JP3283627B2 - オフセット貫通路を有するボールバルブ - Google Patents

オフセット貫通路を有するボールバルブ

Info

Publication number
JP3283627B2
JP3283627B2 JP11453793A JP11453793A JP3283627B2 JP 3283627 B2 JP3283627 B2 JP 3283627B2 JP 11453793 A JP11453793 A JP 11453793A JP 11453793 A JP11453793 A JP 11453793A JP 3283627 B2 JP3283627 B2 JP 3283627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
passage
fluid
axis
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11453793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074537A (ja
Inventor
ジュリオ ボネッティ
Original Assignee
セサレ ボネッティ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セサレ ボネッティ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical セサレ ボネッティ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JPH074537A publication Critical patent/JPH074537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283627B2 publication Critical patent/JP3283627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0605Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor with particular plug arrangements, e.g. particular shape or built-in means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流体の通流阻止、通
流方向転換、放出および通流調節の少なくとも一つを行
うための、ボールを具える型のバルブであって、前記ボ
ールに流体通路が設けられ、前記ボールが通流阻止位置
へ回動されると前記流体通路の延在方向軸線が下流方向
へ移動するという、バルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】既知の如く、従来のいわゆる「ボール」
バルブは、円筒状の空腔を持つバルブ本体とボールとを
実質的に具え、前記バルブ本体の空腔には、分配あるい
は通流阻止されるべき流体の受渡し端部に接続された二
つもしくはそれ以上の通路が到達し、前記ボールは、そ
のボールの軸線上に横断貫通路を設けられるとともに、
外部から操作可能とされ、前記円筒状の空腔内に配置さ
れて、前記流体を通過させるべく前記軸線上の貫通路を
その流体の通流方向に整列する方向へ向けてセットする
ため、あるいは逆に前記流体の通流を阻止すべく前記軸
線上の貫通路をその流体の通流方向に対し交差する方向
へ向けてセットするために、回動可能とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のバルブの使
用に結びつく重要な問題は、前記ボールを囲繞する複数
のシールリングに実質的に集中しており、それらのシー
ルリングは、前記受渡し端部と前記軸線上の貫通路の二
方向の出口との間の密閉と、前記二方向の出口と外部へ
向かう操作軸との間の密閉との両方を維持することを要
求されている。
【0004】かかるシールリングは、固定部分と可動部
分との間の圧縮力に晒されがちであり、それゆえそれら
については、修復され得ないクリアランスを生じさせそ
うないかなる損耗をも避けるべきである。
【0005】特に、前記流体の通流方向に対し前記ボー
ルの上流側および下流側に配置されたシールリングは、
特に前記ボールの開閉動作と関連して、実際の流体の浸
食作用に晒される。すなわちその開閉動作の間、回動さ
れる前記ボールの軸線上の貫通路はそのボールを通る流
体の通流を制限するものの、完全には遮らない。それゆ
え、その通流通路が未だ開いている際には、前記上流側
および下流側のシールリングが、それらに作用する乱流
の発生を伴う流速の目立った増加に遭遇し、最終的に
は、密閉性を損なうことになるシールリングの浸食が生
ずる。
【0006】かかる状態は、通流阻止されるべき流体が
一般に、例えば過熱蒸気の如く高圧および高温で供給さ
れるという事実によって、さらに悪化する。また、その
状態は、かかる浸食により多く晒されるとともにバルブ
の開放時に密閉を維持する原因となる下流側のシールリ
ングに関して、より顕著なものとなる。
【0007】これがため従来から、ボールバルブ内のシ
ールリング、特には流体の通流方向に対しボールの下流
側に配置されたシールリングが、そのバルブの開放およ
び閉止の少なくとも一方のためのボールの回動時に前記
した流体の作用を被らず、それゆえ、密閉性を損なうこ
とになるシールリングの損耗を避けることができるとい
うようなボールバルブを提供するという技術的課題が提
起されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
有利に解決したボールバルブを提供するものであり、こ
の発明のボールバルブは、上流側開口部と下流側開口部
とを持つ貫通路が当該ボ−ルを貫通する唯一の通路とし
て設けられた通流阻止用のボールと、上流側の流体通路
および下流側の流体通路と、前記ボールと前記流体通路
との間に配置されたシールリングと、を具え、前記貫通
路の延在方向軸線と前記ボ−ルの回転軸線とが互いに直
角になるように配置されている型の、流体の通流のため
のバルブであって、前記ボールが通流阻止位置へ回動さ
れると前記貫通路がその延在方向軸線を前記ボールの回
動軸線に対し下流側にオフセットされ、前記ボールが通
流阻止位置へ回動されると前記上流側開口部が常に前記
下流側開口部より先に閉止され、前記ボールが開放位置
へ回動されると前記下流側開口部が常に前記上流側開口
部より先に開放されるように、前記貫通路の延在方向軸
線と前記ボールの回動軸線との相対距離が設定されてい
ることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】かかるボールバルブにあっては、ボ−ルを貫通
する唯一の通路である、ボールの回動軸線に対し下流側
にオフセットされた貫通路の延在方向軸線と、ボールの
回動軸線との上記の如く設定された相対距離により、バ
ルブの閉止に際し、その唯一の貫通路の上流側開口部が
常に、その貫通路の下流側開口部より先に閉止され、ま
たバルブの開放に際し、その唯一の貫通路の下流側開口
部が常に、その貫通路の上流側開口部より先に開放され
る。
【0010】従ってこの発明のボールバルブによれば、
流体の通流方向に対しボールの下流側に配置されたシー
ルリングが、そのバルブの開閉のためのボールの回動時
に前記した流体の作用を被らず、それゆえ、密閉性を損
なうことになるシールリングの損耗を避けることができ
る。
【0011】なお、この発明の一実施態様として前記ボ
ールの貫通路は、複数の延在方向通路の少なくとも一つ
が上流側の前記シールリングで閉止されることで、その
バルブを通る流体の通流方向を偏向させるために、互い
に独立するとともに互いに平行な延在方向軸線を持つ前
記複数の延在方向通路に細分化されていても良い。
【0012】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づき詳
細に説明する。図1は、この発明のボールバルブの一実
施例を閉止状態で示す断面図であり、図2(a)〜
(c)は、その実施例のボールバルブのボールの種々の
回動状態を示す、図1のII−II線に沿う断面図であり、
そして図3は、流体の通流方向を偏向させる、この発明
の他の一実施例を示す断面図である。
【0013】図1に示すように、この実施例のバルブ
は、本体中央部1と、その本体中央部1と同一軸線上に
配置されてそこにねじもしくは植え込みボルト4,5に
より結合された二つのフランジ付きアタッチメント2,
3とを具えている。ここで、上記本体中央部1は、その
内部に、図では水平な軸線方向に配置された円筒状の空
腔6と、その軸線と直角な方向へ配置された円筒状の孔
7とを有し、また、上記各フランジ付きアタッチメント
2,3は、その内部に、軸線方向通路2′および3′を
有しており、それゆえ、それらのアタッチメント2,3
が上記本体中央部1に取り付けられると、上記内部通路
2′および3′は、上記本体中央部1の円筒状の空腔6
と同一軸線上に位置する。
【0014】上記空腔6内には、上記内部通路2′およ
び3′の軸線上に位置するようにボール8が配置され、
そのボール8には、貫通路9が設けられており、かかる
ボール8は、軸10を介し回動され得て、外部から手動レ
バー11や自動的駆動手段12により、その作動を操作され
ることができる。
【0015】孔7内に収容されてボール8を操作する上
記軸10は、その軸線に沿って配置された、シールリング
等を持つ既知の型の軸受け部13に嵌め合わされており、
一方ここでは、環状の型のさらなるシールリング14,15
が、流体の密閉を達成するために、上記内部通路2′お
よび3′とボール8の連続的な球面との間に介挿されて
いる。
【0016】ところで、図2(a)に示す如く、ボール
8を貫通している上記貫通路9は、その延在方向軸線
を、ボール8の中心を通っている上記内部通路2′およ
び3′の軸線に対し図では下方の領域へ向けてオフセッ
トされており、それゆえ、図2(a)〜(c)から明ら
かなように、所望の効果が得られる。
【0017】すなわち、ボール8が、図2(a)に示す
流体の自由通流位置に回動されたときには、その貫通路
9は、内部通路2′および3′の軸線に対し図では下側
のその軸線と平行な位置に配置されて所望の量の流体を
通流させるが、流体の通流阻止が望まれるときには、ボ
ール8が、図2(b)に示すように、内部通路2′およ
び3′の軸線に対し直角なそのボール8の軸線周りの回
動を開始して、貫通路9が傾いた位置に配置され、その
位置では、貫通路9の入口側端部9aは、既に上流側のシ
ールリング14を通過している一方、貫通路9の出口側端
部9bは、未だ下流側のシールリング15に到達していな
い。
【0018】従ってその状態では、流体の供給は既に停
止されている一方、貫通路9内に残っていた流体は、未
だ開いているその出口側端部9bを通って放出される時間
を有し、それゆえ、図2(c)に示すように、バルブの
完全な閉止を達成するために貫通路9の出口側端部9bを
下流側のシールリング15を通過させて移動させる、ボー
ル8のさらなる回動以前に、ここでは流体の流速の明ら
かな増加ひいては乱流の発生に対処することができ、そ
のボール8のさらなる回動は、貫通路9を、閉止位置に
回動されるボール8の下流側の、流体の通流方向に対し
交差する向きへ移動させる。
【0019】かくして、ボール8の回動の最終段階で
は、下流側のシールリング15と接触するようになるいか
なる残余の流体も、実質的にその通流を停止しているた
め、もはや浸食を引き起こすことはない。
【0020】なお、それ自身明白ゆえあえて図示はしな
いが、バルブの再開の際のボール8の、上記と反対方向
への回動は、貫通路9の入口側端部9aが上流側のシール
リング14を通過してその貫通路9に加圧流体が供給され
る以前に、貫通路9の出口側端部9bを下流側のシールリ
ング15に対して移動させ、これにより、バルブ再開時に
おける、下流側のシールリング15に対する加圧流体の作
用もまた防止される。また、この発明のバルブによれ
ば、下流側のシールリング15に対する浸食作用の発生な
しに流体の通流方向の偏向を達成することもできる。
【0021】すなわちこの発明では、図3に示すよう
に、貫通路9内に偏向部材100 を挿入しても良く、その
偏向部材には、貫通路9の軸線に各々平行な延在方向軸
線を持つ複数の延在方向通路101 が設けられており、そ
れらの延在方向通路101 の入口側端部101aは、それらの
端部を上流側のシールリング14で閉止されるように移動
させるボール8の部分的な回動により、互いに独立して
流体の通流を阻止されることができ、それゆえここで
は、貫通路9の出口側端部の一部が下流側のシールリン
グ15で閉止されそれに対し加圧流体が作用して望ましく
ない浸食を生じさせることなしに、流体の通流方向が偏
向される。
【0022】以上、図示例に基づき説明したが、この発
明は上述の例に限定されるものでなく、請求の範囲に記
載の発明の範囲内で、個々の適用のための容量的特質を
維持しつつ、例えば、外形や、断面形状や、貫通路の厳
密な位置等を、上述の例と異ならせることもできる。
【0023】
【発明の効果】かくしてこの発明のボールバルブによれ
ば、流体の通流方向に対しボールの下流側に配置された
シールリングが、そのバルブの開閉のためのボールの回
動時に流体の浸食作用を被らないので、密閉性を損なう
ことになるシールリングの損耗を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のボールバルブの一実施例を閉止状態
で示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、その実施例のボールバルブ
のボールの種々の回動状態を示す、図1のII−II線に沿
う断面図である。
【図3】この発明の他の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体中央部 2,3 フランジ付きアタッチメント 2′, 3′内部通路 4,5 ねじもしくは植え込みボルト 6 空腔 7 孔 8 ボール 9 貫通路 9a 入口側端部 9b 出口側端部 10 軸 11 手動レバー 12 自動的駆動手段 13 軸受け部 14,15 シールリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−206170(JP,A) 特開 昭59−231282(JP,A) 特開 平3−134380(JP,A) 特開 昭57−43062(JP,A) 実開 昭54−83621(JP,U) 実公 昭60−37515(JP,Y1) 特許410027(JP,C2) 米国特許3542337(US,A) 欧州特許出願公開428331(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 5/00 - 5/22 F16K 27/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側開口部(9a)と下流側開口部(9
    b)とを持つ貫通路(9)が当該ボ−ルを貫通する唯一
    の通路として設けられた通流阻止用のボール(8)と、 上流側の流体通路(2′)および下流側の流体通路
    (3′) と、 前記ボール(8)と前記流体通路(2′, 3′) との間
    に配置されたシールリング(14,15)と、を具え、 前記貫通路(9)の延在方向軸線と前記ボ−ル(8)の
    回転軸線とが互いに直角になるように配置されている型
    の、 流体の通流のためのバルブにおいて、 前記ボール(8)が通流阻止位置へ回動されると前記貫
    通路(9)がその延在方向軸線を前記ボールの回動軸線
    に対し下流側にオフセットされ、 前記ボール(8)が通流阻止位置へ回動されると前記上
    流側開口部(9a)が常に前記下流側開口部(9b)より先
    に閉止され、前記ボール(8)が開放位置へ回動される
    と前記下流側開口部(9b)が常に前記上流側開口部(9
    a)より先に開放されるように、前記貫通路(9)の延
    在方向軸線と前記ボール(8)の回動軸線との相対距離
    が設定されていることを特徴とする、オフセット貫通路
    を有するボールバルブ。
  2. 【請求項2】 前記貫通路(9)は、複数の延在方向通
    路(101)の少なくとも一つが上流側の前記シールリング
    (14)で閉止されることで、そのバルブを通る流体の通
    流方向を偏向させるために、互いに独立するとともに互
    いに平行な延在方向軸線を持つ前記複数の延在方向通路
    (101)に細分化されていることを特徴とする、請求項1
    記載のオフセット貫通路を有するボールバルブ。
JP11453793A 1992-05-15 1993-05-17 オフセット貫通路を有するボールバルブ Expired - Lifetime JP3283627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A001178 1992-05-15
ITMI921178A IT1255096B (it) 1992-05-15 1992-05-15 Valvola a sfera con condotto passante disassato

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074537A JPH074537A (ja) 1995-01-10
JP3283627B2 true JP3283627B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=11363302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11453793A Expired - Lifetime JP3283627B2 (ja) 1992-05-15 1993-05-17 オフセット貫通路を有するボールバルブ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5324008A (ja)
EP (1) EP0570049B1 (ja)
JP (1) JP3283627B2 (ja)
KR (1) KR100305139B1 (ja)
AT (1) ATE156900T1 (ja)
AU (1) AU658294B2 (ja)
BR (1) BR9301888A (ja)
CA (1) CA2095456C (ja)
DE (1) DE69313008T2 (ja)
DK (1) DK0570049T3 (ja)
ES (1) ES2107611T3 (ja)
FI (1) FI102313B (ja)
GR (1) GR3025273T3 (ja)
IT (1) IT1255096B (ja)
NO (1) NO302539B1 (ja)
NZ (1) NZ247616A (ja)
ZA (1) ZA933285B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837480B1 (en) * 1999-08-17 2005-01-04 Belimo Holding Ag Ball valve with adjustable flow coefficient
GB0401440D0 (en) * 2004-01-23 2004-02-25 Enovate Systems Ltd Completion suspension valve system
US7367544B2 (en) * 2004-12-17 2008-05-06 Tac, Llc Apparatus and method for replacing existing actuator zone valves in an HVAC system with a ball valve
US20090032762A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Mogas Industries, Inc. Flow Control Ball Valve
US9791053B2 (en) * 2011-06-29 2017-10-17 Schneider Electric Buildings, Llc Ball valve with offset straight through flow
US8960643B2 (en) 2013-02-21 2015-02-24 Chromatic Industries, Inc. Double offset ball member usable in ball valves and other flow control applications
EP4365467A2 (en) * 2015-09-28 2024-05-08 Precision Planting LLC Systems and devices for controlling and monitoring liquid applications of agricultural fields
US20240142003A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Dresser, Llc Manufacturing a valve plug to reduce erosion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE410027C (de) * 1924-04-08 1925-02-23 Adam Thierauf Regulierhahn mit einem auf der Zuflussseite erweiterten Hahnschlitz
US3542337A (en) * 1968-07-29 1970-11-24 Domer Scaramucci Throttling valve with protected seals
US4548384A (en) * 1983-12-15 1985-10-22 Smith Valve Corporation Top entry metal-seated ball valve
FI79184C (fi) * 1988-01-04 1989-11-10 Neles Oy Staengningsorgan i ventil.
GB8925319D0 (en) * 1989-11-09 1989-12-28 Bard Ltd Fluid control valve
US5070909A (en) * 1990-06-11 1991-12-10 Davenport Robert G Low recovery rotary control valve

Also Published As

Publication number Publication date
FI932214A (fi) 1993-11-16
DE69313008D1 (de) 1997-09-18
IT1255096B (it) 1995-10-19
CA2095456A1 (en) 1993-11-16
DE69313008T2 (de) 1998-02-19
EP0570049B1 (en) 1997-08-13
NO931730L (no) 1993-11-16
KR930023620A (ko) 1993-12-21
EP0570049A1 (en) 1993-11-18
ATE156900T1 (de) 1997-08-15
AU658294B2 (en) 1995-04-06
FI932214A0 (fi) 1993-05-14
NO931730D0 (no) 1993-05-12
US5324008A (en) 1994-06-28
AU3846593A (en) 1993-11-18
BR9301888A (pt) 1993-11-23
NO302539B1 (no) 1998-03-16
CA2095456C (en) 2003-09-23
FI102313B1 (fi) 1998-11-13
FI102313B (fi) 1998-11-13
JPH074537A (ja) 1995-01-10
ITMI921178A0 (it) 1992-05-15
ZA933285B (en) 1994-06-14
DK0570049T3 (da) 1998-03-23
KR100305139B1 (ko) 2001-11-30
ES2107611T3 (es) 1997-12-01
NZ247616A (en) 1995-10-26
ITMI921178A1 (it) 1993-11-15
GR3025273T3 (en) 1998-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1509717B1 (en) Control valve
JP3283627B2 (ja) オフセット貫通路を有するボールバルブ
US4506704A (en) Distributing valve
JPS61223377A (ja) バルブ
US5758689A (en) Control valve with partial flow diffuser
US5156188A (en) Flow control valve
US4825906A (en) Angle pattern control valve
EP1190193B1 (en) Valve
CZ292608B6 (cs) Regulovatelný kulový kohout
US5439619A (en) Steam conditioning butterfly valve
US5499657A (en) Valve arrangement
JP2652675B2 (ja) ボールバルブ
IE50311B1 (en) Control valve having a balanced plug
US3446477A (en) Ball valve construction
US2598148A (en) Diverter valve
JP2710981B2 (ja) デジタル弁
KR100328121B1 (ko) 볼 밸브
JPH11118044A (ja) 偏心形回転弁
KR20240037534A (ko) 전동밸브
SU972177A1 (ru) Шланговый клапан
JPS58174766A (ja) 流量調整ボ−ルバルブ
JPS63190987A (ja) 流量切替弁及び装置
JPS60208672A (ja) 玉弁
WO1998049474A1 (en) Inline control valve
JPH03189483A (ja) 自動調圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350