JP3302213B2 - 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法 - Google Patents
高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3302213B2 JP3302213B2 JP07177295A JP7177295A JP3302213B2 JP 3302213 B2 JP3302213 B2 JP 3302213B2 JP 07177295 A JP07177295 A JP 07177295A JP 7177295 A JP7177295 A JP 7177295A JP 3302213 B2 JP3302213 B2 JP 3302213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- concentration
- ferrite
- strength
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
の補強用鋼線(ACSR)、あるいは海底光ファイバー
ケーブル補強用の鋼線等に広く用いられる高強度の亜鉛
めっき鋼線に関するものである。
化あるいは工事期間短縮のために、鋼線の高強度化のニ
ーズが強い。このような亜鉛めっき鋼線は、高炭素の鋼
線材をパテンティング処理後、伸線加工を行い、最終的
に耐食性を確保するために溶融亜鉛めっきを行う工程に
より製造される。前記鋼線の高強度化を達成する上での
最大の課題は、鋼線の延性、特に延性の評価方法の一つ
である捻回試験において、鋼線の長手方向に生じる割れ
の発生(デラミネーション)を抑制する技術および溶融
亜鉛めっき時の鋼線の強度低下を抑制する技術を確立す
ることにある。
して、WIRE JOURNAL INTERNATIONAL(VOLUME16, No4, 19
83)の50頁には、鋼線の組織形態であるパーライト組
織のセメンタイトラメラ間隔を適正な大きさに制御する
ことによって、亜鉛めっき鋼線の捻回試験におけるデラ
ミネーションを抑制できることが開示されている。また
特公昭60−26805号公報、特公昭60−2980
6号公報には亜鉛めっき鋼線を対象とするものではない
が、伸線加工後あるいは伸線中の鋼線に特定条件の曲げ
加工を施すことによって、その後200℃〜400℃で
ブルーイングされる鋼線の捻回試験におけるデラミネー
ションの発生を抑制することができることが開示されて
いる。
方法として、特開昭62−284044号公報にはSi
量を高めることが有効であることが開示されている。し
かし、本発明者らの詳細な研究によれば、これら従来の
技術では高強度の亜鉛めっき鋼線、例えば線径7mmで引
張強さが2000MPa 以上、5mmで2100MPa 以上、
3mmで2200MPa 以上の亜鉛めっき鋼線の捻回試験に
おいて、デラミネーションの発生を防止することは困難
である。
従来の問題点に鑑みなされたものであって、橋梁用、送
電線の補強用あるいは海底光ファイバーケーブル補強用
等に使用される高強度の亜鉛めっき鋼線において、亜鉛
めっき時の強度低下を減少させると共に、鋼線の捻回試
験において、デラミネーションの発生を抑制することが
できる高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法を提供
することを目的とする。
溶融亜鉛めっき時の強度低下および捻回試験におけるデ
ラミネーションの発生の原因について詳細に解析を行っ
た。この結果、亜鉛めっき時の強度低下は、伸線加工に
よって著しい塑性変形を受けた層状セメンタイトが崩壊
し、球状化することに起因することが明らかになった。
このことより、層状セメンタイトの崩壊・球状化を防止
する手段の検討を行ったところ、セメンタイトおよびフ
ェライト中の合金元素の濃度比(セメンタイト中の合金
元素濃度/フェライト中の合金元素濃度)を最適に制御
すれば、セメンタイトの崩壊・球状化を防止することが
可能となり、これによって亜鉛めっき時の強度低下量が
減少し、高強度化が達成できることを知見した。一方、
捻回試験時に発生するデラミネーションについては、パ
ーライト組織内のフェライト中における鋼線断面内のC
濃度分布に支配されるという全く新たな事実を見いだし
た。以上の知見を基にさらに検討を重ねた結果、高強度
を有し、且つ捻回試験時にデラミネーション発生のない
亜鉛めっき鋼線を得るためには、セメンタイトおよびフ
ェライト中での合金元素の濃度比、および鋼線断面内に
おけるフェライト中でのC濃度の双方を制御することが
極めて重要であるとの認識に至り、本発明をなすに至っ
た。
である。 (1) 質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.
8〜2.0%、Mn:0.2〜1.0%、Cr:0.1
〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物
よりなり、伸線加工されたパーライト組織を有する引張
強さが2000MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼線にお
いて、鋼線表層部におけるフェライト中のC濃度の鋼線
中心部におけるフェライト中のC濃度に対する比が5以
下であり、更にセメンタイト中の合金元素濃度のフェラ
イト中の合金元素濃度に対する比が、主要成分であるS
i、Mn、Crについて、Si:0.1〜0.5、M
n:1.5〜8.0、Cr:1.5〜8.0であること
を特徴とする高強度亜鉛めっき鋼線。 (2) 質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.
8〜2.0%、Mn:0.2〜1.0%、Cr:0.1
〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物
よりなる線材をパテンティング処理し、次いで、アプロ
ーチ角度が8〜12°、ベアリング長さが0.2〜0.
5D(D:ダイス径)のダイスを用いて伸線加工し、そ
の後、450℃以上のブルーイング処理、張力を付
与しながら行う曲げ加工処理、捻り加工処理の1種ま
たは2種以上の処理を行い、その後、溶融亜鉛めっきを
施し、引張強さが2000MPa以上で、鋼線表層部に
おけるフェライト中のC濃度の鋼線中心部におけるフェ
ライト中のC濃度に対する比が5以下であり、更にセメ
ンタイト中の合金元素濃度のフェライト中の合金元素濃
度に対する比が、主要成分であるSi、Mn、Crにつ
いて、 Si:0.1〜0.5、 Mn:1.5〜8.0、 Cr:1.5〜8.0 である高強度亜鉛めっき鋼線を製造する ことを特徴とす
る高強度亜鉛めっき鋼線の製造方法。
線とは、引張強さが線径によって異なるが、線径7mmで
引張強さ2000MPa 以上、5mmで2100MPa 以上、
3mmで2200MPa 以上の引張強さを有する亜鉛めっき
鋼線であることを意味している。また鋼線表層部とは、
鋼線の表層から中心に向かって0.1d(d:線径)以
内の領域を、鋼線中心部とは鋼線の表層から中心に向か
って0.4d〜0.6dの領域を意味している。
じめに、本発明で主目的とするデラミネーションの発生
を防止する上で、重要なパーライト組織における鋼線断
面内の鋼線表層部と鋼線中心部におけるC濃度の比率
(以下C濃度比とする)の限定理由について述べる。図
1は線径が5mmの2種類の亜鉛めっき鋼線において、横
断面内のフェライト中のC濃度を測定した一例を示す。
同図において、鋼線Aは従来の亜鉛めっき鋼線であり、
表層部のフェライト中のC濃度が高く、中心部が低くな
っている。すなわち、C濃度比が高くなっている。これ
に対して、鋼線Bは断面内のC濃度分布が鋼線Aに比べ
均一であり、C濃度比が低くなっている。このような鋼
線はデラミネーションが発生しにくい。図2に、線径5
mmの亜鉛めっき鋼線における、C濃度比とデラミネーシ
ョンが発生する鋼線の引張強度の関係について解析した
一例を示す。同図から明らかなように、C濃度比が5を
超えると2100MPa 未満でデラミネーションが発生す
る。他の線径の鋼線についても全く同様の結果が得られ
ることから、C濃度比を5以下に制限した。ただし、同
図から明らかなように2以下の条件で著しい効果がある
ことから、C濃度比は2以下にすることがより好ましい
条件である。
は、アプローチ角度が8〜12°、ベアリング長さが
0.2〜0.5D(D:ダイス径)であるダイスを用い
て伸線加工を行う、伸線による加工発熱を抑える、
潤滑能の高い潤滑油を使用する、1ダイス当たりの減
面率を高くし、最終のダイスでは3〜10%の減面率に
する、伸線加工後、亜鉛めっき前に450℃以上のブ
ルーイング処理を行う、伸線加工後、亜鉛めっき前に
張力を付与しながら曲げ加工を行う、伸線加工後、亜
鉛めっき前に捻り加工を行う方法が有効である。また、
〜の方法の組み合わせによると、それぞれ単独の場
合に比べ、よりC濃度比を低く制御することができ、好
ましい条件である。
法について述べる。本発明において、フェライト中のC
濃度Xは、アトムプローブ電界イオン顕微鏡(AP−F
IM)による分析から、全検出イオン数をY(tota
l)、Cの検出イオン数をY(carbon)とした時
に、下式により求める。 X=[Y(carbon)/Y(total)]×100 (原子%) C濃度比は、鋼線表層部のフェライト中のC濃度X(表
層)と、鋼線中心部のフェライト中のC濃度X(中心)
を上記方法により求め、X(表層)/X(中心)により
求める。なお、より高い定量精度を得るために、全検出
イオン数Y(total)は10000個以上にするこ
とが好ましい測定条件である。
要なセメンタイト中とフェライト中の主要成分としての
Si,MnおよびCrの濃度比の限定理由について説明
する。図3は、亜鉛めっき時の強度低下量とフェライト
とセメンタイト中の合金元素の濃度比について解析した
一例を示す。Siはフェライト中に濃化することで亜鉛
めっき時の強度低下を抑制する。セメンタイト中のSi
とフェライト中のSiの濃度比が0.5を越えると、め
っき時の強度低下量が大きくなり、さらに前述のC濃度
比を5以下にすることが難しくなるために、濃度比の上
限を0.5に限定した。また0.1未満ではその効果が
飽和するために、Siの濃度比の範囲を0.1〜0.5
とした。
とにより、亜鉛めっき時の強度低下を抑制する。セメン
タイト中のMn,Crとフェライト中のMn,Crの濃
度比(セメンタイト中の合金元素濃度/フェライト中の
合金元素濃度)が大きいほどめっき時の強度低下量は小
さくなるが、Mn,Crともに1.5未満ではその十分
な効果が得られず、またC濃度比を5以下に制御するこ
とが難しくなる。一方、8.0を越えるとその効果が飽
和するので、Mn,Crともにその濃度比の範囲を1.
5〜8.0とした。
度分布の測定方法について述べる。本発明においては、
エネルギー分散型X線分光器(EDS)を搭載した電界
放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)およびアトムプ
ローブ電界イオン顕微鏡(AP−FIM)により元素分
析を行った。FE−TEMについては、電子線プローブ
径1nmでセメンタイト部、フェライト部それぞれ任意の
3点についてX線分光法による元素分析を行い、その3
点の平均値をそれぞれセメンタイト部、フェライト部の
元素濃度とした。なお、AP−FIMを用いる場合は、
前述のC濃度の分析の場合と同様の方法で求めることが
できる。
有する高強度亜鉛めっき鋼線に適用されるもので、線径
7mmで2000MPa以上、5mmで2100MPa以
上、3mmで2200MPa以上の引張強度を有する鋼線
の組成としては、質量%で、C:0.8〜1.1%、S
i:0.8〜2.0%、Mn:0.2〜1.0%、C
r:0.1〜1.0%を含有する。その他、強化元素と
してMo:0.2%以下、V:0.3%以下、Ni:1
%以下の1種または2種以上を含有し、また細粒化元素
としてAl:0.1%以下、Nb:0.1%以下、T
i:0.1%以下の1種または2種以上を含有しても、
本発明の趣旨を何ら損なうものではない。
る。すなわち、C,Si,Mn,Cr,Mo,V,Ni
の添加範囲が前記に示した量より少ない場合には、伸線
前の鋼線の強度が低いので鋼線強度を高くするためには
伸線加工度を大きくすることが必要になる。ところが、
伸線加工度が大きくなると、引張試験での延性が低下す
る。
た上限値を越えると、鋼線の延性に有害な組織、すなわ
ち初析セメンタイトが現れ、同様に引張試験での延性が
低下する。さらに、Al,Nb,Tiの添加範囲が上に
示した量を越える場合には、これらの元素の炭窒化物が
増えて延性が低下する。これら以外の元素は特に限定す
るものではないが、P:0.015%以下、S:0.0
15%以下、N:0.005%以下が好ましい範囲であ
る。
体的に説明する。表1に示す化学組成を有する供試材を
熱間圧延で所定の線径にした後、鉛浴を用いてパテンテ
ィング処理、伸線加工を行い、引き続き450℃の溶融
亜鉛に鋼線を30sec 浸漬して亜鉛めっきした。
ネーションの発生状況、セメンタイト中とフェライト中
の合金元素の濃度比、フェライト中のC濃度、及び伸線
加工条件とその他の製造条件を併せ、表2および表3に
示す。なお、これらの表においてデラミネーションの有
無とは、20本の亜鉛めっき鋼線の捻回試験を行った際
に、このうち1本でもデラミネーションが発生した場合
は「デラミネーション発生有り」と評価したものであ
る。
(6),(7),(8),(9),(11)において、
C濃度比およびSi,Mn,Crの濃度比を制御するこ
とにより所定の引張強さを有し、かつデラミネーション
の発生のない高強度の亜鉛めっき鋼線が実現されてい
る。一方、比較例である No.4,5,12は、セメンタ
イト中とフェライト中のSi,Mn,Crの濃度比につ
いては適正範囲内にあり、所定値以上の引張強度は得ら
れているものの、フェライト中のC濃度比が大きく、そ
の結果デラミネーションが発生した例である。比較例 N
o.10は、C濃度比は制御されデラミネーションの発生
は抑制されているが、合金元素の濃度比が適正範囲外で
あるために所定の引張強度が得られなかった例である。
比較例 No.3,13については、Si,Mn,Crの濃
度比、C濃度比いづれも適正範囲内に制御されておら
ず、このため所定の強度が得られず、さらにデラミネー
ションの発生も抑制できなかった例である。
発明はフェライトとセメンタイト中の合金元素の濃度比
および鋼線断面内のフェライト中のC濃度比を最適に制
御することによって、亜鉛めっき時の強度低下が少な
く、また捻回試験においてデラミネーションが発生しな
い高強度の亜鉛めっき鋼線を実現したものであり、産業
上の効果は極めて顕著なものがある。
面内でのフェライト中のC濃度の測定結果の一例を表す
図である。
ト中のC濃度比とデラミネーションが発生する強度との
関係の一例を示す図である。
強さの低下量と、パーライト組織中におけるセメンタイ
ト中の合金元素濃度とフェライト中の合金元素濃度の濃
度比との関係を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 質量%で、 C :0.8〜1.1%、 Si:0.8〜2.0%、 Mn:0.2〜1.0%、 Cr:0.1〜1.0% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、
伸線加工されたパーライト組織を有する引張強さが20
00MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼線において、鋼線
表層部におけるフェライト中のC濃度の鋼線中心部にお
けるフェライト中のC濃度に対する比が5以下であり、
更にセメンタイト中の合金元素濃度のフェライト中の合
金元素濃度に対する比が、主要成分であるSi、Mn、
Crについて、 Si:0.1〜0.5、 Mn:1.5〜8.0、 Cr:1.5〜8.0 であることを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼線。 - 【請求項2】 質量%で、 C :0.8〜1.1%、 Si:0.8〜2.0%、 Mn:0.2〜1.0%、 Cr:0.1〜1.0% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる線
材をパテンティング処理し、次いで、アプローチ角度が
8〜12°、ベアリング長さが0.2〜0.5D(D:
ダイス径)のダイスを用いて伸線加工し、その後、4
50℃以上のブルーイング処理、張力を付与しながら
行う曲げ加工処理、捻り加工処理の1種または2種以
上の処理を行い、その後、溶融亜鉛めっきを施し、引張
強さが2000MPa以上で、鋼線表層部におけるフェ
ライト中のC濃度の鋼線中心部におけるフェライト中の
C濃度に対する比が5以下であり、更にセメンタイト中
の合金元素濃度のフェライト中の合金元素濃度に対する
比が、主要成分であるSi、 Mn、Crについて、 Si:0.1〜0.5、 Mn:1.5〜8.0、 Cr:1.5〜8.0 である高強度亜鉛めっき鋼線を製造する ことを特徴とす
る高強度亜鉛めっき鋼線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07177295A JP3302213B2 (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07177295A JP3302213B2 (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269631A JPH08269631A (ja) | 1996-10-15 |
JP3302213B2 true JP3302213B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=13470187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07177295A Expired - Lifetime JP3302213B2 (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3302213B2 (ja) |
-
1995
- 1995-03-29 JP JP07177295A patent/JP3302213B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08269631A (ja) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102137949B (zh) | 耐蚀性和疲劳特性优良的桥梁用高强度Zn-Al镀层钢丝及其制造方法 | |
EP3988678B1 (en) | Wire rod | |
JP6687112B2 (ja) | 鋼線 | |
WO2016002413A1 (ja) | 鋼線用線材および鋼線 | |
EP3282027B1 (en) | High-carbon steel wire material with excellent wire drawability, and steel wire | |
WO2000044954A1 (fr) | Fil pour fil d'acier a resistance a la fatigue elevee, fil d'acier et procede de production correspondant | |
WO2019004454A1 (ja) | 高強度鋼線 | |
JP4068556B2 (ja) | 集束伸線によるステンレス鋼繊維 | |
JPH0853737A (ja) | 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法 | |
JP3283332B2 (ja) | 撚り線加工性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法 | |
JP3302213B2 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法 | |
WO2019106815A1 (ja) | アルミ覆鋼線及びその製造方法 | |
JP4464511B2 (ja) | 延性及び疲労特性の優れた高強度極細鋼線の製造方法 | |
JP2001271138A (ja) | 延性の優れた高強度高炭素鋼線 | |
JP3267833B2 (ja) | 疲労特性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法 | |
JP3400071B2 (ja) | 疲労特性の優れた高強度鋼線材および高強度鋼線 | |
JP7230669B2 (ja) | 鋼線及びアルミ被覆鋼線 | |
JP3384204B2 (ja) | 高強度高靭・延性鋼線およびその製造方法 | |
JP2687839B2 (ja) | 伸線性および撚線性に優れた高炭素鋼線材 | |
JPH11199980A (ja) | 高強度極細鋼線 | |
WO2016002414A1 (ja) | 鋼線用線材および鋼線 | |
JP2003096544A (ja) | 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法 | |
JP2553612B2 (ja) | 高強度高靭性亜鉛めっき鋼線の製造法 | |
JP3330233B2 (ja) | 溶融Zn−Alめっき鋼線の製造方法 | |
JPH11229088A (ja) | 捻回値の優れた高張力線材あるいは鋼線およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |