JP3297508B2 - 光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法 - Google Patents

光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法

Info

Publication number
JP3297508B2
JP3297508B2 JP22745793A JP22745793A JP3297508B2 JP 3297508 B2 JP3297508 B2 JP 3297508B2 JP 22745793 A JP22745793 A JP 22745793A JP 22745793 A JP22745793 A JP 22745793A JP 3297508 B2 JP3297508 B2 JP 3297508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
hologram
elements
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22745793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784155A (ja
Inventor
弘恵 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP22745793A priority Critical patent/JP3297508B2/ja
Publication of JPH0784155A publication Critical patent/JPH0784155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297508B2 publication Critical patent/JP3297508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ、レーザダ
イオード(LD)、発光ダイオード(LED)、フォト
ダイオード(PD)、そして光集積回路(OEIC)な
どより構成される光学素子もしくは電気光学素子の間
で、ホログラムを介して光信号を送受信する光学素子も
しくは電気光学素子どうしの光学的結合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、発光素子と受光素子との結合
を低損失にするために、発光素子と受光素子との間に集
束レンズやホログラムを介在させ、この集束レンズやホ
ログラムにより、発光素子から出射した光を集光あるい
は光路を変更させて受光素子へと効率的に導く方法が行
われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の集束
レンズやホログラムでは、発光素子と受光素子との結合
位置をある程度予測した上で、あらかじめ最適条件とな
るように集束レンズやホログラムの製作を行って設置す
るために、集束レンズやホログラムとなる部材を設置し
た後、発光素子と受光素子を微妙に動かして最終的な位
置調整を行う必要があるが、その位置調整が1μm以下
のオーダを要求するために非常に手間と時間を要すると
いう問題があった。また、複数の発光素子と受光素子と
の光学的結合を行う際は、集束レンズやホログラムとな
る部材を設置した後、各発光素子と受光素子の組合せ1
つ1つ全てに対して微妙な位置調整を行なうか、損失が
平均化されるように一括で行う必要があり、光ファイバ
アレイのような複数の光ファイバが一体となっているよ
うな素子を一度に、また全ての素子を効率良く位置調整
することができないという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、光信号の送受信をする複数の光学素子もしく
は電気光学素子間を光学的に結合する方法において、基
板上に多数の半導体を一体化させた半導体レーザアレイ
よりなる発光素子と多数の光ファイバを一体化させた光
ファイバアレイよりなる受光素子を設置し、これら複数
の素子間に感光体を配設し、前記複数の素子もしくは外
部の光学素子からの光の照射により、前記感光体に透過
型ホログラムを形成させることを特徴とする。
【0005】なお、感光体とは、外部からの光の照射に
より屈折率の変動を形成し、ホログラムを形成するもの
をいう。また、透過型ホログラムとは、外部からの光の
照射によりホログラムを形成し、しかも光を表面から裏
面へ透過できるホログラムをいう。さらに、計算機合成
ホログラム(CGH、Computer Genera
ted Hologram)とは、屈折率の変調可能な
液晶のごとき空間変調器に、外部計算機からの条件入力
により、ホログラムを形成するものをいう。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1乃至図4は本発明の4つの実施例を示し、図に
おいて同じ部材は同じ符号で示すこととする。また、光
モジュールとは、発光素子と受光素子とを固定して一体
化したものをいうこととする。図1は本発明の光学素子
もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法の第1の
実施例を示す概略図であり、光モジュール1は、多数の
半導体レーザを一体化させた半導体レーザアレイよりな
る発光素子2、多数の光ファイバを一体化させた光ファ
イバアレイよりなる受光素子3、各発光素子2と受光素
子3間に介在される感光体4、そして発光素子2・受光
素子3・感光体4を設置するための基板5よりなり、感
光体4にはホログラム6が形成されている。
【0007】上記発光素子2と受光素子3を光学的に結
合し、光モジュール1を製作するには、基板5上に±5
μm程度の精度で発光素子2と受光素子3とを設置し、
発光素子2と受光素子3間に感光体4を介在する。そし
て、発光素子2からの光を感光体4に照射して最適な屈
折率の変動を形成させ、低損失な結合となるようにホロ
グラム6を形成すればよい。また、より低損失となるよ
うなホログラム6を形成するために、感光体4に発光素
子2以外から光を照射しても何ら問題はなく、例えば、
受光素子3が光の出射も可能であれば受光素子3からの
光の照射、あるいは外部の光学素子からの光の照射をし
てもよい。
【0008】このように、発光素子2と受光素子3を設
置した後、感光体4に最適な条件で光を照射してホログ
ラム6を形成することにより、ホログラム6形成後の発
光素子2と受光素子3の微妙な位置調整をする必要が全
く無い。さらに、複数の光学素子もしくは電気光学素子
より構成されるアレイ状の発光素子2や受光素子3をそ
のまま設置しても、ホログラム6形成時には各結合素子
間の光路調整を同時に、かつ独立して行うことができ、
個々の素子1つ1つの微妙な位置調整を行う必要が無
く、アレイ状のものを一括して効率よく位置調整でき
る。
【0009】以下、本発明の関連技術を説明する。図2
は、本発明の光学素子もしくは電気光学素子どうしの光
学的結合方法の第1の参考例を示す断面概略図であり、
図2(a)に示すように、光モジュール11は、図2
(b)に示すような光ファイバ固定部15aと非球面レ
ンズ15bを有し、光ファイバAを固定してなる発光素
子12と受光素子13、素子固定用孔16aとホログラ
ム形成装置用孔16bとホログラム形成装置用孔16b
部分を密封するための板16cを有するハウジング16
よりなり、ハウジング16内部に透過型ホログラム17
を形成した感光体14を構成してなる。
【0010】ここで、発光素子12は、光ファイバAか
ら出射する光を非球面レンズ15bに到達するまでは光
を拡がらせた状態で伝送し、非球面レンズ15bにより
直線的に伝送する、また受光素子13は、伝達してきた
光を非球面レンズ15bにより集光させて光ファイバA
へ低損失に伝達させるものである。また、素子固定用孔
16aは、ハウジング16の中央部にほぼ対向する位置
となるように2つ設ける。そして、感光体14は、透明
基板と感光材料層よりなり、その一部に透明型ホログラ
ム17を形成したものである。
【0011】上記発光素子12と受光素子13を光学的
に結合し、光モジュール11を製造するためには、図2
(c)に示すように、発光素子12、受光素子13を素
子固定用孔16aに設置し、ハウジング16内部の発光
素子12と受光素子13間の光軸線上に偏光子18、透
明基板14a、透明基板14a上に塗布された感光材料
層14bを設置する。ここで、偏光子18は、発光素子
12から出射されるコヒーレント放射を受けて、紙面に
対し垂直となる直線偏光とするために備えられている。
また、感光材料層14bは、内部に干渉縞の強度を屈折
率の変化として記録できるようなものであり、使用する
スペクトル領域内で高効率の回折と適正動作を行うのに
十分な感度・厚さ・解像度を持つものを使用する。そし
て、透明基板14aと感光材料層14bに透過型ホログ
ラム17を形成させるために、ホログラム形成装置用孔
16bよりホログラム形成装置19を挿入する。このホ
ログラム形成装置19は、発光素子12と受光素子13
間の光軸線上に45°傾けられたハーフミラー19a、
光軸線上に垂直となるファラデー回転子19bと全反射
ミラー19c、ファラデー回転子19bと全反射ミラー
19cを包み込む筒状の永久磁石19dにより構成され
る。なお、ファラデー回転子19cは、直線偏光を磁界
の方向に伝搬させると、その偏光面が所定の角度回転す
るものであり、本実施例では回転角を45°回転するも
のを使用する。
【0012】ここで、透過型ホログラム17の形成過程
を示すが、以下発光素子12から受光素子13への方向
を順方向、受光素子13から発光素子12への方向を逆
方向とする。まず、発光素子12から出射したコヒーレ
ント波面は偏光子18を通過して紙面に対し垂直となる
直線偏光となり、感光材料層14bと透明基板14aを
通過した後、ハーフミラー19aにより光路を垂直に折
曲げられ、ファラデー回転子19bを通過した際に偏光
面を45°回転させて反射ミラー19cに至り、さらに
反射ミラー19cで反射された後、再度ファラデー回転
子19bを通り偏光面がさらに45°回転するために、
順方向の偏光面から90°回転した状態、すなわち紙面
に対し平行な直線偏光の状態で透明基板14aと感光材
料層14bに入射する光が形成されるが、この光を参照
光とする。また、受光素子13から出る紙面に対し平行
な状態のコヒーレント波がハーフミラー19aを通過し
て透明基板14aと感光材料層14bに入射する光を物
体光とする。そして、屈折率の変動となる干渉縞は、同
一偏波方向でないと形成されないために、発光素子12
を出た順方向の光と物体光とでは干渉縞を形成できない
が、参照光と物体光とでは偏波方向が同一であるため
に、干渉縞を形成することができることより、この参照
光と物体光により透過型ホログラム17を形成すること
ができる。
【0013】なお、非球面レンズ15bの代わりにファ
イバコリメータを用いてもよく、さらには光が拡がるの
を防止する必要がない程度の距離等の場合には、直接光
ファイバAを発光素子12、受光素子13として用いて
もよい。また、ファラデー回転子19bの代わりに1/
4波長板を用いても何ら問題はない。
【0014】このように、参照光と物体光により干渉縞
を形成することにより、発光素子12から出射した光
は、透過型ホログラム17を通過した後、物体光と同一
の光路をたどり、受光素子13へ入射するようになるた
めに低損失な結合となる。また、透過型ホログラム17
を用いることによって、発光素子12と受光素子13と
をハウジング16の中央部にほぼ対向する位置関係上に
設置することができ、光モジュール11を小型化するこ
とができる。
【0015】図3は、本発明の本発明の光学素子もしく
は電気光学素子どうしの光学的結合方法の第2の参考例
を示す断面概略図であり、光モジュール21は、1つの
発光素子22に対し、2つの受光素子23a、23bを
設置したものである。このように、1つの発光素子に対
する複数の受光素子との結合、あるいは1つの受光素子
に対する複数の発光素子との結合を低損失に行うことが
できる。
【0016】図3に示すような光モジュール21に対応
する透過型ホログラム27を形成するには、まず発光素
子22と受光素子23aを用いて、第2の実施例と同様
にして波長λ1で干渉縞を形成させ、次に発光素子22
と受光素子23bを用いて、波長λ2で干渉縞を形成さ
せる。このようにして、感光体24に透過型ホログラム
27を形成すると、波長λ1の光信号は受光素子23a
との結合、波長λ2の光信号は受光素子23bとの結合
となり、透過型ホログラム27が波長分波器としての機
能を有することが可能となり、波長多重通信にも利用で
きる。
【0017】図4は、本発明の光学素子もしくは電気光
学素子どうしの光学的結合方法の第3の参考例を示す概
略図であり、発光素子と受光素子が低損失な結合となる
ようなホログラムを形成させるために、計算機合成ホロ
グラム(CGH)を形成させる場合を示す。まず、図4
(a)に示すように、半導体レーザよりなる発光素子3
2と光ファイバよりなる受光素子33とを±5μm程度
の精度で位置合わせをして固定し、発光素子32と受光
素子33間に、外部計算機37によりホログラムの形成
ができる光空間変調器38を介在させ、受光素子33に
発光素子32との結合効率を見ることができるモニター
39を接続し、発光素子32や外部からの光学素子(不
図示)から光空間変調器38へ光を照射して、モニター
39と計算機37により結合が低損失な光路となるよう
に光空間変調器38に屈折率の変動を形成するための条
件を入力して計算機合成ホログラム40を形成させる。
次に、図4(b)に示すように、形成された計算機合成
ホログラム40に、体積型の位相ホログラムを記録でき
る自己現像型の感光体34を密着させて、紫外線または
自然光光源41を計算機合成ホログラム40側から照射
し、計算機合成ホログラム40に形成されているホログ
ラム形状を感光体34へと転写して、感光体34にホロ
グラム36を形成させる。そして、図4(c)に示すよ
うに、光空間変調器38を設置していた場所に上記ホロ
グラム36を形成している感光体34を設置することに
より、低損失な結合となる光モジュール31を得ること
ができる。
【0018】なお、光空間変調器38と感光体34との
厚みの違いや光ファイバの位相遅れ等は、計算機37に
計算機合成ホログラム40を形成する際の条件として考
慮しておくことにより、低損失な結合となるホログラム
36を形成できる。また、感光体34へ転写させずに、
光空間変調器38をそのまま設置してもよい。この場
合、計算機合成ホログラム40にレンズ効果を持たせて
光を集束させたり、偏向機能を付加させて、多数の発光
素子32と受光素子33の組み合わせができるようにな
る。
【0019】
【0020】
【効果】以上説明したように、本発明の光学素子もしく
は電気光学素子どうしの光学的結合方法によれば、光学
素子もしくは電気光学素子間に感光体を配設し、前記素
子もしくは外部の光学素子からの光の照射により、感光
体にホログラム、あるいは透過型ホログラムを形成させ
る、または前記素子間に光空間変調器を配設し、光空間
変調器に計算機合成ホログラム(CGH)を形成させる
ことにより、光学素子もしくは電気光学素子を設置し
て、ホログラムを形成した後、光学素子もしくは電気光
学素子の微妙な位置調整をする必要が全く無くなる。ま
た、複数の光学素子もしくは電気光学素子より構成され
るアレイ状のものも、容易に全ての光学素子もしくは電
気光学素子1つ1つに対し低損失な光学的結合となるよ
うにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子もしくは電気光学素子どうし
の光学的結合方法の第1の実施例を示す概略図である。
【図2】本発明の光学素子もしくは電気光学素子どうし
の光学的結合方法の第1の参考例を示す断面概略図であ
る。
【図3】本発明の光学素子もしくは電気光学素子どうし
の光学的結合方法の第2の参考例を示す断面概略図であ
る。
【図4】本発明の光学素子もしくは電気光学素子どうし
の光学的結合方法の第3の参考例を示す概略図である。
【符号の説明】
1、11、21、31:光モジュール 2、12、22、32:発光素子 3、13、23a、23b、33:受光素子 4、14、24、34:感光体 5 :基板 6、36:ホログラム 14a:透明基板 14b:感光材料層 15a:光ファイバ固定部 15b:非球面レンズ 16:ハウジング 16a:素子固定用孔 16b:ホログラム形成装置用孔 16c:板 17、27:透過型ホログラム 18:偏光子 19:ホログラム形成装置 19a:ハーフミラー 19b:ファラデー回転子 19c:全反射ミラー 19d:永久磁石 37:計算機 38:光空間変調器 39:モニター 40:計算機合成ホログラム 41:紫外線または自然光光源 A :光ファイバ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光信号の送受信をする複数の光学素子もし
    くは電気光学素子間を光学的に結合する方法において、
    基板上に多数の半導体レーザを一体化させた半導体レー
    ザアレイよりなる発光素子と多数の光ファイバを一体化
    させた光ファイバアレイよりなる受光素子を設置し、こ
    れら複数の素子間に感光体を配設し、前記複数の素子も
    しくは外部の光学素子からの光の照射により、前記感光
    体に透過型ホログラムを形成させることを特徴とする光
    学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法。
JP22745793A 1993-09-13 1993-09-13 光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法 Expired - Fee Related JP3297508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745793A JP3297508B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745793A JP3297508B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784155A JPH0784155A (ja) 1995-03-31
JP3297508B2 true JP3297508B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16861175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22745793A Expired - Fee Related JP3297508B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784155A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817888B2 (en) Bragg grating elements for optical devices
US5854697A (en) Waveguide hologram illuminators
US7528385B2 (en) Fiber optic devices having volume Bragg grating elements
US6122419A (en) Optical signal processing apparatus and optical signal processing method
US5362961A (en) Optical information transmitting device and method of manufacturing same
US8811823B2 (en) Dynamic optical devices
JP6446955B2 (ja) 光送信モジュール
JPH057684B2 (ja)
US20160062042A1 (en) Spectral Power Combining With Volume Bragg Grating Elements
JP2004355024A (ja) 波長多重(wdm)光を分波するための波長分波器と組み合せたバーチャル・イメージ・フェーズ・アレイ(vipa)を備える装置
JP3297508B2 (ja) 光学素子もしくは電気光学素子どうしの光学的結合方法
Kim et al. Three-dimensionally interconnected multi-bus-line bidirectional optical backplane
JPS63244003A (ja) 合分波器
EP0378368A2 (en) Optical coupler with a fibre link between transceivers
JPH03182705A (ja) 光学素子及びその製造方法
JPH08220357A (ja) 光学接続装置およびその製造方法
US7082267B1 (en) Shared multi-channel parallel optical interface
JP3611842B2 (ja) 波長分波器の製造方法
JPS59182413A (ja) 光フアイバ結合装置
JPH0777670A (ja) 光アイソレータ
KR101987681B1 (ko) 홀로그램 광학소자를 포함하는 홀로그램 장치를 이용한 정보의 기록 및 재생 방법
Xu et al. Packaging Optoelectronic/VLSI Chip Using Polarization Selective Computer Generated Holograms
JPH05100259A (ja) 光素子間光結合装置
Saitoh et al. Coupling efficiency of an optical star coupler with a holographic branching device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees