JP3300451B2 - 有機カルシウム組成物及びその製造方法 - Google Patents

有機カルシウム組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3300451B2
JP3300451B2 JP02660393A JP2660393A JP3300451B2 JP 3300451 B2 JP3300451 B2 JP 3300451B2 JP 02660393 A JP02660393 A JP 02660393A JP 2660393 A JP2660393 A JP 2660393A JP 3300451 B2 JP3300451 B2 JP 3300451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
car
general formula
composition
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02660393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06239870A (ja
Inventor
徹也 岩尾
修一 大坂
忠雄 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP02660393A priority Critical patent/JP3300451B2/ja
Publication of JPH06239870A publication Critical patent/JPH06239870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300451B2 publication Critical patent/JP3300451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機合成試薬又はカチオ
ン、アニオン重合触媒として重要な有機カルシウム組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジエチルカルシウムをカルシウムメタル
とジエチル亜鉛から合成する方法は知られているが、生
成物はCaEt2 とZnEt2 の錯体として存在する
(J.A.C.S. 67 , 520(1945) )。しかし、この方法で得
られるジエチルカルシウムは、活性な有機金属であるZ
n(C2 5 2 との配位化合物であり純粋なジエチル
カルシウムではない。(ここで有機金属とは金属とそれ
に結合した官能基の炭素原子が直接結合している化合物
をいう)このような配位化合物を有機合成や重合に用い
ても、活性な有機金属であるZnの化合物の性質が強く
現れてしまい、ジエチルカルシウムの固有の性質を有機
合成や重合に反映させることは出来ない。また純粋な有
機カルシウムを合成する方法として、有機水銀とカルシ
ウム金属を原料にして合成する方法(USP 3718703 )が
知られている。
【0003】しかし、この方法では非常に危険な有機水
銀を使用していて実用的ではなく、純粋なジエチルカル
シウムは、その合成に使用され且つ最も溶解性の良い溶
剤であるテトラヒドロフラン(以下THFと記す)中で
は−20℃以上では不安定であることが記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように有機カル
シウムは、熱的に非常に不安定であり、且つ溶剤に難溶
であった。そのため実用に耐えなかった。しかし有機金
属(ZnR2 )との配位化合物を形成させた場合はかな
り耐熱安定性や溶剤への溶解性が向上したが、それでも
不十分であり、更に配位している有機金属が高活性なた
めにCaR2 それ自体の性質をあらわすことは不可能で
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するために鋭意研究を行った結果、本発明を完成
した。すなわち本発明は一般式CaR2 で示される有機
カルシウム1モルと、一般式LiOR’で示されるアル
コキシリチウム2モルとより成る、有機カルシウム組成
物であり、また、一般式LiRで示される有機リチウム
と、一般式Ca(OR’)2 で示されるアルコキシカル
シウムとを反応させることを特徴とする、有機カルシウ
ム組成物の製造方法である。
【0006】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明の有機カルシウム組成物はCaR2 をより不活性な
LiOR’と混合することにより、耐熱性と溶剤への溶
解性を大幅に向上させた組成物であり、従来このような
組成物は知られていない。両者は混合後配位化合物を形
成するが過剰分はそのまま均一に混合して存在する。こ
こでRはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基等の
芳香族基である。ORはメトキシ基、エトキシ基、n−
プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、ペンチル基、ヘキシル基等の脂肪族
炭化水素のアルコキシ基である。
【0007】CaR2 に対するLiOR’のモル比は一
般には2であるが、多少上下にずれてもかまわない。
CaR2 とLiOR’は溶剤中で混合すれば均一な組成
物とすることが出来るが、しかしこの方法ではCaR2
そのものは合成することが極めて困難であり、且つ耐熱
安定性も低く、溶剤にも難溶であり、取り扱いが困難な
のであまり好ましい方法ではない。本発明者等はこの点
についても極めて効果的で簡便な一般式LiRで示され
る有機リチウムと、一般式Ca(OR’)2 で示される
アルコキシカルシウムとを反応させる方法を開発した。
反応式は下記(化1)に示す。
【0008】
【化1】Ca(OR’)2 +2LiR → CaR2
2LiOR’ この反応は不活性雰囲気下で行う必要がある。反応温度
は40〜110℃であり、その温度範囲で反応は容易に
進行する。反応溶剤はベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素、THF、エーテル等の脂肪族エーテル類が好ま
しく、デカリン等の脂環式炭化水素は混合物の溶解度が
小さくて使用は出来るが前2者に較べて使用しにくい。
Ca(OR’)2 とLiRの反応モル比は1対2が好ま
しい。LiRがこのモル比以上では活性なLiRが残っ
て好ましくない。一方このモル比以下ではその足りない
分だけのCa(OR’)2 が未反応で溶解せず残ってし
まい、経済的ではない。反応終了後は、微量の不溶解分
を濾過して溶液として使用するが、溶剤を濃縮すると下
記の構造式(化2)で示される黄色透明液体が定量的に
得られる。
【0009】
【化2】CaR2 ・2LiOR’ このようにして得られた本発明の(化2)で示される化
合物では、CaR2 に配位している化合物は不活性なア
ルコキサイドであり、反応に使用すれば副反応が起こり
難い。例えば、CaR2 に配位している化合物の例とし
てZnEt2 が知られている。これらはTi系成分と混
合使用すれば、ポリオレフィンを重合する能力がある。
しかし本発明の配位している化合物LiOR’ではその
ような能力は全く示さない。またZnEt2 は有機合成
の分野でアルデヒドやケトンのアルキル化を容易に行う
ことが出来るが、LiOR’ではそのような能力は示さ
ない。
【0010】従って、本発明のCaR2 とLiOR’の
組成物を重合や有機合成に使用すれば、配位または混合
している化合物の影響を受けることなく、CaR2 自体
の性能を発揮させることができる。また通常の取り扱い
時には発火性の低下等の大きな利点があり、更に耐熱安
定性や溶剤への溶解性も大幅に向上する。
【0011】本発明の組成物はCaR2 とLiOR’よ
り成るものであるが、この組成物は温度145℃でも分
解せず安定である。一方CaEt2 は−20℃から分解
が始まるとの記載がある(USP 3718703 )。これらと比
較して本発明の組成物中のCaR2 は驚くべき耐熱安定
性を発揮することがわかる。
【0012】また、更にCaEt2 の溶解性について
は、ジエチルエーテルに一部可溶、THFに0.3モル
/リットル可溶との記載がある(USP 3718703 )。しか
し本発明の組成物例えばCaEt2 ・2LiOi-Prで
はシクロヘキサンに自由に溶解する。このようにCaR
2 を非常に高濃度に溶解させることが可能になるのも本
発明の大きな特徴である。
【0013】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。
【0014】実施例1 500ミリリットルのガラス製四つ口フラスコに滴下ロ
ート、玉入り冷却管、攪拌機を装着し、内部を窒素置換
した。カルシウムイソプロポキサイド15.8g(0.
1モル)をシクロヘキサン150gに懸濁させてフラス
コに装入し、次いでn-BuLi12.7g(0.196
モル)をシクロヘキサン100gに溶解して、20℃に
て3時間で滴下反応させた。滴下と共にカルシウムイソ
プロポキサイドの固体は溶解して行き、滴下終了時には
完全に溶解した。これで少量の白色粉末が混合した黄色
溶液が得られ、これを2時間更に後反応させ赤色透明溶
液を得た。この溶液を濾過して室温において溶剤を減圧
で留去すると、赤褐色透明なペースト状物がえられた。
しかし結晶の析出は見られなかった。収量は51.6g
であり、定量的であった。
【0015】NMRによる測定結果では、原料ではLi
原子に結合していたn-Bu- 基がCa原子に移動してい
ること、またCa原子に結合していたi-PrO- 基がL
i原子に移動して結合していることが確認された。ま
た、このペースト状物を1mmHgの減圧下145℃に
加熱して耐圧試験を行ったが、全く分解沈澱物やガスの
発生はなかった。非常に耐熱性のあることが判る。
【0016】もしn-BuLiが未反応で残っていれば必
ず熱分解して固体のLiHが析出し、分解ガスとして1-
ブテンが発生するのであるが、そのようなものは副生し
ないので、n-BuLiは無く、n-Bu2 Caに変化して
いるものとおもわれる。このペースト状物は、シクロヘ
キサンの他にn-ペンタン、n-ヘキサンにも自由に溶解す
る。このように、CaR2 とLiOR’との組成物を形
成することによって極めて顕著な耐熱安定性の向上と共
に、溶解性の向上をも得たことは驚くべきことである。
【0017】実施例2 実施例1のn-BuLiにかわって、MeLi、EtL
i、PhLi(Ph=フェニル基)を用いて合成を行っ
たが、同様の化合物、CaMe2・2LiOi-Pr、C
aEt2 ・2LiOi-Pr、CaPh2 ・2LiOi-P
rが得られた。
【0018】
【発明の効果】本発明により、CaR2 の耐熱安定性、
溶剤への溶解性が格段に向上し、極めて取り扱い易くな
った。また不安定で合成しずらいCaR2 を合成して準
備しなくても、安定な原料であるCa(OR’)2 とL
iRから容易に安定なCaR2とLiOR’の配位化合
物を合成することが出来るので、工業的に極めて有利で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 3/04 C07C 29/68 - 29/72 C07C 31/30 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式CaR2で示される有機カルシウム1
    モルと、一般式LiOR'で示されるアルコキシリチウ
    ム2モルとよりなる有機カルシウム組成物。(ただし、
    上記一般式においてRは、炭素数1〜6までのアルキル
    基またはフェニル基であり、R'は、炭素数1〜6まで
    のアルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】一般式LiRで示される有機リチウムと、
    一般式Ca(OR')2で示されるアルコキシカルシウム
    とを反応させることを特徴とする、有機カルシウム組成
    物の製造方法。(ただし、上記一般式においてRは、炭
    素数1〜6までのアルキル基またはフェニル基であり、
    R'は、炭素数1〜6までのアルキル基を示す。)
JP02660393A 1993-02-16 1993-02-16 有機カルシウム組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3300451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02660393A JP3300451B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 有機カルシウム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02660393A JP3300451B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 有機カルシウム組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239870A JPH06239870A (ja) 1994-08-30
JP3300451B2 true JP3300451B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=12198096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02660393A Expired - Fee Related JP3300451B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 有機カルシウム組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300451B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06239870A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lappert et al. Recent studies on metal and metalloid bis (trimethylsilyl) methyls and the transformation of the bis (trimethylsilyl) methyl into the azaallyl and β-diketinimato ligands
Panda et al. Bis (phosphinimino) methanides as ligands in divalent lanthanide and alkaline earth chemistry–synthesis, structure, and catalysis
US5777120A (en) Cationic aluminum alkyl complexes incorporating amidinate ligands as polymerization catalysts
Evans et al. Reactivity of hydrazines with organometallic samarium complexes and the x-ray crystal structures of (C5Me5) 2Sm (. eta. 2-PhNHNPh)(THF),(C5Me5) 2Sm (NHPh)(THF), and [(C5Me5) 2Sm] 2 (. mu.-. eta. 2:. eta. 2-HNNH)
IE63185B1 (en) Preparation of organometallic amide compositions
Abo-Amer et al. Polyfluoroorganotrifluoroborates and-difluoroboranes: interesting materials in fluoroorgano and fluoroorgano-element chemistry
JP5492098B2 (ja) 遷移金属アミド及び金属イミド化合物を生産するためのプロセス
Fedushkin et al. Reactions of (dpp-BIAN) Mg (thf) 3 complex (dpp-BIAN is 1, 2-bis {(2, 6-diisopropylphenyl) imino} acenaphthene) with halogen-containing reagents
Boisson et al. Reactivity of the cationic uranium amide compound [U (ν-C8H8)(NEt2 (OC4H8) 2][BPh4]
Desmangles et al. Preparation and characterization of a vanadium (III) dinitrogen complex supported by a tripodal anionic amide ligand
CA1103691A (en) Organo-magnesium complexes and process for their preparation
EP0525881B1 (en) Catalyzed hydrocarbyllithium process
US4555498A (en) Preparation of certain alkaline earth metal organometallic compounds
JP2711770B2 (ja) エーテルを含まない有機金属アミド組成物
JP3300451B2 (ja) 有機カルシウム組成物及びその製造方法
Liu et al. Cyclic organohydroborate complexes of metallocenes: Part VI. Syntheses and structures of Cp2M {(μ-H) 2BR2}(M= Ti, Nb; R2= C4H8, C5H10, C8H14)
Edelmann Lanthanides and actinides: Annual survey of their organometallic chemistry covering the year 2006
Thomas et al. Chemistry of C-Trimethylsilyl-Substituted Heterocarboranes. 17. Syntheses, Structures, and Reactivities of Bent-Sandwich, d0 Zirconacarboranes of the" Carbons Adjacent" C2B4 Carborane Systems
US4342708A (en) Hydrocarbon-soluble diorganomagnesium compounds, hydrocarbon solutions containing the same and processes for preparation thereof
US4944894A (en) Ether free organometallic amide compositions
Roesky Cyclooctatetraene complexes of yttrium and the lanthanides with chiral and achiral aminotroponiminates
Ashby et al. Preparation and characterization of (dialkylamino)-and (diarylamino) magnesium hydrides
JPH0228598B2 (ja)
US20070187847A1 (en) Process for the preparation of pure aryllithium compounds and their use
JPH0386888A (ja) アルカリ土類金属、遷移金属及びランタニド金属無機塩の錯体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees