JP3292040B2 - 車両用左右輪間動力伝達制御装置 - Google Patents

車両用左右輪間動力伝達制御装置

Info

Publication number
JP3292040B2
JP3292040B2 JP14730396A JP14730396A JP3292040B2 JP 3292040 B2 JP3292040 B2 JP 3292040B2 JP 14730396 A JP14730396 A JP 14730396A JP 14730396 A JP14730396 A JP 14730396A JP 3292040 B2 JP3292040 B2 JP 3292040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
turning
control amount
right wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14730396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09323561A (ja
Inventor
禎 吉岡
薫 澤瀬
健一郎 品田
啓之 鈴木
和紀 石黒
聡之 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14730396A priority Critical patent/JP3292040B2/ja
Publication of JPH09323561A publication Critical patent/JPH09323561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292040B2 publication Critical patent/JP3292040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の左右輪の間
にそなえられ、この左右輪が駆動輪である場合には駆動
力配分を制御しながら左右輪へ伝達し、この左右輪が従
動輪である場合には左右輪に生じた回転力を左右輪間で
授受させる車両用左右輪間動力伝達制御装置に関し、特
に、車両の旋回時おける車体姿勢の安定性を高めるため
の左右輪間の動力伝達制御に用いて好適の、車両用左右
輪間動力伝達制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車では、その駆動輪である左右輪間
に、旋回時等に生じる差動を許容するための差動機構が
設けられているが、この差動機構では、左右輪のうちの
一方の車輪が例えば砂にはまるなどして空転すると、こ
の一方の車輪のみが回転して他方の車輪はほとんど回転
しなくなって、路面に駆動トルクを伝達できない状態が
生じることがある。
【0003】そこで、このような場合に、その差動を制
限できる差動制限機構(LSD=リミテットスリップデ
フ)が開発されている。このような左右輪の差動制限機
構には、左右輪の回転速度差に比例するタイプのもの
や、入力トルクに比例するタイプのものがある。左右輪
回転速度差比例タイプには、液体の粘性を利用したVC
(ビスカスカップリング)式LSDなどのものがあり、
車両の走行安定性を向上しうる利点がある。一方、入力
トルク比例タイプのものには、一般的なLOM(ロック
オートマチック)式LSDなどのフリクションタイプの
ものなどのメカニカルタイプのものがあり、車両の旋回
性能を向上しうる利点がある。
【0004】しかしながら、上述のような各種の差動制
限機構では、その差動制御特性が物性などによって定ま
っており、必ずしも常に適切に差動制御を行なえるよう
に差動制御特性を調整できるようにはなっていない。ま
た、LSDを電子制御化したいわゆる電子制御LSDと
呼ばれるシステムもあるが、このようなものにおいても
車輪間のトルク移動は、高速側から低速側へのみに限ら
れており、したがって、例えば特に車両の旋回走行中等
に、その走行性能を十分に高めることまではできないも
のと考えられる。
【0005】そこで、本出願人は、大きなトルクロスや
エネルギロスを招かずに車両の種々の走行状態において
左右輪間でのトルク配分を行なえるようにすべく、例え
ば特開平5−131855号,特開平7−108840
号,特開平7−108841号,7−108842号,
特開平7−108843号,特開平7−156681号
の各公報等に開示されているような、車両用左右輪間ト
ルク移動制御装置を提案した。
【0006】この左右輪間トルク移動制御装置は、同軸
上に配設された2つの回転体を互いに回転速度の異なる
状態で摺接させると、回転速度の高い方の回転体から回
転速度の低い方の回転体へとトルクが伝達するという特
性を利用したものである。すなわち、この装置は、例え
ば、差動装置に入力された回転速度又は一方の車輪軸の
回転速度を高速並びに低速に変速して出力する変速機構
と、この変速機構のそれぞれの出力を受けて差動装置又
は一方の車輪軸とは異なる回転速度で回転する複数の変
速連動部材と、左右輪のうちの他方の車輪軸と等しい速
度で回転する等速連動部材と、これらの変速連動部材と
等速連動部材との間に設けられた湿式多板クラッチ等の
複数のトルク伝達カップリングをそなえたものである。
【0007】このような装置では、左右輪が例え等速で
回転していても、トルク伝達カップリングにおいては、
変速連動部材側と等速連動部材側とで回転速度が異なる
ため、湿式多板クラッチを係合させるなどしてトルク伝
達カップリングを作用させれば、変速連動部材側と等速
連動部材側とのうち速度の高い方から速度の低い方へと
トルクが伝達される。変速機構による変速度合を一定以
上に大きくしておけば、旋回時に回転速度の低い内輪側
から回転速度の高い外輪側へのトルク伝達も実現する。
【0008】また、例えば湿式多板クラッチのようなト
ルク伝達カップリングでは、それぞれの湿式多板クラッ
チの係合の切換並びに係合度合等の制御を行なうことに
より、一方の車輪軸への伝達トルクを増加又は減少させ
たり、他方の車輪軸への伝達トルクを増加又は減少させ
たりすることができる。したがって、伝達トルク容量を
可変制御できるため、左右輪において所望の方向へ所望
の伝達トルク容量でトルクを伝達させることができる。
【0009】このような装置は、左右輪が駆動輪であっ
ても従動輪であっても適用でき、左右輪が駆動輪であれ
ば、エンジンからの駆動力の左右輪への配分を調整する
ことができ、左右輪が従動輪であれば、トルク伝達によ
って、トルク伝達をされる側の車輪は駆動力を受けるこ
とになり、トルク伝達をする側の車輪は制動力を受ける
ことになる。
【0010】いずれにしても、左右の各車輪と路面との
間で発揮される駆動力又は制動力の大きさを左右不均衡
にし、これにより、車両にヨーモーメントを発生させて
車両の挙動を制御することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な車両の左右輪間でトルクの伝達を行なえる装置では、
車両にヨーモーメントを発生させて車両の挙動を制御す
るにあたり、車両の走行状態に応じて車両に加えるべき
ヨーモーメントの方向や強さが異なってくるため、左右
輪間でのトルク伝達の方向や大きさをどのような観点か
ら制御するかが重要な課題となる。
【0012】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、車両の走行状態に応じて左右輪間での動力伝達を
適切に制御できるようにして、所望の車両挙動の制御を
実現できるようにした、車両用左右輪間動力伝達制御装
置を提供することを目的とし、特に、旋回中における車
両の旋回特性を適正に向上させることができるようにし
た、車両用左右輪間動力伝達制御装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の車両用左右輪間動力伝達制御装置は、入出力
部のそれぞれが、動力装置からの駆動力が差動装置を介
して伝達される駆動側の左右車輪間、又は上記差動装置
の入力側と上記駆動側左右車輪の少なくとも一方との
間、若しくは上記動力装置からの駆動力が伝達されない
従動側の左右車輪間、に連結され、上記入出力部間でト
ルク移動を行なうことにより上記駆動側の又は上記従動
側の左右車輪間の回転速度差に関わらず該左右車輪にか
かる駆動力を増減可能にして、上記駆動側又は上記従動
側における左右車輪の各回転推進力を変化させる回転推
進力配分調整機構と、車両の走行状態に応じた上記回転
推進力配分調整機構の出力制御量を算出する制御量算出
手段と、上記制御量算出手段で算出された出力制御量に
基づいて上記回転推進力配分調整機構を制御する制御手
段と、をそなえた車両用左右輪間動力伝達制御装置にお
いて、上記制御量算出手段が、上記車両の挙動を検出し
て該車両挙動により上記車両の旋回状態を判定する旋回
状態判定手段をそなえ、上記旋回状態が急旋回であるほ
旋回外輪側の回転推進力を増大させるよう上記出力制
御量を算出することを特徴としている。
【0014】請求項2記載の本発明の車両用左右輪間動
力伝達制御装置は、請求項1記載の装置において、上記
旋回状態判定手段は、上記車両の横加速度を検出し、該
横加速度が大であるほど上記車両の旋回状態が急旋回で
ある判定することを特徴としている。
【0015】請求項3記載の本発明の車両用左右輪間動
力伝達制御装置は、請求項1又は2記載の装置におい
て、上記制御量算出手段が、上記車両の旋回状態が急旋
回状態であるほど旋回外輪側の回転推進力を増大させる
ための旋回制御量を算出する旋回制御量算出手段と、上
記車両のヨー角の目標値又は上記駆動側及び上記従動側
のうちの一方における左右車輪の回転速度差の目標値を
算出するとともに、上記車両における実際のヨー角又は
上記左右車輪における実際の回転速度差が上記目標値に
近づくように上記各回転推進力を変更するための定常制
御量を算出する定常制御量算出手段と、を有し、該旋回
制御量と該定常制御量とに基づき上記出力制御量を算出
することを特徴としている。
【0016】請求項4記載の本発明の車両用左右輪間動
力伝達制御装置は、請求項3記載の装置において、上記
制御量算出手段は、車両が旋回を開始すると一時的に上
記旋回制御量に基づき上記出力制御量を算出し、その後
は上記定常制御量に基づき上記出力制御量を算出するこ
とを特徴としている。 また、請求項5記載の本発明の車
両用左右輪間動力伝達制御装置は、請求項1又は2記載
の装置において、上記制御量算出手段が、上記車両の旋
回状態が急旋回状態であるほど旋回外輪側の回転推進力
を増大させるための旋回制御量を算出する旋回制御量算
出手段と、上記車両のタックインを予測して、これを抑
制するように旋回内輪側の回転推進力を増大させるため
のタックイン対応制御量を算出するタックイン対応制御
量算出手段と、を有し、上記車両の運転状態に応じて
記旋回制御量及び上記タックイン対応制御量のうちのい
ずれか一方を選択して、或いは上記旋回制御量及び上記
タックイン対応制御量を総合して、上記出力制御量を算
出することを特徴としている。
【0017】なお、好ましくは、タックインの予測は、
車両の高速旋回のような急旋回中に減速運転に移行した
こと等を検出することによって行なう。また、請求項
記載の本発明の車両用左右輪間動力伝達制御装置は、
出力部のそれぞれが、動力装置からの駆動力が差動装置
を介して伝達される駆動側の左右車輪間、又は上記差動
装置の入力側と上記駆動側左右車輪の少なくとも一方と
の間、若しくは上記動力装置からの駆動力が伝達されな
い従動側の左右車輪間、に連結され、上記入出力部間で
トルク移動を行なうことにより上記駆動側の又は上記従
動側の左右車輪間の回転速度差に関わらず該左右車輪間
にかかる駆動力を増減可能にして、上記駆動側又は上記
従動側における左右車輪の各回転推進力を変化させる回
転推進力配分調整機構と、車両の走行状態に応じた上記
回転推進力配分調整機構の出力制御量を算出する制御量
算出手段と、上記制御量算出手段で算出された制御量に
基づいて上記回転推進力配分調整機構を制御する制御手
段と、をそなえた車両用左右輪間動力伝達制御装置にお
いて、上記制御量算出手段が、旋回時に旋回外輪側の回
転推進力を増大させるように上記車両のヨー角の目標値
又は上記駆動側及び上記従動側のうちの一方における左
右車輪の回転速度差の目標値を算出するとともに、上記
車両における実際のヨー角又は上記左右車輪における実
際の回転速度差が上記目標値に近づくように上記各回転
推進力を変更するための定常制御量を算出する定常制御
量算出手段を有し、該定常制御量を操舵状態に応じて変
更するとともに、この変更された定常制御量に基づき上
記出力制御量を算出することを特徴としている。さら
に、請求項7記載の本発明の車両用左右輪間動力伝達制
御装置は、請求項6に記載の装置において、上記制御量
算出手段は、ハンドル角速度を検出する操舵状態検出手
段を有し、上記ハンドル角速度が速いほど上記定常制御
量を小さい量に変更することを特徴としている。
【0018】なお、各請求項の本発明の車両用左右輪間
動力伝達制御装置にかかる上記加速旋回制御手段は、操
舵応答性を高めるために車両に作用する横加速度を検出
して、この横加速度に応じて旋回外輪側の回転推進力が
増大するように、又は旋回外輪側の回転推進力の増大度
合が増加するように、回転推進力配分制御機構を制御す
る。また、急旋回つまり横加速度が所定値以上のときに
のみ、このような回転推進力配分制御機構の制御を行な
ってもよい。この場合の横加速度は、操舵角と車速とか
ら算出できる基準横加速度を用いてもよく、或いは、横
加速度センサにより検出した実横加速度を用いてもよ
い。
【0019】さらに、好ましくは、加速旋回制御手段
は、操舵応答性をより高めるためにスロットル開度や前
後加速度によってゲイン調整して、スロットル開度や前
後加速度が大きいほど回転推進力を増大せしめるように
制御量又は目標値を設定するように構成する。さらに、
好ましくは、加速旋回制御手段は、車両の車体速によっ
てゲイン調整して、車体速がある一定値を越えると加速
旋回制御を禁止するように構成する。また、この車体速
にかかる一定値の近傍では徐々に加速旋回制御を減少さ
せるように設定してもよい。また、この場合の車体速
は、車輪速と、車両固有の定数(例えば、スタビリティ
ファクタ,ホイールベース,トレッド幅,ハンドルギヤ
比など)と、操舵角とにより算出することができる。
【0020】
〔目次〕
1.本装置のシステム概要 1.1本装置のハードウェア構成の概念 1.2本装置のハードウェア構成 1.3本装置の制御概要 1.4本装置の制御により得ようとする作用及び効果 2.本装置の制御内容 2.1入力演算処理 2.2ドリフト判定ロジック 2.3車両運動制御ロジック 2.3.1目標ΔN追従制御 2.3.2加速旋回制御 2.3.3タックイン対応制御 2.3.4操舵過渡応答制御 2.4路面μ推定 2.4.1定常旋回時の路面μ推定 2.4.2非線形旋回時の路面μ推定 2.4.3発進時の路面μ推定 2.4.4出力値設定 2.5アクチュエータ駆動 2.5.1比例弁・方向弁制御 2.5.2油圧ポンプモータ制 .本装置による効果 〔実施形態〕 1.本装置のシステム概要 1.1本装置のハードウェア構成の概念 まず、本装置のハードウェア構成の概念を説明すると、
本車両用左右輪間動力伝達制御装置は、同軸上に配設さ
れた2つの回転体を互いに回転速度の異なる状態で摺接
させると、回転速度の高い方の回転体から回転速度の低
い方の回転体へとトルクが伝達するという特性を利用し
たものである。
【0021】すなわち、図5に示すように、互いに同軸
上に設置された左輪側回転部材と右輪側回転部材とのう
ち一方(ここでは左輪側)の回転速度NLが他方(ここ
では右輪側)の回転速度NRよりも大きいと、このとき
の速度差、即ち、スリップ速度(=NL−NR)と、摺
接力、即ち、左輪側回転部材と右輪側回転部材との押圧
力Pとに応じた大きさTcのトルクが、左輪側(図5
中、左側)から右輪側(図5中、右側)へと伝達され
る。
【0022】このように左輪側と右輪側との間で、左輪
側の方が右輪側よりも大きい状態であれば、左輪側から
右輪側へのトルク伝達を容易に行なうことが、右輪側の
方が左輪側よりも大きい状態とであれば、右輪側から左
輪側へのトルク伝達を容易に行なうことができる。そこ
で、本来、左右輪が等速で回転する領域においても、左
輪側の方が右輪側よりも大きい状態を実現するには、例
えば左輪側に左輪側の回転速度VLを高速に変速する変
速機構を設ければ、左右輪が等速で回転していても、こ
の変速機構の出力を受ける左輪側部材と、右輪と等しい
速度VRで回転する右輪側部材との間では、左輪側の回
転速度が右輪側よりも大きい状態を実現できる。また、
例えば右輪側に右輪側の回転速度VRを低速に変速する
変速機構を設ければ、左右輪が等速で回転していても、
左輪と等しい速度VLで回転する左輪側部材と、この変
速機構の出力を受ける右輪側部材との間では、左輪側の
回転速度が右輪側よりも大きい状態を実現できる。
【0023】また、右輪側についても、これと左右対称
に構成すれば、右輪側の方が左輪側よりも大きい状態を
常に実現することができる。車両の旋回時には、旋回内
輪は旋回外輪よりも低速回転になるが、変速機構の変速
比の設定に応じて、車両の旋回時にも、内輪側の回転部
材を外輪側の回転部材よりも高い速度に変速することが
できる。
【0024】そして、このように速度差を与えられた左
輪側回転部材と右輪側回転部材との間にトルク伝達カッ
プリングを設ければ、このトルク伝達カップリングを適
当に作用させることで、一定の走行条件下では、左輪側
から右輪側へも、右輪側から左輪側へも常時トルク伝達
を行なうことができる。もちろん、最大舵角での旋回時
にも内輪側の駆動トルクが外輪側に伝達されるように、
変速機構による変速比を設定すれば、全走行条件下で、
左輪側から右輪側へも、右輪側から左輪側へも常時トル
ク伝達を行なうことができる。
【0025】また、湿式多板クラッチ機構などのトルク
伝達容量可変型のカップリングでは、係合圧力(押圧力
P)等に応じて伝達トルク量を調整することができる。
ところで、右輪側と左輪側との間に介装する変速機構及
びカップリングは、右輪側と左輪側との間に直接設ける
他に、例えば駆動輪の場合には、デファレンシャルの入
力部分と車輪側(右輪側又は左輪側)との間に、これら
の変速機構及びカップリングを設けるようにして、デフ
ァレンシャルの入力部分を介して、左輪側と右輪側との
間での動力伝達(トルク移動)を実現してもよい。
【0026】このような原理による車両の左右輪間での
動力伝達(トルク移動)は、左右輪が駆動輪であっても
従動輪であっても適用でき、左右輪が駆動輪であれば、
エンジンからの駆動力の左右輪への配分を調整すること
になり、左右輪が従動輪であれば、トルク伝達によっ
て、トルク伝達をされる側の車輪は駆動力を受けること
になり、トルク伝達をする側の車輪は制動力を受けるこ
とになる。いずれにしても、左右の各車輪と路面との間
で発揮される駆動力又は制動力の大きさを左右不均衡に
制御して、これにより、車両にヨーモーメントを発生さ
せて車両の挙動を制御することができる。
【0027】1.2本装置のハードウェア構成 次に、このような理論による本車両用左右輪間動力伝達
制御装置のハードウェア構成について図1,図2を参照
して説明する。 1.2.1本装置にかかる車両の動力伝達系の構成 本実施形態の車両用左右輪間動力伝達制御装置は、図1
に示すように、四輪駆動車の後輪にそなえられる。
【0028】図1において、符号2はエンジンであり、
このエンジン2の出力はトランスミッション4及び中間
ギア機構6を介して差動歯車機構(=センタディファレ
ンシャル、以下、センタデフという)8に伝達されるよ
うになっている。このセンタデフ8の出力は、一方にお
いて前輪用の差動歯車機構(=フロントディファレンシ
ャル、以下、フロントデフという)10を介して車軸1
2L,12Rから左右の前輪14,16に伝達され、他
方においてベベルギヤ機構18,プロペラシャフト20
及びベベルギヤ機構22,後輪用の差動歯車装置(=リ
ヤディファレンシャル、以下、リヤデフという)24を
介して車軸26L,26Rから左右の後輪28,30に
伝達されるようになっている。本左右輪間動力伝達制御
装置の回転推進力配分制御機構(以下、トルク移動機構
という)50はこのリヤデフ24の部分に設けられてい
る。
【0029】センタデフ8は、従来周知のものと同様
に、デファレンシャルピニオン8A,8Bと、これらの
デファレンシャルピニオン8A,8Bと噛合するサイド
ギヤ8C,8Dとからなり、デファレンシャルピニオン
8A,8Bから入力された回転トルクは、サイドギヤ8
C,8Dに伝達され、サイドギヤ8Cからは前輪側へ、
サイドギヤ8Dからは後輪側へと、それぞれの差動を許
容されながら伝達されるようになっている。
【0030】ここでは、サイドギヤ8Cからは前輪用出
力軸32を介して前輪側のフロントデフ10へ、サイド
ギヤ8Dからは後輪用出力軸34及びベベルギヤ機構1
8を介してプロペラシャフト20から後輪側へトルクが
伝達される。このセンタデフ8には、その前輪側出力部
と後輪側出力部との差動を拘束(又は制限)することに
より前輪側と後輪側とのエンジンの出力トルクの配分を
制御しうる差動制限手段〔即ち、リミテッドスリップデ
フ(LSD)〕としてビスカスカップリングユニット
(VCU)36が付設されている。
【0031】このVCU36は、前輪用出力軸32と後
輪用出力軸34との間に介装されており、差動状態に応
じた力で、前輪側と後輪側との差動を制限することで、
前後輪の軽負荷側だけが空転して重負荷側に回転トルク
が伝達されないような事態を回避しうるようになってい
る。 1.2.2本装置の回転推進力配分制御機構の構成 ところで、本左右輪間動力伝達制御装置は、デフキャリ
ア51内に設けられた回転推進力配分制御機構(トルク
移動機構)50と、その制御手段(回転推進力配分制御
手段)である電子制御ユニット(以下、ECUという)
42とから構成されるが、ここで、リヤデフ24及びこ
のリヤデフ24と車軸26L,26Rとの間に嵌挿され
たトルク移動機構50の構成を、図2を参照して説明す
る。
【0032】図2に示すように、入力軸52がプロペラ
シャフト20の後端に結合されており、入力軸52には
ドライブピニオンギヤ54が一体回転するように結合さ
れている。このドライブピニオンギヤ54には、デファ
レンシャルケース(デフケース)58の外周に設けられ
たクラウンギヤ56が噛合しており、エンジンの出力
は、入力軸52からドライブピニオンギヤ54,クラウ
ンギヤ56を介してリヤデフ24に伝えられるようにな
っている。
【0033】リヤデフ24は、従来周知のものと同様
に、デフケース58内に設けられた2対のピニオン、即
ち、デファレンシャルピニオン60A,60Bと、これ
らのデファレンシャルピニオン60A,60Bと噛合す
るサイドギヤ62,64とからなり、デファレンシャル
ピニオン60A,60Bから入力された回転トルクは、
サイドギヤ62,64に伝達され、サイドギヤ62から
は左輪側の回転軸66へ、サイドギヤ64からは右輪側
の回転軸68へと、それぞれの差動を許容されながら伝
達されるようになっている。また、左右の回転軸66,
68は、図1に示すように、左右の後輪28,30に結
合した車軸26L,26Rに連結されている。
【0034】本実施形態のトルク移動機構50は、後輪
の左右駆動輪で駆動力を配分するリヤデフ24のデフケ
ース58と右輪側回転軸68との間に設けられており、
変速機構70と伝達容量可変制御式トルク伝達機構90
とから構成され、デフケース58を介して、左輪側と右
輪側との間での回転推進力の伝達、即ち、動力伝達(ト
ルク移動)を行なうようになっている。
【0035】変速機構70は、リヤデフ24の入力部分
即ちデフケース58の回転速度を増速して左右輪の一方
側(ここでは、右輪側)に出力する増速機構70Aと、
減速して一方側(右輪側)に出力する減速機構70Bと
を一体にそなえているので、増減速機構とも称する。ま
た、伝達容量可変制御式トルク伝達機構90は、制御油
圧に応じて伝達容量を調整できる湿式油圧多板クラッチ
機構(以下、クラッチとも称する)が用いられており、
変速機構70の減速機構70Bの出力側と右輪側との間
に設けられて左輪側へトルク伝達をするクラッチ(左ク
ラッチ)90Lと、変速機構70の増速機構70Aの出
力側と右輪側との間に設けられて右輪側へトルク伝達を
するクラッチ(右クラッチ)90Rとが一体に形成され
ている。このような伝達容量可変制御式トルク伝達機構
90を、一体式カップリング又は単にカップリングとも
称する。
【0036】増減速機構70を説明すると、この増減速
機構70は、デフケース58と一体回転するように結合
された中空の中間軸72と、右クラッチ90Rに接続さ
れた中空の中間軸74と、左クラッチ90Lに接続され
た中空の中間軸76との間に介装されている。なお、こ
れらの中間軸72,74,76はいずれも中空軸であ
り、中間軸72,74は、右輪側回転軸68の外周に相
対回転できるように装備され、中間軸76は、中間軸7
4のさらに外周にこれも相対回転できるように装備され
ている。
【0037】これらの中間軸72,74,76には、そ
れぞれギヤ78A,80A,82Aが設けられて、ま
た、これらの中間軸72,74,76の外周にはカウン
タシャフト84が配設され、このカウンタシャフト84
には3連ギヤ86がそなえられている。3連ギヤ86
は、ギヤ78B,80B,82Bから構成され、ギヤ7
8Bは中間軸72のギヤ78Aに、ギヤ80Bは中間軸
74のギヤ80Aに、ギヤ82Bは中間軸76のギヤ8
2Aに、それぞれ噛合している。
【0038】増減速機構70は、このようなギヤ78
A,80A,82Aを有する中間軸72,74,76
と、カウンタシャフト84と、ギヤ78B,80B,8
2Bを有する3連ギヤ86とから構成されている。な
お、カウンタシャフト84は、図3に示すように、中間
軸72,74,76の外周にドライブピニオン54と位
相をずらして複数(ここでは3つ)そなえられている。
これにより、リングギヤをそなえないが、ギヤ78A,
80A,82Aをサンギヤとしてギヤ78B,80B,
82Bをプラネタリピニオンとする、3連式の遊星歯車
機構と同様の配列に構成されている。
【0039】なお、各カウンタシャフト84は、デフキ
ャリア51に設けられた壁部51Aに固定されている。
したがって、ギヤ78B,80B,82Bはカウンタシ
ャフト84を軸心として自転のみ行なう。これにより、
中間軸72,74,76のラジアル方向への支持は、ギ
ヤ78A,80A,82Aとギヤ78B,80B,82
Bとの噛合を通じて、上述のように壁部51Aに固定さ
れた複数のカウンタシャフト84によっても行なわれて
いる。
【0040】図3中、96はころ軸受けである。そし
て、これらのギヤ78A,80A,82Aの歯数をそれ
ぞれZ1 ,Z2 ,Z3 とすると、Z2 <Z1 <Z3 の関
係に設定されている。また、ギヤ78B,80B,82
Bの歯数をそれぞれZ4 ,Z5 ,Z6 とすると、Z6
4 <Z5の関係に設定されている。
【0041】これにより、変速機構(増減速機構)70
では、ギヤ78A,ギヤ78B,ギヤ80A,ギヤ80
Bの組み合わせで、リヤデフ24に入力された回転を増
速して右輪側へ出力する増速機構70Aが構成され、ギ
ヤ78A,ギヤ78B,ギヤ82A,ギヤ82Bの組み
合わせで、リヤデフ24に入力された回転を減速して右
輪側へ出力する減速機構70Bが構成される。
【0042】すなわち、変速機構(増減速機構)70で
は、リヤデフ24に入力された回転トルクによりデフケ
ース58が回転すると、このデフケース58の回転は、
中間軸72を介してギヤ78Aからギヤ78Aの外周の
複数のギヤ78Bへと伝達される。そして、各ギヤ78
Bと共に各ギヤ80B,82Bがカウンタシャフト84
を軸心として回転して、各ギヤ80B,82Bと噛合す
るギヤ80A,82Aが回転する。
【0043】このとき、ギヤ78B,80B,82Bは
一体に等速回転するが、これらのギヤ78B,80B,
82Bと噛合するギヤ78A,80A,82Aは上述の
ような端数の設定により、互いに異なる速度で回転す
る。つまり、増速機構70Aに関するギヤ78A,80
A,78B,80Bについては、ギヤ78A,80Aの
歯数Z1 ,Z2 は、Z1 >Z2 の関係にあり、ギヤ78
B,80Bの歯数Z4 ,Z5 は、Z4 <Z5 の関係にあ
るので、ギヤ80Aはギヤ78Aよりも高速に増速され
て回転する。
【0044】この場合の増速比、即ち、ギヤ80Aのギ
ヤ78Aに対する回転速度比を考えると、ギヤ78B,
80Bの回転数(即ち、3連ギヤ86の回転数)とギヤ
78Aの回転数との比(ギヤ78Aが1回転する際のギ
ヤ78B,80Bの回転数の値)は、Z1 /Z4 、ギヤ
80Aの回転数とギヤ78B,80Bの回転数(即ち、
3連ギヤ86の回転数)との比(ギヤ78B,80Bが
1回転する際のギヤ80Aの回転数の値)は、Z5 /Z
2 であり、ギヤ80Aのギヤ78Aに対する回転速度比
は、(Z1 ・Z5 )/(Z2 ・Z4 )となる。
【0045】また、減速機構70Bに関するギヤ78
A,82A,78B,82Bについては、ギヤ78A,
82Aの歯数Z1 ,Z3 は、Z1 <Z3 の関係にあり、
ギヤ78B,82Bの歯数Z4 ,Z6 は、Z4 >Z6
関係にあるので、ギヤ82Aはギヤ78Aよりも低速に
減速されて回転する。この場合の減速比、即ち、ギヤ8
2Aのギヤ78Aに対する回転速度比を考えると、ギヤ
78B,82Bの回転数(即ち、3連ギヤ86の回転
数)とギヤ78Aの回転数との比(ギヤ78Aが1回転
する際のギヤ78B,82Bの回転数の値)は、Z1
4 、ギヤ82Aの回転数とギヤ78B,82Bの回転
数(即ち、3連ギヤ86の回転数)との比(ギヤ78
B,82Bが1回転する際のギヤ82Aの回転数の値)
は、Z6 /Z3 であり、ギヤ82Aのギヤ78Aに対す
る回転速度比は、(Z1 ・Z6 )/(Z3 ・Z4 )とな
る。
【0046】ところで、これらの増減速機構70の出力
を入力される伝達容量可変制御式トルク伝達機構90、
即ち、左クラッチ90L及び右クラッチ90Rは、図2
に示すように、デフキャリア51内の増減速機構70よ
りも右輪側の空間部に設置されている。これらの油圧多
板クラッチ90L,90Rは、右輪側回転軸68と一体
回転するようにクラッチケース92に結合されたクラッ
チ板90AL,90ARと、中間軸74及び76と一体
回転するように結合されたクラッチ板90BR,90B
Lと、各クラッチ90L,90Rにそれぞれ油圧(クラ
ッチ圧)を加える図示しない2つのピストンとをそなえ
ており、コントローラ42の電子制御によって2つの油
圧ピストンの駆動油圧が油圧ユニット38を通じて調整
されて、クラッチ90L,90Rの係合状態が調整され
るようになっている。
【0047】左クラッチ90Lは、右輪側回転軸68と
一体回転する右輪側クラッチ板90ALと、中間軸76
と一体回転するように結合された減速機構70Bの出力
側のクラッチ板90BLとから構成される。クラッチ板
90BLは、中間軸76とともに減速機構70Bで減速
されたギヤ82Aと一体回転するので、右輪に対する左
輪の速度比が大きくならないかぎり、クラッチ板90B
Lは、右輪側回転軸68と一体回転する右輪側クラッチ
板90ALよりも低速回転する。
【0048】したがって、クラッチ90Lを係合させれ
ば、右旋回時であって右輪が左輪よりも低速回転してい
ても、右輪側クラッチ板90AL側からクラッチ板90
BLへと、即ち、右輪側からリヤデフの入力側へとトル
クが伝達されることになり、エンジンからのトルクの右
輪側への配分量を減少させて、左輪側への配分量を増加
させることができる。
【0049】また、右クラッチ90Rは、右輪側回転軸
68と一体回転する右輪側クラッチ板90ARと、中間
軸74と一体回転するように結合された増速機構70A
の出力側のクラッチ板90BRとから構成される。クラ
ッチ板90BRは、中間軸74とともに増速機構70A
で増速されたギヤ80Aと一体回転するので、左輪に対
する右輪の速度比が大きくならないかぎり、クラッチ板
90BRは、右輪側回転軸68と一体回転する右輪側ク
ラッチ板90ARよりも高速回転する。
【0050】したがって、クラッチ90Rを係合させれ
ば、左旋回時であって左輪が右輪よりも低速回転してい
ても、クラッチ板90BR側から右輪側クラッチ板90
AR側へと、即ち、リヤデフの入力部側から右輪側へと
トルクが伝達されることになり、エンジンからのトルク
の右輪側への配分量を増加させて、左輪側への配分量を
減少させることができる。
【0051】なお、伝達容量可変制御式トルク伝達機構
としては、伝達トルク容量が可変制御できる機構であれ
ばよく、この実施形態の機構のほかに、電磁式油圧多板
クラッチ機構等の他の湿式多板クラッチ機構や、これら
の多板クラッチ機構の他に、油圧式又は電磁式の摩擦ク
ラッチや、油圧式又は電磁式の制御可能なVCU(ビス
カスカップリングユニット)や、油圧式又は電磁式の制
御可能なHCU(ハイドーリックカップリングユニット
=差動ポンプ式油圧カップリング)、さらには、電磁流
体式あるいは電磁粉体式クラッチ等の他のカップリング
を用いることもできる。
【0052】ところで、湿式油圧多板クラッチ機構90
L,90Rが係合されると、係合する各クラッチ板間
(90ALと90BL,90ARと90BR)の差動量
の大小と、係合の強さに応じて、トルクが伝達される。
すなわち、クラッチ板間の差動量を考慮しながら制御油
圧を調整してクラッチ機構90L,90Rの係合の強さ
を調整すれば、トルクの移動量を確実に制御することが
できる。
【0053】そこで、油圧ユニット38におけるクラッ
チ90L,90Rへの油圧調整部も、左右の後輪へトル
ク配分が所望の状態になるように、ECU42を通じて
制御される。この場合、ECU42では、エンジン情
報,ABS情報,車輪速情報,ハンドル角情報(操舵角
情報),車体の横加速度や前後加速度に関する情報等に
基づいて油圧ユニット38の所要部を制御する。
【0054】例えば、入力軸52からの駆動トルクを左
輪回転軸66により多く配分したい場合には、その配分
したい程度(配分比)に応じて左クラッチ90Lを適当
な制御圧力で係合させればよく、入力軸52からの駆動
トルクを右輪回転軸68により多く配分したい場合に
は、その配分したい程度(配分比)に応じて右クラッチ
90Rを適当な制御圧力で係合させればよい。
【0055】また、左右の両クラッチ90L,90Rが
同時に完全係合することのないように設定されており、
左右のクラッチ90L,90Rのうち一方が完全係合し
たら他方は係合しないようになっている。つまり、クラ
ッチ90L,90Rの作動モードは、左クラッチ90L
のみが係合するモードと、右クラッチ90Rのみが係合
するモードと、何れも係合しない中立モードとがある。
【0056】このように、トルク移動機構50では、ト
ルクを移動させることで左右トルクの配分を調整できる
ので、単に片輪を制動することで左右トルクの配分を調
整する場合に比べてトルクロスが極めて少なく、トルク
の配分調整もより広範囲で行なえ、例えば車両にヨーモ
ーメントを生じさせることも違和感なく行なえるという
特徴がある。
【0057】1.2.3本装置にかかる油圧ユニットの
構成 ここで、油圧ユニット38の構成を図4を参照して説明
する。この油圧ユニット38は、図4に示すように、作
動油を蓄圧する蓄圧部101と、蓄圧部101に蓄圧さ
れた作動油を適宜圧力調整してクラッチ90L,90R
の油室(図示省略)に供給する制御圧出力部102とか
らなる。
【0058】蓄圧部101は、アキュムレータ103
と、アキュムレータ103内の作動油を所定圧に加圧す
るモータポンプ104と、モータポンプ104で加圧さ
れた差動油圧を監視する圧力スイッチ105とをそなえ
ている。また、制御圧出力部102は、モータポンプ1
04を通じて圧力調整されたアキュムレータ103内の
作動油を、圧力調整する電磁比例圧力制御弁(比例弁と
略す)106と、この比例弁106で調圧された作動油
を左右いずれのクラッチ90L,90Rの油室(図示省
略)に供給するかを切り換える電磁方向制御弁(方向切
換弁)107とをそなえている。
【0059】このような油圧ユニット38は、ECU4
2により作動を制御されるが、ECU42には、車輪速
センサ48A,ハンドル角センサ48B,前後加速度セ
ンサ(前後Gセンサ)48C,横加速度センサ(横Gセ
ンサ)48D,スロットルポジションセンサ(TPS)
48E及び圧力スイッチ105等のセンサ類が接続され
ている。
【0060】そして、ECU42では、これらのセンサ
類からの情報に基づいて、車両の走行状態、即ち、車速
や操舵状態や車体の運動状態等に応じて、油圧ユニット
38のモータポンプ104や比例弁106や方向切換弁
107の制御を行なうようになっている。この比例弁1
06や方向切換弁107の制御を通じた差動制限制御、
即ち、トルク移動制御の詳細については後述する。
【0061】なお、図4中、符号108はバッテリ、1
09はモータリレーであり、モータポンプ104の制御
は、このモータリレー109を通じたバッテリ108か
らの電力の供給制御により行なわれ、蓄圧部101によ
る蓄圧管理は、圧力スイッチ105の検出情報に基づい
てモータリレー109を通じてモータポンプ104の作
動を制御しながら行なうようになっている。また、符号
110は、油圧ユニット38による差動制限制御、即
ち、トルク移動制御を行なっているか否かを表示するイ
ンジケータランプである。
【0062】また、油圧ユニット38を通じた差動制限
制御は、エンジン出力制御と連係させる必要があるの
で、ここでは、ECU42からは、油圧ユニット38へ
制御指令を出力するとともに、エンジン出力制御を制御
する図示しないエンジン用ECUへも出力低減情報が送
られるようになっている。なお、ECU42は、図示し
ないが後述する制御に必要なCPU,ROM,RAM,
インタフェイス等をそなえている。
【0063】1.3本装置の制御概要 ここで、図6の本装置の制御にかかる機能構成を示す制
御ブロック図を参照して、本装置の制御概要について説
明する。図6に示すように、本制御による処理は、セン
サ入力を受けるセンサ入力処理と、これらのセンサ入力
値に基づいて各種の値の演算を行なう演算処理と、演算
処理結果に基づいて車両の運動制御の各制御量を算出す
る制御量算出処理と、算出された各制御量に基づいて各
アクチュエータを駆動する駆動処理とに分けることがで
きる。
【0064】このうち、センサ入力処理では、4輪の車
輪速センサ48A,ハンドル角センサ48B,前後加速
度センサ(前後Gセンサ)48C,横加速度センサ(横
Gセンサ)48D,スロットルポジションセンサ(TP
S)48E等からのセンサ入力を受ける。演算処理で
は、後輪の左右輪の速度差について、その実測値とその
理論値とが算出される。実測値(実回転数差)は4輪の
車輪速センサ48Aからの車輪速値に基づいて、また、
理論値(理論回転数差)はハンドル角センサ48Bから
の操舵角と、4輪の車輪速センサ48Aからの車輪速値
から得られる車体速度(車速)とに基づいて、それぞれ
算出される。また、前後Gセンサ48C,横Gセンサ4
8Dからの検出値に基づいて、計算前後G(gb),計
算横G(gy)が計算される。また、演算処理では、さ
らに、ドリフト判定及び路面μ推定が行なわれる。
【0065】制御量算出処理では、このような各演算結
果に基づいて車両の運動制御の各制御量を算定するが、
本制御では、通常旋回時の制御に関する目標回転数差追
従制御(目標ΔN追従制御)の制御量(目標ΔN追従制
御量)と、加速旋回時に関する加速旋回制御の制御量
(加速旋回制御量)と、車両のタックイン時に関するタ
ックイン対応制御の制御量(タックイン対応制御量)
と、操舵過渡時に関する操舵過渡応答制御の制御量(操
舵過渡応答制御量)とがそれぞれ設けられ、これらの各
制御量を加算してこの加算制御量を出力するようになっ
ている。
【0066】なお、制御量算出処理を行なう機能を制御
量算出手段と呼び、この機能(制御量算出手段)の中で
も、目標ΔN追従制御に関する制御量を設定する機能を
回転推進力制御手段(或いはΔN追従制御手段又は目標
回転数差追従制御手段)、加速旋回制御の制御量を設定
する機能を加速旋回制御手段、タックイン対応制御の制
御量を設定する機能をタックイン対応制御手段、操舵過
渡時に関する操舵過渡応答制御の制御量を設定する機能
を操舵過渡応答制御手段とそれぞれ呼ぶ。
【0067】また、目標ΔN追従制御に関しては、車両
の旋回状態に対応したヨー角又は左右車輪回転数差の目
標値を算出又は記憶する機能(目標値算出手段)を有
し、さらに、定常旋回時における目標値に応じた制御量
を算出する機能(定常旋回制御手段,定常制御量算出手
)を有している。また、駆動処理では、トルク移動量
を調整するために比例弁106に指令信号を出力する比
例弁出力と、トルク移動方向を設定するために方向弁
(方向切換弁)107に指令信号を出力する方向弁出力
と、インジケータランプ110に表示指令信号を出力す
るインジケータ表示出力とを行なうようになっている。
【0068】以下にこれらの各処理を詳述するが、その
前に本装置の制御により得ようとする作用及び効果を説
明する。 1.4本装置の制御により得ようとする作用及び効果 本装置は、(1)旋回性能の向上、(2)旋回減速時の
車両の安定性の確保、(3)発進性能,加速性能の向上
を目標として開発したものであり、これらの観点からそ
の制御原理を説明する。
【0069】1.4.1旋回性能の向上加速旋回時には
車両の操舵特性がアンダステア側に強まるので、ドライ
バの意図した急旋回を行ない難い。特に、前輪にもエン
ジンの駆動力を伝達すると前輪の駆動力負担に応じて前
輪に生じるコーナリングフォースが減少してアンダステ
ア化が強まりやすい。
【0070】そこで、加速旋回時には、旋回外輪側へト
ルクを移動させることで、旋回方向へ向けてヨーモーメ
ントを発生させて、前後加速度の大きい領域での前輪の
コーナリングフォースを増大させてアンダステア化を抑
制する。これにより、同様な加速旋回操作を行なった場
合で、加速旋回時の車両の走行軌跡を比較すると、図7
に示すように、制御無の状態から制御有の状態へと向上
する。
【0071】また、図8は、旋回時に生じる横G(旋回
G)に応じた操舵比(=θh/θh0,θh:実ハンド
ル角,θh0:理論的に要求されるハンドル角)の一例
を示すもので、図中の操舵比が急増する領域が旋回限界
領域に相当する。図示するように、旋回外輪側へのトル
ク移動制御により、旋回限界が向上することがわかる。
また、このような旋回性能の向上のための制御開始は、
制御無で操舵比が非線形的に増加した場合に行なうよう
にすることで、制御頻度を低減することができる。
【0072】1.4.2旋回減速時の車両の安定性の確
保 減速旋回時には、加速旋回とは逆に、車両の操舵特性が
オーバステア側に強まるので、車両がタックインを生じ
やすくなる。そこで、減速旋回時には、加速旋回とは逆
に、旋回内輪側へトルクを移動させることで、旋回抑制
方向へ向けてヨーモーメントを発生させて、前輪のコー
ナリングフォースを減少させてオーバステア化を抑制す
る。これにより、図9に制御無として示す状態から制御
有として示す状態へと示すように、車両のタックインが
抑制される。
【0073】また、図10はヨーレイトの時間変化の一
例を示すもので、実線は制御有を示し鎖線は制御無を示
す。図示するように、アクセルオフの直後に、制御無で
はヨーレイトが大きくなって車両姿勢が急変したことが
わかり、制御有ではヨーレイトが大きくなることなく滑
らかに収束しており、車両姿勢の安定が保持されること
がわかる。
【0074】1.4.3発進性能,加速性能の向上 本装置では、左右輪で路面の摩擦抵抗が異なる状態での
発進性能や加速性能を向上できるように、トルク制御を
行なう。つまり、左右輪の一方の車輪の接触する路面が
他方の車輪の接触する路面に比べて低μである場合に
は、発進時(これをμスプリット発進という)や加速時
に、低μ側の車輪の負荷が小さくなるため差動機構が働
き、低μ側の車輪へ駆動力が増す一方で高μ路側の車輪
への駆動力が減少する。
【0075】この結果、低μ側の車輪はエンジンからの
駆動力の大部分を供給されながらもスリップして路面へ
駆動力を十分に伝達できず、また、高μ路側の車輪はエ
ンジンからの駆動力がほとんど供給されないためやは
り、図11に制御無として示すように、路面へ駆動力を
十分に伝達することができずに、車両がなかなか進まな
い。
【0076】そこで、このようなμスプリット状態で
は、低μ車輪側から高μ路車輪側へとトルクを移動させ
る。これにより、図11に制御有として示すように、高
μ路側の車輪から路面へ伝達される駆動力が増大するよ
うになり、車両の発進や加速をより速やかに、また、効
率よく行なうことができる。例えば図12はμスプリッ
ト発進による加速Gの時間変化の一例を示すもので、実
線は制御有を示し鎖線は制御無を示す。図示するよう
に、トルク移動制御により、加速Gが向上することがわ
かる。
【0077】2.本装置の制御内容 ここで、上述のようなトルク制御の内容を、入力演算処
理、ドリフト判定ロジック、車両運動制御ロジック、路
面μ推定、アクチュエータ駆動の順に、より具体的に説
明する。 2.1入力演算処理 入力演算処理では、図13に示すように、後左車輪速度
vrl,後右車輪速度vrr,ハンドル角度θh,車体
速度vb,ハンドル角速度dθh,前左車輪速度vf
l,前右車輪速度vfrにかかる検出信号を各センサか
ら受けるとともに、全開の計算値(トルク移動量ta,
路面μ判定係数γ)及び圧力スイッチ,アイドルスイッ
チ,横Gセンサ,TPS(スロットルポジションセン
サ)等からの検出信号を受けて、以下のような数値の演
算処理を行なう。
【0078】2.1.1後輪左右の速度差(dvrd) 後左車輪速度vrl及び後右車輪速度vrrとの差を演
算して、旋回時やトルク移動制御によって発生する後輪
左右の実速度差dvrd(=vrl−vrr)を得る。 2.1.2後輪左右の速度差のデジタルフィルタ値(d
vrf) 実速度差dvrdは、トルク移動制御の作動状態を判別
するために用いるため、実速度差dvrdをデジタルフ
ィルタ(例えば、5Hzのローパスフィルタ)でフィル
タ処理して、ノイズ影響を取り除く。ここでは、式(2.
1.2.1)のようにスムージング処理を行なう式(2.1.2.2)
に示すようにフィルタ処理を行なう。
【0079】 dvrf1=(dvrd+odvrd)/2 ・・・(2.1.2.1) dvrf =LPF〔dvrd〕 =LPF〔dvrf1,dvrf〕 ・・・(2.1.2.2) ただし、odvrd:一回前のdvrdを保持した値 dvrfl: スムージングした値 2.1.3後輪の平均速度(vr) 後左車輪速度vrlと後右車輪速度vrrとを平均化す
ることで、後輪の平均速度vr〔=(vrl+vrr)
/2〕を得て、トルク移動制御の作動状態を判別するた
めに用いる。
【0080】2.1.4推定車体速(vb),旋回半径
(RR) 推定車体速vbは、左右前輪及び左右後輪の4輪のうち
の3番目に速い車輪速v3に基づいて算出する。これ
は、本自動車は4輪駆動車のため各車輪とも駆動輪とな
り、このような駆動輪は、駆動力を路面に伝達する際に
路面との間で滑りを生じるので、駆動輪に基づいて車体
速を求めると例え僅かであっても実際の車体速よりも速
い値となる。そこで、4つの駆動輪のうちで最も遅い車
輪速が実際の車体速に最も対応する。しかし、車輪速の
検出値がノイズ等により適正な値とならない場合も考え
られるので、検出値の信頼性を考慮して、4つの駆動輪
のうちで2番目に遅い車輪速(即ち、3番目に速い車輪
速)v3を採用して、推定車体速vbを求めている。
【0081】なお、直進時には、車輪速と車体速とが一
定の比率で対応するので、例えば車輪の回転速度に車輪
外周長を乗算して得られる車体速(単純算出車体速)v
bdを車体速vbとできるが、旋回時には旋回半径に応
じた補正が必要になる。すなわち、旋回時には、3番目
に速い車輪速は後輪の内輪となり、この内輪側が単純算
出車体速vbdとなるものと考えられるので、車体中心
の車体速vbは、図14に示すような幾何学的関係から
求められる。つまり、内輪側の旋回半径RRiは内輪側
の車体速vbdに基づいて、次式(2.1.3.1)により算出
できる。
【0082】 RRi=(1+A*vbd2 )*Lw/δ =(1+A*vbd2 )*Lw*GR/θh ・・・(2.1.3.1) ただし、δ:実舵角(=θh/GR) A:スタビリティファクタ Lw:ホイールベース Lt:トレッド幅 GR:ハンドルギヤ比 また、車体速vbdと車体速vbとの比は、内輪側の旋
回半径RRiと車体中心の旋回半径RRとの比に等し
く、旋回半径RRは旋回半径RRiを用いて次式(2.1.
4.1)のように示すことができるので、車体速vbは、車
両の右旋回時,直進時,左旋回時に分けて、次式(2.1.
4.2)〜(2.1.4.4)のように、車体速vbdとハンドル角
θhとから求めることができる。
【0083】 RR=RRi+Lt/2 ・・・(2.1.4.1) 右旋回時 vb=(RRi+Lt/2)/RRi*vbd ・・・(2.1.4.2) 直進時 vb=vbd ・・・(2.1.4.3) 左旋回時 vb=(RRi−Lt/2)/RRi*vbd ・・・(2.1.4.4) なお、車体中心の旋回半径RRはこのような車体速vb
に基づき次式(2.1.4.5)のように示すことができる。
【0084】 RR=(1+A*vb2 )*Lw/δ =(1+A*vb2 )*Lw*GR/θh ・・・(2.1.4.5) 2.1.5前後加速度(gx) まず、次式(2.1.5.1)のようにして、所定の周期で算出
される単純算出車体速vbdの変化から算出し、こうし
て求められた前後加速度gxdは変動が激しいため、ロ
ーパスフィルタで処理して〔(2.1.5.2)参照〕、前後加
速度gxを得る。
【0085】 gxd=vbd−ovbd ・・・(2.1.5.1) ただし、ovbd:1周期又は所定周期前の単純算出車
体速vbd gx=LPF〔gxd〕 ・・・(2.1.5.2) 2.1.6基準横加速度(gy) 基準横加速度(gy)は、旋回時の車両に働く遠心力と
考えると、半径RRiと推定車体速vbとから算出で
き、半径RRiは上述のようにハンドル角θhから求め
られるので、基準横加速度(gy)は、次式(2.1.6.1)
のようにして、ハンドル角θh,推定車体速vbから計
算で求める。この基準横加速度(gy)を計算横Gとも
いう。
【0086】 gy=vb2 /RR =vb2 *θh/〔(1+A*vb2 )*Lw*GR〕・・(2.1.6.1) 2.1.7後輪基準回転速度差(dvhf) 後輪基準回転速度差dvhfは、旋回時に旋回半径RR
に応じて、図15に示すような関係から幾何学的に算出
できる後輪の回転速度差であり、式(2.1.4.5)の関係を
利用して、まず、次式(2.1.7.1)のような推定車体速度
vb,ハンドル角度θhの関数により回転速度差dvh
rを求める。前述した後左車輪速度vrl,後右車輪速
度vrrはローパスフィルタ処理が施されており、これ
らと位相を合わせるために、回転速度差dvhrをロー
パスフィルタで処理して〔(2.1.7.2)参照〕、後輪基準
回転速度差dvrfを得る。
【0087】 dvhr=Lt*vb/RR =Lt*vb*θh/〔(1+A*vb2 )*Lw*GR〕 ・・・(2.1.7.1) dvhf=LPF〔dvhr〕 ・・・(2.1.7.2) 2.1.8前輪基準回転速度差(dvhff ) 前輪基準回転速度差dvrff は、旋回時に旋回半径R
R,舵角δに応じて、図15に示すような関係から幾何
学的に算出できる前輪の回転速度差であり、式(2.1.4.
5)の関係を利用して、まず、次式(2.1.8.1)のように、
推定車体速度vb,ハンドル角度θhの関数から、回転
速度差dvhを求めて、これを、ローパスフィルタで処
理して〔(2.1.8.2)参照〕、前輪基準回転速度差dvr
ffを得る。
【0088】 dvrf=Lt*vb*cos(θh/GR)/RR =Lt*vb*cos(θh/GR)*〔θh/〔(1+A*vb2 )*Lw*GR〕 ・・・(2.1.8.1) dvrff=LPF〔dvrf〕 ・・・(2.1.8.2) 2.1.9前輪左右の速度差(dvfd) 前左車輪速度vfl及び前右車輪速度vfrとの差を演
算して、旋回時等に発生する後輪左右の実速度差dvf
d(=vfl−vfr)を得る。
【0089】2.1.10トルク移動量(taf:一時
遅れ値) トルク移動は、その指令値が出力されてから実際の車両
挙動として現れるまでに時間遅れが生じることから、ト
ルク移動の指令値taにローパスフィルタをかけて位相
を合わせ〔(2.1.10.1)参照〕、トルク移動量tafを得
る。 taf=LPF〔ta〕 ・・・(2.1.10.1) 2.2ドリフト判定ロジック 本制御では、車両がドリフトしようとしているか否かを
判定して、この判定結果を左右輪のトルク移動制御を通
じた車両の運動制御に用いる。このため、本制御では、
図16に示すような各処理によってドリフト判定を行な
っている。
【0090】つまり、本制御では、タイヤが横滑りや縦
滑りを生じた場合にドリフトが発生すると判定する。タ
イヤの横滑りは、計算横Gと実横Gとの関係が非線形に
なった場合に判定でき、タイヤの縦滑りは、推定車体速
度vbと後述する前後G推定車体速度vbsとの関係が
非線形になった場合に判定できる。通常は、車両のドリ
フト時には、横滑りや縦滑りを伴うので、本制御では両
者を考慮する。
【0091】そこで、本制御では、図16に示すよう
に、タイヤの横滑り状態に応じた係数(タイヤの横滑り
係数)dgy及びタイヤの縦滑り状態に応じた係数(タ
イヤの縦滑り係数)dvvbsに基づいて、ドリフト判
定係数srpを設定しこれを出力するとともに、さら
に、このドリフト判定係数srpに基づいてドリフト補
正係数srp1〜srp5を設定する。
【0092】2.2.1タイヤの横滑り係数(dgy) 本制御では、前述のように、ハンドル角θhと推定車体
速vbとから計算横G、即ち、基準横加速度gyを計算
するが、この一方で、横Gセンサにより、実際の横加速
度(実横G)rgyを検出する。車両が横滑りすること
なく走行している場合には、計算横Gと実横Gとの関係
が線形になる。そこで、ドリフト判定を行なうために、
計算横Gと実横Gとを比較する。
【0093】しかし、計算横G(gy)は、ハンドル角
θh等の入力情報から横Gを算出しており、ハンドルに
応じて車両に横Gが生じるまでには、位相遅れが生じる
ので、本制御では、計算横Gをローパスフィルタでフィ
ルタ処理して、位相合わせを行なう〔(2.2.1.1)参
照〕。 gyf=LPF〔gy〕 ・・・(2.2.1.1) また、タイヤの影響やギヤ比等の違いにより、線形領域
でも計算横G(gy)と実横G(rgy)との間に、誤
差が生じるので、次式(2.2.1.2)のように係数kにより
実横G(rgy)を補正して係数合わせを行なう。
【0094】 rgyh=k*rgy ・・・(2.2.1.2) これにより、位相を合わせた計算横G(gyf)と係数
を合わせた実横G(rgyh)とを比較することができ
るが、ここでは、次式(2.2.1.3)で算出される計算横G
(gyf)と実横G(rgyh)とを無次元化した値
(タイヤの横滑り係数)dgyに基づいて、計算横Gと
実横Gとの間に生じる非線形、即ち、タイヤの横方向に
生じる非線形を判定する。
【0095】図17は実横G(rgy)と計算横Gとの
対応例を示す図であり、タイヤの横滑り等がなければ、
直線Aのように、実横G(rgy)と計算横Gとが線形
の関係になるが、実際には、タイヤのグリップ限界を過
ぎると横滑り等を生じて、実横Gは計算横Gのようには
増加しない。高μ路では曲線Bのように横Gの高い領域
まで線形が保たれるが、低μ路では曲線Cのように横G
の低い領域で線形を保てなくなってしまう。
【0096】タイヤの横滑り係数dgyは、次式(2.2.
1.3)のように定義する。 dgy=|(gyf−rgyh)/rgyh| ・・・(2.2.1.3) ただし、このようなタイヤの横滑り係数dgyの計算に
は、次式(2.2.1.4)のような計算開始条件、及び、次式
(2.2.1.5)のようなクリヤ条件が設けられている。これ
は、実横G(rgyh)の大きさや、計算横Gと実横G
との差(gyf−rgyh)の大きさが、一定以上大き
くならないと車両にドリフトが生じるおそれがないの
で、このような場合には、横滑り係数dgyの計算を行
なわないようにして、計算頻度を低減しているのであ
る。
【0097】 |rgyh|>a〔m/s2 〕and |gyf−rgyh|>b〔m/s2 〕 ただし、計算時に|rgyh|>c〔m/s2 〕なら 横滑り係数dgyは所定速度で0へ近づける ・・・(2.2.1.4) |rgyh|≦d〔m/s2 〕and |gyf−rgyh|≦e〔m/s2 〕 ・・・(2.2.1.5) ただし、a,b,c,d,eは定数 一般に、実横Gと計算横Gとの線形領域を過ぎると、実
横Gは計算横Gのようには増加しないので、上式(2.2.
1.3)は、次のように変形できる。
【0098】 gyf=(1+dgy)rgyh ・・・(2.2.1.3.a) 線形領域を脱した際には、dgyは0から次第に増加し
ていき、上式(2.2.1.3.a)の関係は、例えば図17中の
直線Dのように示すことができる。そこで、理論上は、
横滑り係数dgyが0以外になったら線形がくずれたと
も判定できるが、実際には、実横Gや計算横Gについて
位相合わせや係数合わせを行なっても、常に完全にマッ
チングさせることは困難なので、実際に線形領域にあっ
ても、横滑り係数dgyが生じる(0以外になる)こと
が多い。このため、本制御では、図18に示すように、
横滑り係数dgyが第1所定値(dgy1)以下ならば
線形領域、横滑り係数dgyが第2所定値(dgy2)
以上ならば完全非線形領域として、横滑り係数dgyが
第1所定値と第2所定値との間にあると、第2所定値に
近づくにしたがって、非線形度合が高まっているものと
する。
【0099】2.2.2タイヤの縦滑り係数(dvvb
s) 本制御では、前述のように、4輪のうちの3番目に速い
車輪速v3に基づいて推定車体速vbを算出するが、タ
イヤが大きくスリップしたらこのような車輪速v3に基
づく車体速vbは実車速よりも大きいものになってしま
う。そこで、タイヤのスリップ発生を推定したら、車輪
速ではなくこの時の車速と前後Gとに基づいて、前後G
推定車体速度vbsを算出する。
【0100】この前後G推定車体速度vbsは、前後G
センサで検出した車体の前後Gに基づいてタイヤのスリ
ップ発生時における車体速vbSLと前後G(gx)SL
検出値とから次式(2.2.2.1)により算出する。なお、t
はスリップ発生後の経過時間であり、車輪速(例えば、
3番目に速い車輪速v3)が急増した場合にスリップが
発生したと推定することができる。
【0101】 vbs==gxSL・t+vbSL ・・・(2.2.2.1) タイヤの縦滑り係数dvvbsは、上述のように算出さ
れる前後G推定車体速度vbsと、これと同時に検出さ
れる3番目に速い車輪速v3とに基づいて次式(2.2.2.
2)により算出するが、この算出値dvvbsdに関する
ノイズ影響等を考慮して、これを更にローパスフィルタ
でフィルタリングして〔(2.2.2.3)参照〕、タイヤの縦
滑り係数dvvbsを求める。
【0102】 dvvbsd=v3−vbs ・・・(2.2.2.2) dvvbs=LPF〔dvvbsd〕 ・・・(2.2.2.3) 図19は車両のスリップ発生時に、車輪速(3番目に速
い車輪速v3)及び前後G推定車体速度vbsの推移し
ていく一例を示す図である。ここでは、実際の車体速度
VRがほぼ一定で走行中に極低μ路に進入してタイヤに
スリップが発生しその後このスリップが収束していく場
合を示している。図示するように、タイヤにスリップが
発生すると車輪速v3が急増し、前後G推定車体速度v
bsが算出されるようになる。
【0103】このスリップ発生の直後には、車輪速v3
が増加するため、この車輪速v3と前後G推定車体速度
vbsとの差、即ち、タイヤの縦滑り係数dvvbsが
増大する。そして、スリップが収束していくと車輪速v
3が減少して前後G推定車体速度vbsに接近してくる
ので、タイヤの縦滑り係数dvvbsが減少する。した
がって、タイヤの縦滑り係数dvvbsに基づいて、タ
イヤのスリップ状態、即ち、タイヤがスリップしていな
い線形域か、或いは、タイヤがスリップしている非線形
域かを推定することができる。
【0104】そこで、理論上は、縦滑り係数dvvbs
が0以外になったら非線形になったとも判定できるが、
実際には、スリップ発生の推定や前後G推定車体速度v
bsの推定にも誤差が生じるので、本制御では、図20
に示すように、縦滑り係数dvvbsが第1所定値(d
vvbs1)以下ならば線形領域、縦滑り係数dvvb
sが第2所定値(dvvbs2)以上ならば完全非線形
領域として、縦滑り係数dvvbsが第1所定値と第2
所定値との間にあると、第2所定値に近づくにしたがっ
て、非線形度合が高まっているものとする。
【0105】2.2.3ドリフト判定係数(srp) 本装置では、上述のような横滑り係数dgyと縦滑り係
数dvvbsとを共に考慮してドリフト判定を行なう。
そこで、次式(2.2.3.1)により、横滑り係数dgyと縦
滑り係数dvvbsとを合成した値(これを、ドリフト
判定係数という)srp(=srpd2 )を算出して、
ドリフト判定に用いる。
【0106】 srp=(a・dgy)2 +(b・dvvbs)2 ・・・(2.2.3.1) ただし、a,bは円にするための係数調整 このドリフト判定係数srpは、図21に示すようなド
リフト判定円(摩擦円)によって評価することができ
る。図21は、横滑り係数dgyを係数調整した値(a
・dgy),縦滑り係数dvvbsを係数調整した値
(b・dvvbs)をそれぞれ横軸,縦軸として直行座
標を示し、ドリフト判定係数srpは、この座標におけ
る原点からの距離の二乗に相当する。
【0107】ドリフト判定円は、このような座標の原点
を中心とした円であって、第1の半径r1 ,第2の半径
2 (r1 <r2 )の各円からなる。そして、半径r1
の円内を線形領域(タイヤがスリップしていない領
域)、半径r1 の円外を非線形領域(タイヤがスリップ
している)、そして、非線形領域のうちの半径r2 の円
外をドリフト領域と設定している。
【0108】つまり、ドリフト判定係数srpの平方根
(srp1/2 )が半径r1 内(即ち、srp1/2
1 )であれば線形領域、srp1/2 が半径r1 よりも
大(即ち、srp1/2 >r1 )であれば非線形領域、さ
らに、srp1/2 が半径r2 よりも大(即ち、srp
1/2 >r2 )であればドリフト領域にあるとしている。
なお、非線形領域のうち、r1 <srp1/2 ≦r2 の領
域は、完全なドリフトではないが、ドリフト判定係数s
rpに相応した度合のドリフト傾向にあるものとする。
【0109】例えば図22は、ドリフト判定係数srp
に対するドリフト判定の対応を示すもので、srpが半
径r1 2以下(即ち、srp≦r1 2)であれば線形領域、
srpが半径r2 2よりも大(即ち、srp>r2 2)であ
ればドリフト領域、srpがr1 2<srp≦r2 2の領域
は、完全なドリフトではないが、ドリフト判定係数sr
pに相応したドリフト度合であるとしている。
【0110】(ドリフト対応制御開始条件)ドリフト判
定係数srpが所定値以上で、且つ、カウンタステアが
切られてこのカウンタステアのハンドル角速度が所定速
度以上に速ければ、ドリフト走行と判定する。なお、カ
ウンタステアが切られたと判定するのは操舵角が中立位
置を越えた場合、即ち、計算横Gの方向と実横Gの方向
とが逆の場合とする。即ち、次の3つの式の条件がいず
れも同時に成立した場合に、ドリフト走行と判定してド
リフト対応制御を開始する。 ・ドリフト判定係数srpが所定値以上であること srp>srp0 ・・・(2.2.6.1) ・計算横G(gy)の方向と実横G(rgyh)の方向
とが逆であること gy・rgyh<0 ・・・(2.2.6.2) ・ハンドル角速度Δθhが所定速度Δθ1 以上であるこ
と Δθh≧Δθ1 (deg/s) ・・・(2.2.6.3) また、上記3つの式の条件が同時に成立しない場合であ
っても、ドリフト判定係数srpが所定値以上又はカウ
ンタステア状態のときにドリフト走行と判定してもよ
い。
【0111】(ドリフト対応制御終了条件)操舵角が再
び中立位置に戻ったときに、即ち、計算横Gの方向と実
横Gの方向とが等しくなったとき、ドリフト走行終了と
判定して、ドリフト対応制御を中止する。 ・計算横G(gy)の方向と実横G(rgyh)の方向
とが同方向であること gy・rgyh>0 ・・・(2.2.6.4) また、上述の条件式によりドリフト走行でない判定され
ると、ドリフト判定係数srpは零に設定される(sr
p=0)。
【0112】2.2.4ドリフト補正係数1(srp
1) ドリフト補正係数1(srp1)は、ドリフト対応制御
開始条件によりドリフト走行と判定されると、図23に
示すようなマップを用いてドリフト判定係数srpに基
づき設定される。そして、ドリフト判定時には目標ΔN
追従制御にこのドリフト補正係数1(srp1)を乗算
することで補正を施す。これにより、基準となる後輪左
右の速度差dvhfに補正係数srp1により補正をか
けることで、ヨーレイトフィードバック制御をやめて、
回転数差に反応するLSD(リミテッドスリップデフ)
機能、即ち差動制限とする。また、操舵速度によりゲイ
ンを落とす操舵過渡応答係数(kdh)に補正をかけ
て、ゲインを落とさないようにする。
【0113】2.2.5ドリフト補正係数2〜5(sr
p2〜5) ドリフト補正係数2及び3(srp2,3)は、ドリフ
ト対応制御開始条件によりドリフト走行と判定される
と、目標ΔN追従制御によるLSDの効きの強さを設定
するものであり、図24,図25に示すようなマップを
用いてドリフト判定係数srpに基づき設定される。こ
のうち、ドリフト補正係数2(srp2)は高μ路用ゲ
インを設定するためのもので、ドリフト時にはゲインを
落とす。ドリフト補正係数3(srp3)は低μ路用ゲ
インを設定するためのもので、ドリフト時にはゲインを
上げる。
【0114】図28は回転数差(dvhf−dvrd)
に対するトルク移動量を示すものである。この図28に
示すように、ドリフト補正係数2(srp2)は本装置
の高μ路用ゲインを下げることで、又、ドリフト補正係
数3(srp3)は低μ路用ゲインを上げることで、い
ずれも機械式LSDの特性に近づけようとするものであ
る。
【0115】ドリフト補正係数4(srp4)は、ドリ
フト判定時に、操舵角速度比例制御項の制御ゲインを適
性な制御ゲインに調整するためのものであり、図26に
示すようなマップを用いてドリフト判定係数srpに基
づき設定される。
【0116】ドリフト補正係数5(srp5)は、ドリ
フト判定時に、加速旋回制御項及びタックイン対応制御
項の制御ゲインを適性な制御ゲインに調整するためのも
のであり、図27に示すようなマップを用いてドリフト
判定係数srpに基づき設定される。 2.2.6旋回横G(ドリフト対応,ggy) ところで、本制御では、旋回時に車両に加わる横加速度
(旋回横G)に基づいたトルク移動制御があり、例えば
タックイン対応制御や加速旋回制御がこれに相当する。
この旋回横Gは前述の計算横Gや実横Gが対応するが、
タイヤが路面をしっかりとグリップして走行している時
(グリップ走行時)には計算横Gと実横Gとの差がない
ので、計算横Gも実横Gとともに車両の挙動に対応する
ものになり、旋回横Gとして実横Gよりも処理速度の速
い計算横Gを用いることができる。しかし、ドリフト走
行時には計算横Gと実横Gとの間に大きな差が生じるの
で、計算横Gは用いることができず、この場合には、旋
回横Gとして車両の挙動に対応した実横Gを用いる必要
がある。
【0117】そこで、本装置では、通常は計算横Gを使
用して、この計算横Gでは実情に対応できない場合に実
横Gを用いるようにしている。このため、ドリフト対応
制御開始条件でドリフト走行と判定されると、旋回横G
として計算横Gの採用から実横Gの採用へと切り替わ
り、ドリフト対応制御終了条件でドリフト走行終了と判
定されると、実横Gの採用から計算横Gの採用へと復帰
するように設定されている。
【0118】なお、横Gの選択は、横G選択係数dor
iにより表し、計算横G選択時にはdori=0とし、
実横G選択時にはdori=dori1(定数)とす
る。ドリフト対応の旋回横G:ggyは、横G選択係数
doriにより、次式のように示すことができる。 ggy=〔dori・rgyh+(dori1−dor
i)・gy〕/dori1 ただし、gy:計算横G,rgyh:実横G さらに、このようなドリフト対応にかかる旋回横Gの選
択例を図53を参照して説明する。図53中、実線は計
算横G(gy)を、破線は実横G(rgyh)を示し、
図示するように、車両の旋回時には車両に横Gが発生
し、グリップ走行時には計算横Gと実横Gとの差がない
が、ドリフト状態になると実横Gは大きな変化がないの
に計算横Gは急変する。このように計算横Gが急変する
のは、ドリフト状態になるとドライバがハンドル操作を
加えるためであり、ハンドル操作が加えられると、式
(2.1.6.1)のようにハンドル角θhに基づいて算出され
る計算横Gが大きく変化するのである。特に、ドリフト
時に、カウンタステアが切られると計算横Gは、実横G
と逆方向へ変化する。この計算横Gが実横Gと逆方向へ
変化して、計算横Gが実横Gと同方向になるまでの間だ
け、即ち、図53中に「ドリフト制御中」と示す期間だ
け、計算横Gに代えて実横G入力を採用する。
【0119】2.3車両運動制御ロジック 前述のように、本動力伝達制御装置では、制御モードと
して、目標回転数差追従制御(目標ΔN追従制御)と、
加速旋回制御と、タックイン対応制御と、操舵過渡応答
制御とが設けられているが、ここで、これらの各制御に
ついて詳細に説明する。
【0120】2.3.1目標ΔN追従制御 目標ΔN追従制御は、ヨーレートフィードバック制御と
しての作用(ヨーレートFBC作用)とLSDとしての
作用(LSD作用)との両方を狙った制御であり、式
(2.1.7.2)により前述のようにして得られる後輪基準回
転速度差(理論値,dvhf)と後輪の左右輪の速度差
(実速度差,dvrd)との差をなくすようにゲイン調
整を行なう。このため、図29,図30の破線のブロッ
クB31内に示すようにして、各制御量(高μ路用制御
量tbh,低μ路用制御量tbl)が設定される。
【0121】例えば加減速旋回時には、車両のスタビリ
ティが非線形となり後輪基準回転速度差(理論値、dv
hf)と後輪の左右輪の実際の速度差(実速度差、dv
rd)との差ddvr(=dvhf−dvrd)が異な
るため、理論値dvhfと実速度差dvrdとの差dd
vrを解消するように制御を行なう。つまり、加速旋回
時には、車両の操舵特性がアンダステア側に強まって差
ddvrが負の値となるため、この差ddvrを増加さ
せる方向つまり旋回外輪側へトルクを移動させるように
制御を行なう。また、減速旋回時には、車両の操舵特性
がオーバステア側に強まって差ddvrが正の値となる
ため、この差ddvrを減少させる方向つまり旋回内輪
側へトルクを移動させるように制御を行なう。
【0122】(1)回転速度差比例制御(tbhd,t
bld) まず、下式(2.3.1.1)により、後輪基準回転速度差(理
論値,dvhf)と後輪の左右輪の実際の速度差(実速
度差,dvrd)との差ddvrを求め、この差ddv
rに関して、図31,図42に示すようなマップから対
応する基本制御量、即ち、高μ路用基本制御量tbh
d,低μ路用基本制御量tbldを設定する。
【0123】 ddvr=dvhf−dvrd ・・・・・・(2.3.1.1) ただし、ドリフト制御中は、次式のように、基準となる
後輪基準回転速度差(dvhf)に前記ドリフト補正係
数1(srp1)を乗算することで、ヨーレイトFBC
作用を無くして回転速度差に反応するLSD作用のみの
制御にする。 dvhf=dvhf・srp1/srp1max ・・・・・・(2.3.1.2) そして、この基本制御量tbd(tbhd,tbld)
に、図29,図30に示すように、スムージング処理,
フィルタ処理や、操舵過渡応答係数(kbh,kb
l),車速係数(kbh2,kbl2),ドリフト補正
係数2,3(srp2,srp3)を乗算することによ
る補正を施して、最終的な制御量tb(tbh,tb
l)を得るようになっている。
【0124】(2)スムージング処理,フィルタ処理
(tbhdf2,tbldf2) 制御ハンチングの抑制のために、スムージング処理とリ
ミッタ型フィルタ処理とを行なう。スムージング処理は
例えば次式(2.3.1.3)のように、前回の制御量tb(n
−1)、即ち、tbh(n−1)又はtbl(n−1)
と、今回の基本制御量tbd(n)、即ち、tbhd
(n)又はtbld(n)とを、平均化することで行な
う。
【0125】 tbdf1(n)=〔tbd(n)+tb(n−1)〕/2 ・・・(2.3.1.3) また、リミッタ型フィルタとしては、増加時と減少時と
で異なる勾配のものを使用する。そして、フィルタリン
グした値を、tbdf2(即ち、高μ路用はtbhdf
2,低μ路用はtbldf2)とする。
【0126】(3)操舵過渡応答係数(kbh1,kb
l1) 急操舵を行なった場合、目標ΔN追従制御では、遅れて
信号を出力することから車両の挙動に悪影響を及ぼす。
そこで、ハンドル角速度のピークホールド値を用いて、
速い操舵の後は、しばらくの間、このハンドル角速度に
応じて目標ΔN追従制御にかかる制御ゲインを低下させ
る。
【0127】ハンドル角速度のピークホールド値dst
fは、検出されたハンドル角速度dθhの絶対値(|d
θh|)に関して、次式(2.3.1.4)のような条件が成立
すると次式(2.3.1.5)のように設定され、この条件が成
立しなければ次式(2.3.1.6)のように設定される。 条件:dstf≦|dθh|+2 ・・・・・・(2.3.1.4) dstf=|dθh| ・・・・・・(2.3.1.5) dstf≦dstf−2 ・・・・・・(2.3.1.6) また、ドリフト制御中は、ハンドル操舵の影響を取り除
くため、ピークホールドした値dstfに、次のように
ドリフト補正係数1(srp1)を乗算する。
【0128】 dstf=dstf・srp1/srp1max ・・・・・・(2.3.1.7) なお、ピークホールド値dstfに関するピークホール
ド係数に応じて、ハンドル角速度dθhの推移は、図5
4に示すような特性として現れ、ピークホールド係数が
小さいほどハンドル角速度dθhは緩やかに0へ戻る。
操舵過渡応答係数(kbh,kbl)については、この
ようにドリフト補正係数1(srp1)で補正したピー
クホールド値dstfに基づいて、図32,図43に示
すようなマップから対応する値を設定する。なお、図3
2は高μ路用マップであり、図43は低μ路用マップで
あるが、ここでは、これらのマップは同様に構成され
る。
【0129】(4)車速係数(kbh2,kbl2) また、車速が高くなるほど目標ΔN追従制御の車両挙動
への影響が強くなるので、車速が高まると、車両の挙動
安定性を重視するようにして目標ΔN追従制御のゲイン
を低下させるようにしている。このゲインを、ここでは
車速係数(kbh2,kbl2)とするが、車速係数
(kbh2,kbl2)は、例えば図33,図44に示
すようなマップから推定車体速度vbに基づいて設定す
る。そして、設定された車速係数(kbh2,kbl
2)を乗算する。
【0130】(5)ドリフト補正係数2,3(srp
2,srp3) このドリフト補正係数2及び3(srp2,3)は、前
述のように目標ΔN追従制御によるLSDの効きの強さ
を設定するものである。ドリフト補正係数2(srp
2)は高μ路用ゲインを設定するためのものであり、ド
リフト時にはゲインを落とす。ドリフト補正係数3(s
rp3)は低μ路用ゲインを設定するためのもので、ド
リフト時にはゲインを上げる。
【0131】2.3.2加速旋回制御 加速旋回制御は、前述のように急旋回時のアンダステア
傾向の増加を抑制する制御であり、この制御が必要とな
るのは、車両のスタビリティが非線形となる場合であ
る。つまり、図55に示すように、球心加速度(即ち、
旋回Gに相当する)と操舵比との関係が線形領域を外れ
た場合(破線部参照)には、図56に破線で示すよう
に、車両の旋回半径が拡大してしまう。これは、急旋回
時には車両の操舵特性がアンダステア側に強まるためで
ある。
【0132】前述したように、急旋回時には、目標ΔN
追従制御において、旋回外輪側へトルクを移動させて旋
回方向のモーメントを発生させて前輪のコーナリングフ
ォースを増大させているが、目標ΔN追従制御はフィー
ドバック制御のため若干の反応遅れが生じる。そこで、
このような急旋回時には、旋回外輪側へトルクを移動さ
せる加速旋回制御を行なって、旋回方向へ向けてヨーモ
ーメントを増加させ、前後加速度の大きい領域での前輪
のコーナリングフォースを増大させてアンダステア化を
抑制するようにしているのである。
【0133】(1)加速旋回制御量(teh,tel) 本制御では、図29,図30のブロックB32内に示す
ように、旋回横G(ggy)が所定値以上のとき、加速
旋回時制御の基本制御量tehd,teldを設定し、
これに、加速度又はアクセル開度に応じた補正(即ち、
加速度係数keh1,keh2,kel1,kel2の
乗算)及び車速に応じた補正(即ち、車速係数keh
3,kel3の乗算)を行なって、ドリフト補正係数
〔ドリフト補正係数5(srp5)〕による補正を行な
って、最終的な加速旋回時制御量teh,telを得る
ようになっている。また、この制御量はタックイン対応
制御中でないことを条件に出力される。なお、基本制御
量tehd,teldは、図34,図45に示すような
マップにより旋回横G(ggy)が所定値以上のときに
旋回横G(ggy)に基づいて急旋回と判定して設定さ
れるので、操舵応答性が良くなる。
【0134】なお、本実施例においては、旋回横G(g
gy)が所定値以上のときに急旋回と判定しているが、
旋回横G(ggy)が微小でも検出されると旋回外輪の
回転推進力を増大せしめるように制御量を算出してもよ
い。 (2)加速度係数(keh1,keh2,kel1,k
el2) 急加速時には、前輪のコーナリングフォースが小さくな
り、強アンダステアとなるため、加速旋回制御にかかる
制御量teh,telのゲインを上げて、前輪のコーナ
リングフォースを増大させる。このため、加速度係数k
eh1,keh2,kel1,kel2を設定して、基
本制御量tehd,teldにこの加速度係数keh
1,keh2,kel1,kel2を乗算することで制
御量teh,telのゲインを上げるようにしている。
加速度係数(スロットル開度係数)keh1,kel1
は、図35,図46に示すようなマップによりスロット
ル開度(tps)に基づいて設定され、加速度係数ke
h2,kel2は、図36,図47に示すようなマップ
により計算前後G(gb)に基づいて設定される。
【0135】よって、前後加速度によるゲイン調整によ
って操舵応答性が良くなるとともに、スロットル開度に
よるゲイン調整により、前後加速度によるゲイン調整の
応答遅れをカバーでき、さらに、操舵応答性が良くな
る。言うまでもなく、前後加速度又はスロットル開度の
どちらか一方によるゲイン調整だけでも、操舵応答性が
良くなる。
【0136】(3)車速係数(keh3,kel3) 高速走行時には、トルク移動制御により車両の挙動安定
性が低下し易いので、車両の安定性を保持できるよう
に、加速旋回制御量teh,telのゲインを減少させ
る。そこで、このゲインにかかる車速係数keh3,k
el3を設定して、制御量(基本制御量tehd,te
ldに加速度係数keh1,keh2,kel1,ke
l2を乗算したもの)にこの車速係数keh3,kel
3を乗算することで制御量teh,telのゲインを上
げるようにしている。車速係数keh3,kel3は、
図37,図48に示すようなマップにより推定車体速度
(vb)に基づいて設定する。よって、所定車速以上で
制御を禁止又は弱めることによりオーバステア現象を抑
えることができる。
【0137】(4)タックイン対応制御に関するスイッ
チ 前述のように、タックイン対応制御中には、加速旋回制
御を停止する。これは、加速旋回制御よりもタックイン
対応制御を確実に優先させて、タックイン防止というよ
り緊急な制御を確実に行なうためのものである。そこ
で、図29,図30に示すように、以下のように作動す
るスイッチ(スイッチ機能)が設けられている。
【0138】tdh2d=0のとき SW:オン,td
h2d≠0のとき SW:オフ tdl2d=0のとき SW:オン,tdl2d≠0の
とき SW:オフ なお、加速旋回制御用の制御量と後述するタックイン対
応制御用の制御量とは、上述の如く択一的に使用するこ
ともできるが、車両の状況に応じてタックイン対応の必
要度合が高いときに校舎の制御量の反映度合が大きくな
るようにして両データを総合して制御データを求めても
よい。
【0139】(5)ドリフト補正係数5(srp5) ドリフト制御中には、旋回横Gの入力を計算横Gから実
横G入力に切り替えるので、制御量(基本制御量teh
d,teldに加速度係数keh1,keh2,kel
1,kel2,車速係数keh3,kel3を乗算した
もの)に、前述のドリフト補正係数5を乗算することで
制御量teh,telのゲインを適正なものに調整して
いる。
【0140】2.3.3タックイン対応制御 前述のように、減速旋回時には加速旋回とは逆に前輪の
コーナリングフォースの増大に伴って車両の操舵特性が
オーバステア傾向に強まり、車両がタックインを生じや
すくなる。前述したように、減速旋回時には、目標ΔN
追従制御において、旋回内輪側へトルク移動させて旋回
抑制方向のヨーモーメントを発生させて、これにより、
オーバステア化を抑制しているが、目標ΔN追従制御
は、フィードバック制御のため、若干の反応遅れが生じ
る。
【0141】そこで、旋回内輪側へトルクを移動させる
ことで、旋回抑制方向へのヨーモーメントを増加させる
タックイン対応制御を行ない、前輪のコーナリングフォ
ースを減少させてオーバステア化を抑制する。これによ
り、車両の旋回挙動を、図57に破線で示す状態から実
線で示す状態へと制御して、車両のタックインやタック
インによるスピン等を回避する。
【0142】(1)タックイン対応制御(tdh,td
l) そこで、このような減速旋回時には、旋回内輪側へトル
クを移動させるタックイン抑制の制御を行なうが、本制
御では、図29,図30のブロックB32内に示すよう
に、タックイン対応制御の基本制御量tdhd,tdl
dを設定し、これに、タックイン対応制御条件に応じた
操作、つまり、タックイン対応制御条件が成り立てば基
本制御量tdhd,tdldをそのまま採用し、タック
イン対応制御条件が成り立たなければ基本制御量tdh
d,tdldを0とする。そして、さらに、ドリフト補
正係数〔ドリフト補正係数5(srp5)〕を含めた各
種補正を行なって、最終的なタックイン対応制御量td
h,tdlを得るようになっている。また、この制御量
はセット・クリヤ指令に応じて出力される。なお、基本
制御量tdhd,tdldは、図38,図49に示すよ
うなマップにより旋回横G(ggy)に基づいて設定す
る。
【0143】(2)タックイン対応制御の開始条件,終
了条件(kdhd,kdld) タックイン対応制御は、その開始条件が成立したら開始
し、終了条件が成立したら終了するが、ここでは、タッ
クイン対応制御の条件に応じた補正係数kdhd,kd
ldを基本制御量tdhd,tdldに乗算すること
で、条件に応じた制御量を出力させるようにしている。
【0144】(開始条件)タックイン対応制御は、旋回
時に減速が開始された場合に必要となるため運転者によ
る減速指令操作や実際の車両の減速挙動の開始等をとら
えて、タックイン対応制御の開始条件としている。一例
としては、スロットルポジションセンサ(TPS)48
Eで検出されたスロットル開度tpsと共にスロットル
開度の時間変化dtpsを各閾値tps1,dtps1
(dtps1<0)と比較し、次の条件が成立すると、
タックイン対応制御の開始条件が成立したとして補正係
数kdhd,kdldを1とする。
【0145】tps<tps1 且つ dtps<
dtps1 (終了条件)タックイン対応制御は、旋回時に減速が終
了した場合や旋回自体が終了した場合に不要となるの
で、ここでは、減速操作が終了したこと又は旋回横Gが
なくなったことをタックイン対応制御の終了条件として
いる。減速操作が終了したか否かは、スロットル開度が
所定開度tps2(この開度tps2は、開始条件開度
tps1よりも大)よりも大きくなったか否かで判定で
きる。
【0146】そこで、次式のように、スロットルポジシ
ョンセンサ(TPS)48Eで検出されたスロットル開
度tpsが閾値tps2よりも大が成立するか、又は、
旋回横G(ggy)が0となるかのいずれかが戦慄すれ
ばタックイン対応制御の終了条件が成立したとして補正
係数kdh1,kdl1を0とする。 tps>tps2 又は ggy=0 (3)タックイン対応制御の禁止に関するスイッチ(f
td) タックイン対応制御を効かせたくない場合のために、ス
イッチが設けられており、スイッチ信号ftdに応じて
以下のようにスイッチ指令が行なわれ、スイッチSWが
オンなら制御量tdh,tdlが出力され、オフなら出
力されない。
【0147】ftd=0 のとき SW:オフ, ftd
=1のとき SW:オン (4)ドリフト補正係数5(srp5) ドリフト制御中には、旋回横Gの入力を計算横Gから実
横G入力に切り替えるので、制御量tdh,tdl)
に、前述のドリフト補正係数5を乗算することで制御量
tdh,tdlのゲインを適正なものに調整している。
【0148】2.3.4操舵過渡応答制御 操舵過渡応答制御は、操舵過渡時に行なう制御であり、
図29,図30のブロックB33内に示すように操舵角
の変化、即ち、操舵角速度に比例するように制御を行な
う。つまり、操舵角速度dθhに応じた基本制御量tc
hd,tcldを設定し、これに、車速に応じた補正、
ハンドルの切り込みや切り戻しに応じた補正、及びドリ
フト補正係数4(srp4)によりドリフト補正を施
し、こうして得られた制御量tch,tclにより制御
を行なう。
【0149】(1)操舵角速度比例制御 操舵角速度dθhに応じて基本制御量tchd,tcl
dを設定するが、ここでは、図39,図50に示すよう
なマップを用いて操舵角速度dθhにほぼ比例するよう
に操舵角速度dθhに応じて基本制御量tchd,tc
ldを設定する。これにより、操舵角速度dθhに応じ
たトルク移動制御を行なえることになり、過渡特性、即
ち、ハンドル操舵に対する初期応答性が向上する。
【0150】(2)車速係数(kch,kcl) 低速時には、制御応答性を特に高める必要はなく、した
がって操舵過渡応答制御の要求度は低いため、操舵過渡
応答制御量関するゲインを低減させ、一方、高速時に
は、ハンドルの切り込み時や切り戻し時に操舵角速度d
θhに応じたトルク移動制御を行なうと、却って車両の
挙動を不安定にするおそれがあるので、このような不安
定性を招来しないように、高速時にもゲインを低減させ
るように、車速係数kch,kclを設定する。
【0151】このような車速係数kch,kclは、例
えば、切り込み時には、図40(A),図51(A)に
示すようなマップを用いて設定し、切り戻し時には、図
40(B),図51(B)に示すようなマップを用いて
設定する。なお、ハンドルの切り込み及び切り戻しにつ
いては、例えば図58に示すように、ハンドル角(操舵
角)θhとハンドル角速度(操舵角速度)dθhとが同
符号(同方向)のときに切り込みと判定し、ハンドル角
θhとハンドル角速度dθhとが異符号(異方向)のと
きに切り戻しと判定する。即ち、ハンドル角θhとハン
ドル角速度dθhとの積(θh・dθh)が正〔即ち、
θh・dθh≧0〕のときには切り込み、負〔即ち、θ
h・dθh<0〕のときには切り戻しと判定する。
【0152】(3)ゲインアップ係数(kch2,kc
l2) ハンドルの切り込みや切り戻しに対してゲインアップす
ると、旋回時の応答性が高まるので、ハンドル角速度d
θhに応じてゲインアップkch2,kcl2を設定し
て制御量を補正する。ゲインアップ係数kch2,kc
l2は、例えば、切り込み時には、図40(A),図5
1(A)に示すようなマップを用いて設定し、切り戻し
時には、図40(B),図51(B)に示すようなマッ
プを用いて設定する。切り戻し時は、ヨーレイトの応答
遅れが生じるので、この応答遅れを解消するように、切
り戻し時の方が切り込み時よりもゲインアップ係数が大
きく設定されている。また、低μ路の方がヨーレイトの
遅れが大きいので、低μ路の方が高μ路よりもゲインア
ップ係数が大きく設定されている。
【0153】(4)ドリフト補正係数(srp4) ドリフト制御中には、前述したように制御量(基本制御
量tchd,tcldに車速係数kch,kclを乗算
したもの)にドリフト補正係数srp4を乗算すること
で、制御量tch,tclのゲインを適正なものに調整
している。 2.4路面μ推定 ここでは、路面μの推定を、定常旋回時のμ推定,
発進時のμ推定,非線形時のμ推定の3段階について
行なう。これらの定常旋回時,発進時,非線形時
の各段階は、旋回横Gと車速とに関して図59に示すよ
うな領域に存在する。なお、の発進時のμ推定は、路
面μに関する初期値を設定するものである。また、の
非線形時とは、車両がハンドル操舵に対して非線形とな
る場合である。ここでは、これらの各場合において、路
面μ判定係数(即ち、路面μの度合いを表す係数)γを
求め、この路面μ判定係数γ値より各制御量の出力ゲイ
ン値(出力値)を決定する。
【0154】・出力値設定 前述のように、各制御量としては、目標ΔN追従制御制
御量tbh,tbl,加速旋回制御量teh,tel,
タックイン対応制御tdh,tdl,操舵過渡応答制御
量tch,tclと、それぞれ、高μ路用制御量と低μ
路用制御量とが設定されるが、各制御量ともに、これら
の高μ路用のものと低μ路用のものとの間で、路面μ判
定係数γの値に応じて無段階にゲイン調整した値を出力
値とする。
【0155】例えば、高μ路用制御量をtxh,低μ路
用制御量をtxlとすると、出力値txは、路面μ判定
係数γから次式で算出する。なお、路面μ判定係数γは
0〜γmax の整数値とする。 tx={γ・txh+(γmax −γ)・txl}/γmax このようにして、路面μ判定係数γに応じて、目標ΔN
追従制御制御量tb,加速旋回制御量te,タックイン
対応制御td,操舵過渡応答制御量tcを算出したら、
図6に示すように、目標ΔN追従制御制御量tbと加速
旋回制御量teとタックイン対応制御tdとを加算し
て、この加算値とこの加算値の微分値を加算するように
ハイパス処理した上で、さらに、操舵過渡応答制御量t
cを加算して、出力値tadを得る。
【0156】目標ΔN追従制御制御量tb,加速旋回制
御量te,タックイン対応制御tdの加算値をハイパス
処理するのは、ハード上の応答遅れを解決するためのも
ので、ハイパス処理によってこれらの各制御項の位相を
進めるためである。 2.5アクチュエータ駆動 駆動処理(アクチュエータ駆動処理又は比例弁・方向弁
切換制御処理)では、図60に示すように、上記の出力
値(トルク移動量)tadを受けて、この出力値tad
から出力値tadに応じた方向及び量のトルク移動を行
なうためのアクチュエータ駆動信号に変換して、トルク
移動量に応じて比例弁106に比例弁制御信号を出力
し、トルク移動方向に応じて方向弁(方向切換弁)10
7に方向弁制御信号を出力して、これらの比例弁10
6,方向弁107を駆動させる。また、同時に、インジ
ケータランプ110に表示指令信号を出力する(符号1
06,107,110は図4参照)。
【0157】2.5.1比例弁・方向弁制御 (1)比例弁出力 最終出力値taから、トルク移動−電流マップ(図61
参照)及び電流補正マップ(図62参照)を用いて、目
標電流basehに変換する。 (2)方向弁出力 左右駆動力移動機構は、低速大舵角旋回やμスプリット
路走行などでは、左右回転速度差(dvrf)が増減速
ギヤ比以上の速度になると、高回転側車輪へトルクが移
動できなくなる。そこで、以降の表1に示すように、デ
動状態に応じて場合分けして、適切なクラッチを選
択しこれを結合してトルク移動を行なう。
【0158】ここで、制御に必要な情報は、増減速ギ
ヤ比を示す速度比Sm,デフケースの回転速度vr,
後輪左右の速度差(デジタルフィルタ処理した値)d
vhfであり、これらの値は、図63に示すように、後
輪の左輪速度,右輪速度をそれぞれvrl,vrr、ギ
ヤ78A,80A,82Aの歯数をそれぞれZ1,Z
2,Z3、ギヤ78B,80B,82Bの歯数をそれぞ
れZ4,Z5,Z6とすると、次式(2.5.2.1)〜(2.5.
2.3)の関係から算出することができる。
【0159】 Sm=1−Z6・Z1/(Z3・Z4)=Z5・Z1/(Z2・Z4)−1 ・・・(2.5.2.1) vr=(vrl+vrr)/2 ・・・(2.5.2.2) dvhf=デジタルフィルタ〔vrl−vrr〕 ・・・(2.5.2.3)
【0160】
【表1】
【0161】・左右駆動力移動デフの差動状態の判別 表1に示すように、ここでは、左右駆動力移動にかかる
リヤデフの差動状態を5つに判別して、制御を行なう
が、ここで、デフの差動状態の判別について、説明す
る。
【0162】まず、図64の速度線図を参照して説明す
る。この速度線図では、横軸がギヤ78Bと78A,8
0Bと80A,82Bと82Aに関するギヤ比(Z6/
Z3,Z5/Z2,Z4/Z1)であり、縦軸が速度を
示し、ここでは、後輪の左右輪速度vrl,vrr,増
速ギヤ80Bの速度A,減速ギヤ82Bの速度B,デフ
ケース58の速度Cが示されている。
【0163】この図64は通常走行時を示し、通常走行
時には、後輪の左右輪速度vrl,vrrの差dvrf
の大きさ(|dvrf|)が小さいため、左クラッチ9
0Lを接触させれば、右輪30側から左輪28側へとト
ルク移動が行なわれ、、右クラッチ90Rを接触させれ
ば、左輪28側から右輪30側へとトルク移動が行なわ
れることがわかる。
【0164】ところが、差dvrfの大きさ(|dvr
f|)が大きくなって、2Sm・vrを越えると、一方
へのトルク移動が行なえなくなる。つまり、|dvrf
|=2Sm・vrを境界に、トルク移動制御の内容を変
更する必要がある。ここでは、回転速度差dvrfが、
−2Sm・vr又は2Sm・vrの付近で増減すると制
御にハンチングが生じて好ましくないので、|dvrf
|=2Sm・vrに一定の不感帯領域(±δ,δは微小
係数)を設けて、以下のように場合分けしている。
【0165】dvrf>2・Sm・vr+δ 2・Sm・vr+δ≧dvrf≧2・Sm・vr−δ 2・Sm・vr−δ>dvrf>−2・Sm・vr+
δ −2・Sm・vr+δ≧dvrf≧−2・Sm・vr
−δ −2・Sm・vr−δ≧dvrf これらの差動条件は、図65のように示すこともでき
る。図65において横軸は後輪左右の速度差dvrfで
あり縦軸はデフケースの回転速度vrである。
【0166】は通常時に比べて左クラッチ速度におけ
るクラッチ板間の速度関係が逆転した場合であり、図6
6の速度線図に示すような場合である。なお、この速度
線図(以下の図67〜図69も同様)では、左輪速度を
L,右輪速度をRと示す。このような場合には、左右い
ずれのクラッチを接続しても、左輪から右輪へとトルク
移動するため、表1に示すように、最終出力値tadが
負(tad<0)の場合、即ち、右輪へトルク移動させ
たい場合には、左クラッチを接続する(表1中では、L
と示す)。これは、左クラッチの方が、クラッチ板間の
速度差が小さいのでクラッチ接続ショックの少ない滑ら
かなトルク移動を実現することができるためである。最
終出力値tadが0(tad=0)又は正(tad>
0)の場合には、左右両クラッチとも接続しない(表1
中では、Nと示す)。特に、最終出力値tadが正(t
ad>0)の場合にいずれのクラッチも接続しないの
は、左輪へトルク移動は実現しないからであり、この場
合は制御禁止を行なうことになる。
【0167】は左クラッチ速度におけるクラッチ板間
の速度関係がほぼ0の場合であり、図67の速度線図に
示すような場合である。このような場合には、右クラッ
チを接続することで左輪から右輪へとトルク移動させる
ことができるため、表1に示すように、最終出力値ta
dが、負(tad<0)の場合、即ち、右輪へトルク移
動させたい場合には、右クラッチを接続する(表1中で
は、Rと示す)。その他、つまり、最終出力値tadが
0(tad=0)又は正(tad>0)の場合には、左
右両クラッチとも接続しない(表1中では、Nと示
す)。特に、最終出力値tadが正(tad>0)の場
合にいずれのクラッチも接続しないのは、制御ハンチン
グが生じるのを防止するためであり、この場合は制御禁
止を行なうことになる。
【0168】は通常状態、つまり、左クラッチを接続
すると左側へトルクが移動し右クラッチを接続すると右
側へトルクが移動する場合であり、図64の速度線図に
示すような場合である。このような場合には、表1に示
すように、最終出力値tadが正(tad>0)の場合
には、左クラッチを接続することで右輪から左輪へとト
ルク移動させ、最終出力値tadが0(tad=0)の
場合には、左右両クラッチとも接続ぜずに、最終出力値
tadが負(tad<0)の場合には、右クラッチを接
続して左輪から右輪へトルク移動させる。
【0169】は右クラッチ速度におけるクラッチ板間
の速度関係がほぼ0の場合であり、図68の速度線図に
示すような場合である。このような場合には、左クラッ
チを接続することで右輪から左輪へとトルク移動させる
ことができるため、表1に示すように、最終出力値ta
dが、正(tad<0)の場合、即ち、左輪へトルク移
動させたい場合には、左クラッチを接続し、その他、つ
まり、最終出力値tadが0(tad=0)又は負(t
ad<0)の場合には、左右両クラッチとも接続しな
い。特に、最終出力値tadが正(tad>0)の場合
にいずれのクラッチも接続しないのは、制御ハンチング
が生じるのを防止するためであり、この場合は制御禁止
を行なうことになる。
【0170】は通常時に比べて右クラッチ速度におけ
るクラッチ板間の速度関係が逆転した場合であり、図6
9の速度線図に示すような場合である。このような場合
には、左右いずれのクラッチを接続しても、右輪から左
輪へとトルク移動するため、表1に示すように、最終出
力値tadが正(tad>0)の場合、即ち、左輪へト
ルク移動させたい場合には、右クラッチを接続する。こ
れは、右クラッチの方が、クラッチ板間の速度差が小さ
いのでクラッチ接続ショックの少ない滑らかなトルク移
動を実現することができるためである。これ以外、つま
り、最終出力値tadが0(tad=0)又は負(ta
d<0)の場合には、左右両クラッチとも接続しない。
特に、最終出力値tadが正(tad>0)の場合にい
ずれのクラッチも接続しないのは、右輪へトルク移動は
実現しないからであり、この場合は制御禁止を行なうこ
とになる。
【0171】2.5.2油圧ポンプモータ制御 油圧ポンプモータには、モータリレーの作動条件と、停
止条件とが設けられている。 (作動条件)圧力スイッチ105(図4参照)が所定値
以下の場合には、以下の場合を除き、モータリレーを作
動させる。 ・油圧ポンプ系のフェイル時 ・イグニッションスイッチのオン後所定時間)以内 ・制御中でない時(即ち、tad=0) 圧力スイッチ105が所定値以上という条件、及び、油
圧ポンプ系のフェイル時以外という条件から、過大な油
圧がクラッチに作用することを回避することができ、ま
た、イグニッションスイッチのオン後所定時間以後とい
う条件から、機関のスタート直後に油圧ポンプに十分な
油圧が発するのを待って制御することになり、確実な制
御を実現することができる。また、制御中でない時には
モータリレーを作動させないことで、油圧ポンプモータ
の不要な作動を回避して効率よい運転を行なうことがで
きる。
【0172】(停止条件)圧力スイッチ105が所定値
以上の場合、及び、以下の場合には、モータリレーを停
止させる。 ・モータリレーを作動させてから所定時間以上経過した
とき、油圧ポンプ系のフェイルが確定したとき 圧力スイッチ105が所定値以上でモータリレーを停止
することで、過大な油圧がクラッチに作用することを回
避することができ、モータリレーを作動させてから所定
時間以上経過したとき停止することで、油圧ポンプの負
荷を軽減することができ、油圧ポンプ系のフェイルが確
定したとき停止することで、過大な油圧がクラッチに作
用することや制御の混乱を回避することができる。
【0173】3.本装置による効果 以上のようにして、目標ΔN追従制御によれば、基準車
輪速度差に追従したトルク移動制御を、適切に実現する
ことができ、車両の定常旋回特性、即ち、ステア特性を
好みの状態に設定できる。加速旋回制御によれば、旋回
外輪側へトルクを移動させることで、旋回方向へ向けて
ヨーモーメントを発生させて、前後加速度の大きい領域
での前輪のコーナリングフォースを増大させてアンダス
テア化を抑制して、図7に示すように、制御無の状態か
ら制御有の状態へと向上する。
【0174】また、タックイン抑制制御によれば、加速
旋回とは逆に、旋回内輪側へトルクを移動させること
で、旋回抑制方向へ向けてヨーモーメントを発生させ
て、前輪のコーナリングフォースを減少させてオーバス
テア化を抑制することで、図9に示すように、車両のタ
ックインが抑制される。また、操舵過渡制御によれば、
運転者の操舵操作つまり操舵角速度に応じたトルク移動
制御を適正に実現することができ、車両の旋回性能を向
上させることができる。
【0175】さらに、路面μに応じたトルク移動制御に
より、μスプリット状態では、低μ車輪側から高μ路車
輪側へとトルクを移動させる。これにより、図11に示
すように、高μ路側の車輪から路面へ伝達される駆動力
が増大するようになり、車両の発進や加速をより速やか
に、また、効率よく行なうことができる。また、目標Δ
N追従制御と加速旋回制御とタックイン抑制制御と操舵
過渡制御とについての各制御量を加算することで最終制
御量tadを決定して、制御を行なうので、目標ΔN追
従制御と加速旋回制御とタックイン抑制制御と操舵過渡
制御とがいずれも反映されたトルク移動制御が実現す
る。
【0176】なお、上記実施例では、目標ΔN追従制御
量tbと加速旋回制御量teとを加算して加速急旋回の
旋回性能を確保するように構成したが、これについて
は、加速急旋回の開始直後は一時的に加速旋回制御量に
より制御を行ない、その後は、定常制御用の目標ΔN追
従制御量に切り換えるような制御にしてもよい。要する
に、急旋回開始直後から旋回外輪の回転力が増大される
ように制御することが重要なのである。
【0177】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1又は
載の本発明の車両用左右輪間動力伝達制御装置によれ
ば、車両の加速旋回中に生じやすいアンダステア化が抑
制され、車両の姿勢を安定させながら、より小さい旋回
円での旋回をおこなえるようになり、旋回性能を大きく
向上させることができる。請求項2記載の本発明の車両
用左右輪間動力伝達制御装置によれば、各制御量を確実
に設定することができる。
【0178】請求項3記載の本発明の車両用左右輪間動
力伝達制御装置によれば、定常旋回のための安定した制
御と、加速旋回のための過渡制御とを、互いに干渉する
ことなく行なうことができ、旋回性能を大きく向上させ
ることができる。請求項記載の本発明の車両用左右輪
間動力伝達制御装置によれば、急旋回中のアンダステア
を抑制しつつその直後の減速時に生じやすいオーバステ
ア化を抑制して、車両のタックインを抑制することがで
きるので、車両の姿勢を安定させながら、より小さい旋
回円での旋回をおこなえるようになり、旋回性能を大き
く向上させることができる。
【0179】請求項6,7記載の本発明の車両用左右輪
間動力伝達制御装置によれば、左右車輪における各回転
推進力を変更するための定常制御量を操舵状態に応じて
変更するので、車両挙動に悪影響を及ぼすことなく制御
が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置をそなえた車両の駆動系の模式的な全体構
成図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置の回転推進力配分制御機構(トルク移動機
構)を示す模式的な構成図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置の回転推進力配分制御機構(トルク移動機
構)の軸配置構成を示す模式的な配置図である。
【図4】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置を回転推進力配分制御機構(トルク移動機
構)の油圧ユニット及び制御系の構成を示す模式図であ
る。
【図5】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置を回転推進力配分制御機構(トルク移動機
構)の作動原理を説明する模式図である。
【図6】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置の制御ブロック図である。
【図7】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置の目的とする制御内容を説明する図であ
る。
【図8】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置の目的とする制御内容を説明する図であ
る。
【図9】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動力
伝達制御装置の目的とする制御内容を説明する図であ
る。
【図10】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の目的とする制御内容を説明する図であ
る。
【図11】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の目的とする制御内容を説明する図であ
る。
【図12】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の目的とする制御内容を説明する図であ
る。
【図13】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の入力演算処理に関する制御ブロック図
である。
【図14】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の入力演算処理に関して説明する図であ
る。
【図15】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の入力演算処理に関して説明する図であ
る。
【図16】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関する制御ブロッ
ク図である。
【図17】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関して説明する図
である。
【図18】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関して説明する図
である。
【図19】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関して説明する図
である。
【図20】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関して説明する図
である。
【図21】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関して説明する図
である。
【図22】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関して説明する図
である。
【図23】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関するドリフト補
正係数を示す図である。
【図24】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関するドリフト補
正係数を示す図である。
【図25】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関するドリフト補
正係数を示す図である。
【図26】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関するドリフト補
正係数を示す図である。
【図27】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関するドリフト補
正係数を示す図である。
【図28】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト判定処理に関するドリフト補
正係数について説明する図である。
【図29】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の制御量算出処理(高μ路用処理)に関
する制御ブロック図である。
【図30】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の制御量算出処理(低μ路用処理)に関
する制御ブロック図である。
【図31】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図32】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図33】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図34】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図35】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図36】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図37】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(高μ
路)を示す図である。
【図38】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のタックイン対応制御にかかるマップ
(高μ路)を示す図である。
【図39】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御にかかるマップ(高
μ路)を示す図である。
【図40】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御にかかるマップ(高
μ路)を示す図である。
【図41】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御にかかるマップ(高
μ路)を示す図である。
【図42】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図43】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図44】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図45】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図46】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図47】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図48】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御にかかるマップ(低μ
路)を示す図である。
【図49】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のタックイン対応制御にかかるマップ
(低μ路)を示す図である。
【図50】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御にかかるマップ(低
μ路)を示す図である。
【図51】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御にかかるマップ(低
μ路)を示す図である。
【図52】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御にかかるマップ(低
μ路)を示す図である。
【図53】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のドリフト対応制御を説明する図であ
る。
【図54】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のΔN追従制御を説明する図である。
【図55】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御を説明する図である。
【図56】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の加速旋回制御を説明する図である。
【図57】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置のタックイン対応制御を説明する図であ
る。
【図58】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の操舵過渡応答制御を説明する図であ
る。
【図59】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の路面μ判定を説明する図である。
【図60】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理に関する制御ブロック図であ
る。
【図61】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理に関して説明するマップを示
す図である。
【図62】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理に関して説明するマップを示
す図である。
【図63】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【図64】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【図65】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【図66】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【図67】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【図68】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【図69】本発明の一実施例としての車両用左右輪間動
力伝達制御装置の駆動処理の差動判別を説明するための
図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 トランスミッション 6 中間ギア機構 8 差動歯車機構〔センタディファレンシャル(センタ
デフ)〕 8A,8B デファレンシャルピニオン 8C,8D サイドギヤ 10 前輪用差動歯車機構〔フロントディファレンシャ
ル(フロントデフ)〕 12L,12R 車軸 14,16 前輪 18 ベベルギヤ機構 20 プロペラシャフト 22 ベベルギヤ機構 24 後輪用の差動歯車装置〔リヤディファレンシャル
(リヤデフ)〕 26L,26R 車軸 28,30 後輪 32 前輪用出力軸 34 後輪用出力軸 36 差動制限手段としてのビスカスカップリングユニ
ット(VCU) 42 制御手段(回転推進力配分制御手段)としての電
子制御ユニット(ECU,又はコントローラ) 48A 車輪速センサ 48B ハンドル角センサ 48C 前後加速度センサ(前後Gセンサ) 48D 横加速度センサ(横Gセンサ) 48E スロットルポジションセンサ(TPS) 50 回転推進力配分制御機構(トルク移動機構) 51 デフキャリア 51A 壁部 52 入力軸 54 ドライブピニオンギヤ 56 クラウンギヤ 58 デファレンシャルケース(デフケース) 60A,60B デファレンシャルピニオン 62,64 サイドギヤ 66 左輪側回転軸 68 右輪側回転軸 70 変速機構 70A 増速機構 70B 減速機構 72,74,76 中間軸 78A,80A,82A ギヤ(サンギヤ) 78B,80B,82B ギヤ(プラネタリピニオン) 84 カウンタシャフト 86 3連ギヤ 90 伝達容量可変制御式トルク伝達機構 90L クラッチ(左クラッチ) 90R クラッチ(右クラッチ) 90AL,90AR,90BL,90BR クラッチ板 92 クラッチケース 96 ころ軸受け 38 油圧ユニット 101 蓄圧部 102 制御圧出力部 103 アキュムレータ 104 モータポンプ 105 圧力スイッチ 106 電磁比例圧力制御弁(比例弁) 107 電磁方向制御弁(方向切換弁) 108 バッテリ 109 モータリレー 110 インジケータランプ
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 啓之 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 石黒 和紀 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 真鍋 聡之 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−104973(JP,A) 特開 昭62−181918(JP,A) 特開 平6−144059(JP,A) 特開 平4−244429(JP,A) 特開 平5−131855(JP,A) 特開 平7−108840(JP,A) 特開 平7−108841(JP,A) 特開 平7−108842(JP,A) 特開 平7−108843(JP,A) 特開 平7−156681(JP,A) 実開 昭63−98225(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 23/04 F16H 48/10 - 48/30

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力部のそれぞれが、動力装置からの
    駆動力が差動装置を介して伝達される駆動側の左右車輪
    間、又は上記差動装置の入力側と上記駆動側左右車輪の
    少なくとも一方との間、若しくは上記動力装置からの駆
    動力が伝達されない従動側の左右車輪間、に連結され、
    上記入出力部間でトルク移動を行なうことにより上記駆
    動側の又は上記従動側の左右車輪間の回転速度差に関わ
    らず該左右車輪にかかる駆動力を増減可能にして、上記
    駆動側又は上記従動側における左右車輪の各回転推進力
    を変化させる回転推進力配分調整機構と、 車両の走行状態に応じた上記回転推進力配分調整機構の
    出力制御量を算出する制御量算出手段と、 上記制御量算出手段で算出された出力制御量に基づいて
    上記回転推進力配分調整機構を制御する制御手段と、 をそなえた車両用左右輪間動力伝達制御装置において、 上記制御量算出手段が、上記車両の挙動を検出して該車両挙動により上記車両の
    旋回状態を判定する旋回状態判定手段をそなえ、上記旋
    回状態が急旋回であるほど 旋回外輪側の回転推進力を増
    させるよう上記出力制御量を算出することを特徴とす
    る、車両用左右輪間動力伝達制御装置。
  2. 【請求項2】 上記旋回状態判定手段は、上記車両の横
    加速度を検出し、該横加速度が大であるほど上記車両の
    旋回状態が急旋回である判定することを特徴とする、請
    求項1記載の車両用左右輪間動力伝達制御装置。
  3. 【請求項3】 記制御量算出手段が、 上記車両の旋回状態が急旋回状態であるほど旋回外輪側
    の回転推進力を増大させるための旋回制御量を算出する
    旋回制御量算出手段と、 上記車両のヨー角の目標値又は上記駆動側及び上記従動
    側のうちの一方における左右車輪の回転速度差の目標値
    を算出するとともに、上記車両における実際のヨー角又
    は上記左右車輪における実際の回転速度差が上記目標値
    に近づくように上記各回転推進力を変更するための定常
    制御量を算出する定常制御量算出手段と、を有し、 該旋回制御量と該定常制御量とに基づき上記出力制御量
    を算出する ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車
    両用左右輪間動力伝達制御装置。
  4. 【請求項4】 上記制御量算出手段は、車両が旋回を開
    始すると一時的に上記旋回制御量に基づき上記出力制御
    量を算出し、その後は上記定常制御量に基づき上記出力
    制御量を算出することを特徴とする、請求項3記載の車
    両用左右輪間動力伝達制御装置。
  5. 【請求項5】 記制御量算出手段が、上記車両の旋回状態が急旋回状態であるほど旋回外輪側
    の回転推進力を増大させるための旋回制御量を算出する
    旋回制御量算出手段と、 上記車両のタックインを予測して、これを抑制するよう
    に旋回内輪側の回転推進力を増大させるためのタックイ
    ン対応制御量を算出するタックイン対応制御量算出手段
    と、を有し、 上記車両の運転状態に応じて上記旋回制御量及び上記タ
    ックイン対応制御量のうちのいずれか一方を選択して、
    或いは上記旋回制御量及び上記タックイン対応制御量
    総合して、上記出力制御量を算出することを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の車両用左右輪間動力伝達制御
    装置。
  6. 【請求項6】 入出力部のそれぞれが、動力装置からの
    駆動力が差動装置を介して伝達される駆動側の左右車輪
    間、又は上記差動装置の入力側と上記駆動側左右車輪の
    少なくとも一方との間、若しくは上記動力装置からの駆
    動力が伝達されない従動側の左右車輪間、に連結され、
    上記入出力部間でトルク移動を行なうことにより上記駆
    動側の又は上記従動側の左右車輪間の回転速度差に関わ
    らず該左右車輪間にかかる駆動力を増減可能にして、上
    記駆動側又は上記従動側における左右車輪の各回転推進
    力を変化させる回転推進力配分調整機構と、 車両の走行状態に応じた上記回転推進力配分調整機構の
    出力制御量を算出する制御量算出手段と、 上記制御量算出手段で算出された制御量に基づいて上記
    回転推進力配分調整機構を制御する制御手段と、をそな
    えた車両用左右輪間動力伝達制御装置において、 上記制御量算出手段が、 旋回時に旋回外輪側の回転推進力を増大させるように上
    記車両のヨー角の目標値又は上記駆動側及び上記従動側
    のうちの一方における左右車輪の回転速度差の目標値を
    算出するとともに、上記車両における実際のヨー角又は
    上記左右車輪における実際の回転速度差が上記目標値に
    近づくように上記各回転推進力を変更するための定常制
    御量を算出する定常制御量算出手段を有し、 該定常制御量を操舵状態に応じて変更するとともに、こ
    の変更された定常制御量に基づき上記出力制御量を算出
    することを特徴とする、車両用左右輪間動力伝達制御装
    置。
  7. 【請求項7】 上記制御量算出手段は、ハンドル角速度
    を検出する操舵状態検出手段を有し、上記ハンドル角速
    度が速いほど上記定常制御量を小さい量に変更すること
    を特徴とする、請求項6に記載の車両用左右輪間動力伝
    達制御装置。
JP14730396A 1996-06-10 1996-06-10 車両用左右輪間動力伝達制御装置 Expired - Lifetime JP3292040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730396A JP3292040B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 車両用左右輪間動力伝達制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730396A JP3292040B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 車両用左右輪間動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09323561A JPH09323561A (ja) 1997-12-16
JP3292040B2 true JP3292040B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15427157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730396A Expired - Lifetime JP3292040B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 車両用左右輪間動力伝達制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292040B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183387B1 (en) * 1999-05-26 2001-02-06 Dana Corporation Variable pressure relief system for hydraulically actuated limited slip differentials
JP2004345592A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP4781665B2 (ja) * 2004-11-17 2011-09-28 富士重工業株式会社 車両の左右駆動力配分制御装置
US7549941B2 (en) * 2005-09-09 2009-06-23 Eaton Corporation Vehicle differential including pump with variable-engagement clutch
JP5479937B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置
JP2019217838A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09323561A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
EP2591937B1 (en) Torque-distribution control device for a four-wheel-drive vehicle
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP3572920B2 (ja) 車両用路面摩擦係数推定装置
JP3424456B2 (ja) 車両用路面摩擦係数推定装置
JP2882474B2 (ja) 車両用左右輪間動力伝達制御装置
JP3292040B2 (ja) 車両用左右輪間動力伝達制御装置
EP2591939B1 (en) Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle
JP3292049B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP2924802B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP2826580B2 (ja) 車両用左右輪間トルク移動制御装置
JP4662060B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
JP3063628B2 (ja) 車体速演算装置
US8938345B2 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JP3405075B2 (ja) 車両用旋回状態判定装置及び車両用動力伝達制御装置
JP2882471B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置の表示装置
JP3116685B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JPH07108842A (ja) 車両用左右輪間トルク移動制御装置
WO2017165648A1 (en) Regenerative differential for differentially steered and front-wheel steered vehicles
JP3114456B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JP3114457B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JPS6259125A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JP2857791B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP2903171B2 (ja) 駆動力配分制御式4輪駆動自動車
JPH0419230A (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term