JP3278180B2 - Vehicle noise control device - Google Patents

Vehicle noise control device

Info

Publication number
JP3278180B2
JP3278180B2 JP24939091A JP24939091A JP3278180B2 JP 3278180 B2 JP3278180 B2 JP 3278180B2 JP 24939091 A JP24939091 A JP 24939091A JP 24939091 A JP24939091 A JP 24939091A JP 3278180 B2 JP3278180 B2 JP 3278180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
sound
filter
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24939091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0588682A (en
Inventor
博志 内田
憲彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24939091A priority Critical patent/JP3278180B2/en
Publication of JPH0588682A publication Critical patent/JPH0588682A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3278180B2 publication Critical patent/JP3278180B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、エンジン振動等により
生じる車室内の騒音を低減する車両用騒音制御装置に関
し、詳しくはマイクロホン等により集音した騒音と、エ
ンジン振動等に応じたリファレンス信号に基づき、適応
フィルタを用いて上記騒音を低減せしめる音をスピーカ
から出力する車両用騒音制御装置に関するものであっ
て、さらに詳しくはこの適応フィルタの係数の適応アル
ゴリズムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle noise control device for reducing noise in a vehicle cabin caused by engine vibration and the like. More specifically, the present invention relates to noise collected by a microphone or the like and a reference signal corresponding to engine vibration and the like. The present invention relates to a vehicle noise control device for outputting a sound for reducing the noise from a speaker using an adaptive filter, and more particularly to an adaptive algorithm for coefficients of the adaptive filter.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車の室内における騒音は運転手およ
びその他の乗員の疲労を増大させ、また不快感を起こさ
せる。
2. Description of the Related Art Noise in the interior of a motor vehicle increases the fatigue of drivers and other occupants and causes discomfort.

【0003】このような車内騒音としては、一般に200H
z 〜300Hz 以下の低周波(こもり音)と、エンジン騒
音、排気系放射量、ロードノイズ、風騒音等の中高波音
とがある。
[0003] Such an in-vehicle noise is generally 200 H
There are low frequency (muffled sound) of z ~ 300Hz or less, and medium and high wave sounds such as engine noise, exhaust radiation, road noise and wind noise.

【0004】この中でもエンジン騒音やロードノイズは
車内の人間にとって影響が大きく、その騒音が大きくな
るにつれて乗員の不快感は増大する。
[0004] Among them, engine noise and road noise have a great influence on people inside the vehicle, and the occupant's discomfort increases as the noise increases.

【0005】これらの騒音はエンジンや路面から車内に
直接放射される割合よりもボディ等を伝わって車内に到
達する割合が大であって、遮音部材を利用した防音対策
には限界があり、むしろエンジン騒音あるいはロードノ
イズとは逆位相の音を出力して騒音を積極的に打ち消
し、車内の人間にはあたかもエンジン騒音やロードノイ
ズが出ていないように感じさせる、いわば積極的防音対
策が注目されている。
[0005] The rate at which these noises travel through the body or the like and reach the interior of the vehicle is greater than the rate of direct emission from the engine or road surface into the interior of the vehicle, and there is a limit to soundproofing measures using sound insulation members. Active noise reduction measures are attracting attention, as it outputs sound in phase opposite to engine noise or road noise and actively cancels noise, making people in the car feel as if there is no engine noise or road noise. ing.

【0006】このような積極的防音対策に関する従来技
術としては、搭乗者のヘッドレスト付近に取り付けたマ
イクロホンによって集音した騒音と、エンジンの回転数
に同期したリファレンス信号に基づき、車内に取り付け
たスピーカから車内騒音とは逆位相となる音を出力して
このエンジン騒音を打ち消すようにしたものが知られて
いる(特表平1-501344号公報)。
[0006] As a conventional technique relating to such a positive soundproofing measure, there is known a technique in which a loudspeaker mounted in a vehicle is used on the basis of noise collected by a microphone mounted near a passenger's headrest and a reference signal synchronized with the engine speed. There is a known type that outputs a sound having a phase opposite to that of the vehicle interior noise to cancel the engine noise (Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-501344).

【0007】すなわち、この公報記載の技術は図8に示
す如く、車室110 内の所定位置に車室内騒音を集音する
複数個のマイクロホン112 と二次音源を構成する2つの
スピーカ111 が設置されている。マイクロホン112 によ
り集音された騒音は電気信号に変換されて制御部113 に
送出される。
That is, as shown in FIG. 8, a plurality of microphones 112 for collecting vehicle interior noise and two speakers 111 constituting a secondary sound source are installed at a predetermined position in a vehicle interior 110, as shown in FIG. Have been. The noise collected by the microphone 112 is converted into an electric signal and transmitted to the control unit 113.

【0008】一方、エンジン102 の回転数に同期したエ
ンジン回転検出信号に基づき、リファレンス信号発生器
114 においてリファレンス信号が発生される。制御部11
3 では入力されたリファレンス信号とマイクロホン112
からの電気信号に応じて2つのスピーカ111 から、車室
内騒音を打ち消す音(騒音と逆位相となる音)が出力さ
れるように上記スピーカ111 を駆動する。
On the other hand, based on an engine rotation detection signal synchronized with the rotation speed of the engine 102, a reference signal generator
At 114, a reference signal is generated. Control unit 11
In 3 the input reference signal and microphone 112
The two speakers 111 are driven in accordance with the electric signal from the first and second speakers 111 so as to output a sound for canceling the vehicle interior noise (a sound having a phase opposite to the noise).

【0009】ところで、このような騒音制御装置におけ
る騒音制御アルゴリズムとしてはLMS法(Least Mean
Square Method)が知られている。図9はLMS法による
騒音制御アルゴリズムを用いた騒音制御装置を示すブロ
ック図である。なお、図9においては説明の便宜上リフ
ァレンス信号の数、スピーカの個数およびマイクの個数
をいずれも1つとしている。
By the way, as a noise control algorithm in such a noise control device, an LMS (Least Mean Meaning) method is used.
Square Method) is known. FIG. 9 is a block diagram showing a noise control device using a noise control algorithm based on the LMS method. In FIG. 9, the number of reference signals, the number of speakers, and the number of microphones are all one for convenience of explanation.

【0010】制御部113 内にはフィルタF116 およびフ
ィルタH°117 が内蔵されている。これら2つのフィル
タF,H°116 ,117 はFIRフィルタ(Finite Inpul
se Response フィルタ)であり、このうちフィルタH°
117 はスピーカ111 からマイク112 までの音響信号伝達
特性Hをモデル化したものである。
The control unit 113 contains a filter F116 and a filter H ° 117. These two filters F, H ° 116 and 117 are FIR filters (Finite Inpul
se Response filter), of which filter H °
Reference numeral 117 denotes a model of an acoustic signal transfer characteristic H from the speaker 111 to the microphone 112.

【0011】LMS法は、誤差信号の2乗平均J=E
[e(k) 2 ](e(k) はeの第k回目のサンプル値、e
はマイク112 位置におけるスピーカ111 からの制御出力
Zと騒音dとの誤差)が最小となるように、最急降下法
による適合アルゴリズム118 を用いてフィルタF116 の
係数ベクトル<f> (なお、本願明細書においてはベクト
ルを表わす場合、符号に< > を付すものとする。)を調
整するものである。
In the LMS method, the mean square of the error signal J = E
[E (k) 2 ] (e (k) is the k-th sample value of e, e
Is a coefficient vector <f> of the filter F116 (using the steepest descent method) so that the error between the control output Z from the speaker 111 and the noise d at the position of the microphone 112 is minimized. In (2), if a vector is represented, a symbol <> is added to the code.).

【0012】ここでフィルタH°117 の係数ベクトルを
<h> とすると、係数ベクトル<f> の更新アルゴリズムは
下記漸化式(1) で表わされることとなる。
Here, the coefficient vector of the filter H ° 117 is
Assuming that <h>, the algorithm for updating the coefficient vector <f> is represented by the following recurrence formula (1).

【0013】[0013]

【数1】 <f>(k+1)=<f>(k)−μ<r>(k)・e(k) …… (1) 但し、<f> =[f0 ,f1 ,……,fI T 、 <r>(k)=[r(k) ,r(k-1) ,……,r(k-I) ]T 、 r(k) =<h> T <x>(k)、 <h> =[h0 ,h1 ,……,hJ T 、 <x>(k)=[x(k) ,x(k-1) ,……,x(k-J) ]T 、 μは上記漸化式(1) の収束速度を決定する定数 ところで、このアルゴリズムにおいては、スピーカ/マ
イク間伝達特性Hに等しい伝達特性を有するフィルタH
°を用いる必要がある。このためスピーカ/マイク間伝
達特性Hを予め測定しておかなければならないという煩
わしさがあり、さらに雑音制御中にスピーカ/マイク間
伝達特性Hが大きく変動すると制御効果が低下するとい
う問題がある。
<F> (k + 1) = <f> (k) −μ <r> (k) · e (k) (1) where <f> = [f 0 , f 1 , ......, f I] T, < r> (k) = [r (k), r (k-1), ......, r (kI)] T, r (k) = <h> T <x> (k), <h> = [h 0 , h 1 ,..., h J ] T , <x> (k) = [x (k), x (k−1),..., x (kJ) T and μ are constants that determine the convergence speed of the recurrence formula (1). In this algorithm, a filter H having a transfer characteristic equal to the transfer characteristic H between the speaker and the microphone is used.
° must be used. For this reason, there is a trouble that the transfer characteristic H between the speaker and the microphone must be measured in advance, and there is a problem that if the transfer characteristic H between the speaker and the microphone fluctuates greatly during the noise control, the control effect is reduced.

【0014】このような問題を解決するためには、騒音
制御アルゴリズムとしてLMS法に代えて非線形最適化
手法の一種であるシンプレックス法(Simplex 法)を用
いることが考えられる。すなわち、図10に示すようにシ
ンプレックス法を用いた場合にはフィルタH°117 を設
ける必要がなく、上述したLMS法を用いた場合の問題
は解消される。
In order to solve such a problem, it is conceivable to use a simplex method, which is a kind of nonlinear optimization method, instead of the LMS method as a noise control algorithm. That is, as shown in FIG. 10, when the simplex method is used, it is not necessary to provide the filter H ° 117, and the above-described problem when the LMS method is used is solved.

【0015】以下、シンプレックス法を用いた適合アル
ゴリズムについて説明する。
Hereinafter, an adaptation algorithm using the simplex method will be described.

【0016】雑音dやリファレンス信号xが定常過程
(統計的性質が一定であること)にあり、スピーカ/マ
イク間伝達特性Hが一定であるとした場合、誤差信号2
乗平均Jは単にフィルタ係数<f> の関数と考えられるの
でこれをあらためてJ(<f> )と表現する。また、I+
2本のフィルタ係数ベクトルの組 0<f>, 1<f>,…, I+1
<f>を用意する。
If the noise d and the reference signal x are in a stationary process (statistical properties are constant) and the transfer characteristic H between the speaker and the microphone is constant, the error signal 2
Since the root mean square J is simply considered to be a function of the filter coefficient <f>, it is expressed again as J (<f>). Also, I +
A set of two filter coefficient vectors 0 <f>, 1 <f>, ..., I + 1
Prepare <f>.

【0017】ここに、以下の(i) 〜(viii)の処理を繰り
返すことによりフィルタF116 Aの係数ベクトル<f> の
更新アルゴリズムが求まることとなる。
Here, an algorithm for updating the coefficient vector <f> of the filter F116A is obtained by repeating the following processes (i) to (viii).

【0018】(i) 上記フィルタ係数 0<f>, 1<f>,…,
I+1<f> を上記フィルタ係数として順次設定し、その都
度誤差信号2乗平均(評価関数値)J( 0<f> ),J(
1<f> ),…,J( I+1<f> )を測定する。 (ii) 測定された各誤差信号2乗平均J( 0<f> ),J
1<f> ),…,J( I+1<f> )のうち最大のものをJ
i*<f> )とおく。 このとき、下式にしたがってi*<f> を更新する。
(I) The filter coefficients 0 <f>, 1 <f>,.
I + 1 <f> are sequentially set as the above filter coefficients, and each time the error signal square mean (evaluation function value) J ( 0 <f>), J (
1 <f>), ..., J ( I + 1 <f>). (ii) The measured mean squared error signals J ( 0 <f>), J
( 1 <f>), ..., J ( I + 1 <f>)
( I * <f>). At this time, i * <f> is updated according to the following equation.

【0019】[0019]

【数2】 (Equation 2)

【0020】(iii) 上記(ii)の処理で更新されたi*<f>
を用いて誤差信号2乗平均J(i*<f> )を測定し直す。
(Iii) i * <f> updated in the above process (ii)
, The error signal mean square J ( i * <f>) is measured again.

【0021】(iv) 上記(iii) の処理の後、測定された
J(i*<f> )が、全ての誤差信号2乗平均J( 0<f>
),J( 1<f> ),…,J( I+1<f> )の中で最小で
あれば、再び下式にしたがってi*<f> を更新する。
(Iv) After the processing of (iii), the measured J ( i * <f>) is the average of all error signal square means J ( 0 <f>).
), J ( 1 <f>),..., J ( I + 1 <f>), i * <f> is updated again according to the following equation.

【0022】[0022]

【数3】 (Equation 3)

【0023】(v) 上記(iv)の処理で更新されたi*<f>
を用いて誤差信号2乗平均J(i*<f> )を測定し直す。
(V) i * <f> updated in the above process (iv)
, The error signal mean square J ( i * <f>) is measured again.

【0024】(vi) 上記(iii) の処理の後、測定された
J(i*<f> )が、更新前のJ(i*<f> )よりも大きけれ
ば、下式にしたがってi*<f> を更新する。
(Vi) If the measured J ( i * <f>) after the process of (iii) is larger than the J ( i * <f>) before the update, i * Update <f>.

【0025】[0025]

【数4】 (Equation 4)

【0026】(vii) 上記(vi)の処理で更新されたi*<f>
を用いて誤差信号2乗平均J(i*<f> )を測定し直す。
(Vii) i * <f> updated in the above process (vi)
, The error signal mean square J ( i * <f>) is measured again.

【0027】(viii) 上記(ii)の処理に戻る。(Viii) Return to the above process (ii).

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のような構成としてある。すな
わち、車室内騒音を集音する集音手段と、該車室内の騒
音を低減し得る音を出力するスピーカと、騒音振動に対
応したリファレンス信号を生成するリファレンス信号生
成手段と、前記リファレンス信号をフィルタリングする
ことにより制御誤差信号を生成する適応フィルタ手段
と、前記リファレンス信号と前記誤差信号とに基き、前
記集音手段の配設位置で前記車室内の騒音を低減すべく
前記スピーカから該騒音を打ち消す音が出力されるよう
コントロールするコントロール手段とを備え、前記適応
フィルタ手段が前記集音手段で集音された騒音信号と前
記制御誤差信号の差の二乗平均値を最小化する動作を行
うように構成されている、ようにしてある。
To achieve the above object, the present invention has the following configuration. That is, a sound collecting means for collecting noise in the vehicle interior, a speaker for outputting a sound capable of reducing the noise in the vehicle interior, a reference signal generating means for generating a reference signal corresponding to the noise vibration, and the reference signal Adaptive filter means for generating a control error signal by filtering; and, based on the reference signal and the error signal, filtering the noise from the speaker to reduce noise in the vehicle cabin at a position where the sound collecting means is disposed. Control means for controlling output of a canceling sound, wherein the adaptive filter means performs an operation of minimizing a mean square value of a difference between the noise signal collected by the sound collecting means and the control error signal. It is configured as follows.

【0029】すなわち、上記シンプレッスク法において
は誤差信号2乗平均である評価関数値J( 0<f> )〜J
I+1<f> )の全てを正確に測定しなければならず、こ
れが正確に測定されない場合には制御の収束が大幅に遅
くなったり、悪化したりする。
That is, in the above-mentioned simplex method, the evaluation function values J ( 0 <f>) to J, which are the squared error signals, are used.
All of ( I + 1 <f>) must be measured accurately, and if it is not measured accurately, the convergence of the control will be significantly slowed down or worsened.

【0030】したがって、制御対象とする騒音以外の音
で非定常過程の音響(例えば乗員の話し声やオーディオ
音等)がマイクからの出力信号に混入した場合には、上
記評価関数の測定値に大きな誤差が生じ、円滑な騒音制
御を行なうことができない。
Therefore, when a sound other than the noise to be controlled and a sound in an unsteady process (for example, a voice of an occupant or an audio sound) is mixed into the output signal from the microphone, the measured value of the evaluation function is large. An error occurs and smooth noise control cannot be performed.

【0031】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
制御対象とする騒音以外の音で、非定常過程の音響がマ
イク信号に混入した場合においても、制御対象とする騒
音のみを適確に制御することができる車両用騒音制御装
置を提供することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances,
It is an object of the present invention to provide a vehicle noise control device capable of accurately controlling only noise to be controlled, even when sound of an unsteady process is mixed in a microphone signal with sound other than noise to be controlled. It is the purpose.

【0032】[0032]

【発明が解決しようとする課題】本願発明のうち第1の
車両用騒音制御装置は、車室内騒音を集音する集音手段
と、該車室内の騒音を低減し得る音を出力するスピーカ
と、騒音振動に対応したリファレンス信号を生成するリ
ファレンス信号生成手段と、前記集音手段により集音さ
れた騒音と前記リファレンス信号生成手段により生成さ
れたリファレンス信号に基づき、前記集音手段の配設位
置で前記車室内の騒音を低減すべく前記スピーカから該
騒音を打ち消す音が出力されるようコントロールするコ
ントロール手段とを備えてなる車両用騒音制御装置にお
いて、前記コントロール手段が、前記集音手段の出力信
号の中から前記リファレンス信号と相関の高い信号を抽
出する信号抽出部と、該信号抽出部の出力と前記リファ
レンス信号とに基づき、前記騒音を打ち消す音に応じた
スピーカ駆動信号を生成するフィルタ部を備えてなるこ
とを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A first noise control device for a vehicle in the present invention comprises a sound collecting means for collecting vehicle interior noise, and a speaker for outputting a sound capable of reducing the noise in the vehicle interior. A reference signal generating means for generating a reference signal corresponding to the noise and vibration; and an arrangement position of the sound collecting means based on the noise collected by the sound collecting means and the reference signal generated by the reference signal generating means. Control means for controlling the speaker to output a sound for canceling the noise in order to reduce the noise in the vehicle interior, wherein the control means includes an output of the sound collection means. A signal extraction unit for extracting a signal having a high correlation with the reference signal from the signals; and a signal extraction unit for extracting a signal having a high correlation with the reference signal based on an output of the signal extraction unit and the reference signal. It can and is characterized by comprising a filter unit for generating the speaker drive signal corresponding to the sound to cancel the noise.

【0033】なお、上述したフィルタ手段とはFIRフ
ィルタ(FiniteImpulse Responseフィルタ)を用いたフ
ィルタ手段を意味する。
The above-mentioned filter means a filter using an FIR filter (Finite Impulse Response filter).

【0034】[0034]

【作用および発明の効果】上記構成によれば、適応フィ
ルタ手段によって、リファレンス信号をフィルタリング
することにより制御誤差信号を生成するようにしてあ
る。
According to the above arrangement, the control error signal is generated by filtering the reference signal by the adaptive filter means.

【0035】リファレンス信号は、いわば制御対象とす
る騒音の元となる信号であるから、集音手段によって集
音された音響の中に、制御対象とする騒音以外の音で、
非定常過程の音響、例えば人の話し声やオーディオ音が
混入した場合においても、主として制御対象とする騒音
源の挙動に起因する音響成分を抽出することが可能とな
る。
Since the reference signal is a signal that is a source of noise to be controlled, the reference signal includes, among the sounds collected by the sound collecting means, sounds other than the noise to be controlled.
Even when a sound in an unsteady process, for example, a human voice or an audio sound is mixed, it is possible to extract a sound component mainly caused by a behavior of a noise source to be controlled.

【0036】コントロール手段は、リファレンス信号と
制御誤差信号とに基づき、スピーカからの騒音低減用の
音の出力をコントロールする。このとき、前記適応フィ
ルタ手段は、集音手段で集音された騒音信号と制御誤差
信号の差の二乗平均値を最小化するように動作される。
The control means controls the output of noise reduction sound from the speaker based on the reference signal and the control error signal. At this time, the adaptive filter means is operated so as to minimize the mean square value of the difference between the noise signal collected by the sound collecting means and the control error signal.

【0037】これにより、前述したフィルタ係数に対応
する各評価関数値J( 0<f> )〜J( I+1<f> )を正確
に測定できるので、このフィルタ部内のフィルタ係数を
最適値とすることができ、これにより制御対象とする騒
音のみを適確に制御することができる。
As a result, the evaluation function values J ( 0 <f>) to J ( I + 1 <f>) corresponding to the above-described filter coefficients can be accurately measured. Thus, only the noise to be controlled can be appropriately controlled.

【0038】[0038]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0039】図6は、本発明の実施例に係る車両用騒音
制御装置を自動車の車内に取り付けた様子を示す概略図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a state in which the vehicle noise control device according to the embodiment of the present invention is mounted inside a vehicle.

【0040】すなわち、この装置は各座席のヘッドレス
ト1位置に埋め込まれてなるマイクロホン2と、このマ
イクロホン2によって集音された音を変換してなる電気
信号およびイグニッションパルス検出器3(以下、IG
パルス検出器3と称する)から送出されたイグニッショ
ンパルス信号(以下、IGパルス信号と称する)を入力
されるコントローラ4と、コントローラ4により駆動さ
れ、車内の騒音を打ち消す音を出力するオーディオ用フ
ロントスピーカ5とからなっている。
That is, this apparatus comprises a microphone 2 embedded at the position of a headrest 1 of each seat, an electric signal obtained by converting the sound collected by the microphone 2 and an ignition pulse detector 3 (hereinafter referred to as IG).
A controller 4 to which an ignition pulse signal (hereinafter, referred to as an IG pulse signal) transmitted from a pulse detector 3 is input, and an audio front speaker driven by the controller 4 to output a sound for canceling noise in the vehicle. It consists of five.

【0041】上記マイクロホン2は各乗員の両耳の位置
と一致する位置に配されており、これによりコントロー
ラ4には、各乗員に実際に聞こえている音に応じた電気
信号が入力されることとなる。
The microphones 2 are arranged at positions corresponding to the positions of both ears of each occupant, so that an electric signal corresponding to the sound actually heard by each occupant is input to the controller 4. Becomes

【0042】また、IGパルス検出器4はエンジン回転
に同期した信号を取り出すもので、例えばクランク軸の
回転検出あるいはイグナイタからのイグニッションタイ
ミング検出等により得られた信号をIGパルス信号とし
て出力するものである。
The IG pulse detector 4 extracts a signal synchronized with the engine rotation. For example, the IG pulse detector 4 outputs, as an IG pulse signal, a signal obtained by detecting rotation of a crankshaft or detecting ignition timing from an igniter. is there.

【0043】さらに、運転席のフロントパネル付近に
は、乗員が本装置のON/OFFあるいは打ち消す騒音
の種類の切換えを適宜行なうためのスイッチ4aが配設さ
れている。
Further, a switch 4a is provided near the front panel of the driver's seat for appropriately switching the type of noise that the occupant turns on / off or cancels out.

【0044】なお、上記スピーカ5はCD、磁気テー
プ、チューナ等からの音声信号を音に変えて出力する一
般のオーディオ用スピーカであって、このような音と上
記騒音の打消し音とを同時に、または一方のみを出力す
るようになっている。
The loudspeaker 5 is a general audio loudspeaker for converting a sound signal from a CD, a magnetic tape, a tuner or the like into a sound and outputting the sound. The loudspeaker 5 simultaneously outputs such a sound and the noise canceling sound. , Or only one of them.

【0045】図7はコントローラ4の内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the internal configuration of the controller 4.

【0046】すなわち、この図7によれば、IGパルス
検出器3から送出されたIGパルス信号と、マイクロホ
ン2から送出された騒音情報を担持した電気信号がアン
プ6により増巾され、A/D変換回路7によりデジタル
信号に変換されてCPU8に入力される。このCPU8
としてはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)が用い
られているが、他の一般的なマイクロプロセッサを用い
ることも可能である。
That is, according to FIG. 7, the IG pulse signal transmitted from the IG pulse detector 3 and the electric signal carrying the noise information transmitted from the microphone 2 are amplified by the amplifier 6, and the A / D The signal is converted into a digital signal by the conversion circuit 7 and input to the CPU 8. This CPU 8
Although a DSP (Digital Signal Processor) is used as this, other general microprocessors can also be used.

【0047】このCPU8に接続されたメモリ回路9に
は騒音制御に関する所定のアルゴリズムを表わすプログ
ラムが格納されており、CPU8はこのプログラムに基
づき、入力された上記信号に対して所定の信号処理を施
し、所定のスピーカ駆動信号を出力する。
The memory circuit 9 connected to the CPU 8 stores a program representing a predetermined algorithm relating to noise control. The CPU 8 performs predetermined signal processing on the input signal based on the program. , And outputs a predetermined speaker drive signal.

【0048】このスピーカ駆動信号はD/A変換回路10
によりアナログ信号に変換されアンプ11により増巾され
て各スピーカ5に印加される。これにより各乗員の耳の
位置において車内の騒音を打ち消すべき音が各スピーカ
5から出力されることとなる。
This speaker drive signal is supplied to the D / A conversion circuit 10
Is converted into an analog signal, amplified by the amplifier 11, and applied to each speaker 5. As a result, the sound to cancel the noise in the vehicle at the position of each occupant's ear is output from each speaker 5.

【0049】なお、このコントローラ113 はCPU8に
おける演算のタイミングの高精度化を図るため一定の周
期(500 μs〜1ms)のクロック信号をこのCPU8
に出力するクロック回路12を備えている。
The controller 113 sends a clock signal having a constant period (500 μs to 1 ms) to the CPU 8 in order to increase the accuracy of the operation timing in the CPU 8.
And a clock circuit 12 for outputting to

【0050】図1は、コントローラ113 B(実際にはメ
モリ回路9)に格納された騒音制御アルゴリズムを概念
的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing a noise control algorithm stored in the controller 113B (actually, the memory circuit 9).

【0051】すなわち、このブロック図にはスピーカ11
1 からの制御出力Zと騒音dとに基づきマイク112 から
出力されるマイク信号ε、さらにはリファレンス信号x
を入力され、所定のアルゴリズムに基づきスピーカ111
にスピーカ駆動信号yを出力するコントローラ113 Bが
示されている。
That is, in this block diagram, the speaker 11
The microphone signal ε output from the microphone 112 based on the control output Z from 1 and the noise d, and the reference signal x
Is input, and the speaker 111 is set based on a predetermined algorithm.
The controller 113B which outputs the speaker drive signal y is shown in FIG.

【0052】このコントローラ113 Bには、マイク信号
εから誤差信号eを減じた信号ε−eおよびリファレン
ス信号xを用いた第2の適応アルゴリズム119 によりフ
ィルタ係数を調整されるフィルタG120 、およびリファ
レンス信号xがこのフィルタG120 により信号変換され
てなる誤差信号eを用いた第1の適応アルゴリズム118
Bによりフィルタ係数を調整されるフィルタF116 Bが
配されており、リファレンス信号xがフィルタF116 B
によりスピーカ駆動信号yに信号変換されスピーカ111
に出力されるようになっている。
The controller 113B includes a filter G120 whose filter coefficient is adjusted by a second adaptive algorithm 119 using a signal ε-e obtained by subtracting the error signal e from the microphone signal ε and a reference signal x, and a reference signal. x is a first adaptive algorithm 118 using an error signal e obtained by signal conversion by the filter G120.
A filter F116B whose filter coefficient is adjusted by B is provided, and the reference signal x is applied to the filter F116B.
Is converted into a speaker drive signal y by the
Is output to

【0053】ところで、本実施例においては第1の適応
アルゴリズム118 Bとしてシンプレックス法を用いてい
る。このシンプレックス法では評価関数値J( 0<f> )
〜J( I+1<f> )の値を正確に測定しなければならず、
制御対象とする騒音以外の音で、非定常過程の音響(例
えば乗員の話し声やオーディオ音等)がマイク信号εに
混入した場合には、上記評価関数値に大きな誤差が生
じ、結果として円滑に騒音制御を行なうことができなく
なる。
In this embodiment, the simplex method is used as the first adaptive algorithm 118B. In this simplex method, the evaluation function value J ( 0 <f>)
~ J ( I + 1 <f>) must be accurately measured,
If a sound other than the noise to be controlled and a sound of an unsteady process (for example, a voice of a passenger or an audio sound) is mixed into the microphone signal ε, a large error occurs in the evaluation function value, and as a result, the error is smooth. Noise control cannot be performed.

【0054】このような事態を回避するためにはマイク
信号εから、制御対象とする音響に起因しない成分を除
去する必要がある。
In order to avoid such a situation, it is necessary to remove from the microphone signal ε a component that is not caused by the sound to be controlled.

【0055】そこで、本実施例においては下記(i) およ
び(ii)の考えに基づき、図1に示す如く、誤差信号eを
生成する第2のアルゴリズム119 およびフィルタG120
を設けている。
Therefore, in this embodiment, based on the following ideas (i) and (ii), as shown in FIG. 1, a second algorithm 119 for generating an error signal e and a filter G120
Is provided.

【0056】(i) 騒音源から得られるリファレンス信
号xをフィルタリングすることにより誤差信号eを生成
する。
(I) An error signal e is generated by filtering a reference signal x obtained from a noise source.

【0057】(ii) 上記(i) において、マイク信号εと
誤差信号eとの差の2乗平均が最小となるようにフィル
タG120 のパラメータを調整する。
(Ii) In the above (i), the parameters of the filter G120 are adjusted so that the mean square of the difference between the microphone signal ε and the error signal e is minimized.

【0058】上記フィルタG120 はFIRフィルタで構
成されており、そのフィルタ係数ベクトルを<g> とする
と、上記第2の適応アルゴリズム119 としてLMS(騒
音制御用として用いられる、いわゆるFiltered−X L
MSではなく、リファレンス信号を予め加工する必要の
ないLMSである)法を用いた場合上記フィルタ係数ベ
クトル<g> の更新演算式は下式で表わされる。
The filter G120 is composed of an FIR filter. If the filter coefficient vector is <g>, the second adaptive algorithm 119 is an LMS (a so-called Filtered-XL used for noise control, which is used for noise control).
In the case of using the LMS method in which the reference signal does not need to be processed in advance, instead of the MS), the updating equation of the filter coefficient vector <g> is represented by the following equation.

【0059】[0059]

【数5】 <g>(k+1)=<g>(k)+α・ <x>′(k){ε(k) −e(k)} 但し、 <g>=[g0 ,g1 ,……,gI ′]T 、 <x>′(k) =[x(k) ,x(k-1) ,……,x(k-I′) ]T なお、上式において、αは漸化式の収束速度を決定す
る常数である。
<G> (k + 1) = <g> (k) + α · <x> ′ (k) {ε (k) −e (k)} where <g> = [g 0 , g 1 ,..., G I ′] T , <x> ′ (k) = [x (k), x (k−1),..., X (kI ′)] T In the above equation, α is It is a constant that determines the convergence speed of the recurrence formula.

【0060】また、上式は前述した従来技術における式
(1) と同様にLMS法に基づいてはいるものの、式(1)
とは取扱う信号が異なるため式(1) において問題となる
ような実用上の問題は生じない。
The above equation is the equation in the prior art described above.
Although based on the LMS method as in (1), equation (1)
Since the signals to be handled are different from the above, there is no practical problem which is a problem in the equation (1).

【0061】上記実施例によれば第2の適応アルゴリズ
ム119 およびフィルタG120 により騒音源の挙動にのみ
起因する成分を抽出することが可能となり、これに基づ
き安定した騒音低減効果を得ることができる。
According to the above-described embodiment, it is possible to extract a component caused only by the behavior of the noise source by the second adaptive algorithm 119 and the filter G120, whereby a stable noise reduction effect can be obtained.

【0062】以下、上述した騒音制御アルゴリズムを表
わすプログラムについて図2〜図5のフローチャートを
用いて説明する。
Hereinafter, a program representing the above-described noise control algorithm will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0063】このうち図2は全体プログラムを示すメイ
ンフローチャートである。この実施例ではスピーカ5の
個数をM個としており、各スピーカ5についての、調整
すべきフィルタ係数ベクトルは<f>1,<f>2,……,<f>M
のM個となる。このうちの1つのフィルタ係数ベクトル
<f>mに注目して考えると、<f>mを調整するということ
は、実際には 0<f>m, 1<f>m,…, I+1<f>mのI+2本
の係数ベクトルの組(この組をFm と称する)を用いた
更新計算を行なうことであるから、結局図1に示す如く
1 ,F2 ,…,FM を順次更新していけばよい。
FIG. 2 is a main flowchart showing the entire program. In this embodiment, the number of speakers 5 is M, and the filter coefficient vector to be adjusted for each speaker 5 is <f> 1, <f> 2,..., <F> M
Of M. One of the filter coefficient vectors
Focusing on <f> m, adjusting <f> m is actually I + 2 of 0 <f> m, 1 <f> m, ..., I + 1 <f> m since it is possible to update calculation using a set of coefficient vector (the set is referred to as Fm), F 1, F 2 as shown in the end view 1, ..., it should be updated sequentially F M.

【0064】すなわち、図1に示す如く、まずフィルタ
係数ベクトルF1 を更新し(S1)、次にフィルタ係数
ベクトルF2 を更新し(S2)、さらにこれに続くフィ
ルタ係数ベクトルを更新し、最後にフィルタ係数ベクト
ルFM を更新する(S3)。
[0064] That is, as shown in FIG. 1, first update the filter coefficient vector F 1 (S1), then updates the filter coefficient vector F 2 (S2), and further updates the filter coefficient vector followed by the last to update the filter coefficient vector F M to (S3).

【0065】フィルタ係数ベクトルFM を更新し終る
と、ステップ1(S1)に戻り、再びフィルタ係数ベク
トルF1 から順次フィルタ係数ベクトルの更新を行な
う。
[0065] When the filter coefficient vector F M the updated end, returns to Step 1 (S1), again sequentially updating the filter coefficient vector from the filter coefficient vector F 1.

【0066】図3は、Fm を更新するプログラムを表わ
すフローチャートである。
[0066] Figure 3 is a flowchart showing a program for updating the F m.

【0067】まず、ステップ4(S4)において、フィ
ルタ係数ベクトルが最大のものを表わすimax 、imax<f
>mに対応する評価関数値Jmax (Jmax =J(imax<f>
m))および
First, in step 4 (S4), imax, imax <f representing the largest filter coefficient vector
> m, the evaluation function value Jmax (Jmax = J ( imax <f>
m)) and

【0068】[0068]

【数6】 (Equation 6)

【0069】次に、ステップ5(S5)においてi=0
とおく。
Next, in step 5 (S5), i = 0
far.

【0070】この後、ステップ6(S6)において<f>m
i<f>mとおいてJ( i<f>m)を求める。ステップ7
(S7)において、このJ( i<f>m)が今まで求めたJ
の値の中で最大であるか否かを判断し、その結果最大で
あればステップ8(S8)に進み、このときのiをima
x 、JをJmax とおきステップ9(S9)に進む。最大
でなければステップ8(S8)を通らずステップ9(S
9)に進む。
Thereafter, in step 6 (S6), <f> m
Is set to i <f> m, and J ( i <f> m) is obtained. Step 7
In (S7), this J ( i <f> m)
It is determined whether or not the value is the maximum value. If the result is the maximum value, the process proceeds to step 8 (S8), and i at this time is set to ima
Set x and J as Jmax, and proceed to step 9 (S9). If it is not the maximum, step 9 (S8) is skipped without step 8 (S8).
Proceed to 9).

【0071】ステップ9(S9)においては今までのIn step 9 (S9), the current

【0072】[0072]

【数7】 (Equation 7)

【0073】に i<f>mを加えこれを<c> と置き替える。Add i <f> m to <c> and replace it with <c>.

【0074】この後iをインクリメントし(S10)、ス
テップ11(S11)においてiがI+2になっていればス
テップ12(S12)に進み、そうでなければステップ6
(S6)に戻りS6〜S11の各ステップの処理を再び行
なう。
Thereafter, i is incremented (S10). If i is I + 2 in step 11 (S11), the process proceeds to step 12 (S12).
Returning to (S6), the processing of each step of S6 to S11 is performed again.

【0075】次に、ステップ12(S12)において<c> か
imax<f>mを減じ、これを<c> とおく。
Next, in step 12 (S12), imax <f> m is subtracted from <c>, and this is set as <c>.

【0076】この後、imax<f>mを下式にしたがって更新
する。
Thereafter, imax <f> m is updated according to the following equation.

【0077】[0077]

【数8】 (Equation 8)

【0078】この後、再び 0<f>m, 1<f>m,… I+1<f>m
を順番に設定しながら、J( 0<f>m),J( 1<f>m),
…,J( I+1<f>m)を測定していくことになる。すなわ
ちステップ14(S14)において、imax ′,Jmax ′,
imin ,Jmin 等の初期化を行なう。さらに、ステップ
15(S15)においてi=0とおく。
Thereafter, 0 <f> m, 1 <f> m,... I + 1 <f> m again
Are set in order, J ( 0 <f> m), J ( 1 <f> m),
.., J ( I + 1 <f> m) will be measured. That is, in step 14 (S14), imax ', Jmax',
Initialize imin, Jmin, etc. Further steps
In step 15 (S15), i = 0 is set.

【0079】次に、ステップ16(S16)において<f>mを
i<f>mとおいてJ( i<f>m)を求める。ステップ17(S
17)において、このJ( i<f>m)が今まで求めたJの値
の中で最大であるか否かを判断し、その結果最大であれ
ばステップ18(S18)に進み、このときのiをimax
′,JをJmax ′とおき、ステップ19(S19)に進
む。最大でなければステップ18(S18)を通らずにステ
ップ19(S19)に進む。
Next, in step 16 (S16), <f> m is
i put the <f> m determine the J (i <f> m) . Step 17 (S
In 17), it is determined whether or not this J ( i <f> m) is the largest among the values of J obtained so far. If the result is the largest, the process proceeds to step 18 (S18). I for imax
', J are set to Jmax', and the routine proceeds to step 19 (S19). If it is not the maximum, the process proceeds to step 19 (S19) without passing through step 18 (S18).

【0080】ステップ19(S19)においては、ステップ
16(S16)において求めたJ( i<f>m)が今まで求めた
Jの値の中で最小であるか否かを判断し、その結果最小
であればステップ20(S20)に進み、このときのiをi
min 、JをJmin とおきステップ21(S21)に進む。最
小でなければステップ20(S20)を通らずにステップ21
(S21)に進む。
In step 19 (S19), step
It is determined whether J ( i <f> m) obtained in 16 (S16) is the smallest of the values of J obtained so far. If the result is the minimum, the process proceeds to step 20 (S20). I at this time is i
Min and J are set to Jmin, and the process proceeds to step 21 (S21). If it is not the minimum, step 21 is skipped without step 20 (S20).
Proceed to (S21).

【0081】次に、ステップ21(S21)においてiがイ
ンクリメントされる。
Next, i is incremented in step 21 (S21).

【0082】この後、ステップ22(S22)においてiが
I+2となっているか否かを判断し、I+2となってい
ればステップ23(S23)に進み、なっていなければステ
ップ16(S16)に戻り、S16〜S22の各ステップの処理
を再び行なう。
Thereafter, in step 22 (S22), it is determined whether or not i is I + 2. If i is 2, the process proceeds to step 23 (S23). If not, the process returns to step 16 (S16). , S16 to S22 are performed again.

【0083】上述したようにS14〜S22の処理により、
測定された各J値J( 0<f>m),J( 1<f>m),…,J
I+1<f>m)の中で最大値Jmax ′がJmax ′=J(
imax′<f>m)、最小値Jmin がJmin =J(imin<f>m)
とおかれる。
As described above, by the processing of S14 to S22,
Each measured J value J ( 0 <f> m), J ( 1 <f> m), ..., J
( I + 1 <f> m), the maximum value Jmax 'is Jmax' = J (
imax ′ <f> m), and the minimum value Jmin is Jmin = J ( imin <f> m)
It is put.

【0084】その後、ステップ23(S23)においてima
x とimax ′が等しいか否かが判断され、その結果等し
ければステップ24(S244 )に進み、下式にしたがって
imax<f>mを更新しプログラム処理を終了する。なお、こ
こで <ε> は微小誤差を表わす。
Thereafter, in step 23 (S23), ima
It is determined whether or not x and imax 'are equal. If the result is equal, the process proceeds to step 24 (S244), and according to the following equation:
Update imax <f> m and end the program processing. Here, <ε> represents a small error.

【0085】[0085]

【数9】 (Equation 9)

【0086】ステップ23(S23)の結果imax とimax
′が等しくないと判断されればステップ25(S25)に
進み、imax とimin が等しいか否かが判断され、等し
ければステップ26(S26)に進み、下式にしたがって
imax<f>mを更新してプログラム処理を終了する。
The results imax and imax of step 23 (S23)
'Are not equal, the flow advances to step 25 (S25), and it is determined whether imax and imin are equal. If they are equal, the flow advances to step 26 (S26), and according to the following equation:
Update imax <f> m and end the program processing.

【0087】[0087]

【数10】 (Equation 10)

【0088】ところで上記プログラム処理においては、
ステップ23(S23)でimax がimax ′に等しいとき、
ステップ24(S24)においてimax<f>mを更新する際に
imax <ε> を加算している。これは以下の理由による。
In the above program processing,
When imax is equal to imax 'in step 23 (S23),
When updating imax <f> m in step 24 (S24),
imax <ε> is added. This is for the following reason.

【0089】すなわち、シンプレックス法によりフィル
タ係数の更新処理が進むにつれて、各フィルタ係数の値
は次第に接近し、ついには全て同じ係数ベクトルになっ
てしまうおそれがある。一旦このような状態となると、
評価関数Jの曲線形状が変化してこの関数Jを最小にす
る<f> の値が変化しても、これに対応することができな
い。
That is, as the updating process of the filter coefficients by the simplex method progresses, the values of the filter coefficients gradually approach, and there is a possibility that all of them eventually become the same coefficient vector. Once in this state,
Even if the curve shape of the evaluation function J changes and the value of <f> that minimizes the function J changes, this cannot be accommodated.

【0090】そこで各フィルタ係数ベクトル 0<f>m, 1
<f>m,…, I+1<f>mに対し、対応する互いに1次独立で
絶対値の小さなベクトル 0 <ε> , 1 <ε> ,…, I+1
<ε> を微小誤差として各々加算し、上述した如き問
題、すなわちフィルタ係数が全て同じ係数ベクトルとな
ってしまうのを回避している。
Therefore, each filter coefficient vector 0 <f> m, 1
For <f> m, ..., I + 1 <f> m, the corresponding vectors that are linearly independent and have small absolute values 0 <ε>, 1 <ε>, ..., I + 1
<ε> is added as a small error to avoid the above-described problem, that is, the filter coefficients are not all the same coefficient vector.

【0091】このように図3に示すプログラムによれば
シンプレックス法を用い、フィルタ係数ベクトルの最適
化を図ることができる。
As described above, according to the program shown in FIG. 3, the simplex method can be used to optimize the filter coefficient vector.

【0092】図4は評価関数Jを求めるプログラムを示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a program for obtaining the evaluation function J.

【0093】まず、ステップ41(S41)においてqを
0、Jを0とおいて初期設定する。
First, in step 41 (S41), q is set to 0 and J is set to 0, and initialization is performed.

【0094】次に、ステップ42(S42)において誤差信
号ベクトル<e> を求める。なお、<e> =[e1 ,e2
……,eM T である。
Next, in step 42 (S42), an error signal vector <e> is obtained. Note that <e> = [e 1 , e 2 ,
..., e M ] T.

【0095】続いて、ステップ43(S43)において、Subsequently, in step 43 (S43),

【0096】[0096]

【数11】 [Equation 11]

【0097】をJとおく。ここでMは設置されたマイク
ロホン2の個数を示すものである。
Is set to J. Here, M indicates the number of microphones 2 installed.

【0098】次に、ステップ44(S44)においてqの値
をインクリメントし、ステップ45(S45)においてqが
Qに等しくなっているか否かを判定する。その結果、q
がQに等しくなっていなければステップ42(S42)に戻
り、上記処理を繰り返して行なう。また、上記判定の結
果qがQに等しくなっていればステップ46(S46)にお
いてJ/QをJとして評価関数Jを求めるプログラムが
終了する。
Next, at step 44 (S44), the value of q is incremented, and at step 45 (S45), it is determined whether or not q is equal to Q. As a result, q
If is not equal to Q, the flow returns to step 42 (S42), and the above processing is repeated. On the other hand, if the result q is equal to Q, the program for obtaining the evaluation function J with J / Q as J ends in step 46 (S46).

【0099】なお、評価関数Jを求める際には、上記説
明による演算に代え、Σem (k) 2 の値を複数回求め、
その平均値を得るようにしてもよい。
When the evaluation function J is obtained, the value of Σe m (k) 2 is obtained a plurality of times instead of the operation described above.
The average value may be obtained.

【0100】次に、上述したステップ42(S42)におけ
る<e>を求めるプログラムを図5を用いて説明する。
Next, a program for obtaining <e> in step 42 (S42) will be described with reference to FIG.

【0101】この<e> を求めるプログラムにおいては、
ステップ51(S51)においてクロック回路12からのクロ
ック信号がCPU8に入力されたか否かを判定する。
In the program for obtaining <e>,
In step 51 (S51), it is determined whether or not the clock signal from the clock circuit 12 has been input to the CPU 8.

【0102】クロック信号の入力が確認されればステッ
プ52(S52)においてリファレンス信号<x>(k)をCPU
8に入力する。続いて、ステップ53(S53)において、
n=1,2,……,Nの各々について<F>nT ・<x>(k)を
計算し、各々の結果をynとおく。但し、<x>(k)=[x
(k) ,x(k-1) ,……,x(k-I) ]T である。
If the input of the clock signal is confirmed, the reference signal <x> (k) is sent to the CPU in step 52 (S52).
Enter 8 Subsequently, in step 53 (S53),
n = 1,2, ......, to calculate the <F> n T · <x > (k) for each of the N, put each result y n. Where <x> (k) = [x
(k), x (k-1),..., x (kI)] T.

【0103】次に、ステップ54(S54)において、各ス
ピーカ駆動信号y1 〜yN をCPU8から出力させる。
最後にステップ55(S55)において、各マイクロホン2
からの誤差信号ε1〜εM をCPU8に入力せしめる。
Next, in step 54 (S54), the CPU 8 outputs the respective speaker drive signals y 1 to y N.
Finally, in step 55 (S55), each microphone 2
The error signals ε 1 to ε M are input to the CPU 8.

【0104】次に、ステップ56(S56)において下式に
基づき前述した第2の適応アルゴリズム119 を実行す
る。すなわち、m=1,2,…,Mについて下式を演算
する。
Next, in step 56 (S56), the above-mentioned second adaptive algorithm 119 is executed based on the following equation. That is, the following equation is calculated for m = 1, 2,..., M.

【0105】[0105]

【数12】 <e>m ← <g>m T ・ <x>′(k) <g>m ← <g>m +α・ <x>′(k)(εm −em ) 但し、 <x>′(k) =[x(k) ,x(k-1) ,…,x(k-I) ]T αは収束係数 これで<e> を求めるプログラムが終了する。<E> m ← <g> m T · <x> ′ (k) <g> m ← <g> m + α · <x> ′ (k) (ε m −e m ) where <x> ′ (k) = [x (k), x (k−1),..., x (kI)] T α is a convergence coefficient The program for obtaining <e> is completed.

【0106】なお、図1に示す第1の適応アルゴリズム
118 B以外の部分に該当するプログラムは全てこの図5
に示すプログラムに表わされている。ただし、各計算式
はスピーカ111 およびマイク112 が各々複数個あるもの
として表わされている。
The first adaptive algorithm shown in FIG.
All programs that correspond to parts other than 118B
Is shown in the program shown in FIG. However, each calculation formula is represented as having a plurality of speakers 111 and microphones 112 respectively.

【0107】なお、本発明の車両用騒音制御装置として
は上記実施例のものに限られるものではなく、その他種
々の態様の変更が可能である。
The noise control device for a vehicle according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various other modifications can be made.

【0108】例えば、上記実施例では第1の適応アルゴ
リズムとしてシンプレッスク法を、第2の適応アルゴリ
ズムとしてLMS法を用いた場合について示している
が、各適応アルゴリズムとして他のアルゴリズムを用い
ることも可能である。例えば第1の適応アルゴリズムと
してポエル法(Powell法)を用いることも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the case where the simplex method is used as the first adaptive algorithm and the LMS method is used as the second adaptive algorithm is described. However, other algorithms can be used as each adaptive algorithm. is there. For example, the Powell method can be used as the first adaptive algorithm.

【0109】また、上述した実施例では、車室内のエン
ジン騒音を低減する場合について説明しているが、本発
明を他の騒音(例えばロードノイズや排気音)を低減す
る場合にも適応することができるのはもちろんである。
In the above-described embodiment, the case where the engine noise in the vehicle compartment is reduced has been described. However, the present invention is applicable to the case where other noises (for example, road noise and exhaust noise) are reduced. Of course you can.

【0110】また、マイクロホンおよびスピーカの数と
しては適宜選択が可能である。
The numbers of microphones and speakers can be appropriately selected.

【0111】また、ユーザが図6に示すスイッチ4aによ
って上記複数のリファレンス信号のうち好みのリファレ
ンス信号を適宜選択できるようにモード切換可としてお
けばユーザの好みに応じた車内音場を形成することが可
能である。
If the mode is switchable so that the user can appropriately select a desired reference signal from the plurality of reference signals by the switch 4a shown in FIG. 6, an in-car sound field according to the user's preference is formed. Is possible.

【0112】また、本実施例装置では全乗員の耳元にセ
ンサ用のマイクロホン2を取り付け、全乗員について騒
音制御をしているが、特定の乗員のみ、例えば運転手あ
るいは運転手と助手席の乗員のみについて騒音制御を行
なうことも可能で、この場合には、この特定の乗員の耳
元のマイクロホン2からの信号をコントローラ4に入力
せしめればよい。
In the present embodiment, the microphone 2 for the sensor is attached to the ears of all the occupants, and noise control is performed for all the occupants. However, only a specific occupant, for example, the driver or the driver and the occupant in the front passenger seat It is also possible to perform noise control only for the specific occupant. In this case, a signal from the microphone 2 at the ear of the specific occupant may be input to the controller 4.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例装置において用いられる適応ア
ルゴリズムを概念的に示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing an adaptive algorithm used in an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例装置において用いられる適応ア
ルゴリズムの全体プログラムを示すフローチャート
FIG. 2 is a flowchart showing an entire program of an adaptive algorithm used in the apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図3】図2に示す全体プログラム中で用いられるFm
を更新するプログラムを示すフローチャート
FIG. 3 shows Fm used in the overall program shown in FIG.
Flowchart showing a program for updating

【図4】図3に示すプログラム中で用いられる、Jを求
めるプログラムを示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing a program for obtaining J used in the program shown in FIG. 3;

【図5】図4に示すプログラム中で用いられる、<e> を
求めるプログラムを示すフローチャート
FIG. 5 is a flowchart showing a program for obtaining <e> used in the program shown in FIG. 4;

【図6】本発明の一実施例に係る車両用騒音制御装置の
取付位置を示す概略図
FIG. 6 is a schematic diagram showing a mounting position of the vehicle noise control device according to one embodiment of the present invention.

【図7】図6に示すコントローラの内部を示すブロック
FIG. 7 is a block diagram showing the inside of the controller shown in FIG. 6;

【図8】従来技術を説明するためのブロック図FIG. 8 is a block diagram for explaining a conventional technique.

【図9】LMS法を用いた場合の車両用騒音制御装置の
概略を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing an outline of a vehicle noise control device when the LMS method is used.

【図10】シンプレックス法を用いた場合の車両用騒音
制御装置の概略を示すブロック図
FIG. 10 is a block diagram showing an outline of a vehicle noise control device when the simplex method is used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,112 マイクロホン 3 イグニッションパルス検出器 4,113 ,113 A,113 B コントローラ(制御部) 5,111 スピーカ 6,11 アンプ 7 A/D変換回路 8 CPU 9 メモリ回路 10 D/A変換回路 116 ,116 A,116 B,117 フィルタF 118 ,118 A,118 B 第1の適応アルゴリズム 119 第2の適応アルゴリズム 120 フィルタG 2,112 microphone 3 ignition pulse detector 4,113,113 A, 113 B controller (control unit) 5,111 speaker 6,11 amplifier 7 A / D conversion circuit 8 CPU 9 memory circuit 10 D / A conversion circuit 116, 116 A, 116 B, 117 Filter F 118, 118 A, 118 B First adaptive algorithm 119 Second adaptive algorithm 120 Filter G

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−262012(JP,A) 特開 平4−272416(JP,A) 特開 平5−30585(JP,A) 特開 平5−6185(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02 F01N 1/00 F01N 1/06 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-4-262012 (JP, A) JP-A-4-272416 (JP, A) JP-A-5-30585 (JP, A) JP-A-5-205 6185 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G10K 11/178 B60R 11/02 F01N 1/00 F01N 1/06

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】車室内騒音を集音する集音手段と、 該車室内の騒音を低減し得る音を出力するスピーカと、 騒音振動に対応したリファレンス信号を生成するリファ
レンス信号生成手段と、前記リファレンス信号をフィルタリングすることにより
制御誤差信号を生成する適応フィルタ手段と、 前記リファレンス信号と前記誤差信号とに基き、 前記集
音手段の配設位置で前記車室内の騒音を低減すべく前記
スピーカから該騒音を打ち消す音が出力されるようコン
トロールするコントロール手段とを備え、前記適応フィルタ手段が前記集音手段で集音された騒音
信号と前記制御誤差信号の差の二乗平均値を最小化する
動作を行うように構成されている、 ことを特徴とする車両用騒音制御装置。
And 1. A sound collecting means for collecting the interior noise, and a speaker for outputting a sound that can reduce the noise of the vehicle interior, and a reference signal generating means for generating a reference signal corresponding to the noise vibrations, the By filtering the reference signal
Adaptive filter means for generating a control error signal; and a sound for canceling the noise from the speaker for reducing the noise in the cabin at an arrangement position of the sound collecting means based on the reference signal and the error signal. Control means for controlling the noises collected by the adaptive filter means.
Minimizing the mean square value of the difference between the signal and the control error signal
A noise control device for a vehicle, wherein the noise control device is configured to perform an operation .
JP24939091A 1991-09-27 1991-09-27 Vehicle noise control device Expired - Fee Related JP3278180B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24939091A JP3278180B2 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Vehicle noise control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24939091A JP3278180B2 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Vehicle noise control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588682A JPH0588682A (en) 1993-04-09
JP3278180B2 true JP3278180B2 (en) 2002-04-30

Family

ID=17192288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24939091A Expired - Fee Related JP3278180B2 (en) 1991-09-27 1991-09-27 Vehicle noise control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278180B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112562629A (en) * 2020-12-10 2021-03-26 南京汉得利智能科技有限公司 Device and method for reducing wind noise of automobile air conditioner pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588682A (en) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921232B2 (en) Active uncomfortable wave control device
JP3142917B2 (en) Vehicle noise control device
JP3278180B2 (en) Vehicle noise control device
JP5383008B2 (en) Speech intelligibility improvement system and speech intelligibility improvement method
JP3278179B2 (en) Vehicle noise control device
JPH06282281A (en) Vibration control device for vehicle
JP3286981B2 (en) Audio output device
JP3046101B2 (en) Active noise control device
JPH0573074A (en) Active type noise controller
JP3278178B2 (en) Vehicle noise control device
JP3674963B2 (en) Active noise control device and active vibration control device
JP2674251B2 (en) Active noise control device
JP3154744B2 (en) Vehicle noise control device
JP3612735B2 (en) Vehicle noise reduction device and control signal setting method
JPH0573075A (en) Active type noise controller
JP2000172281A (en) In-compartment sound controller
JP3142914B2 (en) Vehicle noise control device
JP3612734B2 (en) Vehicle noise reduction device and control signal setting method
JP2743639B2 (en) Active noise control device
JPH06250674A (en) Active noise controller
JPH069298U (en) Digital sound processor automatic adjuster
JP3278176B2 (en) Vehicle noise control device
JP3144568B2 (en) Vehicle noise control device
JP2572644Y2 (en) Vehicle interior noise reduction device
JP3503140B2 (en) Vehicle vibration control device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees