JP3309230B2 - 遠隔位置判定方法および移動体の位置を判定する通信統合システム - Google Patents

遠隔位置判定方法および移動体の位置を判定する通信統合システム

Info

Publication number
JP3309230B2
JP3309230B2 JP20818593A JP20818593A JP3309230B2 JP 3309230 B2 JP3309230 B2 JP 3309230B2 JP 20818593 A JP20818593 A JP 20818593A JP 20818593 A JP20818593 A JP 20818593A JP 3309230 B2 JP3309230 B2 JP 3309230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdu
communication
location
satellite
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20818593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06160508A (ja
Inventor
クリスティーン・パトリシア・マイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Solutions Inc
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Solutions Inc, Motorola Inc filed Critical Motorola Solutions Inc
Publication of JPH06160508A publication Critical patent/JPH06160508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309230B2 publication Critical patent/JP3309230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18545Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation
    • H04B7/18547Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation for geolocalisation of a station
    • H04B7/1855Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation for geolocalisation of a station using a telephonic control signal, e.g. propagation delay variation, Doppler frequency variation, power variation, beam identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • G01S5/0054Transmission from base station to mobile station of actual mobile position, i.e. position calculation on base station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、物体の位置を
遠隔的に判定することに関する。さらに詳しくは、本発
明は、RF通信システムを利用して、位置判定装置(pos
ition determining unit: PDU)の位置を判定し、そ
の位置を監視局に報告することに関する。
【0002】
【従来の技術】多くのさまざまな分野では、さまざまな
物体の位置を遠隔的に判定する必要がある。例えば、野
生動物や家畜の研究者や管理者は動物の所在を把握する
必要が多い。さらに、自動車,トラック,列車,飛行機
または船舶などの隊の管理者は、これらの位置を把握す
る必要がある。さらに別の用途では、気球,浮標および
他のプラットフォームの位置を随時遠隔的に把握する必
要がある。このような物体の位置は必要に応じて遠隔監
視局に報告されることが好ましい。遠隔位置判定処理
は、2つの基本的な段階からなる。すなわち、物体の位
置が随時判定され、これらの位置を記述するデータが監
視局に通信される。
【0003】従来の遠隔位置判定システムでは、利用者
は困難な妥協を強いられている。例えば、現在、研究者
はCNES(フランスのCentre National d'Etudes Spa
tials )や、NASAおよびNOAAによって運用され
ている衛星方式の遠隔位置判定システムを利用してい
る。送信機は追跡すべき物体に配置され、整合性のある
受信機は1つまたは2つの軌道衛星に配置される。衛星
は受信した送信信号を記録し、これらの信号を記述する
データを地上処理局に転送してドップラ計算を行ない、
位置を判定する。このシステムは極めて遠方の距離で位
置判定を行なうことができるが、高価で、柔軟性がな
く、信頼性がない。さらに、このようなシステムは科学
的な研究や実験的な追跡用にのみ利用されており、商用
には利用できない。従って、遠隔位置判定の必要性のの
ほんの一部しか満たされていない。
【0004】特に、この従来のシステムの非信頼性は、
送信機が多くの不要な伝送に係わり、大量の電力を消費
し、送信機の寿命を短縮しているという事実に、少なく
とも部分的に起因している。さらに、1基または2基の
衛星のみが送信機の信号を受信することでき、また、地
上処理局が送信機の位置を正確に把握できるということ
は、どうみても疑わしい。衛星はその地上経路の下にあ
る送信機のみしか追尾できず、また、正確な位置判定を
行なうためには、約20分間の間送信信号を衛星で受信
する必要がある。さらに、地上処理局は位置データを監
視局に伝えるのに数週間かかる場合が多い。監視局が位
置を把握するころには、その位置データは使い物になら
なくなる。このような非柔軟性は、送信機が現場にでた
後とその動作を制御できないことや、送信機が用いるバ
ッテリの寿命が制限されていることに、少なくとも部分
的に起因している。送信機の電力消費により、送信機は
せいぜい数週間しか動作できない場合が多い。高価格
は、遠隔位置判定に対処するためには大規模な基盤(inf
rastructure)を配備しなければならないことに、少なく
とも部分的に起因している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】他の遠隔位置判定シス
テムも提唱されている。例えば、あるシステムでは、L
ORAN受信機を従来のセルラ無線電話装置と結合する
ことを提唱している。このシステムの信頼性は前述の衛
星方式のシステムに比べていくつかの点で改善している
が、他の点では信頼性は落ちている。例えば、このシス
テムや同様なシステムは、LORAN信号が受信でき、
かつ、従来のセルラ通信が利用可能な場所においてのみ
動作可能である。この制約により、このようなシステム
は広域において追尾を必要とする用途や、極めて遠隔な
区域で追尾を必要とする用途など多くの用途では不適切
である。さらに、LORAN信号を受信するアンテナの
物理的な条件により、このようなシステムは小型化を必
要とする用途では不適切である。また、LORAN位置
判定システムやセルラ通信システムなどの2つの異種シ
ステムに依存することは複雑さやコストを増加し、それ
に比例して不確実性,重量および消費電力を増加する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の利点は、遠隔位
置判定のための改善されたシステム,方法および/また
は装置を提供することである。
【0007】本発明の別の利点は、信頼性が高く、柔軟
で低コストの遠隔位置判定を行なうことである。
【0008】さらに別の利点は、本発明は消費電力を管
理して、位置判定装置におけるバッテリの寿命を延長す
ることである。
【0009】さらに別の利点は、本発明は一つの通信シ
ステム基盤を利用して、通信を伝達し、位置を判定する
ことである。
【0010】さらに別の利点は、本発明は実質的に世界
規模の範囲において信頼性の高い結果を得ることであ
る。
【0011】本発明の上記の利点および他の利点は、一
例において、通信システムと協調して移動位置判定装置
(PDU)を運用する改善された方法によって実現され
る。この方法は、通信システムから捕捉(acquisition)
信号を受信することを必要とする。捕捉信号の受信に応
答して、通信システムとの協調的な通信が行なわれ、P
DUの位置を把握し、報告する。この協調的な通信は、
PDUからのメッセージを送信して、通信システムで受
信することによって実施される。
【0012】図面と共に詳細な説明および請求の範囲を
参照することにより、本発明に対する理解を深めること
ができよう。ただし、図面を通して、同様な参照番号は
同様な項目を表すものとする。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の好適な実施例が実施される
環境10を示す。環境10は、衛星方式の通信基盤,シ
ステムまたはネットワーク12を含む。ネットワーク1
2は、軌道衛星14などの複数の地球上空の無線通信局
またはノードを利用することによって地球の回りに配置
されている。ネットワーク12はさらに、衛星14と通
信を行なう地上の装置またはノードを含む。特に、衛星
14は、多くの中央交換局(central switching offic
e: CSO)16(図1はそのうち2つのみを示す)お
よびいくつかの地上制御局(ground control station:
GCS)18(図1はそのうち1つのみを示す)と通信
を行なう。
【0014】好適な実施例では、衛星14は実質的に低
空の極軌道(polar orbit) 20を占める。ネットワーク
12の好適な実施例はいくつかの極軌道を利用し、各軌
道には11基の衛星14が配置されている。わかりやす
いように、図1はこれらの衛星14の一部のみを示す。
軌道20および衛星14は地球の周りに分散されてい
る。好適な実施例では、各軌道20は約765kmの高
度で地球を回っている。これらの比較的低い軌道20に
より、任意の一つの衛星14からの実質的に見通し線上
の電磁波伝送は、任意の時間において地球の比較的小さ
い領域を網羅する。例えば、衛星14が地球から約76
5km上空の軌道を占める場合、このような伝送は直径
約4075kmの「圏内(footprint) 」を網羅する。さ
らに、軌道20は低軌道なため、衛星14は地球に対し
て約25,000km/時で移動する。これにより、衛
星14は最大約9分間地表の一点の視界に入ることがで
きる。また、このため、接近し、遠ざかる衛星と地表の
一点との間で送信される信号の周波数にかなりのドップ
ラ・シフトが生じる。
【0015】図1および上記の説明は衛星14の好適な
軌道形状について説明しているが、衛星14が与える通
信ノードは本明細書で説明するように厳密に配置する必
要はないことが当業者に理解される。例えば、このよう
なノードは地表に配置しても、あるいは本明細書で説明
する軌道以外の軌道に配置してもよい。同様に、ノード
の正確な数はネットワークに応じて変えてもよい。
【0016】ネットワーク12のCSO16は、地政学
的境界に基づいて地表で分散されることが好ましい。G
CS18は最北緯または最南緯にあることが好ましく、
ここでは、赤道付近の緯度に比べて、軌道20の収束に
よってより多くの衛星14が地表の一点の見通し線視界
内に直接入る。約4つのGCS18を利用して、衛星網
のすべての衛星14が、軌道のある点で、割り当てられ
たGCS18の直接視界内に入ることが好ましい。CS
O16およびGCS18は共に地上に配置してもかまわ
ない。しかし、CSO16はGCS18とは異なる機能
を果たす。CSO16はネットワーク12において通信
ノードとして動作することが好ましい。広域通信交換網
( PSTN)22などのさまざまな地上方式の通信シス
テムはCSO16に結合し、CSO16を介してネット
ワーク12にアクセスすることができる。GCS18は
衛星14の衛星網に対して遠隔測定/追尾/制御(tele
metry, tracking and control: TT&C)機能を実行
することが好ましい。
【0017】ネットワーク12は、ある点から別の点に
通信を伝達する。特に、通信は無線通信クロスリンク2
4を介して近傍の衛星14間で伝達することができ、ま
た無線通信地上リンク26を介してCSO16またはG
CS18と上空の衛星14との間で通信を伝達すること
ができる。従って、世界中の任意の通信装置はローカル
PSTN22を介してネットワーク12を利用して、通
信の伝達を行なうことができる。このような通信装置に
は、監視局(monitoring office: MO)28に配置さ
れるモデムを備えたパソコン(図示せず)が含まれる。
MO28はほとんど任意の場所に設置することができ、
PSTN22を介してネットワーク12にアクセスでき
ることが当業者に理解される。
【0018】環境10はさらに、数百万という任意の数
の無線通信加入者装置30も含む。主に装置30は加入
者装置無線通信リンク32を介してネットワーク12の
衛星14と直接通信を行なう。加入者装置30は地表上
の任意の場所や、地上の大気圏内に配置することができ
る。衛星14の衛星網の構成により、好適な実施例で
は、衛星14の少なくと一つは常に地表上の各点の視界
内にある。従って、ネットワーク12は任意の2つの加
入者装置30の間や、任意の加入者装置30とMO28
との間や、MO28と世界中のPSNTに結合された任
意の他の通信装置との間で、衛星14の衛星網を介して
通信回線を確立することができる。
【0019】衛星14の衛星網が加入者装置30と通信
するために利用する無線通信リンク32は、わずかの量
の電磁スペクトルしか利用しない。このスペクトルの正
確なパラメータは本発明にとって重要ではなく、ネット
ワークごとに変化する。本発明はこのスペクトルを離散
的な部分に分割し、本明細書ではこれをチャンネル・セ
ットという。このスペクトルを分割する厳密な方法も本
発明にとって重要ではない。例えば、このスペクトルは
離散的な周波数帯,離散的な時間スロット,離散的な符
号化方式またはそれらの組み合わせに分割できる。これ
らの離散的なチャンネル・セットのそれぞれは他のすべ
てのチャンネル・セットと直交していることが好まし
い。つまり、チャンネル・セット間であまり干渉せず
に、各チャンネル・セット上において共通場所で同時通
信を行なうことができる。
【0020】図2は、衛星14によって実現されるセル
ラ・アンテナ・パターンの配置図を示す。各衛星14
は、指向性アンテナのアレイ(図示せず)を有する。各
アレイは衛星14に対してさまざまな角度で地表上に多
数の離散的なアンテナ・パターンを投射する。図2は、
衛星14が地表にまとめて形成するセル34のパターン
の図を示す。図2において二重線によって区切られてい
るアンテナ圏内36は、一つの衛星14のアンテナ・ア
レイによって形成されるアンテナ・パターンによって得
られる。アンテナ圏内36の外側にあるセル34は、他
の衛星14からのアンテナ・アレイによって得られる。
【0021】衛星14が利用するスペクトルを分割する
正確なチャンネル・セットの数は本発明では重要でな
い。図2は、本発明によりスペクトルを7つの離散的な
チャンネル・セットに分割することにもとづいて、セル
34に対するチャンネル・セットの例示的な割り当てを
示している。図2は、参照文字「A」,「B」,
「C」,「D」,「E」,「F」,「G」を用いて7つ
の離散的なセルを表している。例えば12など異なる数
のチャンネル・セットも利用でき、また、異なる数を用
いる場合、セル34に対するチャンネル・セットの割り
当ては図2に示す割り当てパターンとは異なることが当
業者に理解される。同様に、各チャンネル・セットは一
つのチャンネルまたは任意の数の直交チャンネル(ortho
gonal channnel)含むことができる。図2に示すよう
に、セル34に対するチャンネル・セットの割り当てに
より、地理的に離間したセルにおいて限られたスペクト
ルを再利用することができる。つまり、非直交チャンネ
ル・セットが用いられるセル34は互いに離間している
ので、非直交チャンネル・セットは干渉せずに通信を同
時に伝達することができる。さらに、各加入者装置30
は任意の離散的なチャンネル・セットで動作することが
でき、特定の加入者装置30によって特定の時間に利用
される特定のチャンネル・セットはネットワーク12に
よって制御される。
【0022】図1に戻って、本発明の好適な実施例によ
り少なくとも2つの異なる種類の加入者装置30が想定
されている。音声加入者装置(voice subscriber unit:
VSU)38は人間によって操作されるように構成さ
れ、従来の電話やセルラ無線電話装置と同様に音声通信
を伝達する。従来の地上通信で一般的なように、VSU
38はデータを伝達してもよいことはもちろんである。
特定の一つのVSU38を地球上の特定の位置に配置す
る必要はないが、VSU38は人口密度の高い区域に主
に配置される。なぜならば、人々はこのように人口密度
の高い区域に主にいるためである。
【0023】位置判定装置(position determining uni
t: PDU)40は、もう一方の種類の加入者装置30
を表す。PDU40はデータを伝達し、人間を介在せず
に動作するように構成される。特に、PDU40が伝達
するデータはPDU40の位置を記述し、また環境特性
や位置以外の特性についても記述してもよい。一つのP
DU40を地球上の特定の場所に配置する必要はない
が、PDU40は人口密度の低い区域に主に配置する方
が有利である。従って、ネットワーク12によって提供
される通信基盤は、人口密度の高い区域と低い区域の両
方に位置する通信用途に対処することができ、この両方
の通信用途に対処するために必要な基盤の全体的なコス
トは節減される。
【0024】PDU40は移動体と物理的に結びついて
いる。数例を挙げると、PDU40は海生または陸生の
野生動物または家畜に取付けたり、気象観測用気球,海
上ブイ,列車,貨物トラックやコンテナ,飛行機,船
舶,自動車などに取付けることができる。このような移
動体は人口密度の低い区域に配置されるか、あるいは少
なくとも人口密度の低い区域を移動する。前述のよう
に、遠隔に配置された監視局(MO)28は、PDU4
0が取付けられた物体に関する位置データや他のデータ
を受信することができる。本発明の好適な実施例によ
り、この遠隔位置判定サービスは極めて信頼性が高く、
世界的な規模であり、柔軟性が高く、妥当なコストで提
供することができる。
【0025】図3は、PDU40のブロック図を示す。
環境10(図1参照)内のすべてのPDU40は図3の
ブロック図によって実質的に説明される。PDU40は
通信ネットワーク・トランシーバ42を含み、このトラ
ンシーバは送信機44および受信機46を含む。送信機
44および受信機46は衛星14およびリンク32(図
1参照)と整合性のあるフォーマットで信号の送受信を
行なう。これらの信号には、PDU40が近傍の衛星1
4とデータ通信を行なうことを可能にするデータ・メッ
セージが含まれる。この衛星14を介して、PDU40
はネットワーク12の他のノードおよびMO28(図1
参照)とデータ通信を行なう。送信機44および受信機
46は一つのアンテナ48を利用することが好ましい。
【0026】送信機44および受信機46は共にバッテ
リ部50およびプロセッサ52に結合する。プロセッサ
52はさらにバッテリ部50に結合し、送信機44,受
信機46およびPDU40の他の部分に対する電力の印
加を選択的に制御する。プロセッサ52はさらにセンサ
部54,タイマ56およびメモリ58にも結合する。プ
ロセッサ52はセンサ部54からのさまざまなセンサを
利用して、PDU40付近の環境を監視し、それにはP
DU40が取付けられている物体に関連するパラメータ
を含まれる。例えば、センサ部54により、温度,圧
力,心拍,呼吸数,周辺光,湿度などを記述するデータ
をプロセッサ52は得ることができる。プロセッサ52
はタイマ56を利用して、現在日付および時間を維持す
る。メモリ58はプロセッサ52に対する命令として機
能するデータを含み、これらのデータはプロセッサ52
によって実行されると、以下で説明する手順をPDU4
0に実行させる。さらに、メモリ58は、PDU40の
動作によって処理される変数,テーブルおよびデータベ
ースを含む。
【0027】VSU38(図1参照)は、図3に示すブ
ロック図と同様に構成してもよい。しかし、VSU38
はセンサ部54を省略することができ、音声を電気信号
に変換し電気信号を音声に変換したり、また被呼側の身
元についてVSU38に指示するためにユーザがキース
トロークを入力することを可能にするI/O部を内蔵し
ている。
【0028】図4は、CSO16のブロック図を示す。
環境10(図1参照)内のすべてのCSO16は、図4
のブロック図によって実質的に説明される。CSO16
は、衛星14および地球リンク26(図1参照)と整合
性のあるフォーマットで信号を送受信するトランシーバ
60を含む。これらの信号はデータ・メッセージを含
み、これによりCSO16は近傍の衛星14と通信し、
CSO16が現在担当している加入者装置30(図1参
照)と通信し、呼を設定するためにCSO16が協調し
ている他のCSO16と通信したり、ネットワーク12
内の他のノードと通信することができる。トランシーバ
60は、プロセッサ62に結合する。プロセッサ62
は、I/O部64,タイマ66,メモリ68およびPS
TNインタフェース70にも結合する。I/O部64は
キーボードや他の入力装置から入力を受け、ディスプレ
イ端末,プリンタおよび他の出力装置にデータを与え
る。プロセッサ62はタイマ66を利用して、現在日付
および時間を維持する。メモリ68はデータを保存する
ための半導体,磁気または他の保存装置を含み、このデ
ータはプロセッサ62に対する命令として機能し、プロ
セッサ62によって実行されると、以下で説明する手順
をCSO16に実行させる。さらに、メモリ68は、C
SO16の動作によって処理される変数,テーブルおよ
びデータベースを含む。インタフェース70を介して、
CSO16はPSTN22と通信を行なう。図5は、衛
星14によって具現される無線通信局のブロック図を示
す。環境10(図1参照)内のすべての衛星14は、図
5のブロック図によって実質的に説明される。衛星14
は、クロスリンク・トランシーバ72および関連するア
ンテナ74を含む。トランシーバ72およびアンテナ7
4は、他の近傍の衛星14に対するクロスリンク24
(図1参照)に対処する。地球リンク・トランシーバ7
6および関連するアンテナ78は、地球リンク26(図
1参照)に対処する。さらに、加入者装置トランシーバ
80および関連するアンテナ82は、加入者リンク32
(図1参照)に対処する。各衛星14は、1,000台
以上の加入者装置30(図1参照)についてリンク32
を同時に対処することができることが好ましい。もちろ
ん、アンテナ74,78,82は一本の多指向性アンテ
ナとして、または離散アンテナの集合として構成できる
ことが当業者に理解される。
【0029】コントローラ84はそれぞれのトランシー
バ72,76,80ならびにメモリ86およびタイマ8
8に結合する。コントローラ84は一つまたはそれ以上
のプロセッサを利用して構成してもよい。コントローラ
84はタイマ88を用いて現在日付および時間を維持す
る。タイマ88はGCS18(図1参照)との通信によ
り随時「システム時間」と同期することが好ましい。従
って、ネットワーク12内のすべての衛星14は実質的
に同じ瞬間において時間的に同じ絶対的な時点を認識す
る。メモリ86はコントローラ84に対して命令として
機能するデータを保存し、このデータはコントローラ8
4によって実行されると、以下で説明する手順を衛星1
4に実行させる。さらに、メモリ86は衛星14の動作
によって処理される変数,テーブルおよびデータベース
を含む。
【0030】図6ないし図9および図11は、本発明の
好適な実施例により位置判定および位置報告に対処する
ために用いられる手順のフローチャートを示す。図6
は、本発明の好適な実施例に基づいて衛星14によって
行なわれるいくつかの手順を示す。図7ないし図9はP
DU40によって行なわれる手順を示し、図11は処理
センタ(好適な実施例では、CSO16によって具現さ
れる)によって行なわれる手順を示す。
【0031】図6において、衛星14は図6においてバ
ックグランド・タスクとして示されているタスク100
を実行し、捕捉信号を送信する。この捕捉信号は、各チ
ャンネル・セット内の所定のチャンネル上で連続的ある
いは反復的に放送される。この捕捉信号により、PDU
40は以下で説明するようにネットワーク12において
どのように通信するかを判断することができ、この信号
はネットワーク12が対応する複数の同時および独立通
信を調整する役割を果たす。捕捉信号は、この捕捉信号
を放送する衛星の識別,この衛星のシステム時間のバー
ジョンおよび捕捉信号が宛てられているセル34(図2
参照)の識別など、限られた量のデータを加入者装置3
0に伝える。
【0032】本発明の一つの好適な実施例である、以下
でローカル位置判定実施例という実施例では、捕捉信号
はこの捕捉信号が宛てられているセル34の中心の地理
位置(geolocation) と、位置判定データを取得するため
に加入者装置30によって利用できる所定の位置パルス
列とを伝える。このローカル位置判定実施例に従って、
PDU40は自局の位置を判定するか、あるいは十分な
データを収集して、MO28などの遠隔処理センタにお
いて後でその位置を計算することができる。
【0033】衛星14は、ネットワーク12(図1参
照)内で実質的に中継局として機能する。つまり、衛星
の受信機の一つで受信されるほとんどのメッセージは衛
星から再送信される。衛星14はメッセージを受信する
と、メッセージ受信(Receive Message) 手順を実施す
る。この意味では、メッセージは音声通信,データ通
信,または呼設定,呼終了,呼ハンドオフ,呼管理,呼
課金または他の制御メッセージ用に用いられるオーバヘ
ッド制御データなど、任意のデータでもよい。図6に示
すように、タスク102は受信メッセージによって伝え
られるまたは受信メッセージに関連するデータを調べ
て、このメッセージの宛先を判定する。タスク102の
次に、タスク104はメッセージを宛先に送信する送信
機に関連する適切なバッファ(図示せず)にメッセージ
を書き込むことにより、このメッセージを宛先に送出す
る。
【0034】本発明の別の好適な実施例である、以下で
遠隔位置判定実施例という実施例では、衛星14は位置
パルス受信(Receive Location Pulse)手順を実行して、
PDU40の位置判定を行なう。この遠隔位置判定実施
例では、衛星14ではなくPDU40が所定のスケジュ
ールに基づいて位置パルスを送信する。衛星14はPD
U40に対して高速で移動しているので、PDU40は
相対的に静止しているとみなすことができる。この衛星
の移動により、衛星がある位置にいる場合に一つの位置
パルスを受信することができ、また衛星14が実質的に
異なる位置にいる場合に別のパルスが受信される。この
移動のため、受信された位置パルスのドップラ・シフト
および受信された位置パルスの伝搬遅延が変化する。図
11,図12について以下で説明するように、これらの
タイミングおよびドップラ特性により、PDU40の位
置を判定することができる。
【0035】衛星14は、位置パルスを受信するごとに
位置パルス受信手順を実行する。タスク106は位置パ
ルスの着信時間および着信回数を測定し、これらのパラ
メータを記述するデータを、位置パルスを送出するPD
Uの識別を記述するデータと共に保存する。位置パルス
を送信する各PDU40について、このようなデータが
位置レコードにおいて収集される。タスク108は位置
レコードを処理センタに送出し、処理センタは近傍のC
SO16(図1参照)であることが好ましいが、必ずし
もそうでなくてもよい。従って、本発明の遠隔位置判定
実施例では、衛星14は、処理センタが位置を判定する
ために用いるデータを測定し収集する。図7ないし図9
は、PDU40によって実行されるさまざまな手順のフ
ローチャートを示す。特に、図7は非アクティブ(Inact
ive)手順110のフローチャートを示し、この手順はP
DU40が電力が極めて低い非アクティブ動作モードの
場合にPDU40によって実行される。図8は動作(Ope
rational) 手順112のフローチャートを示し、この手
順はPDU40が非アクティブ動作モードからウェイク
アップするとPDU40によって実行される。図9は待
機(Standby) 手順114のフローチャートを示し、この
手順はPDU40が動作手順112を完了し、ネットワ
ーク12(図1参照)に登録するとPDU40によって
実行される。
【0036】図7において、最初に非アクティブ手順に
入ると、タスク116が実行され、送信機44および受
信機46(図3参照)ならびにPDU40内の他のすべ
ての不可欠でない回路をパワーダウンする。もちろん、
タスク116はタスク116を実行する前に、例えば、
送信機44をパワーアップする必要はないことが当業者
に理解される。むしろ、タスク116は送信機44がパ
ワーダウンしていることを確認するにすぎない。プロセ
ッサ52が適切な制御コマンドをバッテリ部50(図3
参照)に出して、バッテリ電力を送信機44,受信機4
6または他の不可欠でない回路に結合しない場合に、タ
スク116は実行される。バッテリ電力はプロセッサ5
2と、少なくともメモリ58の一部に結合され続けるこ
とが好ましい。さらに、バッテリ電力はセンサ部54お
よび/またはタイマ56の少なくとも一部に結合され続
ける。従って、非アクティブ動作モードでは、PDU4
0は十分付勢されており、いつ非アクティブ動作モード
を終了するかを自律的に判定することができる。
【0037】タスク116の次に、タスク118はPD
U40の時間および日付クロックを維持する。タスク1
18の次に、起動イベント(activation event)が発生し
たかどうか問い合わせタスク120は調べる。起動イベ
ントとは、PDU40に非アクティブ動作モードを終了
させるイベントである。いくつかのイベントは起動イベ
ントとして働き、これらのイベントはネットワーク12
を通じて受信されるデータを介して遠隔的にプログラム
可能であることが好ましい。
【0038】図10は、PDU40(図3参照)のメモ
リ58内で維持される例示的なメモリ構造のブロック図
を示す。一つのメモリ構造は、起動イベントのテーブル
122である。タスク120は内部クロックおよび/ま
たはセンサ部54(図3参照)内の各センサにおいて測
定された値を、テーブル122にプログラムされたデー
タと比較する。例えば、テーブル122は特定の日時に
起動すべきことを表すことができる。次に、タスク12
0は特定の日時になったことを内部クロックが示してい
るかどうか判断する。さらに、テーブル122は、指定
の定期的な間隔で起動イベントを行なうことを指定する
ことができる。あるいは、テーブル122は、センサ部
54(図3参照)内の一つまたはそれ以上のセンサが特
定の値を読み取り、起動を開始することを指定すること
ができる。例えば、海生哺乳動物が海面上にいることを
示すセンサを起動イベントとして利用できる。指定され
た起動イベントは論理和や論理積によって組み合わせる
ことができるようにテーブル122をプログラムするこ
とができ、また、他の起動イベントがタスク120で無
視されるようにテーブル122をプログラムできること
が当業者に理解される。
【0039】テーブル122は柔軟性,低コストおよび
信頼性に対処している。特に、あらゆるレベルの位置判
定および報告が実現できるようにテーブル122はプロ
グラムできるので、柔軟性が向上される。テーブル12
2は位置判定および位置報告サービスを最小限に抑え
て、不必要なサービスを加入者が購入しなくてもよいた
め、低コストが向上される。PDU40はできるだけ長
く非アクティブ状態に維持され、貴重なデータを収集し
たり、あるいは位置データを判定および/または報告す
る機会がある場合にのみアクティブになるようにPDU
40をプログラムできるので、信頼性が向上される。こ
れはバッテリ電力を節電し、PDU40の寿命を延長す
る。
【0040】図7に戻って、起動イベントが生じていな
いとタスク120が判断すると、プログラム制御はタス
ク118に戻り、PDU40は非アクティブ動作モード
に維持される。一方、起動イベントが発生したとタスク
120が判断すると、PDU40のプログラム制御は動
作手順112に進む。
【0041】図8は、動作手順112のフローチャート
を示す。手順112に入ると、タスク124が実行さ
れ、PDU40の受信機46(図3参照)を付勢または
パワーアップする。受信機46をパワーアップすること
により、PDU40は多くの電気エネルギを消費し始め
る。しかし、PDU40は、遠隔位置判定にとって重要
な可能性の高いタスクも実行し始める。
【0042】特に、受信機46は上空の衛星14によっ
て放送される捕捉信号を受信し、捕獲し、この信号に同
期することができる(図6のタスク100参照)。PD
U40が捕捉信号によって伝えられる有効データを読み
取ることができる場合に、この捕捉信号は捕獲されたと
みなされる。捕捉信号のドップラおよび伝搬時間のばら
つきによって、受信機は捕捉時間に同期する前に、ある
期間の間探索する必要がある。さらに、受信機46は2
つ以上のセル34(図2参照)に関連する捕捉信号の間
で区別する必要がある。従って、適切な時間期間の後、
捕捉信号が獲得されたかどうか問い合わせタスク126
は調べる。
【0043】PDU40がある理由で捕捉信号を獲得で
きないことがある。例えば、PDU40が水中や、地下
や、屋内や、干渉構造物の付近にいる場合がある。PD
U40が捕捉信号を獲得できなかったとタスク126が
判断すると、タスク128はテーブル122(図10参
照)にプログラムされた起動イベント・パラメータを調
整し、プログラム制御は図7で説明した非アクティブ手
順110に戻る。例えば、PDU40がある将来の時点
で捕捉信号を獲得することを再び試みるようにウェイク
アップ・パラメータを変更することによって、起動イベ
ント・パラメータを調整することができる。このような
将来の時点または現在時間と将来の時点との間の期間
は、テーブル122にプログラムすることができる。
【0044】従って、捕捉信号を捕捉できない場合、P
DU40は非アクティブ状態になり、新たな起動イベン
トが生じるまで電力消費を最小限に抑える。新たな起動
イベントは所定の将来の時点に発生してもよいが、その
必要はない。PDU40は捕捉信号の獲得を、位置を判
定しおよび/またはその位置をMO28(図1参照)に
報告できる成功率の予測として利用する。捕捉信号が獲
得できない場合、PDU40は非アクティブ状態にな
り、貴重なデータを生成する可能性の低い動作を継続せ
ずに、電力を節電する。
【0045】捕捉信号が獲得されたとタスク126が判
断すると、位置判定および/またはこの位置を報告でき
る可能性が高いとPDU40は判断する。従って、タス
ク130はトランシーバ42(図3参照)のパラメータ
を調整して、捕捉信号が獲得された衛星14との通信を
同期させたり、調整する。この同期は捕捉信号を受信す
ることに応答して行なわれ、この同期によってネットワ
ーク12(図1参照)によって管理されるスペクトルを
最も効率的に利用できる。つまり、衛星14と加入者装
置30(図1参照)との間の通信を調整することによ
り、衛星14を通過する通信の量は最大限にされ、位置
判定および他の通信をサポートする通信基盤の各加入者
に対するコストは低減できる。
【0046】タスク130の次に、タスク132は送信
機44(図3参照)を付勢し、ネットワーク12(図1
2参照)にログオン・メッセージを送信する。ログオン
・メッセージは、このメッセージを送信するPDU40
に関連する固有の識別番号を含むことが好ましい。ネッ
トワーク12、特にその近傍のCSO16は、ネットワ
ーク12から位置判定や通信サービスを得るために識別
されたPDU40に登録する要求として、このログオン
・メッセージを解釈する。タスク132は、メッセージ
が送信されるとすぐにPDU40の送信機44をパワー
ダウンすることが好ましい。送信機44を付勢すること
により、PDU40はかなりの量のエネルギを消費する
ことが当業者に理解される。しかし、送信機44はログ
オン・メッセージを送信する極めて短い期間の間のみ起
動するだけでよい。従って、電力損は比較的少なくて済
む。
【0047】PDU40を登録すべきかどうか、またP
DU40をどのようにして登録するかを判断するためネ
ットワーク12が用いる特定の処理は本発明にとって重
要ではない。サービスを受信するためネットワーク12
がPDU40を登録したかどうかを示す肯定応答(ackno
wledgement) メッセージを返送することによって、ネッ
トワーク12はログオン・メッセージに応答する。タス
ク132の次に、PDU40は問い合わせタスク134
を実行して、ログオン・メッセージが受信されたかどう
かを調べる。加入者装置30(図1参照)によって受信
されるメッセージを放送する特定のチャンネルに受信機
46(図3参照)を同調することにより、タスク134
は実行される。特定のPDUの識別番号を含めることに
より、肯定応答メッセージは特定のPDU40に宛てる
ことができる。
【0048】ログオン肯定応答が受信されていないとタ
スク134が判断すると、プログラム制御はタスク12
8に進み、起動イベント・パラメータを変更し、非アク
ティブ動作モードになる。ネットワーク12はいくつか
の理由により登録を拒否することがある。例えば、優先
度の高い通信トラヒックがネットワーク12を飽和状態
にしていたり、登録を要求する特定のPDU40が過去
のサービスについて料金を支払っていない場合がある。
これらの場合や他の場合には、手順110に戻ることに
よりタスク128は非アクティブになり、電力を節約
し、ある将来の時点でウェイクアップして、ネットワー
ク12に再びアクセスすることを試みる。非アクティブ
になることにより、バッテリ寿命およびPDU40のそ
の後の有用性は延長される。
【0049】ログオン肯定応答が受信されたとタスク1
34が判断すると、タスク136はこの肯定応答に含ま
れるデータに基づいて位置判定パラメータを設定する。
位置判定パラメータを設定することにより、PDU4は
ネットワーク12にとって最良の結果となる特定のパラ
メータを用いて動作するようにプログラムされる。例え
ば、本発明の遠隔位置判定実施例では、このようなパラ
メータは、タスク106〜108(図6参照)で説明し
たように、衛星14で受信される位置パルスを送信する
際に用いる特定の周波数チャンネルおよび時間スロット
を指定できる。さらに、このようなパラメータは、位置
パルスの間の特定の期間を指定できる。好適な実施例で
は、この期間は約5秒であるが、この値は用途に応じて
増減することができる。タスク136は、適切なデータ
をPDU40のメモリ58に書き込み、特に、このメモ
リに格納された位置判定パラメータ・テーブル138
(図10参照)に書き込むことにより位置判定パラメー
タを設定する。タスク136の次に、位置判定や他の活
動に従事できる可能性があるとPDU40は判断し、プ
ログラム制御は待機手順114に進む。
【0050】図9は、待機手順114のフローチャート
を示す。手順114に入ると、PDU40はタスク14
0においてあるバックグランド・タスクを実行し、例え
ば、タスク126(図8参照)で獲得された捕捉信号の
追跡を継続したり、自局の内部クロックを維持したりす
る。タスク140の次に、PDU40はネットワーク1
2との協調的な通信を介して位置判定活動に従事する必
要があるかどうか問い合わせタスク142は調べる。こ
れは、位置判定活動が必要なことを示すように通常設定
されるプログラム可能なパラメータである。
【0051】位置判定活動に従事するため、PDU40
はタスク144を実行し、これは直接あるいはネットワ
ーク12との協調的な通信を介して間接的に、PDU4
0の位置をネットワーク12に通知するように構成され
る。この意味では、協調的な通信(cooperative communi
cation) とは、一方の局が情報を送信して、他方の局が
事前の取り決めにより、この情報を解釈して位置判定を
行なう通信のことである。特に、本発明の遠隔位置判定
実施例では、タスク144は適切な時間に位置パルスを
送信する。この適切な時間は、タスク136(図8参
照)に基づいて設定済みである。送信機はできるだけ遅
く付勢され、位置パルスのタイミング条件を満たし、か
つ、位置パルスの送信後できるだけ速く除勢され、電力
消費を最小限に抑えることが好ましい。待機手順114
はループ方式で実行されるため、任意の数のパルスを送
信するためタスク144は反復的に実行される。
【0052】本発明の前述のローカル位置判定実施例で
は、図9において点線部で示される別のタスク144’
が前述のタスク144の代わりに実行される。ローカル
位置判定実施例では、PDU40は自局の位置を判定す
るか、あるいは自局の位置判定に対処するためデータを
少なくとも収集する。従って、タスク144’におい
て、PDUは上空の衛星14から位置パルスを放送する
チャンネルに受信機46(図3参照)を同調させて、位
置パルスについて時間および回数スタンプを測定し保存
する。時間および回数スタンプは、メモリ58(図3参
照)のデータ・ログ・テーブル146(図10参照)に
保存することができる。つまり、タスク144’はタス
ク106(図6参照)で説明したのと実質的に同じタス
クを実行する。
【0053】タスク144または144’の次に、ある
いは位置判定活動が必要ないとタスク142が判断する
と、手順114は問い合わせタスク148を実行し、環
境を監視する必要があるかどうか調べる。この判定は、
メモリ58(図3参照)内のプログラム可能なパラメー
タを調べることによって行なうことができる。環境監視
が必要な場合、タスク150は必要に応じて適切なセン
サを付勢して、センサ部54の各センサからデータを取
得し、センサ・データを保存する。このセンサ・データ
はデータ・ログ・テーブル146(図10参照)に保存
することができる。
【0054】タスク150の次に、あるいは環境監視が
必要ないとタスク148が判断すると、手順114は問
い合わせタスク154を実行する。タスク154は、受
信機46(図3参照)がPDU40に宛てられたネット
ワーク12からの着信信号を検出したかどうか調べる。
着呼が設定されつつあること、あるいは位置判定活動に
ついてネットワーク12がPDU40との通信を試みて
いることを着信信号は示す。
【0055】タスク154が着信メッセージを検出する
と、タスク156が実行される。着信メッセージが着呼
を示す場合、タスク156は呼設定を完了するために必
要なあらゆる行動を行なう。このような行動は本発明に
とって重要でないが、電話通信において一般的な呼の
「応答」や「オフフック」に相当する活動を含んでもよ
い。メッセージ自体にデータが伴う場合、タスク156
はこのデータをメモリ58に保存する。メッセージに伴
うデータには、例えば、緯度および経度の地理位置デー
タが含まれる。このような地理位置データは、本発明の
遠隔位置判定実施例では処理センタによって計算され
る。このような位置データは、データ・ログ・テーブル
146(図10参照)に保存できる。
【0056】呼において受信されたデータは、所定の行
動をとるためPDU40に対するコマンドまたは命令と
して解釈され、タスク156は指示された行動をとる。
例えば、このようなコマンドまたは命令により、タスク
156は、ネットワーク12を介して発呼側からコマン
ドと共に受信されたプログラミング・データをメモリ5
8に保存することができる。前述のように、このような
プログラミング・データは、PDU40が非アクティブ
・モードから動作可能になる前に満たさなければならな
い所定の条件を記述するデータを含む。同様に、コマン
ドによりPDU40は送信機44(図3参照)をパワー
アップし、ネットワーク12を介して発呼側に適切な応
答を送信することができる。この応答には、データ・ロ
グ・テーブル146(図10参照)に保存されたデータ
が含まれる。従って、着呼を利用して、位置データおよ
び/または位置以外の環境データを取得することができ
る。応答データは他の動作パラメータを記述してもよ
い。例えば、このようなデータは、現在の周波数,時間
スロットおよび/またはPDU40がネットワーク12
を介して通信するために用いられる他の動作パラメータ
について発呼側に通知することができる。このように、
独立した指向性ホーミング受信機(homing receiver) を
指示された動作パラメータに同調させて、PDU40の
位置を正確に求めて、PDU40を物理的に求めること
ができる。あるいは、このような返送されたデータは、
PDU4のバッテリ状態や、PDU40の現在のプログ
ラミングについて記述することができる。タスク156
は、送信後できるだけすぐに送信機44をパワーダウン
して、電力損を最小限に抑えることが好ましい。
【0057】タスク156の次に、あるいは着信メッセ
ージを受信していないとタスク154が判断すると、タ
スク158はコールイン(call-in) 動作モードに入るか
どうか判断する。コールイン・モードでは、PDU40
はネットワーク12を介して発呼を行ない、自局の地理
位置を報告し、自局に与えられるコマンドに応答する。
いつコールイン動作モードに入るかを知らせるイベント
は、メモリ58(図3参照)に格納されたコールイン・
イベント・テーブル160(図10参照)に保存される
イベント・パラメータを介してプログラムすることがで
きる。これらのイベント・パラメータは、テーブル12
2で説明した起動イベント・パラメータと同様に動作す
る。さらに、このようなコールイン・イベント・パラメ
ータは、位置判定活動などの他の活動の完了時にコール
イン・イベントを知らせるように構成することができ
る。つまり、PDUの位置が所定の精度で判定された後
に、あるいは所定の量の時間および回数スタンプ・デー
タが収集された後に、あるいは他の所望のイベントが発
生した場合に、タスク158がコールイン・イベントを
宣言できるように、テーブル160を構成することがで
きる。位置判定および位置報告は同時に行なう必要はな
いことが当業者に理解される。例えば、PDU40は複
数の非アクティブおよび動作モードを繰り返して、各コ
ールイン・サイクルにおいて地理位置および/または環
境監視に関する複数のデータ・ポイントを収集するよう
にプログラムできる。このコールイン・サイクルは、通
信サービス・レートが最低になることが予想される時間
に生じるように、必要に応じてプログラムできる。
【0058】コールイン・イベントが発生したとタスク
158が判断すると、タスク162は呼を管理する。特
に、タスク162は送信機44をパワーアップして、ネ
ットワーク12を介して呼を設定する。前述のように、
本発明の好適な実施例では、ネットワーク12およびそ
れに結合されたPSTN22を介して、任意の電話番号
に呼を起こすことができる。しかし、PDU40は、呼
を期待しているMO28に呼を起こすことが好ましい。
MO28の電話番号は、メモリ58(図3参照)に保存
されたプログラム可能なパラメータ164(図10参
照)である。呼が設定されると、PDU40はデータ・
ログ・テーブル146(図10参照)に保存されたデー
タによって決まる自局の地理位置を報告し、MO28に
よって発行されるコマンド(環境データの転送や、新た
なプログラミング・パラメータの保存など)に応答す
る。従って、タスク162はタスク156で説明したの
と同様に動作する。MO28との通信が完了すると、タ
スク162は呼を終了し、送信機44をパワーダウンす
る。
【0059】タスク162の次に、あるいはコールイン
・イベントが発生していないとタスク158が判断する
と、PDU40が「スリープ状態」になるべきか問い合
わせタスク166は調べる。つまり、タスク166は待
機モードを終了し、非アクティブ・モードに戻るべきか
判断する。タスク166による判定は、メモリ58(図
3参照)に保存されたスリープ・イベント・テーブル1
68(図10参照)を調べることによって行なわれる。
テーブル122,160(図10参照)で説明したよう
に、テーブル168はイベントを定義するデータを保存
する。このようなイベントは、時間や、センサ読み取り
値や、タスク144または162の実行など他のイベン
トの完了に基づいている。PDU40を待機モードに維
持すべきであるとタスク166が判断すると、プログラ
ム制御は前述のタスク140に戻る。PDU40は非ア
クティブ・モードになるべきであるとタスク166が判
断すると、プログラム制御は図7で説明した非アクティ
ブ手順110に戻る。
【0060】待機動作モードにより、PDU40は自局
の地理位置を判定する活動に従事することができ、自局
の環境を監視することができ、ネットワーク12および
MO28と通信することができる。PDU40はプログ
ラム可能なため、PDU40に自局の位置を判定させ、
環境データを収集させる回数や他の条件において大きな
柔軟性が得られる。さらに、MO28と通信する機会が
できることにより、PDU40が屋外にいる場合にこの
プログラミングを変更することができる。特に、前回報
告されたデータや、PDU4とは関係ない他の状況に応
答して、位置判定および環境監視の計画全体を必要に応
じてMO28によって変更することができる。さらに、
PDU40はプログラム可能なため、位置判定や位置報
告に用いられるサービスのコストを、MO28の必要を
満たす最小限必要なサービスに合わせることができる。
従って、本発明により多くの低コストの遠隔位置判定用
途に対応することができる。
【0061】図11は、位置判定手順170のフローチ
ャートを示す。本発明の遠隔位置判定実施例では、手順
170はCSO16(図1参照)において実施される
が、その正確な位置は重要な要素ではない。ローカル位
置判定実施例では、この手順はPDU40またはMO2
8において実施される。
【0062】手順170は、位置パルスの受信に応答し
て、記録された着信時間タグおよび着信回数タグに対し
て処理する。これらのタグについては、タスク106〜
108(図6参照)およびタスク144’(図9参照)
において説明済みである。タグは、データ・レコードに
おいて、一つのPDU40に関する一つの位置パルスを
記述する一つのレコードと関連している。手順170
は、必要に応じて、タスク172を実行し、位置レコー
ドを受信し、保存する。CSO16またはMO28が処
理センタとして機能する場合に、タスク172は実行さ
れる。位置レコードが保存されると、特定のPDU40
の位置レコードの数が所定の閾値を越えるかどうか問い
合わせタスク174は調べる。PDUの地理位置の判定
を開始するために、少なくとも一つのレコードが必要で
あり、より高い精度で地理位置を判定するためにはさら
の多くのレコードが必要となる。異なる用途では、地理
位置を計算するために要する精度も異なる。位置レコー
ドの数が不十分である限り、プログラム制御タスク17
2にループバックし、さらに位置レコードを収集する。
【0063】特定のPDU40に対する地理位置計算を
開始するために十分な数の地理位置レコードがあるとタ
スク174が判断すると、タスク176は位置レコード
を形成するために用いられる衛星14のセルラ区域を割
り出す。つまり、レコードの着信時間タグに示された時
間において、セル34(図2参照)によってカバーされ
る地表の区域が求められる。この区域は、時間に対する
衛星の軌道形状を定義するテーブル(図示せず)を調べ
ることによって求めることができる。軌道20(図1参
照)は比較的安定しており、起動20の特性および衛星
14のアンテナ82(図5参照)を把握することによ
り、有効セルラ区域は、位置レコードから時間のパラメ
ータが与えられると明確に求めることができる。
【0064】図12は、地理位置を判定する際に用いら
れる計算を図式的に表す。セル34(図2参照)の境界
は、図12では曲線178によって示されている。曲線
178は、例えば、緯度および経度を有する地図上に重
ねてもよい。図12は、わかりやすいように一つの曲線
178のみを示しているが、複数の地理位置レコードに
相当する複数の曲線178を地図に重ねてもよいことが
当業者に理解される。図11および図12において、タ
スク176の次に、タスク180は各地理位置レコード
について着信時間(time-of-arrival: TOA)サーク
ル182と、着信回数(frequency-of-arrival: FO
A)曲線184とを生成する。図12は、わかりやすい
ように1つのTOAサークル182とFOA曲線184
のみを示している。図12に示すように、TOAサーク
ル182は球状であり、地球の表面との交差はPDU4
0の可能な位置を定める円をなす。この球の半径は、P
DU40と衛星14との間を移動する信号の伝搬遅延に
基づいて決定される。この可能な位置は、TOAサーク
ル182の円周上にある。図12はわかりやすいように
一つのTOAサークル182のみを示しているが、複数
の地理位置レコードからの複数のサークル182がある
程度互いに重複して、衛星14とPDU40とが互いに
接近している場合には、送信される位置パルスから円の
直径は小さくなることが当業者に理解される。
【0065】FOA曲線184は可能な位置を表す双曲
線であり、各位置レコードに見られるドップラを有する
位置パルスが得られる。図12はわかりやすいように一
つのFOA曲線184のみを示しているが、複数の曲線
は一般に図12に示す曲線と同様な他の曲線と類似して
いるが、わずかに回転されていることが当業者に理解さ
れる。
【0066】複数の地理位置レコードがタスク180に
よって判定されると、TOAサークル182およびFO
A曲線184に伴う誤差の最小二乗加重平均を行なうこ
とによって、一つの誤差楕円(error ellipse) が得られ
る。測定誤差は多くの発生源から発生し、例えば、熱雑
音,発振器のずれなどがある。誤差楕円内の区域は、P
DU40のもっとも可能性の高い位置を示している。
【0067】タスク180の次に、タスク190は曲線
間の交差を見つけ出す。図12に示すように、TOAサ
ークル182とFOA曲線178は2つの点で互いに交
差するので、曖昧さが存在する。境界曲線178によっ
て示されるように位置パルスが記録されたセル38の識
別を調べることにより、この曖昧さは解決される。
【0068】複数の地理位置レコードを利用する場合、
誤差楕円間の交差の領域の近似的な中心は、PDU40
の地理位置を示す。地理位置判定の精度は、誤差楕円の
積分および誤差確立の円の「事前の」把握によって反映
される。タスク180,190の計算においてより多く
の位置レコードを含めることにより、この領域は小さく
なり、地理位置はより正確になる。前述のように、所望
の精度を実現するために必要な数の位置パルスが生成さ
れ、監視されるように、PDU40をプログラムするこ
とができる。
【0069】図11において、タスク192,194
は、本発明の遠隔位置判定実施例においてCSO16に
よって実施される。タスク192はPDU40に自局の
位置をPDU40に通知するメッセージを送出し、タス
ク194は将来の課金目的のために処理を記録する。課
金レコードは、ネットワーク12を介して適切な時間に
適切な課金センタ(図示せず)に送ってもよい。図9で
説明したように、PDU40は自局の地理位置データを
テーブルに保存し、この地理位置データをMO28に適
切な時間に送信することができる。あるいは、CSO1
6が地理位置データをMO28に直接送出できることは
もちろんである。
【0070】通信システム(12)と協調して移動位置
判定装置(PDU)(40)を運用する方法が請求さ
れ、この方法は、前記通信システム(12)から捕捉信
号を受信する段階(126)と、前記PDU(40)の
位置を判定し、報告するため、前記通信システム(1
2)と協調的に通信を行なう(144,144’)段階
とによって構成され、前記通信する段階は、前記捕捉信
号の受信に応答して、前記通信システム(12)によっ
て受信される前記PDU(40)からのメッセージの送
信を介して実施される。
【0071】前記通信する段階は、前記通信システム
(12)において受信するため、前記PDU(40)か
ら第1および第2位置信号を送信する段階(144)か
らなり、前記第2位置信号は所定の時間量によって前記
第1信号から遅延される(136)ことが望ましい。ま
た、前記受信する段階の前に、所定のイベントの発生時
(120)に動作可能になるように前記PDU(40)
をプログラムする段階(156,162)からなること
が望ましい。また、前記プログラムする段階は、前記通
信システム(12)からプログラミング・データを受信
する段階(156,162)と、前記プログラミング・
データに応答して、前記PDU(40)が動作可能にな
る(120)前に満たさなければならない条件を記述す
るデータを保存する段階(156,162)とからなる
ことが望ましい。
【0072】また、前記プログラミング・データ受信
し、保存する段階(156,162)を反復して、前記
条件の特性を変更することが望ましい。また、前記方法
は、前記所定のイベントに応答して、前記PDU(4
0)付近の環境を監視する段階(148)と、前記環境
を記述するデータを前記PDU(40)から前記通信シ
ステム(12)に送信する段階(156,162)とを
さらに含んで構成されることが望ましい。また、前記方
法は、前記PDU(40)に位置以外のデータを前記通
信システム(12)に送信するように指示するメッセー
ジを前記通信システム(12)から受信する段階(15
6,162)と、前記メッセージの受信に応答して、前
記位置以外のデータを前記通信システム(12)に送信
する段階(156,162)からなることが望ましい。
また、前記位置以外のデータは、現在送信される送信の
動作パラメータを記述するデータからなることが望まし
い。
【0073】さらに、通信システム(12)によって提
供される通信サービスを利用することにより、遠隔位置
の監視局(28)から移動体を追跡する方法が請求さ
れ、この方法は、位置判定装置(PDU)(40) と
前記移動物とを物理的に関連する段階と、所定のイベン
ト(120)の発生時に動作可能になるように前記PD
U(40)をプログラムする段階と、前記所定のイベン
ト(120)に応答して、前記PDU(40)と前記通
信システム(12)との間の協調的な通信を介して前記
PDU(40)の現在位置を判定する段階(142)と
によって構成される。
【0074】本方法は、前記通信システム(12)にお
いてノードとして機能する軌道衛星(14)から捕捉信
号を送信する段階と、前記PDU(40)において前記
捕捉信号を受信する段階(126)とをさらに含んで構
成され、前記受信する段階(126)は前記所定のイベ
ント(120)に応答して、かつ、前記判定する段階
(142)の前に実行されることが望ましい。前記判定
する段階(142)は、前記捕捉信号に応答して、前記
通信システム(12)において受信するため、前記PD
U(40)から位置信号を送信する段階からなり、前記
位置信号は前記PDU(40)の位置を前記通信システ
ム(12)に通知すべく構成されることが望ましい。ま
た、前記軌道衛星(14)は前記PDU(14)に対し
て宇宙において移動し、前記判定する段階(142)
は、前記捕捉信号に応答して、前記通信システムで受信
する(106)ために前記PDU(40)から第1およ
び第2位置信号を送信する(144)段階からなり、前
記衛星(14)が前記第1および第2位置信号を2つの
異なる空間位置において受信できるように、前記第2位
置信号は前記第1位置信号から所定の時間量だけ遅延さ
れることが望ましい。また、前記方法は、前記位置を記
述するデータを前記通信システム(12)を介して前記
監視局(28)に伝える段階をさらに含んでなることが
望ましい。また、前記通信システム(12)は、地球の
周りに分散された衛星網(14)を含み、前記協調的な
通信は無線周波スペクトルの所定の一部によって伝達さ
れ、前記方法は、地球の表面近傍のさまざまな位置にお
いて前記無線周波スペクトルの前記一部を再利用して、
前記協調的な通信と同時に行なわれる他の通信を伝達す
る段階と、前記他の通信が主に都市区域において行なう
ことができるように前記PDU(40)を主に郊外区域
において配置する段階とからなることが望ましい。ま
た、前記プログラムする段階は、前記通信システムを介
してプログラミング・データを前記PDUに送信する段
階(156,162)と、前記プログラミング・データ
に応答して、前記PDU(40)が動作可能になる(1
20)前に満たさなければならない条件を記述するデー
タを保存する(156,162)段階とからなることが
望ましい。また、前記方法はさらに、前記送信し、保存
する段階(156,162)を反復して、前記条件の特
性を変更する段階からなることが望ましい。また、前記
方法はさらに、前記所定のイベントに応答して、前記P
DU(40)付近の環境を監視する段階(148)と、
前記環境を記述するデータ前記PDU(40)から前記
通信システム(12)に送信する段階(162)とから
なることが望ましい。前記方法はさらに、位置以外のデ
ータを前記通信システム(12)に送信するように前記
PDU(40)に指示するメッセージを前記通信システ
ムから前記PDU(40)において受信する(154)
段階と、前記メッセージの受信(154)に応答して、
前記PDU(40)から前記通信システムに前記位置以
外のデータを送信する(156)段階とからなることが
望ましい。
【0075】また、音声通信を伝達し、かつ監視局(2
8)と遠隔位置の移動体との間でデータ通信を伝達し
て、前記移動体の位置判定を行なう通信統合システム
(10)が請求され、、このシステムは地球を周回する
無線通信局(14)の集合(12)と、前記集合(1
2)を介して音声通信を行なうように構成された第1加
入者装置(38)の集合と、前記集合(12)を介して
データ通信を行なうように構成され第2加入者装置(4
0)の集合であって、それぞれの第2加入者装置(4
0)は前記衛星(14)の少なくとも一部と協調して構
成され、前記第2加入者装置(40)の位置を記述する
データを生成する第2加入者装置(40)の集合と、前
記衛星(14)の少なくとも一部とデータ通信を行なっ
て、前記位置データを前記監視局(28)に送信する手
段(60)とによって構成される。
【0076】前記無線通信局(14)は、前記第1およ
び第2加入者装置(38,40)が実質的に同じ無線周
波スペクトルを利用するように、前記第1および第2加
入者装置(38,40)と協調して構成されることが望
ましい。前記第2加入者装置(40)のそれぞれは、メ
モリ(58)と、トランシーバ(42)と、前記メモリ
(58)および前記トランシーバ(42)に結合される
プロセッサ(52)とからなり、該プロセッサは前記ト
ランシーバ(42)において受信されたプログラミング
・データを検索し、前記プログラミング・データを前記
メモリ(58)に保存し、前記プログラミング・データ
に応答して前記第2加入者装置(40)の動作を制御す
ることが望ましい。前記第2加入者装置(40)のそれ
ぞれの前記トランシーバ(42)は送信機(44)と受
信機(46)とからなり、それぞれの送信機(44)お
よび受信機(46)は前記無線通信局(14)の一つと
通信するように構成され、前記第2通信装置(40)の
それぞれは、前記送信機(44)および前記受信機(4
6)に選択的に結合されるバッテリをさらに含んで構成
され、前記プログラミング・データの少なくとも一部は
前記プロセッサ(52)に指示して、前記バッテリを前
記送信機(44)および受信機(46)に結合すること
を制御させて、非アクティブ動作モード(110)にお
いて、前記バッテリ(50)は前記送信機(44)およ
び前記受信機(46)のいずれにも結合せず、待機動作
モード(112,114)において、前記バッテリは前
記受信機に結合し、コールイン動作モード(112,1
14)において、前記バッテリ(50)は前記受信機
(46)および送信機(44)の両方に結合することが
望ましい。送信手段(60)は、無線通信局(14)の
前記集合(12)と無線通信を行ない、かつ、一般交換
通信網(22)に結合される処理局(16)からなり、
該処理局(16)は前記の位置を記述するデータから位
置を判定するように構成されることが望ましい。
【0077】以上、本発明は、遠隔位置判定を行なう改
善されたシステム,方法および/または装置を提供す
る。本発明の好適な実施例による位置判定は世界的な規
模であり、信頼性が高く、柔軟性があり、低コストであ
る。世界的な規模は、ネットワーク12によって提供さ
れる広域通信基盤によって実現される。信頼性は、ネッ
トワーク12の普遍的な有効サービス圏と、PDU40
の電力管理と、位置判定および位置報告の両方を行なう
ために一つの通信ネットワークを利用することとによっ
て実現される。位置データを生成し、かつ/または通信
する可能性が高い場合にのみ、PDU40は動作状態に
なる。PDU40の電力管理は、バッテリ寿命を延長す
る。柔軟性は、PDU40がプログラム可能なことによ
って実現される。PDU40がプログラム可能なことに
より、コストを最小限に抑えることができる。これは、
所望の追跡程度を実現するために必要な通信サービスの
みを利用するためである。さらに、本発明が低コストで
あることは、位置判定のみならず音声通信などのさまざ
まな用途に対応する通信基盤を利用することによって実
現される。従って、基盤の固定費は、各用途が基盤を利
用することに比例してさまざまな用途によって対処でき
る。
【0078】本発明について、好適な実施例を参照して
説明してきた。しかし、本発明の範囲から逸脱せずに、
これらの好適な実施例において変更や修正が可能なこと
が当業者に理解される。例えば、本明細書で説明した機
能と実質的に同じ機能を実現するためさまざまな別の手
順を考案することができる。本明細書で説明した以外の
メモリ構造も利用できる。さらに、本明細書で説明した
好適な実施例は特定の軌道形状,アンテナ圏形状および
位置判定アルゴリズムに関しているが、本発明は実質的
に同じ機能を実現する異なる形状やアルゴリズムにも適
用できることが当業者に理解される。当業者に想起され
るこれらおよび他の変更や修正は、本発明の範囲に含ま
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する環境を示す。
【図2】通信システムにおいてノードとして機能する衛
星無線通信局の動作を介して、地球の表面に形成される
例示的なセルラ・パターンを示す。
【図3】通信システムを介して通信を行なう位置判定装
置(PDU)のブロック図を示す。
【図4】通信システムにおいてノードとして機能する中
央交換局(CSO)のブロック図を示す。
【図5】衛星無線通信局のブロック図を示す。
【図6】衛星無線通信局によって実行されるタスクのフ
ローチャートを示す。
【図7】非アクティブ・モードで動作する場合に、PD
Uによって実行されるタスクのフローチャートを示す。
【図8】動作モードで動作する場合に、PDUによって
実行されるタスクのフローチャートを示す。
【図9】待機モードで動作する場合に、PDUによって
実行されるタスクのフローチャートを示す。
【図10】PDUのメモリ内に保存されるメモリ構造に
維持されるデータ項目の例示的なブロック図を示す。
【図11】位置を判定するため処理センタによって実行
されるタスクのフローチャートを示す。
【図12】PDUの位置を判定するために利用できる処
理の一つの実施例を図式的に示す。
【符号の説明】
10 環境 12 衛星通信ネットワーク 14 軌道衛星 16 中央交換局(CSO) 18 地上制御局(GCS) 20 軌道 22 PSTN 24 クロスリンク 26 地上リンク 28 監視局(MO) 30 無線通信加入者装置 32 加入者無線通信リンク 34 セル 36 アンテナ圏内 38 音声加入者装置(VSU)VSU 40 位置判定装置(PDU) 42 通信ネットワーク・トランシーバ 44 送信機 46 受信機 48 アンテナ 50 バッテリ部 52 プロセッサ 54 センサ部 56 タイマ 58 メモリ 60 トランシーバ 62 プロセッサ 64 I/O部 66 タイマ 68 メモリ 70 PSTNインタフェース 72 クロスリンク・トランシーバ 74 アンテナ 76 地球リンク・トランシーバ 78 アンテナ 80 加入者装置トランシーバ 82 アンテナ 84 コントローラ 86 メモリ 88 タイマ 138 位置判定パラメータ・テーブル 146 データ・ログ・テーブル 160 コールイン・イベント・テーブル 168 スリープ・イベント・テーブル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−81820(JP,A) 特開 昭64−88273(JP,A) 特開 平2−179035(JP,A) 特開 平3−126330(JP,A) 特開 平3−270422(JP,A) 特開 平5−75526(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 5/00 - 5/14 H04B 7/14 - 7/195 H04B 7/22 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信セルを投射する軌道衛星およ
    び監視局を有する通信システム(12)と共働して移動
    位置判定装置(PDU)(40)を運用する方法であっ
    て: 前記複数の通信セルの1つから、前記軌道衛星から発し
    た捕捉信号を受信する段階(126)であって、前記軌
    道衛星は少なくとも前記1つの通信セルを前記PDUに
    向けて投射し、前記捕捉信号は少なくとも前記1つの通
    信セルの判定を可能にするセル位置情報を含むところ
    の、受信段階; 前記軌道衛星と共働的に通信する段階であって、少なく
    とも1つの位置パルスを交換して前記PDUの位置を判
    定し、前記位置を記述するデータを分析するために前記
    セル位置情報を利用するところの、通信段階;および前
    記位置の評価のために前記監視局に直ちに供給するた
    め、前記PDUから前記軌道衛星を介して前記通信シス
    テムへと、前記PDUの前記位置を記述する前記データ
    を送信する送信段階; によって構成されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 複数の通信セルを投射する軌道衛星を有
    する通信システム(12)によって提供される通信サー
    ビスを利用して、遠隔位置の監視局(28)から移動体
    を追跡する方法であって: 位置判定装置(PDU)(40)と前記移動体とを物理
    的に関連づける段階;所定のイベント(120)の発生
    に応じて動作状態となるように前記PDU(40)をプ
    ログラムする段階;および前記PDUが前記所定のイベ
    ント(120)に応答して、前記PDUのための現在位
    置を判定する判定段階であって、 i) 前記複数の通信セルのうちの1つのセルから、前記
    所定のイベントに応答して当該判定段階に先立って、前
    記軌道衛星から発した捕捉信号を受信するステップであ
    り、前記軌道衛星が前記少なくとも1つのセルを前記P
    DUに向けて投射するところの、ステップ、 ii) 少なくとも1つの位置パルスを前記衛星と交換する
    ステップ、 iii) 前記少なくとも1つの位置パルスを用いて前記P
    DUのための位置を記述するデータを判定するステッ
    プ、 iv) 前記セル位置情報を用いて前記位置を記述する前記
    データを分析する段階;および v) 前記位置の評価のために前記監視局に直ちに供給す
    るため、前記PDUから前記軌道衛星を介して前記通信
    システムへと、前記PDUの前記位置を記述する前記デ
    ータを送信するステップ、から成る判定段階; によって構成されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 音声通信を伝達し、監視局(28)と遠
    隔位置の移動体との間でデータ通信を伝達し、前記移動
    体の位置を判定する通信統合システムであって: 地球を周回する無線通信局(14)の集合(12)であ
    って、前記無線通信局が、少なくとも1つの通信セルを
    前記移動体に向けて複数の通信セルを投射する、ところ
    の無線通信局の集合; 前記集合(14)を介して音声通信を行なうように構成
    された第1加入者装置(38)の集合; 前記集合(12)を介してデータ通信を行なうように構
    成された第2加入者装置(40)の集合であって、各第
    2加入者装置(40)は前記無線通信局の少なくとも一
    部と共働して構成され、前記第2加入者装置(40)の
    位置を記述するデータを生成するのに用いる少なくとも
    1つの位置パルスを交換し、前記無線通信局のうち1つ
    の通信局の前記複数の通信セルの1つから発した捕捉信
    号が前記1つの通信セルのセル位置情報を含み、前記セ
    ル位置情報が前記第2加入者装置の前記位置を分析する
    ために用いられる、ところの集合;および前記無線通信
    局の少なくとも一部とデータ通信をする手段であって、
    前記位置の評価のために前記第2加入者装置から前記無
    線通信局を介して前記監視局へと、前記第2加入者装置
    と前記無線通信局との間で共働的に発生された前記第2
    加入者装置の前記位置を記述する前記位置データを直ち
    に送信するところの、手段; によって構成されることを特徴とする通信統合システム
    (10)。
JP20818593A 1992-08-03 1993-08-02 遠隔位置判定方法および移動体の位置を判定する通信統合システム Expired - Fee Related JP3309230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92375592A 1992-08-03 1992-08-03
US923755 1992-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160508A JPH06160508A (ja) 1994-06-07
JP3309230B2 true JP3309230B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=25449213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20818593A Expired - Fee Related JP3309230B2 (ja) 1992-08-03 1993-08-02 遠隔位置判定方法および移動体の位置を判定する通信統合システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5666647A (ja)
EP (1) EP0582073B1 (ja)
JP (1) JP3309230B2 (ja)
AT (1) ATE193379T1 (ja)
CA (1) CA2097974A1 (ja)
DE (1) DE69328705T2 (ja)
RU (1) RU2128884C1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2106534A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-08 Kristine Patricia Maine Intelligent position tracking
US5621417A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 General Electric Company Method and mechanism for reduction of within-train reported data
US6327534B1 (en) * 1996-09-30 2001-12-04 Qualcomm Incorporated Unambiguous position determination using two low-earth orbit satellites
US5920284A (en) * 1996-09-30 1999-07-06 Qualcomm Incorporated Ambiguity resolution for ambiguous position solutions using satellite beams
US6107959A (en) * 1996-09-30 2000-08-22 Qualcomm Incorporated Positioning determination using one low-Earth orbit satellite
US5991596A (en) * 1996-10-24 1999-11-23 Stanford Telecommunications, Inc. Wireless request channel for use with information broadcast system
US5844521A (en) * 1996-12-02 1998-12-01 Trw Inc. Geolocation method and apparatus for satellite based telecommunications system
US5966640A (en) * 1996-12-24 1999-10-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Satellite antenna management system and method
US6968737B2 (en) * 1997-01-02 2005-11-29 Lucent Technologies Inc. Position determining system using transmitted position information
BR9808005A (pt) * 1997-03-10 2000-03-08 Global Research Systems Inc Processo, e, sistema para notificar um usuário antecipadamente de uma chegada iminente de um veìculo.
GB2323988A (en) 1997-04-01 1998-10-07 Ico Services Ltd Refining a satellite position estimate
US6006067A (en) * 1997-04-28 1999-12-21 Motorola Method for a selective call receiver to determine its position and to disregard certain signals from a satellite
US6239719B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-29 At&T Wireless Services, Inc. Method for time-stamping a message based on a recipient location
US6745028B1 (en) * 1997-07-16 2004-06-01 Ico Services Limited Satellite mobile telephone cell departure prediction
US5987329A (en) * 1997-07-30 1999-11-16 Ericsson Inc System and method for mobile telephone location measurement using a hybrid technique
US6317049B1 (en) 1998-02-17 2001-11-13 Souhail Toubia Apparatus and method for locating missing persons, animals, and objects
US6052561A (en) * 1998-02-23 2000-04-18 Rudowicz; Michael James Location method for a elective call receiver operating in a satellite communication system
US6307503B1 (en) 1998-05-07 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Method and system of determining user terminal position using a measured signal propagation delay and Doppler shift of a communications link
US6072428A (en) * 1998-06-03 2000-06-06 Trimble Navigation Limited Location determination using doppler and pseudorange measurements from fewer than four satellites
US6515617B1 (en) 1998-09-01 2003-02-04 Hughes Electronics Corporation Method and system for position determination using geostationary earth orbit satellite
AU5907999A (en) * 1998-09-08 2000-03-27 Motorola, Inc. Movable subscriber device location using dual satellites
US6137441A (en) * 1998-09-09 2000-10-24 Qualcomm Incorporated Accurate range and range rate determination in a satellite communications system
US6298238B1 (en) 1998-09-09 2001-10-02 Qualcomm Incorporated Fast user terminal position determination in a satellite communications system
US7899467B2 (en) * 1998-09-22 2011-03-01 Polaris Wireless, Inc. Estimating the location of a wireless terminal based on the traits of the multipath components of a signal
US6369754B1 (en) 1999-04-02 2002-04-09 Qualcomm Inc. Fine positioning of a user terminal in a satellite communication system
US6091959A (en) * 1999-06-02 2000-07-18 Motorola, Inc. Method and apparatus in a two-way wireless communication system for location-based message transmission
NO314330B1 (no) * 1999-12-01 2003-03-03 Electronic Target System As Innretning for fjernlokalisering av et objekt og fremgangsmåte for å operere innretningen
US6737962B2 (en) 2000-04-26 2004-05-18 Maxxal International, Inc. Alarm system and kit with event recording
US6522871B1 (en) * 2000-05-09 2003-02-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for compensating local oscillator frequency error through environmental control
US6937855B2 (en) * 2000-08-13 2005-08-30 Joseph S. Nadan Mobile tracking device for transportation industry
AU2002225610A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Trantis, Llc Mobile tracking device for transportation industry
US6882274B2 (en) * 2001-05-02 2005-04-19 Northrop Grumman Corporation Energy conserving satellite tracking tag
US7013148B1 (en) * 2001-12-21 2006-03-14 Verizon Corporate Services Group Inc. Method for providing a current location of a wireless communication device
US7433695B2 (en) * 2002-11-18 2008-10-07 Polaris Wireless, Inc. Computationally-efficient estimation of the location of a wireless terminal based on pattern matching
US7190907B2 (en) * 2004-01-27 2007-03-13 Northrop Grumman Corporation Dynamic optical tag
US7146136B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-05 Northrop Grumman Corporation E-band radio transceiver architecture and chip set
US7388512B1 (en) 2004-09-03 2008-06-17 Daniel F. Moorer, Jr. Diver locating method and apparatus
JP2007316070A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 Polaris Wireless Inc 無線端末の居場所の予測方法
DE102006028909A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Kommunikationsnetz und Betriebsverfahren dafür
US8368511B2 (en) * 2007-03-22 2013-02-05 Deutsche Post Ag Method for monitoring a package, sentinel indicator system and logistics system
US9625573B2 (en) * 2010-04-08 2017-04-18 The Boeing Company Geolocation leveraging spot beam overlap
US10088312B2 (en) 2010-04-08 2018-10-02 The Boeing Company Geolocation using acquisition signals
DE102010041278A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Batteriefach sowie Messgerät mit einem Batteriefach
US8820678B2 (en) * 2012-01-09 2014-09-02 Google Inc. Relative positioning of balloons with altitude control and wind data
CN102780523B (zh) * 2012-07-31 2014-10-29 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种多卫星协同观测业务调度方法
SG11201505399UA (en) * 2013-03-08 2015-08-28 Boeing Co Acquisition channel geolocation
AT515088B1 (de) * 2014-02-14 2015-06-15 Mkw Electronics Gmbh Verfahren für die Ortung von Tieren mit Hilfe von Funkwellen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384891A (en) * 1965-02-11 1968-05-21 Gen Electric Method and system for long distance navigation and communication
US4658357A (en) * 1983-10-04 1987-04-14 B.I. Incorporated Time and accounting system
US4831539A (en) * 1984-04-27 1989-05-16 Hagenbuch Roy George Le Apparatus and method for locating a vehicle in a working area and for the on-board measuring of parameters indicative of vehicle performance
US4731870A (en) * 1984-11-23 1988-03-15 The Johns Hopkins University Platform transmitter terminal (PTT) for use with an ARGOS type satellite system and utilizing a solar array/rechargeable battery power source
GB2191054A (en) * 1986-05-22 1987-12-02 Signal Processors Ltd Combined communication and location system
US4872015A (en) * 1986-12-01 1989-10-03 Hughes Aircraft Company Satellite communications system for mobile users
US4804937A (en) * 1987-05-26 1989-02-14 Motorola, Inc. Vehicle monitoring arrangement and system
US4918425A (en) * 1988-07-25 1990-04-17 Daniel E. Ely Monitoring and locating system for an object attached to a transponder monitored by a base station having an associated ID code
US5014206A (en) * 1988-08-22 1991-05-07 Facilitech International Incorporated Tracking system
US4952928A (en) * 1988-08-29 1990-08-28 B. I. Incorporated Adaptable electronic monitoring and identification system
IL91529A0 (en) * 1988-10-28 1990-04-29 Motorola Inc Satellite cellular telephone and data communication system
AU5813090A (en) * 1989-04-25 1990-11-16 Geostar Corporation Communication system employing multiple relay satellites operating on common downlink frequency
US5119504A (en) * 1990-07-19 1992-06-02 Motorola, Inc. Position aided subscriber unit for a satellite cellular system
US5043736B1 (en) * 1990-07-27 1994-09-06 Cae Link Corp Cellular position location system
SE466376B (sv) * 1990-09-13 1992-02-03 Televerket Foerfarande foer lokalisering i mobilradiosystem
US5068656A (en) * 1990-12-21 1991-11-26 Rockwell International Corporation System and method for monitoring and reporting out-of-route mileage for long haul trucks
US5343512A (en) * 1992-03-27 1994-08-30 Motorola, Inc. Call setup method for use with a network having mobile end users

Also Published As

Publication number Publication date
DE69328705D1 (de) 2000-06-29
RU2128884C1 (ru) 1999-04-10
EP0582073B1 (en) 2000-05-24
CA2097974A1 (en) 1994-02-04
DE69328705T2 (de) 2000-11-30
JPH06160508A (ja) 1994-06-07
ATE193379T1 (de) 2000-06-15
US5666647A (en) 1997-09-09
EP0582073A3 (en) 1994-07-20
EP0582073A2 (en) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309230B2 (ja) 遠隔位置判定方法および移動体の位置を判定する通信統合システム
EP0601293A2 (en) Intelligent position tracking
CN110474971B (zh) 一种广域低功耗物联网通讯系统及其传输方法
EP1557058B1 (en) System and method for tracking the location of multiple mobile radio transceiver units
US5691980A (en) Local communication network for power reduction and enhanced reliability in a multiple node tracking system
US8498569B2 (en) Low-cost satellite communication system
US5412389A (en) Multibeam position ambiguity resolution
US7474873B2 (en) Satellite mobile telephone cell departure prediction
JPH09133756A (ja) 移動資産追跡方法
AU2018442628A1 (en) Positioning device and positioning method therefor
KR960039707A (ko) 위성들의 군과 통신하는 무선 유닛 및 그 동작 방법
JPH09182166A (ja) 衛星通信システムにおける呼確立の方法および装置
CN111263423B (zh) 一种移动载体监控终端及其使用方法
US20220256631A1 (en) Methods and apparatus to switch between wireless networks
Gerasenko et al. Beacon signals: what, why, how, and where?
CN111510196A (zh) 基于Lora技术的天基搜救系统
JP3365319B2 (ja) 移動通信回路網のための差動修正位置選定システム及び方法
Bracciale et al. SMARTSOS: Systems for maritime advanced rescue through satellite and optimized sensor networks
CN115459827A (zh) 一种传输处理方法、装置及设备
KR20230142719A (ko) 무선 네트워크들 사이의 스위칭을 위한 방법들 및 장치
JPH01190134A (ja) 衛星通信方式
CN113660613A (zh) 微基站的通讯方法以及通讯系统
JP2002006028A (ja) 緊急通信方法及び基地局及び移動通信装置
JP2001333026A (ja) データ処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees