JP3286935B2 - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置

Info

Publication number
JP3286935B2
JP3286935B2 JP34702596A JP34702596A JP3286935B2 JP 3286935 B2 JP3286935 B2 JP 3286935B2 JP 34702596 A JP34702596 A JP 34702596A JP 34702596 A JP34702596 A JP 34702596A JP 3286935 B2 JP3286935 B2 JP 3286935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
secondary battery
bias
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34702596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191571A (ja
Inventor
文明 伊原
芳久 梶
Original Assignee
富士通電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通電装株式会社 filed Critical 富士通電装株式会社
Priority to JP34702596A priority Critical patent/JP3286935B2/ja
Publication of JPH10191571A publication Critical patent/JPH10191571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286935B2 publication Critical patent/JP3286935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の充放電
試験を行なう装置に関し、特に二次電池の充電,放電お
よび休止を切り替えて行なわせることによって、二次電
池の性能試験を行なうための充放電装置に関するもので
ある。
【0002】鉛蓄電池等の二次電池に対しては、電池性
能の評価のために、充放電の1サイクルを行なって電池
の容量を測定したり、または電池性能の改良研究のため
や、製品の抜き取り試験のために、充放電サイクルの繰
り返しを行なって電池性能の劣化を測定する等の目的か
ら、電池の充電,放電および休止を任意の条件のもとに
切り替えて行なえるようにした充放電装置が使用されて
いる。
【0003】このような充放電装置は、電池の充放電の
ための電源が1個ですむとともに、充放電電流制御のた
めの電力制御用パワーデバイスの損失が少ないものであ
ることが望ましい。
【0004】
【従来の技術】充放電装置は、二次電池に対して定電流
充電,定電圧充電,パルス充電等の各種モードで充電を
行ない、また定電流放電,パルス放電等の各種モードで
充電を行なって、電池の性能試験を行なうものであっ
て、従来、種々の形式のものが知られている。
【0005】図3は、従来装置の構成例(1) を示す図で
あって、AMP方式として知られているものである。
【0006】図3において、BATは試験対象の二次電
池である。Q11は充電用の電力制御用パワーデバイ
ス、D11はパワーデバイスQ11に対する逆流防止用
ダイオードである。Q12は放電用の電力制御用パワー
デバイス、D12はパワーデバイスQ12に対する逆流
防止用ダイオードである。パワーデバイスQ11,Q1
2は、例えば電力トランジスタ,電力FET等の、増幅
作用を有し、制御入力に応じて定まる電流を流して電力
を消費する電力制御素子によって構成されている。
【0007】また、11は充電用電源、12は放電用バ
イアス電源であって、それぞれ整流電源から構成されて
いる。13はパワーデバイスQ11の電流を制御する充
電用電力制御回路、14はパワーデバイスQ12の電流
を制御する放電用電力制御回路である。
【0008】充電時には、パワーデバイスQ11が動作
することによって、充電用電源11からダイオードD1
1,パワーデバイスQ11を経て電流が流れて、二次電
池BATに充電される。この際、充電用電力制御回路1
3は、パワーデバイスQ11の電流を制御して、所望の
充電電流値になるようにする。
【0009】放電時には、パワーデバイスQ12が動作
することによって、二次電池BATからパワーデバイス
Q12,ダイオードD12を経て、放電用バイアス電源
12に電流が流れる。この際、放電用電力制御回路14
は、パワーデバイスQ12の電流を制御して、所望の放
電電流値になるようにする。放電用バイアス電源12
は、二次電池BATの放電に対してバイアス電圧を供給
することによって、パワーデバイスQ12およびダイオ
ードD12の電圧降下を補償して、二次電池BATが端
子電圧0の状態まで放電できるようにするために設けら
れている。
【0010】休止時には、パワーデバイスQ11,パワ
ーデバイスQ12がともにオフの状態になるように、電
力制御回路13,14が動作する。
【0011】図4は、従来装置の構成例(2) を示す図で
あって、2電源切替方式として知られているものであ
る。
【0012】図4において、BATは試験対象の二次電
池である。Q21は充放電用の電力制御用パワーデバイ
ス、D21は放電時の二次電池BATに対するバイパス
防止用ダイオード、D22は充電時の二次電池BATに
対するバイパス防止用ダイオードである。パワーデバイ
スQ21は、図3に示されたパワーデバイスQ11,Q
12と同様の構成,機能を有する素子である。
【0013】Q22は充電用電力スイッチであって、例
えばトランジスタやFETから構成されている。D23
は電力スイッチQ22に対する逆流防止用ダイオードで
ある。Q23は放電用電力スイッチであって、例えばト
ランジスタやFETから構成されている。D24は電力
スイッチQ23に対する逆流防止用ダイオードである。
充電用電力スイッチQ22と放電用電力スイッチQ23
とは、図示されない制御部から、それぞれ充電時または
放電時に、制御信号S1 またはS2 によって、オンにな
るように制御される。
【0014】また、21は充電用電源、22は放電用バ
イアス電源であって、それぞれ整流電源から構成されて
いる。23はパワーデバイスQ21の電流を制御する電
力制御回路である。
【0015】充電時には、電力スイッチQ22がオンに
なって、充電用電源21からダイオードD23,電力ス
イッチQ22,放電用バイアス電源22,パワーデバイ
スQ21,ダイオードD21を経て電流が流れて、二次
電池BATに充電される。この際、電力制御回路23
は、パワーデバイスQ21の電流を制御して、所望の充
電電流値になるようにする。
【0016】放電時には、電力スイッチQ23がオンに
なって、二次電池BATからダイオードD22,放電用
バイアス電源22,パワーデバイスQ21,電力スイッ
チQ23,ダイオードD24を経て電流が流れる。この
際、電力制御回路23は、パワーデバイスQ21の電流
を制御して、所望の放電電流値になるようにする。放電
用バイアス電源22は、二次電池BATの放電に対して
バイアス電圧を供給することによって、ダイオードD2
2,パワーデバイスQ21,電力スイッチQ23および
ダイオードD24の電圧降下を補償して、二次電池BA
Tが端子電圧0の状態まで放電できるようにするために
設けられている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】AMP方式の充放電装
置は、充放電用電源として、充電用電源と放電用バイア
ス電源の2個必要とする。また充放電電流を制御するた
めの電力制御用パワーデバイスおよびその電力制御回路
を2組必要とする。
【0018】2電源切替方式の充放電装置は、充放電電
流を制御するための電力制御用パワーデバイスおよびそ
の電力制御回路は1組ですむが、充放電用電源として、
充電用電源と放電用バイアス電源の2個必要である。
【0019】このように、従来の充放電装置において
は、充放電用の電源と、充放電電流制御のための電力制
御用パワーデバイスおよびその電力制御回路の数が多
く、装置が大型化するとともに、価格が上昇する原因に
なっていた。また充放電用電源の出力電圧が動作条件に
合わせて最適制御されていないので、無用の電力消費を
生じるとともに、充放電電流制御のための電力制御用パ
ワーデバイスの電力損失が大きくなる場合があるという
問題があった。
【0020】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、二次電池の充放電試験を
行なう充放電装置において、充放電用の電源と、充放電
電流制御のための電力制御用パワーデバイスおよびその
電力制御回路の数を最小限にすることによって、装置の
小型化とコストダウンを実現することができるととも
に、充放電電流制御のための電力制御用パワーデバイス
の電力損失を低減することができるようにすることを目
的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の充放電装置は、
図1を参照して説明すると、二次電池BATの充電時に
オンとする電力スイッチQ2と前記二次電池BATの放
電時にオンとする電力スイッチQ5とを直列接続した第
1の枝路と、前記二次電池BATの放電時にオンとする
電力スイッチQ4と前記二次電池BATの充電時にオン
とする電力スイッチQ5とを直列接続した第2の枝路と
を、前記二次電池BATに並列に接続し、前記第1の枝
路の電力スイッチQ2,Q5間と前記第2の枝路の電力
スイッチQ4,Q3間と間に、充放電用バイアス電源2
と電力制御用パワーデバイスQ1との直列回路を接続
し、電力制御用パワーデバイス2を介して流れる前記二
次電池BATの充放電電流を制御する電力制御回路1
と、前記二次電池BATの端子電圧を検出し、前記二次
電池BATの充電時の充電経路の電圧降下を補償する電
圧、および、前記二次電池BATの放電時の放電経路の
電圧降下を補償する電圧を前記充放電用バイアス電源2
から出力させるように制御するバイアス電圧制御回路3
とを備えている。
【0022】このように、充放電用の電源と、充放電電
流制御のための電力制御用パワーデバイスおよびその電
力制御回路の数を1個にすることができるとともに、充
放電用バイアス電源の発生電圧を最適制御することによ
って、電力制御用パワーデバイスの電力損失を低減する
ことができる。
【0023】又前述のバイアス電圧制御回路3は、前記
二次電池BATの放電末期以前に最小値のバイアス電圧
を前記充放電用バイアス電源2から出力するように制御
する構成を備えている。
【0024】このように、二次電池の放電末期以前にお
いても、充放電用バイアス電源の発生電圧を最適制御す
ることによって、電力制御用パワーデバイスの電力損失
を低減することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の充放電装置の一
実施形態を示したものであって、その回路構成をブロッ
ク図によって示している。図中において、BATは試験
対象の二次電池である。Q1は充放電用の電力制御用パ
ワーデバイスであって、例えば電力トランジスタ,電力
FET等の、増幅作用を有し、制御入力に応じて定まる
電流を流して電力を消費する電力制御素子を1個または
複数個並列に接続して構成されている。
【0026】Q2およびQ3は充電用電力スイッチであ
って、例えばトランジスタやFETから構成されてい
る。D2およびD3は、それぞれ充電用電力スイッチQ
2およびQ3に対する、逆流防止用ダイオードである。
Q4およびQ5は放電用電力スイッチであって、例えば
トランジスタやFETから構成されている。D4および
D5は、それぞれ放電用電力スイッチQ4およびQ5に
対する、逆流防止用ダイオードである。充電用電力スイ
ッチQ2およびQ3と、放電用電力スイッチQ4および
Q5は、図示されない制御部から、それぞれ充電時また
は放電時に、制御信号S1 またはS2 によって、オンに
なるように制御される。
【0027】また、1はパワーデバイスQ1の電流を制
御するための電力制御回路である。2は充放電用バイア
ス電源であって、整流電源から構成されている。3は充
放電用バイアス電源2の発生電圧を制御する、バイアス
電圧制御回路である。
【0028】充電時には、充電用電力スイッチQ2,Q
3がオンになって、充放電用バイアス電源2からパワー
デバイスQ1,電力スイッチQ2,ダイオードD2,二
次電池BAT,ダイオードD3および電力スイッチQ3
の経路で電流が流れて、二次電池BATが充電される。
【0029】この際、電力制御回路1は、パワーデバイ
スQ21の電流を制御することによって、二次電池BA
Tの充電電流を所望の値に維持する。また、充放電用バ
イアス電源2は、バイアス電圧制御回路3からの制御電
圧VO に応じて、二次電池BATを充電するのに必要な
バイアス電圧を供給する。
【0030】この場合の充放電用バイアス電源2の発生
するバイアス電圧EBIASは、二次電池BATの電圧V
BAT と、パワーデバイスQ1,電力スイッチQ2,ダイ
オードD2,電力スイッチQ3およびダイオードD3の
オン電圧の和であるVDROP1 との間に、次の関係が保た
れるように制御される。 EBIAS≒VBAT +VDROP1 …(1)
【0031】放電時には、放電用電力スイッチQ4,Q
5がオンになって、二次電池BATからダイオードD
4,電力スイッチQ4,充放電用バイアス電源2,パワ
ーデバイスQ1,電力スイッチQ5およびダイオードD
5の経路で電流が流れて、二次電池BATが放電する。
【0032】この際、電力制御回路1は、パワーデバイ
スQ1の電流を制御することによって、二次電池BAT
の放電電流を所望の値に維持する。充放電用バイアス電
源2は、放電末期において、バイアス電圧制御回路3か
らの制御電圧VO に応じて、二次電池BATの放電に対
してバイアス電圧を供給することによって、ダイオード
D4,電力スイッチQ4,パワーデバイスQ1,電力ス
イッチQ5およびダイオードD5等の電圧降下を補償し
て、二次電池BATが端子電圧0の状態まで放電できる
ようにする。
【0033】この場合の充放電用バイアス電源2の発生
するバイアス電圧EBIASは、二次電池BATの電圧V
BAT と、ダイオードD4,電力スイッチQ4,パワーデ
バイスQ1,電力スイッチQ5およびダイオードD5の
オン電圧の和であるVDROP2 との間に、次の関係が保た
れるように制御される。 BBAT −VDROP2 >0のとき、EBIASは最小値 BBAT −VDROP2 ≦0のとき、EBIAS≒VDROP2 −VBAT …(2)
【0034】すなわち、二次電池BATの放電電圧が高
い間は、充放電用バイアス電源2の発生するバイアス電
圧EBIASは、バイアス電圧制御回路3からの制御電圧V
O に応じて、予め設定された最小の値に制御されて、電
力制御用パワーデバイスQ1の負担する電圧が無用に大
きくならないようにされる。バイアス電圧制御回路3
は、二次電池BATの電圧VBAT が、例えば電圧降下V
DROP2 程度以下となる放電末期以後は、(2) 式の関係で
バイアス電圧EBIASを発生し、それ以前は、バイアス電
圧EBIASとして最小の値を発生するように、充放電用バ
イアス電源2を制御する。
【0035】このように、バイアス電圧制御回路3は、
充電時には、充放電用バイアス電源2の発生するバイア
ス電圧EBIASが、二次電池BATの電圧VBAT に応じ
て、(1) 式の関係で定まるように制御することによっ
て、バイアス電圧EBIASが最小限の状態で充電できるよ
うにし、放電時には、充放電用バイアス電源2の発生す
るバイアス電圧EBIASが、二次電池BATの電圧VBAT
が高い間は所定の最小の値となり、放電末期には、二次
電池BATの電圧VBAT に応じて、(2) 式の関係で定ま
るように制御することによって、バイアス電圧E
BIASが、最小限の状態で放電できるようにする。
【0036】充放電状態において、バイアス電圧EBIAS
の値が必要な値より大きい場合には、これに応じて電力
制御用パワーデバイスQ1の負担する電圧が大きくなる
ため、その電力損失が増大するが、図1の回路では、バ
イアス電圧EBIASの値は、常に最小限の値になるように
制御されるので、電力制御用パワーデバイスQ1の電力
損失は常に最小になる。
【0037】図2は、バイアス電圧制御回路の構成例を
示したものである。図中において、101はマイクロプ
ロセッサユニット(MPU)、102はMPU1のバ
ス、103はMPU1の動作プログラムを格納するRO
M(Read Only Memory)、104は演算用のデータ等を
保持するRAM(Random Access Memory)、105は入
出力部(I/O)、106はアナログディジタル変換器
(A/D)、107はディジタルアナログ変換器(D/
A)である。
【0038】充放電装置の充電状態と放電状態との切り
替えに応じて、図示されない制御部へ、充電/放電切替
信号がそれぞれの状態に対応して出力される。充電時に
は、二次電池BATの電圧VBAT と、装置の構成に応じ
て予め設定されている電圧降下VDROP1 とから、(1) 式
の関係に従って充放電用バイアス電源2においてバイア
ス電圧EBIASを発生するように、制御電圧VO が出力さ
れる。
【0039】放電時において、放電電圧が高い間は、バ
イアス電圧EBIASとして、予め定められた最小の電圧を
発生し、放電末期には、二次電池BATの電圧V
BAT と、装置の構成に応じて予め設定されている電圧降
下VDROP2 とから、(2) 式の関係に従って充放電用バイ
アス電源2においてバイアス電圧EBIASを発生するよう
に、制御電圧VO が出力される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、二
次電池の充放電試験を行なうための充放電装置におい
て、充放電用の電源と、充放電電流制御のための電力制
御用パワーデバイスおよびその制御回路の数を1個にす
ることによって、装置の小型化とコストダウンを実現す
ることができる。
【0041】また本発明によれば、充放電用バイアス電
源の発生電圧を最適制御するので、無用の電力消費を防
止するとともに、充放電電流制御のための電力制御用パ
ワーデバイスの電力損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充放電装置の一実施形態を示す図であ
る。
【図2】バイアス電圧制御回路の構成例を示す図であ
る。
【図3】従来装置の構成例(1) を示す図である。
【図4】従来装置の構成例(2) を示す図である。
【符号の説明】
1 電力制御回路 2 充放電用バイアス電源 3 バイアス電圧制御回路 Q1 電力制御用パワーデバイス Q2 電力スイッチ Q3 電力スイッチ Q4 電力スイッチ Q5 電力スイッチ BAT 二次電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/36 G01R 31/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池の充電時にオンとする電力スイ
    ッチと前記二次電池の放電時にオンとする電力スイッチ
    とを直列接続した第1の枝路と、前記二次電池の放電時
    にオンとする電力スイッチと前記二次電池の充電時にオ
    ンとする電力スイッチとを直列接続した第2の枝路と
    を、前記二次電池に並列に接続し、 前記第1の枝路の前記電力スイッチ間と前記第2の枝路
    の前記電力スイッチ間と間に、充放電用バイアス電源と
    電力制御用パワーデバイスとの直列回路を接続し、 前記電力制御用パワーデバイスを介して流れる前記二次
    電池の充放電電流を制御する電力制御回路と、 前記二次電池の端子電圧を検出し、前記二次電池の充電
    時の充電経路の電圧降下を補償する電圧、および、前記
    二次電池の放電時の放電経路の電圧降下を補償する電圧
    を前記充放電用バイアス電源から出力させるように制御
    するバイアス電圧制御回路と を設けたことを 特徴とする
    充放電装置。
  2. 【請求項2】 前記バイアス電圧制御回路は、前記二次
    電池の放電末期以前に最小値のバイアス電圧を前記充放
    電用バイアス電源から出力するように制御する構成を備
    えたことを特徴とする請求項1載の充放電装置。
JP34702596A 1996-12-26 1996-12-26 充放電装置 Expired - Fee Related JP3286935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702596A JP3286935B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 充放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702596A JP3286935B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191571A JPH10191571A (ja) 1998-07-21
JP3286935B2 true JP3286935B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18387418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34702596A Expired - Fee Related JP3286935B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 充放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286935B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277168A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池のリフレッシュ放電方法
JP6069103B2 (ja) * 2013-05-30 2017-01-25 日本リライアンス株式会社 電池の充放電装置、充放電方法及びプログラム
WO2016024404A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 オリジン電気株式会社 蓄電池診断用測定装置及び蓄電池診断用測定方法
JP2017009422A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 オリジン電気株式会社 蓄電池診断用測定装置及び蓄電池診断用測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191571A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717309A (en) Dual battery charging device
US7196494B2 (en) Method and apparatus for charging batteries in a system of batteries
US5783322A (en) Secondary battery pack
US5153496A (en) Cell monitor and control unit for multicell battery
JP3195555B2 (ja) 充放電制御回路
JP3507384B2 (ja) 初期化機能付きキャパシタ蓄電装置
US5608385A (en) Device for determining state of electricity generation of solar battery
JPH0974689A (ja) 電池パックを用いた電源装置
JP3286935B2 (ja) 充放電装置
US5420497A (en) Direct current power unit having main and secondary direct current power supplies
JP2002320338A (ja) 電池から供給される電圧調節装置
US11658567B2 (en) Switching capacitor power conversion circuit and conversion control circuit and control method thereof
JPH09233727A (ja) バッテリー充電装置
JPH09261855A (ja) 電源装置
JP4039770B2 (ja) 電子機器の電源回路
KR0151498B1 (ko) 직류-직류컨버터를 이용한 전원공급장치
JP3275245B2 (ja) 無停電電源式電気装置
JPH09247867A (ja) 充放電装置
JP2996076B2 (ja) 充電制御装置
JP3190329B2 (ja) 電源装置
US20030169050A1 (en) Battery state monitoring circuit
KR20190032827A (ko) 스위칭장치 및 배터리관리시스템
JPH08263181A (ja) 補助電源装置
JP2001309571A (ja) 充電装置
KR100299023B1 (ko) 재충전가능 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees