JP3308817B2 - Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置 - Google Patents

Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置

Info

Publication number
JP3308817B2
JP3308817B2 JP18376196A JP18376196A JP3308817B2 JP 3308817 B2 JP3308817 B2 JP 3308817B2 JP 18376196 A JP18376196 A JP 18376196A JP 18376196 A JP18376196 A JP 18376196A JP 3308817 B2 JP3308817 B2 JP 3308817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
sector
cell
base station
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18376196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028282A (ja
Inventor
武宏 中村
隆明 佐藤
悦宏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP18376196A priority Critical patent/JP3308817B2/ja
Publication of JPH1028282A publication Critical patent/JPH1028282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308817B2 publication Critical patent/JP3308817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号分割多元接続
(以下、CDMAと略称する)方式の移動通信システム
においてセル/セクタによって使用可能な周波数帯が異
なる場合においてセル/セクタの移行の判定および無線
回線の周波数帯の選択を適確に行い得るCDMA移動通
信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択
方法および基地局装置と移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCDMAディジタル移動通信シス
テムにおいては、すべてのセル/セクタで同じ複数の周
波数帯を使用しており、すべてのセル/セクタにおいて
すべての周波数帯に移動局のセル/セクタ判定用のキャ
リアであるパイロットチャネル、すなわち止まり木チャ
ネルが配置されている。これにより、移動局は任意の周
波数帯で隣接セルのパイロットチャネルの受信を行い、
セル/セクタ判定を行うことができる。
【0003】しかしながら、加入者数の少ないエリアで
は、システムの経済化を考慮し、配置する周波数帯を少
なくする必要がある。このように経済化を考慮し、配置
する周波数帯を少なくした場合には、セル/セクタによ
って使用可能な周波数帯が異なることになる。
【0004】従来のCDMA移動通信システムでは、移
動局は各セル/セクタで使用不可能な周波数帯を認識し
ていないため、移動局がセル/セクタ判定用に受信する
周波数帯を移行先セル/セクタが配置していない状況が
発生しうる。この場合、移行先セル/セクタにはその同
じ周波数帯のパイロットチャネルが存在しないため、移
動局はセル/セクタの移行を検出することができない。
【0005】一方、使用する無線回線の周波数帯は、無
線回線品質上、上りおよび下りで干渉電力の最も小さい
周波数帯とすべきである。上りの干渉電力量は基地局で
常時測定できるが、下りの干渉電力量は移動局でしか測
定できず、また移動局の位置によって異なり、時間とと
もに変動する。また、今後の移動通信サービスにおける
報知情報サービス、例えば株式情報、天気予報、交通情
報などの実現を考慮すると、上りと下りとで干渉電力量
は非対称となることが考えられるため、下りの干渉電力
の測定は必須である。従って、移動局において在圏セル
/セクタで使用可能な周波数帯毎に下り干渉電力を測定
する必要がある。ここで干渉電力は無線回線の設定前で
は全受信電力と考えることができる。
【0006】しかしながら、移動局は在圏セル/セクタ
で使用可能な周波数帯を認識していないため、周波数帯
毎に全受信電力を測定することができない。このため
に、移動局は考えられ得るすべての周波数帯について全
受信電力を測定すればよいが、これは使用していない周
波数帯まで測定することになり、移動局の負荷を無意味
に増大させることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のシステムでは、セル/セクタによって使用可能な周波
数帯が異なることにより、移動局がセル/セクタ判定用
に受信する周波数帯が移行先セル/セクタに配置されて
いない場合、移動局はセル/セクタの移行を検出できな
いという問題がある。
【0008】また、干渉電力の最も小さい周波数帯を選
択するために、移動局においては在圏セル/セクタで使
用可能な周波数帯毎に下り干渉電力、すなわち全受信電
力を測定する必要があるが、移動局は在圏セル/セクタ
で使用可能な周波数帯を認識していないため、周波数帯
毎に全受信電力を測定することができないという問題が
ある。
【0009】また、このために、移動局は考えられ得る
すべての周波数帯について全受信電力を測定すればよい
が、これは使用していない周波数帯まで測定することに
なり、移動局の負荷を無意味に増大させることになると
いう問題がある。
【0010】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、セル/セクタによって使用可
能な周波数帯が異なる場合でもセル/セクタの移行を適
確に検出できるとともに、干渉電力を最小にし得る周波
数帯を選択するCDMA移動通信システムにおけるセル
/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と
移動局装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、基地局は配下のセル/セ
クタ内に在圏する移動局に対し、逐次、自セル/セクタ
およびすべての隣接セル/セクタについてセル/セクタ
毎の使用可能な周波数帯を報知し、移動局は報知された
すべてのセル/セクタについてセル/セクタ毎に使用可
能な周波数帯のうちの1周波数帯について希望波受信レ
ベルを測定し、この測定結果に基づいて在圏セル/セク
タまたはセル/セクタ間の移行状況を判定することを要
旨とする。
【0012】請求項1記載の本発明にあっては、基地局
は移動局に自セル/セクタおよびすべての隣接セル/セ
クタで使用可能な周波数帯を報知し、移動局はセル/セ
クタ毎に使用可能な周波数帯のうちの1周波数帯につい
てパイロットチャネルの希望波受信レベルを測定し、該
測定結果に基づいて在圏セル/セクタまたはセル/セク
タ間の移行状況を判定する。
【0013】また、請求項2記載の本発明は、基地局が
配下のセル/セクタ内に在圏する移動局に対し、自セル
/セクタで使用可能な周波数帯を報知し、移動局が待ち
受け中に前記報知情報を予め受信し、逐次在圏セル/セ
クタ内で使用可能な周波数帯の全受信電力を測定し、移
動局が発着信接続の際、在圏セル/セクタ内で使用可能
な周波数帯毎の全受信電力の最新測定値を基地局に対し
て通知し、基地局が自局で測定している上りの各周波数
帯の全受信電力測定値および移動局から通知された下り
の各周波数帯の全受信電力測定値を用いて、移動局との
間に設定する無線回線の周波数帯を決定することを要旨
とする。
【0014】請求項2記載の本発明にあっては、基地局
は移動局に自セル/セクタで使用可能な周波数帯を報知
し、移動局は待ち受け中に逐次在圏セル/セクタ内で使
用可能な周波数帯の全受信電力を測定し、発着信接続の
際、その最新測定値を基地局に通知し、基地局は自局で
測定している上りの各周波数帯の全受信電力測定値と移
動局から通知された下りの各周波数帯の全受信電力測定
値を用いて、移動局との間に設定する無線回線の周波数
帯を決定する。
【0015】更に、請求項3記載の本発明は、移動局が
ハンドオーバの起動を判定したときハンドオーバ元基地
局から報知された隣接セル/セクタでの使用可能周波数
帯の情報に基づき、ハンドオーバ先セル/セクタの各使
用可能周波数毎に全受信電力を測定し、該測定結果をハ
ンドオーバ元基地局を介してハンドオーバ先基地局に通
知し、ハンドオーバ先基地局は自局で測定している上り
の各周波数帯の全受信電力測定値および前記通知された
各周波数帯毎の全受信電力測定値に基づいて無線回線を
設定する周波数帯を決定することを要旨とする。
【0016】請求項3記載の本発明にあっては、移動局
はハンドオーバの起動を判定したときハンドオーバ元基
地局から報知された隣接セル/セクタでの使用可能周波
数帯の情報に基づき、ハンドオーバ先セル/セクタの各
使用可能周波数毎に全受信電力を測定し、該測定結果を
ハンドオーバ先基地局に通知し、ハンドオーバ先基地局
は自局で測定している上りの各周波数帯の全受信電力測
定値および前記通知された各周波数帯毎の全受信電力測
定値に基づいて無線回線を設定する周波数帯を決定す
る。
【0017】請求項4記載の本発明は、基地局が配下の
セル/セクタ内で通信している移動局に対し、すべての
隣接セル/セクタについてセル/セクタ毎の使用可能な
周波数帯を報知し、移動局が前記報知されたすべての隣
接セル/セクタについて隣接セル/セクタ毎に使用可能
なすべての周波数帯の全受信電力を逐次測定し、該測定
結果を基地局に通知しておき、基地局が移動局のハンド
オーバが起動されたときに、ハンドオーバ先基地局で使
用可能なすべての周波数帯の全受信電力の最新測定値を
ハンドオーバ先基地局に対して通知し、ハンドオーバ先
基地局が自局で測定している上りの各周波数帯の全受信
電力測定値および前記通知された各周波数帯毎の全受信
電力測定値に基づいて無線回線を設定する周波数帯を決
定することを要旨とする。
【0018】請求項4記載の本発明にあっては、基地局
は移動局に隣接セル/セクタの周波数帯を報知し、移動
局は報知された周波数帯の全受信電力を逐次測定し、測
定結果を基地局に通知しておき、移動局のハンドオーバ
が起動されたときに、基地局はハンドオーバ先基地局で
使用可能な全周波数帯の全受信電力の最新測定値をハン
ドオーバ先基地局に対して通知し、ハンドオーバ先基地
局は自局で測定している上りの各周波数帯の全受信電力
測定値および前記通知された各周波数帯毎の全受信電力
測定値に基づいて無線回線を設定する周波数帯を決定す
る。
【0019】また、請求項5記載の本発明は、請求項2
ないし4のいずれかに記載の発明において、前記無線回
線を設定する周波数帯の前記決定において、上りおよび
下りで全受信電力が最低である周波数帯が同一である場
合には、該周波数帯とし、上りおよび下りで全受信電力
が最低である周波数帯が異なる場合には、上りおよび下
りそれぞれで所定の値よりも小さい全受信電力を有する
周波数帯のうち、上りについて全受信電力が最低である
周波数帯を選択することを要旨とする。
【0020】請求項5記載の本発明にあっては、無線回
線を設定する周波数帯として、上りおよび下りで全受信
電力が最低である周波数帯が同一である場合には、該周
波数帯を選択し、上りおよび下りで全受信電力が最低で
ある周波数帯が異なる場合には、上りおよび下りそれぞ
れで所定の値よりも小さい全受信電力を有する周波数帯
のうち、上りについて全受信電力が最低である周波数帯
を選択している。
【0021】更に、請求項6記載の本発明は、基地局装
置が、自セル/セクタおよびすべての隣接セル/セクタ
で使用可能な周波数帯をセル/セクタ毎に記憶する記憶
手段と、自基地局の配下のセル/セクタ内に在圏する移
動局に対し、逐次、自セル/セクタおよびすべての隣接
セル/セクタについてセル/セクタ毎の使用可能な周波
数帯を前記記憶手段から読み出して報知する報知手段と
を有し、移動局装置が、前記報知手段から報知された周
波数帯をセル/セクタ毎に蓄積する蓄積手段と、該蓄積
手段に蓄積された周波数帯のうちのセル/セクタ毎に1
周波数帯についての希望波受信レベルをすべてのセル/
セクタについて測定する測定手段と、この測定結果に基
づいて在圏セル/セクタまたはセル/セクタ間の移行状
況を判定する判定手段とを有することを要旨とする。
【0022】請求項6記載の本発明にあっては、基地局
は移動局に自セル/セクタおよびすべての隣接セル/セ
クタで使用可能な周波数帯を報知し、移動局はセル/セ
クタ毎に使用可能な周波数帯のうちの1周波数帯につい
て希望波受信レベルを測定し、該測定結果に基づいて在
圏セル/セクタまたはセル/セクタ間の移行状況を判定
する。
【0023】請求項7記載の本発明は、基地局装置が、
自セル/セクタで使用可能な周波数帯を記憶する記憶手
段と、自基地局の配下のセル/セクタ内に在圏する移動
局に対し、自セル/セクタで使用可能な周波数帯を前記
記憶手段から読み出して報知する報知手段とを有し、移
動局装置が、待ち受け中に前記報知情報を予め受信する
受信手段と、該受信手段で受信した在圏セル/セクタで
使用可能な周波数帯の全受信電力を逐次測定する測定手
段と、発着信接続の際、在圏セル/セクタ内で使用可能
な周波数帯毎の全受信電力の最新測定値を基地局に対し
て通知する通知手段とを有し、基地局装置が、上りの各
周波数帯の全受信電力を測定する測定手段と、該測定手
段で測定した上りの各周波数帯の全受信電力測定値およ
び前記通知手段により移動局から通知された下りの各周
波数帯の全受信電力測定値を用いて、移動局との間に設
定する無線回線の周波数帯を決定する周波数帯決定手段
とを有することを要旨とする。
【0024】請求項7記載の本発明にあっては、基地局
は移動局に自セル/セクタで使用可能な周波数帯を報知
し、移動局は待ち受け中に逐次在圏セル/セクタ内で使
用可能な周波数帯の全受信電力を測定し、発着信接続の
際、その最新測定値を基地局に通知し、基地局は自局で
測定している上りの各周波数帯の全受信電力測定値と移
動局から通知された下りの各周波数帯の全受信電力測定
値を用いて、移動局との間に設定する無線回線の周波数
帯を決定する。
【0025】また、請求項8記載の本発明は、移動局装
置が、ハンドオーバの起動を判定したときハンドオーバ
元基地局から報知された隣接セル/セクタでの使用可能
周波数帯の情報に基づき、ハンドオーバ先セル/セクタ
の各使用可能周波数毎に全受信電力を測定する測定手段
と、該測定結果をハンドオーバ元基地局を介してハンド
オーバ先基地局に通知する通知手段とを有し、ハンドオ
ーバ先基地局装置が、上りの各周波数帯の全受信電力を
測定する測定手段と、前記通知手段から通知された各周
波数帯毎の全受信電力測定値に基づいて無線回線を設定
する周波数帯を決定する周波数帯決定手段とを有するこ
とを要旨とする。
【0026】請求項8記載の本発明にあっては、移動局
はハンドオーバの起動を判定したときハンドオーバ元基
地局から報知された隣接セル/セクタでの使用可能周波
数帯の情報に基づきハンドオーバ先セル/セクタの周波
数毎に全受信電力を測定し、測定結果をハンドオーバ先
基地局に通知し、ハンドオーバ先基地局は自局で測定し
ている上りの各周波数帯の全受信電力測定値および前記
通知された各周波数帯毎の全受信電力測定値に基づいて
無線回線を設定する周波数帯を決定する。
【0027】更に、請求項9記載の本発明は、基地局装
置がすべての隣接セル/セクタについてセル/セクタ毎
の使用可能な周波数帯を記憶する記憶手段と、自基地局
の配下のセル/セクタ内で通信している移動局に対し、
すべての隣接セル/セクタについてセル/セクタ毎の使
用可能な周波数帯を前記記憶手段から読み出して報知す
る報知手段とを有し、移動局装置が前記報知手段から報
知されたすべての隣接セル/セクタについて隣接セル/
セクタ毎に使用可能なすべての周波数帯の全受信電力を
逐次測定する測定手段と、該測定結果を基地局に通知す
る通知手段とを有し、基地局装置が移動局のハンドオー
バが起動されたときに、ハンドオーバ先基地局で使用可
能なすべての周波数帯の全受信電力の最新測定値を前記
通知手段で通知された前記測定結果から取り出して、ハ
ンドオーバ先基地局に対して報知する報知手段を有し、
ハンドオーバ先基地局装置が上りの各周波数帯の全受信
電力を測定する測定手段と、該測定手段で測定した測定
値および前記報知手段で報知された各周波数帯毎の全受
信電力測定値に基づいて無線回線を設定する周波数帯を
決定する周波数帯決定手段とを有することを要旨とす
る。
【0028】請求項9記載の本発明にあっては、基地局
は移動局に隣接セル/セクタの周波数帯を報知し、移動
局は報知された周波数帯の全受信電力を逐次測定し、測
定結果を基地局に通知しておき、移動局のハンドオーバ
が起動されたときに、基地局はハンドオーバ先基地局で
使用可能な全周波数帯の全受信電力の最新測定値をハン
ドオーバ先基地局に対して通知し、ハンドオーバ先基地
局は自局で測定している上りの各周波数帯の全受信電力
測定値および前記通知された各周波数帯毎の全受信電力
測定値に基づいて無線回線を設定する周波数帯を決定す
る。
【0029】請求項10記載の本発明は、請求項7ない
し9のいずれかに記載の発明において、前記周波数帯決
定手段が上りおよび下りで全受信電力が最低である周波
数帯が同一である場合には、該周波数帯を決定し、上り
および下りで全受信電力が最低である周波数帯が異なる
場合には、上りおよび下りそれぞれで所定の値よりも小
さい全受信電力を有する周波数帯のうち、上りについて
全受信電力が最低である周波数帯を決定する手段を有す
ることを要旨とする。
【0030】請求項10記載の本発明にあっては、無線
回線を設定する周波数帯として、上りおよび下りで全受
信電力が最低である周波数帯が同一である場合には、該
周波数帯を選択し、上りおよび下りで全受信電力が最低
である周波数帯が異なる場合には、上りおよび下りそれ
ぞれで所定の値よりも小さい全受信電力を有する周波数
帯のうち、上りについて全受信電力が最低である周波数
帯を選択している。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0032】図1および図2は、それぞれ本発明の一実
施形態に係るCDMA移動通信システムにおけるセル/
セクタ判定および周波数選択方法を実施する基地局およ
び移動局の構成を示すブロック図である。
【0033】図1に示す基地局装置は、移動局からの無
線信号を受信するとともに移動局への無線信号を送信す
るアンテナ21を有し、該アンテナ21で受信した移動
局からの信号は送受分配回路23、受信回路25を介し
て復調回路27に供給され、ここで拡散コードを用いた
逆拡散および通常の復調が行われる。復調された信号は
復号化回路29に供給され、伝送信号と制御信号の復号
が行われ、制御信号は制御回路31に供給され、伝送信
号は有線回線送信回路39を介して上位の交換局に送信
される。
【0034】また、交換局から基地局への伝送信号は、
有線回線受信回路41で受信され、伝送信号と制御信号
に分解され、制御信号は制御回路31に供給され、伝送
信号は制御回路31からの制御信号とともに符号化回路
33で符号化され、変調回路35で一次変調および拡散
コードによる拡散変調を施されてから、送信回路37お
よび送受分配回路23を介してアンテナ21から移動局
に対して送信される。
【0035】制御回路31には記憶回路55と測定回路
57が接続され、記憶回路55は自セル/セクタおよび
すべての隣接セル/セクタで使用可能な周波数帯をセル
/セクタ毎に記憶し、また測定回路57は上りの各周波
数帯の全受信電力を測定するようになっている。
【0036】図2に示す移動局装置は、基地局からの無
線信号を受信するとともに基地局への無線信号を送信す
るアンテナ1を有し、該アンテナ1で受信した基地局か
らの信号は送受分配回路3、受信回路5を介して復調回
路7に供給され、ここで拡散コードを用いた逆拡散およ
び通常の復調が行われる。復調された信号は復号化回路
9に供給されて、伝送信号と制御信号の復号が行われ、
制御信号は制御回路11に供給され、伝送信号はマンマ
シンインタフェースに供給される。
【0037】また、マンマシンインタフェースからの音
声信号などの伝送信号は、制御回路11からの制御信号
とともに符号化回路13に供給されて符号化され、変調
回路15で一次変調および拡散コードによる拡散変調さ
れ、送信回路17、送受分配回路3を介してアンテナ1
から基地局に対して送信される。
【0038】制御回路11には記憶回路51および測定
回路53が接続され、記憶回路51は基地局から報知さ
れた在圏セル/セクタおよびすべての隣接セル/セクタ
で使用可能な周波数帯をセル/セクタ毎に記憶し、また
測定回路53は在圏セル/セクタおよび隣接セル/セク
タで使用可能な周波数帯の希望波受信レベルや全受信電
力を測定するようになっている。
【0039】以上のように構成される基地局装置および
移動局装置を有するCDMA移動通信システムにおいて
は、すべてのセル/セクタで複数の周波数帯を使用し、
すべてのセル/セクタですべての周波数帯に移動局のセ
ル/セクタ判定用のパイロットチャネルが配置され、移
動局は任意の周波数帯で隣接セルのパイロットチャネル
を受信して、セル/セクタ判定を行うようになっている
が、加入者数の少ないエリアにおけるシステムの経済化
を図るために、このようなエリアのセル/セクタに配置
する周波数帯は少なくされ、セル/セクタによって使用
可能な周波数帯が異なっている。そして、このように各
セル/セクタによって異なる使用可能な周波数帯を移動
局は認識、すなわち記憶していない。
【0040】このような状態において、移動局がセル/
セクタの移行を適確に検出し得るように、本実施形態で
は、基地局は、記憶回路55に自セル/セクタおよびす
べての隣接セル/セクタで使用可能な周波数帯をセル/
セクタ毎に記憶しており、この記憶した周波数帯を読み
出して、該基地局の配下のセル/セクタ内に在圏する移
動局に対して符号化回路33、変調回路35、送信回路
37、送受分配回路23を介してアンテナ21から送信
して報知するようになっている。
【0041】移動局は、この報知されたすべてのセル/
セクタの使用可能な周波数帯をアンテナ1、送受分配回
路3、受信回路5、復調回路7、復号化回路9を介して
制御回路11で受信し、記憶回路51に記憶する。そし
て、移動局は、この記憶した周波数帯から、すべてのセ
ル/セクタについてセル/セクタ毎に、使用可能な周波
数帯のうちの1つの周波数帯について希望波受信レベル
を測定回路53で測定する。この測定結果に基づいて、
移動局は在圏セル/セクタまたはセル/セクタ間の移行
状況を適確に判定することができる。具体的な判定方法
としては希望波受信レベル測定値が最大であるセル/セ
クタを在圏セル/セクタと判定すればよい。
【0042】図3は、本発明の他の実施形態の処理を示
すフローチャートである。本実施形態の処理は、移動局
の発着信接続時において基地局と移動局との間に設定さ
れる無線回線の周波数帯を干渉電力が最も少ないように
選択するものである。
【0043】図3において、基地局は配下のセル/セク
タ内に在圏する移動局に対して、自セル/セクタで使用
可能な周波数帯を記憶回路55から読み出して報知する
(ステップS11)。移動局は、基地局から報知された
使用可能周波数帯を待ち受け中に予め受信し、記憶回路
51に記憶する(ステップS12)。そして、移動局は
記憶回路51から在圏セル/セクタ内で使用可能周波数
帯を読み出し、この周波数帯の全受信電力を測定回路5
3で逐次測定する(ステップS13)。
【0044】移動局は、発着信接続の際、ステップS1
3で測定した在圏セル/セクタ内で使用可能な周波数帯
毎の全受信電力の最新測定値を基地局に通知する(ステ
ップS14)。基地局は、自局で測定している上りの各
周波数帯の全受信電力測定値とステップS14で移動局
から通知された下りの各周波数帯の全受信電力測定値に
基づいて移動局との間に設定される無線回線の周波数帯
を干渉電力が最も小さくなるように決定する(ステップ
S15)。
【0045】図4は、本発明の更に他の実施形態の処理
を示すフローチャートである。本実施形態の処理は、移
動局のハンドオーバ時においてハンドオーバ先基地局と
移動局との間に設定される無線回線の周波数帯を干渉電
力が最も少ないように選択するものである。
【0046】図4において、移動局は、ハンドオーバの
起動を判定すると、ハンドオーバ元基地局から報知され
た隣接セル/セクタでの使用可能周波数帯の情報に基づ
き、ハンドオーバ先セル/セクタの各使用可能周波数帯
毎に全受信電力を測定する(ステップS21)。そし
て、移動局は、該測定結果をハンドオーバ元基地局を介
してハンドオーバ先基地局に通知する(ステップS2
2)。
【0047】ハンドオーバ先基地局は、自局で測定して
いる上りの各周波数帯の全受信電力測定値とステップS
22で移動局から通知された各周波数帯毎の全受信電力
測定値に基づいて移動局との間に設定される無線回線の
周波数帯を干渉電力が最も小さくなるように決定する
(ステップS23)。
【0048】図5は、本発明の別の実施形態の処理を示
すフローチャートである。本実施形態の処理は、図4の
処理と同様に移動局のハンドオーバ時においてハンドオ
ーバ先基地局と移動局との間に設定される無線回線の周
波数帯を干渉電力が最も少ないように選択するものであ
るが、本実施形態では移動局で測定した隣接セル/セク
タ毎の使用可能なすべての周波数帯の全受信電力測定値
をハンドオーバ起動前に予め基地局に通知しておくこと
によりハンドオーバをスムーズに行うようにしているも
のである。
【0049】図5において、基地局は、配下のセル/セ
クタ内で通信している移動局に対して、すべての隣接セ
ル/セクタについて、セル/セクタ毎の使用可能な周波
数帯を報知する(ステップS31)。移動局は、報知さ
れたすべての隣接セル/セクタについて隣接セル/セク
タ毎に使用可能なすべての周波数帯の全受信電力を逐次
測定し(ステップS32)、この測定結果を基地局に通
知しておく(ステップS33)。
【0050】基地局は、移動局のハンドオーバが起動さ
れた時に、ハンドオーバ先基地局に対して、該ハンドオ
ーバ先基地局で使用可能なすべての周波数帯の全受信電
力の最新測定値を通知する(ステップS34)。ハンド
オーバ先基地局は、自局で測定している上りの各周波数
帯の全受信電力測定値およびステップS34で通知され
た各周波数帯毎の全受信電力測定値に基づいて移動局と
の間に設定される無線回線の周波数帯を干渉電力が最も
小さくなるように決定する(ステップS35)。
【0051】次に、図6を参照して、上述した各実施形
態において上りの各周波数帯の全受信電力測定値と下り
の各周波数帯の全受信電力測定値とに基づいて基地局と
移動局との間に設定される無線回線の周波数帯を決定す
る方法について説明する。
【0052】図6は横軸に上りと下りの各周波数F1,
F2,F3を示し、縦軸に全受信電力の測定値を示して
いる。上りと下りのF1,F2,F3は同じ周波数でな
く、単に周波数のペアを示しているものである。
【0053】図6では、上りおよび下りの周波数帯とし
てそれぞれF1,F2,F3の3つの周波数が示され、
この3つの周波数帯の中から基地局と移動局との間に設
定される無線回線の周波数帯として干渉電力が最低とな
る周波数帯を選択するのであるが、同図に示すように、
全受信電力に所定の値が規定され、この所定の値より大
きい全受信電力を有する周波数帯は除外され選択されな
いようになっている。すなわち、下りの周波数帯におい
て周波数F2の全受信電力はこの所定の値を超えている
ので、周波数F2の周波数帯は選択されない。
【0054】また、上りおよび下りで全受信電力が両者
とも最低である周波数帯があれば、最も望ましく、この
周波数帯が選択されることになるが、図6では両者とも
最低の周波数帯はない。従って、上りおよび下りで全受
信電力が最低である周波数帯が異なる場合には、上りと
下りそれぞれで、所定の値より小さい全受信電力を有す
る周波数帯のうちで、上りの全受信電力が最低である周
波数帯を選択する。
【0055】上りの全受信電力が最低の周波数帯を選択
する理由を述べる。所要の受信品質を得るには干渉電力
量つまり全受信電力が大きい程大きな送信電力が必要と
なる。特に上りの送信電力の増加は移動局のバッテリー
の消耗を早める事となるため、上りの送信電力はできる
だけ小さくする必要がある。よって、移動局のバッテリ
ーセービングを図るには、下りよりも上りの全受信電力
が最低の周波数帯を選択する必要がある。
【0056】従って、図6の例では、周波数F2は所定
の値以上であるので、除外され、残りの周波数帯はF
1,F3において上りの周波数F1,F3のうち、全受
信電力が小さいF3が選択されることになる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基地局は移動局に自セル/セクタおよびすべての隣接セ
ル/セクタで使用可能な周波数帯を報知し、移動局はセ
ル/セクタ毎に使用可能な周波数帯のうちの1周波数帯
についてパイロットチャネルの希望波受信レベルを測定
し、該測定結果に基づいて在圏セル/セクタまたはセル
/セクタ間の移行状況を適確に判定することができる。
【0058】また、本発明によれば、基地局は移動局に
自セル/セクタで使用可能な周波数帯を報知し、移動局
は待ち受け中に逐次在圏セル/セクタ内で使用可能な周
波数帯の全受信電力を測定し、発着信接続の際、その最
新測定値を基地局に通知し、基地局は自局で測定してい
る上りの各周波数帯の全受信電力測定値と移動局から通
知された下りの各周波数帯の全受信電力測定値を用い
て、移動局との間に設定する無線回線の周波数帯を決定
するので、移動局の負荷を増大することなく、周波数帯
毎の全受信電力を測定し、干渉電力の最も小さい周波数
帯を選択することができる。
【0059】更に、本発明によれば、移動局はハンドオ
ーバの起動を判定したときハンドオーバ元基地局から報
知された隣接セル/セクタでの使用可能周波数帯の情報
に基づき、ハンドオーバ先セル/セクタの各使用可能周
波数毎に全受信電力を測定し、該測定結果をハンドオー
バ先基地局に通知し、ハンドオーバ先基地局は自局で測
定している上りの各周波数帯の全受信電力測定値および
前記通知された各周波数帯毎の全受信電力測定値に基づ
いて無線回線を設定する周波数帯を決定するので、移動
局の負荷を増大することなく、周波数帯毎の全受信電力
を測定し、干渉電力の最も小さい周波数帯を選択するこ
とができる。
【0060】本発明によれば、基地局は移動局に隣接セ
ル/セクタの周波数帯を報知し、移動局は報知された周
波数帯の全受信電力を逐次測定し、測定結果を基地局に
通知しておき、移動局のハンドオーバが起動されたとき
に、移動局はハンドオーバ先基地局で使用可能な全周波
数帯の全受信電力の最新測定値をハンドオーバ先基地局
に対して通知し、ハンドオーバ先基地局は自局で測定し
ている上りの各周波数帯の全受信電力測定値および前記
通知された各周波数帯毎の全受信電力測定値に基づいて
無線回線を設定する周波数帯を決定するので、移動局の
負荷を増大することなく、周波数帯毎の全受信電力を測
定し、干渉電力の最も小さい周波数帯を選択することが
できる。
【0061】また、本発明によれば、無線回線を設定す
る周波数帯として、上りおよび下りで全受信電力が最低
である周波数帯が同一である場合には、該周波数帯を選
択し、上りおよび下りで全受信電力が最低である周波数
帯が異なる場合には、上りおよび下りそれぞれで所定の
値よりも小さい全受信電力を有する周波数帯のうち、上
りについて全受信電力が最低である周波数帯を選択して
いるので、干渉電力が最低となる周波数帯を選択し、移
動局のバッテリーセービングを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るCDMA移動通信シ
ステムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法
を実施する基地局の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るCDMA移動通信シ
ステムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法
を図1の基地局とともに実施する移動局の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の他の実施形態の処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の更に他の実施形態の処理を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明の別の実施形態の処理を示すフローチャ
ートである。
【図6】上記各実施形態において上りの各周波数帯の全
受信電力測定値と下りの各周波数帯の全受信電力測定値
とに基づいて基地局と移動局との間に設定される無線回
線の周波数帯を決定する方法を説明するために使用され
る図であり、横軸に上りと下りの各周波数を示し、縦軸
に全受信電力測定値を示している。
【符号の説明】
11 移動局の制御回路 31 基地局の制御回路 51 移動局の記憶回路 53 移動局の測定回路 55 基地局の記憶回路 57 基地局の測定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−46646(JP,A) 特開 平8−19053(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局は配下のセル/セクタ内に在圏す
    る移動局に対し、逐次、自セル/セクタおよびすべての
    隣接セル/セクタについてセル/セクタ毎の使用可能な
    周波数帯を報知し、 移動局は報知されたすべてのセル/セクタについてセル
    /セクタ毎に使用可能な周波数帯のうちの1周波数帯に
    ついて在圏セル/セクタ判定用キャリアであるパイロッ
    トチャネルの希望波受信レベルを測定し、 この測定結果に基づいて在圏セル/セクタまたはセル/
    セクタ間の移行状況を判定することを特徴とするCDM
    A移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周
    波数選択方法。
  2. 【請求項2】 基地局は配下のセル/セクタ内に在圏す
    る移動局に対し、自セル/セクタで使用可能な周波数帯
    を報知し、 移動局は待ち受け中に前記報知情報を予め受信し、逐次
    在圏セル/セクタ内で使用可能な周波数帯の全受信電力
    を測定し、 移動局は発着信接続の際、在圏セル/セクタ内で使用可
    能な周波数帯毎の全受信電力の最新測定値を基地局に対
    して通知し、 基地局は自局で測定している上りの各周波数帯の全受信
    電力測定値および移動局から通知された下りの各周波数
    帯の全受信電力測定値を用いて、移動局との間に設定す
    る無線回線の周波数帯を決定することを特徴とするCD
    MA移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および
    周波数選択方法。
  3. 【請求項3】 移動局はハンドオーバの起動を判定した
    ときハンドオーバ元基地局から報知された隣接セル/セ
    クタでの使用可能周波数帯の情報に基づき、ハンドオー
    バ先セル/セクタの各使用可能周波数毎に全受信電力を
    測定し、 該測定結果をハンドオーバ元基地局を介してハンドオー
    バ先基地局に通知し、 ハンドオーバ先基地局は自局で測定している上りの各周
    波数帯の全受信電力測定値および前記通知された各周波
    数帯毎の全受信電力測定値に基づいて無線回線を設定す
    る周波数帯を決定することを特徴とするCDMA移動通
    信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択
    方法。
  4. 【請求項4】 基地局は配下のセル/セクタ内で通信し
    ている移動局に対し、すべての隣接セル/セクタについ
    てセル/セクタ毎の使用可能な周波数帯を報知し、 移動局は前記報知されたすべての隣接セル/セクタにつ
    いて隣接セル/セクタ毎に使用可能なすべての周波数帯
    の全受信電力を逐次測定し、該測定結果を基地局に通知
    しておき、 基地局は移動局のハンドオーバが起動されたときに、ハ
    ンドオーバ先基地局で使用可能なすべての周波数帯の全
    受信電力の最新測定値をハンドオーバ先基地局に対して
    通知し、 ハンドオーバ先基地局は自局で測定している上りの各周
    波数帯の全受信電力測定値および前記通知された各周波
    数帯毎の全受信電力測定値に基づいて無線回線を設定す
    る周波数帯を決定することを特徴とするCDMA移動通
    信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択
    方法。
  5. 【請求項5】 前記無線回線を設定する周波数帯の前記
    決定において、上りおよび下りで全受信電力が最低であ
    る周波数帯が同一である場合には、該周波数帯とし、 上りおよび下りで全受信電力が最低である周波数帯が異
    なる場合には、上りおよび下りそれぞれで所定の値より
    も小さい全受信電力を有する周波数帯のうち、上りにつ
    いて全受信電力が最低である周波数帯を選択することを
    特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載のCDM
    A移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周
    波数選択方法。
  6. 【請求項6】 基地局装置は、自セル/セクタおよびす
    べての隣接セル/セクタで使用可能な周波数帯をセル/
    セクタ毎に記憶する記憶手段と、自基地局の配下のセル
    /セクタ内に在圏する移動局に対し、逐次、自セル/セ
    クタおよびすべての隣接セル/セクタについてセル/セ
    クタ毎の使用可能な周波数帯を前記記憶手段から読み出
    して報知する報知手段とを有し、 移動局装置は、前記報知手段から報知された周波数帯を
    セル/セクタ毎に蓄積する蓄積手段と、該蓄積手段に蓄
    積された周波数帯のうちのセル/セクタ毎に1周波数帯
    についての希望波受信レベルをすべてのセル/セクタに
    ついて測定する測定手段と、この測定結果に基づいて在
    圏セル/セクタまたはセル/セクタ間の移行状況を判定
    する判定手段とを有することを特徴とするCDMA移動
    通信システムにおける基地局装置と移動局装置。
  7. 【請求項7】 基地局装置は、自セル/セクタで使用可
    能な周波数帯を記憶する記憶手段と、自基地局の配下の
    セル/セクタ内に在圏する移動局に対し、自セル/セク
    タで使用可能な周波数帯を前記記憶手段から読み出して
    報知する報知手段とを有し、 移動局装置は、待ち受け中に前記報知情報を予め受信す
    る受信手段と、該受信手段で受信した在圏セル/セクタ
    で使用可能な周波数帯の全受信電力を逐次測定する測定
    手段と、発着信接続の際、在圏セル/セクタ内で使用可
    能な周波数帯毎の全受信電力の最新測定値を基地局に対
    して通知する通知手段とを有し、 基地局装置は、上りの各周波数帯の全受信電力を測定す
    る測定手段と、該測定手段で測定した上りの各周波数帯
    の全受信電力測定値および前記通知手段により移動局か
    ら通知された下りの各周波数帯の全受信電力測定値を用
    いて、移動局との間に設定する無線回線の周波数帯を決
    定する周波数帯決定手段とを有することを特徴とするC
    DMA移動通信システムにおける基地局装置と移動局装
    置。
  8. 【請求項8】 移動局装置は、ハンドオーバの起動を判
    定したときハンドオーバ元基地局から報知された隣接セ
    ル/セクタでの使用可能周波数帯の情報に基づき、ハン
    ドオーバ先セル/セクタの各使用可能周波数毎に全受信
    電力を測定する測定手段と、該測定結果をハンドオーバ
    元基地局を介してハンドオーバ先基地局に通知する通知
    手段とを有し、 ハンドオーバ先基地局装置は、上りの各周波数帯の全受
    信電力を測定する測定手段と、前記通知手段から通知さ
    れた各周波数帯毎の全受信電力測定値に基づいて無線回
    線を設定する周波数帯を決定する周波数帯決定手段とを
    有することを特徴とするCDMA移動通信システムにお
    ける基地局装置と移動局装置。
  9. 【請求項9】 基地局装置は、すべての隣接セル/セク
    タについてセル/セクタ毎の使用可能な周波数帯を記憶
    する記憶手段と、自基地局の配下のセル/セクタ内で通
    信している移動局に対し、すべての隣接セル/セクタに
    ついてセル/セクタ毎の使用可能な周波数帯を前記記憶
    手段から読み出して報知する報知手段とを有し、 移動局装置は、前記報知手段から報知されたすべての隣
    接セル/セクタについて隣接セル/セクタ毎に使用可能
    なすべての周波数帯の全受信電力を逐次測定する測定手
    段と、該測定結果を基地局に通知する通知手段とを有
    し、 基地局装置は、移動局のハンドオーバが起動されたとき
    に、ハンドオーバ先基地局で使用可能なすべての周波数
    帯の全受信電力の最新測定値を前記通知手段で通知され
    た前記測定結果から取り出して、ハンドオーバ先基地局
    に対して報知する報知手段を有し、 ハンドオーバ先基地局装置は、上りの各周波数帯の全受
    信電力を測定する測定手段と、該測定手段で測定した測
    定値および前記報知手段で報知された各周波数帯毎の全
    受信電力測定値に基づいて無線回線を設定する周波数帯
    を決定する周波数帯決定手段とを有することを特徴とす
    るCDMA移動通信システムにおける基地局装置と移動
    局装置。
  10. 【請求項10】 前記周波数帯決定手段は、上りおよび
    下りで全受信電力が最低である周波数帯が同一である場
    合には、該周波数帯を決定し、上りおよび下りで全受信
    電力が最低である周波数帯が異なる場合には、上りおよ
    び下りそれぞれで所定の値よりも小さい全受信電力を有
    する周波数帯のうち、上りについて全受信電力が最低で
    ある周波数帯を決定する手段を有することを特徴とする
    請求項7ないし9のいずれかに記載のCDMA移動通信
    システムにおける基地局装置と移動局装置。
JP18376196A 1996-07-12 1996-07-12 Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置 Expired - Lifetime JP3308817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376196A JP3308817B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376196A JP3308817B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028282A JPH1028282A (ja) 1998-01-27
JP3308817B2 true JP3308817B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16141519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376196A Expired - Lifetime JP3308817B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308817B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337415A (en) * 1998-05-14 1999-11-17 Fujitsu Ltd Reducing interference in cellular mobile communications networks
US6862449B1 (en) 1998-05-14 2005-03-01 Fujitsu Limited Reducing interference in cellular mobile communications networks
GB2337414A (en) 1998-05-14 1999-11-17 Fujitsu Ltd Soft handoff in cellular communications networks
JP2005210304A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US8917673B2 (en) * 2006-07-14 2014-12-23 Qualcomm Incorporation Configurable downlink and uplink channels for improving transmission of data by switching duplex nominal frequency spacing according to conditions
US8792889B2 (en) * 2007-10-02 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing inter-frequency handoff in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028282A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120437B2 (en) Method and apparatus for selecting carriers
CN1227940C (zh) 移动电信的多个多址类型的应用
JP2873320B2 (ja) 移動局の在圏セクタ判定方式
US6577617B1 (en) Communication terminal apparatus, base station communication apparatus and radio communication method
CN100375564C (zh) 用于估算无线电网络功能所用的频率间测量的系统和方法
KR101488842B1 (ko) 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치
JP4762680B2 (ja) キャリア方法通知方法、周辺セル測定方法、基地局装置および移動局装置
US5930241A (en) Centralized radio control in a mobile communication system wherein an operator can select either the fixed network or the mobile to control the radio traffic therebetween
JP2986388B2 (ja) 移動通信におけるとまり木チャネル設定方法
JP2000511733A (ja) Cdmaディスパッチシステムにおける電力制御方法およびその装置
JPH10503356A (ja) 多帯域の移動電話システム
JP2992563B2 (ja) 移動通信方式
JP3308817B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるセル/セクタ判定および周波数選択方法および基地局装置と移動局装置
EP0978211A2 (en) Channel selection method in gsm/dcs-based cellular radio network
JP2001509348A (ja) 移動通信システムにおけるチャンネル割り当て
KR20020032613A (ko) 통신 링크 정보의 보고
JP2962509B1 (ja) 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法
US6522896B2 (en) Antenna diversity base station for transmission of unidirectional channels and corresponding method of transmission of a unidirectional channel by a base station
JP3484017B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける周波数帯使用方法および基地局装置
JP2005244906A (ja) 移動体通信システム、移動局装置、セクタ装置及び通信制御方法
KR100211955B1 (ko) 무선가입자망에서 단말국의 통신품질 열화방지를 위한 무선링크의 전환 제어방법
JP2818518B2 (ja) Tdma方式移動体通信システムハンドオーバー制御方式
US20050221831A1 (en) Routing area selection for a communication device accessing a network through a secondary communication network
KR100724992B1 (ko) 이종 통신 시스템 시스템에서의 핸드오버 방법 및 장치
JP2005244905A (ja) 移動体通信システム、移動局装置、セクタ装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term