JP3303278B2 - 偏光面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光面光源装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP3303278B2
JP3303278B2 JP03681798A JP3681798A JP3303278B2 JP 3303278 B2 JP3303278 B2 JP 3303278B2 JP 03681798 A JP03681798 A JP 03681798A JP 3681798 A JP3681798 A JP 3681798A JP 3303278 B2 JP3303278 B2 JP 3303278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
linearly polarized
light source
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03681798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218760A (ja
Inventor
周治 矢野
清司 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12480325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3303278(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP03681798A priority Critical patent/JP3303278B2/ja
Publication of JPH11218760A publication Critical patent/JPH11218760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303278B2 publication Critical patent/JP3303278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光利用効率に優れる偏光
面光源装置、及び明るさに優れて良視認性の液晶表示装
置に関する。
【0002】
【背景技術】従来、側面からの入射光を上下面の一方よ
り出射するサイドライト型の導光板の光出射面に、偏光
板を介して液晶セルを配置した液晶表示装置が知られて
いた。しかしながら、特定の振動面をもつ直線偏光のみ
を透過して他の光は吸収する偏光板の特性に基づき、液
晶セルに入射させて表示に利用しうる光量が導光板出射
光の45%程度で理論的にも50%を超えることがな
く、光の利用効率に乏しくて液晶表示装置等の輝度向上
を阻害する問題点があった。
【0003】一方、自然光より直線偏光を取り出す素子
としては、誘電体の薄膜を重畳した多層膜を介してブリ
ュースター角により自然光を直線偏光からなる反射光と
透過光に分離するようにした直線偏光分離素子や、複屈
折性誘電体の薄膜を重畳した多層膜を介して自然光を直
線偏光からなる反射光と透過光に分離する直線偏光分離
素子が知られていた。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、前記の直線偏光分離素
子を利用して導光板出射光の50%以上を有効利用でき
て光の利用効率に優れ、輝度に優れる液晶表示装置等を
形成しうる偏光面光源装置の開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、側面からの入射光を上面
より出射し、下面側に反射層を有する導光板と、1/4
波長板と、自然光を直線偏光からなる反射光と透過光に
分離する直線偏光分離層を少なくとも有する重畳体から
なり、かつ前記の1/4波長板が式:−1≦Nz≦1.
5を満足して、それが導光板と直線偏光分離層との間に
位置することを特徴とする偏光面光源装置、及びその偏
光面光源装置の光出射側に液晶セルを配置したことを特
徴とする液晶表示装置を提供するものである。なお前記
のNzは、面内の最大屈折率をnx、それに直交する方
向の屈折率をny、及び厚さ方向の屈折率をnzとしたと
き、(nx−nz)/(nx−ny)にて算出される。
【0006】
【発明の効果】本発明の偏光面光源装置によれば、直線
偏光分離層にて反射された直線偏光も当該直線偏光分離
層を透過する直線偏光として利用することができる。す
なわち本発明による偏光面光源装置では、導光板より出
射した光が直線偏光分離層を介し直線偏光からなる反射
光と透過光に分離され、その透過光は直線偏光分離層よ
り出射される。
【0007】一方、前記直線偏光分離層による反射光は
導光板に戻され下面側の反射層を介し反射され、かつそ
の際の反射反転により直線偏光の振動面が変換されて直
線偏光分離層を透過しうる直線偏光となり、直線偏光分
離層に再入射して透過する。その結果、当初の透過光に
当該反射光の反転再入射光が加算された状態の出射光が
得られて光の利用効率が向上する。
【0008】前記において、直線偏光分離層による反射
光を1/4波長板を透過させることにより直線偏光の振
動面の統一に有効なためか、有効利用できる光量が増大
してより光の利用効率が向上する。その結果、導光板よ
り出射した光の50%以上を有効利用できる直線偏光と
して得ることができて光の利用効率に優れ、輝度に優れ
て良視認性の液晶表示装置を形成することができる。
た前記Nz特性を満足する1/4波長板の使用にて、透
過光の着色を防止することができる。
【0009】
【発明の実施形態】本発明の偏光面光源装置は、側面か
らの入射光を上面より出射し、下面側に反射層を有する
導光板と、1/4波長板と、自然光を直線偏光からなる
反射光と透過光に分離する直線偏光分離層を少なくとも
有する重畳体からなり、かつ前記の1/4波長板が面内
の最大屈折率をnx、それに直交する方向の屈折率をn
y、及び厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、式:−1≦
(nx−nz)/(nx−ny)≦1.5を満足して、それ
導光板と直線偏光分離層との間に位置するものであ
る。その例を図1、図2に示した。1が導光板、2が1
/4波長板、3が直線偏光分離層であり、4は必要に応
じての拡散層である。
【0010】導光板としては、側面からの入射光を上面
より出射する適宜なものを用いうる。かかる導光板は、
例えば透明又は半透明の樹脂板の上面(光出射面)又は
下面にドット状やストライプ状に拡散体を設けたもの
や、樹脂板の下面に凹凸構造、就中、プリズムアレイか
らなる凹凸構造を付与したものなどとして得ることがで
きる。従って導光板は通例、上面、それに対向する下
面、及び上下面間の少なくとも一側端面からなる光入射
側面を有する板状物からなる。板内の伝送光を拡散や反
射、回折や干渉等により板の上面側に出射するようにし
た、液晶表示装置で公知のサイドライト型バックライト
などにおける導光板はその例である。
【0011】光の利用効率に優れて明るい偏光光源を得
る点などよりは、下面に光入射側面に沿う方向のプリズ
ム状凹凸を周期的に有する導光板が好ましく用いうる。
その例を図3(a)〜(c)に示した。またプリズム状
凹凸の例を図4(a)〜(c)に示した。図3におい
て、21が上面、22,26,27が下面、23が光入
射側面、24が横側面、25が光入射側面23に対向す
る側端部である。また図4において、28,29は凸
部、30は凹部であり、32,35,36が上り斜面、
31,33(34),37が対向面である。
【0012】上下面及び上下面間の光入射側面を有して
導光板を形成する前記の板状物は、同厚板等でもよい
が、好ましくは図例の如く、光入射側面23に対向する
側端部25の厚さが光入射側面のそれよりも薄いもの、
就中50%以下の厚さとしたものである。
【0013】当該対向側端部の薄厚化により、図4
(a)に示した太矢印の如く、光入射側面より入射した
光が伝送端としての当該対向側端部に至るまでに、下面
の上り斜面に効率よく入射し、その反射を介し上面より
出射して入射光を目的面に効率よく供給でき、また導光
板を軽量化することができる利点などがある。ちなみ
に、下面が図3(a)の如き直線面の場合、均一厚の導
光板の約75%の重量とすることができる。
【0014】前記板状物の下面に設けられるプリズム状
凹凸は、光入射側面に沿う方向の斜面にて凸部又は凹部
として周期的に形成される。なお凸部又は凹部は、その
凸部又は凹部を形成する斜面の下面との交点を結ぶ直線
20に基づき、斜面の交点(頂点)が当該直線よりも突
出しているか(凸)、窪んでいるか(凹)による。
【0015】また前記の凸部又は凹部を形成する斜面
は、下面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて上り斜面
とその対向面とからなるものとされる。これにより、上
り斜面に直接入射する伝送光に加えて、対向面に入射し
てその反射を介し上り斜面に入射する伝送光もその上り
斜面を介した反射にて出射面に供給することができ、そ
の分の光利用効率の向上をはかりうる。前記の上り斜面
は、光源から遠ざかる方向に上り傾斜する斜面であるこ
とによる。なお対向面は通例、光源から遠ざかる方向に
下り傾斜する斜面か、水平面とされる。
【0016】プリズム状凹凸を設ける導光板の面は通
例、上記した如く傾斜面とされるが、その傾斜形状は任
意であり、図3(a)に例示の如き直線面や、図3
(b),(c)に例示の如き曲面などのように適宜な面
形状とすることができる。直線面でない場合、出射光の
出射方向を均一化する(指向性)点などよりは、プリズ
ム状凹凸を設ける面の全位置で平均傾斜角度より5度以
内の範囲にあることが好ましい。
【0017】プリズム状凹凸を形成する凸部又は凹部の
形状も、図4(a)〜(c)に例示した如く直線状の斜
面で形成されている必要はなく、屈折面や湾曲面等を含
む斜面にて形成されていてもよい。また凸部又は凹部
は、面の全体で凸凹やその形状等が同じである必要はな
く、出射光の垂直性の向上等の点よりは、光入射側から
徐々にその形状や角度が変化する構造が好ましく、特に
上り斜面の導光板上面に対する傾斜角が光伝送方向に、
従って光入射側より後端側に向かって順次大きくなる構
造が好ましい。
【0018】凸部又は凹部の周期は、出射光におけるス
トライプ状の輝線の間隔に関係し、面全体における明る
さの平均化などの点よりその周期は、500μm以下、
就中10〜400μm、特に50〜300μmが好まし
い。
【0019】一方、凸部又は凹部を形成する上記した上
り斜面は、図4(a)に例示の如く導光板上面に対する
傾斜角θ1が30〜50度、就中35〜45度であるこ
とが好ましい。かかる傾斜角の範囲とすることにより、
図4(a)に折線矢印で例示した如く、直接又は対向面
を介して入射する伝送光をその上り斜面32を介し出射
面21に対して垂直に近い角度で反射して、光を効率よ
く出射させることができる。上り斜面の傾斜角が前記範
囲外では垂直方向とのずれが大きくなり、出射光に垂直
に近い指向性をもたせることが困難で、伝送光の出射効
率(利用効率)が低下する場合がある。
【0020】また凸部又は凹部を形成する上記した対向
面は、図4(a)に例示の如くその導光板上面に対する
傾斜角θ2が10度以下、就中5度以下、特に2度以下
であることが好ましい。なお図4(b)に例示の如く、
対向面は当該傾斜角が0度であることも許容する。図例
では傾斜角0度の部分34を部分的に設けてあるが、垂
直面等からなる段差部分を介して上り斜面間の全体が傾
斜角0度の水平面であってもよい。従って本発明におけ
る対向面には傾斜角0度の水平面も含まれる。
【0021】前記の傾斜角θ2の範囲とすることによ
り、図4(a)に折線矢印で例示した如く、当該傾斜角
より大きい角度で伝送される光が対向面31に入射して
反射され、その場合に当該対向面の傾斜角に基づいて出
射面21により平行な角度で反射されて上り斜面32に
入射し、反射されて出射面より出射する。その結果、上
り斜面に入射する光の入射角を一定化でき、反射角のバ
ラツキを抑制できて出射光の平行光化をはかることがで
きる。
【0022】従って凸部又は凹部を形成する上り斜面と
対向面の当該傾斜角を調節することにより、出射光に指
向性をもたせることができ、それにより出射面に対して
垂直方向に近い角度で光を出射させることが可能にな
る。なお直線偏光分離層による反射光を効率よく再出射
させる点などより対向面は、その導光板上面に対する投
影面積が上り斜面のそれの5倍以上、就中10〜300
倍、特に20〜150倍となるように形成することが好
ましい。
【0023】導光板における光入射側面の形状について
は、特に限定はなく、適宜に決定してよい。一般には、
上面(出射面)に対して垂直な面とされるが、例えば湾
曲凹形などの光源の外周等に応じた形状として、入射光
率の向上をはることもできる。また、光源との間に介在
する導入部を有する面構造などとすることもできる。そ
の導入部は、光源などに応じて適宜な形状とすることが
できる。
【0024】導光板の形成には、入射光の波長領域など
に応じてそれに透明性を示す適宜な材料を用いうる。ち
なみに可視光域では、例えばアクリル系やカーボネート
系、セルロース系やビニルアルコール系、アミド系やイ
ミド系、スチレン系やアリレート系、エステル系やスル
ホン系、エーテルスルホン系やエポキシ系等で代表され
る透明樹脂やガラスなどが一般に用いられる。
【0025】また導光板は、適宜な方法にて形成するこ
とができる。ちなみにその例としては、所定のプリズム
状凹凸を形成しうる面を有する金型やロールによるプレ
ス成形方法、所定のプリズム状凹凸を形成しうる面を有
する金型に加熱溶融させた熱可塑性樹脂又は紫外線ない
し放射線等で重合処理しうる液状樹脂を供給する方法な
どがあげられる。
【0026】なお導光板は、例えば光の伝送を担う導光
部にプリズム状凹凸を形成したシートを接着したものの
如く、同種又は異種の材料の積層体などとして形成され
ていてもよく、1種の材料による一体的単層物として形
成されている必要はない。従って導光板は、単層形態や
複層形態等の適宜な形態を有するものであってよい。
【0027】導光板の厚さは、使用目的による導光板の
サイズや光源の大きさなどにより適宜に決定することが
できる。液晶表示装置等に用いる場合の一般的な厚さ
は、その光入射側面に基づき20mm以下、就中0.1〜
10mm、特に0.5〜8mmである。
【0028】導光板の下面には、図例の如く必要に応じ
て反射層11、好ましくは金属反射層を付設することも
できる。かかる反射層は、プリズム状凹凸等を形成した
下面からの漏れ光の発生を防止して出射効率の向上に有
効である。また直線偏光分離層による反射光の偏光振動
面を変換する手段としても機能する。
【0029】前記した偏光振動面の変換手段としては、
金属からなる反射層が特に好ましい。かかる金属反射層
によれば、反射時に直線偏光の振動面を効率的に反転さ
せることができ、その偏光変換効率が屈折率相違の界面
を介した全反射や拡散反射による場合よりも優れてい
る。ちなみに金属面に概ね垂直に直線偏光が入射する
と、振動面の反転効率は100%近い値となり、直線偏
光分離層を透過しうる直線偏光に効率よく変換すること
ができる。
【0030】前記の偏光変換効率などの点より好ましい
金属反射層は、アルミニウム、銀、金、銅又はクロムな
どからなる高反射率の金属の少なくとも1種を含有する
金属面を有するものである。導光板との密着性に優れる
金属反射層は、バインダ樹脂による金属粉末の混入塗工
層や、蒸着方式等による金属薄膜の付設層などとして形
成することができる。金属反射層の片面又は両面には、
必要に応じ反射率の向上や酸化防止等を目的とした適宜
なコート層を設けることもできる。
【0031】導光板の光入射側面には通例、図1,2に
例示の如く光源12が配置される。その光源としては、
適宜なものを用いうるが例えば(冷,熱)陰極管等の線
状光源や、発光ダイオード等の点光源、あるいはその線
状又は面状等のアレイ体などが好ましく用いうる。低消
費電力性や耐久性等の点よりは、冷陰極管が特に好まし
い。
【0032】偏光面光源装置の形成に際しては、必要に
応じて線状光源からの発散光を導光板の側面に導くため
に光源を包囲する光源ホルダ13、均等な面発光を得る
ための拡散板4、漏れ光防止用の反射層11などの適宜
な補助手段を適宜な位置に配置した組合せ体とすること
もできる。
【0033】光源ホルダとしては、高反射率金属薄膜を
付設した樹脂シートや金属箔などが一般に用いられる。
拡散板の配置は、明暗ムラの発生を防止して明るさの均
等性により優れる偏光面光源装置の形成に有利であり、
出射光の指向性の維持性などの点より拡散角(拡散範
囲)の小さいものが好ましい。
【0034】なお反射層については、上記した反射層1
1に代えて、あるいはその反射層と共に、導光板の下面
に沿って反射シートを設けることもできる。その反射シ
ートについては、導光板で説明した反射層に準じること
ができ、従って偏光面光源装置では金属反射面を有する
反射シートが好ましく用いうる。
【0035】1/4波長板は、直線偏光分離層により反
射した直線偏光を円偏光に変換し、それが導光板の下面
側で反射されて再び1/4波長板に入射した際、円偏光
を直線偏光に戻すが、その場合に直線偏光の振動面(偏
光方向)を直線偏光分離層を透過しやすい状態に変換す
るものと考えられる。
【0036】前記の点より、すなわち当該反射光を直線
偏光分離層を透過しやすい状態に変換する点などより、
1/4波長板は、直線偏光分離層の偏光軸、すなわちそ
の透過光の偏光方向に対して光学軸が30〜60度、就
中35〜55度、特に40〜50度の角度で交差する状
態に配置することが好ましい。従って図1,2に例示の
如く1/4波長板2は、導光板1の上面側における導光
板と直線偏光分離層3との間に配置することが光利用効
率の向上などの点より好ましい。
【0037】1/4波長板としては、適宜なものを用い
うる。好ましくは少なくとも波長400〜700nmの範
囲にある単色光又は所定波長範囲の可視光域に対して1
/4波長板として機能するものが用いられる。1/4波
長板は、適宜な材質からなる位相差層などとして得るこ
とができ、透明で均一な位相差を与えるものが好まし
い。一般には、高分子系素材からなる位相差板が用いら
れる。
【0038】前記の位相差板の例としては、ポリカーボ
ネート系、ポリエステル系、ポリイミド系、ポリエーテ
ルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリ
ビニルアルコール系、ポリアリレート系、ポリ塩化ビニ
ル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリアクリル系、ポリア
ミド系、エポキシ系、セルロース系、ポリエチレンやポ
リプロピレンの如きポリオレフィン系等のプラスチック
からなる延伸フィルムや、液晶ポリマーの配向フィルム
などがあげられる。
【0039】1/4波長板の厚さは、その位相差などに
応じて適宜に決定しうるが、柔軟性や薄型化などの点よ
り1〜500μm、就中5〜400μm、特に10〜30
0μmの厚さが好ましい。なお発光強度や発光色を広い
視野角で均一に維持する点よりは、1/4波長板の面内
における位相差の誤差が小さいほど好ましい。
【0040】上記した透過光、特に斜め透過光の着色防
止等の点より1/4波長板としては、(nx−nz)/
(nx−ny)=Nz(以下同じ)と定義したとき、式:
−1≦Nz≦1.5を満足するものが用いられる。なお
前記において、nxは面内の最大屈折率、nyはnxに直
交方向の屈折率、nzは厚さ方向の屈折率を意味する。
厚さ方向の屈折率を制御した位相差板は、例えば熱収縮
性フィルムとの接着下に高分子フィルムを延伸処理した
フィルムなどとして得ることができる。
【0041】なお上記した所定波長範囲の可視光域に対
して1/4波長板として機能する広帯域型の1/4波長
板は、例えば波長が550nmの光の如く特定波長の可視
光に対して1/4波長板として機能する位相差層と、そ
れとは位相差が相違する位相差層との重畳化の如く、位
相差相違の2層以上の位相差層を重畳する方式などの適
宜な方式で形成することができる。広帯域型の1/4波
長板は、利用光の着色化の防止や光の利用効率のより向
上などに有効である。
【0042】ちなみに前記した広帯域型1/4波長板を
形成するための1/4波長板としては、位相差が100
〜180nm、就中110〜150の位相差層などがあげ
られ、それを用いる場合には1層以上の奇数層として含
ませることが、1/4波長板機能の広帯域化などの点よ
り好ましい。また前記1/4波長板と組合せる位相差相
違の位相差層としては、200nm以上の位相差を与える
位相差層、就中1/2波長の位相差を与える位相差層が
1/4波長板機能の広帯域化などの点より好ましいが、
これに限定するものではない。なお2層以上の位相差層
からなる1/4波長板の場合、上記した配置関係におけ
る光学軸は、1/4波長板に基づく。
【0043】直線偏光分離層としては、上記した如く誘
電体の薄膜を重畳した多層膜を介してブリュースター角
により自然光を直線偏光からなる反射光と透過光に分離
するようにしたものや、複屈折性誘電体の薄膜を重畳し
た多層膜を介して自然光を直線偏光からなる反射光と透
過光に分離するようにしたものなどの適宜なものを用い
うる。従って公知の直線偏光分離素子のいずれも用いう
る。ちなみにかかる直線偏光分離素子には、例えばD−
BEF(商品名、3M社製)などの市販品もある。
【0044】本発明の偏光面光源装置は、図2に例示し
た如くそれに拡散層4等の適宜な光学層の1種又は2種
以上を配置して、種々の重畳形態に形成することができ
る。ちなみに拡散層は、発光(出射光)を平準均一化し
て明暗ムラを抑制することなどを目的とする。
【0045】拡散層は、導光板と1/4波長板の間や1
/4波長板と直線偏光分離層の間、又は直線偏光分離層
の光透過側などの適宜な箇所に1層又は2層以上配置す
ることができる。なお拡散層の配置は、偏光面光源装置
を液晶セル等に適用した場合に、液晶セル等の画素と発
光周期が干渉してモアレによるギラギラした視認が生じ
ることの防止などにも有効である。
【0046】前記の拡散層としては、例えば屈折率相違
の透明粒子を分散含有する樹脂層、サンドブラストや化
学エッチング等により表面に微細凹凸構造を付与したも
の、機械的ストレスの付与や溶剤処理等によりクレイズ
を発生させたもの、金型による転写方式等にて表面に微
細凹凸構造を付与したものなどの如く、任意な方式で形
成した適宜なものを用いうる。従って拡散層は、導光板
や1/4波長板や直線偏光分離層等に付与した付属状態
で配置することもできるし、拡散シート等の独立素材な
どとして配置することもできる。
【0047】拡散層の厚さは、適宜に決定でき特に限定
はないが、直線偏光の偏光状態を維持する点などより、
式(nx−ny)dで表わされる面内位相差と式(nx
z)dで表わされる厚さ方向位相差とが50nm以下、
就中40nm以下、特に30nm以下であることが好まし
い。かかる点より拡散層の一般的な厚さは、30〜20
0μm、就中75〜150μmである。なお前記の式にお
いて、nx、ny、nzは拡散層における前記1/4波長
板の場合に準じ、dは拡散層の厚さを意味する。
【0048】従って拡散層を前記した拡散シート等の独
立素材として形成する場合、特に透明基材の片面又は両
面に拡散層を設けてなる拡散板を形成する場合、その透
明基材として前記した面内位相差と厚さ方向位相差が5
0nm以下、就中40nm以下、特に30nm以下であるもの
を用いることが好ましい。
【0049】本発明による偏光面光源装置は、輝度に優
れる直線偏光を提供し、液晶表示装置の形成などに好ま
しく用いることができる。図5に本発明による偏光面光
源装置を用いた液晶表示装置を例示した。5,51は偏
光板、6は液晶セル、7は表示光の拡散層である。図例
の如く液晶セル6は、偏光面光源装置の光出射側に配置
される。
【0050】ちなみに前記の液晶表示装置によれば、光
源12からの偏光特性を示さない光が導光板1の側面か
ら入射し、上面より出射して拡散層4と1/4波長板2
を介し直線偏光分離層3に入射する。直線偏光分離層3
に入射した偏光特性を示さない光は、偏光方向が直交す
る二方向の振動面の直線偏光の内その一方が透過し、他
方が反射されて、その透過と反射を介し偏光方向が直交
する直線偏光に分離される。
【0051】直線偏光分離層にて反射された直線偏光
は、戻り光として導光板1に再入射し、1/4波長板2
を透過する際に左右一方の円偏光に変換されて導光板下
面の反射層11に至り反射されて再び1/4波長板2に
至り円偏光が直線偏光に変換されて直線偏光分離層3に
入射する。
【0052】前記において、円偏光が反射層で反射され
る際にその左右が反転し、それが1/4波長板にて直線
偏光に変換された際に直線偏光分離層で反射されたとき
とは振動面が90度変化する変換を受けて直線偏光分離
層を透過しうる直線偏光となり、従って反射層を介して
再び直線偏光分離層に戻されたときには直線偏光分離層
を透過しうる直線偏光となっていて直線偏光分離層を透
過する。
【0053】その結果、最初は直線偏光分離層にて反射
された直線偏光も反射層を介して再入射した際には、当
初より透過性の直線偏光と共に直線偏光分離層を透過
し、前記再入射光分に基づく光の利用効率の向上で透過
光量が増量し、出射光の輝度が向上する。
【0054】次に、前記にて直線偏光分離層より出射さ
れた直線偏光は、その直線偏光分離層を介して振動面が
統一制御されたものであることより、その振動面と透過
軸を一致させることで偏光板5を効率よく透過し、それ
が液晶セル6と他方の偏光板51を介し表示制御されて
輝度に優れる明るい表示が達成され、拡散層7を介し表
示光の放射角が拡大されて広い範囲での視認が可能とな
る。
【0055】液晶表示装置は一般に、液晶シャッタとし
て機能する液晶セルとそれに付随の駆動装置、偏光板、
バックライト、及び必要に応じての補償用位相差板等の
構成部品の組立体などとして形成される。本発明におい
ては、上記した偏光面光源装置をバックライトに用いる
点を除いて特に限定はなく、従来に準じて形成でき、特
に直視型の液晶表示装置を好ましく形成しうる。
【0056】従って用いる液晶セルについては特に限定
はなく、適宜なものを用いうる。就中、直線偏光を液晶
セルに入射させて表示を行うものに有利に用いられ、例
えばツイストネマチック液晶やスーパーツイストネマチ
ック液晶を用いた液晶セル等に好ましく用いうるが、非
ツイスト系の液晶や二色性染料を液晶中に分散させたゲ
ストホスト系の液晶、あるいは強誘電性液晶を用いた液
晶セルなどにも用いうる。液晶の駆動方式についても特
に限定はない。
【0057】液晶表示装置の形成に際しては、例えば視
認側の偏光板の上に設ける拡散板やアンチグレア層、反
射防止膜や保護層や保護板、液晶セルと偏光板の間に設
ける補償用位相差板、偏光面光源装置の直線偏光分離層
上に設ける光路制御板などの適宜な光学層を適宜な位置
に配置することができる。
【0058】前記の補償用位相差板は、複屈折の波長依
存性などを補償して視認性の向上等をはかることを目的
とするものである。本発明においては、視認側又は/及
びバックライト側の偏光板と液晶セルの間等に必要に応
じて配置される。なお補償用位相差板としては、波長域
などに応じて適宜なものを用いることができ、1層又は
2層以上の位相差層の重畳層として形成されていてよ
い。補償用位相差板は、上記した1/4波長板で例示の
延伸フィルムや液晶配向フィルムなどとして得ることが
できる。
【0059】また光路制御板は、出射光の方向制御を目
的とするものであり、正面方向に集光性を示すレンズシ
ートや、斜め光の光路を正面方向に変換するプリズムシ
ートなどの適宜なものを用いうる。光路制御板は、偏光
面光源装置の直線偏光分離層上や、導光板と直線偏光分
離層の間などの適宜な位置に配置することができる。
【0060】光路制御板は、2層以上を配置することが
でき、その場合プリズムシートを上下の層でプリズムア
レイの配列方向が交差するように配置して面全体での光
出射方向を制御し、輝度の均一化をはかることなども行
うことができる。
【0061】前記図例の液晶表示装置では、偏光面光源
装置と液晶セルの間に偏光板を配置したものを例示し
た。かかる偏光板は、液晶セルに対する視野角の変化で
発生する偏光特性の低下を防止して表示品位を維持する
光学層や、より高度な偏光度を実現してよりよい表示品
位を達成する光学層などとして機能するものである。
【0062】すなわち前記において、本発明の偏光面光
源装置では上記したように直線偏光分離層を介して偏光
方向が統一された直線偏光が得られることより、偏光板
を用いずに偏光面光源装置の出射光をそのまま液晶セル
に入射させて表示を達成することは可能であるが、偏光
板を介することで前記した表示品位の向上等をはかりう
ることから必要に応じて偏光板が用いられる。
【0063】従って前記の偏光板としては、偏光度の高
いもの、就中95%以上のもの、特に99%以上のもの
が好ましく用いうる。ちなみにかかる高偏光度の偏光板
としては、例えばポリビニルアルコール系や部分ホルマ
ール化ポリビニルアルコール系、エチレン・酢酸ビニル
共重合体系部分ケン化物の如き親水性高分子のフィルム
に、ヨウ素及び/又は二色性染料を吸着させて延伸処理
した吸収型の偏光フィルムなどがあげられる。
【0064】用いる偏光板は、偏光フィルムの片面又は
両面を透明保護層等で被覆したものなどであってもよ
い。かかる透明保護層等は、偏光フィルムの補強や耐熱
性の向上、偏光フィルムを湿度等より保護することなど
の種々の目的を有するものであってよい。透明保護層
は、樹脂の塗布層や樹脂フィルムのラミネート層などと
して形成でき、拡散化や粗面化用等の微粒子を含有して
いてもよい。なお偏光板は、その透過軸が偏光面光源装
置より出射した直線偏光の振動面と可及的に一致するよ
うに配置することが光利用効率の向上による高輝度化な
どの点より好ましい。
【0065】上記において、補償用位相差板や光路制御
板や偏光板等の必要に応じて用いられる光学層は、本発
明による偏光面光源装置の形成層として適宜な位置に配
置されていてもよい。従って本発明による偏光面光源装
置は、上記したようにかかる光学層を含む適宜な層形態
を有するものであってよい。なお偏光板を設けた形態の
偏光面光源装置の場合には、液晶セルの光源側に設ける
偏光板を省略することができる。
【0066】本発明において、上記した偏光面光源装置
や液晶表示装置を形成する各部品は、全体的又は部分的
に積層一体化されて固着されていてもよいし、分離容易
な状態に配置したものであってもよい。光学系のズレ防
止等の点よりは固着されていることが好ましい。その固
着には、適宜な接着剤を用いうるが、熱による光学歪の
発生防止などの点よりは粘着剤が好ましく用いうる。
【0067】なお、液晶表示装置等の形成に際しては、
垂直性や平行光性に優れる出射光を供給し、直線偏光分
離層を介した反射光の再入射光も散乱等によるロスや角
度変化の少ない状態で、かつ初期の透過光と方向の一致
性よく再出射して、視認性の向上に有効な方向の出射光
を効率よく供給する偏光面光源装置が好ましく用いう
る。
【0068】
【実施例】実施例1 下面に拡散ドットを印刷した楔型導光板の光入射側面に
直径3mmの冷陰極管を配置して銀蒸着を施したポリエス
テルフィルムからなる光源ホルダにて包囲し、導光板の
下面に光源ホルダと同素材の反射シートを銀蒸着層側を
介し配置し、導光板の上面に1/4波長板を介してトリ
アセチルセルロースからなる厚さ100μmの透明基材
(面内位相差12nm)に拡散層を付設した拡散板を配置
し、その上に直線偏光分離素子(D−BEF)をその偏
光軸が1/4波長板の光学軸に対し45度の交差角とな
るように配置して偏光面光源装置を得た。
【0069】前記において導光板は、幅195mm、奥行
150mm、光入射側面の厚さ3mm、その対向端の厚さ1
mmのポリメチルメタクリレート(PMMA)板からな
る。また1/4波長板は、位相差が140nmでNzが
1.0の位相差板からなる。
【0070】実施例2 導光板として、PMMAを加熱熔融させて所定のプリズ
ム構造を形成した100℃の金属金型に注入し、1分間
放置後徐冷して得たものを用いたほかは実施例1に準じ
て偏光面光源装置を得た。前記の導光板は、幅195m
m、奥行150mm、光入射側面の厚さ3mm、その対向端
の厚さ1mmであり、出射面(上面)は平坦、下面は光入
射側面からその対向端に向かって平面に近い下側に突出
した湾曲面(図3b)の全面に光入射側面に平行な凸部
(図4a)を225μmの周期で有し、その上り斜面の
傾斜角が約40度で対向面の傾斜角が約5度であり、対
向面/上り斜面の出射面に対する投影面積比が8/1の
ものである。
【0071】比較例1 導光板上の1/4波長板と直線偏光分離素子を省略し
た、従って導光板上に拡散板のみを配置した構造とした
ほかは実施例1に準じて光源装置を得た。
【0072】比較例2 導光板上の1/4波長板を省略した、従って導光板上に
拡散板と直線偏光分離素子のみを配置した構造としたほ
かは実施例1に準じて偏光面光源装置を得た。
【0073】比較例3 導光板上の1/4波長板と直線偏光分離素子を省略し
た、従って導光板上に拡散板のみを配置した構造とした
ほかは実施例2に準じて光源装置を得た。
【0074】比較例4 導光板上の1/4波長板を省略した、従って導光板上に
拡散板と直線偏光分離素子のみを配置した構造としたほ
かは実施例2に準じて偏光面光源装置を得た。
【0075】評価試験 実施例、比較例で得た(偏光)光源装置の光出射面に両
面に偏光板を有するTN液晶セルを配置し、白色表示時
における正面(垂直)方向の輝度(cd/m2)を調べた。そ
の結果を次表に示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光面光源装置例の断面図
【図2】他の偏光面光源装置例の断面図
【図3】導光板例の説明図
【図4】導光板下面のプリズム状凹凸例の説明図
【図5】液晶表示装置例の断面図
【符号の説明】
1:導光板 11:反射層 12:光源 2:1/4波長板 3:直線偏光分離層 4:拡散層 5,51:偏光板 6:液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−265892(JP,A) 特開 平8−271894(JP,A) 特開 平9−138406(JP,A) 特開 平9−105929(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357 F21V 8/00 601

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面からの入射光を上面より出射し、下面
    側に反射層を有する導光板と、1/4波長板と、自然光
    を直線偏光からなる反射光と透過光に分離する直線偏光
    分離層を少なくとも有する重畳体からなり、かつ前記の
    1/4波長板が面内の最大屈折率をnx、それに直交す
    る方向の屈折率をny、及び厚さ方向の屈折率をnzとし
    たとき、式:−1≦(nx−nz)/(nx−ny)≦1.
    5を満足して、それが導光板と直線偏光分離層との間に
    位置することを特徴とする偏光面光源装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、1/4波長板が、少な
    くとも波長400〜700nmの範囲にある単色光又は所
    定波長範囲の可視光域に対して1/4波長板として機能
    し、かつ直線偏光分離層の偏光軸に対して光学軸が30
    〜60度の角度で交差する状態に配置された偏光面光源
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、1/4波長板と
    直線偏光分離層が導光板の上面側に配置されてなる偏光
    面光源装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜において、導光板と1/4波
    長板の間、1/4波長板と直線偏光分離層の間、又は直
    線偏光分離層の光透過側の少なくとも一箇所に拡散層を
    有する偏光面光源装置。
  5. 【請求項5】請求項において、拡散層が、面内の最大
    屈折率をnx、それに直交する方向の屈折率をny、厚さ
    方向の屈折率をnz、及び層厚をdとしたとき、(nx−
    ny)d及び(nx−nz)dが50nm以下のものである
    偏光面光源装置。
  6. 【請求項6】請求項において、拡散層が透明基材の片
    面又は両面に拡散層を有する拡散板からなり、前記透明
    基材が面内の最大屈折率をnx、それに直交する方向の
    屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnz、及び層厚をdと
    したとき、(nx−ny)d及び(nx−nz)dが50nm
    以下のものである偏光面光源装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜において、導光板が下面に光
    入射側面に沿う方向のプリズム状凹凸を周期的に有し、
    そのプリズム状凹凸が光伝送方向に導光板上面に対し3
    5〜45度の角度で傾斜した上り斜面を有する偏光面光
    源装置。
  8. 【請求項8】請求項において、上り斜面の導光板上面
    に対する傾斜角が光伝送方向に順次大きくなる偏光面光
    源装置。
  9. 【請求項9】請求項又はにおいて、上り斜面と共に
    プリズム状凹凸を形成する対向面の導光板上面に対する
    傾斜角θが0<θ≦10度であり、かつその対向面
    の導光板上面に対する投影面積が上り斜面のそれの5倍
    以上である偏光面光源装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜に記載の偏光面光源装置の
    光出射側に液晶セルを配置したことを特徴とする液晶表
    示装置。
JP03681798A 1998-02-02 1998-02-02 偏光面光源装置及び液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3303278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681798A JP3303278B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 偏光面光源装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681798A JP3303278B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 偏光面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218760A JPH11218760A (ja) 1999-08-10
JP3303278B2 true JP3303278B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12480325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03681798A Expired - Lifetime JP3303278B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 偏光面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303278B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789910B2 (en) 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
JP4801276B2 (ja) * 2000-04-12 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
CN1483150A (zh) * 2000-12-28 2004-03-17 ��ʿͨ��ʽ���� 导光板和具有该导光板的液晶显示装置
CN100338120C (zh) 2002-05-27 2007-09-19 日东电工株式会社 树脂片及使用该树脂片的液晶元件基板
US8792070B2 (en) 2007-03-21 2014-07-29 Honeywell International Inc. Polarization plate for use in a liquid crystal display
JP5263771B2 (ja) * 2007-11-12 2013-08-14 学校法人慶應義塾 面発光装置及び偏光光源
CN101965478A (zh) * 2009-04-08 2011-02-02 松下电器产业株式会社 面状照明装置以及使用该面状照明装置的液晶显示装置
WO2017098718A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 富士フイルム株式会社 バックライトユニット
CN111736254B (zh) * 2020-07-24 2022-11-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11218760A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566009B (zh) Liquid crystal display device
JP4248974B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
KR100519178B1 (ko) 도광판,표면광원장치,편광광원장치및액정표시장치
US6950155B2 (en) Liquid-crystal display device
EP1154306B1 (en) Reflection type liquid-crystal display device
JP2002303864A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4387014B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002148615A (ja) 光学フィルム及び反射型液晶表示装置
TW201339704A (zh) 液晶顯示裝置
JP3260688B2 (ja) 面光源装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP2001183664A (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2000147429A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP3303278B2 (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JPH11242908A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001167625A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2000321572A (ja) 液晶表示装置
JP3187714B2 (ja) 導光板、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2002006143A (ja) 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2000147488A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JPH1152377A (ja) 光路制御板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3286239B2 (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JPH10142407A (ja) 反射板、面光源装置及び液晶表示装置
JPH10253833A (ja) 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2003066236A (ja) 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置