JP3272561B2 - ディスク再生装置 - Google Patents
ディスク再生装置Info
- Publication number
- JP3272561B2 JP3272561B2 JP04328395A JP4328395A JP3272561B2 JP 3272561 B2 JP3272561 B2 JP 3272561B2 JP 04328395 A JP04328395 A JP 04328395A JP 4328395 A JP4328395 A JP 4328395A JP 3272561 B2 JP3272561 B2 JP 3272561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- disk
- reproducing
- unit
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響機器を始めとし
て、情報が記録された2つのディスク記録媒体のチェン
ジャー機構を有するディスク再生装置に関する。
て、情報が記録された2つのディスク記録媒体のチェン
ジャー機構を有するディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CDラジカセ装置にチェンジャー
機構を持たせるために、例えば、図25に示すように、
2枚のディスクを水平方向に並べて、選択的に再生可能
とするディスク再生装置が知られている。上記ディスク
再生装置は、水平方向に配置した2つのトレイの定置位
置の一方に再生メカ53を設けて再生部60aとし、他
方を待機部60bとして、ディスク12が載置された第
1トレイ51と第2トレイ52とを交互に再生部60a
に位置させることにより所望のディスクの再生を行なわ
せるものである。
機構を持たせるために、例えば、図25に示すように、
2枚のディスクを水平方向に並べて、選択的に再生可能
とするディスク再生装置が知られている。上記ディスク
再生装置は、水平方向に配置した2つのトレイの定置位
置の一方に再生メカ53を設けて再生部60aとし、他
方を待機部60bとして、ディスク12が載置された第
1トレイ51と第2トレイ52とを交互に再生部60a
に位置させることにより所望のディスクの再生を行なわ
せるものである。
【0003】上記従来のディスク再生装置について、図
25ないし図30に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。なお、以下の説明にあたり、第1トレイ51が再生
部60aに位置するときを第1定置状態、第2トレイ5
2が再生部60aに位置するときを第2定置状態と定義
する。
25ないし図30に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。なお、以下の説明にあたり、第1トレイ51が再生
部60aに位置するときを第1定置状態、第2トレイ5
2が再生部60aに位置するときを第2定置状態と定義
する。
【0004】図25に示すように、キャビネット50内
のディスク収納部60の左側半分の部には再生メカ53
が配設された再生部60aが設けられる一方、右側半分
の部には待機部60bが形成されている。
のディスク収納部60の左側半分の部には再生メカ53
が配設された再生部60aが設けられる一方、右側半分
の部には待機部60bが形成されている。
【0005】また、ディスク12・12のディスク載置
面51a・52aがそれぞれ形成されている第1トレイ
51・第2トレイ52は、ディスク情報を読み取る再生
メカ53が出没可能に取り付けられたメインベース61
上に配置され、図示しないピニオンと第1トレイ51・
第2トレイ52それぞれに設けられたラックギアにより
図のL−R方向へ移動するように構成されている。
面51a・52aがそれぞれ形成されている第1トレイ
51・第2トレイ52は、ディスク情報を読み取る再生
メカ53が出没可能に取り付けられたメインベース61
上に配置され、図示しないピニオンと第1トレイ51・
第2トレイ52それぞれに設けられたラックギアにより
図のL−R方向へ移動するように構成されている。
【0006】再生部60aの再生部蓋体54と待機部6
0bの待機部蓋体55は、それぞれ個別に開閉可能とさ
れており、再生部蓋体54には、プランジャー56と、
支点軸58aにより再生部蓋体54に対して、図のF−
B方向を軸として回動自在に取り付けられたホルダーア
ーム58とが取り付けられるとともに、ホルダーアーム
58の一方の先端部には、ディスク12を押圧するディ
スクホルダー59が設けられている。
0bの待機部蓋体55は、それぞれ個別に開閉可能とさ
れており、再生部蓋体54には、プランジャー56と、
支点軸58aにより再生部蓋体54に対して、図のF−
B方向を軸として回動自在に取り付けられたホルダーア
ーム58とが取り付けられるとともに、ホルダーアーム
58の一方の先端部には、ディスク12を押圧するディ
スクホルダー59が設けられている。
【0007】また、上記ホルダーアーム58の他端に
は、上記プランジャー56の作動軸56aと係合する係
合部58bが設けられている。
は、上記プランジャー56の作動軸56aと係合する係
合部58bが設けられている。
【0008】上記構成に基づき、第1定置状態から第2
定置状態への移行における従来のディスク再生装置の動
作を以下に説明する。
定置状態への移行における従来のディスク再生装置の動
作を以下に説明する。
【0009】図26に示す第1定置状態から図29の第
2定置状態へ移行させる場合、ディスクチェンジのスイ
ッチを押すことにより出力された信号を受けて、まず、
再生メカ53がD方向へ移動する。続いて、第1トレイ
51がR方向へ、第2トレイ52がL方向へ同時に移動
を開始する。
2定置状態へ移行させる場合、ディスクチェンジのスイ
ッチを押すことにより出力された信号を受けて、まず、
再生メカ53がD方向へ移動する。続いて、第1トレイ
51がR方向へ、第2トレイ52がL方向へ同時に移動
を開始する。
【0010】また、同時に上記信号を受けたプランジャ
ー56が作動部56aをL方向に移動させることによ
り、係合部58bに係合し、ホルダーアーム58は支点
軸58aを中心にR1方向に回動し、その回動に伴って
ディスクホルダー59は第1トレイ51上のディスク1
2の押圧を解除し図27に示す状態となる。この状態を
保ちつつ第1トレイ51・第2トレイ52がそれぞれR
・L方向へ移動し、図28に示す状態を経て、第2トレ
イ52が再生部60aに位置すると、図示しないトレイ
位置検出スイッチと当接し、動作停止、すなわち、トレ
イを駆動するピニオンの回転停止、プランジャー56の
動作解除、そして、再生メカ53の復帰の信号が送出さ
れる。
ー56が作動部56aをL方向に移動させることによ
り、係合部58bに係合し、ホルダーアーム58は支点
軸58aを中心にR1方向に回動し、その回動に伴って
ディスクホルダー59は第1トレイ51上のディスク1
2の押圧を解除し図27に示す状態となる。この状態を
保ちつつ第1トレイ51・第2トレイ52がそれぞれR
・L方向へ移動し、図28に示す状態を経て、第2トレ
イ52が再生部60aに位置すると、図示しないトレイ
位置検出スイッチと当接し、動作停止、すなわち、トレ
イを駆動するピニオンの回転停止、プランジャー56の
動作解除、そして、再生メカ53の復帰の信号が送出さ
れる。
【0011】その結果、ホルダーアーム58がR2方向
に回動するともに、再生メカ53がU方向に移動してタ
ーンテーブル53aとディスクホルダー59との間にデ
ィスク12が挟着されて、図29に示す第2定置状態へ
の移行が終了する。
に回動するともに、再生メカ53がU方向に移動してタ
ーンテーブル53aとディスクホルダー59との間にデ
ィスク12が挟着されて、図29に示す第2定置状態へ
の移行が終了する。
【0012】第2定置状態から第1定置状態へ移行する
場合は、上記の手順が逆に行なわれることになる。
場合は、上記の手順が逆に行なわれることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように電気的信号によりプランジャー等を用いてディス
クホルダーを回動させる方法では、電気的信号処理のた
めの複雑な回路が必要となるが、それぞれ異なる形態の
信号伝達系を用いており、プランジャーに連動している
各部品間の機械精度及び遊び等により、設計上のトレイ
の移動開始とプランジャーの動作タイミングとを実際に
同期させることが非常に困難になる。
ように電気的信号によりプランジャー等を用いてディス
クホルダーを回動させる方法では、電気的信号処理のた
めの複雑な回路が必要となるが、それぞれ異なる形態の
信号伝達系を用いており、プランジャーに連動している
各部品間の機械精度及び遊び等により、設計上のトレイ
の移動開始とプランジャーの動作タイミングとを実際に
同期させることが非常に困難になる。
【0014】トレイ51・52とディスクホルダー59
の動作が同時に行なわれない場合、例えば、ディスクホ
ルダー59の動作が早過ぎて、ターンテーブル53aの
回動が終了する前に、ディスクホルダー59によるディ
スク押圧が解除されてしまうと、ターンテーブル53a
上にディスク12が載置されたままとなっているので、
再生メカ53のD方向への移動とともに、トレイ上への
ディスク12の載置が行なわれてしまうことなる。それ
ゆえ、この時にディスク12がターンテーブル53aよ
り脱落して、ディスク載置面51a・52a以外のとこ
ろに載置されてしまう可能性がある。その場合、トレイ
51・52の移動時にディスクが2枚のトレイの間に挟
まれてしまうという危険性がある。
の動作が同時に行なわれない場合、例えば、ディスクホ
ルダー59の動作が早過ぎて、ターンテーブル53aの
回動が終了する前に、ディスクホルダー59によるディ
スク押圧が解除されてしまうと、ターンテーブル53a
上にディスク12が載置されたままとなっているので、
再生メカ53のD方向への移動とともに、トレイ上への
ディスク12の載置が行なわれてしまうことなる。それ
ゆえ、この時にディスク12がターンテーブル53aよ
り脱落して、ディスク載置面51a・52a以外のとこ
ろに載置されてしまう可能性がある。その場合、トレイ
51・52の移動時にディスクが2枚のトレイの間に挟
まれてしまうという危険性がある。
【0015】また、第2定置状態において、ディスクホ
ルダー59の動作が遅過ぎると、図30に示すようにデ
ィスクホルダー59の上に第2トレイ52が入り込み、
ホルダーアーム58と干渉したり、ディスクホルダー5
9を挟み込んでしまうといった問題点があった。
ルダー59の動作が遅過ぎると、図30に示すようにデ
ィスクホルダー59の上に第2トレイ52が入り込み、
ホルダーアーム58と干渉したり、ディスクホルダー5
9を挟み込んでしまうといった問題点があった。
【0016】また、再生部蓋体51が開成と同時にディ
スクホルダー59関連の部品が連動して開成しなけれ
ば、ディスク12を取り出すとき、該ディスクホルダー
59関連の部品を取り除いた後にディスク12を取り出
す必要があるため、ディスク12の取り出しを容易にす
るためには、上記一連のディスクホルダー59関連の部
品が全て再生部蓋体51に取り付けられている必要があ
る。従って、プランジャー56への信号用の配線を、再
生部蓋体51から装置の内部の基板へと接続する複雑な
作業が必要であり、また、配線に用いる線材には再生部
蓋体の開閉の繰り返し運動に耐えうる耐久性を有してい
る必要があり、コストダウンが難しい。
スクホルダー59関連の部品が連動して開成しなけれ
ば、ディスク12を取り出すとき、該ディスクホルダー
59関連の部品を取り除いた後にディスク12を取り出
す必要があるため、ディスク12の取り出しを容易にす
るためには、上記一連のディスクホルダー59関連の部
品が全て再生部蓋体51に取り付けられている必要があ
る。従って、プランジャー56への信号用の配線を、再
生部蓋体51から装置の内部の基板へと接続する複雑な
作業が必要であり、また、配線に用いる線材には再生部
蓋体の開閉の繰り返し運動に耐えうる耐久性を有してい
る必要があり、コストダウンが難しい。
【0017】さらに、プランジャー56のような重量物
が再生部蓋体に取り付けられていると、再生部蓋体51
を開成させるために付勢力の大きいバネ(図示していな
い)を使用しなければならないので、再生部蓋体51の
閉成時における該バネの付勢力により、再生部蓋体51
あるいはキャビネット50等を変形させないためには、
頑丈に作成しなければならず、コストアップともに重量
が増えてしまう。
が再生部蓋体に取り付けられていると、再生部蓋体51
を開成させるために付勢力の大きいバネ(図示していな
い)を使用しなければならないので、再生部蓋体51の
閉成時における該バネの付勢力により、再生部蓋体51
あるいはキャビネット50等を変形させないためには、
頑丈に作成しなければならず、コストアップともに重量
が増えてしまう。
【0018】上記問題を解決するために、開成手段とし
てモーター等電気的な手段を用いれば、上記のような問
題は発生しないが、コストアップの問題が生じてしま
う。
てモーター等電気的な手段を用いれば、上記のような問
題は発生しないが、コストアップの問題が生じてしま
う。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のデ
ィスク再生装置は、上記の課題を解決するために、装置
キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み取るため
の再生メカが配設された再生部と、待機部とが水平方向
に隣合わせて並設されると共に、それぞれディスクが載
置される第1・第2トレイが再生部と待機部との間を往
復動可能に設けられ、第1トレイが再生部と待機部との
間を移動するとき、第2トレイが第1トレイとは逆方向
に、かつ、第1トレイと交差するときに第1トレイより
も上方を移動することにより、これら第1・第2トレイ
の各定置位置を再生部と待機部とで相互に入替え可能な
ディスク再生装置において、回動軸を有し、第1・第2
トレイの水平移動方向側端部に当接することにより回動
するレバーと、当接する上記レバーの回動により下動し
て、上記定置位置においてディスクを押圧するディスク
押圧手段とが設けられていることを特徴としている。
ィスク再生装置は、上記の課題を解決するために、装置
キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み取るため
の再生メカが配設された再生部と、待機部とが水平方向
に隣合わせて並設されると共に、それぞれディスクが載
置される第1・第2トレイが再生部と待機部との間を往
復動可能に設けられ、第1トレイが再生部と待機部との
間を移動するとき、第2トレイが第1トレイとは逆方向
に、かつ、第1トレイと交差するときに第1トレイより
も上方を移動することにより、これら第1・第2トレイ
の各定置位置を再生部と待機部とで相互に入替え可能な
ディスク再生装置において、回動軸を有し、第1・第2
トレイの水平移動方向側端部に当接することにより回動
するレバーと、当接する上記レバーの回動により下動し
て、上記定置位置においてディスクを押圧するディスク
押圧手段とが設けられていることを特徴としている。
【0020】請求項2記載の発明のディスク再生装置
は、請求項1記載のディスク再生装置において、走行方
向端部の高さが互いに異なるトレイに当接するレバー上
の各当接部に対して、回動軸との距離が短い方の当接部
に上記走行方向端部に当接する突起部が形成されている
ことを特徴としている。
は、請求項1記載のディスク再生装置において、走行方
向端部の高さが互いに異なるトレイに当接するレバー上
の各当接部に対して、回動軸との距離が短い方の当接部
に上記走行方向端部に当接する突起部が形成されている
ことを特徴としている。
【0021】請求項3記載の発明のディスク再生装置
は、装置キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み
取るための再生メカが配設された再生部と、待機部とが
水平方向に隣合わせて並設されると共に、それぞれディ
スクが載置される第1・第2トレイが再生部と待機部と
の間を往復動可能に設けられ、第1トレイが再生部と待
機部との間を移動するとき、第2トレイが第1トレイと
は逆方向に、かつ、第1トレイと交差するときに上昇下
降して第1トレイよりも上方を移動することにより、こ
れら第1・第2トレイの各定置位置を再生部と待機部と
で相互に入替え可能なディスク再生装置において、回動
軸と、第2トレイの上面に設けられたガイド手段との摺
動面とが形成され、上記第2トレイの上昇下降により回
動し、上記定置位置においてディスクを押圧するディス
ク押圧手段が設けられていることを特徴としている。
は、装置キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み
取るための再生メカが配設された再生部と、待機部とが
水平方向に隣合わせて並設されると共に、それぞれディ
スクが載置される第1・第2トレイが再生部と待機部と
の間を往復動可能に設けられ、第1トレイが再生部と待
機部との間を移動するとき、第2トレイが第1トレイと
は逆方向に、かつ、第1トレイと交差するときに上昇下
降して第1トレイよりも上方を移動することにより、こ
れら第1・第2トレイの各定置位置を再生部と待機部と
で相互に入替え可能なディスク再生装置において、回動
軸と、第2トレイの上面に設けられたガイド手段との摺
動面とが形成され、上記第2トレイの上昇下降により回
動し、上記定置位置においてディスクを押圧するディス
ク押圧手段が設けられていることを特徴としている。
【0022】請求項4記載の発明のディスク再生装置
は、請求項1、2又は3記載のディスク再生装置におい
て、装置キャビネット内に回動自在に設けられ、バネに
より開成方向に付勢を受けている蓋体を閉成時には係止
するロック部材に設けられる係止解除レバーを、ロック
部材の回動方向に押圧することにより上記係止を解除す
る押圧手段とともに、トレイの移動に伴って回動するレ
バーにはトレイの定置状態において解除される、ロック
部材の回動阻止手段とが設けられていることを特徴とし
ている。
は、請求項1、2又は3記載のディスク再生装置におい
て、装置キャビネット内に回動自在に設けられ、バネに
より開成方向に付勢を受けている蓋体を閉成時には係止
するロック部材に設けられる係止解除レバーを、ロック
部材の回動方向に押圧することにより上記係止を解除す
る押圧手段とともに、トレイの移動に伴って回動するレ
バーにはトレイの定置状態において解除される、ロック
部材の回動阻止手段とが設けられていることを特徴とし
ている。
【0023】
【作用】請求項1記載の構成によれば、トレイの水平方
向への移動を駆動源とし、ディスク押圧手段が機械的な
構成のみによって、ディスクに対する押圧、離間を行な
うものとされているので、複雑な回路等を必要とせず、
簡単な機械構成で、トレイの移動開始に伴って、確実に
ディスク押圧手段を作動させることが可能となり、安価
で信頼性の高いディスク押圧機構を有するディスク再生
装置とすることができる。
向への移動を駆動源とし、ディスク押圧手段が機械的な
構成のみによって、ディスクに対する押圧、離間を行な
うものとされているので、複雑な回路等を必要とせず、
簡単な機械構成で、トレイの移動開始に伴って、確実に
ディスク押圧手段を作動させることが可能となり、安価
で信頼性の高いディスク押圧機構を有するディスク再生
装置とすることができる。
【0024】請求項2記載の構成によれば、請求項1記
載のディスク再生装置において、トレイの移動をディス
ク押圧手段に伝達するレバーの回動軸により近い位置に
設けられた当接部には突起部が設けられている。
載のディスク再生装置において、トレイの移動をディス
ク押圧手段に伝達するレバーの回動軸により近い位置に
設けられた当接部には突起部が設けられている。
【0025】それゆえ、これにより、レバーに対するト
レイの当接位置が異なっていても、トレイの移動距離に
対するレバーの回動角度や当接タイミングをほぼ等しく
することができるので、各トレイの動作に伴うディスク
押圧手段の動作速度を一定範囲内に抑えることができ
る。例えば、ディスク押圧手段がディスクを押圧すると
きに発生する騒音なども、個々のトレイごとに考える必
要がなく、より狭い範囲の条件で対処できるので、容易
に最適化できる。
レイの当接位置が異なっていても、トレイの移動距離に
対するレバーの回動角度や当接タイミングをほぼ等しく
することができるので、各トレイの動作に伴うディスク
押圧手段の動作速度を一定範囲内に抑えることができ
る。例えば、ディスク押圧手段がディスクを押圧すると
きに発生する騒音なども、個々のトレイごとに考える必
要がなく、より狭い範囲の条件で対処できるので、容易
に最適化できる。
【0026】請求項3記載の構成によれば、トレイの上
下方向の移動を駆動源とし、ディスク押圧手段が機械的
な構成のみによって、ディスクに対する押圧、離間を行
なうものとされているので、請求項1と同様、簡単な機
械構成で、トレイの移動開始に伴って、確実にディスク
押圧手段を作動させることができ、安価で信頼性の高い
ディスク押圧機構を有するディスク再生装置とすること
ができる。
下方向の移動を駆動源とし、ディスク押圧手段が機械的
な構成のみによって、ディスクに対する押圧、離間を行
なうものとされているので、請求項1と同様、簡単な機
械構成で、トレイの移動開始に伴って、確実にディスク
押圧手段を作動させることができ、安価で信頼性の高い
ディスク押圧機構を有するディスク再生装置とすること
ができる。
【0027】請求項4記載の構成によれば、第1定置状
態あるいは第2定置状態においては蓋体の開成によるデ
ィスクの取り出しが可能であるが、それ以外の状態にお
いては、蓋体の開成が不可能である。逆に言えば、トレ
イの移動時には、誤って蓋体の開閉操作を行なっても、
蓋体が開成されないので、トレイの移動が妨害されずに
進行し、また、装置内部への異物の侵入やトレイの間に
指などを挟んでしまうことがない。
態あるいは第2定置状態においては蓋体の開成によるデ
ィスクの取り出しが可能であるが、それ以外の状態にお
いては、蓋体の開成が不可能である。逆に言えば、トレ
イの移動時には、誤って蓋体の開閉操作を行なっても、
蓋体が開成されないので、トレイの移動が妨害されずに
進行し、また、装置内部への異物の侵入やトレイの間に
指などを挟んでしまうことがない。
【0028】
【実施例】本発明に係るディスク再生装置について、図
1ないし図24に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
1ないし図24に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0029】図24には、本発明に係るディスク再生装
置1と、ラジオ及びカセットテープレコーダーとが組み
込まれたオーディオ装置、いわゆるCDラジカセ装置2
が示されている。このCDラジカセ装置2の上部側に組
み込まれたディスク再生装置1には、キャビネット3の
上面に開口する凹部形状のディスク収納室4が設けられ
ている。このディスク収納室4は、後述するディスクが
それぞれ載置される2枚のトレイ5・6を、図中矢印L
−Rで示す左右方向に並べて収納し得る広さを有してい
る。
置1と、ラジオ及びカセットテープレコーダーとが組み
込まれたオーディオ装置、いわゆるCDラジカセ装置2
が示されている。このCDラジカセ装置2の上部側に組
み込まれたディスク再生装置1には、キャビネット3の
上面に開口する凹部形状のディスク収納室4が設けられ
ている。このディスク収納室4は、後述するディスクが
それぞれ載置される2枚のトレイ5・6を、図中矢印L
−Rで示す左右方向に並べて収納し得る広さを有してい
る。
【0030】ディスク収納室4の左側半分の部(以下、
再生部という)4a内には再生メカ7が配設されてい
る。この再生メカ7は、再生部4aのほぼ中央に位置す
るターンテーブル7aと、その側部に位置する光ピック
アップ7bとを備えている。一方、ディスク収納室4上
には、このディスク収納室4の右側半分の部(以下、待
機部という)4bと、上記再生部4aとをそれぞれ上方
から覆い、互いにほぼ対称形状とされた再生部蓋体8及
び待機部蓋体9が、単独で開閉可能に設けられている。
蓋体8・9の下面にはそれぞれにディスクホルダー10
・11が設けられており、再生部4aにあるディスクホ
ルダー10は、上記ターンテーブル7aに対応して再生
部蓋体8のほぼ中央位置に取り付けられ、また、待機部
4bにある待機部蓋体9にも同様にディスクホルダー1
1が上記と略対称の位置に取り付けられている。つま
り、再生部4a、待機部4bのどちらにおいても、ディ
スク12が固定されているので、上記ディスク再生装置
1が設けられているCDラジカセ2などを運搬するとき
にも、運搬時の衝撃などでトレイ上からディスクが飛び
出すことがない。
再生部という)4a内には再生メカ7が配設されてい
る。この再生メカ7は、再生部4aのほぼ中央に位置す
るターンテーブル7aと、その側部に位置する光ピック
アップ7bとを備えている。一方、ディスク収納室4上
には、このディスク収納室4の右側半分の部(以下、待
機部という)4bと、上記再生部4aとをそれぞれ上方
から覆い、互いにほぼ対称形状とされた再生部蓋体8及
び待機部蓋体9が、単独で開閉可能に設けられている。
蓋体8・9の下面にはそれぞれにディスクホルダー10
・11が設けられており、再生部4aにあるディスクホ
ルダー10は、上記ターンテーブル7aに対応して再生
部蓋体8のほぼ中央位置に取り付けられ、また、待機部
4bにある待機部蓋体9にも同様にディスクホルダー1
1が上記と略対称の位置に取り付けられている。つま
り、再生部4a、待機部4bのどちらにおいても、ディ
スク12が固定されているので、上記ディスク再生装置
1が設けられているCDラジカセ2などを運搬するとき
にも、運搬時の衝撃などでトレイ上からディスクが飛び
出すことがない。
【0031】上記構成では、同図において再生部4aに
位置する第1トレイ5上に載置される図示しないディス
クを、ターンテーブル7aによって回転駆動させなが
ら、光ピックアップ7bによりディスク上の記録情報を
読み取って、ディスクの再生が行なわれる。なお、再生
中、非再生中に関係なく、待機部4b側に位置する第2
トレイ6に対しては、待機部蓋体9の開閉によりディス
クの着脱が可能であり、また、再生部4a側において
も、非再生時にあっては、再生部蓋体8を開けてディス
クの着脱を行うことができる。
位置する第1トレイ5上に載置される図示しないディス
クを、ターンテーブル7aによって回転駆動させなが
ら、光ピックアップ7bによりディスク上の記録情報を
読み取って、ディスクの再生が行なわれる。なお、再生
中、非再生中に関係なく、待機部4b側に位置する第2
トレイ6に対しては、待機部蓋体9の開閉によりディス
クの着脱が可能であり、また、再生部4a側において
も、非再生時にあっては、再生部蓋体8を開けてディス
クの着脱を行うことができる。
【0032】そして、上記のトレイ5・6は、後述する
ように、それぞれ左右方向に往復動可能にディスク収納
室4内に支持されており、トレイ5・6を、同時に、か
つ、互いに逆方向に移動させることによって、両トレイ
5・6の位置が、同図に示す状態から相互に入れ替わる
ようになっている。
ように、それぞれ左右方向に往復動可能にディスク収納
室4内に支持されており、トレイ5・6を、同時に、か
つ、互いに逆方向に移動させることによって、両トレイ
5・6の位置が、同図に示す状態から相互に入れ替わる
ようになっている。
【0033】このトレイ5・6の入れ替えは任意に行な
うことができ、所望のディスクの再生が可能である。
うことができ、所望のディスクの再生が可能である。
【0034】〔実施例1〕上記したようなCDラジカセ
装置2等に用いられるディスク再生装置1の一実施例
を、図1ないし図5に基づいて以下に説明する。
装置2等に用いられるディスク再生装置1の一実施例
を、図1ないし図5に基づいて以下に説明する。
【0035】なお、以下の説明に際し、図2に示すよう
に、移動方向についてL−R方向(左右方向)、U−D
方向(上下方向)、F−B方向(前後方向)、そして回
転方向については、F−B方向を回転軸とするR1−R
2方向、L−R方向を回転軸とするR3−R4方向を定
義し、各部材の動作を説明する。
に、移動方向についてL−R方向(左右方向)、U−D
方向(上下方向)、F−B方向(前後方向)、そして回
転方向については、F−B方向を回転軸とするR1−R
2方向、L−R方向を回転軸とするR3−R4方向を定
義し、各部材の動作を説明する。
【0036】まず、図2ないし図4を用いて、ディスク
再生装置1の構成を説明する。図2に示すように、ディ
スク再生装置1のキャビネット3の下方には、前記ディ
スク収納室4の底壁を形成する略長方形のメインベース
14が固定される一方、キャビネット3の上面には、前
記のように、トレイ5・6に対するディスク12や小デ
ィスク13の着脱を行なうために、蓋体8・9が設けら
れている。
再生装置1の構成を説明する。図2に示すように、ディ
スク再生装置1のキャビネット3の下方には、前記ディ
スク収納室4の底壁を形成する略長方形のメインベース
14が固定される一方、キャビネット3の上面には、前
記のように、トレイ5・6に対するディスク12や小デ
ィスク13の着脱を行なうために、蓋体8・9が設けら
れている。
【0037】この蓋体8・9はその回動軸8a・9aに
よりR3−R4方向に回動可能とされており、それぞれ
スプリング19により常時R4方向に付勢を受けてい
る。またそれぞれ個別の開閉を可能とするために、蓋体
8・9に設けられた図示しない係合爪とロック部材18
及びイジェクトボタン20からなる独立したロック機構
がそれぞれに設けられている。
よりR3−R4方向に回動可能とされており、それぞれ
スプリング19により常時R4方向に付勢を受けてい
る。またそれぞれ個別の開閉を可能とするために、蓋体
8・9に設けられた図示しない係合爪とロック部材18
及びイジェクトボタン20からなる独立したロック機構
がそれぞれに設けられている。
【0038】また、前記のディスクホルダー10・11
は、蓋体8・9に対して、それぞれR1−R2方向に回
動可能とされたホルダーアーム21・22を介して取り
付けられている。このときディスクホルダー10に関し
ては再生時にディスク12に密着押圧させ、ディスク1
2と同時に回転する必要があるのでホルダーアーム21
に対して回転可能とされている。そして、ホルダースプ
リング23・23により上記ホルダーアーム21はR1
方向に、ホルダーアーム22はR2方向に常時付勢を受
けている。
は、蓋体8・9に対して、それぞれR1−R2方向に回
動可能とされたホルダーアーム21・22を介して取り
付けられている。このときディスクホルダー10に関し
ては再生時にディスク12に密着押圧させ、ディスク1
2と同時に回転する必要があるのでホルダーアーム21
に対して回転可能とされている。そして、ホルダースプ
リング23・23により上記ホルダーアーム21はR1
方向に、ホルダーアーム22はR2方向に常時付勢を受
けている。
【0039】さらに、キャビネット3のB方向内部には
ピニオン16を介してトレイ5・6を駆動する駆動軸1
5がF方向に突出し、F方向内部にはトレイ5・6の移
動をスムーズに行なわせるべく、従動回転するピニオン
17が設けられている。その上、キャビネット3のF−
B方向内部には、トレイ5・6の再生部4a及び待機部
4bとの入れ替えを実現する図示しないガイド部材が形
成されており、ここに第2トレイ6のガイド突起6h・
6iが嵌合して案内され、移動時における第2トレイ6
の水平状態を維持している。
ピニオン16を介してトレイ5・6を駆動する駆動軸1
5がF方向に突出し、F方向内部にはトレイ5・6の移
動をスムーズに行なわせるべく、従動回転するピニオン
17が設けられている。その上、キャビネット3のF−
B方向内部には、トレイ5・6の再生部4a及び待機部
4bとの入れ替えを実現する図示しないガイド部材が形
成されており、ここに第2トレイ6のガイド突起6h・
6iが嵌合して案内され、移動時における第2トレイ6
の水平状態を維持している。
【0040】一方、メインベース14の再生部4aに
は、ターンテーブル7aや図示しない光ピックアップ等
が搭載された再生メカ7を出没させる開口部14cが設
けられている。この再生メカ7のB方向側に支軸7cが
設けられており、開口部14cL−R方向縁部に設けら
れた支軸部14b・14bに軸支され、R3−R4方向
に回動可能とすることにより、再生メカ7をメインベー
ス14の上面側に突出可能としている。また、L−R方
向に延びるガイドレール14aは、第1トレイ5のL−
R方向の移動を案内するガイド部材として設けられてい
る。
は、ターンテーブル7aや図示しない光ピックアップ等
が搭載された再生メカ7を出没させる開口部14cが設
けられている。この再生メカ7のB方向側に支軸7cが
設けられており、開口部14cL−R方向縁部に設けら
れた支軸部14b・14bに軸支され、R3−R4方向
に回動可能とすることにより、再生メカ7をメインベー
ス14の上面側に突出可能としている。また、L−R方
向に延びるガイドレール14aは、第1トレイ5のL−
R方向の移動を案内するガイド部材として設けられてい
る。
【0041】さらに、メインベース14のL−R方向両
端部には、レバー25・26が、R1−R2方向に回動
可能に取り付けられており、それぞれスプリング27に
より、レバー25はR2方向に、レバー26はR1方向
に常時付勢を受けている。
端部には、レバー25・26が、R1−R2方向に回動
可能に取り付けられており、それぞれスプリング27に
より、レバー25はR2方向に、レバー26はR1方向
に常時付勢を受けている。
【0042】上記レバー25・26は、駆動片21b・
22bの作動とイジェクトボタン20の誤操作防止に関
与しているが、詳しくは後述する。
22bの作動とイジェクトボタン20の誤操作防止に関
与しているが、詳しくは後述する。
【0043】次にトレイ5・6の構成を説明する。図3
に示すように、トレイ5・6の上面には、通常、コンパ
クトディスク(CD)と呼ばれる直径12cmのディス
ク12が載置されたときに、これをほぼ中央位置に位置
決めして保持するため、ディスク12の外径よりもわず
かに大きな円形の周縁で囲われた凹部状のディスク載置
面5a・6aが形成されている。また、通常、シングル
CDと呼ばれる記録容量の少ない直径8cmの小ディス
ク13も載置できるように、ディスク載置面5a・6a
の中央側をさらに凹部状に形成した小ディスク載置面5
b・6bが同心状に形成されている。
に示すように、トレイ5・6の上面には、通常、コンパ
クトディスク(CD)と呼ばれる直径12cmのディス
ク12が載置されたときに、これをほぼ中央位置に位置
決めして保持するため、ディスク12の外径よりもわず
かに大きな円形の周縁で囲われた凹部状のディスク載置
面5a・6aが形成されている。また、通常、シングル
CDと呼ばれる記録容量の少ない直径8cmの小ディス
ク13も載置できるように、ディスク載置面5a・6a
の中央側をさらに凹部状に形成した小ディスク載置面5
b・6bが同心状に形成されている。
【0044】ディスク載置面5a・6aの形成部には、
前記再生メカ7のターンテーブル7aや図示しない光ピ
ックアップが上下に貫通可能なように、逃げ開口部5c
・6cが、各中央位置から後方へと延びる形状で形成さ
れている。
前記再生メカ7のターンテーブル7aや図示しない光ピ
ックアップが上下に貫通可能なように、逃げ開口部5c
・6cが、各中央位置から後方へと延びる形状で形成さ
れている。
【0045】さらに、ディスク載置面5a・6aの周縁
に沿う各4箇所に、ディスク載置面5a・6aに連なる
略半円状の逃げ凹部5d…・6d…が、ディスク12を
着脱する際の指先に対する逃げ空間を与えるように設け
られている。
に沿う各4箇所に、ディスク載置面5a・6aに連なる
略半円状の逃げ凹部5d…・6d…が、ディスク12を
着脱する際の指先に対する逃げ空間を与えるように設け
られている。
【0046】上記トレイ5・6のL−R方向の移動は、
前記のようにピニオン16により行なわれているが、そ
のために、トレイ5・6には、図2に示すように、それ
ぞれ異なるラックギア5e・6eがF−B方向端部に設
けられている。
前記のようにピニオン16により行なわれているが、そ
のために、トレイ5・6には、図2に示すように、それ
ぞれ異なるラックギア5e・6eがF−B方向端部に設
けられている。
【0047】ラックギア5e・5eはU方向に噛み合い
面を有し、L−R方向に一直線上に延びて形成されてい
るが、ラックギア6e・6eはD方向に噛み合い面を有
し、中央部に水平方向の移動をする水平ラック部6gと
L−R方向両端部で斜め方向の移動を行なう傾斜ラック
部6f・6fとから構成されている。
面を有し、L−R方向に一直線上に延びて形成されてい
るが、ラックギア6e・6eはD方向に噛み合い面を有
し、中央部に水平方向の移動をする水平ラック部6gと
L−R方向両端部で斜め方向の移動を行なう傾斜ラック
部6f・6fとから構成されている。
【0048】そして、トレイ5・6はラックギア5e・
6eとにより、上記のピニオン16・17を挟み込むよ
うな形で上下に配置されている。
6eとにより、上記のピニオン16・17を挟み込むよ
うな形で上下に配置されている。
【0049】従って、ピニオン16の回転に伴って、第
1トレイ5がR方向に移動するときは、第2トレイ6は
L方向に、第1トレイ5がL方向に移動するときは、第
2トレイ6はR方向にと、トレイ5・6は互いに逆方向
に移動する。また、第1トレイ5には前記ガイドレール
14aに嵌装される図示しないガイド溝が形成されてお
り、トレイ5・6の入替え時には、第1トレイ5がメイ
ンベース14のレールガイド14aに沿ってL−R方向
を水平にスライドし、第2トレイ6は上記のラックギア
6eにより、第1トレイ5を乗り越えるように、ピニオ
ン16による駆動と前記のガイド部材とにより、斜め上
昇移動、水平移動、斜め下降移動の過程を辿って、L−
R方向を移動する。
1トレイ5がR方向に移動するときは、第2トレイ6は
L方向に、第1トレイ5がL方向に移動するときは、第
2トレイ6はR方向にと、トレイ5・6は互いに逆方向
に移動する。また、第1トレイ5には前記ガイドレール
14aに嵌装される図示しないガイド溝が形成されてお
り、トレイ5・6の入替え時には、第1トレイ5がメイ
ンベース14のレールガイド14aに沿ってL−R方向
を水平にスライドし、第2トレイ6は上記のラックギア
6eにより、第1トレイ5を乗り越えるように、ピニオ
ン16による駆動と前記のガイド部材とにより、斜め上
昇移動、水平移動、斜め下降移動の過程を辿って、L−
R方向を移動する。
【0050】ホルダーアーム21・22を駆動するレバ
ー25・26は、図4に示すように、レバー25には駆
動片21bに当接する頂部25a及びトレイ5のL方向
端部が当接する当接部25b、トレイ6のL方向端部が
当接する当接部25c、メインベース14の段部14d
に当接する当接部25d、そしてイジェクトボタン20
を固定するストッパー25eが形成されている。
ー25・26は、図4に示すように、レバー25には駆
動片21bに当接する頂部25a及びトレイ5のL方向
端部が当接する当接部25b、トレイ6のL方向端部が
当接する当接部25c、メインベース14の段部14d
に当接する当接部25d、そしてイジェクトボタン20
を固定するストッパー25eが形成されている。
【0051】レバー26にも同様に、駆動片22bに当
接する頂部26a、トレイ5・6のR方向端部に当接す
る当接部26b・26c、段部14dに当接する当接部
26d、イジェクトボタン20のストッパー26eが形
成されている。
接する頂部26a、トレイ5・6のR方向端部に当接す
る当接部26b・26c、段部14dに当接する当接部
26d、イジェクトボタン20のストッパー26eが形
成されている。
【0052】以上の構成に基づいて、蓋体8・9の開閉
機構について説明する。
機構について説明する。
【0053】図5(a)に示すようにキャビネット3の
上部に設けられた再生部蓋体8は、上記したように回動
軸8aによりR3−R4方向に回動可能に取り付けら
れ、開蓋スプリング19により常時R4方向に付勢され
ているが、係合爪8bが、ロック部材18の係止爪18
aにより係止されて閉成状態が保持されている。
上部に設けられた再生部蓋体8は、上記したように回動
軸8aによりR3−R4方向に回動可能に取り付けら
れ、開蓋スプリング19により常時R4方向に付勢され
ているが、係合爪8bが、ロック部材18の係止爪18
aにより係止されて閉成状態が保持されている。
【0054】このロック部材18は、支点軸18dにお
いてR3−R4方向に回動可能に軸支されているが、F
方向に突出する弾性片18cの先端部がキャビネット3
に係止されることにより、R4方向に付勢されている。
いてR3−R4方向に回動可能に軸支されているが、F
方向に突出する弾性片18cの先端部がキャビネット3
に係止されることにより、R4方向に付勢されている。
【0055】この状態でイジェクトボタン20がD方向
に押圧操作されると、図5(b)に示すように、イジェ
クトボタン20の下方に設けられた押棒20aによりイ
ジェクトレバー18bが押圧され、上記弾性片18cの
付勢力に抗して、R3方向に回動する。その結果、互い
の係合爪8bと係止爪18aとにおける係止状態が解除
され、再生部蓋体8がスプリング19の付勢力によって
開成状態となる。
に押圧操作されると、図5(b)に示すように、イジェ
クトボタン20の下方に設けられた押棒20aによりイ
ジェクトレバー18bが押圧され、上記弾性片18cの
付勢力に抗して、R3方向に回動する。その結果、互い
の係合爪8bと係止爪18aとにおける係止状態が解除
され、再生部蓋体8がスプリング19の付勢力によって
開成状態となる。
【0056】以上の構成については、再生部4a側でも
同様のことが言えるので、詳しく説明することはしな
い。
同様のことが言えるので、詳しく説明することはしな
い。
【0057】さらに、上記構成に基づいて、トレイの移
動に伴うディスクホルダー機構の動作を、図1を用いて
説明する。
動に伴うディスクホルダー機構の動作を、図1を用いて
説明する。
【0058】なお、上記のトレイ5・6は、前述したよ
うに、再生部4aと待機部4bとの間をそれぞれ往復動
可能になっている。そこで、以下では、第1トレイ5が
左側の再生部4aに、第2トレイ6が右側の待機部4b
にそれぞれ定置されている状態を「第1定置状態」(図
1(a))、第1トレイ5が待機部4bに、また、第2
トレイ6が再生部4aにそれぞれ定置されている状態を
「第2定置状態」(図1(e))と称し、以下、第1定
置状態から第2定置状態への移行を前提として説明を行
なう。第2定置状態から第1定置状態への移行は、上記
の逆の手順を考えれば良い。
うに、再生部4aと待機部4bとの間をそれぞれ往復動
可能になっている。そこで、以下では、第1トレイ5が
左側の再生部4aに、第2トレイ6が右側の待機部4b
にそれぞれ定置されている状態を「第1定置状態」(図
1(a))、第1トレイ5が待機部4bに、また、第2
トレイ6が再生部4aにそれぞれ定置されている状態を
「第2定置状態」(図1(e))と称し、以下、第1定
置状態から第2定置状態への移行を前提として説明を行
なう。第2定置状態から第1定置状態への移行は、上記
の逆の手順を考えれば良い。
【0059】まず、図1(a)における第1定置状態か
ら、再生メカ7が図示しないL−R方向の支軸に対して
下方回動し、再生メカ7の最上部が第1トレイ5の最下
面より下に位置する状態となる。その結果、ターンテー
ブル7aとディスクホルダー10により挟着されていた
第1トレイ5上のディスク12がディスク載置面5aに
載置され、また、これにより、第1トレイ5の移動を妨
害するD方向からの突出物はなくなる。
ら、再生メカ7が図示しないL−R方向の支軸に対して
下方回動し、再生メカ7の最上部が第1トレイ5の最下
面より下に位置する状態となる。その結果、ターンテー
ブル7aとディスクホルダー10により挟着されていた
第1トレイ5上のディスク12がディスク載置面5aに
載置され、また、これにより、第1トレイ5の移動を妨
害するD方向からの突出物はなくなる。
【0060】そこで、前記のピニオン16がラックギア
5e・6eを駆動することにより、第1トレイ5は再生
部4aからR方向へ移動し始めるとともに、第2トレイ
6は待機部4bからラックギア6eの傾斜ラック部6f
によりL方向への移動とともに上昇しはじめる(図1
(b))。
5e・6eを駆動することにより、第1トレイ5は再生
部4aからR方向へ移動し始めるとともに、第2トレイ
6は待機部4bからラックギア6eの傾斜ラック部6f
によりL方向への移動とともに上昇しはじめる(図1
(b))。
【0061】このとき、再生部4aでは、第1トレイ5
のL方向端部に当接していた当接部25cが、第1トレ
イ5の移動に伴い、レバースプリング27の付勢力に従
ってR2方向に回動し始める。一方、待機部4bでは、
第2トレイ6のR方向端部に当接していた当接部26c
が第2トレイ6の移動に伴い、レバースプリング27の
付勢力に従ってR1方向に回動し始める。
のL方向端部に当接していた当接部25cが、第1トレ
イ5の移動に伴い、レバースプリング27の付勢力に従
ってR2方向に回動し始める。一方、待機部4bでは、
第2トレイ6のR方向端部に当接していた当接部26c
が第2トレイ6の移動に伴い、レバースプリング27の
付勢力に従ってR1方向に回動し始める。
【0062】その結果、再生部4aでは、レバー25の
頂部25aに駆動片21bが当接することにより、ホル
ダースプリング23の付勢力に抗してディスク12を押
圧していたホルダーアーム21が上記頂部25aのR2
方向の回動に伴ってR1方向に回動し始める。このと
き、ホルダーアーム21に組み込まれているディスクホ
ルダー10も上方に移動する。
頂部25aに駆動片21bが当接することにより、ホル
ダースプリング23の付勢力に抗してディスク12を押
圧していたホルダーアーム21が上記頂部25aのR2
方向の回動に伴ってR1方向に回動し始める。このと
き、ホルダーアーム21に組み込まれているディスクホ
ルダー10も上方に移動する。
【0063】また、これと同時に、待機部4bでも同じ
ことが起こり、レバー26の回動とともにホルダーアー
ム22及びディスクホルダー11が上方に回動し始め
る。
ことが起こり、レバー26の回動とともにホルダーアー
ム22及びディスクホルダー11が上方に回動し始め
る。
【0064】さらに、第1トレイ5の移動が進むと、図
1(c)に示すように、レバー25は、第1トレイ5の
L方向端部から離れ、当接部25dにおいて段部14d
に当接して制止される。この状態では、ストッパー25
eがイジェクトレバー18bの下方に位置しており、イ
ジェクトボタン20を押圧しても下動しないので、ロッ
ク部材18を回動せず、前記の再生部蓋体8の開閉機構
を作動させることができない。
1(c)に示すように、レバー25は、第1トレイ5の
L方向端部から離れ、当接部25dにおいて段部14d
に当接して制止される。この状態では、ストッパー25
eがイジェクトレバー18bの下方に位置しており、イ
ジェクトボタン20を押圧しても下動しないので、ロッ
ク部材18を回動せず、前記の再生部蓋体8の開閉機構
を作動させることができない。
【0065】一方、待機部4bにおいても同様のことが
言え、待機部蓋体9の開閉機構も上記トレイ5・6の入
れ替え動作中には、誤ってイジェクトボタン20が押圧
されても蓋体8・9が開放されることはなく、機器の内
部への異物混入や指の挟み込み等が生じない。
言え、待機部蓋体9の開閉機構も上記トレイ5・6の入
れ替え動作中には、誤ってイジェクトボタン20が押圧
されても蓋体8・9が開放されることはなく、機器の内
部への異物混入や指の挟み込み等が生じない。
【0066】また、ディスクホルダー10・11の最下
部は、第2トレイ6の移動時の最上面よりも上に位置す
るので、いずれも第2トレイ6の移動を阻害することは
ない。
部は、第2トレイ6の移動時の最上面よりも上に位置す
るので、いずれも第2トレイ6の移動を阻害することは
ない。
【0067】続いて、図1(d)に示す状態までトレイ
5・6の移動が進行すると、再生部4aでは、レバー2
5の当接部25bに第2トレイ6のL方向端部が当接す
ることになる。図に示した時点では、待機部4bにおい
て、レバー26の当接部26cに第1トレイ5のR方向
端部は当接していないが、さらにトレイの移動が進行す
れば当接することは明らかである。
5・6の移動が進行すると、再生部4aでは、レバー2
5の当接部25bに第2トレイ6のL方向端部が当接す
ることになる。図に示した時点では、待機部4bにおい
て、レバー26の当接部26cに第1トレイ5のR方向
端部は当接していないが、さらにトレイの移動が進行す
れば当接することは明らかである。
【0068】さらなるトレイの移動の結果、再生部4a
では段部14dに当接していたレバー25はスプリング
27の付勢力に抗してR1方向に回動し、その結果、ホ
ルダーアーム21すなわちディスクホルダー10が、R
2方向に回動するとともに、第2トレイ6上のディスク
12を押圧するようになる。そして、同様に、待機部4
bではレバー26がR1方向に回動して、ディスクホル
ダー11が第1トレイ5上のディスク12を押圧し、同
時に図示しないトレイ位置検出スイッチにより、トレイ
駆動源の電源が切れ動作が停止するそして、図1(e)
に示すように、再生メカ7が上方に回動し、再生部4a
では第2トレイ6上のディスク12がターンテーブル7
aと上記ディスクホルダー10とにより挟着されて再生
可能状態となり、第2定置状態への移行が完了する。
では段部14dに当接していたレバー25はスプリング
27の付勢力に抗してR1方向に回動し、その結果、ホ
ルダーアーム21すなわちディスクホルダー10が、R
2方向に回動するとともに、第2トレイ6上のディスク
12を押圧するようになる。そして、同様に、待機部4
bではレバー26がR1方向に回動して、ディスクホル
ダー11が第1トレイ5上のディスク12を押圧し、同
時に図示しないトレイ位置検出スイッチにより、トレイ
駆動源の電源が切れ動作が停止するそして、図1(e)
に示すように、再生メカ7が上方に回動し、再生部4a
では第2トレイ6上のディスク12がターンテーブル7
aと上記ディスクホルダー10とにより挟着されて再生
可能状態となり、第2定置状態への移行が完了する。
【0069】もちろん、第2定置状態になれば、ストッ
パー25e及びストッパー26eによるイジェクトボタ
ン20の作動制止状態が解除され、再び蓋体8・9の開
閉機構は作動可能となる。
パー25e及びストッパー26eによるイジェクトボタ
ン20の作動制止状態が解除され、再び蓋体8・9の開
閉機構は作動可能となる。
【0070】第2定置状態から第1定置状態への移行
は、上記に示した過程を逆に辿ることにより行なわれ
る。
は、上記に示した過程を逆に辿ることにより行なわれ
る。
【0071】〔実施例2〕上記のディスク再生装置1の
他の実施例を図6ないし図11に基づいて説明すれば以
下の通りである。
他の実施例を図6ないし図11に基づいて説明すれば以
下の通りである。
【0072】なお、本実施例のディスクの移動機構部分
については、前記の実施例1に示した構成と同じである
ので、説明の便宜上、上記構成に関する部材については
同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
については、前記の実施例1に示した構成と同じである
ので、説明の便宜上、上記構成に関する部材については
同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
【0073】本実施例のディスク再生装置1において
は、ホルダーアーム30・31が図2で示したR3−R
4方向に回動するように設けられるとともに、ホルダー
アーム30・31の回動を行なわせる構成が異なってい
る。
は、ホルダーアーム30・31が図2で示したR3−R
4方向に回動するように設けられるとともに、ホルダー
アーム30・31の回動を行なわせる構成が異なってい
る。
【0074】まず、ホルダーアーム30・31及び、ホ
ルダーアーム30・31の回動を行なわせる構成につい
て、図6及び図7を用いて以下に説明する。
ルダーアーム30・31の回動を行なわせる構成につい
て、図6及び図7を用いて以下に説明する。
【0075】図6は上記した第2定置状態、すなわち第
2トレイ6が再生部4aにある状態を示しているが、本
実施例のディスク再生装置1において、ホルダーアーム
30・31には、それぞれL−R方向を軸とする回転方
向(図2で示したR3−R4方向)に回動する支点軸3
0a・31aが設けられ、自重により常時R3方向に付
勢されている。また、L−R方向に延在し、ほぼ第2ト
レイ6の移動距離と同じ長さを有する傾斜した摺動面3
0b・31bが下面に設けられる一方、第2トレイ6の
L−R方向の両端部上面側には、上記摺動面30b・3
1bの長さと同じ間隔で、摺動面30b・31bに常時
当接するガイドリブ6j・6kが設けられている。
2トレイ6が再生部4aにある状態を示しているが、本
実施例のディスク再生装置1において、ホルダーアーム
30・31には、それぞれL−R方向を軸とする回転方
向(図2で示したR3−R4方向)に回動する支点軸3
0a・31aが設けられ、自重により常時R3方向に付
勢されている。また、L−R方向に延在し、ほぼ第2ト
レイ6の移動距離と同じ長さを有する傾斜した摺動面3
0b・31bが下面に設けられる一方、第2トレイ6の
L−R方向の両端部上面側には、上記摺動面30b・3
1bの長さと同じ間隔で、摺動面30b・31bに常時
当接するガイドリブ6j・6kが設けられている。
【0076】まず、上記構成に基づいて、ホルダーアー
ム30・31の動作について説明する。図7(a)に示
すように、第2定置状態においては、再生部に第2トレ
イ6が位置しており、ホルダーアーム30が自重により
R3方向に付勢されて、ディスクホルダー10がターン
テーブル7aとの間にディスク12を挟着し、ディスク
12が再生可能状態とされるとともに、下方の摺動面3
0bには第2トレイ6から突出するガイドリブ6kが接
触している。
ム30・31の動作について説明する。図7(a)に示
すように、第2定置状態においては、再生部に第2トレ
イ6が位置しており、ホルダーアーム30が自重により
R3方向に付勢されて、ディスクホルダー10がターン
テーブル7aとの間にディスク12を挟着し、ディスク
12が再生可能状態とされるとともに、下方の摺動面3
0bには第2トレイ6から突出するガイドリブ6kが接
触している。
【0077】そして、第1定置状態へ移行するために、
再生メカ7をR3方向に回動させた後、ラックギアの傾
斜部を移動する第2トレイ6が、L−R方向の移動とと
もに上昇し始めると、ガイドリブ6kが上昇し、ガイド
リブ6kは当接する摺動面30bを摺動しながら押し上
げることになる。その結果、ホルダーアーム30がR4
方向に回動していき、第2トレイ6が最高位置にあると
き、すなわち、水平ラック部を移動しているときに、図
7(b)に示す状態となる。このとき、図示してはいな
いが、ホルダーアーム31も、その摺動面31bに当接
するガイドリブ6jにより、同様にR4方向に回動させ
られている。
再生メカ7をR3方向に回動させた後、ラックギアの傾
斜部を移動する第2トレイ6が、L−R方向の移動とと
もに上昇し始めると、ガイドリブ6kが上昇し、ガイド
リブ6kは当接する摺動面30bを摺動しながら押し上
げることになる。その結果、ホルダーアーム30がR4
方向に回動していき、第2トレイ6が最高位置にあると
き、すなわち、水平ラック部を移動しているときに、図
7(b)に示す状態となる。このとき、図示してはいな
いが、ホルダーアーム31も、その摺動面31bに当接
するガイドリブ6jにより、同様にR4方向に回動させ
られている。
【0078】上記構成及び動作に基づいて、本実施例に
おけるディスク再生装置1の第2定置状態(図8)から
第1定置状態(図11)への移行時の動作について以下
に説明する。
おけるディスク再生装置1の第2定置状態(図8)から
第1定置状態(図11)への移行時の動作について以下
に説明する。
【0079】なお、上記したように、トレイの移動を行
なう構成については実施例1と同様であるため、説明は
省略する。
なう構成については実施例1と同様であるため、説明は
省略する。
【0080】図8に示す第2定置状態から、まず、再生
メカ7が下方に回動して第2トレイ6の最下部より下に
位置すると、第2トレイ6はR方向へ、第1トレイ5は
L方向へと前記のピニオンによりラックギアが駆動され
て移動し始める。各トレイ5・6の移動に伴って、再生
部4aでは、第2トレイ6のL方向端部に当接していた
当接部25bが、第2トレイ6の移動に伴い、レバース
プリング27の付勢力に従ってR2方向に回動し始め
る。一方、待機部4bにおいても、第1トレイ5のR方
向端部に当接していた当接部26cが第1トレイ5の移
動に伴い、レバースプリング27の付勢力に従ってR1
方向に回動し始める。さらに、トレイ5・6の移動が進
み、レバー25・26はそれぞれ当接部25d・26d
が段部14d・14dに当接することにより制止する
(図9)。
メカ7が下方に回動して第2トレイ6の最下部より下に
位置すると、第2トレイ6はR方向へ、第1トレイ5は
L方向へと前記のピニオンによりラックギアが駆動され
て移動し始める。各トレイ5・6の移動に伴って、再生
部4aでは、第2トレイ6のL方向端部に当接していた
当接部25bが、第2トレイ6の移動に伴い、レバース
プリング27の付勢力に従ってR2方向に回動し始め
る。一方、待機部4bにおいても、第1トレイ5のR方
向端部に当接していた当接部26cが第1トレイ5の移
動に伴い、レバースプリング27の付勢力に従ってR1
方向に回動し始める。さらに、トレイ5・6の移動が進
み、レバー25・26はそれぞれ当接部25d・26d
が段部14d・14dに当接することにより制止する
(図9)。
【0081】また、前記のように第2トレイ6のR方向
への移動に伴う上昇により、ガイドリブ6k・6jが上
昇し、上記のように摺動面30b・31bを摺動しなが
らR4方向にホルダーアーム30・31を回動させ、デ
ィスクホルダー10・11を上昇させる。
への移動に伴う上昇により、ガイドリブ6k・6jが上
昇し、上記のように摺動面30b・31bを摺動しなが
らR4方向にホルダーアーム30・31を回動させ、デ
ィスクホルダー10・11を上昇させる。
【0082】さらに、各トレイ5・6の移動が進むと、
図10に示すように、まず、レバー26の当接部26b
に第2トレイ6のR方向端部が当接し、その後、レバー
25の当接部25cに第1トレイ5のL方向端部が当接
することになる。
図10に示すように、まず、レバー26の当接部26b
に第2トレイ6のR方向端部が当接し、その後、レバー
25の当接部25cに第1トレイ5のL方向端部が当接
することになる。
【0083】図9から図10の間、第2トレイ6はその
最高位置にあるが、このときディスクホルダー10・1
1が、第2トレイ6の移動を妨害しない位置まで回動す
るように、摺動面30b・31bの傾斜角度及び取付け
位置またはガイドリブ6j・6kの高さ等を調整するこ
とにより、第2トレイ6の上昇高さに対するホルダーア
ーム30・31の回動角を適宜に設定できる。なお、図
9から図10の間においては、ストッパー25e・26
eがイジェクトレバー18b・18bの下方に位置して
おり、イジェクトボタン20・20を押圧しても下動し
ないため、前記の蓋体8・9の開閉機構を作動させるこ
とはできない。
最高位置にあるが、このときディスクホルダー10・1
1が、第2トレイ6の移動を妨害しない位置まで回動す
るように、摺動面30b・31bの傾斜角度及び取付け
位置またはガイドリブ6j・6kの高さ等を調整するこ
とにより、第2トレイ6の上昇高さに対するホルダーア
ーム30・31の回動角を適宜に設定できる。なお、図
9から図10の間においては、ストッパー25e・26
eがイジェクトレバー18b・18bの下方に位置して
おり、イジェクトボタン20・20を押圧しても下動し
ないため、前記の蓋体8・9の開閉機構を作動させるこ
とはできない。
【0084】すなわち、トレイ5・6の移動中には再生
部4a及び待機部4bにおいて蓋体8を開閉することが
できず、トレイ5・6の移動中に、誤って蓋体8・9が
開放されることはなく、機器の内部への異物混入や指の
挟み込み等も生じない。
部4a及び待機部4bにおいて蓋体8を開閉することが
できず、トレイ5・6の移動中に、誤って蓋体8・9が
開放されることはなく、機器の内部への異物混入や指の
挟み込み等も生じない。
【0085】さらなるトレイ5・6の移動により、再生
部4aでは、段部14dに当接していたレバー25は、
第1トレイ5のL方向端部が当接部25cを押圧するこ
とにより、レバースプリング27の付勢力に抗してR1
方向に回動し、その結果、ホルダーアーム21すなわち
ディスクホルダー10が、R2方向に回動して第1トレ
イ5上のディスク12を押圧する。そして、同様に、待
機部4bでもレバー26がR1方向に回動して、ディス
クホルダー11が第2トレイ6上のディスク12を押圧
し、同時に図示しないトレイ位置検出スイッチにより、
トレイ駆動源の電源が切れ動作が停止する。
部4aでは、段部14dに当接していたレバー25は、
第1トレイ5のL方向端部が当接部25cを押圧するこ
とにより、レバースプリング27の付勢力に抗してR1
方向に回動し、その結果、ホルダーアーム21すなわち
ディスクホルダー10が、R2方向に回動して第1トレ
イ5上のディスク12を押圧する。そして、同様に、待
機部4bでもレバー26がR1方向に回動して、ディス
クホルダー11が第2トレイ6上のディスク12を押圧
し、同時に図示しないトレイ位置検出スイッチにより、
トレイ駆動源の電源が切れ動作が停止する。
【0086】そして、図11に示すように、再生メカ7
が上方に回動し、再生部4aでは、第1トレイ5上のデ
ィスク12がターンテーブル7aと上記ディスクホルダ
ー10とにより挟着されて再生可能状態となり、第1定
置状態への移行が完了する。
が上方に回動し、再生部4aでは、第1トレイ5上のデ
ィスク12がターンテーブル7aと上記ディスクホルダ
ー10とにより挟着されて再生可能状態となり、第1定
置状態への移行が完了する。
【0087】以上で、トレイ5・6の入れ替え動作の説
明を終了するが、第1トレイ5の再生可能状態から第2
トレイ6の移行については上記に示した動作を逆に繰り
返すことにより行なわれる。
明を終了するが、第1トレイ5の再生可能状態から第2
トレイ6の移行については上記に示した動作を逆に繰り
返すことにより行なわれる。
【0088】〔実施例3〕上記のディスク再生装置1の
他の実施例を図12ないし図17に基づいて説明すれば
以下の通りである。
他の実施例を図12ないし図17に基づいて説明すれば
以下の通りである。
【0089】なお、本実施例のディスクの移動機構部分
については、前記の実施例1に示した構成と同じである
ので、説明の便宜上、上記構成に関する部材については
同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
については、前記の実施例1に示した構成と同じである
ので、説明の便宜上、上記構成に関する部材については
同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
【0090】本実施例のディスク再生装置1において
は、ホルダーアーム21・22が、R1−R2方向に回
動可能とされたホルダー装着部32・33、アーム部3
4・35から構成される点、及び、レバー25・26の
形状が変更されている点で実施例1と異なっている。
は、ホルダーアーム21・22が、R1−R2方向に回
動可能とされたホルダー装着部32・33、アーム部3
4・35から構成される点、及び、レバー25・26の
形状が変更されている点で実施例1と異なっている。
【0091】上記、ホルダーアーム21・22の構成・
動作について図12ないし図14に基づいて以下に説明
する。またレバー25・26に関しては後述する装置の
動作説明時に行なう。
動作について図12ないし図14に基づいて以下に説明
する。またレバー25・26に関しては後述する装置の
動作説明時に行なう。
【0092】図12に示すように、ホルダーアーム21
はアーム部34、ホルダー装着部32とからなってお
り、アーム部34には、再生部蓋体8に対し、R1−R
2方向の回動を可能に取り付けられる支点軸34a、ホ
ルダー装着部32と相対的な回動角度を制限する係止板
34c、係止板34d、そして、アーム部34を回動動
作を行なわせるための駆動片34bが設けられている。
また、ホルダー装着部32には、アーム部34に対し
て、R1−R2方向に回動可能とする支点軸32aと、
上記係止板34cに係合する係合板32cが、係止板3
4dに対して係止片32dが形成されるとともに、再生
部蓋体8に設けられた係合部8cに係合する支持片32
eが設けられている。
はアーム部34、ホルダー装着部32とからなってお
り、アーム部34には、再生部蓋体8に対し、R1−R
2方向の回動を可能に取り付けられる支点軸34a、ホ
ルダー装着部32と相対的な回動角度を制限する係止板
34c、係止板34d、そして、アーム部34を回動動
作を行なわせるための駆動片34bが設けられている。
また、ホルダー装着部32には、アーム部34に対し
て、R1−R2方向に回動可能とする支点軸32aと、
上記係止板34cに係合する係合板32cが、係止板3
4dに対して係止片32dが形成されるとともに、再生
部蓋体8に設けられた係合部8cに係合する支持片32
eが設けられている。
【0093】そして、係合板32cと係止板34cとに
より、アーム部34に対するホルダー装着部32のR1
方向の相対的な回転を制限し、係止片32dと係止板3
4dとによりアーム部34に対するホルダー装着部32
のR2方向の相対的な回転を制限することにより、アー
ム部34に対するホルダー装着部32の回動角度が所定
範囲内に制限されることになる。
より、アーム部34に対するホルダー装着部32のR1
方向の相対的な回転を制限し、係止片32dと係止板3
4dとによりアーム部34に対するホルダー装着部32
のR2方向の相対的な回転を制限することにより、アー
ム部34に対するホルダー装着部32の回動角度が所定
範囲内に制限されることになる。
【0094】一方、待機部蓋体9に取り付けられるホル
ダーアーム22は、ホルダーアーム21と面対称の形状
とされており、同様にホルダー装着部33、アーム部3
5からなっている。そして、ホルダー装着部33には支
点軸33a、係合板33c、係止片33dが設けられ、
アーム部35には、支点軸35a、駆動片35b、係止
板35c・35dが設けられている。
ダーアーム22は、ホルダーアーム21と面対称の形状
とされており、同様にホルダー装着部33、アーム部3
5からなっている。そして、ホルダー装着部33には支
点軸33a、係合板33c、係止片33dが設けられ、
アーム部35には、支点軸35a、駆動片35b、係止
板35c・35dが設けられている。
【0095】ホルダーアーム21の動作は、図14
(a)に示すように、第1定置状態あるいは第2定置状
態において、ディスクホルダー10・11がディスク上
に位置するときに、ホルダー装着部32の支持片32e
が、係合部8cに係合されるとともに、上記係止板34
cと係合板32cとが係合して、アーム部32に対する
ホルダー装着部33のR1方向への相対的な回転を制止
している。
(a)に示すように、第1定置状態あるいは第2定置状
態において、ディスクホルダー10・11がディスク上
に位置するときに、ホルダー装着部32の支持片32e
が、係合部8cに係合されるとともに、上記係止板34
cと係合板32cとが係合して、アーム部32に対する
ホルダー装着部33のR1方向への相対的な回転を制止
している。
【0096】ここで、トレイ移動に伴って、ホルダース
プリング23の付勢力に従い、アーム部34が回動する
と同時に、係止板34cと係合板32cとが離間し、ア
ーム部34に対してホルダー装着部32がR2方向へ相
対的に回動しはじめる。このとき、ホルダー装着部32
は、支点軸32aを力点として、係合部8cと係合する
支持片32eの先端部を支点として回動している状態で
ある。さらに、図14(b)に示すように、アーム部3
4の回動が進行し、係止板34dと係合片32dとが係
合する。
プリング23の付勢力に従い、アーム部34が回動する
と同時に、係止板34cと係合板32cとが離間し、ア
ーム部34に対してホルダー装着部32がR2方向へ相
対的に回動しはじめる。このとき、ホルダー装着部32
は、支点軸32aを力点として、係合部8cと係合する
支持片32eの先端部を支点として回動している状態で
ある。さらに、図14(b)に示すように、アーム部3
4の回動が進行し、係止板34dと係合片32dとが係
合する。
【0097】その結果、アーム部34に対するホルダー
装着部32のR2方向の相対的な回転が制限され、ホル
ダー装着部32は、アーム部34と一体になって回動
し、最終的に図14(c)に示すように、係合部8cの
下面に支持片32eの上面が当接することにより停止す
る。
装着部32のR2方向の相対的な回転が制限され、ホル
ダー装着部32は、アーム部34と一体になって回動
し、最終的に図14(c)に示すように、係合部8cの
下面に支持片32eの上面が当接することにより停止す
る。
【0098】上記構成及び動作に基づいて、本実施例に
おけるディスク再生装置1の第1定置状態(図13)か
ら第2定置状態(図17)への移行時の動作について以
下に説明する。なお、上記したように、各トレイの移動
や、ホルダーアーム21を作動させる機構については、
実施例1と同様であるため、簡単に説明する。
おけるディスク再生装置1の第1定置状態(図13)か
ら第2定置状態(図17)への移行時の動作について以
下に説明する。なお、上記したように、各トレイの移動
や、ホルダーアーム21を作動させる機構については、
実施例1と同様であるため、簡単に説明する。
【0099】まず、図13における第1定置状態から、
再生メカ7が下方回動し、第1トレイ5の最下面より下
に位置する状態となる。そして、第1トレイ5が再生部
4aからR方向へ、第2トレイ6は待機部4bから、L
方向へ若干の上昇を伴って移動し始める(図15)。
再生メカ7が下方回動し、第1トレイ5の最下面より下
に位置する状態となる。そして、第1トレイ5が再生部
4aからR方向へ、第2トレイ6は待機部4bから、L
方向へ若干の上昇を伴って移動し始める(図15)。
【0100】このとき、再生部4aでは、第1トレイ5
の移動に伴い、レバー25がR2方向に回動する一方、
待機部4bでは、第2トレイ6の移動に伴い、レバー2
6がR1方向に回動する。
の移動に伴い、レバー25がR2方向に回動する一方、
待機部4bでは、第2トレイ6の移動に伴い、レバー2
6がR1方向に回動する。
【0101】そして、その結果、再生部4aでは、レバ
ー25の頂部25aに駆動片34bを当接させることに
よりホルダースプリング23の付勢力に抗してディスク
12を押圧していたアーム部34が、上記頂部25aの
回動に伴ってR1方向に回動し、ホルダー装着部32に
組み込まれているディスクホルダー10も上方に回動す
る。
ー25の頂部25aに駆動片34bを当接させることに
よりホルダースプリング23の付勢力に抗してディスク
12を押圧していたアーム部34が、上記頂部25aの
回動に伴ってR1方向に回動し、ホルダー装着部32に
組み込まれているディスクホルダー10も上方に回動す
る。
【0102】また、これと同時に、待機部4bでも同様
に、レバー26の回動とともにアーム部35、ホルダー
装着部33及びディスクホルダー11が上方に移動し始
める。ここでのアーム部35とホルダー装着部33との
状態及びその動作については上記に述べたとおりであ
る。
に、レバー26の回動とともにアーム部35、ホルダー
装着部33及びディスクホルダー11が上方に移動し始
める。ここでのアーム部35とホルダー装着部33との
状態及びその動作については上記に述べたとおりであ
る。
【0103】さらに、第1トレイ5の移動が進むと、図
16に示すように、レバー25は、第1トレイ5のL方
向端部から離れ、当接部25dにおいて段部14dに当
接して停止する。
16に示すように、レバー25は、第1トレイ5のL方
向端部から離れ、当接部25dにおいて段部14dに当
接して停止する。
【0104】この状態で、前述のように、イジェクトボ
タン20の誤差動を防止する機構が働き、機器の内部へ
の異物混入や指の挟み込み等が生じない点については同
様である。
タン20の誤差動を防止する機構が働き、機器の内部へ
の異物混入や指の挟み込み等が生じない点については同
様である。
【0105】また、トレイの載置面と平行に収納された
ディスクホルダー10・11の最下面が、第2トレイ6
の移動時の最上面よりも上に位置するので、第2トレイ
6の移動を阻害することはない。
ディスクホルダー10・11の最下面が、第2トレイ6
の移動時の最上面よりも上に位置するので、第2トレイ
6の移動を阻害することはない。
【0106】続いて、図17に示す状態までトレイ5・
6の移動が進行すると、再生部4aでは、レバー25の
当接部25bに第2トレイ6のL方向端部が当接するこ
とになると同時に、待機部4bでは、レバー26の小突
起部26gに第1トレイ5のR方向端部が当接すること
になる。
6の移動が進行すると、再生部4aでは、レバー25の
当接部25bに第2トレイ6のL方向端部が当接するこ
とになると同時に、待機部4bでは、レバー26の小突
起部26gに第1トレイ5のR方向端部が当接すること
になる。
【0107】ここで実施例1と異なる点として、当接部
26cに連なる小突起部26gが設けられていることが
挙げられる。この小突起部26gにより、レバー26の
回動軸26fに対する回動半径を26cに当接するとき
より大きくし、第2トレイ6のR方向端部が当接したと
きの回動半径を略同じくすることにより、各トレイ5・
6の移動速度に対するレバー26の先端部26aの回動
速度が等しくなる。また、本実施例では第2トレイ6の
L方向端部がレバー25と当接するタイミングと一致さ
せている。
26cに連なる小突起部26gが設けられていることが
挙げられる。この小突起部26gにより、レバー26の
回動軸26fに対する回動半径を26cに当接するとき
より大きくし、第2トレイ6のR方向端部が当接したと
きの回動半径を略同じくすることにより、各トレイ5・
6の移動速度に対するレバー26の先端部26aの回動
速度が等しくなる。また、本実施例では第2トレイ6の
L方向端部がレバー25と当接するタイミングと一致さ
せている。
【0108】上記のことは、レバー25に対するトレイ
5・6のL方向端部の当接において、第2定置状態から
第1定置状態への移行時にも同じことが言える。
5・6のL方向端部の当接において、第2定置状態から
第1定置状態への移行時にも同じことが言える。
【0109】さらなるトレイの移動の結果、段部14d
に当接していたレバー25はR1方向へ、レバー26は
R2方向へ同時に回動し始めて、イジェクトボタン20
の誤動作防止機構も同時に解除され、また、アーム部3
4・35も同時に下方回動する。
に当接していたレバー25はR1方向へ、レバー26は
R2方向へ同時に回動し始めて、イジェクトボタン20
の誤動作防止機構も同時に解除され、また、アーム部3
4・35も同時に下方回動する。
【0110】その結果、ディスクホルダー10・11が
それぞれトレイ6・5に載置されたディスク12・12
を押圧し、また、再生メカ7が上方に回動して、再生可
能状態となることにより第2定置状態への移行が完了す
る。また、第2定置状態から第1定置状態への移行は、
上記に示した過程を逆に辿ることにより行なわれる。
それぞれトレイ6・5に載置されたディスク12・12
を押圧し、また、再生メカ7が上方に回動して、再生可
能状態となることにより第2定置状態への移行が完了す
る。また、第2定置状態から第1定置状態への移行は、
上記に示した過程を逆に辿ることにより行なわれる。
【0111】なお、本実施例の場合、ホルダーアーム2
1・22が、相対的にR1−R2方向に回動するアーム
部32・33とホルダー装着部34・35からなってお
り、ホルダーアーム21・22を蓋体8・9側に収納す
る際に、上記の回動により、ディスクホルダー10・1
1の下面がトレイのディスク載置面と平行になることに
なり、U−D方向の高さを小さくすることができる。そ
の結果、ディスク収納室4の厚みを抑えることができる
ので、トレイ5・6を浅い位置に設けることが可能とな
り、ディスクの載置が容易に行なえる。
1・22が、相対的にR1−R2方向に回動するアーム
部32・33とホルダー装着部34・35からなってお
り、ホルダーアーム21・22を蓋体8・9側に収納す
る際に、上記の回動により、ディスクホルダー10・1
1の下面がトレイのディスク載置面と平行になることに
なり、U−D方向の高さを小さくすることができる。そ
の結果、ディスク収納室4の厚みを抑えることができる
ので、トレイ5・6を浅い位置に設けることが可能とな
り、ディスクの載置が容易に行なえる。
【0112】また、上記のように、レバー25・26に
小突起部25g・26gを設けている。これにより、レ
バー25・26に対して、当接するトレイ5・6の高さ
の違いによって生じる回動タイミングや回動速度のズレ
を解消することができる。
小突起部25g・26gを設けている。これにより、レ
バー25・26に対して、当接するトレイ5・6の高さ
の違いによって生じる回動タイミングや回動速度のズレ
を解消することができる。
【0113】〔実施例4〕上記のディスク再生装置1の
他の実施例を図18ないし図23に基づいて説明すれば
以下の通りである。
他の実施例を図18ないし図23に基づいて説明すれば
以下の通りである。
【0114】なお、本実施例のディスクの移動機構部分
については、前記の実施例2に示した構成と同じである
ので、説明の便宜上、上記構成に関する部材については
同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
については、前記の実施例2に示した構成と同じである
ので、説明の便宜上、上記構成に関する部材については
同一の符号を付記するとともに、その説明を省略する。
【0115】本実施例のディスク再生装置1において
は、ホルダーアーム30・31が、R3−R4方向に回
動可能とされたアーム部36・37とホルダー装着部3
2・33から構成されている点で実施例2と異なってい
る。
は、ホルダーアーム30・31が、R3−R4方向に回
動可能とされたアーム部36・37とホルダー装着部3
2・33から構成されている点で実施例2と異なってい
る。
【0116】上記、ホルダーアーム30・31について
図18ないし図19に基づいて以下に説明する。また、
レバー25・26の構成・動作については、装置の動作
説明時に説明することにする。
図18ないし図19に基づいて以下に説明する。また、
レバー25・26の構成・動作については、装置の動作
説明時に説明することにする。
【0117】図18に示すように、ホルダーアーム30
を構成するアーム部36には、再生部蓋体8に対し、R
3−R4方向の回動を可能に取り付けられる支点軸36
a、ホルダー装着部32と相対的な回動角度を制限する
係止板36c、係止板36dそして、L−R方向に延在
し、ほぼ第2トレイ6の移動距離と同じ長さを有する傾
斜した摺動面36bが下面に設けられる一方、第2トレ
イ6のL方向端部上面側には、摺動面36bに常時当接
するガイドリブ6kが設けられている。
を構成するアーム部36には、再生部蓋体8に対し、R
3−R4方向の回動を可能に取り付けられる支点軸36
a、ホルダー装着部32と相対的な回動角度を制限する
係止板36c、係止板36dそして、L−R方向に延在
し、ほぼ第2トレイ6の移動距離と同じ長さを有する傾
斜した摺動面36bが下面に設けられる一方、第2トレ
イ6のL方向端部上面側には、摺動面36bに常時当接
するガイドリブ6kが設けられている。
【0118】また、ホルダー装着部32には、アーム部
36に対して、R3−R4方向に回動可能とする支点軸
32aと、上記係止板36cに係合する係合板32c、
係止板36dに対して係止片32dとが形成されるとと
もに、再生部蓋体8に設けられた係合部8cに係合する
支持片32eが設けられている。また、係合板32cと
係止板36cとにより、アーム部34に対するホルダー
装着部32のR4方向の相対的な回転を制限し、係止片
32dと係止板36dとによりアーム部36に対するホ
ルダー装着部32のR3方向の相対的な回転を制限する
ことにより、アーム部36に対するホルダー装着部32
との相対角度の範囲を所定角度内に制限している。
36に対して、R3−R4方向に回動可能とする支点軸
32aと、上記係止板36cに係合する係合板32c、
係止板36dに対して係止片32dとが形成されるとと
もに、再生部蓋体8に設けられた係合部8cに係合する
支持片32eが設けられている。また、係合板32cと
係止板36cとにより、アーム部34に対するホルダー
装着部32のR4方向の相対的な回転を制限し、係止片
32dと係止板36dとによりアーム部36に対するホ
ルダー装着部32のR3方向の相対的な回転を制限する
ことにより、アーム部36に対するホルダー装着部32
との相対角度の範囲を所定角度内に制限している。
【0119】待機部蓋体9に取り付けられるホルダーア
ーム31についても、アーム部37とホルダー装着部3
3とからなり、アーム部37には、支点軸37a、係止
板37c・37d、摺動面37bが設けられ、該摺動面
37bに常時当接するガイドリブ6kが第2トレイ6の
R方向端部上面側に設けられている。
ーム31についても、アーム部37とホルダー装着部3
3とからなり、アーム部37には、支点軸37a、係止
板37c・37d、摺動面37bが設けられ、該摺動面
37bに常時当接するガイドリブ6kが第2トレイ6の
R方向端部上面側に設けられている。
【0120】上記構成に基づいて、図19を参照しなが
ら、ホルダーアーム30の動作について説明する。図1
9(a)に示すように、第2定置状態においては、再生
部に第2トレイ6が位置しており、アーム部36とホル
ダー装着部32からなるホルダーアーム30は自重によ
りR3方向に付勢されて、ディスクホルダー10がター
ンテーブル7aとの間にディスク12を挟着し、ディス
ク12が再生可能状態とされるとともに、下方の摺動面
30bには第2トレイ6から突出するガイドリブ6kが
接触している。
ら、ホルダーアーム30の動作について説明する。図1
9(a)に示すように、第2定置状態においては、再生
部に第2トレイ6が位置しており、アーム部36とホル
ダー装着部32からなるホルダーアーム30は自重によ
りR3方向に付勢されて、ディスクホルダー10がター
ンテーブル7aとの間にディスク12を挟着し、ディス
ク12が再生可能状態とされるとともに、下方の摺動面
30bには第2トレイ6から突出するガイドリブ6kが
接触している。
【0121】また、上記において、ホルダー装着部32
の支持片32eが、係合部8cに係合されるとともに、
上記係止板36cと係合板32cとが係合して、アーム
部34に対するホルダー装着部32のR1方向への相対
的な回転を制止している。
の支持片32eが、係合部8cに係合されるとともに、
上記係止板36cと係合板32cとが係合して、アーム
部34に対するホルダー装着部32のR1方向への相対
的な回転を制止している。
【0122】そして、第1定置状態へ移行するために、
再生メカ7をR3方向に回動させた後、ラックギアの傾
斜部を移動する第2トレイ6が、L−R方向の移動とと
もに上昇し始めると、ガイドリブ6kが上昇し、ガイド
リブ6kに当接する摺動面30bを押し上げることにな
る。その結果、アーム部36がR4方向に回動すると同
時に、係止板36cと係合板32cとが離間し、アーム
部36に対してホルダー装着部32がR3方向へ相対的
に回動しはじめる。このとき、ホルダー装着部32は、
支点軸32aを力点として、係合部8cと係合する支持
片32eの先端部を支点として回動し、係止板34dと
係合片32dとが係合するとホルダー装着部32がアー
ム部34と一体になって回動し、第2トレイ6が最高位
置にあるとき、すなわち、ラックギアの水平ラック部を
移動しているときに図19(b)に示す配置となる。こ
のときに、ディスクホルダー10の下面がディスク載置
面と平行になるように設定されている。
再生メカ7をR3方向に回動させた後、ラックギアの傾
斜部を移動する第2トレイ6が、L−R方向の移動とと
もに上昇し始めると、ガイドリブ6kが上昇し、ガイド
リブ6kに当接する摺動面30bを押し上げることにな
る。その結果、アーム部36がR4方向に回動すると同
時に、係止板36cと係合板32cとが離間し、アーム
部36に対してホルダー装着部32がR3方向へ相対的
に回動しはじめる。このとき、ホルダー装着部32は、
支点軸32aを力点として、係合部8cと係合する支持
片32eの先端部を支点として回動し、係止板34dと
係合片32dとが係合するとホルダー装着部32がアー
ム部34と一体になって回動し、第2トレイ6が最高位
置にあるとき、すなわち、ラックギアの水平ラック部を
移動しているときに図19(b)に示す配置となる。こ
のときに、ディスクホルダー10の下面がディスク載置
面と平行になるように設定されている。
【0123】上記構成及び動作に基づいて、本実施例に
おけるディスク再生装置1の第2定置状態(図20)か
ら第1定置状態(図23)への移行時の動作について以
下に説明する。
おけるディスク再生装置1の第2定置状態(図20)か
ら第1定置状態(図23)への移行時の動作について以
下に説明する。
【0124】図20に示す第2定置状態から、まず、再
生メカ7が下方に回動して第2トレイ6の最下部より下
に位置すると、第2トレイ6はR方向へ、第1トレイ5
はL方向へと移動し始める。トレイ5・6の移動に伴っ
て、再生部4aでは、第2トレイ6のL方向端部に当接
していた当接部25bが、第2トレイ6の移動に伴い、
レバースプリング27の付勢力に従ってR2方向に回動
し始める。一方、待機部4bにおいても、第1トレイ5
のR方向端部に当接していた当接部26cが第1トレイ
5の移動に伴い、レバースプリング27の付勢力に従っ
てR1方向に回動し始める。さらに、トレイ5・6の移
動が進み、レバー25・26はそれぞれ当接部25d・
26dが段部14d・14dに当接することにより停止
し、図21に示す状態となる。また、このとき、前記の
ように第2トレイ6のR方向への移動に伴う上昇によ
り、ガイドリブ6k・6jが上昇し、摺動面36b・3
7bをスライドしながらR4方向にアーム部36・37
を回動させ、上記したようにディスクホルダー10・1
1を上昇回動させる。
生メカ7が下方に回動して第2トレイ6の最下部より下
に位置すると、第2トレイ6はR方向へ、第1トレイ5
はL方向へと移動し始める。トレイ5・6の移動に伴っ
て、再生部4aでは、第2トレイ6のL方向端部に当接
していた当接部25bが、第2トレイ6の移動に伴い、
レバースプリング27の付勢力に従ってR2方向に回動
し始める。一方、待機部4bにおいても、第1トレイ5
のR方向端部に当接していた当接部26cが第1トレイ
5の移動に伴い、レバースプリング27の付勢力に従っ
てR1方向に回動し始める。さらに、トレイ5・6の移
動が進み、レバー25・26はそれぞれ当接部25d・
26dが段部14d・14dに当接することにより停止
し、図21に示す状態となる。また、このとき、前記の
ように第2トレイ6のR方向への移動に伴う上昇によ
り、ガイドリブ6k・6jが上昇し、摺動面36b・3
7bをスライドしながらR4方向にアーム部36・37
を回動させ、上記したようにディスクホルダー10・1
1を上昇回動させる。
【0125】さらに、各トレイ5・6の移動が進むと、
図22に示すように、まず、レバー26の当接部26b
には、第2トレイ6のR方向端部が当接し、その後、レ
バー25の小突起部25gに第1トレイ5のL方向端部
が当接することになる。
図22に示すように、まず、レバー26の当接部26b
には、第2トレイ6のR方向端部が当接し、その後、レ
バー25の小突起部25gに第1トレイ5のL方向端部
が当接することになる。
【0126】図21から図22の間、第2トレイ6はそ
の最高位置にあるが、このときディスクホルダー10・
11が、第2トレイ6の移動を妨害しない位置まで回動
するように、摺動面36b・37bの傾斜角度及び取付
け位置またはガイドリブ6j・6kの高さ等を調整する
ことにより、第2トレイ6の上昇高さに対するホルダー
アーム36・37の回動角を適宜に設定できる。なお、
上記の間においては、誤動作防止機構により蓋体8・9
の開閉機構を作動しないのは前期実施例と同様である。
の最高位置にあるが、このときディスクホルダー10・
11が、第2トレイ6の移動を妨害しない位置まで回動
するように、摺動面36b・37bの傾斜角度及び取付
け位置またはガイドリブ6j・6kの高さ等を調整する
ことにより、第2トレイ6の上昇高さに対するホルダー
アーム36・37の回動角を適宜に設定できる。なお、
上記の間においては、誤動作防止機構により蓋体8・9
の開閉機構を作動しないのは前期実施例と同様である。
【0127】さらなるトレイ5・6の移動により、再生
部4aでは、段部14dに当接していたレバー25は、
第1トレイ5のL方向端部が当接部25cを押圧するこ
とにより、レバースプリング27の付勢力に抗してR1
方向に回動し、その結果、アーム部36すなわちディス
クホルダー10が、R2方向に回動して第1トレイ5上
のディスク12を押圧する。そして、同様に、待機部4
bでもレバー26がR2方向に回動して、ディスクホル
ダー11が第2トレイ6上のディスク12を押圧し、同
時に図示しないトレイ位置検出スイッチにより、トレイ
駆動源の電源が切れ動作が停止する。
部4aでは、段部14dに当接していたレバー25は、
第1トレイ5のL方向端部が当接部25cを押圧するこ
とにより、レバースプリング27の付勢力に抗してR1
方向に回動し、その結果、アーム部36すなわちディス
クホルダー10が、R2方向に回動して第1トレイ5上
のディスク12を押圧する。そして、同様に、待機部4
bでもレバー26がR2方向に回動して、ディスクホル
ダー11が第2トレイ6上のディスク12を押圧し、同
時に図示しないトレイ位置検出スイッチにより、トレイ
駆動源の電源が切れ動作が停止する。
【0128】そして、図23に示すように、再生メカ7
が上方に回動し、再生部4aでは、第1トレイ5上のデ
ィスク12がターンテーブル7aと上記ディスクホルダ
ー10とにより挟着されて再生可能状態となり、第1定
置状態への移行が完了する。
が上方に回動し、再生部4aでは、第1トレイ5上のデ
ィスク12がターンテーブル7aと上記ディスクホルダ
ー10とにより挟着されて再生可能状態となり、第1定
置状態への移行が完了する。
【0129】以上で、トレイ5・6の入れ替え動作の説
明を終了するが、第1トレイ5の再生可能状態から第2
トレイ6の移行については上記に示した動作を逆に繰り
返すことにより行なわれる。
明を終了するが、第1トレイ5の再生可能状態から第2
トレイ6の移行については上記に示した動作を逆に繰り
返すことにより行なわれる。
【0130】なお、本実施例の場合にも、ホルダーアー
ム30・31が、相対的にR3−R4方向に回動するア
ーム部32・33とホルダー装着部34・35からなっ
ており、ホルダーアーム30・31の収納時には、上記
の回動により、ディスクホルダー10・11の下面がト
レイのディスク載置面と平行になることになり、U−D
方向の高さを小さくすることができる。その結果、ディ
スク収納室4の厚みを抑えることができるので、トレイ
5・6の位置が浅くなり、ディスクの載置が容易に行な
えるようになる。
ム30・31が、相対的にR3−R4方向に回動するア
ーム部32・33とホルダー装着部34・35からなっ
ており、ホルダーアーム30・31の収納時には、上記
の回動により、ディスクホルダー10・11の下面がト
レイのディスク載置面と平行になることになり、U−D
方向の高さを小さくすることができる。その結果、ディ
スク収納室4の厚みを抑えることができるので、トレイ
5・6の位置が浅くなり、ディスクの載置が容易に行な
えるようになる。
【0131】また、上記のように、レバー25・26に
設けた小突起部25g・26gにより、レバー25・2
6に対して、当接するトレイ5・6の高さの違いによっ
て生じる回動タイミングや回動速度のズレを解消するこ
とができる点は上記実施例と同様である。
設けた小突起部25g・26gにより、レバー25・2
6に対して、当接するトレイ5・6の高さの違いによっ
て生じる回動タイミングや回動速度のズレを解消するこ
とができる点は上記実施例と同様である。
【0132】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
ディスク再生装置は、装置キャビネット内に、ディスク
の記録情報を読み取るための再生メカが配設された再生
部と、待機部とが水平方向に隣合わせて並設されると共
に、それぞれディスクが載置される第1・第2トレイが
再生部と待機部との間を往復動可能に設けられ、第1ト
レイが再生部と待機部との間を移動するとき、第2トレ
イが第1トレイとは逆方向に、かつ、第1トレイと交差
するときに第1トレイよりも上方を移動することによ
り、これら第1・第2トレイの各定置位置を再生部と待
機部とで相互に入替え可能なディスク再生装置におい
て、回動軸を有し、第1・第2トレイの水平移動方向側
端部に当接することにより回動するレバーと、当接する
上記レバーの回動により下動して、上記定置位置におい
てディスクを押圧するディスク押圧手段とが設けられて
いる構成であり、請求項3記載のディスク再生装置は、
装置キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み取る
ための再生メカが配設された再生部と、待機部とが水平
方向に隣合わせて並設されると共に、それぞれディスク
が載置される第1・第2トレイが再生部と待機部との間
を往復動可能に設けられ、第1トレイが再生部と待機部
との間を移動するとき、第2トレイが第1トレイとは逆
方向に、かつ、第1トレイと交差するときに上昇下降し
て第1トレイよりも上方を移動することにより、これら
第1・第2トレイの各定置位置を再生部と待機部とで相
互に入替え可能なディスク再生装置において、回動軸
と、第2トレイの上面に設けられたガイド手段との摺動
面とが形成され、上記第2トレイの上昇下降により回動
し、上記定置位置においてディスクを押圧するディスク
押圧手段が設けられている構成である。
ディスク再生装置は、装置キャビネット内に、ディスク
の記録情報を読み取るための再生メカが配設された再生
部と、待機部とが水平方向に隣合わせて並設されると共
に、それぞれディスクが載置される第1・第2トレイが
再生部と待機部との間を往復動可能に設けられ、第1ト
レイが再生部と待機部との間を移動するとき、第2トレ
イが第1トレイとは逆方向に、かつ、第1トレイと交差
するときに第1トレイよりも上方を移動することによ
り、これら第1・第2トレイの各定置位置を再生部と待
機部とで相互に入替え可能なディスク再生装置におい
て、回動軸を有し、第1・第2トレイの水平移動方向側
端部に当接することにより回動するレバーと、当接する
上記レバーの回動により下動して、上記定置位置におい
てディスクを押圧するディスク押圧手段とが設けられて
いる構成であり、請求項3記載のディスク再生装置は、
装置キャビネット内に、ディスクの記録情報を読み取る
ための再生メカが配設された再生部と、待機部とが水平
方向に隣合わせて並設されると共に、それぞれディスク
が載置される第1・第2トレイが再生部と待機部との間
を往復動可能に設けられ、第1トレイが再生部と待機部
との間を移動するとき、第2トレイが第1トレイとは逆
方向に、かつ、第1トレイと交差するときに上昇下降し
て第1トレイよりも上方を移動することにより、これら
第1・第2トレイの各定置位置を再生部と待機部とで相
互に入替え可能なディスク再生装置において、回動軸
と、第2トレイの上面に設けられたガイド手段との摺動
面とが形成され、上記第2トレイの上昇下降により回動
し、上記定置位置においてディスクを押圧するディスク
押圧手段が設けられている構成である。
【0133】いずれも、トレイの移動を駆動源とし、簡
単な機械構成のみによって確実に作動するディスク押圧
手段を実現しており、これにより、ディスク再生装置に
おいて、トレイ間のディスクのはさみ込み等を起こさな
い安価で信頼性の高いディスク再生装置が得られるとい
う効果を奏する。
単な機械構成のみによって確実に作動するディスク押圧
手段を実現しており、これにより、ディスク再生装置に
おいて、トレイ間のディスクのはさみ込み等を起こさな
い安価で信頼性の高いディスク再生装置が得られるとい
う効果を奏する。
【0134】請求項2記載のディスク再生装置は、請求
項1記載のディスク再生装置において、走行方向端部の
高さが互いに異なるトレイに当接するレバー上の各当接
部に対して、回動軸との距離が短い方の当接部に上記走
行方向端部に当接する突起部が形成されている構成であ
る。
項1記載のディスク再生装置において、走行方向端部の
高さが互いに異なるトレイに当接するレバー上の各当接
部に対して、回動軸との距離が短い方の当接部に上記走
行方向端部に当接する突起部が形成されている構成であ
る。
【0135】それゆえ、これにより、レバーへの当接部
の高さが異なっていても、レバーの回動速度や当接タイ
ミング等を適切に設定できるという効果を奏する。
の高さが異なっていても、レバーの回動速度や当接タイ
ミング等を適切に設定できるという効果を奏する。
【0136】請求項4記載のディスク再生装置は、請求
項1、2又は3記載のディスク再生装置において、装置
キャビネット内に回動自在に設けられ、バネにより開成
方向に付勢を受けている蓋体を閉成時には係止するロッ
ク部材に設けられる係止解除レバーを、ロック部材の回
動方向に押圧することにより上記係止を解除する押圧手
段とともに、トレイの移動に伴って回動するレバーには
トレイの定置状態において解除される、ロック部材の回
動阻止手段とが設けられている構成である。
項1、2又は3記載のディスク再生装置において、装置
キャビネット内に回動自在に設けられ、バネにより開成
方向に付勢を受けている蓋体を閉成時には係止するロッ
ク部材に設けられる係止解除レバーを、ロック部材の回
動方向に押圧することにより上記係止を解除する押圧手
段とともに、トレイの移動に伴って回動するレバーには
トレイの定置状態において解除される、ロック部材の回
動阻止手段とが設けられている構成である。
【0137】それゆえ、これにより、トレイの移動時に
は、蓋体を開成することができないため、装置内部への
異物の侵入やトレイ間に指などを挟んだりすることを防
止できるという効果を奏する。
は、蓋体を開成することができないため、装置内部への
異物の侵入やトレイ間に指などを挟んだりすることを防
止できるという効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例におけるディスク再生装置の
動作過程を示すものであり、同図(a)は、第1定置状
態を示す断面概略図、同図(e)は第2定置状態を示す
断面概略図、同図(b)、同図(c)、同図(d)は、
それぞれ第1定置状態から第2定置状態への移行過程を
示す断面概略図である。
動作過程を示すものであり、同図(a)は、第1定置状
態を示す断面概略図、同図(e)は第2定置状態を示す
断面概略図、同図(b)、同図(c)、同図(d)は、
それぞれ第1定置状態から第2定置状態への移行過程を
示す断面概略図である。
【図2】上記ディスク再生装置の分解斜視図である。
【図3】上記ディスク再生装置の上面概略図である。
【図4】図3におけるX1−X1断面概略図である。
【図5】図3におけるX2−X2断面概略図を示すもの
で、同図(a)は、再生部蓋体の閉成状態を示す図、同
図(b)は再生部蓋体の開成状態を示す図である。
で、同図(a)は、再生部蓋体の閉成状態を示す図、同
図(b)は再生部蓋体の開成状態を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例におけるディスク再生装置
において、第2トレイが再生部に位置する第2定置状態
を示す上面概略図である。
において、第2トレイが再生部に位置する第2定置状態
を示す上面概略図である。
【図7】図6のY2−Y2断面概略図である。
【図8】図6のY1−Y1断面概略図である。
【図9】図8の第2定置状態から移動し、第2トレイが
傾斜ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切り替
わる直前の状態を示す断面概略図である。
傾斜ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切り替
わる直前の状態を示す断面概略図である。
【図10】図9の状態に続いて、第2トレイが水平ラッ
ク部の移動から傾斜ラック部の移動へと切り替わる直前
の状態を示す断面概略図である。
ク部の移動から傾斜ラック部の移動へと切り替わる直前
の状態を示す断面概略図である。
【図11】図10の状態から第1・第2トレイが移動
し、第1トレイが再生部に位置する第1定置状態を示す
断面概略図である。
し、第1トレイが再生部に位置する第1定置状態を示す
断面概略図である。
【図12】本発明の他の実施例におけるディスク再生装
置の上面概略図である。
置の上面概略図である。
【図13】図12のZ1−Z1断面図である。
【図14】図13における、蓋体及びディスクホルダー
の拡大断面図であり、同図(a)、同図(b)、同図
(c)は、再生可能状態から、ディスクホルダー収納状
態への移動を示す図である。
の拡大断面図であり、同図(a)、同図(b)、同図
(c)は、再生可能状態から、ディスクホルダー収納状
態への移動を示す図である。
【図15】図13の第1定置状態から移動し、第2トレ
イが傾斜ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切
り替わる直前の状態を示す断面概略図である。
イが傾斜ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切
り替わる直前の状態を示す断面概略図である。
【図16】図15の状態に続いて、第2トレイが水平ラ
ック部の移動から傾斜ラック部の移動へと切り替わる直
前の状態を示す断面概略図である。
ック部の移動から傾斜ラック部の移動へと切り替わる直
前の状態を示す断面概略図である。
【図17】図16の状態から第1・第2トレイが移動
し、第2定置状態を示す断面概略図である。
し、第2定置状態を示す断面概略図である。
【図18】本発明の他の実施例におけるディスク再生装
置の第2定置状態を示す上面概略図である。
置の第2定置状態を示す上面概略図である。
【図19】図18のW2−W2断面概略図であり、ディ
スクホルダーの移動を示すものでで、同図(a)は再生
可能状態を示す図で、同図(b)は第2トレイが水平ラ
ック部を移動中の状態を示す図である。
スクホルダーの移動を示すものでで、同図(a)は再生
可能状態を示す図で、同図(b)は第2トレイが水平ラ
ック部を移動中の状態を示す図である。
【図20】図18のW1−W1断面概略図である。
【図21】図20の第2定置状態から移動し、第2トレ
イが傾斜ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切
り替わる直前の状態を示す断面概略図である。
イが傾斜ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切
り替わる直前の状態を示す断面概略図である。
【図22】図21に続いて、第2トレイが水平ラック部
の移動から傾斜ラック部の移動へと切り替わる直前の状
態を示す断面概略図である。
の移動から傾斜ラック部の移動へと切り替わる直前の状
態を示す断面概略図である。
【図23】図22に続いて、第2トレイが再生部に位置
する第1定置状態を示す断面概略図である。
する第1定置状態を示す断面概略図である。
【図24】本発明の一実施例に係るCDラジカセ装置の
斜視図である。
斜視図である。
【図25】従来のディスク再生装置において、第1トレ
イが再生部に位置する第1定置状態を示す上面概略図で
ある。
イが再生部に位置する第1定置状態を示す上面概略図で
ある。
【図26】図25のV1−V1断面概略図である。
【図27】図26の状態から第2トレイが移動し、傾斜
ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切り替わる
直前の状態を示す断面概略図である。
ラック部の移動から水平ラック部の移動へと切り替わる
直前の状態を示す断面概略図である。
【図28】図27の状態に続いて、水平ラック部の移動
から、傾斜ラック部の移動へと切り替わる直前の状態を
示す断面概略図である。
から、傾斜ラック部の移動へと切り替わる直前の状態を
示す断面概略図である。
【図29】図28の状態に続いて、第2トレイが再生部
に位置する第2定置状態を示す断面概略図である。
に位置する第2定置状態を示す断面概略図である。
【図30】従来例において、第1定置状態から第2定置
状態への移動途中の状態を示すもので、ディスクホルダ
ーの移動タイミングが遅いときの問題例を示す断面概略
図である。
状態への移動途中の状態を示すもので、ディスクホルダ
ーの移動タイミングが遅いときの問題例を示す断面概略
図である。
1 ディスク再生装置 3 キャビネット(装置キャビネット) 4a 再生部 4b 待機部 5 第1トレイ(トレイ) 6 第2トレイ(トレイ) 6j・6k ガイドリブ(ガイド手段) 7 再生メカ 8 再生部蓋体 9 待機部蓋体 10・11 ディスクホルダー(ディスク押圧手段) 12 ディスク 18 ロック部材 18b イジェクトレバー(係止解除レバー) 19 スプリング(バネ) 20 イジェクトボタン(押圧手段) 21・22 ホルダーアーム(ディスク押圧手段) 25・26 レバー 25b・26b 当接部 25c・26c 当接部 25e・26e ストッパー(回動阻止手段) 25f・26f 回動軸 25g・26g 小突起部(突起部) 30b・31b 摺動面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 潔 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−59956(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/08 G11B 19/02 501 G11B 25/04 101
Claims (4)
- 【請求項1】装置キャビネット内に、ディスクの記録情
報を読み取るための再生メカが配設された再生部と、待
機部とが水平方向に隣合わせて並設されると共に、それ
ぞれディスクが載置される第1・第2トレイが再生部と
待機部との間を往復動可能に設けられ、 第1トレイが再生部と待機部との間を移動するとき、第
2トレイが第1トレイとは逆方向に、かつ、第1トレイ
と交差するときに第1トレイよりも上方を移動すること
により、これら第1・第2トレイの各定置位置を再生部
と待機部とで相互に入替え可能なディスク再生装置にお
いて、 回動軸を有し、第1・第2トレイの水平移動方向側端部
に当接することにより回動するレバーと、当接する上記
レバーの回動により下動して、上記定置位置においてデ
ィスクを押圧するディスク押圧手段とが設けられている
ことを特徴とするディスク再生装置。 - 【請求項2】走行方向端部の高さが互いに異なるトレイ
に当接するレバー上の各当接部に対して、回動軸との距
離が短い方の当接部に上記走行方向端部に当接する突起
部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のデ
ィスク再生装置。 - 【請求項3】装置キャビネット内に、ディスクの記録情
報を読み取るための再生メカが配設された再生部と、待
機部とが水平方向に隣合わせて並設されると共に、それ
ぞれディスクが載置される第1・第2トレイが再生部と
待機部との間を往復動可能に設けられ、 第1トレイが再生部と待機部との間を移動するとき、第
2トレイが第1トレイとは逆方向に、かつ、第1トレイ
と交差するときに上昇下降して第1トレイよりも上方を
移動することにより、これら第1・第2トレイの各定置
位置を再生部と待機部とで相互に入替え可能なディスク
再生装置において、 回動軸と、第2トレイの上面に設けられたガイド手段と
の摺動面とが形成され、上記第2トレイの上昇下降によ
り回動し、上記定置位置においてディスクを押圧するデ
ィスク押圧手段が設けられていることを特徴とするディ
スク再生装置。 - 【請求項4】装置キャビネット内に回動自在に設けら
れ、バネにより開成方向に付勢を受けている蓋体を閉成
時には係止するロック部材に設けられる係止解除レバー
を、ロック部材の回動方向に押圧することにより上記係
止を解除する押圧手段とともに、トレイの移動に伴って
回動するレバーにはトレイの定置状態において解除され
る、ロック部材の回動阻止手段とが設けられていること
を特徴とする請求項1、2又は3記載のディスク再生装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04328395A JP3272561B2 (ja) | 1995-03-02 | 1995-03-02 | ディスク再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04328395A JP3272561B2 (ja) | 1995-03-02 | 1995-03-02 | ディスク再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08241563A JPH08241563A (ja) | 1996-09-17 |
JP3272561B2 true JP3272561B2 (ja) | 2002-04-08 |
Family
ID=12659488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04328395A Expired - Fee Related JP3272561B2 (ja) | 1995-03-02 | 1995-03-02 | ディスク再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3272561B2 (ja) |
-
1995
- 1995-03-02 JP JP04328395A patent/JP3272561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08241563A (ja) | 1996-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004264B1 (ko) | 디스크 플레이어 | |
JPH0675329B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3048848B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3272561B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
KR0156305B1 (ko) | 디스크 재생 장치 | |
JP2722512B2 (ja) | ディスク収納ケース及びディスクローディング装置 | |
JPH07254207A (ja) | ディスクチェンジャ | |
JPH06259864A (ja) | ディスク再生装置 | |
KR19980064566A (ko) | 디스크 드라이브용 얇은 구조물을 제공하기 위한 셔터암을 가진디스크 장치 | |
JP2874557B2 (ja) | ディスクプレイヤ | |
JPH0470711B2 (ja) | ||
JPH0736246B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3435750B2 (ja) | フロントパネル | |
JPH0319100Y2 (ja) | ||
JPH07107789B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0333987Y2 (ja) | ||
JPS6080159A (ja) | デイスク再生装置のデイスク自動装着装置 | |
JP3536721B2 (ja) | カートリッジ移送装置 | |
JP3184057B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3627264B2 (ja) | ディスク記録及び/又は再生装置 | |
JP2642793B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2620658B2 (ja) | ディスクプレーヤの駆動機構 | |
JP3753558B2 (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
KR900006709Y1 (ko) | 프론트 로딩형 레코드-콤팩트 디스크 겸용 플레이어 | |
JP2526812B2 (ja) | ディスクプレ―ヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |