JP3281380B2 - モジュラートランスミッション装置とそれを装備した動力ユニット - Google Patents

モジュラートランスミッション装置とそれを装備した動力ユニット

Info

Publication number
JP3281380B2
JP3281380B2 JP50749793A JP50749793A JP3281380B2 JP 3281380 B2 JP3281380 B2 JP 3281380B2 JP 50749793 A JP50749793 A JP 50749793A JP 50749793 A JP50749793 A JP 50749793A JP 3281380 B2 JP3281380 B2 JP 3281380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
modules
module
transmission device
friction clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50749793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08502334A (ja
Inventor
アントノフ,ルーメン
Original Assignee
アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JPH08502334A publication Critical patent/JPH08502334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281380B2 publication Critical patent/JP3281380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/033Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0293Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being purely mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/64Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains, the drive always passing through all the trains, each train having not more than one connection for driving another train

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモジュラートランスミッション装置に関す
る。
本発明は、また、かかるトランスミッションを装備し
た車用の動力とトランスミッションとのユニットに関す
る。
近代自動車において、動力とトランスミッションとの
ユニットは可能な限りコンパクトでなければならない。
このことは、特に前輪駆動車の場合、更に具体的にはエ
ンジンが4シリンダを越え、かつトランスミッション装
置が複数変速比を提供し、かつ/またはオートマチック
シフトタイプである場合に特に問題になる。これはトラ
ンスミッション装置が更に複雑になるのが必須だからで
ある。
本発明の課題はかかる欠点を補填、更に具体的には使
用が困難な従来形状の空間へ収容できる多段トランスミ
ッション装置を提供することにある。
本発明によれば、トランスミッション装置は機械的に
連続設置した少なくとも2つのトランスミッション・サ
ブアッセンブリ、および両サブアッセンブリの各々を少
なくとも2変速比の相互間で選択的に制御するための制
御手段から成り、両サブアッセンブリは異なる軸を有し
かつ機械的連結手段により一緒に連結されたモジュール
であることを特徴とする。
従って、本発明は車のモータ室内の利用可能スペース
の最適使用の点から自由に選択できる配置により比較的
小型のモジュールを連続的に設置することを可能にす
る。
更に、本発明はトランスミッション装置の出力シャフ
トを車の各駆動輪に対してトランスミッションの好まし
い位置に設計することを可能にする。
上記制御手段はモジュール内に分布されていてそのモ
ジュールの少なくとも幾つかにおいて変速比間で実質的
自律シフトを可能にするのが好ましい。
従って、上記モジュールの配置と別個に、上記モジュ
ールへ適用できる複雑な制御装置を設計する必要はな
い。このことが更にモジュラートランスミッション装置
に装備される各型車の特別設計費用を軽減させる。
上記モジュールの少なくとも幾つかの『実質的自律』
制御は、車のドライバーがアクセルペダルを完全に踏ん
だときに最高に低速モードでの上記モジュールの作動を
強制するために例えば、『キックダウン』制御等を電気
的に伝達できる簡単な情報等を外部から受けることを排
斥しない。
本発明の他の特徴によれば、自動車等の動力とトラン
スミッションとのユニットは上記特徴を有するトランス
ミッション装置とエンジンから成る。
本発明の他の特徴および利点は非制限例に関する次の
説明から明らかであろう。
添付図面において、 図1は本発明によるトランスミッション装置の軸断面
図を示し、2つの端モジュールは半分だけ示されてい
る。
図2および3は本発明による前輪駆動車用の動力とト
ランスミッションとのユニットの2例を示す。
図4は本発明によるトランスミッション装置の他の例
を示す概略斜視図である。
図1の態様において、エンジン183は部分的かつ概略
的に示されており、例えば、オートマチック車用として
クラッチ184により出力シャフト1を駆動する。クラッ
チ184の外ケースのみが示されている。出力シャフト1
は、同時に、出力シャフト2aを有する第1の2変速比モ
ジュール180aにおける入力シャフトであり、出力シャフ
ト2aは入力シャフト1と同軸かつ反対側にある。この出
力シャフト2aは第2の2変速比モジュール180bにおける
入力歯車1bと噛み合う歯車を具備する。第2の2変速比
モジュール180bは後述の相違を除いて第1モジュール18
0aと同一である。モジュール180bの出力シャフト2bはモ
ジュール180a,180b,180cにより形成されたトランスミッ
ション装置の出力を構成する出力シャフト2を有する第
3モジュール180cの入力シャフト1cと噛み合う。
本発明によれば、上記モジュールは同軸の代わりにそ
れぞれ異なる軸Da,DbおよびDcを有する。この例におい
て、これらの軸は相互に平行かつ離隔しているので、ト
ランスミッション装置の軸長は上記3つのモジュール18
0a,180b,180cのいずれか1つの軸長と殆ど同一である。
各モジュールは各ケーシング9内にあって、入力シャ
フト1,1bまたは1cと出力シャフト2a,2bまたは2との間
で異なる変速比を形成するギア組合体から成る。
図1に示した例においてモジュール180bを参照する
と、上記ギア組合体は遊星歯車装置を有する。太陽歯車
3は入力シャフト1bへ固く連結されていて入力シャフト
1bにより回転駆動する。太陽歯車3は遊星歯車キャリア
5上で自由回転するために取り付けられた遊星歯車4と
噛み合う。遊星歯車キャリア5は出力シャフト2bへ連結
されかつ入力シャフト1bと同一回転軸Dbを有する中央シ
ャフト6に固定されている。例えば、Dbを中心に分布し
た3つの軸を中心に軸着した3つの遊星歯車4(図1で
はモジュール1に関して1つのみ図示されている)が設
けられてよい。
遊星歯車4の歯は、更にリングギア7の内歯と噛み合
い、このリングギアは軸Db上の中心にあってそれを中心
に回転する。
周知のごとく、入力1bと出力2bとの間の変速比は遊星
歯車装置の回転要素(太陽歯車3、遊星歯車キャリア5
およびリングギア7)間の機械的結合に依存する。例え
ば、この機械的結合は遊星歯車キャリア5とリングギア
7との間で選択的に行われる。トランスミッションの固
定ケーシング9とリングギア7の外縁部との間に取り付
けられた自由歯車8はリングギア7の入力シャフト1bに
対する逆方向への回転を阻止する。
マルチディスククラッチがリングギア7と遊星歯車キ
ャリア5との間にこれら2つの回転要素間の選択的結合
を可能にするために取り付けられている。このクラッチ
は軸方向へ摺動するディスク14,15の集合体から成る。
上記集合体の第1ディスク14はリングギア7と一体回
転するように連結されている。この目的から、上記ディ
スク14は軸Dと平行のリングギア7の内スプライン19内
に着座する外歯をその外縁部上に有する。スプライン19
はリングギア7に属するフィンガ20間に形成されてい
る。
上記集合体の第2ディスク15の各々は2つの第1ディ
スク14間に位置し、一体回転のために遊星歯車キャリア
5へ連結されている。この目的から、上記第2ディスク
は軸Dbと平行であって遊星歯車キャリア5に属する外ス
プライン22内に着座する内歯21をその内縁部上に有す
る。スプライン22は遊星歯車キャリア5に対するディス
ク15の軸摺動を可能にする。
上記集合体のディスク14,15は中央シャフト6上に取
り付けられた機構により選択的にクランプできる。上記
機構は板状クランプ・プッシャ17、シャフト6上に分布
された付勢ばね29(1つのみが図示されている)、遠心
ウエイト31およびこれらウエイトのキャリア30から成
る。キャリア30は中央シャフト6へ固定され、クランプ
・プッシャ17はキャリア30とディスク14,15の集合体と
の間で軸方向にあり、かつシャフト6と一体回転すると
共にその上で軸方向へ摺動するように連結される。
クランプ・プッシャ17の表面周辺は上記ディスク集合
体の1端部を形成するディスク14または15と接触し(図
示例では15と接触)、他方、ディスク集合体の他端部を
形成する他のディスクは遊星歯車キャリア5と接触す
る。従って、クランプ・プッシャ17が充分なスラストに
より遊星歯車キャリア5へ向かって軸方向へ付勢される
ときに、ディスク14,15の集合体は締めつけられ、かつ
リングギア7と遊星歯車キャリア5とが結合する。付勢
ばね29が遊星歯車キャリア5とクランプ・プッシャ17と
の間に取り付けられている。上記ばね29により生じるス
ラストはクランプ・プッシャ17を軸方向へ付勢して遊星
歯車キャリア5から離し、そのようにしてディスク14,1
5の集合体の締めつけを解除する。
各ウエイト31はノーズ33を有し、その1部は軸変位要
素を有していてプッシャ17と係合する。ノーズ33はプッ
シャ17と、遊星歯車キャリア5に対して軸方向へ固定さ
れたキャリア30との間の空間を形成するカムとして働
く。ばね29のスラストが克服されると同時に、ウエイト
31は出力シャフト2の回転速度で回転駆動してプッシャ
17を付勢する。このスラストは出力シャフト2の回転速
度の単調増加関数である。
遊星歯車キャリア5およびそのシャフト6の回転速度
が低く、もしくはゼロに近い場合には、ウエイト31はス
リット32の下部がモジュール180bの下部に隣接して示さ
れた停止位置になる。これはプッシャ17に反発するばね
29の作用による。この回転速度が上昇するときに、ウエ
イト31は遠心力の作用により停止位置を離れる。ウエイ
トのノーズ33はクランプ・プッシャ17の周辺で突起36に
より保持され、それによりウエイト31はモジュール180b
の上部に示された状態で軸回転する。軸回転運動の結果
として、プッシャ17と係合しているノーズ33の部分はキ
ャリア30からクランプ・プッシャ17を軸方向へ離隔する
軸変位要素を構成する。キャリア30は中央シャフト6へ
固く連結されているので、クランプ・プッシャ17は付勢
ばね29の作用に対抗して遊星歯車キャリア5の方向へ付
勢される。
このようにして、遊星歯車キャリア5の所定の回転速
度を越えると、ウエイト31の遠心力がモジュール180bの
上部に示されたようにウエイト31を上昇させ、それによ
りウエイト31は付勢ばね29の作用に対抗して上記ディス
ク集合体に対してプッシャ17を付勢する。
他方、スラスト軸受け137がリングギア7とプッシャ1
7との間に取り付けられている。
更に、太陽歯車3、遊星歯車4およびリングギア7の
歯は螺旋状である。これはそれらの歯車の作動によるノ
イズを解消するための典型例である。しかし、この螺旋
状歯は作動時のその歯部上に軸スラストを生じることが
知られている。結果として、低速作動時にリングギア7
はスラスト軸受け137によりプッシャ17に伝達される軸
スラストFACを生じ、このスラストは入力シャフト1上
のトルクに比例する。
上記螺旋状歯の傾斜方向はスラストFACがばね29上の
スラストに加わるように選択される。
ウエイト31によりプッシャ17上に生じる軸スラストと
軸スラストFACを伴うばね29によりプッシャ17上に生じ
る反対スラスト間に差が生じ、この差が正であれば、ク
ランプ力がディスク14,15の集合体に加わる。
入力シャフト1bが受けるトルクに依存して、このクラ
ンプ力は遊星歯車キャリア5を遊星歯車装置のリングギ
ア7へ連結できる大きさになったりそうでなかったりす
る。入力シャフト1bに加わるトルクが出力シャフト2bの
回転速度との比較で相対的に小さい場合には、クランプ
力は充分大きく、かつ遊星歯車キャリアはリングギア7
へ固定される。この状態のとき、遊星歯車4はリングギ
ア7上を回転せず、従って軸Eを中心として回転しな
い。結果として、遊星歯車4は太陽歯車3上で回転しな
い。このようにして、シャフト1bと遊星歯車キャリア5
間が一体回転のために連結され、かつモジュール180bの
入力シャフト1bと出力シャフト2b間が直結駆動される。
反対に、入力シャフト1bへ加わるトルクが遊星歯車キ
ャリア5の回転速度との比較で相対的に大きい場合に
は、ディスク14,15の集合体に加わるクランプ力はリン
クギア7と遊星歯車キャリア5とを連結するには充分で
ない。この場合、遊星歯車キャリア5は出力シャフト2b
の駆動による負荷作用下で停止状態を維持するので、遊
星歯車4は逆運動装置として働く傾向がある。即ち、リ
ングギア7をシャフト1bの回転と反対方向へ回転させ
る。しかし、これは自由歯車8により阻止され、それに
よりリングギア7はケーシング9に対して停止状態を維
持し、遊星歯車キャリア5が入力シャフト1bの速度とリ
ングギア7のゼロに等しい速度との間の中間速度で回転
する。この場合、モジュール180bは低速ギアとして働
く。
上記2状態間には中間状態があり、入力シャフト1bへ
加わるトルクは遊星歯車キャリア5の回転速度との比較
において中間程度の大きさになる。これは遊星歯車キャ
リア5の各所定回転速度に対するシャフト1bの所定範囲
のトルクの大きさ、およびシャフト1bの各トルクの大き
さに対する遊星歯車キャリア5の所定範囲の回転速度に
対応する。かかる状態で、上記クラッチ14,15はいずれ
かの所定状態を維持する。即ち、グリップ状態のときに
グリップ状態を維持し、かつスリップ状態のときにスリ
ップ状態を維持する。
更に詳細には、上記クラッチが締めつけられたときに
は、遊星歯車4の歯とリンクギア7の歯との間には何の
作用も伝達されず、結果として軸反応FACは消失する。
他方、一旦シフトアップされると、上記モジュールの続
くシフトダウンは回転速度の実質的低下またはシャフト
1b上のトルクの実質的増大を必要とする。上記モジュー
ルがシフトダウンすると同時に軸スラストFACが生じ、
結果的にその運転を低速状態で安定させる。
換言すれば、クラッチの操作状態が変化する都度、軸
スラストFACは作動される変速比を安定にする方向へ変
化する。
2つのモジュール180bと180cはその関数設定に関して
全く同一である。しかし、図示例において、モジュール
180aはモジュール180bおよび180cと異なり、モジュール
180aのウエイト31の数は非常に小さく、30または40では
なく、例えば単に3または5のウエイトである。モジュ
ール180aの複数ウエイト間にはクラッチのクランプ方向
で軸方向へ、換言すれば、遠心力を受けたときのウエイ
ト31と同一方向へプッシャ17を付勢する圧力ばね158が
ある。
反対に、クラッチを緩めようとするばね29は抑制され
る。
作用は次の通りである。第1に、モジュール180aのク
ラッチ14,15はばね158により締めつけられ、モジュール
180bのクラッチ14,15はばね29により解放されるので、
モジュール180aは直結駆動し、かつモジュール180bおよ
び180cは低速ギアとして働く。このようにして、モジュ
ール180bと180c間において、モジュール180bの回転速度
はより高くかつ伝達トルクはより低い。従って、このモ
ジュールは、最初に、ウエイト31がクラッチ14,15と係
合する状態に達し、シフトアップして直結駆動する。こ
れは次のモジュール180cへ伝達されるトルクを小さくす
るが、回転速度を低下させず、この回転速度は出力2の
速度により決定される。従って、この回転速度は上昇し
て、トルクを一定にし、モジュール180cのウエイトは該
モジュールをシフトして直結駆動させるので、トランス
ミッションは第3段で作動する。これはトランスミッシ
ョン180a,180b,180cにおける直結駆動比である。
入力モジュール180aがシャフト1上のトルクにより低
速ギアとして作用する場合に、モジュール180bおよび18
0cは次の3点を除いて上述のごとく作用する。
シャフト1b上のトルクが大きくなるので、第1から第
2へのシフトはモジュール180bのウエイト31の部分上へ
より大きな力を必要とし、従って、より高いエンジン速
度でシフトが行われる。
同様理由により、第2から第3へのシフトはモジュー
ル180cのウエイト31の部分上へより大きな力を必要と
し、結果的に出力シャフト2のより高い速度によりシフ
トが可能になる。
第2から第3へシフトすると、エンジン速度は駆動ト
ルクが充分に小さくなるまで上昇し(最高トルクに対応
するエンジン回転速度に及び、利用できるトルクはエン
ジン回転速度の関数として小さくなる)、ばね158によ
り入力モジュール180aをシフトして直結駆動し、それに
より第4の変速比にする。
車のオートマチックトランスミッションはこのように
して達成され、通常運転では3変速比および比較的低い
エンジン速度で作動し、またスポーツカーの運転では4
変速比で作動し、その比率は通常駆動が1対2であるの
に対して1対3であり、エンジンを最高力に近い速度で
回転させ、これが性能を最適にする。
エンジンの回転速度が上昇するときにモジュール180a
のウエイト31の関数は増大し、そのトルクのスレッショ
ルドでモジュール180aは直結駆動運転から低速駆動運転
へシフトする。これはエンジンの回転速度がすでに相当
に高くなっているときにモジュール180aが低速運転にシ
フトすることを解消する。
上記モジュールおよびその装備により、トランスミッ
ション装置は効率的、簡単かつ特に軸方向に短い。図示
装置は駆動軸の前または後に長手配置されたエンジンを
有する4輪駆動車に使用される動力とトランスミッショ
ンとのユニットの好適例である。
このタイプのトランスミッションはシリンダが上記モ
ジュールの軸Da,DbおよびDcと同一面で実質的水平に配
置されたエンジンに使用できる。
上記モジュールはそれ自体制御手段(ウエイト31、ば
ね158、スラスト軸受け137)を有するので、モジュール
のアレイ上に制御装置を設置する必要がない。従って、
必要なことは、相互を定着させるために、例えば、ケー
シング9へ相互を固定することにより、複数の同一また
は類似モジュールを具体化することだけである。
図2は本発明による動力とトランスミッションとのユ
ニットの他の例を示す。
エンジン183は駆動輪213を横切る方向、即ち、その軸
に平行に設置され、各駆動輪はディフアレンシャル装置
211の出力シャフトの1つへ連結されている。ディフア
レンシャル装置は基本的に従来装置である。ディフアレ
ンシャル装置211の入力はトランスミッション装置の出
力2により提供される。
上記トランスミッション装置は先例と異なり、3つの
モジュールに代わって4つのモジュール180a,180b,180c
および180dから成る。モジュール180a,180bおよび180c
は図1のものと同一であり、モジュール180dはモジュー
ル180bおよび180cと同一である。
モジュール180aおよび180bは相互に同軸であり、エン
ジン183を有する。換言すれば、モジュール180aの出力2
aはモジュール180bの入力1bと同一である。
同様に、モジュール180cおよび180dは同軸であるので
モジュール180cの出力2cはモジュール180dの入力1dと同
一である。モジュール180aとモジュール180bの共通軸は
モジュール180cおよび180dの軸と平行であり、かつ相互
に離隔している。モジュール180bの出力2bはモジュール
180cの入力1cを提供する他の歯車と噛み合う歯車を具備
する。
この装備により、エンジン183、クラッチ184および上
記トランスミッション装置は駆動輪213間へ容易に収容
でき、他方、ディフアレンシャル装置211が両駆動輪間
に等間隔で設けることができる利点を有する。
図3の例は、エンジンが軸方向へ長い、例えば一列配
置された6個のシリンダを有するエンジンの場合に好ま
しい。
ここでは、同様に、トランスミッション装置が4つの
モジュール180a,180b,180cおよび180dを有し、その出力
はディフアレンシャル装置211の入力である。
モジュール180aおよび180bの相互間の配置は図1の場
合と同様である。
モジュール180bの出力2bはモジュール180cの入力1cを
提供する歯車と噛み合う歯車を具備する。モジュール18
0cおよび180bは歯車1cおよび2bの平面の各側上に配置さ
れている。モジュール180cおよび180d、そしてディフア
レンシャル装置211の概ねの配置は図2の場合と同一で
ある。
図4の例において、4つのモジュール180a−180dは、
モジュール180a−180cに関して図1の図示例と同様に配
置されているが、軸Da,DbおよびDcは、同一面でなく、
円に沿って配置されている。即ち、事実上同一シリンダ
から発生する4ラインである。モジュール180aおよび18
0bは図1および3の場合と同様に相互に連結されてい
る。
モジュール180bおよび180cは図1の場合と同様に相互
に連結されているが、斜視図であるために図4から理解
し難い、モジュール180cと180dは中間ギア181から成る
ギアにより相互に連結されており、それによりモジュー
ル180dの入力およびモジュール180cの出力を提供する歯
車1dおよび2cの直径は短く、それによりモジュール180a
の入力2aおよびモジュール180bの入力1bを提供する歯車
を阻害しない。
当然ながら、本発明は上述の説明および図面に限定さ
れない。
上記モジュールは入力モジュール180aを含む点ですべ
て同一であってよく、それにより例えば、4変速比(3
つのモジュール)または5変速比(4つのモジュール)
で永久的に作動するオートマチックトランスミッション
を提供する。
上記モジュールの作動はできる限り一律であるのが好
ましいが、例えば突然の加速または停止の場合に、所定
状態で特定情報または制御を可能にする手段を有するも
のであってよい。
上記モジュールは一緒に固定しない方法、またはトラ
ンスミッション装置を車のフレームに固定しない方法、
連結ギアを保護するためのフードは図示されていない。
かかる付加的手段は当分野において通常の熟練者に容易
に推測されるところである。
上記モジュールの軸はモジュール間で角度を形成する
ように配置できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−134339(JP,A) 実開 昭52−21630(JP,U) 米国特許3864990(US,A) 仏国発明635886(FR,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 37/04 B60K 17/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる軸(Da,Db,Dc)に沿って連続的に設
    置された少なくとも2つのトランスミッション・モジュ
    ール、および前記トランスミッション・モジュールの各
    々の作動を少なくと2つの変速比の相互間で選択的に制
    御するための制御手段(29,31,137,158)を有するトラ
    ンスミッション装置において、 機械的連結手段(2a,1b;2b,1c;2c,181,1d)が前記モジ
    ュールの一方の入力を前記モジュールの他方の出力へ接
    続し、それにより前記モジュールを連続的に作動し、か
    つ 前記制御手段が前記モジュール内に分布されていて前記
    変速比の相互間での前記モジュールの少なくとも幾つか
    の実質的自律シフトを可能にすることを特徴とする、ト
    ランスミッション装置。
  2. 【請求項2】前記少なくとも2つのモジュールは平行軸
    (Da,Db,Dc,Dd)を有することを特徴とする、請求項1
    のトランスミッション装置。
  3. 【請求項3】前記トランスミッション装置は平行軸(Da
    −d)により並設された少なくとも3つのモジュール
    (180a−d)を含み、前記モジュールは連続的モジュー
    ル間に挿入された機械的連結手段(2a,1b;2b,1c;2c,18
    1,1d)によって機械的に連続的に連結されていることを
    特徴とする、請求項1または2のトランスミッション装
    置。
  4. 【請求項4】前記並設されたモジュール(180a−d)は
    直線アレイを形成していることを特徴とする、請求項3
    のトランスミッション装置。
  5. 【請求項5】前記並設されたモジュール(180a−d)は
    弧状アレイを形成していることを特徴とする、請求項3
    のトランスミッション装置。
  6. 【請求項6】前記少なくとも2つのモジュールの少なく
    とも1つは少なくとも1つの第3モジュールに同軸に連
    結されていることを特徴とする、請求項1または2のト
    ランスミッション装置。
  7. 【請求項7】前記モジュールの少なくとも1つは相互に
    噛み合う螺旋状歯を担持する3つの回転要素(3,5,7)
    を有するディファレンシャルギヤ、前記回転要素の1つ
    の逆回転を阻止する自由歯車(8)、前記回転要素の2
    つの回転要素(5,7)を相互に対して選択的に結合する
    ための摩擦クラッチ(14,15)、および前記摩擦クラッ
    チを締めつけ方向に付勢する制御手段(31,158)を含
    み、前記3つの回転要素の1つ(7)が前記摩擦クラッ
    チに伝達するためにその解放方向において軸運動自在で
    あり、負荷作用下で前記螺旋状歯の噛み合いにより軸ス
    ラストが生じ、前記摩擦クラッチが結合状態のときに前
    記軸スラストが少なくとも一部で消失することを特徴と
    する、請求項1から6のいずれか1のトランスミッショ
    ン装置。
  8. 【請求項8】前記摩擦クラッチを付勢する制御手段が遠
    心ウエイト(31)を含むことを特徴とする、請求項7の
    トランスミッション装置。
  9. 【請求項9】請求項摩擦クラッチを付勢する制御手段が
    圧力ばね(158)から成ることを特徴とする、請求項7
    または8のトランスミッション装置。
  10. 【請求項10】エンジン(183)および請求項1から9
    のいずれか1によるトランスミッション装置(180a−18
    0d)を含む、自動車等の動力とトランスミッションとの
    ユニット。
JP50749793A 1991-10-25 1992-10-21 モジュラートランスミッション装置とそれを装備した動力ユニット Expired - Fee Related JP3281380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9113191A FR2683013B1 (fr) 1991-10-25 1991-10-25 Dispositif de transmission modulaire et groupe moto-propulseur ainsi equipe.
FR91/13191 1991-10-25
PCT/FR1992/000986 WO1993008419A1 (fr) 1991-10-25 1992-10-21 Dispositif de transmission modulaire et groupe moto-propulseur ainsi equipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502334A JPH08502334A (ja) 1996-03-12
JP3281380B2 true JP3281380B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=9418318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50749793A Expired - Fee Related JP3281380B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-21 モジュラートランスミッション装置とそれを装備した動力ユニット

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0608383B1 (ja)
JP (1) JP3281380B2 (ja)
KR (1) KR100286994B1 (ja)
AT (1) ATE124764T1 (ja)
AU (1) AU663346B2 (ja)
BR (1) BR9206655A (ja)
CA (1) CA2121888C (ja)
CZ (1) CZ287837B6 (ja)
DE (1) DE69203349T2 (ja)
DK (1) DK0608383T3 (ja)
ES (1) ES2076791T3 (ja)
FR (1) FR2683013B1 (ja)
GR (1) GR3017563T3 (ja)
RU (1) RU2114350C1 (ja)
SK (1) SK280408B6 (ja)
WO (1) WO1993008419A1 (ja)
ZA (1) ZA927838B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006011644A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten Getriebeteil zum Einspuren in ein zweites Getriebeteil, insbesondere Startvorrichtung mit einem Ritzel zum Einspuren in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
GB0709636D0 (en) * 2007-05-19 2007-06-27 Valtra Inc Rotation sensing
GB2469795A (en) * 2009-04-24 2010-11-03 Antonov Plc A gearbox and a method of assembling such a gearbox

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR635886A (fr) * 1927-06-13 1928-03-27 Changement automatique de vitesses marche avant pour voitures automobiles
FR1308032A (fr) * 1961-09-21 1962-11-03 Perfectionnement aux boîtes de vitesses
FR2186109A5 (ja) * 1972-05-25 1974-01-04 Herwaythorn Sa

Also Published As

Publication number Publication date
SK280408B6 (sk) 2000-01-18
CA2121888A1 (fr) 1993-04-29
GR3017563T3 (en) 1995-12-31
ZA927838B (en) 1993-04-19
KR100286994B1 (ko) 2001-04-16
FR2683013A1 (fr) 1993-04-30
AU663346B2 (en) 1995-10-05
JPH08502334A (ja) 1996-03-12
FR2683013B1 (fr) 1997-09-26
ATE124764T1 (de) 1995-07-15
SK46494A3 (en) 1995-01-12
DE69203349T2 (de) 1995-12-21
CZ98594A3 (en) 1994-12-15
EP0608383A1 (fr) 1994-08-03
DE69203349D1 (de) 1995-08-10
WO1993008419A1 (fr) 1993-04-29
RU2114350C1 (ru) 1998-06-27
AU2947892A (en) 1993-05-21
CA2121888C (fr) 2003-09-16
ES2076791T3 (es) 1995-11-01
DK0608383T3 (da) 1995-12-04
BR9206655A (pt) 1995-10-24
CZ287837B6 (cs) 2001-02-14
EP0608383B1 (fr) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499182B1 (ko) 연속가변트랜스미션
US7303502B2 (en) Gear change mechanism
US6905434B2 (en) Speed change mechanism of automatic transmission
US5280731A (en) Constant-mesh transmission with a chain drive and double disconnect reverse
KR950008812B1 (ko) 자동변속기
US5514044A (en) In-series automatic transmission modules directly responsive to torque
EP0678689B1 (en) Multi-speed parallel axis power transmission
EP0851149B1 (en) A planetary gear mechanism
EP0775849B1 (en) Transmission including planetary gear sets
EP0086534A1 (en) Transmission, in particular for a motor vehicle
EP0775848B1 (en) Transmission with simple planetary gear sets
EP0775850B1 (en) Transmission with coupled planetary gear sets
JP3281380B2 (ja) モジュラートランスミッション装置とそれを装備した動力ユニット
JPS6146699B2 (ja)
EP0096980A1 (en) Continuously variable transmission with continuously running belt and hydrodynamic drive
CN108626345B (zh) 变速器中的制动器的安装结构、变速器及车辆
EP0775847B1 (en) Transmission including planetary gear set arrangement
EP0775846B1 (en) Transmission planetary gearing
JP3001486B2 (ja) 歯車式変速機
KR100444481B1 (ko) 자동변속기용 다단 변속풀리
JPS6357661B2 (ja)
KR950011261B1 (ko) 자동차용 자동 변속기
JP2796968B2 (ja) 変速機
KR0183219B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
KR0154067B1 (ko) 차량용 무단 변속장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees