JP3310646B2 - 家屋換気装置 - Google Patents

家屋換気装置

Info

Publication number
JP3310646B2
JP3310646B2 JP2000044586A JP2000044586A JP3310646B2 JP 3310646 B2 JP3310646 B2 JP 3310646B2 JP 2000044586 A JP2000044586 A JP 2000044586A JP 2000044586 A JP2000044586 A JP 2000044586A JP 3310646 B2 JP3310646 B2 JP 3310646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
air
unit
decorative
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000044586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001235203A (ja
Inventor
勝美 横山
泰治 森本
和寿 永田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP2000044586A priority Critical patent/JP3310646B2/ja
Publication of JP2001235203A publication Critical patent/JP2001235203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310646B2 publication Critical patent/JP3310646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家屋の床下空気を
居室空間に取入れて換気しうる家屋換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家屋内を換気するために、床下空
間の空気(すなわち床下空気)を居室空間に導入する家
屋換気装置が種々開発されている。例えば図11、図1
2に示すように、家屋換気装置aは、家屋の間仕切り用
の壁パネルc1、c2間に配されて床体fから天井kま
で上下にのびるタワ−状にユニット化されてなるととも
に、その内部に床下空間dと居室空間bとを継ぐ空気通
路eを形成している。
【0003】またこの空気通路eには、上、下のファン
g1、g2が配されており、例えば夏季には下のファン
g2を用いて床下空間dの冷気を吸い込みかつ下の吹き
出し口hから居室空間bに吹き出しうる他、冬季には上
のファンfを用いて居室空間bの上部に滞留しがちな暖
気を空気取入れ口iから取り入れ、かつそれよりも低位
の吹出し口jから吹き出ししうる。
【0004】また、空気通路e内には、風向調節用のダ
ンパ−mが設けられており、図12に一点鎖線で示す位
置に操作して上、下のファンg1、g2を同時に駆動す
ることにより、床下空間dの空気と家屋空間bの上部の
空気とを混合して家屋空間bに供給するなど必要な空気
の循環を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の家屋換気装置a
では、前記ファンなどを配する関係上、壁パネルc1、
c2よりも厚さが大となり、壁パネルc1、c2の壁面
Wから居室空間b側にはみ出して形成されている。そし
て従来では、この壁面からはみ出した部分の前面及び側
面は脱着自在な化粧カバーrにより被覆される。しかし
ながら、このような家屋換気装置aでは、壁パネルc
1、c2の上端、下端に配される回り縁n、巾木qなど
の端部の納め(いわゆる見切り)を、取り外しされる化
粧カバーrの側面を基準として行わねばならないため、
見切り部に隙間が生じ見映えが悪化するなどの問題があ
る。
【0006】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、上述のような家屋換気装置において、
壁パネルの前面から居室空間側に突出する化粧縁材を介
在させて化粧カバーを取り付けることを基本として、巾
木、回り縁を前記化粧縁材により容易にかつ見映え良く
見切ることができ前記問題点を解決しうる家屋換気装置
を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、同一壁面内で並ぶ壁パネルの間に、床体か
ら天井まで上下にのびかつ床下空気を吸い込んで居室空
間に吹き出ししうる換気ユニットを配した家屋換気装置
であって、前記換気ユニットは、前記居室空間側を向く
前面に開口を有しかつ内部にファンを配した箱状のユニ
ット本体部と、このユニット本体部に取付されかつ居室
空間に空気を吹き出ししうる吹き出し口を有する化粧カ
バーとからなり、かつ前記ユニット本体部の壁パネルに
面する側壁材は、前面が該壁パネルの前面よりも内部で
終端する主壁部と、この主壁部に固着されかつ前記壁パ
ネルの前面から前記居室空間側に突出した化粧縁材とか
らなり、しかもこの化粧縁材の前面に前記化粧カバーを
配したことを特徴としている。
【0008】また請求項2記載の発明は、前記化粧縁材
は、床体から天井までのび、かつ壁パネルに配された巾
木又は回り縁をこの化粧縁材で終端させることを特徴と
する請求項1記載の家屋換気装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1は本実施形態の家屋換気装置1
を分解した部分斜視図、図2はその水平な断面図を示し
ている。図において本実施形態の家屋換気装置1は、家
屋内部の同一壁面内で並ぶ本例では間仕切り用の壁パネ
ルP、Pの間に、床体Fから天井Cまで上下にのびかつ
床下空気を吸い込んで居室空間2に吹き出ししうる換気
ユニット3を設けて構成されている。
【0010】前記換気ユニット3は、本例ではユニット
本体部4と、化粧カバー5とから構成されており、例え
ば工場等で予め製造、組立てがなされる。ユニット本体
部4は、本実施形態では床体Fに設けた床開口部Foを
囲んで上方にのびるとともに居室空間2側を向く前面に
開口Oを設けた略箱状で形成され、その内部にはファン
Fu、Fdが配されている。また化粧カバー5は、ユニ
ット本体部4の前記開口を覆って脱着自在に配される。
【0011】化粧カバー5は、カバー本体部5aと、こ
のカバー本体部5aの後面側に配された補強部5bとか
ら構成されている。カバー本体部5aは、本例では樹脂
成型品からなり、前記換気ユニット3の略全長に亘る板
状をなして前記ユニット本体部4の開口Oを閉止しう
る。またカバー本体部5aは、本例では居室空間2の高
所空気を吸い込む上位の吸い込み口6と、居室空間2の
低位で前記床下空気を吹き出ししうる下位の吹き出し口
7と、この下位の吹き出し口7と前記上位の吸い込み口
6との間に設けられた中位の吹き出し口9とが形成され
ている。
【0012】前記化粧カバー5に設けた各吸い込み口
6、9、吹き出し口7には、適宜風向を調節しうるルー
バ等を設けたグリルGが装着される。また化粧カバー5
の補強部5bは、本例では金属材料からなり、カバー本
体部5aに沿った基片12と、この基片12の両端で後
面側に小長さで折れ曲がる側片13とを具えている。
【0013】前記ユニット本体部4には、本例では床下
空気を吸い込んで居室空間2に吹き出ししうる下側のフ
ァンFdと、居室空間2の高所空気を吸い込んで吹き出
ししうる上側のファンFuとが設けられる。下側のファ
ンFd、上側のファンFuは、例えばシロッコファンか
らなり、電動機Mにより壁パネルPの壁面と直角な水平
軸の回りに回転するロータ(詳細図示せず)と、これを
覆うケース部15とを具える。ケース部15には、前記
壁面と平行な面から空気を吸い込む空気吸引部16と、
そのラジアル方向に設けた空気吐出口17とが形成され
る。
【0014】また本例の換気ユニット3は、下側のファ
ンFdの空気吸引部16と床体Fの床開口部Foとの間
に、居室空間2側に引き出し自在な引き出し部20を設
けている。この引き出し部20は、本例では図1、図3
に示す如く、床開口部Foの上に設けられ、前記換気ユ
ニット3から出し入れ自在な引き出し本体部20aと、
この引き出し本体部20aに収納されたフィルタ20b
とを含んで構成されている。
【0015】引き出し本体部20aは、例えば前面に把
手21を有しかつ上面が開放されしかも底面に桟材22
で区画された複数の孔部23が形成されている。またフ
ィルター20bは、前記引き出し本体部20aの桟材2
2及び孔部23の周縁によって支持載置され、例えば
虫、花粉、塵埃などの透過さを妨げる集塵フィルタが用
いられる。また本例では、引き出し本体部20aとの間
で前記フィルター20bを挟む開口付のフィルター押さ
え20cが設けられている。
【0016】このような引き出し部20を換気ユニット
3に出し入れ自在に設けることにより、床下空気は、フ
ィルター20bにより浄化されて下側のファンFdで吸
引される結果、居室内への虫、花粉、埃等の進入を防止
できる。またフィルター20bの交換は、この引き出し
部20を居室空間2側へ引き出すことで容易に行えるた
め、メンテナンス性を高め使い勝手を大幅に向上しう
る。なお図3において、引き出し部20上部には開口付
の上ガイド28が、下部には開口付の下ガイド24が夫
々設けられ前記引き出し部20のスライドを円滑に案内
している。
【0017】また前記下側のファンFdは、本例では空
気吸引部16を居室空間2側を向く壁面W1とは逆向き
の他方の壁面W2側に向け、かつ空気吐出部17を上に
向けてユニット本体部4に固着されている。また本例で
は床下空気の少なくとも一部を下側のファンFdの空気
吸引部16の上方へ案内する整流手段30を設けてい
る。
【0018】一般に、見映えを向上するために、換気ユ
ニット3の厚さを小として形成する場合、図4に示す如
く、ユニット本体部4の内面4iと下側のファンFdの
空気吸引部16との間の吸い込み隙間Sは非常に小さな
ものとなる。このような吸い込み隙間Sでは、大量の空
気が通過できないために、空気吸引部16の下部側の領
域でしか床下空気を吸い込みできず、空気吸引部16の
上部領域は吸い込みには殆ど寄与しないために下側のフ
ァンFdからの送風量が低下しがちとなる。
【0019】そこで本実施形態では前記整流手段30を
設け、下側のファンFdによる十分な送風量を確保して
いる。本例の整流手段30は、図1、図4及び図5に示
す如く、引き出し部20の上部に配されかつ開口を有す
る前記上ガイド28から上方にのびる高さが異なる2枚
の整流板31、32により構成されている。この整流板
31、32は、前記ユニット本体部4の内面4iと下側
のファンFdのケース部15との間を縦方向に区分する
ことにより、本例では換気ユニット3内で床下空気をそ
の巾方向に3つの流路E1、E2、E3に区分してい
る。そして各流路E1、E2、E3を通過する床下空気
は、下側のファンFdの空気吸引部16の異なる位置へ
とそれぞれ案内される。
【0020】前記流路E1を流れる床下空気は、図5に
示す空気吸引部16の左側領域A1側に、また流路E2
を流れる空気は空気吸引部16の右側領域A2側に、さ
らに流路E3を流れる空気は空気吸引部16の上部領域
A3側にそれぞれ案内されかつ吸引される。このため前
記吸い込み隙間Sを小としつつ空気吸引部16のほぼ全
吸い込み面積を活用して床下空気を吸い込むことができ
るから、下側のファンFdの送風量を向上でき、換気効
率を高めるのに役立つ。
【0021】また下側のファンFdの空気吐出部17に
は、図1、図6に示すように、下側のダクト35が接続
される。この下側のダクト35は、筒状をなして上方に
のびかつ化粧カバー5の前記下位の吹き出し口7に向き
合う位置に吹き出し開口38を具える。この吹き出し開
口38には、ルーバが設けられこの吹き出し開口38か
らの風向を調節でき、また吹き出し開口38を閉止しう
る。なお前記下側のダクト35は、前記吹き出し開口3
8を上方に越えた位置で吐出しうる上吐出口37と、こ
の上吐出口37を開閉する蓋体39とを具えている。
【0022】また上側のファンFuは、空気吸引部16
を前記居室空間2に向けかつ空気吐出部17を下に向け
て該ユニット本体部4に固着される。また上側のファン
Fuの空気吐出部17には、上側のダクト36が接続さ
れる。この上側のダクト36は、筒状で下方にのびかつ
化粧カバー5に設けた中位の吹き出し口9に面する位置
に吹き出し開口36Aを具えている。またユニット本体
部4の上側のダクト36と下側のダクト35との間に
は、前記上吐出口37から吹き出しされる空気を前記中
位の吹き出し口9に案内するガイド片50が設けられ
る。なお本例の各ファンFu、Fdは、前記ユニット本
体部4にビス等で固定され前記壁パネルPの厚さの範囲
内で収納される薄型のものが用いられている。
【0023】以上のように構成された家屋換気装置1
は、下側のファンFdを駆動することにより、新鮮な床
下空気が床体Fに設けた床開口部Foからフィルタ20
bを介して吸い上げられ、下側のダクト35を経て吹き
出し開口38、さらには化粧カバー5の下の吹き出し口
7から吐出され居室空間2に導入できる。また上側のフ
ァンFdを駆動することにより、居室空間2の高所空気
を化粧カバー5の上位の吸い込み口6から吸い込んで中
位の吹き出し口9から吐出でき、居室内の空気の循環を
なし高位、低位の温度差を減じるのに役立つ。
【0024】さらに、前記下側のダクト35において、
蓋体39を開き、かつ吹き出し開口38をルーバを用い
て閉止したときには、床下空気はユニット本体部4の内
部で上吐出口37から上方に吹き出されて居室内の高所
空気とを混合して中位の吹き出し口9から吹き出すこと
ができ、より一層換気効率を高めるのに役立つ。
【0025】また本実施形態のユニット本体部4は、図
2に示した如く、本例では金属材料からなる断面略コ字
状をなすフレーム枠4aと、このフレーム枠4aの外側
面に配される側壁材4bと、前記フレーム枠4aの背面
に配される壁面材4cとを含んで構成される。
【0026】前記フレーム枠4aは、壁面と平行な基部
40と、その両側に前記居室空間2側に折れ曲がりかつ
前記壁パネルPの前面を越えて突出する一対の折り曲げ
片41、41とを一体に具えている。このようなフレー
ム枠4aは、換気ユニット3を好適に補強できかつその
内部の気密性を高めるのに役立つ。
【0027】また前記フレーム枠4aの折り曲げ片41
の外側面には、隣り合う壁パネルP、Pに面する前記側
壁材4bが固着されている。この側壁材4bは、本例で
は前面が壁パネルPの前面よりも内部で終端することに
より、該壁パネルPの厚さ内に納められた主壁部43
と、この主壁部43の前面に固着されかつ前記壁パネル
Pの前面から前記居室空間2側に突出した化粧縁材44
とからなる。なお本例の主壁部43は、特に化粧仕上げ
されておらずかつその前面が壁パネルPの前面と略面一
となっている。
【0028】また前記化粧縁材44は、図7に拡大して
示す如く、本例では木質材からなり、木質の前記主壁部
43に釘着されるとともに、前記折り曲げ片41と固着
される取着部44aと、この取着部44aから前方に突
出しかつ前記折り曲げ片41との間で上下にのびる空所
45を形成するする突片部44bとからなる断面略L字
状で形成されたものを例示する。本例の化粧縁材44
は、床体Fから天井Cまでのび、かつ壁パネルPの下
部、上部にそれぞれ配された小高さの巾木47、回り縁
49は、その端部が固定された化粧縁材44の外側面4
4oで実質的に接して終端させることができ、隙間等を
無くして見映え良く見切りをなし、かつ化粧カバー5を
取り外した状態においてもこの状態が維持されている。
【0029】また前記化粧縁材44の突片部44bと前
記折り曲げ片41との間に形成された空所45は、前記
化粧カバー5が取り付く取付部50のスペースとして利
用される。この取付部50は、本例では前記折り曲げ片
41から外側に突出する略水平な受け軸51と、化粧カ
バー5の補強部5bの側片13に設けられかつ前記受け
軸51の軸方向と直角な平面で斜め上方にのびて終端す
る挿入溝52(図1、図9、図10に示す。)とで構成
される。このため、化粧カバー5の前記挿入溝52を前
記受け軸51に挿入して下方へ押し下げることにより、
化粧カバー5の補強板5bの裏面が前記折り曲げ片41
の端部に近接ないし当接でき、前記換気ユニット3の開
口Oを閉止しうる。このような取付部50は、化粧縁材
44によって外部から目隠しでき見映えをより一層向上
できる。なお化粧カバー5は、本例では化粧縁材44の
前面だけを被覆している。
【0030】また換気ユニット3の他方の壁面W2を構
成する前記壁面材4cは、本例では壁パネルPと略面一
に仕上げられかつ壁パネルPと同一の化粧仕上げを有す
る壁仕上げ材55と、この壁仕上げ材55と前記フレー
ム枠4aの基部40との間に配された断熱材56とから
構成されている。フレーム枠4aは、上述のように金属
材料からなるため木質材料に比べ熱伝達率が高い。この
ため、断熱材55を配していない場合には、換気ユニッ
ト3の他方の壁面W2において、熱が基部40から壁仕
上げ材55へと伝達され易い。とりわけ、冬季におい
て、他方の壁面W2側で暖房等がなされている場合、冷
熱が基部40、壁仕上げ材55に伝達しこの部分だけに
結露が生じ、その繰り返しによってカビ等による変色が
生じかねない。
【0031】本実施形態では、前記壁仕上げ材55と金
属製の基部40との間に断熱材56を配することによ
り、基部40から壁仕上げ材55への熱の伝達を遮断
し、換気ユニット3の他方の壁面W2を構成する壁仕上
げ材55の汚損を防止できる。断熱材56としては、前
記熱を遮断しうるものであれば特に材質は問わないが、
例えば発泡体、とりわけ発泡樹脂などが好適に用いられ
る。
【0032】また本実施形態の換気ユニット3は、図
1、図8〜図10に示す如く、前記居室空間2側の天井
Cとの見切り部Xに、該天井Cの高さに応じてスライド
し上下に位置調節可能な天井見切り材10を具えてい
る。ユニット本体部4は、本例では壁パネルPの厚さt
1に納まる納まり部60と、壁パネルPから居室空間2
側にはみ出すはみ出し部61とを含むとともに、天井見
切り材10は、このはみ出し部61の上端部に設けられ
たものを例示している。
【0033】前記天井Cは、本例では前記壁パネルPの
上端部が支持される天井基体Caと、この天井基体Ca
の下面に配される天井仕上げ材Cbとから構成される。
天井仕上げ材Cbは、壁パネルPで囲まれる居室空間2
内の天井基体Caに配されている。従って、本例の天井
仕上げ材Cbは壁パネルPと天井基体Caとの間には配
されていない。またユニット本体部4は、前記納まり部
60の上端高さが壁パネルPの上端高さと略等しく設定
され、前記天井基体Caに固定されるとともに、はみ出
し部61の上端は前記天井見切り材10によって前記天
井仕上げ材Cbに近接ないし実質的に当接して設けられ
ている。
【0034】前記天井見切り材10は、本例では、天井
仕上げ材Cb面に向き合う上板部10aと、この上板部
10aの前端から下方に垂下する前板部10bと、前記
上板部10aの後端から下方に垂下する後板部10d
と、前記上板部10a、前板部10b、及び後板部10
dの各側端を継ぐ側板部10cとを含んだ下開放の箱体
状で構成されたものを例示する。そして、前記側板部1
0cは、フレーム枠4aの折り曲げ片41の内側面に沿
ってスライド自在に案内される。なお折り曲げ片41の
上端部41aは、所定長さで切り欠かれこの部分は前記
天井見切り材10によって形成される。またユニット本
体部4の納まり部60の上端部には上面及び前面を閉止
する上キャップ体65を設け換気ユニット3を閉塞して
いる。
【0035】また、天井見切り材10、又ははみ出し部
61の上端部の一方には、他方を取り付けるための高さ
方向に隔設された複数個の取付孔62が形成されるとと
もに、他方側にはこれらの取付孔62にネジ止めされる
取付孔(図示省略)を具えている。本例では前記はみ出
し部61をなすフレーム枠4aの折り曲げ片41に複数
個の取付孔62…を、天井仕上げ材Cbの厚さに応じた
位置に予め形成している。
【0036】このような天井見切り材10を設けたこと
により、図9、図10に示す如く、天井仕上げ材Cbの
厚さD1、D2が種々異なる場合には、天井見切り材1
0を上下にスライドして調節しかつ取付孔62の位置を
変えてネジ67にて固着することにより対応できる。従
って、天井仕上げ材Cbの仕上げ面と、家屋換気装置1
との見切りを見映え良く仕上げることができ、天井高さ
が異なる複数種類の換気ユニット3を準備する手間が省
け、かつ施工作業性にも優れる利点がある。
【0037】なお天井見切り材10の前板部10bに、
前記化粧カバー5の上端と天井仕上げ材Caとの間を覆
う鏡板67などを配することができる。また前板部10
bには、この鏡板67を配する凹所を形成し、鏡板67
と化粧カバー5との衝合を防止している。これにより、
天井Cの見切りをより一層向上でき見映えを高めうる。
なお化粧カバー5は、予め最も厚さが大の天井仕上げ材
に応じて高さを設定しても良いし、また樹脂製のため上
端を天井高さに応じてカットするなど現場での施工も容
易となる。
【0038】
【発明の効果】上述したように、本発明の家屋換気装置
では、壁パネルの下部、上部に配される巾木、回り縁な
どの端部を、換気ユニットの化粧カバーではなく化粧縁
材の外側面に実質的に接して終端させることができ、巾
木、回り縁の見切り部の外観を向上できる。また化粧縁
材は、壁パネルの前面から突出した部分で形成されてい
るため、化粧材の使用を最小限に押さえつつ外観を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の家屋換気装置を例示する分解斜視
図である。
【図2】その水平断面図である。
【図3】引き出し部の断面図である。
【図4】下側のファンを示す部分断面図である。
【図5】整流手段を例示する斜視図である。
【図6】その垂直部分断面図である。
【図7】化粧カバーとユニット本体部との取付部を示す
拡大断面図である。
【図8】天井見切り材を例示する斜視図である。
【図9】天井見切り材を例示する断面図である。
【図10】天井見切り材を例示する断面図である。
【図11】従来の家屋換気装置の斜視図である。
【図12】その断面図である。
【符号の説明】
1 家屋換気装置 2 居室空間 3 換気ユニット 4 ユニット本体部 4b 側壁材 5 化粧カバー 43 主壁部 44 化粧縁材 Fu 上側のファン Fd 下側のファン P 壁パネル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−159825(JP,A) 特開 平7−243683(JP,A) 特開2000−8506(JP,A) 特開 平1−317980(JP,A) 実開 昭56−38246(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 7/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一壁面内で並ぶ壁パネルの間に、床体か
    ら天井まで上下にのびかつ床下空気を吸い込んで居室空
    間に吹き出ししうる換気ユニットを配した家屋換気装置
    であって、 前記換気ユニットは、前記居室空間側を向く前面に開口
    を有しかつ内部にファンを配した箱状のユニット本体部
    と、このユニット本体部に取付されかつ居室空間に空気
    を吹き出ししうる吹き出し口を有する化粧カバーとから
    なり、 かつ前記ユニット本体部の壁パネルに面する側壁材は、
    該壁パネルの厚さに納められた主壁部と、この主壁部に
    固着されかつ前記壁パネルの前面から前記居室空間側に
    突出する化粧縁材とからなり、 しかもこの化粧縁材の前面に前記化粧カバーを配したこ
    とを特徴とする家屋換気装置。
  2. 【請求項2】前記化粧縁材は、床体から天井までのび、
    かつ壁パネルに配された巾木又は回り縁をこの化粧縁材
    に実質的に当接させて終端させたことを特徴とする請求
    項1記載の家屋換気装置。
JP2000044586A 2000-02-22 2000-02-22 家屋換気装置 Expired - Fee Related JP3310646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044586A JP3310646B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 家屋換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044586A JP3310646B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 家屋換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235203A JP2001235203A (ja) 2001-08-31
JP3310646B2 true JP3310646B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18567322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044586A Expired - Fee Related JP3310646B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 家屋換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310646B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001235203A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102106702B1 (ko) 전열교환기
JP3911904B2 (ja) クリーンルーム構造
KR100881250B1 (ko) 공기 조화 장치
JP3436720B2 (ja) 家屋換気装置
JPH0639976B2 (ja) 空気調和装置
JP3310646B2 (ja) 家屋換気装置
JP2000121099A (ja) 置換換気式空気調和装置
JP2001235205A (ja) 家屋換気装置
JP2001235202A (ja) 家屋換気装置
JP2001235206A (ja) 家屋換気装置
JP4432633B2 (ja) 同時給排形換気装置
JP3436721B2 (ja) 家屋換気装置
KR102548326B1 (ko) 전열교환기
KR100493792B1 (ko) 에어컨의 측면 토출 구조
JP7424266B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2616312B2 (ja) ブース用空調機
KR102505742B1 (ko) 전열교환기
KR102541476B1 (ko) 전열교환기
KR102541475B1 (ko) 전열교환기
JP5255479B2 (ja) 住宅換気構造
KR20060132170A (ko) 덕트형 공기조화기의 실내기
JP3452091B2 (ja) 熱交換換気装置
JPH0138186Y2 (ja)
JPH11107389A (ja) 建物の換気構造及び該建物の換気構造における換気システム
KR20030071135A (ko) 창문형 공기조화기의 실내측 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees