JP3275857B2 - コンピュータシステム - Google Patents

コンピュータシステム

Info

Publication number
JP3275857B2
JP3275857B2 JP33823298A JP33823298A JP3275857B2 JP 3275857 B2 JP3275857 B2 JP 3275857B2 JP 33823298 A JP33823298 A JP 33823298A JP 33823298 A JP33823298 A JP 33823298A JP 3275857 B2 JP3275857 B2 JP 3275857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space information
storage unit
table storage
file
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33823298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000163292A (ja
Inventor
謙一 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33823298A priority Critical patent/JP3275857B2/ja
Publication of JP2000163292A publication Critical patent/JP2000163292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275857B2 publication Critical patent/JP3275857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク装置にお
ける複数のファイルの管理を行うコンピュータシステム
に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファイルを割り当ててI/O(入
出力)を行う場合、予めメモり上に展開された当該ファ
イルのディスク上の位置データとファイルのサイズデー
タとからなるスペース情報を用いて、ファイルの相対位
置からディスク上の位置が算出される。ファイルの個々
のスペースが不連続で、そのスペース情報がメモリ上の
スペース情報表に納まっていない場合、ファイルI/O
の際にファイルの存在するディレクトリが検索され、ス
ペース情報表が更新される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術には、メモリ上のスペース情報表は大きさが
固定であるので、フラグメンテーションが進んだディス
クに作成されたファイルや、長期に渡って拡張されたフ
ァイルをI/Oする際には、場合により何度もディレク
トリを検索してスペース情報表を更新することになりオ
ーバヘッドが大きくなるという問題がある。また、上述
した従来技術には、単純にスペース情報表を大きくする
と、無駄が多いだけでなく必要なメモリも多くなるとい
う欠点がある。
【0004】本発明は、このような背景の下になされた
もので、個々のスペースが不連続になっていてスペース
情報表に納まらないファイルをI/Oする際に、OS
(オペレーティングシステム)の既成の動作やテーブル
構造を大きく変えることなく、ディレクトリ検索のオー
バヘッドを防止するコンピュータシステムを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディスク装置内に記憶される複数のファイルの管理を行
うコンピュータシステムにおいて、前記ファイルを構成
する複数のスペースの容量及び該スペースの前記ディス
ク装置内の位置から成るスペース情報を記憶するスペー
ス情報表記憶部と、該スペース情報に基づき前記ディス
ク装置内の前記ファイルの入出力処理を行うファイル入
出力手段と、前記ファイルの前記スペース情報が変更さ
れた場合に、前記スペース情報表記憶部内の該ファイル
のスペース情報を書き換えるスペース情報書換手段とを
具備し、前記スペース情報表記憶部が前記ファイル毎
に、前記ファイルが前記ディスク装置内に割り当てられ
る際に作成される、該ファイルを構成するスペースの容
量及び該スペースの前記ディスク装置内の位置を示す基
礎スペース情報表記憶部と、入出力処理において、前記
基本スペース情報表記憶部にファイルの相対位置が無い
場合、前記スペース情報書換手段により生成され拡張
されたスペースの容量及び該スペースの前記ディスク装
置内の位置を示すスペース情報がこのディスク装置から
読み込まれて反映され、かつ該基本スペース情報記憶部
スペース情報が複写された拡張スペース情報表記憶部
とから構成されていることを特徴とする。
【0006】
【0007】請求項記載の発明は、請求項1記載のコ
ンピュータシステムにおいて、前記基礎スペース情報表
記憶部と前記拡張スペース情報表記憶部とが、前記スペ
ース情報表記憶部に関連づけられて記憶されていること
を特徴とする。
【0008】図1において、ファイルI/O部1はスペ
ース情報表記憶部2を参照してメモリ6に記憶されてい
る利用者プログラムがI/Oを要求するファイル5の相
対位置からディスク上の位置を算出しようとする。ファ
イル5の相対位置が基本スペース情報表記憶部2−1に
ある場合、ディスク上の位置は直ちに算出できる。基本
スペース情報表記憶部2−1にない場合、ファイルI/
O部1はスペース情報更新部3に対し、スペース情報の
更新を要求する。
【0009】スペース情報更新部3では、まず拡張スペ
ース情報表記憶部2−2の領域を確保して基本スペース
情報表記憶部2−1の内容を複写し、次にディスクから
ディレクトリ4を読み込んで、不足したスペース情報を
拡張スペース情報表記憶部2−2に反映する。更に、今
回のファイルI/Oに必要なスペース情報を基本スペー
ス情報表記憶部2−1に反映しておく。ファイルI/O
部1は再度スペース情報表記憶部2を参照するが、今度
は目的のスペース情報が基本スペース情報表記憶部2−
1にあることがわかるので、ディスク上の位置を算出し
てI/Oを実行する。
【0010】メモリ6に記憶されている利用者プログラ
ムが引き続きI/Oを行い、ファイル5の相対位置が基
本スペース情報表記憶部2−1にない場合、ファイルI
/O部1は同じくスペース情報更新部3に対しスペース
情報の更新を要求するが、先の処理によって拡張スペー
ス情報表記憶部2−2にスペース情報が見つかるので、
今回はディレクトリを読み込まずに基本スペース情報表
記憶部2−1を更新でき、オーバヘッドが生じない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よるコンピュータシステムの構成を示すブロック図であ
る。この図において、CはCPU(中央処理装置)であ
り、図示しない記憶部のOSのプログラムに従いコンピ
ュータシステム全体の制御を行う。
【0012】2はスペース情報表記憶部であり、基本ス
ペース情報表記憶部2−1と拡張スペース情報表記憶部
2−2とで構成されている。基本スペース情報表記憶部
2−1はファイル割り当て毎にCPU・Cにより1つ作
成され、拡張スペース情報表記憶部2−2はファイル割
り当て毎にCPU・Cにより複数作成される。基本スペ
ース情報表記憶部2−1は、ディスクDにおいてファイ
ル5がメモリ6に記憶されている利用者プログラムに割
り当てられる際に作成される。
【0013】ここで、ファイル5は、複数のディスクD
の所定の容量を有する領域のスペースSP1〜スペース
SPn(nは自然数)で構成されている領域である。ス
ペースは、ファイル5が書き直されたり、容量を増加さ
せるときに追加されたり、削除されたりする。以下の説
明では、ファイル5を読み出すと言う表現をするがこれ
はファイル5の領域に記憶されていることを読み出すこ
とである。また、以下の説明では、ディスクDからディ
レクトリ4を読み出すと言う表現をするがこれはディレ
クトリ4の領域に記憶されていることを読み出すことで
ある。
【0014】既成のOSでは、ファイルI/O部1が基
本スペース情報表記憶部(これらの名称や実際の構造は
OSにより違いがある)を参照してファイルの相対位置
からディスク上の位置を算出するが、目的とするスペー
ス情報が基本スペース情報表記憶部にないとディレクト
リを読み込んで基本スペース情報表記憶部を更新してか
らディスク上の位置を算出するものが多い。本発明にお
いても、ファイルI/O部1は基本スペース情報表記憶
部2−1を参照してファイル5の相対位置から、ディス
クD上のファイル5の位置を算出すること自体に変わり
はない。
【0015】ファイルI/O部1は、基本スペース情報
表記憶部2−1に目的のスペース情報が見つからない場
合、スペース情報更新部3にスペース情報の更新を要求
する。スペース情報更新部3は、拡張スペース情報表記
憶部2−2が確保されていなければ、まず1つ確保し、
基本スペース情報表記憶部2−1の内容を複写する。ま
た、スペース情報更新部3は、ディスクD上のディレク
トリ4を読み込み、スペース情報を拡張スペース情報表
記憶部2−2に反映する。
【0016】フラグメンテーションが進んだディスクに
ファイルが作成されていたり、また長期に渡ってファイ
ルが拡張されたりしたため、ファイル5のスペース情報
の数が多い場合、複数の拡張スペース情報表記憶部2−
2が一度に作成される。さらに、スペース情報更新部3
は、今回のファイル5のI/Oに必要なスペース情報を
探し、それを基本スペース情報表記憶部2−1に反映し
ておく。
【0017】また、ファイルI/O部1は、基本スペー
ス情報表記憶部2−1を参照してファイル5の相対位置
から、ディスクD上のファイル5の位置を算出すること
ができる。さらに、CPU・Cは、メモリ6に記憶され
ている利用者プログラムに基づき、引き続きディスクD
に対してファイル5のI/Oを行う。
【0018】また、ファイルI/O部1は、ファイル5
の相対位置が基本スペース情報表記憶部2−1にない場
合、同じくスペース情報更新部3に対して、スペース情
報の更新を要求する。このとき、スペース情報更新部3
は、先の処理によって拡張スペース情報表記憶部2−2
にスペース情報が見つかるので、今回はディレクトリを
読み込まずに基本スペース情報表記憶部2−1を更新で
きる。なお、スペース情報更新部3は、ファイル5が拡
張されていた場合など、ディレクトリ4を再度読み直し
て最新のスペース情報を基本スペース情報表記憶部2−
1へ反映する必要がある場合もある。
【0019】次に、図1及び図2を参照し、一実施形態
の動作例を説明する。図2は図1のコンピュータシステ
ムの動作を示すフローチャートである。ステップA1に
おいて、例えば、CPU・Cは、メモリ6に記憶されて
いる利用者プログラムに従い、ファイル5のI/Oを行
おうとする。そして、CPU・Cは、ファイル5のI/
OをファイルI/O部1へ行わせるため、制御信号をフ
ァイルI/O部1へ出力する。
【0020】そして、ファイルI/O部1は、入力され
た制御信号に基づき、ファイル5の相対位置が基本スペ
ース情報表記憶部2−1にあるか否かの判定を行う。こ
のとき、ファイルI/O部1は、ファイル5の相対位置
が基本スペース情報表記憶部2−1にあることを確認し
た場合、処理をステップA11へ進める。
【0021】次に、ステップA11において、ファイル
I/O部1は、ディスクD上のファイル5の位置を算出
する。そして、ファイルI/O部1は、処理をステップ
A12へ進める次に、ステップA12において、ファイ
ルI/O部1は、計算により得られたファイル5に位置
に基づき、ディスクDに対して、ファイル5のI/Oを
行う。これにより、CPU・Cは、メモリ6に記憶され
ている利用者プログラムに従ったファイル5のI/Oを
終了する。
【0022】一方、ステップA1において、ファイルI
/O部1は、基本スペース情報表記憶部2−1にファイ
ル5の相対位置が無いと判定した場合、スペース情報表
記憶部2にファイル5のスペース情報の更新を要求する
ため、スペース情報更新部3へ制御信号を出力し、処理
をステップA2へ進める。
【0023】次に、ステップA2において、スペース情
報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2が作成
されているか否かの判定を行う。そして、スペース情報
更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2が作成さ
れていないことを検出した場合、処理をステップA3へ
進める。
【0024】次に、ステップA3において、スペース情
報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2をスペ
ース情報表記憶部2に作成する。そして、スペース情報
更新部3は、処理をステップA4へ進める。
【0025】次に、ステップA4において、スペース情
報更新部3は、作成された拡張スペース情報表記憶部2
−2に基本スペース情報表記憶部2−1に記憶されてい
るスペース情報を複写する。そして、スペース情報更新
部3は、処理をステップA5へ進める。
【0026】次に、ステップA5において、スペース情
報更新部3は、ディスクDからディレクトリ4を読み込
む。そして、スペース情報更新部3は、処理をステップ
A6へ進める。
【0027】次に、ステップA6において、スペース情
報更新部3は、ディレクトリ4から得たファイル5のス
ペース情報が拡張スペース情報表記憶部2−2に入るか
否かの判定を行う。そして、スペース情報更新部3は、
スペース情報が拡張スペース情報表記憶部2−2に入る
と判定した場合、処理をステップA8へ進める。
【0028】次に、ステップA8において、スペース情
報更新部3は、ディレクトリ4から得たファイル5のス
ペース情報を拡張スペース情報表記憶部2−2に反映す
る。一方、ステップA6において、スペース情報更新部
3は、スペース情報が拡張スペース情報表記憶部2−2
に入らないと判定した場合、処理をステップA7へ進め
る。
【0029】次に、ステップA7において、スペース情
報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2の不足
を検出したため、拡張スペース情報表記憶部2−3を確
保する。そして、スペース情報更新部3は、処理をステ
ップA8へ進める。
【0030】次に、ステップA8において、スペース情
報更新部3は、ディレクトリ4から得たファイル5のス
ペース情報を拡張スペース情報表記憶部2−3に反映す
る。そして、スペース情報更新部3は、処理をステップ
A9へ進める。
【0031】次に、ステップA9において、スペース情
報更新部3は、スペース情報表記憶部2の拡張スペース
情報表記憶部2−2及び拡張スペース情報表記憶部2−
3、あるいは以降に生成された拡張スペース情報表記憶
部から、必要なスペース情報の検索を行う。
【0032】このとき、スペース情報更新部3は、拡張
スペース情報表記憶部2−2及び拡張スペース情報表記
憶部2−3、あるいは以降に生成された拡張スペース情
報表記憶部から、必要なスペース情報が検出できなかっ
た場合、メモリ6に記憶されている利用者プログラムの
I/O要求が不正であるため、エラーと判定してエラー
情報をCPU・Cへ出力し、ファイル5のI/Oを停止
させる。
【0033】一方、ステップA9において、スペース情
報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2及び拡
張スペース情報表記憶部2−3、あるいは以降に生成さ
れた拡張スペース情報表記憶部から、必要なスペース情
報が検出できた場合、処理をステップA10へ進める。
【0034】次に、ステップA10において、スペース
情報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2及び
拡張スペース情報表記憶部2−3、あるいは以降に生成
された拡張スペース情報表記憶部から検出された必要な
スペース情報を基本スペース情報表記憶部2−1に反映
させる。そして、スペース情報更新部3は、処理をステ
ップA11へ進める。
【0035】次に、ステップA11において、ファイル
I/O部1は、ディスクD上のファイル5の位置を算出
する。そして、ファイルI/O部1は、処理をステップ
A12へ進める
【0036】次に、ステップA12において、ファイル
I/O部1は、計算により得られたファイル5に位置に
基づき、ディスクDに対して、ファイル5のI/Oを行
う。これにより、CPU・Cは、メモリ6に記憶されて
いる利用者プログラムに従ったファイル5のI/Oを終
了する。
【0037】また、ステップA2において、スペース情
報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2以降が
既に作成されている場合、処理をステップA13へ進め
る。
【0038】次に、ステップA13において、スペース
情報更新部3は、スペース情報表記憶部2の拡張スペー
ス情報表記憶部2−2及び拡張スペース情報表記憶部2
−3、あるいは以降に生成された拡張スペース情報表記
憶部から、必要なスペース情報の検索を行う。
【0039】このとき、スペース情報更新部3は、拡張
スペース情報表記憶部2−2及び拡張スペース情報表記
憶部2−3、あるいは以降に生成された拡張スペース情
報表記憶部から、必要なスペース情報が検出できなかっ
た場合、ファイルが処理の途中で拡張されていたとし
て、処理をステップA5へ進める。以下の処理は、上述
した通りである。
【0040】一方、ステップA13において、スペース
情報更新部3は、拡張スペース情報表記憶部2−2及び
拡張スペース情報表記憶部2−3、あるいは以降に生成
された拡張スペース情報表記憶部から、必要なスペース
情報が検出できた場合、処理をステップA10へ進め
る。以下の処理は、上述した通りである。
【0041】次に、図1〜図4を参照して、一実施形態
のコンピュータシステムの具体的な動作を説明する。図
3は、図1に示すスペース情報表記憶部2の基本スペー
ス情報表記憶部2−1の記憶内容の構成を示す。ここ
で、スペース情報S1はスペースSP1を示し、スペー
ス情報S2はスペースSP2を示している。図4は、図
1に示すスペース情報表記憶部2の基本スペース情報表
記憶部2−1及び拡張スペース情報表記憶部2−2の記
憶内容の構成を示す。
【0042】図3に示すように、基本スペース情報表記
憶部2−1には、ディスク上のディレクトリ4の位置、
例えば2つの個々のスペース情報のディスク上での位置
と大きさ、最初のスペース情報のファイル5内相対位置
が格納されている。なお、実際にはこれ以外にもファイ
ルアクセス時間などの情報が格納される。
【0043】例えば、CPU・Cは、メモリ6に記憶さ
れている利用者プログラムに基づき、スペース情報S2
に含まれるファイル5の相対位置にI/Oを行おうとす
る。そして、ファイルI/O部1は、基本スペース情報
表記憶部2−1を参照してスペース情報S2を見つけだ
し、これからディスク上の位置を算出してI/Oを行う
(ステップA1、ステップA11、ステップA12)。
【0044】次に、CPU・Cは、メモリ6に記憶され
ている利用者プログラムに基づき、スペース情報S3に
含まれるファイルの相対位置にI/Oを行おうとする場
合、ファイルI/O部1は基本スペース情報表記憶部2
−1を参照するが、目的とするスペース情報は見つから
ないので(ステップA1)、スペース情報更新部3にス
ペース情報の更新を要求する(ステップA2)。
【0045】そして、スペース情報更新部3は、拡張ス
ペース情報表記憶部2−2がないと、1つ確保して基本
スペース情報表記憶部2−1のスペース情報を複写する
(ステップA3、ステップA4)。次に、スペース情報
更新部3は、基本スペース情報表記憶部2−1に記され
たディスク上のディレクトリの位置からディレクトリを
読み込み、スペース情報を拡張スペース情報表記憶部2
−2に反映する(ステップA5〜A8)。
【0046】この例において、スペース情報更新部3
は、拡張スペース情報表記憶部2−2をスペース情報S
6まで反映させたとする。続いて、スペース情報更新部
3は、目的とするスペース情報S3を見つけ、それ以降
のスペース情報を基本スペース情報表記憶部2−1に反
映する(ステップA9、A10)。
【0047】このとき、スペース情報更新部3は、基本
スペース情報表記憶部2−1の最初のスペース情報(こ
の例ではスペース情報S3になる)のファイル5内相対
位置も更新する。図4はこの状態の基本スペース情報表
記憶部2−1、拡張スペース情報表記憶部2−2を示し
たものである。この結果、ファイルI/O部1は基本ス
ペース情報表記憶部2−1にスペース情報S3を見つけ
て、ディスク上の位置を算出し、I/Oを行う(ステッ
プA11、A12)。
【0048】そして、CPU・Cは、メモリ6に記憶さ
れている利用者プログラムに基づき、スペース情報S5
に含まれるファイルの相対位置にI/Oを行おうとす
る。このとき、ファイルI/O部1から要求されたスペ
ース情報更新部3は、ディレクトリ4を再度読み込むこ
となく拡張スペース情報表記憶部2−2に目的とするス
ペース情報を見つけることができるため、このスペース
情報を基本スペース情報表記憶部2ー1に反映する(ス
テップA13、A10)。以降の処理は、上述した通り
である。
【0049】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、メモリ上のスペース情
報表記憶部にない部分に対するファイルI/O時に、ス
ペース情報表記憶部を追加してスペース情報を反映し、
以降のディレクトリ検索のI/Oを減らせるため、個々
のスペースが不連続でメモリ上のスペース情報表記憶部
に納まらないファイルをI/Oする際に、ディレクトリ
検索のオーバヘッドを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるコンピュータシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すコンピュータシステムの動作を示
すフローチャートである。
【図3】 図1のスペース情報表記憶部2における基本
スペース情報表記憶部2−1の構成を示す図である。
【図4】 図1のスペース情報表記憶部2における基本
スペース情報表記憶部2−1及び拡張スペース情報表記
憶部2−2の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ファイルI/O部 2 スペース情報表記憶部 2−1 基本スペース情報表記憶部 2−2、2−3 拡張スペース情報表記憶部 3 スペース情報更新部 4 ディレクトリ 5 ファイル 6 メモリ C CPU D ディスク SP1、SP2、…、SPn スペース
フロントページの続き (56)参考文献 Marshall Kirk McK usick 外,The Design and Implementatio n of the 4.4 BSD O perating System,米 国,Addson−Wesley,p. 241 − 247 川合 英俊,OS/2 1.2版の新 ファイル・システム,日経バイト,日 本,日経BP社,1990年 2月 1日, No.68,p.231 − 240 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク装置内に記憶される複数のファ
    イルの管理を行うコンピュータシステムにおいて、 前記ファイルを構成する複数のスペースの容量及び該ス
    ペースの前記ディスク装置内の位置から成るスペース情
    報を記憶するスペース情報表記憶部と、 該スペース情報に基づき前記ディスク装置内の前記ファ
    イルの入出力処理を行うファイル入出力手段と、 前記ファイルの前記スペース情報が変更された場合に、
    前記スペース情報表記憶部内の該ファイルのスペース情
    報を書き換えるスペース情報書換手段とを具備し、 前記スペース情報表記憶部が前記ファイル毎に、 前記ファイルが前記ディスク装置内に割り当てられる際
    に作成される、該ファイルを構成するスペースの容量及
    び該スペースの前記ディスク装置内の位置を示す基礎ス
    ペース情報表記憶部と、 入出力処理において、前記基本スペース情報表記憶部に
    ファイルの相対位置が無い場合、前記スペース情報書換
    手段により生成され拡張されたスペースの容量及び該
    スペースの前記ディスク装置内の位置を示すスペース情
    報がこのディスク装置から読み込まれて反映され、かつ
    該基本スペース情報記憶部のスペース情報が複写された
    拡張スペース情報表記憶部とから構成されていることを
    特徴とするコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記基礎スペース情報表記憶部と前記拡
    張スペース情報表記憶部とが、前記スペース情報表記憶
    部に関連づけられて記憶されていることを特徴とする請
    求項1記載のコンピュータシステム。
JP33823298A 1998-11-27 1998-11-27 コンピュータシステム Expired - Fee Related JP3275857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33823298A JP3275857B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33823298A JP3275857B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 コンピュータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163292A JP2000163292A (ja) 2000-06-16
JP3275857B2 true JP3275857B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18316181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33823298A Expired - Fee Related JP3275857B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275857B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Marshall Kirk McKusick 外,The Design and Implementation of the 4.4 BSD Operating System,米国,Addson−Wesley,p.241 − 247
川合 英俊,OS/2 1.2版の新ファイル・システム,日経バイト,日本,日経BP社,1990年 2月 1日,No.68,p.231 − 240

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000163292A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192432B1 (en) Caching uncompressed data on a compressed drive
US8122178B2 (en) Filesystem having a filename cache
US6014730A (en) Dynamic adding system for memory files shared among hosts, dynamic adding method for memory files shared among hosts, and computer-readable medium recording dynamic adding program for memory files shared among hosts
EP0284664B1 (en) Method of rapidly opening disc files identified by path names
JP4855714B2 (ja) コンピュータオペレーティングシステムに渡ってコンピュータファイルへのアクセスを行うシステムおよび方法
EP1265152B1 (en) Virtual file system for dynamically-generated web pages
US20030225972A1 (en) Storage system
US20080177939A1 (en) Transaction-safe fat file system improvements
JP4825433B2 (ja) 比較的限られた記憶スペースを備えたコンピューティング装置およびそのオペレーティングシステム/ファイルシステム
JPH1069408A (ja) ホールを利用するファイルシステムレベルでのデータ格納方法及びデータ格納装置
JP2868543B2 (ja) 計算機装置
JP2001516099A (ja) スナップショットコピー動作のためのデータファイル格納管理システム
JPS6148182B2 (ja)
JPH0778098A (ja) ファイル管理システム
US10445185B1 (en) Version mapped incremental backups
JP3793868B2 (ja) フラッシュメモリ管理装置及び記録媒体
JPS5942897B2 (ja) テキストデ−タ内容転送装置
EP2402861A1 (en) Storage system
US20060206543A1 (en) Database reorganization program and method
JPH11120051A (ja) データベース内の情報を修正するためのコンピュータ装置およびその修正方法
JP3275857B2 (ja) コンピュータシステム
JP4390618B2 (ja) データベース再編成プログラム、データベース再編成方法、及びデータベース再編成装置
US7533225B1 (en) Method and apparatus for enabling adaptive endianness
JPH0778097A (ja) ファイル再配置システム
JP2854667B2 (ja) ディスク・キャッシュ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees