JP3273284B2 - 酸素飽和度および血流測定装置 - Google Patents

酸素飽和度および血流測定装置

Info

Publication number
JP3273284B2
JP3273284B2 JP06072694A JP6072694A JP3273284B2 JP 3273284 B2 JP3273284 B2 JP 3273284B2 JP 06072694 A JP06072694 A JP 06072694A JP 6072694 A JP6072694 A JP 6072694A JP 3273284 B2 JP3273284 B2 JP 3273284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
living tissue
circuit
oxygen saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06072694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07265284A (ja
Inventor
行隆 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP06072694A priority Critical patent/JP3273284B2/ja
Publication of JPH07265284A publication Critical patent/JPH07265284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273284B2 publication Critical patent/JP3273284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はそれぞれは患者監視シス
テムの1つの機能である血中酸素飽和度の測定と血流速
度の測定をほぼ同時に行なうことができる装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、動脈血酸素飽和度と血流速度はそ
れぞれの測定装置によって別々に測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】呼吸不全などの場合、
血液ガス成分や血流情報が不可欠である。本来は肺動脈
カテーテルを肺動脈幹まで挿入し、熱希釈法で心拍出
量、採血して混合動静脈血の酸素飽和度などを測定し、 1 組織への酸素の需要バランス 2 疾患の要因が、心原性か非心原性かの鑑別 3 血行動態の評価 4 輸液、心血管作用薬の効果の確認 などの診断を行っている。カテーテルを挿入すること自
体、患者にかなりの侵襲を強いる。そこで近年、指尖脈
波型のパルスオキシメータが開発され、無侵襲で連続的
に測定できることから多用されている。しかし組織への
酸素供給の状況を正しく把握するには、動脈の酸素含有
量と血流量が必要であり、生体のホメオシテーシス(恒
常性の維持)から酸素飽和度が低下すれば、それを補お
うとして血流が増えねばならない。従ってパルスオキシ
メータのみでは不十分であり、他の血液情報(流量、ヘ
モグロビン、溶存酸素)が必要である。以上の観点から
動脈血酸素飽和度と血流速度を同時に同所で測定するこ
とは、診断においてきわめて有用である。しかし、この
ような測定を行なう場合、別々の装置を被験者に装着す
ればその作業は煩雑であり、全体で装置が占めるスペー
スが大きい。
【0004】本発明はこのような従来の欠点を解決する
ためになされたものであり、その目的は酸素飽和度およ
び血流をほぼ同時に測定することができる装置であっ
て、小型で装着が容易な装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、第1の波
長の光を発生する第1の発光素子と、第2の波長の光を
発生する第2の発光素子と、前記第1および第2の発光
素子をそれぞれ異なる時期に発光させる駆動回路と、前
記第1および第2の発光素子の光が照射される位置に生
体組織を配置されたときに前記第1の発光素子からの光
であって前記生体組織を透過または散乱した光を受光す
るように配置された第1の受光素子と、前記第1および
第2の発光素子からの光であって前記生体組織を透過ま
たは散乱した光を受光するように前記第1の受光素子か
ら所定距離離れた位置に配置された第2の受光素子と、
前記第1および第2の発光素子からの光による前記第2
の受光素子の出力に基づいて前記生体組織の血液中の酸
素飽和度を計算する酸素飽和度計算手段と、前記第1の
発光素子からの光による前記第1および第2の受光素子
の出力の相互相関関数に基づいて前記生体組織の血液の
流速を計算する血流計算手段とを具備する構成となって
いる。
【0006】第2の発明は、第1の波長の光を発生する
第1の発光素子と、第2の波長の光を発生する第2の発
光素子と、前記第1および第2の発光素子をそれぞれ異
なる時期に発光させる駆動回路と、前記第1および第2
の発光素子に対する所定位置に生体組織を配置されたと
きに前記第1および第2の発光素子からの光であって前
記生体組織を透過または散乱した光を受光するように配
置された受光素子と、前記第1および第2の発光素子か
らの光による前記受光素子の出力に基づいて前記生体組
織の血液中の酸素飽和度を計算する酸素飽和度計算手段
と、前記第1の発光素子からの光による前記受光素子の
出力の自己相関関数に基づいて前記生体組織の血液の流
速を計算する血流計算手段とを具備する構成となってい
る。
【0007】
【作用】第1の発明において、駆動回路が第1および第
2の発光素子を交互に発光させると第2の受光素子はこ
れらの光のうち生体組織を透過または反射した光に応じ
た信号を交互に出力する。酸素飽和度計算手段は、これ
ら第1の波長の光、第2の波長の光に応じた信号に基づ
いて生体組織中の脈動する血液中の酸素飽和度を計算す
る。駆動回路が第1の発光素子を発光させるとこの光は
生体組織を透過または反射し、生体組織中の血流の移動
に応じて変化する。第1および第2の受光素子は相互に
所定距離離れた位置においてその透過光量に応じた信号
を検出する。血流計算手段はこれらの出力の相互相関関
数から血液の流速を計算する。
【0008】第2の発明において、駆動回路が第1およ
び第2の発光素子を交互に発光させると受光素子はこれ
らの光のうち生体組織を透過または反射した光に応じた
信号を交互に出力する。酸素飽和度計算手段は、これら
第1の波長の光、第2の波長の光に応じた信号に基づい
て生体組織中の脈動する血液中の酸素飽和度を計算す
る。駆動回路が第1の発光素子を発光させるとこの光は
生体組織を透過または反射し、生体組織中の血流の移動
に応じて変化する。受光素子はその透過光量に応じた信
号を出力する。血流計算手段はこの出力の自己相関関数
から血液の流速を計算する。
【0009】
【実施例】第1の実施例を図面を参照して説明する。図
2に発光素子と受光素子の配置を示す。本実施例では発
光素子として発光ダイオード(以下LEDと称する)1
とLED2を用いる。LED1は波長λ1 の光を発生
し、LED2は波長λ2 の光を発生するものとする。L
ED1および2と受光素子3および4は図示せぬ保持部
材によって保持され、相互の位置は固定されている。測
定の対象となる生体組織5はLED1および2の光を照
射されるようにこのLED1および2と受光素子3およ
び4の間に挿入される。そして受光素子3は生体組織5
がLED1の光を照射されたときにその透過光または反
射光を受ける位置に配置されており、受光素子4は生体
組織5がLED1および2の光を照射されたときにそれ
らの透過光または反射光を受ける位置に配置されてい
る。
【0010】図1に本実施例の回路構成を示す。駆動回
路6は、図2に示したLED1を図3の(B)に示すタ
イミングで発光させ、同じくLED2を、図3の(C)
に示すタイミングで発光させる回路である。受光素子3
の出力はアンプ7で増幅され相互相関演算回路9の一方
の入力とされている。受光素子4の出力はアンプ8で増
幅されマルチプレクサ10に至るようにされていると共
に、相互相関演算回路9の他方の入力とされている。相
互相関演算回路9は駆動回路6から与えられる信号が図
3の(A)に示すようにLowレベルとなると、アンプ
7および8から与えられる信号に基づいて相互相関関数
F(τ)を求める回路である。τ計算回路11は相互相
関演算回路9が求めたF(τ)が最大値をとるときのτ
を計算する回路である。割算回路12はτ計算回路11
が求めたτからL/τを計算する回路である。ここでL
は受光素子3および4の間の距離であり、予め割算回路
12に与えられている値である。
【0011】マルチプレクサ10は、図3(B),
(C)に示したLED1および2の点滅のタイミングに
応じてアンプ8の出力を第1の信号処理回路13および
第2の信号処理回路14それぞれに振り分ける回路であ
る。このため第1の信号処理回路13にはLED1の光
である第1の波長の光に応じた信号が入力され、第2の
信号処理回路14にLED2の光である第2の波長の光
に応じた信号が入力される。第1の信号処理回路13
は、駆動回路6から与えられる信号が図3の(A)に示
すようにHighレベルとなると、マルチプレクサ10
から与えられる第1の波長λ1 の光に応じた信号Iλ1
とこのIλ1 から求めた脈動による変化分ΔIλ1 とに
よりlog{Iλ1 /(Iλ1 −ΔIλ1 )}を計算す
る回路である。同様に第2の信号処理回路14は、駆動
回路6から与えられる信号が図3の(A)に示すように
Highレベルとなると、マルチプレクサ10から与え
られる第2の波長λ2 の光に応じた信号Iλ2 とこのI
λ2 から求めた脈動による変化分ΔIλ2 とによりlo
g{Iλ2 /(Iλ2 −ΔIλ2 )}を計算する回路で
ある。割算回路15は第1および第2の信号処理回路1
3,14それぞれの出力の比Φを計算する回路である。
酸素飽和度計算回路16は割算回路15の出力Φに基づ
いて酸素飽和度を計算する回路である。このような第1
の信号処理回路13、第2の信号処理回路14、割算回
路15および酸素飽和度計算回路16から成り、酸素飽
和度を求める装置はパルスオキシメータと呼ばれ、従来
より用いられている。簡単にその原理を説明する。
【0012】脈動する血液を含む生体組織に光を照射す
るとランバート・ビアの法則により次式が成立つ。 Aa+Ab=log(Iin/I) (1) Aa:血液層を除く生体組織の吸光度 Ab:血液層
の吸光度 Iin:入射光量 I:透過光量 Ab=E・C・D(E:血液の吸光係数 C:血液の濃
度 D:血液層の厚さ)であらわされるから(1)式は
次のようになる。 Aa+E・C・D=log(Iin/I) (2) 血液層がΔD増加すると透過光量IがΔI減少する。こ
のとき(2)式は次のようになる。 Aa+E・C・(D+ΔD)=log{Iin/(I−ΔI)} (3) (3)式−(2)式 E・C・ΔD=log{I/(I−ΔI)} (4) 光の波長がλ1 のとき(4)式は次のようになる。 Eλ1 ・C・ΔD=log{Iλ1 /(Iλ1 −ΔIλ1 )} (5) 光の波長がλ2 のとき(4)式は次のようになる。 Eλ2 ・C・ΔD=log{Iλ2 /(Iλ2 −ΔIλ2 )} (6) (6)式÷(5)式 Eλ2 /Eλ1 =log{Iλ2 /(Iλ2 −ΔIλ2 )}/log{Iλ1 /(Iλ1 −ΔIλ1 )} (7) 血液の酸素飽和度が0%、100%のときの吸光係数と
波長との関係を図4に示す。酸素飽和度Sを、波長λ1
のときの吸光係数Eλ1 で表わすと次のようになる。 S=(Ea−Eλ1 )/(Ea−Eb) (8) 同じく酸素飽和度Sを波長λ2 のときの吸光係数Eλ2
で表わすと次のようになる。 S=(Ec−Eλ2 )/(Ec−Ed) (9) (8)式および(9)式より次式が成立つ。 S=(Ec−Φ・Ea)/{(Ec−Ed)−Φ・(Ea−Eb)}(10) ただしΦ=Eλ1 /Eλ2 である。従ってこの原理を本
実施例に対応させると、第1の信号処理回路13がlo
g{Iλ1 /(Iλ1 −ΔIλ1 )}を計算する回路で
あり、第2の処理回路14がlog{Iλ2 /(Iλ2
−ΔIλ2 )}を計算する回路であり、割算回路15が
それらの比log{Iλ1 /(Iλ1 −ΔIλ1 )}/
log{Iλ2 /(Iλ2 −ΔIλ2 )}=Φを計算す
る回路であり、酸素飽和度計算回路16がこのΦを(1
0)式に代入して計算する回路である。尚、第1の波長
λに805nmを用いるならば、そのときの血液の吸光
係数Eλ1 は酸素飽和度に関係なく一定の値E1 であ
る。すなわちΦ=Eλ2 /E1 である。この式と(9)
式より次式が成立つ。 S=(Ec−Φ・E1 )/(Ec−Ed) (11) 従って酸素飽和度計算回路16は第1の波長λ1 に80
5nmが用いられた場合(11)式を計算すれば酸素飽
和度Sを求めることができる。
【0013】次にこのように構成された装置の動作を説
明する。オペレータは脈動する血液5aを含む生体組織
5にLED1および2と受光素子3および4を装着す
る。駆動回路6はLED1および2を図3の(B),
(C)に示すタイミングで駆動すると共に、第1、第2
の信号処理回路13,14および相互相関演算回路9を
図3の(A)に示すタイミングで動作させる。まず第
1、第2の信号処理回路13,14が動作する場合、す
なわち酸素飽和度を測定する場合について説明する。受
光素子4はLED1および2で発生した光のうち血液5
aを含む生体組織5を透過または反射した光を受光し、
電気信号に変換する。これらの信号はアンプ8で増幅さ
れマルチプレクサ10に至る。マルチプレクサ10はこ
の信号をLED1および2それぞれの発光のタイミング
に応じて振り分け、第1の信号処理回路13にはLED
1で発生し生体組織5で透過または反射した波長λ1
光に応じた信号Iλ1 を出力し、第2の信号処理回路1
4にはLED2で発生した生体組織5で透過または反射
した波長λ2 の光に応じた信号Iλ2 を出力する。第1
の信号処理回路13は与えられた信号Iλ1 よりlog
{Iλ1 /(Iλ1 −ΔIλ1 )}を計算し、第2の信
号処理回路14は与えられた信号Iλ2 よりlog{I
λ2 /(Iλ2 −ΔIλ2 )}を計算する。割算回路1
5は第1の信号処理回路13の出力と第2の信号処理回
路14の出力の比Φを計算する。酸素飽和度計算回路1
6はこのΦを前述した(10)式に代入して酸素飽和度
Sを計算する。このSは図示せぬ表示器に表示され、図
示せぬ記録器に記録される。
【0014】次に駆動回路6の出力信号により相互相関
演算回路9が動作する場合、すなわち血流速度を測定す
る場合について説明する。この場合、図3の(B)に示
すようにLED1のみが所定時間発光する。この光が生
体組織内の各所にあたって拡散透過する。血流に沿う方
向に距離Lだけ離れた2つの受光素子3および4は同じ
血球集団が通過したときに生じる信号波形をそれぞれ異
なる時点で出力する。受光素子3で検出されアンプ7で
増幅された信号と、受光素子4で検出されアンプ8で増
幅された信号とを与えられると、相互相関演算回路9は
それらの信号をあらわす関数f1 (t),f2 (t)を
求め、f1 (t)とf2 (t−τ)の相互相関関数を求
める。τ計算回路11はその相互相関関数が最大となる
τを求める。次に割算回路12はτ計算回路10が求め
たτからL/τを計算し血液の流速vを計算する。この
vは図示せぬ表示器に表示され、図示せぬ記録器に記録
される。
【0015】このようにして酸素飽和度と血液の流速を
交互に求めることを頻繁に行なうならばそれらはほぼ同
時点の測定値とすることができる。
【0016】本実施例によれば2つの発光素子のうちの
1つを酸素飽和度の測定と血液の流速の測定のいずれに
も用いるようにしているので装置の小型化を図ることが
できる。
【0017】次に第2の実施例を図5および図6を参照
して説明する。図5に示すようにこの実施例では受光素
子は1つで良い。図6に本実施例の回路構成を示す。図
1に示した第1の実施例を同一の構成要素には同一符号
をつけてその説明は省略する。自己相関演算回路20は
受光素子4から出力され、アンプ8で増幅された信号に
基づいて自己相関関数を求める回路である。自己相関長
計算回路21は自己相関演算回路20が求めた自己相関
関数φ(τ)から自己相関長τcを計算する回路であ
る。速度計算回路22は自己相関長τcから速度vを求
める回路である。
【0018】次にこのように構成された装置の動作を説
明する。オペレータは脈動する血液5aを含む生体組織
5にLED1および2と受光素子4を装着する。駆動回
路6はLED1および2を図3の(B)および(C)に
示すタイミングで駆動すると共に、第1,第2の信号処
理回路13,14および自己相関演算回路20を図3の
(A)に示すタイミングで動作させる。まず第1、第2
の信号処理回路13,14が動作する場合、すなわち酸
素飽和度を測定する場合については第1の実施例と同じ
であるのでその説明は省略する。
【0019】次に駆動回路6の出力信号により自己相関
演算回路20が動作する場合、すなわち血流速度を測定
する場合について説明する。この場合、図3の(B)に
示すようにLED1のみが所定時間発光し、この光が血
液中の血球にあたり散乱透過してくることは第1の実施
例と同じである。血球は移動しているので散乱光量も変
化する。この光による信号はフォトダイオード4で検出
されアンプ8で増幅される。自己相関演算回路20はこ
の信号をあらわす関数f1(t)を求め、f1(t)と
f1(t−τ)の自己相関関数φ(τ)を求め、これに
より自己相関長計算回路21は自己相関長τcを求め
る。速度計算回路22はv=K/τc(K:測定系によ
って決定される定数)を計算して血液の流速vを求め
る。
【0020】本実施例によれば受光素子は1つで良いの
で第1の実施例よりも更に装置の小型化を図ることがで
きる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば血液の酸素飽和度の測定
および血液の流速の測定のいずれをも行うことができる
装置において、小型化を図ることができると共に、生体
組織に対する装着がきわめて簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の回路構成を示す図。
【図2】第1の実施例のLEDと受光素子の配置を示す
図。
【図3】第1の実施例および第2の実施例の動作を説明
するための図。
【図4】第1の実施例の動作を説明するための図。
【図5】第2の実施例のLEDと受光素子の配置を示す
図。
【図6】第2の実施例の回路構成を示す図。
【符号の説明】
1,2 LED(発光ダイオード) 3,4 受光
素子 6 駆動回路 9 相互相関
演算回路 10 マルチプレクサ 11 τ計算
回路 12 割算回路 13 第1の
信号処理回路 14 第2の信号処理回路 15 割算回
路 16 酸素飽和度計算回路 20 自己相
関演算回路 21 自己相関長計算回路 22 速度計
算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/145 A61B 5/026 G01P 3/80

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長の光を発生する第1の発光素
    子と、第2の波長の光を発生する第2の発光素子と、前
    記第1および第2の発光素子をそれぞれ異なる時期に発
    光させる駆動回路と、前記第1および第2の発光素子の
    光が照射される位置に生体組織を配置されたときに前記
    第1の発光素子からの光であって前記生体組織を透過ま
    たは散乱した光を受光するように配置された第1の受光
    素子と、前記第1および第2の発光素子からの光であっ
    て前記生体組織を透過または散乱した光を受光するよう
    に前記第1の受光素子から所定距離離れた位置に配置さ
    れた第2の受光素子と、前記第1および第2の発光素子
    からの光による前記第2の受光素子の出力に基づいて前
    記生体組織の血液中の酸素飽和度を計算する酸素飽和度
    計算手段と、前記第1の発光素子からの光による前記第
    1および第2の受光素子の出力の相互相関関数に基づい
    て前記生体組織の血液の流速を計算する血流計算手段と
    を具備する酸素飽和度および血流測定装置。
  2. 【請求項2】 第1の波長の光を発生する第1の発光素
    子と、第2の波長の光を発生する第2の発光素子と、前
    記第1および第2の発光素子をそれぞれ異なる時期に発
    光させる駆動回路と、前記第1および第2の発光素子の
    光が照射される位置に生体組織を配置されたときに前記
    第1および第2の発光素子からの光であって前記生体組
    織を透過または散乱した光を受光するように配置された
    受光素子と、前記第1および第2の発光素子からの光に
    よる前記受光素子の出力に基づいて前記生体組織の血液
    中の酸素飽和度を計算する酸素飽和度計算手段と、前記
    第1の発光素子からの光による前記受光素子の出力の自
    己相関関数に基づいて前記生体組織の血液の流速を計算
    する血流計算手段とを具備する酸素飽和度および血流測
    定装置。
JP06072694A 1994-03-30 1994-03-30 酸素飽和度および血流測定装置 Expired - Fee Related JP3273284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06072694A JP3273284B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 酸素飽和度および血流測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06072694A JP3273284B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 酸素飽和度および血流測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265284A JPH07265284A (ja) 1995-10-17
JP3273284B2 true JP3273284B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=13150579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06072694A Expired - Fee Related JP3273284B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 酸素飽和度および血流測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273284B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817509B2 (ja) * 2001-02-19 2011-11-16 キヤノン株式会社 検眼装置
US10376223B2 (en) * 2016-03-28 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Living-body information measurement device and non-transitory computer readable medium
JP2017176264A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP2017176263A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JPWO2018123676A1 (ja) * 2016-12-27 2019-07-11 アルプスアルパイン株式会社 センサモジュールおよび生体関連情報表示システム
JP7102832B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 生体情報測定装置
EP3895607A4 (en) * 2018-12-14 2022-09-28 Sony Group Corporation BIOSIGNAL MEASUREMENT DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07265284A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2194842B1 (en) Blood oximeter
US8177721B2 (en) Remote blood pressure waveform sensing method and apparatus
US5069214A (en) Flash reflectance oximeter
JP2640412B2 (ja) 診断装置
JP3350521B2 (ja) 患者の灌流指数を生成する装置
US20200315543A1 (en) Cardiovascular Monitoring Using Combined Measurements
JP3625475B2 (ja) 非侵入的にヘマトクリット値をモニタするシステム
US6763256B2 (en) Pulse oximeter
US20180070830A1 (en) Systems and methods for time-resolved diffuse correlation spectroscopy
JP3270917B2 (ja) 酸素飽和度測定装置、血中吸光物質濃度測定装置および生体信号処理方法
US20140323879A1 (en) Systems, devices and methods for monitoring hemodynamics
US7606606B2 (en) Patient monitoring device with multiple sensors
EP3915467A1 (en) Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography
WO2013099509A1 (ja) 信号処理装置、および信号処理方法
JP2003339678A (ja) 血液状態測定装置
CN111956234A (zh) 基于光声技术的血氧饱和度精确测量方法及设备
JP3273284B2 (ja) 酸素飽和度および血流測定装置
WO1998023916A1 (fr) Procede et appareil permettant de mesurer la concentration d'une substance absorbant la lumiere dans un tissu vivant et l'epaisseur d'un tissu intercalaire
Mendelson et al. Spectrophotometric investigation of pulsatile blood flow for transcutaneous reflectance oximetry
Allen et al. Photoplethysmography assessments in cardiovascular disease
JP2008505706A (ja) チアノーゼ乳児センサ
US11039795B2 (en) Physiological monitoring and related methods
JP2004016279A (ja) 体動検出装置および体動検出方法
RU2664632C2 (ru) Способ оценки состояния сосудов на каждом сердечном сокращении и устройство для его осуществления
JP3035791B2 (ja) 生体組織内の吸光物質濃度および生体の介在組織厚の計測方法ならびに計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees