JP3291542B2 - 並進・姿勢制御装置 - Google Patents

並進・姿勢制御装置

Info

Publication number
JP3291542B2
JP3291542B2 JP19510999A JP19510999A JP3291542B2 JP 3291542 B2 JP3291542 B2 JP 3291542B2 JP 19510999 A JP19510999 A JP 19510999A JP 19510999 A JP19510999 A JP 19510999A JP 3291542 B2 JP3291542 B2 JP 3291542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
thrust
translation
pair
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19510999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021296A (ja
Inventor
昭弘 竹腰
一洋 當房
勇吉 藤松
芳彦 西田
健 原田
清幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP19510999A priority Critical patent/JP3291542B2/ja
Publication of JP2001021296A publication Critical patent/JP2001021296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291542B2 publication Critical patent/JP3291542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飛しょう体の推力
方向制御を行う並進・姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気の希薄な高高度における飛し
ょう体の制御装置として、空気力を使用することなく、
高温,高圧のガスを噴出させ、飛しょう体の5軸を制御
する装置が知られている。飛しょう体の5軸制御とは、
飛しょう体の発射後、飛しょう体のY,Z方向の位置を
変えると共に、ロール,ピッチ,ヨー方向の姿勢を変え
ることである。即ち、図9に示す飛しょう体1の機軸と
直交した方向に、重心Gの位置で、図10のa,bに示
すY,Zの方向に推力を発生させる並進2軸と、重心G
より離れた位置で図10のc,d,eに示すロール,ピ
ッチ,ヨー方向に推力を発生させる回転3軸との5軸の
推進力を図9に示す5対のノズル2,3,4,5,6か
らガスを噴出することにより制御することである。この
5軸制御のメカニズムは、各ノズルのスロートの上流で
ガス流を1個のノズルプラグにて閉止したり、開放した
りすることにより行うものである。従って、1個のノズ
ルに対し1個のアクチュエータが必要で、且つノズルを
閉塞するのに構造上過大な力を必要とする。これが為に
制御装置が大きく、重くなり、その上複雑化している。
さらに、上記制御装置は、ノズルのスロート面積をノズ
ルプラグの動作で連続的に変化させたり、差動的に変化
させたりすることが困難で、推進力を連続的に、また差
動的に変化させることは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、夫々
1個のアクチュエータで対設する2個のノズルの開閉を
互い違いに行うことができるようにした推力制御ノズル
5対にて飛しょう体の姿勢変更の回転3軸、位置変更の
並進2軸の制御を行うようにして、作動の円滑,構造の
簡素化を図り、小型軽量化を達成すると共に推進力を連
続的に、且つ差動的に変化させるようにした並進・姿勢
制御装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の並進・姿勢制御装置は、飛しょう体の重心位
置で機軸と直交するY方向,Z方向に夫々独立して推力
を発生させる並進2軸用の2対の推力制御ノズルを設
け、飛しょう体の重心から離れた位置でロール,ピッチ
方向に共同して推力を発生させる姿勢変更回転2軸用の
2対の推力制御ノズルを機軸を挾んで平行に設けると共
にこれと直交してヨー方向に独立して推力を発生させる
姿勢変更回転1軸用の1対の推力制御ノズルを設けて成
る並進・姿制御装置において、前記5対の推力制御ノズ
ルを夫々互い違いに開閉する5個の制御装置を飛しょう
体の重心近傍のハウジング内に組み込み、前記5対の推
力制御ノズルに夫々ガス路を介してハウジング外で飛し
ょう体内に設けたガス源を連ねて成り、各推力制御ノズ
ルは、夫々ハウジング外面に一体に形成した1対のノズ
ルスカートとその中心に配された1対のノズルプラグと
で構成し、前記各推力制御ノズルの1対のノズルスロー
トは1対のノズルスカート内面と1対のノズルプラグ外
面とで構成し、前記1対のノズルプラグはハウジング内
に摺動可能に支持された1本のシャフトの両端に結合し
たものであることを特徴とする。
【0005】 上記本発明の並進・姿勢制御装置におい
て、5対の推力制御ノズルを夫々互い違いに開閉する5
個の制御装置は、夫々ノズルプラグが両端に結合された
シャフトに連繋機構にて連繋されて該シャフトを左右に
摺動させて各ノズルスロートの面積を連続的に且つ差動
的に可変するアクチュエータと、ノズルプラグの位置を
検出してアクチュエータの作動を制御する位置検出器と
より成るものであることが好ましく、アクチュエータは
サーボモータが好ましい。前記シャフトに対するアクチ
ュエータの連繋機構は、アクチュエータの出力軸に設け
た歯車と、これに噛合する扇形歯車を一端に備え他端が
シャフトの中間に回動可能に結合され途中がハウジング
に枢支されたリンクとより成るものが好ましい。前記の
ノズルスロートのうち、ノズルスカート及びノズルプラ
グの形状は、末広ノズル及びプラグノズル両者に適用で
きる形状になされていることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の並進・姿勢制御装置の実
施形態を図によって説明すると、図1に示す飛しょう体
1の重心G位置で、機軸と直交するY方向,Z方向に夫
々独立して推力を発生させる並進2軸用の2対の推力制
御ノズル10,11が設けられ、重心Gから離れた位置
でロール方向p,ピッチ方向q,ヨー方向rに推力を発
生させる姿勢変更回転3軸用の3対の推力制御ノズル1
2,13,14が設けられている。これら3対の推力制
御ノズル12,13,14の内、ロール,ピッチ方向に
共同して推力を発生させる姿勢変更回転2軸用の2対の
推力制御ノズル12,13は機軸を挾んで平行に設けら
れ、ヨー方向に独立して推力を発生させる姿勢変更回転
1軸用の1対の推力制御ノズル14は前記2対の推力制
御ノズル12,13と直交して設けられている。前記5
対の推力制御ノズル10,11,12,13,14は、
飛しょう体1の重心Gの近傍のハウジング15内に組み
込まれ、図2に示すように5個の制御装置16により夫
々互い違いにノズルが開閉されるようになっている。
た、5対の推力制御ノズル10,11,12,13,1
4には夫々ガス路17が連なり、ガス路17はハウジン
グ15外で飛しょう体1内に設けられたガス源18に連
なっている。さらに、5対の推力制御ノズル10,1
1,12,13,14は、図3,図4に示すように夫々
ハウジング15の外面に一体に形成したノズルスカート
19,19′とその中心に配されたノズルプラグ20,
20′とで構成され、ノズルスロート21,21′はノ
ズルスカート19,19′の内面とノズルプラグ20,
20′の外面とで構成されている。各推力制御ノズル1
0,11,12,13,14のノズルプラグ20,2
0′は、夫々ハウジング15内に摺動可能に支持された
1本のシャフト22の両端に結合されている。
【0007】 上記の5対の推力制御ノズル10,11,
12,13,14を夫々互い違いに開閉する5個の制御
装置16は、夫々図5に示すように両端にノズルプラグ
20,20′が結合されたシャフト22に連繋されて、
該シャフト22を左右に摺動させて各ノズルスロート2
1,21′の面積を連続的に且つ差動的に可変するアク
チュエータ23と、ノズルプラグ20,20′の位置を
検出してアクチュエータ23の作動を制御する位置検出
器24とより成り、アクチュエータ23は本例の場合サ
ーボモータである。
【0008】 前記シャフト22に対するサーボモータ2
3の連繋機構は、サーボモータ23の出力軸に設けた歯
車25と、これに噛合する扇形歯車26を一端に備え他
端がシャフト22の中間に回動可能に結合され途中がハ
ウジング15に枢支されたリンク27とより成る。前記
ノズルプラグ20,20′の位置を検出する位置検出器
24は、リンク27の一端の扇形歯車26に連繋されて
いる。
【0009】 然して、上記5対の推力制御ノズル10,
11,12,13,14の制御系は、図6に示すように
夫々指令信号により動作する制御回路28にて各サーボ
モータ23が駆動されるようになされ、各サーボモータ
23の駆動により移動する5対の推力制御ノズル10,
11,12,13,14の図5に示されるノズルプラグ
20,20′の位置を、夫々の位置検出器24で図5に
示されるリンク27の傾動量でもって検出して、その検
出信号を制御回路28に送るようになされている。
【0010】 次に上記のように構成された実施形態の並
進・姿勢制御装置による飛しょう体1の並進2軸、姿勢
変更回転3軸の推力方向制御について説明する。先ず、
図1に示す飛しょう体1の発射後、該飛しょう体1の位
置を変更する並進2軸の方向制御について説明すると、
ガス源18から供給される一定圧力のガスは、ガス路1
7を通って並進2軸用の2対の推力制御ノズル10,1
1から夫々噴出せしめられ、夫々中立状態を保ってい
る。このような状態において、飛しょう体1の位置を機
軸と直交するY方向に変更するには、推力制御ノズル1
0を制御する図5に示されるサーボモータ23を駆動し
て、その出力軸上の歯車25に噛合する扇形歯車26を
回転し、1対のノズルプラグ20,20′を進退させ、
図1に示される1対の推力制御ノズル10を一方を開
き、他方を閉じる。かくして推力制御ノズル10の一方
からのみガスが噴出する結果、飛しょう体1を水平方向
に移動しようとする力が働き、飛しょう体1のY方向へ
の位置変更がなされる。飛しょう体1の位置を機軸と直
交するZ方向に変更するには、推力制御ノズル11を制
御する図5に示されるサーボモータ23を駆動して、そ
の出力軸上の歯車25に噛合する扇形歯車26を回転
し、1対のノズルプラグ20,20′を進退させ、図1
に示される1対の推力制御ノズル11の一方を開き、他
方を閉じる。かくして推力制御ノズル11の一方からの
みガスが噴出する結果、飛しょう体1を上下方向に移動
しようとする力が働き、飛しょう体1のZ方向への位置
変更がなされる。
【0011】 次に飛しょう体1の発射後、該飛しょう体
1の姿勢を変更する回転3軸の方向制御について説明す
ると、ガス源18から供給される一定圧力のガスは、ガ
ス通路17を通って姿勢変更回転3軸用の3対の推力制
御ノズル12,13,14から夫々噴出せしめられ、夫
々中立状態を保っている。このような状態において、飛
しょう体1の姿勢をロール方向に変更するには、姿勢変
更回転2軸用の2対の推力制御ノズル12,13を制御
するサーボモータ23,23を共に駆動して、その出力
軸上の歯車25,25に噛合する扇形歯車26,26を
相互に反対方向に回転し、2対のノズルプラグ20,2
0′,20,20′を相互に反対方向に進退させて、図
1に示される2対の推力制御ノズル12,13の一方と
他方を開き、他方と一方を閉じる。かくして推力制御ノ
ズル12の一方と推力制御ノズル13の他方からガスが
噴出する結果、飛しょう体1を周方向に回転しようとす
る力が働き、飛しょう体1のロール方向への姿勢変更が
なされる。飛しょう体1の姿勢をピッチ方向に変更する
には、姿勢変更回転2軸用の2対の推力制御ノズル1
2,13を制御するサーボモータ23,23を共に駆動
して、その出力軸上の歯車25,25に噛合する扇形歯
車26,26を同じ方向に回転し、ノズルプラグ20,
20′,20,20′を同じ方向に進退させて、図1に
示される2対の推力制御ノズル12,13の一方を開
き、他方を閉じる。かくして推力制御ノズル12,13
の一方からのみガスが噴出する結果、飛しょう体1は上
下方向にスイング回転し、飛しょう体1のピッチ方向へ
の姿勢変更がなされる。飛しょう体1の姿勢をヨー方向
に変更するには、姿勢変更回転1軸用の1対の推力制御
ノズル14を制御するサーボモータ23を駆動して、そ
の出力軸上の歯車25に噛合する扇形歯車26を回転
し、ノズルプラグ20,20′を進退させて、図1に示
される1対の推力制御ノズル14の一方を開き、他方を
閉じる。かくして推力制御ノズル14の一方からのみガ
スが噴出する結果、飛しょう体1は水平方向にスイング
回転し、飛しょう体1のヨー方向への姿勢変更がなされ
る。
【0012】 上記実施形態は末広形状を持つ推力制御ノ
ズルの推力を差動的に変化させた場合であるが、サーボ
モータ23を連続的に駆動制御して、推力制御ノズルの
推力を連続的に変化させてもよい。当然のことながら図
7に示すようにプラグノズル20,20′の形状を持つ
ノズルスカート19,19′を有する推力制御ノズルを
使用してもよい。
【0013】 図8のaにおいて、Y軸方向の推力を発生
させる並進用の1対の推力制御ノズルをNzYとし、Z
軸方向の推力を発生させる並進用の1対の推力制御ノズ
ルをNzZとし、ロール,ピッチ方向に推力を発生させ
る姿勢変更回転用の2対の推力制御ノズルをNzpq
1,Nzpq2とし、NzYとNzpq1,Nzpq2
の設置間隔をLxとする。また、Nzpq1とNzpq
2の設置間隔をLzとする。さらに、ヨー方向に推力を
発生させる姿勢変更回転用の1対の推力制御ノズルをN
zrとし、NzZとNzrの設置間隔をLxとする。 その結果 Y軸方向の推力:FはFy=NzY Z軸方向の推力:FはFz=NzZ X軸方向のトルク:TはTp= (1/2)×〔Nzpq1−
Nzpq2〕×Lz Y軸方向のトルク:TはTq=Nzr×Lx Z軸方向のトルク:Tはrq= (1/2)×〔Nzpq1+
Nzpq2〕×Lzとなる。 飛しょう体制御部の5軸運動制御の制御系ブロック図を
図8のbに示す。この図8のbで判るようにY軸方向の
推力及びZ軸方向の推力は独立して制御され、さらにY
軸方向のトルクも独立して制御される。これは飛しょう
体1の機軸と直交するY方向,Z方向に推力を発生させ
る並進2軸用の2対の推力制御ノズルNzY,NzZを
飛しょう体1の重心Gの位置に設け、ロール,ピッチ方
向に推力を発生させる姿勢変更回転2軸用の2対の推力
制御ノズルNzpq1,Nzpq2及びヨー方向に推力
を発生させる姿勢変更回転1軸用の1対の推力制御ノズ
ルNzrを飛しょう体1の重心Gから離れた位置に設け
て、飛しょう体1の運動の作用点を2面に設けたからに
他ならない。
【0014】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明の並進・
姿勢制御装置は、1個のアクチュエータで対設する2個
のノズルの開閉を互い違いに行うことができるようにし
た推力制御ノズルを、飛しょう体の重心位置で機軸と直
交するY方向とZ方向に夫々推力を発生させるように2
対設け、この2対の推力制御ノズルから個々にガスを噴
出することにより、飛しょう体の並進2軸の位置変更が
容易にでき、さらに前記推力制御ノズルを、飛しょう体
の重心から離れた位置で機軸を挾んで平行にロール,ピ
ッチ方向に共同して推力を発生させるように2対設ける
共にこれと直交してヨー方向に推力を発生させるように
1対設け、これら3対の推力制御ノズルからガスを噴出
することにより、回転3軸の姿勢変更が容易にできる。
従って、飛しょう体の並進・姿勢制御が容易で、作動も
円滑となる。また、並進2軸、回転3軸の5対の推力制
御ノズルにおいて夫々対設する2個のノズルが相互に接
続され、ガス反力がバランスしているので、アクチュエ
ータの出力が小さくなり、構造も簡単化し、飛しょう体
における並進・姿勢制御装置の小型軽量化が達成でき
る。さらに本発明の並進・姿勢制御装置によれば、飛し
ょう体の推進力を連続的に、且つ差動的に変化させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の並進・姿勢制御装置を備えた飛しょう
体の概略斜視図である。
【図2】本発明の並進・姿勢制御装置の縦断側面図であ
る。
【図3】図2のA−A線断面矢視図である。
【図4】図2のB−B線断面矢視図である。
【図5】本発明の並進・姿勢制御装置における5対の推
力制御ノズルの制御装置を示す図である。
【図6】5対の推力制御ノズルの制御系を示す図であ
る。
【図7】プラグノズルの形状を持つ推力制御ノズルを示
す断面図である。
【図8】aは並進・姿勢制御装置の並進2軸用の2対の
推力制御ノズル及び姿勢変更回転3軸用の3対の推力制
御ノズルの配置関係を示す斜視図、bはa図の5対の推
力制御ノズルの制御系ブロック図である。
【図9】飛しょう体の5軸推進制御の概念を説明する図
である。
【図10】飛しょう体の5軸推進制御を示すもので、a
はY方向に推力を発生させる場合、bはZ方向に推力を
発生させる場合、cはロール方向に推力を発生させる場
合、dはピッチ方向に推力を発生させる場合、eはヨー
方向に推力を発生させる場合である。
【符号の説明】
10,11 並進2軸用の2対の推力制御ノズル 12,13,14 姿勢変更回転3軸用の3対の推力制
御ノズル 15 ハウジング 16 制御装置 17 ガス路 18 ガス源 19,19′ノズルスカート 20,20′ノズルプラグ 21,21′ノズルスロート 22 シャフト 23 アクチュエータ(サーボモータ) 24 位置検出器 25 歯車 26 扇形歯車 27 リンク 28 制御回路
フロントページの続き (72)発明者 藤松 勇吉 東京都立川市栄町1−6−124 (72)発明者 西田 芳彦 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 原田 健 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 渡辺 清幸 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (56)参考文献 特開 平9−177609(JP,A) 特開 平11−83396(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F42B 10/66 B64C 15/14 F42B 15/01

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛しょう体の重心位置で機軸と直交する
    Y方向,Z方向に夫々独立して推力を発生させる並進2
    軸用の2対の推力制御ノズルを設け、飛しょう体の重心
    から離れた位置でロール,ピッチ方向に共同して推力を
    発生させる姿勢変更回転2軸用の2対の推力制御ノズル
    を機軸を挾んで平行に設けると共にこれと直交してヨー
    方向に独立して推力を発生させる姿勢変更回転1軸用の
    1対の推力制御ノズルを設けて成る並進・姿勢制御装置
    において、前記5対の推力制御ノズルを夫々互い違いに
    開閉する5個の制御装置を飛しょう体の重心近傍のハウ
    ジング内に組み込み、前記5対の推力制御ノズルに夫々
    ガス路を介してハウジング外で飛しょう体内に設けたガ
    ス源を連ねて成り、各推力制御ノズルは、夫々ハウジン
    グ外面に一体に形成した1対のノズルスカートとその中
    心に配された1対のノズルプラグとで構成し、前記各推
    力制御ノズルの1対のノズルスロートは1対のノズルス
    カートの内面と1対のノズルプラグの外面とで構成し、
    前記1対のノズルプラグはハウジング内に摺動可能に支
    持された1本のシャフトの両端に結合したものであるこ
    とを特徴とする並進・姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の並進・姿勢制御装置にお
    いて、5対の推力制御ノズルを夫々互い違いに開閉する
    5個の制御装置は、夫々ノズルプラグが両端に結合され
    たシャフトに連繋機構にて連繋されて該シャフトを左右
    に摺動させて各ノズルスロートの面積を連続的に且つ差
    動的に可変するアクチュエータと、ノズルプラグの位置
    を検出してアクチュエータの作動を制御する位置検出器
    とより成ることを特徴とする並進・姿勢制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の並進・姿勢制御装置にお
    いて、シャフトに対するアクチュエータの連繋機構は、
    アクチュエータの出力軸に設けた歯車と、これに噛合す
    る扇形歯車を一端に備え他端がシャフトの中間に回動可
    能に結合され途中がハウジングに枢支されたリンクとよ
    り成ることを特徴とする並進・姿勢制御装置。
JP19510999A 1999-07-08 1999-07-08 並進・姿勢制御装置 Expired - Lifetime JP3291542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510999A JP3291542B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 並進・姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510999A JP3291542B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 並進・姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021296A JP2001021296A (ja) 2001-01-26
JP3291542B2 true JP3291542B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16335660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19510999A Expired - Lifetime JP3291542B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 並進・姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102113B2 (en) 2003-04-07 2006-09-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Three-axis attitude control propulsion device and flying object comprising the same
KR102021868B1 (ko) * 2018-04-20 2019-09-17 국방과학연구소 공동 부력효과가 억제된 캐비테이터 시스템 및 그것의 제어방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870932B1 (fr) * 2004-05-27 2006-08-11 Mbda France Sa Engin volant pour l'observation du sol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102113B2 (en) 2003-04-07 2006-09-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Three-axis attitude control propulsion device and flying object comprising the same
KR102021868B1 (ko) * 2018-04-20 2019-09-17 국방과학연구소 공동 부력효과가 억제된 캐비테이터 시스템 및 그것의 제어방법
US10486773B2 (en) 2018-04-20 2019-11-26 Agency For Defense Development Cavitator system for suppressing cavity buoyancy effect and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021296A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272040A (en) Aerodynamic control mechanism for thrust vector control
US5630564A (en) Differential yoke-aerofin thrust vector control system
US6502785B1 (en) Three axis flap control system
US4274610A (en) Jet tab control mechanism for thrust vector control
US8074925B2 (en) Aircraft attitude control configuration
US20070283679A1 (en) Mechanism for a vectoring exhaust nozzle
US4967982A (en) Lateral thruster for missiles
CA1322548C (en) Thrust vector control system for aerospace vehicles
JP2023532328A (ja) 多自由度飛行モードを有するドローンの制御方法
KR870000134B1 (ko) 로케트 비행체 및 이를 조정하는 방법
JP3291542B2 (ja) 並進・姿勢制御装置
JP3027558B2 (ja) 推力制御ノズル
CN113969848B (zh) 满足飞行器全包线的二元机械推力矢量喷管及控制方法
US4892253A (en) Yoke nozzle actuation system
US20050077425A1 (en) Thruster for propelling and directing a vehicle without interacting with environment and method for making the same
JP3336743B2 (ja) 飛行制御装置
JP3173773B2 (ja) Tvc装置
US20050230522A1 (en) Wing-drive mechanism and vehicle employing same
WO2020229847A1 (en) Thrust vectoring for fluid borne vehicles
US6646242B2 (en) Rotational canted-joint missile control system
CN113924413A (zh) 用于推进装置的推进单元和相关联的推进装置
GB2422644A (en) A centrifugal dynamic drive engine
JP3891622B2 (ja) 飛翔体
EP3819491A1 (en) Exhaust nozzle assembly and method of controlling an air vehicle
JP2023532329A (ja) 多自由度飛行モードを有するドローン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3291542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150329

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term