JP3294434B2 - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JP3294434B2
JP3294434B2 JP10497694A JP10497694A JP3294434B2 JP 3294434 B2 JP3294434 B2 JP 3294434B2 JP 10497694 A JP10497694 A JP 10497694A JP 10497694 A JP10497694 A JP 10497694A JP 3294434 B2 JP3294434 B2 JP 3294434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
suspension
liquid separation
wall
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10497694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07289810A (ja
Inventor
照善 村橋
忠夫 本間
一郎 山本
紀之 古宮
Original Assignee
環境エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 環境エンジニアリング株式会社 filed Critical 環境エンジニアリング株式会社
Priority to JP10497694A priority Critical patent/JP3294434B2/ja
Publication of JPH07289810A publication Critical patent/JPH07289810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294434B2 publication Critical patent/JP3294434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の粒径を有する固
体粒子を含む懸濁液を固体粒子と清澄水とに連続的に分
離する固液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、懸濁液中の懸濁固形分を分離除去
する装置としては、横流式沈澱池、上向流式沈澱池等の
如く重力を利用した沈降分離方式や、液体サイクロンや
サイクロンピットの如く旋回流による遠心力を利用した
分離装置が一般的に利用されている。
【0003】上記の懸濁液を旋回させて生じる遠心力を
利用して懸濁液中の固形分を分離する固液分離方法にお
いては、固形分の分離効率を高める目的で、円筒状の分
離槽を外筒及び内筒の二重構造とし、(1)懸濁液を外
筒と内筒との間の領域に流入させて懸濁液を旋回させ、
この旋回流による遠心力によって粗粒子の分離沈降を行
い、内筒部の整流効果により懸濁液の旋回を弱めて内筒
内で懸濁液中に残った微粒子を重力沈降させる方法、或
いは(2)内筒部に懸濁液を、旋回流を生じるように流
入させ、内筒部における旋回流による遠心力によって粗
粒子の分離沈降を行い、外筒部と内筒部の間の領域に旋
回流の影響を低減する目的で複数の放射状板壁を備えた
環状傾斜モジュールを設け、外筒部と内筒部の間の領域
において微粒子を重力沈降させる方法等が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、夫々そ
れなりの効果を有するが、外筒部も内筒部も共に円筒形
をしており、以下のような問題点を有している。 (1)懸濁液の固液分離に有効な処理水表面積を大きく
するには外筒部の径を大きくする必要があり、限られた
面積の敷地内では限度がある、(2)装置の制作や施工
が複雑であり経費が掛り、装置が大型化し、鉄筋コンク
リート構造とするとより顕著となる、(3)環状傾斜モ
ジュールは、ドーナツ状に、或いは分割して扇状に加工
する必要があり、該モジュールの作製・加工及び据え付
けが煩雑となり、経費増となる。
【0005】従って、本発明の目的は、旋回流を利用し
た固液分離法の上記の問題点を解決した新規な固液分離
装置を提供することにある。本発明者等は種々検討した
結果、懸濁液を旋回流とするために、内筒部の内壁は円
筒状である必要があるが、内筒部の外壁及び外筒の形状
は円筒以外の任意の形状であっても旋回流の低減に影響
せず、微粒子を沈降させることができ、限られた敷地面
積で懸濁液の固液分離に有効な処理水表面積を大きくす
ることができ、装置の制作や施工が容易となる形状を選
択すればよいことを見いだした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上端部
が解放された矩形筒形の外筒部とその中心に上下端部が
解放された円筒状内壁を有する矩形筒形の内筒部を有
し、内筒部内壁の所定の位置に内壁に添って旋回流を生
じるように懸濁液流入口が設けられ、外筒部内壁の上部
には内筒部の上端よりその上端が低い越流堰、清澄水を
集水する樋及び該樋内の清澄水の排出流路が設けられた
ことを特徴とする固液分離装置が提供される。
【0007】
【作用】分離装置の内筒部の内面における旋回流によっ
て、懸濁液中の粗粒子が分離沈降され、粗粒子が除去さ
れた微粒子を含む懸濁液は内筒部と外筒部の間の領域に
送られ、自然に整流され微粒子が沈降し、粗粒子と共に
分離装置の底部に堆積する。有効処理水表面積が円筒形
状の分離装置よりも増加したことによって分離効率が向
上する。
【0008】
【実施例】以下に好ましい実施例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。図1は、本発明の1実施例の横断面
図を示し、図2は図1のA−A′線に沿った縦断面図を
示す。なお、図2のB−B′線に沿った断面図が図1で
ある。
【0009】本発明の固液分離装置は、図示のように、
上端部が解放された矩形筒形の外筒部2とその中心に上
下端部が解放された円筒状内壁を有する矩形筒形の内筒
部3を有し、内筒部内壁の所定の位置に内壁に添って旋
回流を生じるような角度及び位置(内壁の深さ方向の高
さ)で開口した懸濁液流入口4を有する懸濁液流入管1
が設けられ、外筒部2の内壁の上部には内筒部3の上端
よりもその上端が低い越流堰5が設けられており、その
下部には越流堰5を越えて流入する清澄水を集める集水
樋6と集水された清澄水の排出流路8が設けられたこと
を特徴としている。
【0010】上記固液分離装置において、外筒部2は通
常容量が約5〜5,000m2 程度の矩形筒形をした槽
であり、鉄、ステンレススチール、コンクリート等から
形成される。外筒部2の中心には、上下端が解放された
内面が円筒状、外面が矩形に形成された内筒部3が設け
られている。内筒部3の円筒状内面の直径は外筒部2の
内壁の平均対角線長の約20〜50%とし、外筒部2の
深さの約50〜80%程度の長さを有するように設計さ
れる。外筒部2の底部は特にコーン状に設計する必要は
なく、沈降したスラッジを一定量溜めることができる深
さがあれば平面状であっても特に障害となることはな
い。底部を四角錐あるいは四角錐台状にすることによ
り、沈降したスラッジの除去が容易となるので好まし
い。
【0011】内筒部3には、内面に懸濁液が内壁に沿っ
て旋回流を生じるように接線方向に懸濁液を放流する懸
濁液流入管1の流入口4が設けられている。この流入口
4は外筒部2の容量に応じた流量で、懸濁液の性状を考
慮した最適な流速で供給するように設計されている。例
えば、外筒部1が、内壁の長さが10mの正四角形であ
り、容量が500m2 の場合には、懸濁液を流量40〜
50m3 /min及び流速1〜5m/secで導入され
るように設計されている。懸濁液流入管6は、通常の固
液分離装置で設置される傾斜板モジュールの位置よりも
上部で、あるいは、該モジュールを貫通して内筒部3へ
設置されても構わない。
【0012】内筒部3内に供給された懸濁液は、内壁面
に沿って旋回しつつ、懸濁液中の比較的粒径の大きい或
いは比重の大きい粗粒子を遠心力によって分離及び沈降
させ、分離した粗粒子は内壁面に沿って下降し、外筒部
2の底部に集積する。粗粒子が分離し、微粒子を含有し
ている懸濁液は外筒部2と内筒部3の間に形成された領
域を旋回上昇し、自然と整流される。本発明においては
該領域に傾斜板モジュールを設置する必要はないが、傾
斜板モジュールの設置により整流が促進されるので該モ
ジュールの設置は好ましい。図1、2は傾斜板モジュー
ルを設置した例である。外筒部2と内筒部3の間に形成
された領域に傾斜板モジュール7を設置した場合には、
内筒部を旋回しながら下降した懸濁液は該領域の傾斜板
モジュールの方向に上昇する。傾斜板モジュール7を通
過する間に懸濁液は旋回流から上昇流に整流され、懸濁
液中の微粒子は重力沈降により効率的に沈降分離され
る。この微粒子も外筒部2の底部に集積する。
【0013】傾斜板モジュール7は、平版状、ハニカム
状、その他の一般的に周知のものでよく、傾斜角度は3
0〜60°程度で、幾つかのブロックに分けて設置す
る。傾斜板モジュール7の傾斜板の間隔及び上下方向の
厚みは、流入する原水中の懸濁物質の性状及び本装置に
要求される処理水質ー(懸濁物質濃度)により決定され
るが、一般的には傾斜板の間隔は、約10〜200mm
程度であり、傾斜板モジュール7の上下方向の厚みは5
00〜2,000mm程度である。
【0014】以上のようにして粗粒子及び微粒子が分離
除去された清澄水は、該区画の上部に溜まってくる。清
澄水は、外筒部2の内壁上部に内筒部3の上端よりその
上端が低い位置に設置された越流堰5を越えて集水樋6
に集水され、排出流路8を通って分離装置外に放流され
る。図1では、本発明の分離装置に隣接して設置された
処理水槽に排出流路8からの水を直接放流するようにし
た例を示している。
【0015】外筒部2の底部に集泥された粗、微粒子は
内筒部3を経由して、例えばグラブバケット、バキュー
ムホース、排泥ポンプ等の任意の手段によって装置外に
排出され、シックーナ等の任意の手段により沈降濃縮及
び脱水された後に処分される。本発明装置の外筒部及び
内筒部の矩形は、正方形及び長方形のいずれでもよく、
装置を設置する敷地の形状に応じて有効処理水表面積が
最大となるように適宜選択する。
【0016】以上説明した本発明の固液分離装置を使用
した場合と従来の円筒状固液分離装置を使用した場合
の、有効処理水表面積及び設置面積を比較すると以下の
ような結果となる。いずれの場合も外筒部の厚さは30
cmとする。 (1)敷地面積が、縦10m、横10mの100m2
場合 (a)本発明装置では、 (10-0.3×2 )×(10-0.3×2 )=88.36 m2 (b)従来の円筒状装置では、 (10-0.3×2 )×(10-0.3×2 )×π/4 =69.40 m2 本装置の方が水有効表面積は27%増加する。 (2)有効処理水表面積を100m2 とした場合の必要
設置面積は (a)本発明装置では、 ( 1001/2 + 0.3×2 ) × ( 1001/2 + 0.3×2 ) =11
2.36m2 (b)従来の円筒状装置では、 〔(100÷π/4)1/2 + 0.3×2 〕×〔(100÷π/4)1/2
+ 0.3×2 〕=141.22m2 本装置の方が設置面積は、約20%少なくて済む。 (3)敷地面積が、縦10m、横8mの80m2 の場合 (a)本装置の有効処理水表面積は69.56 m2 (b)従来の円筒状装置では、43.01 m2 本装置の方が、約62%有効処理水表面積は増加する。
【0017】
【発明の効果】本発明よれば、(1) 敷地面積をほぼ有効
処理水表面積として生かすことができ、従来の円筒形状
装置と比較して同一敷地面積での処理能力は大きくな
る、(2)円筒形状装置と比較して装置の制作、施工が非
常に容易となり経費の低減が大である。特に、傾斜板モ
ジュールを設ける場合にも、該モジュールを複雑に加工
する必要がなく、該モジュールの加工、据え付けが容易
となり経費低減効果は顕著である等の処理能力に優れ、
経費低減効果が大である経済的な固液分離装置が提供さ
れる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の横断面を図解的に説明する図。
【図2】本装置の縦断面を図解的に説明する図。
【符号の説明】
1:流入管 2:外筒部 3:内筒部 4:流入口 5:越流堰 6:集水樋 7:傾斜板モジュール 8:清澄水排出流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古宮 紀之 東京都千代田区東神田2−5−12 環境 エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−166911(JP,A) 特開 昭51−8171(JP,A) 特開 平5−15704(JP,A) 特開 昭47−28561(JP,A) 実開 昭50−25170(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 21/26 B01D 21/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部が解放された矩形筒形の外筒部と
    その中心に上下端部が解放された円筒状内壁を有する矩
    形筒形の内筒部を有し、内筒部内壁の所定の位置に内壁
    に添って旋回流を生じるように懸濁液流入口が設けら
    れ、外筒部内壁の上部には内筒部上端よりもその上端が
    低い越流堰、清澄水を集水する樋及び該樋内の清澄水の
    排出流路が設けられことを特徴とする固液分離装置。
  2. 【請求項2】 外筒部と内筒部で区画された領域に傾斜
    板モジュールが設けられた請求項1に記載の固液分離装
    置。
  3. 【請求項3】 上記外筒部が四角錐又は四角錐台形のコ
    ーン状底部を有する請求項1に記載の固液分離装置。
JP10497694A 1994-04-21 1994-04-21 固液分離装置 Expired - Fee Related JP3294434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10497694A JP3294434B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10497694A JP3294434B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289810A JPH07289810A (ja) 1995-11-07
JP3294434B2 true JP3294434B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=14395131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10497694A Expired - Fee Related JP3294434B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105935505A (zh) * 2016-06-06 2016-09-14 江苏腾丰环保科技有限公司 高效斜板沉淀器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826920B2 (ja) * 2007-09-03 2011-11-30 栗田工業株式会社 沈殿槽
JP4877162B2 (ja) * 2007-09-03 2012-02-15 栗田工業株式会社 沈殿槽
JP4729589B2 (ja) * 2008-02-04 2011-07-20 株式会社ハネックス 分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105935505A (zh) * 2016-06-06 2016-09-14 江苏腾丰环保科技有限公司 高效斜板沉淀器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07289810A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2666095A (en) Apparatus and methods for separating solids from flowing liquids or gases
AU2012296191B2 (en) Deaeration apparatus and method
US20110067568A1 (en) Apparatus and method for mechanical deaeration
US2961099A (en) Apparatus for separation of liquids or of solids from a liquid
EP0566792A1 (en) Separator
HU212539B (en) Method and apparatus for removing solid contaminations from sewage
WO2002092519B1 (en) Method of separating suspension, in particular for waste water treatment, and an apparatus for performing the same
US4120791A (en) Sludge thickener apparatus and method
JP3294434B2 (ja) 固液分離装置
US4264454A (en) Method for the separation from each other of the components of a mixture of water, oil and dirt (sludge)
US3423313A (en) High solid content slurry separating method
US3258123A (en) Centripetal scale pit
JP2599538B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽およびその閉塞防止方法
CN2345265Y (zh) 一种污水净化器
US20040011738A1 (en) Aerated grit chamber and method
US5075001A (en) Method and apparatus for recovering fibrous material from a paper/pulp process water stream
WO2000012192A1 (en) Apparatus for the separation of solids and liquids
JPS58189008A (ja) 水除濁装置
JPH07213806A (ja) 固液分離装置
JP2546680Y2 (ja) 沈殿装置
KR100491353B1 (ko) 고액분리장치
GB2293988A (en) Sedimentation tanks
JP3051500B2 (ja) 沈降濃縮装置
RU2151627C1 (ru) Установка для очистки воды
CN215249910U (zh) 一种建筑用污水净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees