JP3312780B2 - セメント系泥水 - Google Patents

セメント系泥水

Info

Publication number
JP3312780B2
JP3312780B2 JP17344893A JP17344893A JP3312780B2 JP 3312780 B2 JP3312780 B2 JP 3312780B2 JP 17344893 A JP17344893 A JP 17344893A JP 17344893 A JP17344893 A JP 17344893A JP 3312780 B2 JP3312780 B2 JP 3312780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
bentonite
water
suspension
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17344893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680459A (ja
Inventor
康弘 鈴木
弘幸 榊原
和夫 稲田
紀男 横田
雅男 佐藤
雄治 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP17344893A priority Critical patent/JP3312780B2/ja
Publication of JPH0680459A publication Critical patent/JPH0680459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312780B2 publication Critical patent/JP3312780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油や天然ガスの掘削
における泥水、およびトンネル工事、上下水道、ケーブ
ル埋設などに用いられるセメント系泥水およびセメント
系グラウト材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生コンクリート工場やコンクリー
ト製品工場で発生するセメントゲルを含むスラッジの懸
濁液の量が急速に増加してきており、その処分が問題と
なっている。このようなスラッジの懸濁液の有効利用の
一つとして、懸濁液中の骨材を取り出し、これを再生骨
材として再利用する試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水分を
除いた残りのスラッジや、骨材を取り除いた残りのセメ
ントゲルを高含有率で含む部分についてはほとんど利用
されておらず、その処分に多大な手間や費用がかかって
いるのが実状である。
【0004】ところで、石油や天然ガスの掘削を行う場
合には、抗底やビット付近から堀屑を除去してこれを地
表まで運んだり、ビットの冷却、潤滑を行ったり、膜を
作り抗壁が崩れるのを防ぐなどのために泥水が使用され
ている。このような泥水としては、水をベースにしたも
のや油をベースにしたものが知られているが、一般的に
は水をベースとしたものが用いられており、最も良く利
用されているのが水とベントナイトの懸濁液である。ま
た、シールド工法によるトンネル工事では、掘削面との
間の空間を充填する目的として種々のグラウト材が使用
されている。このようなグラウト材として最も一般的な
ものがセメント系の材料からなるものであり、セメン
ト、水、ベントナイト、水ガラスなどが混合されて用い
られている。
【0005】ここで、ベントナイトは粘土鉱物系の微粒
子であり、水を吸収して膨潤し、粘度を増すことから泥
水として用いられたり、またセメント、水、骨材などの
材料分離やブリージングを防ぎ、間隙を充填するのに適
していることからグラウトに用いられているのである。
しかし、ベントナイトは海水と接触すると、ベントナイ
ト中のナトリウムイオンが海水中に含まれるカルシウム
イオンと交換反応を起こし、その膨潤性が失われるた
め、海底での掘削などでの泥水には適用できないといっ
た欠点がある。
【0006】また、ベントナイトをグラウト材として使
用する場合にも、例えばベントナイトとセメントとをプ
レミックスしたものに水を加えると、ベントナイト中の
ナトリウムがセメントから遊離したカルシウムと交換反
応を起こし、ベントナイトの膨潤性が急激に失われると
同時に、セメントの硬化能力も急激に減少するといった
問題がある。したがって、この問題を解決するため従来
では、予めベントナイトを十分に吸水させて膨潤させて
おき、その後セメントを加えるといった二段階の操作を
行わなければならず、現場施工上きわめて不便であり、
工期短縮を損なう一つの要因となっていた。また、同様
の理由から、海底トンネルなどの海水が存在するところ
では、ベントナイト系のグラウト材は通常使用に適さな
いものとされている。
【0007】さらに、ベントナイトは資源的に遍在して
おり、埋蔵量も少なく高価であり、また国内のベントナ
イト資源は枯渇傾向にあるため今後の需要に対応できな
いことが予想される。そこで、セメントや海水の影響を
受けないものでベントナイトに代わるものとして、同様
な粘土鉱物であるアタパルジャイト、セピオライト、ク
リソタイル系アスベストなどが挙げられている。しか
し、これらはいずれも繊維状構造により粘性を付与し、
ブリージングを防止しているため、ポンプ圧送性がベン
トナイトに比べ劣っており、したがって実際の使用には
難がある。
【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、従来廃棄処理に手間と費
用を必要としていた生コンクリート工場やコンクリート
製品工場で発生するセメントゲルを含むスラッジの懸濁
液の有効利用を図ると同時に、海水の影響下においても
使用できるセメント系泥水、および海水の影響を受けず
しかも使用に際し水の添加を一段階で行うことができる
セメント系グラウト材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のセメント系泥水
は、生コンクリート工場やコンクリート製品工場で発生
するセメントゲルを含むスラッジの懸濁液を主成分とす
ることを特徴とする。また、このセメントゲルを含むス
ラッジの懸濁液が、脱水もしくは希釈されてその固形分
が10〜99重量%に調整されてなることを特徴とす
る。
【0010】以下、本発明を詳しく説明する。セメント
はケイ酸カルシウムを主要成分として含んでおり、水と
接触するとケイ酸カルシウム水和物を主体としたセメン
トゲルを生成し、硬化するものである。したがって、生
コンクリート工場やコンクリート製品工場で発生するス
ラッジの懸濁液には、セメントゲルが多量に含まれてい
るのである。このセメントゲルは平板、繊維状であり、
固体の比面積が220m2/gと非常に表面積が大き
く、また毛細管水、ゲル水など多量の水分を含んでい
る。このため、セメントゲルは非常に多量の水分を吸収
することができ、高い膨潤性を有しているのである。
【0011】本発明者はこのようなセメントゲルの膨潤
作用に着目し、セメントゲルを含むスラッジの懸濁液を
石油や天然ガスの掘削を行う場合の泥水や、トンネル工
事、上下水道、ケーブル埋設等のグラウトに使用できる
ことを見いだし本発明を完成させたのである。なお、生
コンクリート工場やコンクリート製品工場で発生するセ
メントゲルを含むスラッジの懸濁液は、セメントゲルの
含有量が一定ではないため、実際の使用、すなわち製品
化するにあたっては脱水もしくは希釈し、セメントゲル
の含有率を調整して使用するのが好ましく、具体的には
泥水とする場合懸濁液中の固形分を10〜99重量%
に、またグラウト材とする場合懸濁液中の固形分を10
〜99重量%に調整するのが、それぞれの使用に適し好
ましい。また、必要に応じ前記懸濁液にセメントを添加
し、泥水あるいはグラウト材として求められる物性を高
めるのが好ましい。なお、セメントゲルを多量に含むス
ラッジについて説明したが、このスラッジを含まなくて
も、セメント水和物を含んでいればよい。このセメント
水和物として、珪酸カルシウム水和物、カルシウムアル
ミネート水和物、カルシウムサルファアルミネート水和
物、カルシウムアルミノシリケート水和物、水酸化カル
シウム等が挙げられる。このセメント水和物は、一般に
市販されているセメント若しくは公知の特殊セメントを
水和させたものを用いてもよい。
【0012】
【作用】本発明のセメント系泥水によれば、ベントナイ
トを主成分とすることなく、生コンクリート工場やコン
クリート製品工場で発生するセメントゲルを含むスラッ
ジの懸濁液を主成分としていることにより、海水の影響
を受けず、したがって海底での掘削における泥水として
使用可能となる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)セメントと水とを混合し、セメント水和物
を含む懸濁液を調整した。この懸濁液は、早強セメント
1000gと、水1000gとを混合したペーストを2
0℃で24時間養生することで調整した。この懸濁液4
00gに、普通セメント100gと水674gとを同時
に加えて一分間混合し、サンプル1を得た。このサンプ
ル1のブリージング率を測定した結果を表1に示す。こ
こで、ブリージング率は、サンプルの液を1000ml
のメスフラスコに入れ、一時間後に測定したブリージン
グ率を示す。
【表1】 表1より、ブリージング率は0%であった。
【0014】また、比較例として、上記懸濁液の替わり
にベントナイトを用いてサンプル2、3を調整した。サ
ンプル2は、ベントナイト40gと普通セメント260
gとを予め十分混合し、その後、これに水879gを加
えて一分間混合して調整した。サンプル3は、ベントナ
イト40gに水879gを加えて一分間混合して十分膨
潤させた後、これに普通セメント260gを加えて一分
間混合した。こうして得られたサンプル2、3のブリー
ジング率を測定し、この測定結果を表2に示す。
【表2】 表2より、サンプル2のブリージング率は50%であ
り、サンプル3のブリージング率は0%であった。
【0015】表2の結果より、ベントナイトを普通セメ
ントと同時に混合すると、非常にブリージング率が大き
く、これらを同時に混合できないことがわかる。また、
ベントナイトと普通セメントとを別に混合すると、これ
ら混合操作が二段階となり、混合時間が倍になる。ま
た、表1と表2との結果を比べると、セメント水和物を
含む懸濁液を用いたものは、ベントナイトに比べ、ブリ
ージング性能に遜色がない。
【0016】上記サンプル1、3について、各サンプル
の液1000mlに水ガラス40mlを混合し、そのと
きのゲル化時間と、一時間、28日後の圧縮強度とをそ
れぞれ測定し、測定結果を表3に示す。
【表3】 表3より、セメント水和物を用いたサンプル1は、ベン
トナイトを用いたサンプル3に比べ、大きな初期強度と
長期強度とを示した。そして、サンプル1は、実用上何
等問題のないゲル化時間を示した。
【0017】(実施例2)生コンクリート工場で発生し
たスラッジの懸濁液を脱水し固形分を20重量%に調整
してこれを泥水とし、得られた泥水の見かけ粘性(A
V)、イールドバリュー(YV)、ゲルストレングス
(GEL)をそれぞれ測定した。さらに、泥水である懸
濁液に対してNaClを1.0%添加した場合について
同様の測定を行い、塩分汚染の影響を調べた。また、比
較のためベントナイト4重量部を水96重量部に懸濁し
た泥水について同様の測定を行った。得られた結果を表
4に示す。
【表4】 表4より、ベントナイトを用いた泥水では、NaCl添
加によりAV、YV、GELが著しく増大しているのに
対し、本発明品であるスラッジの懸濁液を用いた泥水で
はほとんど変化がなく、したがって本発明品は海水中で
の使用に支障がないことが確認された。
【0018】(実施例3)生コンクリート工場で発生し
たスラッジの懸濁液を脱水して固形分を30重量%に調
整した。次に、得られた懸濁液600重量部をミキサー
に入れ、さらにこのミキサーに早強ポルトランドセメン
ト100重量部を入れて混合した。その後、このミキサ
ーに3号水ガラス50重量部を入れて混練しグラウト材
とした。得られたグラウト材について、土木学会規準
「プレパックドコンクリートの注入モルタルの流動性試
験方法」、「プレパックドコンクリートの注入モルタル
のブリージング率及び膨張率試験方法」、「プレパック
ドコンクリートの注入モルタルの圧縮強度試験方法」に
準じてフロー値、ブリージング率、圧縮強度を測定し、
その結果を表5に示す。
【0019】また、比較のため、ベントナイト50重量
部、水450重量部をそれぞれミキサーに入れ、十分に
混合してベントナイトに水を吸収させた後、これに早強
ポルトランドセメント100重量部を加えて混合し、さ
らに3号水ガラス50重量部を加えて混練しグラウト材
を得た。得られたグラウト材について実施例2と同様に
フロー値、ブリージング率、圧縮強度をそれぞれ測定
し、その結果を表5に示す。
【表5】 表5より、本発明品であるスラッジの懸濁液を用いたグ
ラウト材は、ベントナイトとセメントとを二段階で添
加、混練して得た従来のグラウト材に比べ、ブリージン
グ率、フロー値、圧縮強度のいずれにも遜色がないこと
が確認された。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明のセメント系
泥水は、ベントナイトを主成分とすることなく、生コン
クリート工場やコンクリート製品工場で発生するセメン
トゲルを含むスラッジの懸濁液を主成分とするものであ
るから、海水中に含まれるイオンの影響を受けず、した
がって海底での掘削における泥水として使用することが
できる。また、このような泥水は廃棄物を利用している
ため、安価に製造することができ、しかも従来廃棄処理
に要していた手間や費用を削減することができるととも
に資源の有効利用を図ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 横田 紀男 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメ ント株式会社中央研究所内 (72)発明者 佐藤 雅男 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメ ント株式会社中央研究所内 (72)発明者 塩田 雄治 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメ ント株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−72073(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 28/00 - 28/36 C09K 7/00 - 7/08 C09K 17/00 - 17/52

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生コンクリート工場やコンクリート製品
    工場で発生するセメントゲルを含むスラッジの懸濁液を
    主成分とするセメント系泥水。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセメント系泥水におい
    て、前記セメントゲルを含むスラッジの懸濁液が、脱水
    もしくは希釈されてその固形分が10〜99重量%に調
    整されてなるセメント系泥水。
JP17344893A 1992-07-13 1993-07-13 セメント系泥水 Expired - Fee Related JP3312780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344893A JP3312780B2 (ja) 1992-07-13 1993-07-13 セメント系泥水

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-185540 1992-07-13
JP18554092 1992-07-13
JP17344893A JP3312780B2 (ja) 1992-07-13 1993-07-13 セメント系泥水

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680459A JPH0680459A (ja) 1994-03-22
JP3312780B2 true JP3312780B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=26495418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17344893A Expired - Fee Related JP3312780B2 (ja) 1992-07-13 1993-07-13 セメント系泥水

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312780B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285802B2 (ja) * 1997-12-03 2002-05-27 住友大阪セメント株式会社 微細刺激材を含む遅硬性固化材
JP5767815B2 (ja) * 2011-01-17 2015-08-19 ジェコス株式会社 削孔用注入液
JP6124519B2 (ja) * 2012-06-29 2017-05-10 株式会社トクヤマ 流動化処理土

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680459A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696698A (en) Flexible grout composition and method
US4696699A (en) Flexible grout composition and method
US4953620A (en) Accelerating set of retarded cement
US4886550A (en) Flexible grout composition and method
US5295543A (en) Converting drilling fluids to cementitious compositions
US4797158A (en) Flexible grout composition and method
EP1213270A1 (en) Well cement fluid loss control additive
JP2012520821A (ja) 凝固遅延剤を含む坑井ボア保全用組成物、その製造方法及びその使用方法
CA2404402A1 (en) Storable water-silica suspensions for use in well cements and methods
JP3566359B2 (ja) 裏込め注入材料
US4565577A (en) Pollutant-resistant sealing composition
JP3312780B2 (ja) セメント系泥水
GB2093444A (en) Dilute grout
RU2224727C2 (ru) Цементный раствор для изолирующего экрана и способ создания изолирующего экрана
JPH1025476A (ja) 土壌等硬化用セメント組成物
JPS6289791A (ja) 土壌の水密化方法とその実施のための製剤
JP3372684B2 (ja) 原子力廃棄物用セメント無機混和材
SU1731939A1 (ru) Тампонажный материал
JPS5815049A (ja) 坑井用セメント組成物
JP2856345B2 (ja) 中込め充填材及び中込め充填方法
PT755992E (pt) Produto injectavel bem como uma suspensao do produto injectavel isenta de bentonite de sodio produzida a partir do produto injectavel
JP3377831B2 (ja) セメント系泥水およびセメント系グラウト材並びにこれらの製造方法
EP1496029A2 (en) Cement grout made using salt water
JP3088628B2 (ja) 自硬性安定液
EP0605113A1 (en) Drilling fluid utilisation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees