JP3302723B2 - 危険物検知装置及び検知方法 - Google Patents

危険物検知装置及び検知方法

Info

Publication number
JP3302723B2
JP3302723B2 JP16252492A JP16252492A JP3302723B2 JP 3302723 B2 JP3302723 B2 JP 3302723B2 JP 16252492 A JP16252492 A JP 16252492A JP 16252492 A JP16252492 A JP 16252492A JP 3302723 B2 JP3302723 B2 JP 3302723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
frequency
nuclear quadrupole
interval
quadrupole resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16252492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063298A (ja
Inventor
二郎 鴇田
博幸 竹内
康夫 長沢
泰裕 三井
琢也 丸泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP16252492A priority Critical patent/JP3302723B2/ja
Publication of JPH063298A publication Critical patent/JPH063298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302723B2 publication Critical patent/JP3302723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス核四極子共鳴
(Nuclear Quadrupole Resonance、以下NQRと記
す)の信号測定方法及びパルスNQRの信号測定装置に
係り、特に、パルスNQR法で、航空機積込み荷物等の
中に隠されたプラスチック爆弾、麻薬、覚醒剤等の物質
を高速、高感度で遠隔検知するのに好適な物質のパルス
NQRの信号測定方法及びパルスNQRの信号測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】パルスNQR法は、物質の種類や温度、
圧力等によって決まる共鳴周波数を含むパルス状の高周
波磁場を送信コイルから照射して物質の核四極子を励起
し、パルス後に誘導されるNQR信号(高周波磁場)を
受信コイルにより受信、増幅して解析することにより、
物質の同定や分析を行う方法である。また、パルスNQ
R法を用いた物質の検知法は、送、受信コイルを荷物の
外部に配置し、内部に隠されたプラスチック爆弾等の物
質を、パルスNQR法を用いて遠隔検知する方法であ
る。特に、後者では、所定量の物質を短時間にかつ遠隔
検知しなければならないため、高速検知と高感度検知の
両立が不可欠である。その上、NQR共鳴周波数は温度
によって変化するので、航空機積込み荷物のように温度
が正確にわからない場合には、広い周波数帯域にわたっ
て均一な検知感度が必要である。
【0003】ところで、一般に高速検知と高感度検知と
は相容れない関係にある。すなわち、高感度検知するた
めには、励起パルスを多数回照射して発生する微弱な信
号を加算し、信号対雑音比を高くする必要があり、検知
時間が長くなってしまう。検知時間を長くすることなく
高感度検知するためには、信号強度を低下させずにパル
ス間隔を短くして、短時間のうちに多数回のパルスを照
射する必要がある。しかしながら、従来の高周波パルス
列では、パルス間隔を試料の縦緩和時間T1よりも短く
すると飽和現象のために信号強度が低下してしまうた
め、高感度検知と高速検知の両立は困難であった。
【0004】このような相容れない要求に応えるため
に、飽和による信号強度の低下が小さい条件下でパルス
間隔を横緩和時間T2(<T1)、従ってT1よりも短く
した例が、例えば、「ジャーナル オブ マグネチック
レゾナンス、第92巻(1991)、第348頁から3
62頁(Journal of Magnetic Resonance,92(199
1),pp348〜362)に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、高周
波パルスのフリップ角をα、位相をθ、パルス間隔を
τ、繰返し数をn<r>とするとき、下記の2つの高周
波パルス列、 〔α(θ)−τ−〕n<r>、τ<T2、 〔α(θ)−τ−α(θ+180°)−τ−〕n<r>、τ<T2 が用いられている。図10(a)、(b)にこれらの高
周波パルス列の模式図を示す。
【0006】これらの高周波パルス列は、αn、θnを各
々n番目のパルスのフリップ角、位相とするとき、次式
で表される、より一般化された高周波パルス列、 〔α1(θ1)−τ−α2(θ2)−τ−…−αn(θn)−τ−〕n<r> ……………(1) (ただし、(θ2−θ1)/τ=…=(θn−θn-1)/τ
≡ω、τ<T2)のうち、それぞれ、n=1、α1=α、
ω=0°/τ及びn=2、α1=α2=α、ω=180°
/τとしたものに相当する。これらの高周波パルス列に
よれば、一般にT2<T1であるためパルス間隔τがT1
より短い上、定常状態が形成されるために飽和による信
号強度の低下が少なく、短時間で高感度の検知が可能で
ある。
【0007】しかしながら、このような高周波パルス列
を用いると、f0を高周波パルスのキャリヤ周波数、f
をNQR信号の周波数、Nを任意の整数として、検知感
度は、 f=f0+ω/360°+1/(2τ)+N/τ ……(2) のとき極大、 f=f0+ω/360°+N/τ ………………………(3) のとき極小となり、周波数によって変化する。その結
果、パルス巾Twで決まる検知感度の不均一(高周波パ
ルス強度がsin〔πTw(f−f0)〕/〔πTw
(f−f0)〕の絶対値に比例する周波数分布を持つた
め)に加えて、パルス間隔の逆数1/τを周期とする感
度の不均一がさらに付け加わることになる。その様子を
図10(c)に示す。
【0008】このように、従来の高周波パルス列では、
広い周波数帯域にわたって均一な検知感度が得られな
い。従って、温度が正確にわからない航空機積込み荷物
等の中の物質を検知する場合には、温度変化によってた
またまNQR信号の周波数が検知感度の低い所にある
と、物質の検知感度が低くなってしまうという問題点が
あった。これは別の見方をすれば、1/rの感度低下を
避けるためには、r2倍の検知時間が必要になることを
意味し、高速、高感度が要求される航空機積込み荷物等
の中の物質検知には大きな障害となる。
【0009】本発明の目的は、温度等の変動により試料
のNQR共鳴周波数が正確にわからない場合でも高速、
高感度に測定を行なうことのできるパルスNQR信号の
測定方法及びそのような測定を行なうパルスNQRの信
号測定装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する第1
の手段は、例えば図2(a)、(b)や図5(a)、
(b)に示すように、高周波パルス列内における隣合う
2つのパルスの位相差と間隔の比(位相差/間隔)ωが
同一で、キャリヤ周波数f0が異なる複数の前記(1)
式の一般化された高周波パルス列を用いて測定を行なう
ことである。
【0011】また、上記課題を解決する第2の手段は、
例えば図7(a)、(b)や図9(a)、(b)に示す
ように、キャリヤ周波数f0が同一で、ωが異なる複数
の前記(1)式の一般化された高周波パルス列を用いて
測定を行なうことである。
【0012】
【作用】上記第1の手段を用いて、例えば、ωが同一
で、f0が1/(2τ)異なる2つの高周波パルス列で
測定を行い、それらの結果(図2(c)、図3(a))
を合わせれば、各々の検知感度の低い部分を互いに補う
ことができるため、図3(b)に示すように、検知感度
の低下を小さくすることができる。
【0013】また、上記第2の手段をもちいて、例え
ば、f0が同一で、ωが180°/τ異なる2つの高周
波パルス列で測定を行い、それらの結果を合わせれば、
各々の検知感度の低い部分を互いに補うことができるた
め、上記第1の手段と同様に、検知感度の低下を小さく
することができる。
【0014】
【実施例】
実施例1 以下、本発明の第1の実施例を図1から図3を用いて説
明する。図1に示す検知対象物質9としては、例えばR
DX(hexahydro−1,3,5−trinitro−1,3,5
−triazine)やHMX(octahydro−1,3,5,7−t
etranitro−1,3,5,7,−tetrazocine)等のプラ
スチック爆弾や、コカイン等の麻薬を用いた。
【0015】検査対象物8には、航空機内に持ち込むの
ボストンバッグ(体積約50リッター)、送信兼受信コ
イル6には、これを覆うのに適当な直径50cmのソレ
ノイド コイルを用いた。なお、このコイルを用いた場
合の送信高周波パルスは、コイル中心部と体積50リッ
ターの周辺部で約3:1の強度比になる。
【0016】まず、高周波発生器1により発生させた高
周波を、周波数変換器2を通した後、DCパルス発生器
3により発生させた矩形パルスと共に電力増幅器4に入
力し、キャリヤ周波数f0が検知対象物質9の室温付近
のNQR共鳴周波数f1、パルス間隔が横緩和時間T2
り短いτ、フリップ角αはコイル中心部で45°、コイ
ル周辺部で15°、繰返し数n<r>が2000程度の
第1の高周波パルス列、 〔α(0°)−τ−〕n<r> (図2(a))を作る。これは、前記(1)式の一般化
された高周波パルス列において、n=1、ω=0°/τ
としたものに相当する。
【0017】この高周波パルス列を同調回路5を通して
送、受信コイル6に入力し、パルス状の高周波磁場をシ
ールドボックス7の中に置かれた検査対象物8に照射す
る。そして、各パルス後に検知対象物質9に誘起された
NQR信号(高周波磁場)を、送、受信コイル6により
受信し、同調回路5、λ/4ケーブル10を通した後、
増幅器11で増幅する。ここで、λ/4ケーブルは送信
高周波パルスの波長の1/4の長さ(正確には、ケーブ
ルの短縮率を含めて波長の1/4の長さ)を持つケーブ
ルで、高電圧の送信高周波パルスができるだけ受信側の
増幅器11に漏れ込まないようにするものである。増幅
した信号はさらに位相検波器12で位相検波した後、周
波数フィルタ13を通して周波数帯域を狭め、高い信号
対雑音比が得られるよう加算器14で加算し、データ蓄
積器15に蓄えてデータ1とする。
【0018】次に、周波数変換器2を操作して、キャリ
ア周波数f0をf2=f1+1/(2τ)に変え、他はす
べて同じ第2の高周波パルス列(図2(b))を作り、
同じ操作を繰返してデータ2をデータ蓄積器15に蓄え
る。
【0019】最後に、データ1とデータ2をデータ蓄積
器15から読み出し、ノイズ以外の信号があるかどうか
を解析して、検査対象物8に検知対象物質9が含まれて
いるかどうかを判定する。解析は、データ1とデータ2
にたいしてそのまま行ってもよいが、信号対雑音比を改
善して高感度化するために、これらをさらにデータ処理
装置16でフーリエ変換した後に行ってもよい。
【0020】なお、本発明の高周波パルス列ではτ<T
2であり、従来の高周波パルス列(τ>T1>T2)に比
べてパルス間隔τが短い。その上、特に荷物等の検査装
置のように検査対象物8の体積Vが約50リッター以上
と大きい場合には、パルス幅Twを長くし、(V/Tw
2)に比例する電力増幅器4の最大出力電力Pを小さく
する必要がある。従って、電力増幅器4にはデューティ
サイクル(Tw/τ)の大きいものが要求され、最大
出力電力Pを実用的な10kW程度以内とするために
は、デューティ サイクルが少なくとも5%以上の電力
増幅器が必要である。
【0021】また、周波数変換器2、DCパルス発生器
3、加算器14、データ蓄積器15、データ処理装置1
6等の動作及びそのタイミングを自動制御する制御器1
7を付加すれば、以上の一連のプロセスを自動的に行う
自動検知装置を実現できる。
【0022】上記測定方法によれば、第1の高周波パル
ス列による測定では、(2)、(3)式より、検知感度
が f=f1+ω/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+1/(2τ)+N/τ で極大になり、 f=f1+ω/360°+N/τ=f1+N/τ で極小になる(図3(a))。一方、第2の高周波パル
ス列による測定では、(2)、(3)式より、検知感度
が f=f2+ω/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+(N+1)/τ で極大になり、 f=f2+ω/360°+N/τ=f1+1/(2τ)+N/τ で極小になる(図3(b))。なお、極小部の検知感度
(S/N)は極大部の検知感度の約1/5程度である。
【0023】これらの2つの高周波パルス列を用いた測
定結果(図3(a)、(b))を足しあわせると、図3
(c)に示すように、極大、極小が互いに打ち消しあっ
て、検知感度の低下を小さくでき、極小部の検知感度
(S/N)は極大部の約5/6程度にできる。その結
果、本実施例によれば、検知時間4000τ(2000
パルス×τ×2パルス列)で、例えば図中の周波数範囲
(f3〜f4)、従ってこれに対応する温度範囲にわたっ
て、相対感度(最大感度=1.0)を0.6以上にでき
る。
【0024】これに対して、従来の単一パルス列を用い
た場合には、同じ検知時間4000τ内に2倍の400
0パルスを照射できるため、図10(c)に示すよう
に、検知感度(S/N)全体は本実施例の√2倍の1.
4倍になるが、極小部の検知感度は、極大部の約1/5
しかないため、結局、極小部の検知感度は(√(2)/
5)倍となる。従って、本実施例と同じ周波数範囲、従
って同じ温度範囲における最小の相対感度は0.2とな
り、検知時間4000τでは(0.6/0.2)=3倍
以上の物質しか検出できない。また、同じ量の物質を検
出しようとすると、(0.6/0.2)2=9倍の36
000τの検知時間を要することなる。このように、従
来の単一パルス列では、高速、高感度が要求される上、
正確な温度がわからない航空機積込み荷物のプラスチッ
ク爆弾等の検知は困難である。
【0025】以上のように、ωが同一で、高周波の周波
数f0の異なる2つの高周波パルス列を用いて測定を行
い、その結果を合わせれば、極大、極小が互いに打ち消
しあって、パルス間隔の逆数1/τを周期とする検知感
度の低下を小さくできる。従って、本実施例によれば、
検知対象物質の共鳴周波数が温度等で変動しても、高
速、高感度の検知が可能になる。
【0026】なお、本実施例ではデータ1とデータ2を
まず収集し、その後に各々のデータを読み出して解析す
る例を示したが、データ1を収集、読み出し、解析した
後、データ2を収集、読み出し、解析してもよい。この
場合にはデータ1の収集、読み出し、解析により検知対
象物質の信号が見つかれば、データ2の収集、読み出
し、解析を省略できる利点がある。
【0027】また、ここではデータ1とデータ2を別個
に扱っているが、データの収集、読み出し、解析のいず
れかの時点で両者をあわせて1つのデータとしてもよ
く、その場合には処理するデータ数を少なくできる利点
がある。さらに、高周波パルス列の数についても、f0
が異れば3つ以上のN個の高周波パルス列を用いてもよ
く、例えば、f0が1/(Nτ)異なるN個の高周波パ
ルス列を用いれば、検知感度の低下をさらに小さくでき
るし、周波数差も必ずしも均等である必要はない。フリ
ップ角αについても、15°〜45°以外の角度にして
も、検知感度は変わるが、1/τを周期とする検知感度
の低下を小さくできる効果は同様である。
【0028】実施例2 次に、本発明の第2の実施例を図4から図5を用いて説
明する。本実施例が前記第1の実施例と異なっている点
は、図4に示すように、位相変換器18を付加して高周
波パルスの位相を変化させることによりn=4とし、繰
返し数n<r>を1/4の500程度としたところであ
る。すなわち、第1の高周波パルス列として 〔α(0°)−τ−α(90°)−τ−α(180°)−τ−α(270°) −τ−〕n<r> α=15°〜45°、τ<T2、n<r>=500程
度、f0=f1(図5(a))、第2の高周波パルス列と
してf0がf2=f1+1/(2τ)で他はすべて同じ高
周波パルス列(図5(b))を用いている。これらの高
周波パルス列は、前記(1)式の一般化された高周波パ
ルス列において、n=4、ω=90°/τとしたものに
相当する。
【0029】上記測定方法によれば、第1の高周波パル
ス列による測定では、(2)、(3)式より、検知感度
が f=f1+ω/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+3/(4τ)+N/τ で極大になり、 f=f1+ω/360°+N/τ=f1+1/(4τ)+N/τ で極小になる。一方、第2の高周波パルス列による測定
では、(2)、(3)式より、検知感度が f=f2+ω/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+1/(4τ)+(N+ 1)/τ で極大になり、 f=f2+ω/360°+N/τ=f1+3/(4τ)+N/τ で極小になる。従って、前記第1の実施例と同様に、ω
が同一で、高周波の周波数f0の異なる2つの高周波パ
ルス列を用いて測定を行い、その結果を合わせれば、極
大、極小が互いに打ち消しあって、検知感度の低下を小
さくできる。
【0030】以上のように、本実施例によれば、前記第
1の実施例と同様に、パルス間隔の逆数1/τを周期と
する検知感度の低下を小さくできるため、検知対象物質
の共鳴周波数が、温度等で変動しても高速、高感度で検
知が可能になる。なお、ここではn=4の場合を示した
が、n=2、3、5、…でも同様の効果があり、α1
α2≠…≠αn≠15°〜45°でも効果はある。
【0031】実施例3 さらに、本発明の第3の実施例を図6から図7を用いて
説明する。本実施例が、前記第1、第2の実施例と異な
っている点は、ωが同一で、キャリヤ周波数f0の異な
る2つの高周波パルス列を用いるのではなく、ωが異な
り、f0が同一の2つの高周波パルス列を用いる点であ
る。従って、周波数変換器2は不要であり、その代わり
に位相変換器18を設けて高周波パルスの位相を変化さ
せてn=2とし、n<r>を1/2の1000程度とし
た。すなわち、第1の高周波パルス列として、 〔α(0°)−τ−α(0°)−τ−〕n<r> α=15°〜45°、τ<T2、n<r>=1000程
度、f0=f1(図7(a))、第2の高周波パルス列と
して、 〔α(0°)−τ−α(180°)−τ−〕n<r> で他はすべて同じ高周波パルス列(図7(b))を用い
ている。これらの高周波パルス列は、前記(1)式の一
般化された高周波パルス列において、n=2、ω=ω1
=0°/τとn=2、ω=ω2=180°/τとしたも
のに相当する。
【0032】上記測定方法によれば、第1の高周波パル
ス列による測定では、(2)、(3)式より、検知感度
が f=f1+ω1/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+1/(2τ)+N/ τ で極大になり、 f=f1+ω1/360°+N/τ=f1+N/τ で極小になる。一方、第2の高周波パルス列による測定
では、(2)、(3)式より、検知感度が f=f1+ω2/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+(N+1)/τ で極大になり、 f=f1+ω2/360°+N/τ=f1+1/(2τ)+N/τ で極小になる。従って、このように、高周波の周波数f
0が同一で、ωの異なる2つの高周波パルス列を用いて
測定を行い、その結果を合わせれば、極大、極小が互い
に打ち消しあって、前記第1、第2の実施例と同様に検
知感度の低下を小さくできる。
【0033】以上のように、本実施例によれば、前記第
1、第2の実施例と同様に、パルス間隔の逆数1/τを
周期とする検知感度の低下を小さくできるため、検知対
象物質の共鳴周波数が、温度等で変動しても高速、高感
度で検知が可能になる。なお、本実施例ではωが180
°/τ異なる2つの高周波パルス列を用いる場合のみを
示したが、ωが異れば、2つ以上のN個の高周波パルス
列を用いてもよく、例えば、ωが360°/Nτ異なる
N個の高周波パルス列を用いれば、検知感度の低下をさ
らに小さくできる。また、ωの差も必ずしも均等である
必要はない。さらに、τ<T2であれば、τを変えるこ
とによりωを変化させてもよい。
【0034】実施例4 最後に、本発明の第4の実施例を図8から図9を用いて
説明する。本実施例が前記第3の実施例と異なっている
点は、n=4とし、n<r>を500程度としたたとこ
ろである。すなわち、第1の高周波パルス列として、 〔α(0°)−τ−α(90°)−τ−α(180°)−τ−α(270°) −τ−〕n<r> α=15°〜45°、τ<T2、n<r>=500程
度、f0=f1(図9(a))、第2の高周波パルス列と
して、 〔α°(0°)−τ−α°(270°)−τ−α°(180°)−τ−α(9 0°)−τ−〕n<r> で他はすべて同じ高周波パルス列(図9(b))を用い
ている。これらの高周波パルス列は、前記(1)式の一
般化された高周波パルス列において、n=4、ω=ω1
=90°/τとn=4、ω=ω2=270°/τ(=−
90°/τ)としたものに相当する。
【0035】上記測定方法によれば、第1の高周波パル
ス列による測定では、(2)、(3)式より、検知感度
が f=f1+ω1/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+3/(4τ)+N/ τ で極大になり、 f=f1+ω1/360°+N/τ=f1+1/(4τ)+N/τ で極小になる。一方、第2の高周波パルス列による測定
では、(2)、(3)式より、検知感度が f=f1+ω2/360°+1/(2τ)+N/τ=f1+1/(4τ)+(N +1)/τ で極大になり、 f=f1+ω2/360°+N/τ=f1+3/(4τ)+N/τ で極小になる。従って、前記第3の実施例と同様に、高
周波の周波数f0が同一で、ωの異なる2つの高周波パ
ルス列を用いて測定を行い、その結果を合わせれば、極
大、極小が互いに打ち消しあって、検知感度信号強度の
低下を小さくできる。
【0036】以上のように、本実施例によれば、前記第
1、第2、第3の実施例と同様に、パルス間隔の逆数1
/τを周期とする検知感度の低下を小さくできるため、
検知対象物質の共鳴周波数が、温度等で変動しても高
速、高感度で検知が可能になる。なお、ここではn=4
の場合を示したが、n=3、5、6、…でも同様の効果
があり、α1≠α2≠…≠αn≠15°〜45°でも効果
はある。また、τ<T2であれば、τを変えることによ
りωを変化させてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、パルス間隔の逆数1/
τを周期とする検知感度の低下を小さくできるため、温
度等の変動により検知対象物質のNQRの共鳴周波数が
正確にわからない場合にも高速、高感度の検知が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のパルス核四極子共鳴の
信号測定装置の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例の第1及び第2の高周波
パルス列を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例の第1及び第2の高周波
パルス列による検知感度の周波数分布図並びに第1、第
2の高周波パルス列による測定結果を合わせた検知感度
の周波数分布を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例のパルス核四極子共鳴の
信号測定装置の構成図である。
【図5】本発明の第2の実施例の第1及び第2の高周波
パルス列を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例のパルス核四極子共鳴の
信号測定装置の構成図である。
【図7】本発明の第3の実施例の第1及び第2の高周波
パルス列を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施例のパルス核四極子共鳴の
信号測定装置の構成図である。
【図9】本発明の第4の実施例の第1及び第2の高周波
パルス列を示す図である。
【図10】従来の高周波パルス列を示す図及び検知感度
の周波数分布を示す図である。
【符号の説明】
1 高周波発生器 2 周波数変換器 3 DCパルス発生器 4 電力増幅器 5 同調回路 6 送信兼受信コイル 7 シールドボックス 8 検査対象物 9 検知対象物質 10 λ/4ケーブル 11 増幅器 12 位相検波器 13 周波数フィルタ 14 加算器 15 データ蓄積器 16 データ処理装置 17 制御器 18 位相変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三井 泰裕 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 丸泉 琢也 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (56)参考文献 特開 平4−38495(JP,A) 特開 平4−64046(JP,A) 特開 平2−193094(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 24/00 - 24/14 G01R 33/20 - 33/64 JICSTファイル(JOIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルス間隔が物質の横緩和時間より短い高
    周波パルス列を用いるパルス核四極子共鳴の信号測定方
    法において、 1)1つの高周波パルス列内における隣合う2つのパル
    の位相差と間隔の比(位相差/間隔)を一定とし、 2)この比が同一で、高周波のキャリヤ周波数が1/
    (Nτ)(ただしτはパルス間隔)異なるN個(ただし
    Nは2以上とする)の高周波パルス列を用いて測定を行
    なうこと、 を特徴とするパルス核四極子共鳴の信号測定方法。
  2. 【請求項2】パルス間隔が物質の横緩和時間より短い高
    周波パルス列を用いるパルス核四極子共鳴の信号測定方
    法において、n番目の高周波パルスのフリップ角を
    αn、位相をθn、パルス間隔をτ、繰り返し数をn<r
    >とするとき、(θ2−θ1)/τ=…=(θn−θn-1
    /τ≡ωを満足し、ωが同一で、高周波のキャリヤ周波
    数が1/(Nτ)異なるN個(ただしNは2以上とす
    る)の高周波パルス列 〔α1(θ1)−τ−α2(θ2)−τ−…−αn(θn)−τ−〕n<r> を用いて測定を行なうことを特徴とするパルス核四極子
    共鳴の信号測定方法。
  3. 【請求項3】パルス間隔が物質の横緩和時間より短い高
    周波パルス列を用いるパルス核四極子共鳴の信号測定方
    法において、 1)1つの高周波パルス列内における隣合う2つのパル
    の位相差と間隔の比(位相差/間隔)を一定とし、 2)この比が360度/(Nτ)(ただしτはパルス間
    隔)異なり、高周波のキャリヤ周波数が同一のN個(た
    だしNは2以上とする)の高周波パルス列を用いて測定
    を行なうこと、 を特徴とするパルス核四極子共鳴の信号測定方法。
  4. 【請求項4】パルス間隔が物質の横緩和時間より短い高
    周波パルス列を用いるパルス核四極子共鳴の信号測定方
    法において、n番目の高周波パルスのフリップ角を
    αn、位相をθn、パルス間隔をτ、繰り返し数をn<r
    >とするとき、(θ2−θ1)/τ=…=(θn−θn-1
    /τ≡ωを満足し、高周波のキャリヤ周波数が同一で、
    ωが360度/(Nτ)異なるN個(ただしNは2以上
    とする)の高周波パルス列 〔α1(θ1)−τ−α2(θ2)−τ−…−αn(θn)−τ−〕n<r> を用いて測定を行なうことを特徴とするパルス核四極子
    共鳴の信号測定方法。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一に記載のパル
    ス核四極子共鳴の信号測定方法において、上記高周波パ
    ルス列は、デューティ サイクルが5%以上の高周波パ
    ルス列であることを特徴とするパルス核四極子共鳴の信
    号測定方法。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれか一に記載のパル
    ス核四極子共鳴の信号測定方法において、上記物質は、
    その温度が不明の物質であることを特徴とするパルス核
    四極子共鳴の信号測定方法。
  7. 【請求項7】高周波パルス列の発生手段と、同調回路
    と、送、受信コイルと、高周波信号を増幅、処理する手
    段とからなるパルス核四極子共鳴の信号測定装置におい
    て、1つの高周波パルス列内における隣合う2つのパル
    スの位相差と間隔の比(位相差/間隔)(ω)は同一で
    キャリヤ周波数が1/(Nτ)(ただしNは高周波パル
    ス列の個数で2以上とする)異なるように又はキャリヤ
    周波数は同一で上記位相差と間隔の比(ω)が360度
    /(Nτ)異なるように変更する手段を設けたことを特
    徴とするパルス核四極子共鳴の信号測定装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載のパルス核四極子共鳴の信号
    測定装置において、上記高周波パルス列の発生手段は、
    デューティ サイクルが5%以上の高周波パルス列を発
    生する手段であることを特徴とするパルス核四極子共鳴
    の信号測定装置。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載のパルス核四極子共鳴
    の信号測定装置において、少なくともキャリヤ周波数、
    位相、パルス間隔を自動制御するための制御器を設けた
    ことを特徴とするパルス核四極子共鳴の信号測定装置。
  10. 【請求項10】請求項7、8又は9記載のパルス核四極
    子共鳴の信号測定装置において、上記信号測定装置装置
    は、温度が不明の物質の共鳴周波数を測定するための装
    置であることを特徴とするパルス核四極子共鳴の信号測
    定装置。
JP16252492A 1992-06-22 1992-06-22 危険物検知装置及び検知方法 Expired - Fee Related JP3302723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252492A JP3302723B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 危険物検知装置及び検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252492A JP3302723B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 危険物検知装置及び検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063298A JPH063298A (ja) 1994-01-11
JP3302723B2 true JP3302723B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=15756262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16252492A Expired - Fee Related JP3302723B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 危険物検知装置及び検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491017B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-26 岩手県 スクイド磁気画像化装置
DE112007001624B4 (de) 2006-07-12 2019-07-04 Trimble Navigation Ltd. Handgehaltener Laserlichtdetektor mit Höhenkorrektur, unter Verwendung eines GPS-Empfängers zum Bereitstellen von zweidimensionalen Positionsdaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063298A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457385A (en) NQR methods and apparatus
US6194898B1 (en) System and method for contraband detection using nuclear quadrupole resonance
EP0277745B1 (en) Methods and apparatus for detecting certain compounds
US5814989A (en) Methods and apparatus for NQR testing
Hirschfeld et al. Short range remote NQR measurements
US20050202570A1 (en) Method, sensor elements and arrangement for the detection and/or analysis of compounds simultaneously exhibiting nuclear quadrupolar resonance and nuclear magnetic resonance, or double nuclear quadrupolar resonance
JPH07502110A (ja) 核4極共鳴による爆発物の検知
US6420872B1 (en) Probe for detecting a transient magnetic resonance signal, wherein the ratio of the Q of the probe to the Q of the resonance signal is relatively large
JPS59107246A (ja) 局在化nmr化学シフト分光法を実施する方法と装置
EP0928973A2 (en) Method of and apparatus for NQR testing
EP0838036B1 (en) Apparatus for and method of nuclear quadrupole testing of a sample
Cardona et al. Remote detection of ammonium nitrate by nuclear quadrupole resonance using a portable system
GB2289344A (en) NQR substance detection using multiple coils
JP3302723B2 (ja) 危険物検知装置及び検知方法
US8618798B2 (en) Enhancing signals
US5068611A (en) Measuring procedure for the elimination of faults from an NMR signal by comparing RF field components spinning in opposite directions
Mozzhukhin et al. The detection of industrial explosives by the quadrupole resonance method: some aspects of the detection of ammonium nitrate and trinitrotoluene
US9500609B1 (en) Method for detecting target materials using nuclear quadrupole resonance
Grechishkin et al. Remote nuclear quadrupole resonance in solids
GB2057135A (en) Gyromagnetic detection method and apparatus
Mozzhukhin et al. Two-frequency nuclear quadrupole resonance for line identification
RU2248560C2 (ru) Способ и устройство для сканирования неметаллических объектов на наличие в них веществ, содержащих ядра с квадрупольным моментом
SU475542A1 (ru) Датчик сигналов дерного магнитного резонанса
Fermon et al. 14N NQR Detection of Explosives
JPH06222154A (ja) パルス核四極子共鳴による物質の検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees