された前記
固形分を外部に排出案内する為の案内シュート25が設
けられている。この案内シュート25の円筒体3側端部
には円筒体3の外周部に付着する固形分を掻き取る弾性
材から成る掻き取り具26が設けられるとともに、この
案内シュート25は円筒体3の回転軸芯と平行な軸芯X
周りで回動自在に支持フレーム2に支持され、バネ27
によって掻き取り具26が円筒体3の外周面に押圧され
るように回動付勢されるように設けられている。
【0026】前記駆動手段Gは、貯留タンク1の円筒体
3回動方向上手側下端位置に対応させて円筒体3を挟む
位置に回転自在に支承された第1受けローラ9aと、ス
ラリー押圧ゴムローラ5との協動で円筒体3を径方向か
ら挟む位置に回転自在に支承された第2受けローラ9b
と、固形分押圧ゴムローラ6と協動で円筒体3を径方向
から挟む位置に回転自在に支承された第3受けローラ9
cとによって、円筒体3を所定方向の回転経路に沿って
回転自在に支持すると共に、スラリー押圧ゴムローラ5
及び第2受けローラ9bは、支持フレーム2に支持され
た電動モータMに各別に連動チェーン22を介して連動
連結されている。電動モータMを起動させると、スラリ
ー押圧ゴムローラ5と第2受けローラ9bとが互いに逆
方向に回転して、そのスラリー押圧ゴムローラ5と第2
受けローラ9bとで弾性的に挟み付けられている円筒体
3が駆動回動され、スラリー押圧ゴムローラ5は、その
外周面を貯留タンク1の回動方向下手側外面に対して摺
動しながら、円筒体3の上向き外周面上に供給されてい
るスラリーを円筒体3側に押圧して、絞り出された液分
を貫通孔3aを通して落下させ、残った固形分を円筒体
3回動方向下手側に送り出して、その送り出された固形
分を固形分押圧ゴムローラ6で更に押圧して、固形分排
出部Eの案内シュート25から外部に排出させるように
構成されている。
【0027】前記液分排出部Fは、分離された液分を受
け止めて排出部11から排出させる受け止め部10が円
筒体3の下方側に沿って設けられ、前記受け止め部10
は、円筒体3の回動方向、並びに、円筒体3の横幅方向
の夫々に沿って、排出部11が下方に位置する状態で液
分が流下するように傾斜姿勢に設けられ、排出部11は
円筒体3の横幅方向の横一側に偏位する状態で設けられ
ている。つまり、図3に示すように、円筒体3から落下
する液分を受け止めて円筒体3の軸芯位置下方側(中央
側)に寄せ集め、且つ、中央側に寄せ集められた液分が
更に排出部11側に流下案内させるように傾斜案内面1
0aが排出部11側が下方側に位置する斜め姿勢になる
ように形成され、液分が滞留することなく、確実に排出
部11に排出されるようになっている。
【0028】又、排出部11には液分を外部に流動案内
させるためのホース23が、装置外方側から分離自在に
接続されて、ホースバンド24で締めつけて抜け止めを
図るようにしている。しかも、受け止め部10は、図3
に実線にて示すように、排出部11が円筒体3の横幅方
向一端側に位置する取り付け状態と、図3に仮想線にて
示すように、排出部11が円筒体3の横幅方向他端側に
位置する取り付け状態との夫々の状態で、支持フレーム
2に取り付け可能に設けられ、夫々の状態で分離自在に
取り付け固定するように構成されている。このようにし
て、ホース23を装置の横幅方向一端側外方側から接続
する場合や、前記横幅方向他端側外方側から接続する場
合等のいずれの場合であっても、煩わしさの少ない状態
で容易に接続作業を行えるように構成されている。
【0029】図2、図3に示すように、円筒体3の内部
側には、固液分離部Aにて押圧分離されて円筒体3の貫
通孔3aを通して下方に落下する液分を、受け止めて円
筒体3の横幅方向両側外方側に振り分けて流下案内する
ように帯板を山形形状に屈曲させて構成された案内体2
8が備えられている。この案内体28によって、落下す
る液分を直接、前記受け止め部10上に排出させるよう
に流下案内して、円筒体3の下方側の内周面に多量に降
りかかって貫通孔3aの内部に目詰まりする等のおそれ
を極力回避させるようにしている。
【0030】そして、図2に示すように、円筒体3のう
ちで、固形分排出部Eの分離作用箇所よりも回動方向下
手側で且つスラリー供給部Bによるスラリー供給箇所よ
りも回動方向上手側に位置する経路部分であって、しか
も、スラリー押圧部Cにて分離された液分が降りかかる
液分通過箇所よりも回動方向下手側で且つスラリー供給
部Bによるスラリー供給箇所よりも回動方向上手側に位
置する分離液分非通過経路部分に、その箇所を清掃対象
として、円筒体3の外周面及び内周面の夫々に摺接し
て、その外周面及び内周面に付着する液分を掻き落とす
掻き落とし手段Hと、その掻き落とし手段Hよりも回動
方向下手側において、円筒体3の外周面及び内周面の夫
々にブラッシング作用して、貫通孔3aに残る残存物を
除去するブラシ手段Iとが設けられている。
【0031】詳述すると、前記掻き落とし手段Hは、夫
々が弾性材から成り、互いに対向するように円筒体3の
内周面及び外周面の夫々に対して弾性的に押圧する状態
で位置固定状態で設けられた内外一対のスクレーパ2
9,30で構成され、図6に示すように、各スクレーパ
29,30は円筒体3の横幅方向ほぼ全幅にわたって摺
接して周面に付着している付着物を掻き落とすように構
成されている。外周部側に位置するスクレーパ29は、
前記鍔体8よりも横幅方向端部側にも摺接作用するよう
に設けられ、鍔体8によってスラリーが持ち回りされて
付着し易い箇所において、付着物を有効に掻き落とすよ
うに構成している。
【0032】前記ブラシ手段Iは、円筒体3の外周部側
に位置して、そのブラシ体31aが貫通孔3aに入り込
むように放射状に植毛されて且つ回転自在に支持された
回転ブラシ31と、内周部側に位置して、そのブラシ体
32aが円筒体3の周面にほぼ直交する一方向に揃えて
植毛されて且つ貫通孔3a内に入り込むように支持され
た固定ブラシ32とで構成されている。回転ブラシ31
は、円筒体3が回動するに伴って連動して回動しながら
放射状に植毛されたブラシ体31aが貫通孔3aに入り
込んでその内部に堆積している付着残留物を掻き出すこ
とになる。又、固定ブラシ32のブラシ体32aは、円
筒体3の内周面に沿って摺接案内されて内周面に付着す
る液分やそれに含まれる残留固形分等の残留物を掻き落
とすとともに、貫通孔3aに対してほぼ直交する状態に
到ると、その貫通孔3a内に入り込んで内部の付着残留
物を掻き出すことになる。このように掻き取り動作が異
なる二種類のブラシにより円筒体3の内外両側からブラ
ッシング作用するのである。このようにして、円筒体3
の内周面や外周面、及び、貫通孔3aの内部に液分や固
形分等が付着堆積するのを抑制して、長期間にわたって
良好な固液分離機能を発揮し得るものとなる。
【0033】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、スラリー押圧部Cにて分離さ
れた液分が落下する箇所よりも円筒体回動方向下手側
に、掻き落とし手段とブラシ手段とが設けられる構成を
例示したが、前記落下箇所よりも回動方向上手側に位置
させるようにしてもよい。
【0034】(2)上記実施形態では、ブラシ手段とし
て、回転ブラシを外周部側に、固定ブラシを内周部側に
夫々備える構成としたが、回転ブラシを内周部側に、固
定ブラシを外周部側に夫々備える構成としてもよく、
又、一対の回転ブラシを円筒体の内外に配置するもので
もよく、一対の固定ブラシを円筒体の内外に配置するも
のでもよい。
【0035】(3)上記実施形態では、スラリー押圧部
Cにて分離された液分を受け止めて、円筒体の横幅方向
両側外方に振り分けて流下案内する案内体28を設ける
構成としたが、円筒体の横幅方向一側外方側に一方向に
流下案内する構成としてもよく、又、このような案内体
を備えない構成であってもよい。
【0036】(4)上記実施形態では、無端回動帯とし
て円筒体3を用いる場合を例示したが、このような構成
に代えて、複数の回転体に巻き掛けられて、その回転体
の回転で駆動回動される可撓性を備えたベルト状に形成
されるものであってもよい。
【0037】(5)上記実施形態では、スラリーの一例
として家畜の糞尿を例示したが、糞尿以外の汚泥等の種
々のスラリーを固液分離する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部切欠斜視図
【図2】縦断側面図
【図3】縦断正面図
【図4】ローラ支持部の切欠正面図
【図5】ローラ支持部の側面図
【図6】掻き落とし手段配設部の断面図
【符号の説明】
3 無端回動帯 3a 貫通孔 8 鍔体 28 案内体 31a,32a ブラシ体 B スラリー供給手段 C 押圧手段 E 分離手段 H 掻き落とし手段 I ブラシ手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 33/70 B30B 9/20 C02F 11/12 ZAB (56)参考文献 特開 平9−24218(JP,A) 特開 平9−38425(JP,A) 実公 昭57−42492(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 33/06 B30B 9/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液分通過用の多数の貫通孔が厚み方向に
    形成された無端回動帯が、上下方向に回動駆動されるよ
    うに設けられ、 スラリー供給手段によって前記無端回動帯の上側経路部
    分の外周部に供給されたスラリーを、その上側経路部分
    の外周部との間で挟持することにより液分を前記貫通孔
    を通して落下させる押圧手段と、その押圧手段よりも前
    記無端回動帯の回動方向下手側において、前記無端回動
    帯の外周部に摺接して、その外周部に位置する固形分を
    分離する分離手段とが設けられたスラリーの固液分離装
    置であって、 前記無端回動帯のうちで、前記分離手段の分離作用箇所
    よりも回動方向下手側で且つ前記スラリー供給手段によ
    るスラリー供給箇所よりも回動方向上手側に位置する経
    路部分であって、前記押圧手段にて分離された液分が降
    りかからない分離液分非通過経路部分を清掃対象とし
    て、その分離液分非通過経路部分の外周面及び内周面の
    夫々に摺接して、その外周面及び内周面に付着する液分
    を掻き落とす掻き落とし手段と、その掻き落とし手段よ
    りも前記無端回動帯の回動方向下手側において、分離液
    分非通過経路部分の外周面及び内周面の夫々にブラッシ
    ング作用して、前記貫通孔に残る残存物を除去するブラ
    シ手段とが設けられているスラリーの固液分離装置。
  2. 【請求項2】 前記分離手段が前記押圧手段に隣接して
    配設され、前記無端回動帯の上側経路部分において貫通
    孔を通過した液分が、前記無端回動帯の下側経路部分に
    おいて貫通孔を通過して排出されるように構成され、前
    記清掃対象としての分離液分非通過経路部分が、前記無
    端回動帯の下側経路部分における液分通過箇所よりも回
    動方向下手側で且つ前記スラリー供給手段によるスラリ
    ー供給箇所よりも回動方向上手側に位置する経路部分に
    構成されている請求項1記載のスラリーの固液分離装
    置。
  3. 【請求項3】 前記無端回動帯の内周面及び外周面に夫
    々作用する前記ブラシ手段のうちの一方が、そのブラシ
    体が前記貫通孔に入り込むように放射状に植毛されて且
    つ回転自在に支持された回転ブラシで構成され、他方
    が、そのブラシ体が前記無端回動帯の周面にほぼ直交す
    る一方向に揃えて植毛されて且つ前記貫通孔内に入り込
    むように支持された固定ブラシで構成されている請求項
    1又は2記載のスラリーの固液分離装置。
  4. 【請求項4】 前記掻き落とし手段は、弾性材にて構成
    され、前記無端回動帯の周面に弾性的に押圧する状態で
    設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載のス
    ラリーの固液分離装置。
  5. 【請求項5】 前記無端回動帯の横幅方向両端側の外周
    部に横幅方向での位置ずれを規制するための鍔体が形成
    され、 この無端回動帯の外周面に摺接する前記掻き落とし手段
    は、無端回動帯における前記鍔体よりも横幅方向端部側
    にも摺接作用するように設けられている請求項1〜4の
    いずれか1項に記載のスラリーの固液分離装置。
  6. 【請求項6】 前記押圧手段によって分離されて前記貫
    通孔を通過し且つ前記無端回動帯の下側経路部分に向け
    て落下する前記液分を受け止め前記無端回動帯の横幅方
    向外方側に案内する案内体が備えられている請求項1〜
    5のいずれか1項に記載のスラリーの固液分離装置。
JP34475696A 1996-12-25 1996-12-25 スラリーの固液分離装置 Expired - Fee Related JP3313600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34475696A JP3313600B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 スラリーの固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34475696A JP3313600B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 スラリーの固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180017A JPH10180017A (ja) 1998-07-07
JP3313600B2 true JP3313600B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18371738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34475696A Expired - Fee Related JP3313600B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 スラリーの固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101027383B1 (ko) * 2008-12-29 2011-04-11 주식회사 이레 축분의 이물질 제거장치
CN111844852A (zh) * 2020-08-05 2020-10-30 惠安县崇武镇栓锋广告设计中心 一种美容用植物液提取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10180017A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2932514C2 (ja)
JPS60261516A (ja) 水路内を流れる液体からレーキ物質および/または篩物質を除去する装置
CA2366386C (en) Chip discharge conveyor system
EP3318115B1 (en) Machine for the treatment of pig slurry
JP4699973B2 (ja) 廃棄プラスチック洗浄装置
FI83684B (fi) Anordning foer separering av risselmaterial och/eller siktat material fraon en vaetska som stroemmer i en avloppsledning.
SU1503685A3 (ru) Экстрактор дл пищевых жиров и масел
US5048226A (en) Appartus for selecting and discharging seeds
EP3117711B1 (en) Self-cleaning conveyor and method for operating the same
JP3313600B2 (ja) スラリーの固液分離装置
RU2476068C1 (ru) Фильтр для использования при переработке пищевых продуктов
US4921602A (en) Filter for liquids
CA2390739A1 (en) Method and apparatus for treatmeant of contaminated soil
JPH0825616B2 (ja) ベルトコンベア用付着物掻取回収装置
JP4247876B2 (ja) コンベヤ用液切り装置
KR20000040185A (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 현상유니트
JPH09155121A (ja) スラリーの固液分離装置
CN107085362B (zh) 液体显影剂供给装置、显影装置和图像形成装置
WO1992020626A1 (en) Oil recovery apparatus and method therefor
JPH0924218A (ja) スラリーの固液分離装置
JP3091008U (ja) 糞尿固液分離装置
JPH0938425A (ja) スラリーの固液分離装置
JP2002248304A (ja) 固液分離装置
JP3050799U (ja) シュート内クリーニング装置
JP2002535141A (ja) 流動物中に含有される固体残渣を蒸発乾燥により抽出する方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees