JP3287067B2 - Production management device - Google Patents

Production management device

Info

Publication number
JP3287067B2
JP3287067B2 JP19843193A JP19843193A JP3287067B2 JP 3287067 B2 JP3287067 B2 JP 3287067B2 JP 19843193 A JP19843193 A JP 19843193A JP 19843193 A JP19843193 A JP 19843193A JP 3287067 B2 JP3287067 B2 JP 3287067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
workstation
access frequency
file
logical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19843193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0756618A (en
Inventor
正治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19843193A priority Critical patent/JP3287067B2/en
Publication of JPH0756618A publication Critical patent/JPH0756618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3287067B2 publication Critical patent/JP3287067B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の生産ラインを制
御する生産管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a production management device for controlling a plurality of production lines.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、工場の生産ラインをリアルタイム
で制御する生産管理装置は、図1のように生産ライン上
の設備を制御する少なくとも一台の下位ワークステーシ
ョン2と下位ワークステーション2を統括的に管理する
上位ワークステーション1からなる。また、下位ワーク
ステーション2は、設備3などにLAN(ローカルエリ
アネットワーク)4によって接続され、上位ワークステ
ーション1とWAN(ワイドエリアネットワーク)5に
よって接続されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a production management system for controlling a production line in a factory in real time is generally composed of at least one lower workstation 2 for controlling equipment on the production line as shown in FIG. The upper workstation 1 is managed by the client. The lower workstation 2 is connected to a facility 3 or the like by a LAN (local area network) 4, and is connected to the upper workstation 1 by a WAN (wide area network) 5.

【0003】下位ワークステーション2は、各生産ライ
ンに少なくとも一台設置され、設備からのデータを検出
しファイルに格納したり、検出したデータを上位ワーク
ステーション1にリアルタイムに書き込む。
[0003] At least one lower workstation 2 is installed in each production line, detects data from equipment and stores it in a file, and writes the detected data to the upper workstation 1 in real time.

【0004】上位ワークステーション1でワーク投入の
順序の作成に使用されるデータは、例えば、品質不良実
績データであり、設備で組み立てなどの際に品質不良が
発生すると下位ワークステーション2のファイルに格納
され、上位ワークステーション1にリアルタイムに書き
込まれる。そして、上位ワークステーション1は、下位
ワークステーション2からの品質不良実績データをリア
ルタイムに読み込み、ワーク投入の順序の作成の処理を
行う。
[0004] The data used for creating the work input sequence in the upper workstation 1 is, for example, actual data of defective quality, and when a defective quality occurs at the time of assembling at the equipment, the data is stored in a file of the lower workstation 2. The data is written to the upper workstation 1 in real time. Then, the upper workstation 1 reads the quality defect result data from the lower workstation 2 in real time, and performs a process of creating a work input sequence.

【0005】また、設備などとネットワークを構築する
LAN4は、高速通信可能なものでソフトウエア的には
ディジタル回線であり、ハードウエア的には光ケーブル
などである。
The LAN 4 for constructing a network with equipment and the like is capable of high-speed communication, is a digital line in software, and is an optical cable in hardware.

【0006】そして、WAN5は、LANと比較して低
速であり電話回線などが上げられ、汎用的であり広い範
囲でネットワークの構築が可能である。
[0006] The WAN 5 is slower than a LAN, has a telephone line, etc., is general-purpose, and can construct a network in a wide range.

【0007】図2は、上位ワークステーション1と下位
ワークステーション2の内部構成の概念を説明するため
のブロック図である。下位ワークステーション2は、生
産ライン上の設備3と接続されていて設備3からの複数
のデータを読み込みデータファイルに格納しリアルタイ
ムで処理しなければならない品質不良実績データなどを
上位ワークステーション1に書き込む。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the concept of the internal configuration of the upper workstation 1 and the lower workstation 2. The lower workstation 2 is connected to the equipment 3 on the production line, reads a plurality of data from the equipment 3, stores the data in a data file, and writes, in the upper workstation 1, the actual data of the quality defect which must be processed in real time. .

【0008】上位ワークステーション1において、生産
ラインの設備の運転順序を決めるワーク投入順序などを
行う生産管理ソフト10と品質不良実績などの統計処理
を行う品質管理ソフト12と生産管理ソフト10と品質
管理ソフト12で処理するまたは処理されたデータを格
納するデータファイル14がOS(オペレーションシス
テム)上にある。また、上位ワークステーション1は、
リアルタイムで前記品質不良実績データを読み込み後、
生産管理ソフト10により処理されワーク投入順序が作
成される。
[0008] In the upper workstation 1, production management software 10 for performing a work input sequence and the like for determining the operation sequence of the equipment of the production line, quality management software 12 for performing statistical processing such as the quality failure result, and production management software 10, and quality management A data file 14 for processing by the software 12 or storing the processed data is on an OS (operating system). Also, the upper workstation 1
After reading the quality defect performance data in real time,
The processing is performed by the production management software 10 to create a work input sequence.

【0009】図3は、上位ワークステーション1ならび
に下位ワークステーション2のOS16とデータファイ
ル14の概念を説明するためのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the concept of the OS 16 and the data file 14 of the upper workstation 1 and the lower workstation 2.

【0010】データファイル14は、設備3からのデー
タまたはアプリケーションソフトによって処理されたデ
ータがファイルされている論理データ28とデータ数な
どの情報をファイルするデータ管理ファイル30があ
る。
The data file 14 includes a logical data 28 in which data from the facility 3 or data processed by application software is stored, and a data management file 30 for storing information such as the number of data.

【0011】OS16は、基本OS26、OSI(オペ
レーションシステムインターフェース)24、BASE
(ベース)22、SKI(ソフトキットインターフェー
ス)20からなる。
The OS 16 includes a basic OS 26, an OSI (operation system interface) 24, and a BASE
(Base) 22 and SKI (software kit interface) 20.

【0012】基本OS26は、ソフトウエア上の階層の
一番下にありハードウエアからの外部データをソフトウ
エア化し認識したり、ハードウエアの直接制御を行う。
また、BASE22は、ソフトウエア上の論理データ2
8およびデータ管理ファイル30などを直接取り扱う。
OSI24は、基本OS26とBASE22間のインタ
ーフェースを行う。SKI20は、前記BASE22と
接続されアプリケーションソフトからの命令を処理しB
ASE22に与えたりBASE22からのデータをアプ
リケーションソフトに渡したりする。
The basic OS 26 is at the bottom of the software hierarchy and is used to recognize external data from hardware as software, and performs direct control of hardware.
BASE 22 is the logical data 2 on the software.
8 and the data management file 30 are directly handled.
The OSI 24 provides an interface between the basic OS 26 and the BASE 22. The SKI 20 is connected to the BASE 22, processes an instruction from the application software, and
The data is supplied to the ASE 22 or the data from the BASE 22 is passed to the application software.

【0013】図4は、上位ワークステーションの生産管
理ソフトによるワーク投入順序を作成するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart for creating a work input sequence by the production management software of the upper workstation.

【0014】ワーク投入順序の作成は、まず論理データ
より生産計画ファイルを読み込む(S10)。品質不良
実績データを下位ワークステーション2からリアルタイ
ムで読み込み生産予定数に不良数を加算する(S1
1)。
To create the work input sequence, first, a production plan file is read from logical data (S10). The quality defect result data is read from the lower workstation 2 in real time and the defect number is added to the planned production number (S1).
1).

【0015】次に、生産管理ソフトよりワーク投入順序
作成ファイルを読み込み(S12)、ワーク投入順序を
作成する(S13)。
Next, a work input order creation file is read from the production management software (S12), and a work input order is created (S13).

【0016】以上のように従来の生産管理装置は、上位
ワークステーションと下位ワークステーションをWAN
を利用することで広い分野でネットワークを構築しリア
ルタイム処理することができた。しかし、WANを利用
したネットワークの欠点としては、LANと比較してW
ANの方が通信時間がかかってしまいアクセス頻度の高
いデータがあると必要時間内にワーク投入順序データを
下位ワークステーションに送信できない。ゆえに、上位
ワークステーションは、リアルタイム処理を行うことが
できず、生産ラインが停止する原因となっていた。
As described above, in the conventional production management apparatus, the upper workstation and the lower workstation are connected to the WAN.
By using, we were able to construct a network in a wide field and perform real-time processing. However, a disadvantage of a network using a WAN is that a W
The AN takes longer communication time, and if there is data with a high access frequency, the work input order data cannot be transmitted to the lower workstation within the required time. Therefore, the higher-level workstation cannot perform real-time processing, causing the production line to stop.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上位ワークステーションに対してアクセス頻度の高
いデータを検出し、WANを利用したネットワーク上で
もリアルタイム処理ができうる生産管理装置を提供する
ことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a production management apparatus capable of detecting data with a high access frequency to an upper workstation and performing real-time processing even on a network using a WAN. It is in.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、上位制御処理装置と少なくとも一つの下
位制御処理装置からなる生産管理装置において、前記
位制御処理装置に対するアクセス頻度の高さの履歴デー
タを記憶する論理データアクセス頻度履歴ファイルと、
前記論理データアクセス頻度履歴ファイルを読み込ん
で、データごとの平均アクセス時間と単位時間当たりの
アクセス回数をアクセス頻度として算出し、前記下位制
御処理装置に対する該アクセス頻度が高いデータを検出
するアクセス頻度検出手段と、当該アクセス頻度検出手
段によって検出されるアクセス頻度の高いデータの処理
を前記上位制御処理装置から前記下位制御処理装置に変
更する処理変更手段とを有することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a production management apparatus comprising a higher-order control processing device and at least one lower-order control processing device. History data with high access frequency to
A logical data access frequency history file for storing data,
Reading the logical data access frequency history file
And the average access time per data and per unit time
The access frequency is calculated as the access frequency,
And access frequency detecting means for the access frequency to control the processing device detects high data, to change the processing of high access frequency to be detected by the access frequency detecting unit data from the host control processor to the slave control processor Processing change means.

【0019】[0019]

【作用】このように構成された本発明の生産管理装置は
以下のように作用する。
The production management apparatus of the present invention thus configured operates as follows.

【0020】アクセス頻度検出手段は、上位制御処理装
置によって下位制御処理装置とのデータの平均アクセス
時間と単位時間当たりのアクセス回数を検出する。
The access frequency detecting means detects the average access time of data with the lower control processor and the number of accesses per unit time by the upper control processor.

【0021】処理変更手段は、上位制御処理装置が下位
制御処理装置に対してデータを読み込み処理している状
態からアクセス頻度の高いデータにかぎり下位制御装置
での処理に変更する。
The processing change means changes the state in which the higher-level control processor reads and processes data from the lower-level control processor to the processing in the lower-level controller only for data having a high access frequency.

【0022】したがって、上位制御処理装置は、下位制
御処理装置へのアクセス頻度が高くなっても下位制御処
理装置にアクセス頻度の高いデータを分散処理させるこ
とが可能なので、常に上位制御処理装置と下位制御処理
装置がリアルタイム処理することができ、生産ラインが
停止することがない。
Therefore, the higher-level control processing device can distribute the frequently accessed data to the lower-level control processing device even if the frequency of access to the lower-level control processing device increases. The control processing device can perform real-time processing, and the production line does not stop.

【0023】[0023]

【実施例】以下添付した図面を参照して、本発明の生産
管理装置を説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a production control system according to the present invention.

【0024】本発明の生産管理装置は、従来例で説明し
た図1と同様であって、上位制御処理装置は上位ワーク
ステーション1であり、下位制御処理装置は下位ワーク
ステーション2である。生産ライン上の設備を制御する
少なくとも一台の下位ワークステーション2と下位ワー
クステーション2を統括的に管理する上位ワークステー
ション1からなる。また、下位ワークステーション2
は、設備3などにLAN4によって接続され、上位ワー
クステーション1とWAN5によって接続されている。
The production control device of the present invention is the same as that of FIG. 1 described in the conventional example, in which the upper control processor is the upper workstation 1 and the lower control processor is the lower workstation 2. It comprises at least one lower workstation 2 for controlling the equipment on the production line and an upper workstation 1 for managing the lower workstation 2 in an integrated manner. Also, lower workstation 2
Is connected to the facility 3 and the like by the LAN 4 and is connected to the host workstation 1 by the WAN 5.

【0025】下位ワークステーション2は、各生産ライ
ンに少なくとも一台設置され、設備からのデータを検出
しファイルに格納したり、検出したデータを上位ワーク
ステーション1にリアルタイムに書き込む。
At least one lower workstation 2 is installed in each production line, detects data from the equipment and stores it in a file, and writes the detected data to the upper workstation 1 in real time.

【0026】上位ワークステーション1で処理されるデ
ータは、下位ワークステーション2のファイルに格納さ
れ、上位ワークステーション1にリアルタイムに書き込
まれる。そして、上位ワークステーション1は、下位ワ
ークステーション2からのデータをリアルタイムに読み
込み、ワーク投入の順序の作成などの処理を行う。
Data processed by the upper workstation 1 is stored in a file of the lower workstation 2 and written to the upper workstation 1 in real time. Then, the upper workstation 1 reads the data from the lower workstation 2 in real time, and performs processing such as creation of a work input sequence.

【0027】図5は、上位ワークステーション1と下位
ワークステーション2の内部構成の概念を説明するため
のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the concept of the internal configuration of the upper workstation 1 and the lower workstation 2. As shown in FIG.

【0028】上位ワークステーション1は、OS16上
に生産管理ソフト10、品質管理ソフト12、データフ
ァイル14がある。OS16は、下位ワークステーショ
ン2からのデータのアクセス頻度を検出し、アクセス頻
度の高いデータを上位ワークステーション1内にファイ
ルを作成する。下位ワークステーション2は、上位ワー
クステーション1の内部にアクセス頻度の高いデータの
ファイルができたことを検出すると、下位ワークステー
ション2内の品質管理ソフト12でアクセス頻度の高い
データの処理を開始する。そして、上位ワークステーシ
ョン1は、一定周期毎で論理データ更新要求を行うの
で、その時、下位ワークステーション2において処理し
たデータを送信する。
The upper workstation 1 has a production management software 10, a quality management software 12, and a data file 14 on an OS 16. The OS 16 detects the frequency of access to data from the lower workstation 2 and creates a file of frequently accessed data in the upper workstation 1. When the lower workstation 2 detects that a frequently accessed data file has been created inside the upper workstation 1, the quality management software 12 in the lower workstation 2 starts processing the frequently accessed data. Then, since the upper workstation 1 issues a logical data update request at regular intervals, the data processed by the lower workstation 2 is transmitted at that time.

【0029】図6は、上位ワークステーション1のOS
16とデータファイル14の概念を説明するブロック図
である。
FIG. 6 shows the OS of the upper workstation 1.
FIG. 2 is a block diagram illustrating the concept of the data file 16 and the data file 14.

【0030】ファイルデータ14は、アプリケーション
ソフトで処理されたデータなどである論理データ28、
論理データ数などの情報であるデータ管理ファイル3
0、下位ワークステーション2への論理データのアクセ
ス頻度の高さの履歴データである論理データアクセス頻
度履歴ファイル34、下位ワークステーションへのアク
セス頻度の高いデータである仮想論理データ36、仮想
論理データと決定したデータを登録する仮想論理データ
登録32からなる。
The file data 14 includes logical data 28 such as data processed by application software,
Data management file 3 which is information such as the number of logical data
0, a logical data access frequency history file 34 which is history data having a high frequency of accessing logical data to the lower workstation 2, virtual logical data 36 which is data having a high frequency of access to the lower workstation, and virtual logical data. It consists of virtual logical data registration 32 for registering the determined data.

【0031】上位ワークステーション1のOS16は、
基本OS26、OSI24、BASE22、SKI20
からなる。
The OS 16 of the upper workstation 1
Basic OS26, OSI24, BASE22, SKI20
Consists of

【0032】基本OS26は、ソフトウエア上の階層の
一番下にありハードウエアからの外部データをソフトウ
エア化し認識したり、ハードウエアの直接制御を行う。
The basic OS 26 is at the bottom of the software hierarchy and is used to recognize external data from hardware as software and directly control hardware.

【0033】BASE22は、論理データ28、データ
管理ファイル30、論理データアクセス頻度履歴ファイ
ル34、仮想論理データ36、仮想論理データ登録32
の入出力などを制御する。また、BASE22は、下位
ワークステーション2への論理データのアクセス頻度を
常に検出し、アクセス頻度の高いデータに対しては仮想
論理データ36として処理する。BASE22によって
仮想論理データとして処理されるデータは、例えば、ワ
ーク投入順序を作成することに必要な品質不良実績デー
タがある。BASE22は、品質不良実績データを仮想
論理データとして処理することを決定した後、ワーク投
入順序を作成する場合には、仮想論理データ内の品質不
良実績データを参照する。この仮想論理データ内の品質
不良実績データは、一定周期毎に下位ワークステーショ
ン2によって更新される。
The BASE 22 includes logical data 28, a data management file 30, a logical data access frequency history file 34, virtual logical data 36, and virtual logical data registration 32.
Control the input and output of Further, the BASE 22 always detects the access frequency of the logical data to the lower workstation 2, and processes the data having a high access frequency as the virtual logical data 36. The data processed as virtual logical data by the BASE 22 includes, for example, quality defect result data necessary for creating a work input sequence. After deciding to process the quality defect record data as virtual logical data, the BASE 22 refers to the quality defect record data in the virtual logical data when creating the work input sequence. The quality defect result data in the virtual logical data is updated by the lower workstation 2 at regular intervals.

【0034】OSI24は、基本OS26とBASE2
2間のインターフェースを行う。
The OSI 24 is composed of the basic OS 26 and BASE2
Interface between the two.

【0035】SKI20は、前記BASE22と接続さ
れアプリケーションソフトからの命令を処理しBASE
22に与えたりBASE22からのデータをアプリケー
ションソフトに渡したりする。
The SKI 20 is connected to the BASE 22, processes instructions from application software, and
22 or the data from BASE 22 is passed to application software.

【0036】図7は、下位ワークステーション2のOS
16とデータファイル14の概念を説明するための内部
ブロック図である。
FIG. 7 shows the OS of the lower workstation 2.
FIG. 2 is an internal block diagram for explaining the concept of the data file 16 and the data file 14.

【0037】ファイルデータ14は、アプリケーション
ソフトで処理されたデータなどである論理データ28、
論理データ数などの情報であるデータ管理ファイル3
0、上位ワークステーション1において仮想論理データ
と決定したデータを登録する仮想論理データ登録32か
らなる。
The file data 14 includes logical data 28 such as data processed by application software,
Data management file 3 which is information such as the number of logical data
0, a virtual logical data registration 32 for registering data determined as virtual logical data in the upper workstation 1.

【0038】下位ワークステーション2のOS16は、
基本OS26、OSI24、BASE22、SKI20
からなる。
The OS 16 of the lower workstation 2
Basic OS26, OSI24, BASE22, SKI20
Consists of

【0039】基本OS26は、ソフトウエア上の階層の
一番下にありハードウエアからの外部データをソフトウ
エア化し認識したり、ハードウエアの直接制御を行う。
The basic OS 26 is at the bottom of the software hierarchy and is used to recognize external data from hardware as software, and performs direct control of hardware.

【0040】BASE22は、論理データ28、データ
管理ファイル30、仮想論理データ登録32の入出力な
どを制御する。また、BASE22は、上位ワークステ
ーション1の内部に仮想論理データ36ができたことを
検出すると、仮想データ登録32にそのデータを登録す
る。そして、BASE22は、仮想データ登録したデー
タの処理にかぎり、下位ワークステーション2内のアプ
リケーションソフトで処理し論理データ28に格納す
る。例えば、品質不良実績データは、上位ワークステー
ション1で仮想論理データとして処理することが決定さ
れた場合、下位ワークステーション2内の品質管理ソフ
トによって処理され、上位ワークステーション1の仮想
論理データ内の品質不良実績データは、一定周期毎に下
位ワークステーション2のBASE22によって更新さ
れる。
The BASE 22 controls input / output of the logical data 28, the data management file 30, and the virtual logical data registration 32. When the BASE 22 detects that the virtual logical data 36 has been created inside the upper workstation 1, the BASE 22 registers the data in the virtual data registration 32. Then, the BASE 22 processes with the application software in the lower workstation 2 and stores it in the logical data 28 only for the processing of the data registered as the virtual data. For example, if it is determined that the high-quality work result data is to be processed as virtual logical data by the upper workstation 1, the quality management software in the lower workstation 2 processes the quality defect data, and the quality in the virtual logical data of the upper workstation 1 is reduced. The failure result data is updated by the BASE 22 of the lower workstation 2 at regular intervals.

【0041】OSI24は、基本OS26とBASE2
2間のインターフェースを行う。
The OSI 24 is composed of the basic OS 26 and BASE2
Interface between the two.

【0042】SKI20は、前記BASE22と接続さ
れアプリケーションソフトからの命令を処理しBASE
22に与えたりBASE22からのデータをアプリケー
ションソフトに渡したりする。
The SKI 20 is connected to the BASE 22, processes instructions from application software, and
22 or the data from BASE 22 is passed to application software.

【0043】図8は、上位ワークステーション1が下位
ワークステーション2に品質不良実績データをアクセス
するフローチャートである。
FIG. 8 is a flow chart in which the upper workstation 1 accesses the lower workstation 2 with the actual quality defect data.

【0044】BASE22は、SKIより品質不良実績
データの読み込み命令を受け(S20)、データ管理フ
ァイル30からデータの所在先を検索し(S21)、判
別する(S22)。そして、品質不良実績データが上位
ワークステーション1にある場合は上位ワークステーシ
ョン1の論理データ28または仮想論理データ36から
品質不良実績データを読み込み(S25)、下位ワーク
ステーション2にある場合は下位ワークステーション2
のOSIに対して論理データを要求し(S23)下位ワ
ークステーション2の論理データ28から品質不良実績
データを読み込む(S24)。この品質不良実績データ
は、品質不良実績データの存在したワークステーション
のBASE22にセットされる(S26)。また、論理
データアクセス頻度履歴ファイル34はBASE22に
品質不良実績データがセットされると更新され(S2
7)、品質不良実績データは上位ワークステーション1
のSKIに書き込まれる(S28)。
The BASE 22 receives an instruction to read the quality failure result data from the SKI (S20), searches the data management file 30 for the location of the data (S21), and makes a determination (S22). If the actual defect data is in the upper workstation 1, the actual defect data is read from the logical data 28 or the virtual logical data 36 of the upper workstation 1 (S25). If the actual defect data is in the lower workstation 2, the lower workstation is read. 2
The logical data is requested to the OSI of the lower workstation 2 (S23), and the quality defect result data is read from the logical data 28 of the lower workstation 2 (S24). The quality defect result data is set in BASE 22 of the workstation where the quality defect result data exists (S26). The logical data access frequency history file 34 is updated when the poor quality achievement data is set to BASE22 (S2
7), the actual data of the quality defect is the upper workstation 1.
(S28).

【0045】図9は、上位ワークステーション1の仮想
論理データ決定のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for determining virtual logical data of the upper workstation 1.

【0046】上位ワークステーション1のBASE22
は、論理アクセス頻度履歴ファイル34読み込み(S3
0)、論理データごとの平均アクセス時間と単位時間当
たりのアクセス回数をアクセス頻度値として算出する
(S31)。また、BASE22は、アクセス頻度が高
く、下位ワークステーション2にデータがあるものを仮
想論理データとしてデータ管理ファイル30に登録する
(S32)。このとき、BASE22は、前記データが
既に登録済みか判断し(S33)登録済みの場合は処理
を終了し、登録済みでない場合は下位ワークステーショ
ン2に対して仮想論理データ管理信号を書き込み、下位
ワークステーション2に仮想論理データになったことを
伝える。
BASE 22 of upper workstation 1
Reads the logical access frequency history file 34 (S3
0), the average access time for each logical data and the number of accesses per unit time are calculated as an access frequency value (S31). Further, the BASE 22 registers, in the data management file 30, data having a high access frequency and having data in the lower workstation 2 as virtual logical data (S32). At this time, the BASE 22 determines whether the data has already been registered (S33), terminates the processing if the data has been registered, and writes the virtual logical data management signal to the lower workstation 2 if the data has not been registered. Inform station 2 that the virtual logical data has been obtained.

【0047】以上の処理によって、上位ワークステーシ
ョン1は、アクセス頻度の高いデータを下位ワークステ
ーション2によって処理し仮想論理データ36として扱
うことができるので、生産ラインの稼働率が上りデータ
量が増えてリアルタイム処理不能になり生産ラインが止
まることがなくなることになる。
By the above processing, the upper workstation 1 can process the frequently accessed data by the lower workstation 2 and handle it as the virtual logical data 36. Therefore, the operation rate of the production line increases and the data amount increases. Real-time processing will not be possible and the production line will not stop.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、上位
制御処理装置より下位制御処理装置に対してアクセス頻
度が高いデータを検出するアクセス頻度検出手段により
アクセス頻度の高いデータを下位制御処理装置で処理
し、上位制御処理装置にデータ管理を変更するので生産
ラインの稼働率が上りデータ量が増えても生産ラインを
止めることなくリアルタイム処理ができる。
As described above, according to the present invention, data having a high access frequency is subjected to lower control processing by access frequency detecting means for detecting data having a higher access frequency to the lower control processor than the higher control processor. Since the processing is performed by the apparatus and the data management is changed to the higher-level control processing apparatus, even if the operation rate of the production line increases and the data amount increases, real-time processing can be performed without stopping the production line.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の生産管理装置の構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a production management device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 上位ワークステーション1と下位ワークステ
ーション2の内部構成の概念を説明するための図面であ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining a concept of an internal configuration of an upper workstation 1 and a lower workstation 2.

【図3】 上位ワークステーション1ならびに下位ワー
クステーション2のOS16とデータファイル14の概
念を説明するためのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the concept of the OS 16 and the data file 14 of the upper workstation 1 and the lower workstation 2.

【図4】 上位ワークステーションの生産管理ソフトに
よるワーク投入順序を作成するフローチャートある。
FIG. 4 is a flowchart for creating a work input order by production management software of an upper workstation.

【図5】 上位ワークステーション1と下位ワークステ
ーション2の内部構成の概念を説明するためのブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the concept of the internal configuration of the upper workstation 1 and the lower workstation 2.

【図6】 上位ワークステーション1のOS16とデー
タファイル14の概念を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating the concept of the OS 16 and the data file 14 of the upper workstation 1.

【図7】 下位ワークステーション2のOS16とデー
タファイル14の概念を説明するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating the concept of the OS 16 and the data file 14 of the lower workstation 2.

【図8】 上位ワークステーション1が下位ワークステ
ーション2に品質不良実績データをアクセスするフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart in which the upper workstation 1 accesses the lower-quality workstation 2 to record the quality defect result data.

【図9】 上位ワークステーション1の仮想論理データ
決定のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of determining virtual logical data of the upper workstation 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…上位ワークステーション、 2…下位ワ
ークステーション、3…設備、
4…LAN、5…WAN、
20…SKI、22…BASE、
24…OSI、26…基本OS、
32…仮想データ登録、34…論理
データアクセス頻度履歴ファイル、36…仮想論理デー
タ。
1 ... upper workstation, 2 ... lower workstation, 3 ... equipment,
4 ... LAN, 5 ... WAN,
20 ... SKI, 22 ... BASE,
24 ... OSI, 26 ... Basic OS,
32: virtual data registration, 34: logical data access frequency history file, 36: virtual logical data.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 15/00 - 15/02 G06F 17/60 B23Q 41/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G05B 15/00-15/02 G06F 17/60 B23Q 41/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 上位制御処理装置と少なくとも一つの下
位制御処理装置からなる生産管理装置において、前記 下位制御処理装置に対するアクセス頻度の高さの履
歴データを記憶する論理データアクセス頻度履歴ファイ
ルと、 前記論理データアクセス頻度履歴ファイルを読み込ん
で、データごとの平均アクセス時間と単位時間当たりの
アクセス回数をアクセス頻度として算出し、前記下位制
御処理装置に対する該アクセス頻度 が高いデータを検出
するアクセス頻度検出手段と、 当該アクセス頻度検出手段によって検出されるアクセス
頻度の高いデータの処理を前記上位制御処理装置から前
記下位制御処理装置に変更する処理変更手段とを有する
ことを特徴とする生産管理装置。
1. A production management system comprising a higher-level control processing device and at least one lower-level control processing device, wherein a high frequency of access to the lower-level control processing device is obtained.
Logical data access frequency history file that stores history data
And the logical data access frequency history file
And the average access time per data and per unit time
The access frequency is calculated as the access frequency,
And access frequency detecting means for the access frequency to control the processing device detects high data, to change the processing of high access frequency to be detected by the access frequency detecting unit data from the host control processor to the slave control processor A production management device comprising: a processing change unit.
JP19843193A 1993-08-10 1993-08-10 Production management device Expired - Fee Related JP3287067B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19843193A JP3287067B2 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Production management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19843193A JP3287067B2 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Production management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756618A JPH0756618A (en) 1995-03-03
JP3287067B2 true JP3287067B2 (en) 2002-05-27

Family

ID=16390978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19843193A Expired - Fee Related JP3287067B2 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Production management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287067B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227106B2 (en) * 2016-02-29 2017-11-08 ファナック株式会社 Mechanical system for mutual communication with a plurality of machines, machine control computer, base software, computer-readable recording medium, and machine control method
DE102017103830A1 (en) 2016-02-29 2017-08-31 Fanuc Corporation MACHINE SYSTEM, MACHINE CONTROL COMPUTER, BASIC SOFTWARE APPLICATION, COMPUTER READABLE STORAGE MEDIUM, AND MACHINE CONTROL PROCEDURES FOR INTERCOMMUNICATION WITH MACHINES
JP6140351B1 (en) * 2016-10-31 2017-05-31 ファナック株式会社 Mechanical system that communicates with multiple machines
JP6767308B2 (en) 2017-05-23 2020-10-14 ファナック株式会社 Machine control computers, machine systems, base software, computer-readable recording media, data structures, and machine control methods that are interconnected with machines.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756618A (en) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111026B2 (en) Method and device for acquiring snapshots and computer system with snapshot acquiring function
JPH034340A (en) Data processing system
CN107967361A (en) A kind of incremental processing method and system of database
JP3287067B2 (en) Production management device
JP3189124B2 (en) Method for managing storage capacity in a data processing network
JPH04107654A (en) Decentralized data control system
JPS63126032A (en) Program updating control system
JP3136837B2 (en) Monitoring equipment for production equipment
JPH04235655A (en) Peripheral device control method
JPS63138403A (en) Data transfer system
JP2633500B2 (en) Facsimile transmission equipment
JPH04370870A (en) Multi-host log-on control system
JPH04339492A (en) Automatic private branch exchange
JP2857381B2 (en) Dynamic simulator
JPH02270053A (en) Data change system for communication controller
KR100533987B1 (en) Method for reworking a splitted child lot in manufacturing semiconductor
CN110765209A (en) Data read-write processing method and device
JPH03154139A (en) Cache memory
KR930010288B1 (en) Electronic exchange system
KR930007234B1 (en) File comparison function performing method
US7120782B2 (en) Methods, systems and computer program products for accessing descriptive information associated with a TDMA/GSM switch
JP2588629B2 (en) Data transfer method
JPH02293954A (en) Right-of-using control method for storage device
JPH03140049A (en) Station data management method for composite exchange system
JP2001243059A (en) Control system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees