JP3267928B2 - Testability design method and semiconductor integrated circuit - Google Patents

Testability design method and semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JP3267928B2
JP3267928B2 JP11198498A JP11198498A JP3267928B2 JP 3267928 B2 JP3267928 B2 JP 3267928B2 JP 11198498 A JP11198498 A JP 11198498A JP 11198498 A JP11198498 A JP 11198498A JP 3267928 B2 JP3267928 B2 JP 3267928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
scanned
flop
determined
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11198498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH116866A (en
Inventor
利典 細川
光保 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11198498A priority Critical patent/JP3267928B2/en
Publication of JPH116866A publication Critical patent/JPH116866A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3267928B2 publication Critical patent/JP3267928B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路(LS
I)の検査容易化設計に関するものである。
The present invention relates to an integrated circuit (LS)
It relates to the design for ease of inspection of I).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の検査容易化設計の手法の代表的な
ものとして、スキャン設計方法がある。スキャン設計方
法とは、論理設計された集積回路内のフリップフロップ
(FF)を、外部から直接に制御(スキャンイン)およ
び観測(スキャンアウト)可能なスキャンFFに置き換
え、スキャンFFを外部入出力として扱うことによっ
て、検査系列の生成が容易になるようにするものである
(1990年,コンピュータサイエンスプレス(Computer S
cience Press)社発行,「Digital Systems Tesingand
Testable DESIGN」,9章デザインフォーテスタビリテ
ィ(Design For Testability)参照)。
2. Description of the Related Art A scan design method is a typical example of a conventional design method for testability. The scan design method is to replace a flip-flop (FF) in a logic-designed integrated circuit with a scan FF that can be directly controlled (scan-in) and observed (scan-out) directly from the outside, and the scan FF is used as an external input / output. This makes it easier to generate test sequences by handling it (1990, Computer Science Press (Computer S
cience Press), “Digital Systems Tesingand
Testable DESIGN ”, Chapter 9 Design For Testability).

【0003】スキャン設計には、回路中の全てのFFを
スキャンFFに置き換えるフルスキャン設計と回路中の
一部のFFをスキャンFFに置き換えるパーシャルスキ
ャン設計とがある。パーシャルスキャン設計におけるス
キャン化するFFの同定方法については、「An Exact Al
gorithm for Selecting Partial Scan Flipflop」(1994
年,DAC(design automation conference),pp81〜pp86)と
その参考文献に詳しく書かれている。
The scan design includes a full scan design in which all FFs in the circuit are replaced with scan FFs and a partial scan design in which some FFs in the circuit are replaced with scan FFs. For information on how to identify FFs to be scanned in partial scan design, see “An Exact Al
gorithm for Selecting Partial Scan Flipflop '' (1994
Year, DAC (design automation conference), pp81-pp86) and its references.

【0004】また順序回路の検査系列生成に関し、検査
系列の圧縮については、「Dynamic Test Compaction for
Synchronous Sequential Circuits using Static Comp
actiono Technique」(1996年,FTCS(Fault Tolerant Comp
uting Symposium),pp53〜pp61)とその参考文献に詳しく
書かれている。
[0004] Also, regarding the generation of a test sequence of a sequential circuit, the compression of the test sequence is described in “Dynamic Test Compaction for
Synchronous Sequential Circuits using Static Comp
actiono Technique '' (1996, FTCS (Fault Tolerant Comp
uting Symposium), pp53-pp61) and their references.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のパーシャルスキ
ャン設計におけるスキャン化するFFの同定方法では、
必ずしも十分に高い故障検出効率(例えば95%以上)
を保証することができないという問題があった。
In a conventional partial scan design, a method of identifying an FF to be scanned is as follows.
Not necessarily sufficiently high fault detection efficiency (for example, 95% or more)
There is a problem that cannot be guaranteed.

【0006】また、従来の順序回路の検査系列の圧縮方
法では、圧縮率が必ずしも十分には高くならないという
問題があった。
Further, the conventional method of compressing a test sequence of a sequential circuit has a problem that the compression ratio is not always sufficiently high.

【0007】前記の問題に鑑み、本発明は、スキャン化
するFFの同定の際に高い故障検出効率を保証すること
ができる検査容易化設計方法を提供することを課題とす
[0007] In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a design method for facilitating inspection that can guarantee high fault detection efficiency when identifying an FF to be scanned .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、請求項1の発明が講じた解決手段は、ゲートレベル
で設計された集積回路に対し、製造後の検査が容易にな
るよう、設計変更を行う検査容易化設計方法として、前
記集積回路のフリップフロップのうち、前記集積回路が
n重整列構造(nは整数であり、故障検出効率とスキャ
ン化率に基づいて決定される)になるように、スキャン
化するフリップフロップを決定するものであり、前記集
積回路の全てのフリップフロップを、スキャン化するも
のとして仮決定するフルスキャン処理と、前記フルスキ
ャン処理においてスキャン化するものとして仮決定され
た各フリップフロップについて、当該フリップフロップ
をスキャン化しないものと仮定したとき前記集積回路が
n重整列構造になるか否かを判定し、n重整列構造にな
るときは、当該フリップフロップをスキャン化しないも
のとして仮決定する一方、n重整列構造にならないとき
は、当該フリップフロップをスキャン化するものとする
仮決定を維持する非スキャン化選択処理とを備え、前記
フルスキャン処理および非スキャン化選択処理を実行し
た結果、スキャン化するものとして仮決定されたフリッ
プフロップを、スキャン化するフリップフロップとして
確定するものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, a solution taken by the invention of claim 1 is to provide an integrated circuit designed at a gate level so that inspection after manufacturing becomes easy. As a testability design method for making a design change, among the flip-flops of the integrated circuit, the integrated circuit has an n-fold alignment structure (where n is an integer, and the fault detection efficiency and scan performance).
As will be determined) based on the emission rate, which determines the flip-flop to be scanned of a full scan processing for provisionally determining all of the flip-flops of the integrated circuit, as for scanning of, For each flip-flop tentatively determined to be scanned in the full scan processing, it is determined whether or not the integrated circuit has an n-fold alignment structure when it is assumed that the flip-flop is not scanned, and n In the case of a double-aligned structure, the flip-flop is temporarily determined not to be scanned. On the other hand, in the case of an n-fold aligned structure, the flip-flop is not scanned. Performing the full scan process and the non-scanning selection process. Of a provisional decision flip-flops as the one in which is determined as a flip-flop to be scanned of.

【0009】そして、請求項2の発明では、前記請求項
1の検査容易化設計方法における非スキャン化選択処理
は、前記集積回路のフリップフロップのうちセルフルー
プ構造を持つものを認識し、このセルフループ構造を持
つものとして認識したフリップフロップについては、ス
キャン化しないものと仮定したとき前記論理回路がn重
整列構造になるか否かを判定する処理を省き、スキャン
化するものとする仮決定を維持するものとする。
According to a second aspect of the present invention, the non-scanning selection process in the testability designing method of the first aspect recognizes a flip-flop having a self-loop structure among the flip-flops of the integrated circuit. For flip-flops recognized as having a loop structure, the process of determining whether or not the logic circuit has an n-fold alignment structure assuming that the flip-flop is not to be scanned is omitted, and provisional determination is to be performed for scanning. Shall be maintained.

【0010】また、請求項3の発明では、前記請求項1
の検査容易化設計方法は、前記集積回路のフリップフロ
ップについて、到達可能な外部出力および擬似外部出力
を求めるとともに、このフリップフロップから前記到達
可能な外部出力および擬似外部出力までの経路に属する
フリップフロップを到達可能なフリップフロップとして
求める前処理を備え、前記非スキャン化選択処理は、一
のフリップフロップをスキャン化しないものと仮定して
前記集積回路がn重整列構造になるか否かを判定する際
に、前記一のフリップフロップについて前記前処理で求
めた到達可能な外部出力および擬似外部出力、並びに、
前記一のフリップフロップについて前記前処理で求めた
到達可能なフリップフロップのうちスキャン化するもの
として仮決定されたもののデータ入力である擬似外部出
力について、タイムフレーム展開を行うものとする。
According to the third aspect of the present invention, the first aspect is provided.
The design method for facilitating the inspection of the integrated circuit according to claim 1, further comprising: determining a reachable external output and a pseudo external output with respect to the flip-flop of the integrated circuit; and a flip-flop belonging to a path from the flip-flop to the reachable external output and the pseudo external output. Is determined as a reachable flip-flop, and the non-scanning selection processing determines whether or not the integrated circuit has an n-fold alignment structure on the assumption that one flip-flop is not scanned. In doing so, the reachable external output and pseudo external output obtained in the preprocessing for the one flip-flop, and
Time frame expansion is performed on a pseudo external output which is a data input of one of the reachable flip-flops obtained by the pre-processing for the one flip-flop which is temporarily determined to be scanned.

【0011】また、請求項4の発明では、前記請求項1
の検査容易化設計方法は、前記集積回路について、フリ
ップフロップ、外部入力および外部出力の、互いに組合
せ回路のみを通って到達可能である接続関係を表すFF
関係グラフを作成する前処理を備え、前記前処理で作成
したFF関係グラフを基にして、スキャン化するフリッ
プフロップを決定するものとする。
Further, in the invention of claim 4, according to the first aspect,
The design method for testability of the present invention is characterized in that, for the integrated circuit, a flip-flop, an external input, and an external output represent a connection relationship that can be reached only through a combinational circuit with each other.
It is assumed that a preprocessing for creating a relation graph is provided, and a flip-flop to be scanned is determined based on the FF relation graph created in the preprocessing.

【0012】また、請求項5の発明が講じた解決手段
は、RTLで設計された集積回路に対し、製造後の検査
が容易になるよう、設計変更を行う検査容易化設計方法
として、前記集積回路の全てのレジスタを、スキャン化
するものとして仮決定するフルスキャン処理と、前記フ
ルスキャン処理においてスキャン化するものとして仮決
定された各レジスタについて、当該レジスタをスキャン
化しないものと仮定したとき前記集積回路がn重整列構
(nは整数であり、故障検出効率とスキャン化率に基
づいて決定される)になるか否かを判定し、n重整列構
造になるときは、当該レジスタをスキャン化しないもの
として仮決定する一方、n重整列構造にならないとき
は、当該レジスタをスキャン化するものとする仮決定を
維持する非スキャン化選択処理とを備え、前記フルスキ
ャン処理および非スキャン化選択処理を実行した結果、
スキャン化するものとして仮決定されたレジスタを、ス
キャン化するレジスタとして確定するものである。
[0012] Further, according to a fifth aspect of the present invention, there is provided an integrated circuit designed by RTL, wherein the integrated circuit is designed as an inspection facilitating design method for making a design change so that inspection after manufacturing is facilitated. All registers of the circuit are tentatively determined to be scanned, and full-scan processing is performed.For each register tentatively determined to be scanned in the full-scan processing, the registers are assumed not to be scanned. The integrated circuit has an n-fold alignment structure (where n is an integer and is based on the fault detection efficiency and scan rate).
It is determined whether or not the register is n-ordered, and if the register is not n-ordered, the register is provisionally determined not to be scanned. A non-scanning selection process that maintains a tentative decision that the scan is to be performed, as a result of executing the full scan process and the non-scanning selection process,
A register provisionally determined to be scanned is determined as a register to be scanned.

【0013】また、請求項6の発明が講じた解決手段
は、ゲートレベルで設計され、かつ、複数のブロックか
ら構成された集積回路に対し、製造後の検査が容易にな
るよう、設計変更を行う検査容易化設計方法として、前
記集積回路の各ブロックにおいて、ブロック出力から入
力側に組合せ回路のみを通って到達可能なFFである出
力部FF、または、ブロック入力から出力側に組合せ回
路のみを通って到達可能なFFである入力部FFを、ス
キャン化するFFとして決定する第1の処理と、前記各
ブロックにおいて、当該ブロックがn重整列構造(nは
整数であり、故障検出効率とスキャン化率に基づいて決
定される)になるように、スキャン化するフリップフロ
ップを決定する第2の処理とを備えているものである。
According to a sixth aspect of the present invention, an integrated circuit designed at a gate level and composed of a plurality of blocks is designed to have a design change so as to facilitate inspection after manufacturing. As a testability design method to be performed, in each block of the integrated circuit, an output unit FF that is an FF that can be reached from the block output to the input side only through the combinational circuit, or only the combinational circuit from the block input to the output side is used. A first process of determining an input unit FF that is an FF that can be reached through the process as an FF to be scanned, and in each of the blocks, the block has an n-fold alignment structure (n is
Integer, determined based on fault detection efficiency and scan rate.
2) to determine flip-flops to be scanned.

【0014】また、請求項7の発明が講じた解決手段
は、ゲートレベルで設計された集積回路に対し、製造後
の検査が容易になるよう、設計変更を行う検査容易化設
計方法として、ロード/ホールド型フリップフロップを
セルフループ構造を持つフリップフロップと認識せず
に、前記集積回路がn重整列構造(nは整数であり、故
障検出効率とスキャン化率に基づいて決定される)にな
るよう、前記集積回路を構成するフリップフロップの中
から、スキャン化するフリップフロップを決定する第1
の検査容易化処理と、前記第1の検査容易化処理でスキ
ャン化するフリップフロップが決定された前記集積回路
について、ロード/ホールド型フリップフロップについ
ての検査が容易になるよう、スキャン化するフリップフ
ロップを決定する第2の検査容易化処理とを備えている
ものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an integrated circuit designed at a gate level, which is designed as a test simplification design method for making a design change so that a test after manufacturing is facilitated. Without recognizing the / flip-flop as a flip-flop having a self-loop structure, the integrated circuit has an n-fold alignment structure (where n is an integer and
(Determined on the basis of the fault detection efficiency and the scan ratio) to determine the flip-flop to be scanned from the flip-flops constituting the integrated circuit.
Of the integrated circuit for which the flip-flop to be scanned has been determined in the first test facilitation processing, so that the inspection of the load / hold type flip-flop is facilitated. And a second inspection facilitation process for determining

【0015】そして、請求項8の発明では、前記請求項
7の検査容易化設計方法における第2の検査容易化処理
は、前記第1の検査容易化処理でスキャン化するフリッ
プフロップが決定された前記集積回路について、ロード
/ホールド型フリップフロップの状態正当化に基づいた
タイムフレーム展開を行い、このタイムフレーム展開か
ら、スキャン化するフリップフロップを決定するものと
する。
According to the invention of claim 8, in the second test simplification process in the test simplification design method of the seventh invention, the flip-flop to be scanned in the first test simplification process is determined. For the integrated circuit, a time frame is developed based on the justification of the state of the load / hold type flip-flop, and the flip-flop to be scanned is determined from the time frame development.

【0016】また、請求項9の発明では、前記請求項7
の検査容易化設計方法における第2の検査容易化処理
は、前記第1の検査容易化処理でスキャン化するフリッ
プフロップが決定された前記集積回路について、スキャ
ン化するものとして決定されていないロード/ホールド
型フリップフロップの、ロード/ホールド選択入力から
組合せ回路のみを経て到達可能なフリップフロップを、
スキャン化するものとして決定するものとする。
According to the ninth aspect of the present invention, the seventh aspect is provided.
The second test facilitating process in the test facilitating design method of the first aspect includes loading / unloading the integrated circuit for which the flip-flop to be scanned has been determined in the first test facilitating process, which is not determined to be scanned. A flip-flop that can be reached from a load / hold selection input of a hold-type flip-flop through only a combinational circuit,
It shall be determined as a scan.

【0017】さらに、請求項10の発明では、前記請求
項9の検査容易化設計方法は、前記第2の検査容易化処
理の結果、前記集積回路のロード/ホールド型フリップ
フロップのうちロードモードで状態正当化されたものの
割合を示すロードモード率を求める処理を備え、このロ
ードモード率が所定の値を超えているときは、前記第2
の検査容易化処理のスキャン化するフリップフロップの
決定結果を用いる一方、越えていないときは、前記第2
の検査容易化処理のスキャン化するフリップフロップの
決定結果を用いないものとする。
Further, in the invention of claim 10, the testability design method of claim 9 is characterized in that, in the load / hold type flip-flop of the integrated circuit, A process for obtaining a load mode ratio indicating a ratio of the status justified; if the load mode ratio exceeds a predetermined value, the second
Of the flip-flop to be scanned in the inspection simplification processing of the above is used.
It is assumed that the determination result of the flip-flop to be scanned in the inspection facilitation process is not used.

【0018】さらに、請求項11の発明では、前記請求
項10の検査容易化設計方法は、前記ロードモード率が
所定の値を超えていないとき、前記第1の検査容易化処
理でスキャン化するフリップフロップが決定された前記
集積回路について、ロード/ホールド型フリップフロッ
プの状態正当化に基づいたタイムフレーム展開を行い、
このタイムフレーム展開から、スキャン化するフリップ
フロップを決定する第3の検査容易化処理を実行するも
のとする。
Further, in the invention of claim 11, in the testability design method according to claim 10, when the load mode ratio does not exceed a predetermined value, scanning is performed in the first testability processing. For the integrated circuit for which the flip-flop has been determined, time frame expansion is performed based on the state justification of the load / hold type flip-flop,
From this time frame development, a third inspection facilitation process for determining a flip-flop to be scanned is to be executed.

【0019】また、請求項12の発明では、前記請求項
7の検査容易化設計方法は、セルフループ構造を持つフ
リップフロップのうち、自己の出力に値を割り当てなく
ても状態正当化が可能であるものを拡張ピュアロード/
ホールド型フリップフロップとして認識する前処理を備
え、前記第1および第2の検査容易化処理は、それぞ
れ、前記前処理において拡張ピュアロード/ホールド型
フリップフロップとして認識したフリップフロップを、
ロード/ホールド型フリップフロップとみなして、スキ
ャン化するフリップフロップを決定するものとする。
In the twelfth aspect of the present invention, in the testability designing method of the seventh aspect, a state can be justified without assigning a value to its own output among flip-flops having a self-loop structure. Something is extended Pure Road /
A preprocessing for recognizing the flip-flop as a hold flip-flop, wherein the first and second inspection facilitation processes respectively include a flip-flop recognized as an extended pure load / hold flip-flop in the preprocessing;
It is assumed that the flip-flop to be scanned is determined by regarding it as a load / hold type flip-flop.

【0020】また、請求項13の発明が講じた解決手段
は、ゲートレベルで設計され、かつ、複数のブロックか
ら構成された集積回路に対し、製造後の検査が容易にな
るよう、設計変更を行う検査容易化設計方法として、前
記集積回路の各ブロックにおいて、ブロック出力から入
力側に組合せ回路のみを通って到達可能なFFである出
力部FF、または、ブロック入力から出力側に組合せ回
路のみを通って到達可能なFFである入力部FFを、ス
キャン化するFFとして決定する第1の処理と、前記各
ブロックにおいて、ロード/ホールド型フリップフロッ
プをセルフループ構造を持つフリップフロップと認識せ
ずに、当該ブロックがn重整列構造(nは整数であり、
故障検出効率とスキャン化率に基づいて決定される)
なるように、スキャン化するフリップフロップを決定す
る第2の処理と、前記第2の処理でスキャン化するフリ
ップフロップが決定された前記各ブロックについて、ロ
ード/ホールド型フリップフロップについての検査が容
易になるよう、スキャン化するフリップフロップを決定
する第3の処理とを備えているものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a design change is performed on an integrated circuit which is designed at a gate level and includes a plurality of blocks so that inspection after manufacturing is facilitated. As a testability design method to be performed, in each block of the integrated circuit, an output unit FF that is an FF that can be reached from the block output to the input side only through the combinational circuit, or only the combinational circuit from the block input to the output side is used. A first process of determining an input unit FF that is an FF that can be reached through as a FF to be scanned, and in each of the blocks, without recognizing a load / hold type flip-flop as a flip-flop having a self-loop structure , The block has an n-fold alignment structure (n is an integer,
The second process of determining flip-flops to be scanned and the respective flip-flops to be scanned in the second process are determined so as to be determined based on the failure detection efficiency and the scan ratio. And a third process of deciding a flip-flop to be scanned so that the load / hold type flip-flop can be easily inspected for the block.

【0021】また、請求項14の発明が講じた解決手段
は、ゲートレベルで設計された集積回路に対し、製造後
の検査が容易になるよう、スキャン化するフリップフロ
ップを決定する検査容易化設計方法として、スキャン化
するフリップフロップのデータ入力を擬似外部出力とみ
なし、データ出力を擬似外部入力とみなしたときに、外
部入力または擬似外部入力から外部出力または擬似外部
出力までの各経路において、ゲート段数がn以下(nは
0または自然数)になるように、スキャン化するフリッ
プフロップを決定するものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a design for facilitating the inspection of an integrated circuit designed at a gate level, which determines a flip-flop to be scanned so as to facilitate an inspection after manufacturing. As a method, when the data input of the flip-flop to be scanned is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input, a gate is provided in each path from the external input or pseudo external input to the external output or pseudo external output. The flip-flop to be scanned is determined so that the number of stages is n or less (n is 0 or a natural number).

【0022】また、請求項15の発明が講じた解決手段
は、ゲートレベルで設計された集積回路に対し、製造後
の検査が容易になるよう、スキャン化するフリップフロ
ップを決定する検査容易化設計方法として、前記論理回
路の構造がn重整列構造(nは整数であり、故障検出効
率とスキャン化率に基づいて決定される)になるよう、
スキャン化するフリップフロップを決定する第1の処理
と、前記論理回路について、前記第1の処理において決
定されたスキャン化するフリップフロップのデータ入力
を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力と
みなして、各外部出力および擬似外部出力のタイムフレ
ーム展開を行い、この展開されたタイムフレームにおけ
るフリップフロップの個数である検査系列生成影響フリ
ップフロップ数、または、ゲートの個数である検査系列
生成影響ゲート数を求める第2の処理とを備え、前記n
に、少なくとも1を含む複数の値を設定し、前記nの各
設定値について前記第1および第2の処理をそれぞれ実
行し、前記第2の処理によって求めた検査系列生成影響
フリップ数または検査系列生成影響ゲート数に基づい
て、前記nの値を決定するものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided an easy-to-test design for determining a flip-flop to be scanned so that an integrated circuit designed at a gate level can be easily tested after manufacturing. As a method, the structure of the logic circuit is an n-fold aligned structure (where n is an integer and
Rate and scan rate) .
A first process for determining a flip-flop to be scanned, and regarding the logic circuit, a data input of the flip-flop to be scanned determined in the first process is regarded as a pseudo external output, and a data output is regarded as a pseudo external input. Assuming, time frame expansion of each external output and pseudo external output is performed, and the number of test sequence generation influence flip-flops which is the number of flip-flops in this expanded time frame, or the number of test sequence generation influence gates which is the number of gates A second process for determining the number.
, A plurality of values including at least 1 are set, the first and second processes are respectively performed for each set value of the n, and the number of test sequence generation influence flips or the test sequence determined by the second process is set. The value of n is determined based on the number of generation influence gates.

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態) 図1は本発明の第1の実施形態に係る検査容易化設計方
法における処理の流れを示すフローチャートである。図
1において、SA1は対象とする集積回路の全てのフリ
ップフロップ(FF)を、スキャン化するものとして仮
決定するフルスキャン処理としてのステップ、SA2〜
SA8はステップSA1でスキャン化するものとして仮
決定された各フリップフロップについて、当該フリップ
フロップをスキャン化しないものと仮定したとき前記集
積回路がn重整列構造になるか否かを判定し(SA
7)、n重整列構造になるときは、当該フリップフロッ
プをスキャン化しないものとして仮決定する,非スキャ
ン化フリップフロップ選択処理としてのステップであ
る。またステップSA9では、ステップSA1〜SA8
を実行した結果、スキャン化するものとして仮決定され
たフリップフロップを、スキャン化するフリップフロッ
プとして確定する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 is a flowchart showing a flow of processing in a testability design method according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, SA1 is a step as a full scan process in which all flip-flops (FFs) of the target integrated circuit are temporarily determined to be scanned, and SA2 to SA2.
In step SA8, for each flip-flop temporarily determined to be scanned in step SA1, when it is assumed that the flip-flop is not scanned, it is determined whether or not the integrated circuit has an n-fold alignment structure (SA).
7) In the case of an n-fold alignment structure, this is a step as non-scanning flip-flop selection processing in which the flip-flop is temporarily determined not to be scanned. In step SA9, steps SA1 to SA8
Is executed, the flip-flop temporarily determined to be scanned is determined as the flip-flop to be scanned.

【0025】n重整列構造とは、回路中の、FFと外部
出力との任意の対において、この対をなすFFと外部出
力との間の経路にはn通り以下の順序深度が存在する,
という回路構造のことをいう。ここで、nは1以上、回
路の順序深度以下の整数である。n重整列構造を有する
回路は、ある外部出力についてタイムフレーム展開した
とき、同一のFFは最大でもn個しか存在しないという
特徴を持つ。例えば、n=1のとき、すなわち1重整列
構造は、ある外部出力についてタイムフレーム展開した
とき、同一のFFは1個しか存在しないという特徴を持
つ。本実施形態では、集積回路がn重整列構造になるよ
うに、スキャン化するFFを決定する。このとき、スキ
ャン化するFFの入力を擬似外部出力とみなし、スキャ
ン化するFFの出力を擬似外部入力とみなす。
The n-fold alignment structure means that in an arbitrary pair of FF and external output in a circuit, a path between the paired FF and external output has n or less order depths. ,
Circuit structure. Here, n is an integer not less than 1 and not more than the order depth of the circuit. A circuit having an n-fold alignment structure has a feature that when a time frame is expanded for a certain external output, at most n identical FFs exist. For example, when n = 1, that is, the single alignment structure has a feature that when a time frame is expanded for a certain external output, there is only one identical FF. In the present embodiment, the FF to be scanned is determined so that the integrated circuit has an n-fold alignment structure. At this time, the input of the FF to be scanned is regarded as a pseudo external output, and the output of the FF to be scanned is regarded as a pseudo external input.

【0026】またSA2はセルフループ構造を持つFF
を認識するステップであり、ステップSA4で選択した
FFが、ステップSA2でセルフループ構造を持つもの
として認識されているときは、ステップSA3にもどる
(SA5)。すなわち、セルフループ構造を持つものと
して認識したFFについては、スキャン化するものと仮
決定したまま、ステップSA7の実行を省いている。
SA2 is an FF having a self-loop structure.
When the FF selected in step SA4 is recognized as having a self-loop structure in step SA2, the process returns to step SA3 (SA5). That is, for the FFs recognized as having the self-loop structure, the execution of step SA7 is omitted while the FFs are provisionally determined to be scanned.

【0027】図1に示す本実施形態に係る検査容易化設
計方法について、図2〜図6を参照して説明する。なお
ここでは、n重整列構造におけるnを1とし、ステップ
SA7において回路が1重整列構造であるか否かを判定
するものとする。
The design method for testability according to the present embodiment shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. Here, it is assumed that n in the n-fold alignment structure is 1, and it is determined in step SA7 whether the circuit has a single-alignment structure.

【0028】図2は本実施形態に係る検査容易化設計方
法の対象となる集積回路(順序回路)を表す図である。
図2において、A〜Eは組合せ回路、r1〜r4はF
F、PI1,PI2は外部入力、PO1,PO2は外部
出力である。また矢印は、各構成要素の接続関係を表し
ている。FFr1〜r4のクロックは全て同一のクロッ
ク入力と接続しているものとし、図2ではその記述を省
略している。
FIG. 2 is a diagram showing an integrated circuit (sequential circuit) to be subjected to the testability designing method according to the present embodiment.
In FIG. 2, A to E are combinational circuits, and r1 to r4 are F
F, PI1, and PI2 are external inputs, and PO1 and PO2 are external outputs. Arrows indicate the connection relationships between the components. It is assumed that all the clocks of the FFs r1 to r4 are connected to the same clock input, and the description thereof is omitted in FIG.

【0029】なお、スキャン化すると仮決定されたFF
について、そのデータ入力を擬似外部出力とみなすとと
もに、その出力を擬似外部入力とみなす。擬似外部出力
はPPOi(iはそのFFの符号に対応した文字)と表
し、擬似外部入力はPPIi(iはそのFFの符号に対
応した文字)と表す。例えば、FFr1がスキャン化す
ると仮決定されたとき、そのデータ入力は擬似外部出力
PPO1とみなし、出力は擬似外部入力PPI1とみな
す。
It should be noted that the FF temporarily determined to be scanned is
, The data input is regarded as a pseudo external output, and the output is regarded as a pseudo external input. The pseudo external output is represented as PPOi (i is a character corresponding to the sign of the FF), and the pseudo external input is represented as PPIi (i is a character corresponding to the sign of the FF). For example, when FFr1 is provisionally determined to be scanned, the data input is regarded as a pseudo external output PPO1, and the output is regarded as a pseudo external input PPI1.

【0030】まずステップSA1において、図2に示す
順序回路における全てのFFr1〜r4をスキャン化す
るものと仮決定する。次にステップSA2において、図
2に示す順序回路の回路構造を解析し、FFr3のみが
セルフループ構造を持つことを認識する。
First, in step SA1, it is provisionally determined that all FFs r1 to r4 in the sequential circuit shown in FIG. 2 are to be scanned. Next, in step SA2, the circuit structure of the sequential circuit shown in FIG. 2 is analyzed, and it is recognized that only FFr3 has a self-loop structure.

【0031】以下、各FFr1〜r4について、ステッ
プSA4〜SA8を実行する。
Hereinafter, steps SA4 to SA8 are executed for each of the FFs r1 to r4.

【0032】まずステップSA4においてFFr1を選
択する。FFr1はセルフループ構造を持たないので、
ステップSA6で非スキャン化すると仮決定し、ステッ
プSA7で回路が1重整列構造になるか否かを判定す
る。
First, at step SA4, FFr1 is selected. Since FFr1 does not have a self-loop structure,
At step SA6, it is tentatively determined that non-scanning is performed, and at step SA7, it is determined whether or not the circuit has a single alignment structure.

【0033】図3はFFr1を非スキャン化したときの
タイムフレーム展開を示す図である。まずステップSA
7bで選択した外部出力PO1について、ステップSA
7cでタイムフレーム展開を行う(図3(a))。展開
されたタイムフレームにFFは存在しないので、ステッ
プSA7dからステップSA7aに戻り、次に外部出力
PO2を選択してタイムフレーム展開を行う(図3
(b))。展開されたタイムフレームにFFは存在しな
いので、再びステップSA7aに戻り、次に擬似外部出
力PPO2(スキャン化すると仮決定されたFFr2の
データ入力)を選択してタイムフレーム展開を行う(図
3(c))。展開されたタイムフレームにFFr1が1
個しか存在しないので、再びステップSA7aに戻り、
次に擬似外部出力PPO3(スキャン化すると仮決定さ
れたFFr3のデータ入力)を選択してタイムフレーム
展開を行う(図3(d))。展開されたタイムフレーム
にFFr1が1個しか存在しないので、再びステップS
A7aに戻り、次に擬似外部出力PPO4(スキャン化
すると仮決定されているFFr4のデータ入力)を選択
してタイムフレーム展開を行う(図3(e))。展開さ
れたタイムフレームにFFが存在しないので、再びステ
ップSA7aに戻る。全ての外部出力および擬似外部出
力についてタイムフレーム展開が終了したので、ステッ
プSA3に戻り、ステップSA4で次のFFを選択す
る。
FIG. 3 is a diagram showing time frame development when FFr1 is non-scanned. First step SA
Step SA for the external output PO1 selected in Step 7b
At 7c, time frame development is performed (FIG. 3A). Since there is no FF in the developed time frame, the process returns from step SA7d to step SA7a, and then selects the external output PO2 to perform time frame development (FIG. 3).
(B)). Since there is no FF in the developed time frame, the flow returns to step SA7a again, and then the pseudo external output PPO2 (data input of the FFr2 provisionally determined to be scanned) is subjected to time frame development (FIG. 3 ( c)). FFr1 is 1 in the expanded time frame
Since there is only one, the process returns to step SA7a again,
Next, the pseudo external output PPO3 (data input of the FFr3 provisionally determined to be scanned) is selected and time frame development is performed (FIG. 3D). Since there is only one FFr1 in the developed time frame, step S
Returning to A7a, next, the pseudo external output PPO4 (data input of the FFr4 temporarily determined to be scanned) is selected and time frame development is performed (FIG. 3E). Since no FF exists in the developed time frame, the flow returns to step SA7a again. Since time frame development has been completed for all external outputs and pseudo external outputs, the process returns to step SA3, and the next FF is selected in step SA4.

【0034】次にステップSA4においてFFr2を選
択する。FFr2はセルフループ構造を持たないので、
ステップSA6で非スキャン化すると仮決定し、ステッ
プSA7で回路が1重整列構造になるか否かを判定す
る。
Next, in step SA4, FFr2 is selected. Since FFr2 does not have a self-loop structure,
At step SA6, it is tentatively determined that non-scanning is performed, and at step SA7, it is determined whether or not the circuit has a single alignment structure.

【0035】図4はFFr2を非スキャン化したときの
タイムフレーム展開を示す図である。まずステップSA
7bで選択した外部出力PO1について、ステップSA
7cでタイムフレーム展開を行う(図4(a))。展開
されたタイムフレームにはFFr1およびFFr2がそ
れぞれ1個ずつ存在するだけなので、ステップSA7d
からステップSA7aに戻り、次に外部出力PO2を選
択してタイムフレーム展開を行う(図4(b))。展開
されたタイムフレームにはFFは存在しないので、再び
ステップSA7aに戻り、次に擬似外部出力PPO3を
選択してタイムフレーム展開を行う(図4(c))。展
開されたタイムフレームにFFr1が1個しか存在しな
いので、再びステップSA7aに戻り、次に擬似外部出
力PPO4を選択してタイムフレーム展開を行う(図4
(d))。展開されたタイムフレームにはFFr1およ
びFFr2がそれぞれ1個ずつ存在するだけなので、再
びステップSA7aに戻る。全ての外部出力および擬似
外部出力についてタイムフレーム展開が終了したので、
ステップSA3に戻り、ステップSA4で次のFFを選
択する。
FIG. 4 is a diagram showing a time frame development when FFr2 is not scanned. First step SA
Step SA for the external output PO1 selected in Step 7b
At 7c, time frame development is performed (FIG. 4A). Since only one FFr1 and one FFr2 exist in the expanded time frame, step SA7d
Then, the process returns to step SA7a, where the external output PO2 is selected and time frame development is performed (FIG. 4B). Since there is no FF in the developed time frame, the flow returns to step SA7a again, and then the pseudo external output PPO3 is selected to perform the time frame development (FIG. 4C). Since there is only one FFr1 in the developed time frame, the process returns to step SA7a again, and then selects the pseudo external output PPO4 to perform time frame development (FIG. 4).
(D)). Since only one FFr1 and one FFr2 exist in the expanded time frame, the flow returns to step SA7a again. Since time frame expansion has been completed for all external outputs and pseudo external outputs,
Returning to step SA3, the next FF is selected in step SA4.

【0036】次にステップSA4においてFFr3を選
択する。ところがFFr3はステップSA2でセルフル
ープ構造を持つものとして認識されているので、ステッ
プSA7の実行を省き、ステップSA5からステップS
A3に戻り、ステップSA4で次のFFを選択する。
Next, in step SA4, FFr3 is selected. However, since FFr3 is recognized as having a self-loop structure in step SA2, execution of step SA7 is omitted and steps SA5 to S5 are performed.
Returning to A3, the next FF is selected in step SA4.

【0037】次にステップSA4においてFFr4を選
択する。FFr4はセルフループ構造を持たないので、
ステップSA6で非スキャン化すると仮決定し、ステッ
プSA7で回路が1重整列構造になるか否かを判定す
る。
Next, in step SA4, FFr4 is selected. Since FFr4 does not have a self-loop structure,
At step SA6, it is tentatively determined that non-scanning is performed, and at step SA7, it is determined whether or not the circuit has a single alignment structure.

【0038】図5はFFr4を非スキャン化したときの
タイムフレーム展開を示す図である。ステップSA7b
で選択した外部出力PO1について、ステップSA7c
でタイムフレーム展開を行う。展開されたタイムフレー
ムにはFFr1およびFFr2がそれぞれ2個ずつ存在
するので、回路は1重整列構造ではない。そこで、ステ
ップSA7dからステップSA8に進み、FFr4はス
キャン化するものとして仮決定される。
FIG. 5 is a diagram showing time frame development when FFr4 is non-scanned. Step SA7b
Step SA7c for the external output PO1 selected in step
Perform time frame development with. Since two FFr1s and two FFr2s exist in the expanded time frame, the circuit is not of a single alignment structure. Therefore, the process proceeds from step SA7d to step SA8, and FFr4 is provisionally determined to be scanned.

【0039】全てのFFr1〜r4について、ステップ
SA4〜SA8の処理が終了したので、スキャン化する
ものとして仮決定されているFFr3,r4をスキャン
化するFFとして確定し(SA9)、処理を終了する。
Since the processing of steps SA4 to SA8 has been completed for all the FFs r1 to r4, the FFs r3 and r4, which have been temporarily determined to be scanned, are determined as FFs to be scanned (SA9), and the processing is terminated. .

【0040】図6は図2の集積回路について本実施形態
に係る検査容易化設計方法を実行した結果を示す図であ
る。図6において、スキャン化するものとして確定され
たFFr3,r4がスキャンFFに置き換えられてい
る。SIはスキャンイン外部入力、SOはスキャンアウ
ト外部出力、SEはスキャンイネーブル外部入力であ
り、スキャンイン外部入力SIから、スキャンFFr4
のスキャン入力DTおよび出力Q、スキャンFFr3の
スキャン入力DTおよび出力Qを経由して、スキャンア
ウト外部出力SOまで、スキャンパスが構成されてい
る。
FIG. 6 is a diagram showing the result of executing the testability design method according to the present embodiment on the integrated circuit of FIG. In FIG. 6, FFs r3 and r4 determined to be scanned are replaced with scan FFs. SI is a scan-in external input, SO is a scan-out external output, SE is a scan enable external input, and a scan FFr4
Via the scan input DT and output Q of the scan FFr3 and the scan input DT and output Q of the scan FFr3 to the scan-out external output SO.

【0041】このように、本実施形態に係る検査容易化
設計方法によると、集積回路がn重整列構造になるよう
にスキャン化すべきFFを決定するので、スキャンFF
を同定したときに、高い故障検出効率を保証することが
できる。
As described above, according to the design method for testability according to the present embodiment, the FF to be scanned is determined so that the integrated circuit has the n-fold alignment structure.
, A high fault detection efficiency can be guaranteed.

【0042】なお、本実施形態で示したアルゴリズム
は、RTLで設計された集積回路に対する検査容易化設
計方法においても、容易に適用可能である。すなわち、
RTLで設計された集積回路の全てのレジスタを、スキ
ャン化するものとして仮決定するフルスキャン処理と、
前記フルスキャン処理においてスキャン化するものとし
て仮決定された各レジスタについて、当該レジスタをス
キャン化しないものと仮定して前記集積回路がn重整列
構造になるか否かを判定し、n重整列構造になるとき
は、当該レジスタをスキャン化しないものとして仮決定
する非スキャン化選択処理とを実行し、スキャン化する
ものとして仮決定されたレジスタをスキャン化するレジ
スタとして確定すればよい。
The algorithm described in the present embodiment can be easily applied to a testability design method for an integrated circuit designed by RTL. That is,
Full scan processing in which all registers of the integrated circuit designed by RTL are provisionally determined to be scanned,
For each register provisionally determined to be scanned in the full scan processing, it is determined whether or not the integrated circuit has an n-fold alignment structure by assuming that the register is not to be scanned. In the case of a column structure, a non-scanning selection process of tentatively determining that the register is not to be scanned may be executed, and the register temporarily determined to be scanned may be determined as a register to be scanned.

【0043】(第2の実施形態) 図7はロード/ホールド型のFF(以下、「L/H型F
F」と略記する)を示す図である。図7(a)に示すよ
うに、L/H型FFはロード/ホールド選択入力LHに
入力されるロード/ホールド信号によって、ロードモー
ドとホールドモードとを切り替える。ロードモードのと
きはD入力からデータをロードする一方、ホールドモー
ドのときはいま保持しているデータをそのままホールド
する。L/H型FFを用いることによって、クロック信
号線を削減できるとともに、回路の消費電力を低減でき
る。L/H型FFは、図7(b)に示すように、セレク
タとDFFとの組み合わせによって記述できる。セレク
タはロード/ホールド信号を選択信号とし、外部入力お
よびDFFの出力のいずれか一方を選択出力し、DFF
はセレクタの選択出力を入力とする。すなわち、L/H
型FFはセルフループ構造を持っている。
Second Embodiment FIG. 7 shows a load / hold type FF (hereinafter referred to as “L / H type F”).
F "). As shown in FIG. 7A, the L / H FF switches between a load mode and a hold mode according to a load / hold signal input to a load / hold selection input LH. In the load mode, data is loaded from the D input, while in the hold mode, the currently held data is held as it is. By using the L / H FF, the number of clock signal lines can be reduced and the power consumption of the circuit can be reduced. The L / H type FF can be described by a combination of a selector and a DFF as shown in FIG. The selector uses the load / hold signal as a selection signal, selects and outputs one of the external input and the output of the DFF,
Takes the selection output of the selector as input. That is, L / H
The type FF has a self-loop structure.

【0044】本実施形態に係る検査容易化設計方法は、
図7に示すようなセルフループ構造を持つL/H型FF
を、セルフループ構造を持たないものとして認識した上
で、その「状態正当化」に基づいて、パーシャルスキャ
ンを行うものである。
The design method for facilitating inspection according to this embodiment is as follows.
L / H type FF having a self-loop structure as shown in FIG.
Is recognized as having no self-loop structure, and a partial scan is performed based on the “state justification”.

【0045】図8は本発明の第2の実施形態に係る検査
容易化設計方法における処理の流れを示すフローチャー
トである。図8において、SB1は検査容易化設計の対
象となる回路がn重整列構造を持つようにスキャン化す
るFFを決定するステップである。このステップSB1
は第1の実施形態に係る検査容易化設計方法と同様の処
理であるが、L/H型FFについてはセルフループ構造
を持たないものとして認識した上で、スキャン化するF
Fを決定する点が、第1の実施形態と異なっている。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing in the testability design method according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 8, SB1 is a step of determining an FF to be scanned so that a circuit to be designed for testability has an n-fold alignment structure. This step SB1
Is the same process as the testability design method according to the first embodiment, except that the L / H FF is recognized as not having a self-loop structure, and then the F / F to be scanned is used.
The difference from the first embodiment is that F is determined.

【0046】SB2〜SB4はL/H型FFの状態正当
化に基づいて、パーシャルスキャンを行うステップであ
る。ステップSB3では未処理の外部出力または擬似外
部出力のうち1つを選択し、ステップSB4ではステッ
プSB3で選択した外部出力または擬似外部出力につい
て、L/H型FFの状態正当化に基づくタイムフレーム
展開を行い、スキャン化するFFを決定する。ステップ
SB3,SB4を全ての外部出力および擬似外部出力に
ついて実行したとき、本実施形態に係る検査容易化設計
を終了する(SB2)。
SB2 to SB4 are steps for performing a partial scan based on the justification of the state of the L / H FF. In step SB3, one of the unprocessed external output or pseudo external output is selected, and in step SB4, the time frame expansion of the external output or pseudo external output selected in step SB3 is performed based on the L / H type FF state justification. To determine an FF to be scanned. When steps SB3 and SB4 have been executed for all the external outputs and the pseudo external outputs, the design for testability according to the present embodiment ends (SB2).

【0047】図9は図8に示す本実施形態に係る検査容
易化設計方法のステップSB4の詳細を示すフローチャ
ートである。このステップSB4では、所定数のタイム
フレームにおいて検査系列が生成可能になるように、ス
キャン化すべきFFを決定する。図9において、SB4
aは探索するタイムフレーム番号iの初期値として1を
設定するとともに、処理を行うタイムフレーム数の上限
を示す指定タイムフレーム数tを設定するステップ、S
B4bは指定タイムフレーム数tに相当する個数のタイ
ムフレームについて処理が終了したか否かを判定するス
テップであり、終了しているときはステップSB4mに
進む一方、終了していないときはステップSB4cに進
む。SB4cは外部出力若しくは擬似外部出力または前
タイムフレームに存在するFFのデータ入力から1タイ
ムフレームだけ入力側を探索するステップである。SB
4dはステップSB4cで探索した現タイムフレームに
FFが存在するか否かを判定するステップであり、FF
が存在するときはステップSB4eに進み、FFが存在
しないときは処理を終了する。SB4eは現タイムフレ
ームのFFの個数をカウントするステップであり、SB
4fはタイムフレーム番号iが指定タイムフレーム数t
と異なり、かつ、現タイムフレームにL/H型FFが存
在するか否かを判定するステップである。タイムフレー
ム番号iが指定タイムフレーム数tと異なり、かつ、現
タイムフレームにL/H型FFが存在するときはステッ
プSB4gに進み、そうでないときは、ステップSB4
lを経てステップSB4bに戻る。SB4gは現タイム
フレームのL/H型FFの状態正当化を行うステップ、
SB4hはL/H型FFの状態正当化が成功したか否か
を判定するステップであり、全てのL/H型FFの状態
正当化が成功したときはステップSB4iに進み、そう
でないときはステップSB4jに進む。SB4iは状態
正当化が成功したL/H型FFについて、次のタイムフ
レームにおける探索方向を決定するステップ、SB4j
はL/H型FFの状態正当化が失敗したとき、現タイム
フレーム中の全てのL/H型FFをスキャン化するもの
と決定するステップ、SB4kは現タイムフレーム中の
FFの個数からステップSB4jでスキャン化すると決
定したL/H型FFの個数を減ずるステップである。ま
たSB4mは、ステップSB4d,SB4kによってカ
ウントしたFF数が最小のタイムフレーム中に存在する
全てのFFを、スキャン化するものとして決定するステ
ップである。
FIG. 9 is a flowchart showing details of step SB4 of the design method for testability according to the present embodiment shown in FIG. In step SB4, an FF to be scanned is determined so that a test sequence can be generated in a predetermined number of time frames. In FIG. 9, SB4
a is a step of setting 1 as an initial value of a time frame number i to be searched and setting a designated time frame number t indicating an upper limit of the number of time frames to be processed; S
B4b is a step of determining whether or not the processing has been completed for the number of time frames corresponding to the designated time frame number t. If the processing has been completed, the process proceeds to step SB4m, whereas if not completed, the process proceeds to step SB4c. move on. SB4c is a step of searching the input side for one time frame from the external output or pseudo external output or the data input of the FF existing in the previous time frame. SB
4d is a step for determining whether or not FF exists in the current time frame searched in step SB4c;
If FF exists, the process proceeds to step SB4e, and if FF does not exist, the process ends. SB4e is a step of counting the number of FFs in the current time frame.
4f indicates that the time frame number i is the designated time frame number t
This is a step of determining whether or not the L / H type FF exists in the current time frame. If the time frame number i is different from the designated time frame number t and the current time frame has an L / H-type FF, the process proceeds to step SB4g; otherwise, the process proceeds to step SB4.
After that, the process returns to step SB4b. SB4g performs a state justification of the L / H-type FF of the current time frame;
SB4h is a step of determining whether or not the state justification of the L / H-type FF has succeeded. If the state justification of all the L / H-type FFs has succeeded, the process proceeds to Step SB4i. Proceed to SB4j. SB4i determines the search direction in the next time frame for the L / H-type FF for which the state justification has succeeded, SB4j
Is a step for determining that all L / H FFs in the current time frame are to be scanned when the state justification of the L / H FFs fails. SB4k is a step SB4j based on the number of FFs in the current time frame. This is a step of reducing the number of L / H-type FFs determined to be scanned in. In addition, SB4m is a step of determining all FFs present in the time frame in which the number of FFs counted in steps SB4d and SB4k is the minimum as those to be scanned.

【0048】図8および図9に示す本実施形態に係る検
査容易化設計方法について、図10〜図17を参照して
説明する。
The testability design method according to the present embodiment shown in FIGS. 8 and 9 will be described with reference to FIGS.

【0049】図10は本実施形態に係る検査容易化設計
方法の対象となる順序回路を表す図である。図10にお
いて、A〜Iは組合せ回路、r1〜r7はFF、PI1
〜PI4は外部入力、PO1,PO2は外部出力をそれ
ぞれ示している。r3,r4,r6,r7はL/H型F
Fである。また各矢印は、前記の各構成要素の接続関係
を表している。FFr1〜r7のクロックは全て同一の
クロック入力と接続しているものとし、図10ではその
記述を省略している。
FIG. 10 is a diagram showing a sequential circuit to be subjected to the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 10, A to I are combinational circuits, r1 to r7 are FFs, PI1
PI4 indicates an external input, and PO1 and PO2 indicate external outputs. r3, r4, r6, r7 are L / H type F
F. Further, each arrow represents a connection relationship between the above-described components. It is assumed that all the clocks of the FFs r1 to r7 are connected to the same clock input, and the description thereof is omitted in FIG.

【0050】まずステップSB1において、図10に示
す回路に対し、この回路がn重整列構造になるようにス
キャン化するFFを決定する。図11は図10の回路が
2重整列構造を持つようにスキャン化するFFを決定し
た結果を示す図である。図11に示すように、ここでは
FFr5のみがスキャン化するものとして決定されてい
る。ただし、ステップSB1では、L/H型FFr3,
r4,r6,r7はセルフループ構造を持たないものと
して認識されるので、図11に示すように、いずれもス
キャン化するものとして決定されない。
First, in step SB1, an FF to be scanned is determined for the circuit shown in FIG. 10 so that this circuit has an n-fold alignment structure. FIG. 11 is a diagram showing a result of determining an FF to be scanned so that the circuit of FIG. 10 has a double alignment structure. As shown in FIG. 11, here, only FFr5 is determined to be scanned. However, in step SB1, the L / H type FFr3,
Since r4, r6, and r7 are recognized as having no self-loop structure, none of them are determined to be scanned as shown in FIG.

【0051】次にステップSB2〜SB4によって、図
11の回路に対し、L/H型FFの状態正当化に基づい
てパーシャルスキャンを行う。ステップSB3で選択し
た外部出力または擬似外部出力について、ステップSB
4によって、図9に示すフローチャートに従って、L/
H型FFの状態正当化に基づくスキャン化を行う。ただ
しステップSB4では、L/H型FFは、図7(b)に
示すようなセレクタとDFFとの組み合わせからなる回
路とみなすものとする。この場合、セレクタのS入力が
“0”のときはロードモードとし、“1”のときはホー
ルドモードとする。なおここではステップSB4aにお
いて、指定タイムフレーム数tを3に設定するものとす
る。
Next, in steps SB2 to SB4, a partial scan is performed on the circuit of FIG. 11 based on the L / H type FF state justification. For the external output or pseudo external output selected in step SB3, step SB
4 according to the flowchart shown in FIG.
Scanning is performed based on the justification of the state of the H-type FF. However, in step SB4, the L / H type FF is regarded as a circuit including a combination of a selector and a DFF as shown in FIG. 7B. In this case, the load mode is set when the S input of the selector is "0", and the hold mode is set when the S input is "1". Here, it is assumed that the designated time frame number t is set to 3 in step SB4a.

【0052】まずステップSB3で外部出力PO1を選
択し、ステップSB4を実行する。
First, at step SB3, the external output PO1 is selected, and step SB4 is executed.

【0053】図12は外部出力PO1についてのステッ
プSB4の処理を示す図である。まず図12(a)に示
すように、外部出力PO1から入力側を探索し、L/H
型FFr4,r6に到達する(SB4c)。このタイム
フレーム1におけるFF数は2である(SB4e)。こ
こで、タイムフレーム番号iは1であり指定タイムフレ
ーム数3と異なり、かつ、現タイムフレームにL/H型
FFr4,r6が存在するので(SB4f)、L/H型
FFr4,r6の状態正当化を行う(SB4g)。FF
r4,r6のD入力の論理値“0”を同時に状態正当化
を行った結果、状態正当化が成功して、L/H型FFr
4はホールドモード、L/H型FFr6はロードモード
に決定されたとする。次のタイムフレームにおける探索
方向として、L/H型FFr4についてはホールドモー
ドの入力側を、L/H型FFr6についてはロードモー
ドの入力側を、それぞれ設定する(SB4i)。
FIG. 12 is a diagram showing the processing in step SB4 for the external output PO1. First, as shown in FIG. 12A, the input side is searched from the external output PO1, and the L / H
The type FFs r4 and r6 are reached (SB4c). The number of FFs in this time frame 1 is 2 (SB4e). Here, the time frame number i is 1, which is different from the specified number of time frames 3, and since the current time frame has L / H type FFs r4 and r6 (SB4f), the state of the L / H type FFs r4 and r6 is valid. (SB4g). FF
As a result of simultaneous state justification of the logical values “0” of the D inputs of r4 and r6, the state justification succeeds and the L / H type FFr
4 is determined to be the hold mode, and the L / H type FFr6 is determined to be the load mode. As the search direction in the next time frame, the input side of the hold mode is set for the L / H type FFr4, and the input side of the load mode is set for the L / H type FFr6 (SB4i).

【0054】次に図12(b)に示すように、L/H型
FFr4のホールドモードの入力側およびL/H型FF
r6のロードモードの入力側を探索し、FFr1〜r4
に到達する(SB4c)。このタイムフレーム2におけ
るFF数は4である(SB4e)。ここで、タイムフレ
ーム番号iは2であり指定タイムフレーム数3と異な
り、かつ、現タイムフレームにL/H型FFr3,r4
が存在するので(SB4f)、L/H型FFr3,r4
のD入力の論理値“0”を同時に状態正当化を行う(S
B4g)。ここでは、状態正当化が失敗したとする。こ
のとき、L/H型r3,r4をスキャン化するFFとし
て決定し(SB4j)、現タイムフレーム2におけるF
F数を4から2に減じる。
Next, as shown in FIG. 12B, the input side of the hold mode of the L / H type FFr4 and the L / H type FFr4
The input side of the load mode of r6 is searched, and FFs r1 to r4
(SB4c). The number of FFs in this time frame 2 is 4 (SB4e). Here, the time frame number i is 2, which is different from the designated time frame number 3, and the current time frame has L / H type FFs r3, r4
(SB4f), the L / H type FFr3, r4
The logic value “0” of the D input is simultaneously state justified (S
B4g). Here, it is assumed that the state justification has failed. At this time, the L / H type r3, r4 is determined as the FF to be scanned (SB4j), and the F / F in the current time frame 2 is determined.
Reduce F number from 4 to 2.

【0055】次に図12(c)に示すように、FFr
1,r2の入力側を探索するが、FFに到達せずに外部
入力PI2,PI3に到達したので、外部出力PO1に
ついてのステップSB4の処理を終了する(SB4
d)。この結果、L/H型FFr3,r4がスキャン化
するものとして決定されたことになる。
Next, as shown in FIG.
Although the input side of 1, r2 is searched, the processing does not reach the FF and reaches the external inputs PI2 and PI3, so that the processing of step SB4 for the external output PO1 ends (SB4).
d). As a result, the L / H-type FFs r3 and r4 are determined to be scanned.

【0056】次にステップSB3で外部出力PO2を選
択し、ステップSB4を実行する。
Next, in step SB3, the external output PO2 is selected, and step SB4 is executed.

【0057】図13は外部出力PO2についてのステッ
プSB4の処理を示す図である。まず図13(a)に示
すように、外部出力PO2から入力側を探索し、L/H
型FFr7に到達する(SB4c)。このタイムフレー
ム1におけるFF数は1である(SB4e)。ここで、
タイムフレーム番号iは1であり指定タイムフレーム数
3と異なり、かつ、現タイムフレームにL/H型FFr
7が存在するので(SB4f)、L/H型FFr7の状
態正当化を行う(SB4g)。ここでは論理値“0”状
態正当化を行った結果、状態正当化が成功して、L/H
型FFr7がロードモードに決定されたとする。次のタ
イムフレームにおける探索方向として、L/H型FFr
7についてロードモードの入力側を設定する(SB4
i)。
FIG. 13 is a diagram showing the processing in step SB4 for the external output PO2. First, as shown in FIG. 13A, the input side is searched from the external output PO2, and L / H
The type FFr7 is reached (SB4c). The number of FFs in this time frame 1 is 1 (SB4e). here,
The time frame number i is 1, which is different from the designated time frame number 3, and the current time frame has L / H type FFr
7 (SB4f), the L / H-type FFr7 is justified (SB4g). Here, as a result of performing the logical “0” state justification, the state justification succeeds, and L / H
It is assumed that the type FFr7 is determined to be in the load mode. As the search direction in the next time frame, L / H type FFr
7 is set as the input side of the load mode (SB4
i).

【0058】次に図13(b)に示すように、L/H型
FFr7のロードモードの入力側を探索し、FFr6に
到達する(SB4c)。このタイムフレーム2における
FF数は1である(SB4e)。ここで、タイムフレー
ム番号iは2であり指定タイムフレーム数と異なり、か
つ、現タイムフレームにL/H型FFr6が存在するの
で(SB4f)、L/H型FFr6の状態正当化を行う
(SB4g)。論理値“0”状態正当化を行った結果、
状態正当化が成功して、L/H型FFr6がロードモー
ドに決定されたとする。次のタイムフレームにおける探
索方向として、L/H型FFr6についてロードモード
の入力側を設定する(SB4i)。
Next, as shown in FIG. 13 (b), the input side of the load mode of the L / H type FFr7 is searched and reaches the FFr6 (SB4c). The number of FFs in this time frame 2 is 1 (SB4e). Here, since the time frame number i is 2, which is different from the designated time frame number, and the current time frame has the L / H type FFr6 (SB4f), the state of the L / H type FFr6 is justified (SB4g). ). As a result of performing the logical “0” state justification,
It is assumed that the state justification is successful and the L / H type FFr6 is determined to be in the load mode. The input side of the load mode is set for the L / H type FFr6 as the search direction in the next time frame (SB4i).

【0059】次に図13(c)に示すように、L/H型
FFr6のロードモードの入力側を探索し、FFr2に
到達する(SB4c)。このタイムフレーム3における
FF数は1である(SB4e)。ここで、タイムフレー
ム番号iは3であり指定タイムフレーム数tに一致する
ので(SB4f)、タイムフレーム展開を終了し(SB
4b)、FF数が最小であるタイムフレームに存在する
FFをスキャン化するものとして決定する(SB4
m)。いま図13に示すように、各タイムフレームのF
F数は全て1であり等しいので、ここでは、タイムフレ
ーム1に存在するFFr7をスキャン化するものとして
決定する。
Next, as shown in FIG. 13 (c), the input side of the load mode of the L / H type FFr6 is searched and reaches the FFr2 (SB4c). The number of FFs in this time frame 3 is 1 (SB4e). Here, since the time frame number i is 3 and matches the designated time frame number t (SB4f), the time frame development is terminated (SB4f).
4b), FFs existing in the time frame having the smallest number of FFs are determined to be scanned (SB4)
m). Now, as shown in FIG.
Since the F numbers are all 1 and equal, it is determined here that FFr7 existing in the time frame 1 is to be scanned.

【0060】次にステップSB3で擬似外部出力PPO
5(ステップSB1でスキャン化するものとして決定さ
れたFFr5のデータ入力)を選択し、ステップSB4
を実行する。
Next, at step SB3, the pseudo external output PPO
5 (data input of FFr5 determined to be scanned in step SB1) is selected, and step SB4
Execute

【0061】図14は擬似外部出力PPO5についての
ステップSB4の処理を示す図である。まず図14
(a)に示すように、擬似外部出力PPO5から入力側
を探索し、FFr2に到達する(SB4c)。このタイ
ムフレーム1におけるFF数は1である(SB4e)。
またこのタイムフレームにはL/H型FFが存在しない
ので(SB4f)、次のタイムフレームの展開を行う。
図14(b)に示すように、FFr2の入力側を探索し
たとき、FFに到達せずに外部入力PI3に到達したの
で、擬似外部出力PPO5についてのステップSB4の
処理を終了する(SB4d)。
FIG. 14 is a diagram showing the processing in step SB4 for the pseudo external output PPO5. First, FIG.
As shown in (a), the input side is searched from the pseudo external output PPO5 and reaches the FFr2 (SB4c). The number of FFs in this time frame 1 is 1 (SB4e).
Since no L / H FF exists in this time frame (SB4f), the next time frame is developed.
As shown in FIG. 14 (b), when the input side of FFr2 is searched, the input has reached the external input PI3 without reaching the FF, so that the processing of step SB4 for the pseudo external output PPO5 is terminated (SB4d).

【0062】次にステップSB3で擬似外部出力PPO
3(図12に示す外部出力PO1についてのステップS
B4の処理によってスキャン化するものとして決定され
た,L/H型FFr3を構成するDFFのデータ入力)
を選択し、ステップSB4を実行する。
Next, at step SB3, the pseudo external output PPO
3 (Step S for external output PO1 shown in FIG. 12)
(Data input of DFF constituting L / H-type FFr3 determined to be scanned by the process of B4)
Is selected, and step SB4 is executed.

【0063】図15は擬似外部出力PPO3についての
ステップSB4の処理を示す図である。まず図15
(a)に示すように、擬似外部出力PPO3から入力側
を探索し、FFr1,r2に到達する(SB4c)。こ
のタイムフレーム1におけるFF数は2である(SB4
e)。またこのタイムフレーム1にはL/H型FFは存
在しないので(SB4f)、次のタイムフレームの探索
を行う。図15(b)に示すように、FFr1,r2の
入力側を探索したとき、FFに到達せずに外部入力PI
2,PI3に到達したので、擬似外部出力PPO3につ
いてのステップSB4の処理を終了する(SB4d)。
FIG. 15 is a diagram showing the processing in step SB4 for the pseudo external output PPO3. First, FIG.
As shown in (a), the input side is searched from the pseudo external output PPO3 and reaches the FFs r1 and r2 (SB4c). The number of FFs in this time frame 1 is 2 (SB4
e). Further, since there is no L / H type FF in this time frame 1 (SB4f), a search for the next time frame is performed. As shown in FIG. 15B, when the input side of the FFs r1 and r2 is searched, the external input PI
2, since it has reached PI3, the process of step SB4 for the pseudo external output PPO3 ends (SB4d).

【0064】次にステップSB3で擬似外部出力PPO
4(図12に示す外部出力PO1についてのステップS
B4の処理によってスキャン化するものとして決定され
た,L/H型FFr4を構成するDFFのデータ入力)
を選択し、ステップSB4を実行する。
Next, at step SB3, the pseudo external output PPO
4 (Step S for external output PO1 shown in FIG. 12)
(Data input of DFF constituting L / H-type FFr4 determined to be scanned by the process of B4)
Is selected, and step SB4 is executed.

【0065】図16は擬似外部出力PPO4についての
ステップSB4の処理を示す図である。まず図16
(a)に示すように、擬似外部出力PPO4から入力側
を探索し、FFr1,r2に到達する(SB4c)。こ
のタイムフレーム1におけるFF数は2である(SB4
e)。またこのタイムフレーム1にはL/H型FFは存
在しないので(SB4f)、次のタイムフレームの探索
を行う。次に図16(b)に示すように、FFr1,r
2の入力側を探索したとき、FFに到達せずに外部入力
PI2,PI3に到達したので、擬似外部出力PPO4
についてのステップSB4の処理を終了する(SB4
d)。
FIG. 16 is a diagram showing the processing in step SB4 for the pseudo external output PPO4. First, FIG.
As shown in (a), the input side is searched from the pseudo external output PPO4 and reaches the FFs r1 and r2 (SB4c). The number of FFs in this time frame 1 is 2 (SB4
e). Further, since there is no L / H type FF in this time frame 1 (SB4f), a search for the next time frame is performed. Next, as shown in FIG.
When the input side of No. 2 was searched, it reached the external inputs PI2 and PI3 without reaching the FF.
Ends the processing of step SB4 for (SB4
d).

【0066】次にステップSB3で擬似外部出力PPO
7(図13に示す外部出力PO2についてのステップS
B4の処理によってスキャン化するものとして決定され
た,L/H型FFr7を構成するDFFのデータ入力)
を選択し、ステップSB4を実行する。
Next, at step SB3, the pseudo external output PPO
7 (Step S for external output PO2 shown in FIG. 13)
(Data input of DFF constituting L / H-type FFr7 determined to be scanned by the processing of B4)
Is selected, and step SB4 is executed.

【0067】図17は擬似外部出力PPO7についての
ステップSB4の処理を示す図である。まず図17
(a)に示すように、擬似外部出力PPO7から入力側
を探索し、FFr6に到達する(SB4c)。このタイ
ムフレーム1におけるFF数は1である(SB4e)。
タイムフレーム番号iは1であり指定タイムフレーム数
と異なり、かつ、現タイムフレームにL/H型FFr6
が存在するので(SB4f)、L/H型FFr6の状態
正当化を行う(SB4g)。論理値“0”状態正当化を
行った結果、状態正当化が成功して、L/H型FFr6
がロードモードに決定されたとする。次のタイムフレー
ムにおける探索方向として、L/H型FFr6について
はロードモードの入力側を設定する。
FIG. 17 is a diagram showing the processing in step SB4 for the pseudo external output PPO7. First, FIG.
As shown in (a), the input side is searched from the pseudo external output PPO7 and reaches the FFr6 (SB4c). The number of FFs in this time frame 1 is 1 (SB4e).
The time frame number i is 1 which is different from the designated number of time frames, and the current time frame has L / H type FFr6
Exists (SB4f), the state of the L / H-type FFr6 is justified (SB4g). As a result of performing the logical “0” state justification, the state justification succeeds, and the L / H type FFr6
Is determined to be in the load mode. As the search direction in the next time frame, the input side of the load mode is set for the L / H type FFr6.

【0068】次に図17(b)に示すように、L/H型
FFr6のロードモードの入力側を探索し、FFr1,
r2に到達する(SB4c)。このタイムフレーム2に
おけるFF数は2である(SB4e)。またこのタイム
フレーム2にはL/H型FFが存在しないので(SB4
f)、次のタイムフレームの探索を行う。
Next, as shown in FIG. 17 (b), the input side of the load mode of the L / H type FFr6 is searched, and FFr1,
r2 is reached (SB4c). The number of FFs in this time frame 2 is 2 (SB4e). Since the time frame 2 does not include the L / H type FF (SB4
f) Search for the next time frame.

【0069】次に図17(c)に示すように、FFr
1,r2の入力側を探索したとき、FFに到達せずに外
部入力PI2,PI3に到達したので、擬似外部出力P
PO7についてのステップSB4の処理を終了する。
Next, as shown in FIG.
When the input side of 1, r2 was searched, it reached the external inputs PI2 and PI3 without reaching the FF.
The process at step SB4 for PO7 is ended.

【0070】全ての外部出力および擬似外部出力につい
て、ステップSB4の処理が終了したので(SB2)、
本実施形態に係る検査容易化設計を終了する。この結
果、ステップSB1でスキャン化するものとして決定さ
れたFFr5、およびステップSB4でスキャン化する
ものとして決定されたL/H型FFr3,r4,r7
が、スキャン化するFFとして、決定されたことにな
る。
Since the processing of step SB4 has been completed for all external outputs and pseudo external outputs (SB2),
The design for testability according to the present embodiment ends. As a result, FFr5 determined to be scanned in step SB1 and L / H type FFr3, r4, r7 determined to be scanned in step SB4.
Are determined as FFs to be scanned.

【0071】このように、L/H型FFをセルフループ
構造を持つものと認識せずに、集積回路がn重整列構造
になるように、スキャン化するFFを決定する処理に加
えて、L/H型FFの状態正当化に基づいて、所定数の
タイムフレームにおいて検査系列が生成可能になるよう
にスキャン化するFFを決定する処理を行うことによっ
て、L/H型FFを多数含む集積回路に対して、スキャ
ン化するFFを同定した際に、比較的低いスキャン化率
で、高い故障検出効率を保証することができる。
As described above, the L / H type FF is not recognized as having a self-loop structure, and in addition to the process of determining the FF to be scanned so that the integrated circuit has an n-fold alignment structure, An integration including a large number of L / H FFs is performed by performing a process of determining FFs to be scanned so that a test sequence can be generated in a predetermined number of time frames based on the state justification of the L / H FFs. When a FF to be scanned is identified for a circuit, a high failure detection efficiency can be guaranteed at a relatively low scan ratio.

【0072】なお、ここでは、複数のL/H型FFに論
理値“0”を割り当てて状態正当化を行ったが、これ
は、複数のL/H型FFに同時に値を割り当てたとき、
各L/H型FFがロードモードかホールドモードで状態
正当化されるのかを知ることが目的である。したがっ
て、状態正当化において割り当てる論理値は“0”に限
られるものではなく、他の論理値を割り当ててもよい。
In this case, the state is justified by assigning a logical value “0” to a plurality of L / H-type FFs. This is because when a value is assigned to a plurality of L / H-type FFs at the same time,
The purpose is to know whether each L / H FF is justified in load mode or hold mode. Therefore, the logical value assigned in state justification is not limited to “0”, and another logical value may be assigned.

【0073】(第3の実施形態) 図18は本発明の第3の実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャートである。
図18において、SC1は対象となる回路がn重整列構
造を持つようにスキャン化するFFを決定するステップ
であり、第2の実施形態のステップSB1と同様の処理
である。すなわち、L/H型FFについてはセルフルー
プ構造を持たないものとして認識した上で、回路がn重
整列構造になるようにスキャン化するFFを決定する。
ステップSC1の結果、スキャン化するものとして決定
されなかったL/H型FFを、ここではピュアL/H型
FFという。
(Third Embodiment) FIG. 18 is a flowchart showing a flow of processing in a testability design method according to a third embodiment of the present invention.
In FIG. 18, SC1 is a step of determining an FF to be scanned so that the target circuit has an n-fold alignment structure, and is the same process as step SB1 of the second embodiment. That is, after recognizing that the L / H FF does not have the self-loop structure, the FF to be scanned is determined so that the circuit has the n-fold alignment structure.
As a result of step SC1, the L / H-type FF that is not determined to be scanned is referred to as a pure L / H-type FF here.

【0074】SC2は全てのピュアL/H型FFについ
てステップSC3,SC4を実行したか否かを判定する
ステップである。全てのピュアL/H型FFについてス
テップSC3,SC4が終了したときは、処理を終了す
る。SC3は未処理のピュアL/H型FFのうち1つを
選択するステップであり、SC4はステップSC3で選
択したピュアL/H型FFについて、ロード/ホールド
選択入力から入力側を探索して組合せ回路のみを通って
到達可能なFFを、スキャン化するFFとして決定する
ステップである。
SC2 is a step for determining whether or not steps SC3 and SC4 have been executed for all the pure L / H-type FFs. When steps SC3 and SC4 are completed for all the pure L / H-type FFs, the processing is terminated. SC3 is a step of selecting one of the unprocessed pure L / H-type FFs. SC4 is a step of searching for the input side of the pure L / H-type FF selected in step SC3 from the load / hold selection input and combining them. This is a step of determining an FF that can be reached only through the circuit as an FF to be scanned.

【0075】図18に示す本実施形態に係る検査容易化
設計方法について、図19を参照して説明する。
The testability design method according to the present embodiment shown in FIG. 18 will be described with reference to FIG.

【0076】図19は本実施形態に係る検査容易化設計
方法の対象となる順序回路を表す図である。図19にお
いて、FF1〜FF8はL/H型FF、FF9〜FF1
5はL/H型でない通常のFF、A〜Dは組合せ回路、
PI1〜PI8は外部入力、POは外部出力である。な
お、組合せ回路Cは1ホットデコーダ(出力のうち1個
のみが他の出力と値が異なるデコーダ)であるものとす
る。
FIG. 19 is a diagram showing a sequential circuit to be subjected to the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 19, FF1 to FF8 are L / H type FFs, FF9 to FF1
5 is a normal FF that is not an L / H type, A to D are combinational circuits,
PI1 to PI8 are external inputs, and PO is an external output. Note that the combinational circuit C is a one-hot decoder (only one of the outputs has a different value from the other outputs).

【0077】まずステップSC1において、図19に示
す回路に対し、この回路がn重整列構造になるようにス
キャン化するFFを決定する。ここでは、n=1、すな
わち、図19に示す回路が1重整列構造になるように、
スキャン化するFFを決定する。このとき、L/H型F
F1〜8はセルフループ構造を持たないものと認識され
るので、FF15のみがスキャン化するものとして決定
される。
First, in step SC1, an FF to be scanned is determined for the circuit shown in FIG. 19 so that this circuit has an n-fold alignment structure. Here, n = 1, that is, the circuit shown in FIG. 19 has a single alignment structure.
The FF to be scanned is determined. At this time, L / H type F
Since F1 to F8 are recognized as not having a self-loop structure, only FF15 is determined to be scanned.

【0078】次にステップSC2〜SC4において、L
/H型FF1〜FF8のロード/ホールド選択入力から
組合せ回路のみを通って到達可能なFFは、FF9〜F
F12であるので、FF9〜FF12をスキャン化する
FFとして決定する。
Next, in steps SC2 to SC4, L
FFs that can be reached from the load / hold selection inputs of the / H-type FF1 to FF8 through only the combinational circuit are FF9 to FF8.
Since it is F12, FF9 to FF12 are determined as FFs to be scanned.

【0079】この結果、L/H型FF1〜8について、
それぞれ、ロード/ホールド信号をスキャンパスを通じ
て任意に設定することが可能になる。このため、ほとん
どの故障をロードモードで検出することができるように
なるので、検査系列生成が容易になる。また、回路の構
成によっては、L/H型FFを、セルフループ構造を持
つものとして全てスキャン化する場合よりも、スキャン
化率を低減できる。
As a result, for the L / H type FFs 1 to 8,
In each case, the load / hold signal can be set arbitrarily through the scan path. For this reason, since most faults can be detected in the load mode, test sequence generation is facilitated. Also, depending on the circuit configuration, the scan rate can be reduced as compared with the case where all the L / H FFs have a self-loop structure and are scanned.

【0080】(第4の実施形態) 本発明の第4の実施形態は、第3の実施形態に係る検査
容易化設計方法について、その有効性を、L/H型FF
のうちロードモードで状態正当化されたものの割合を示
すロードモード率によって判定するものである。
(Fourth Embodiment) A fourth embodiment of the present invention relates to a testability design method according to the third embodiment, in which the validity of an L / H FF
The determination is made based on the load mode ratio indicating the ratio of the ones whose status is justified in the load mode.

【0081】図20は本発明の第4の実施形態に係る検
査容易化設計方法における処理の流れを示すフローチャ
ートである。図20において、SD1は第3の実施形態
に係る検査容易化設計によってスキャン化するFFを決
定するステップ、SD2はロードモード率のしきい値P
を設定するとともに、ロードモード率を求めるための値
M,Lを初期化するステップ、SD3,SD4は各外部
出力および各擬似外部出力について、L/H型FFの状
態正当化を用いたタイムフレーム展開を行い、タイムフ
レームに現れたL/H型FFの総数Mと、ロードモード
で状態正当化されたL/H型FFの総数Lとを計算する
ステップである。ステップSD5において、ロードモー
ド率すなわち(L/M)の値がしきい値Pよりも大きい
か否かを判定し、大きいときはステップSD1の検査容
易化設計は有効であると判断してこの結果を採用する一
方、そうでないときは、ステップSD1の検査容易化設
計は有効でないと判断して、ステップSD6において、
例えば第2の実施形態に係るL/H型FFの状態正当化
に基づく検査容易化設計を実行する。
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of processing in the testability design method according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 20, SD1 is a step of determining an FF to be scanned by the design for testability according to the third embodiment, and SD2 is a threshold value P of the load mode ratio.
And initializing the values M and L for obtaining the load mode ratio. SD3 and SD4 are time frames using the L / H type FF state justification for each external output and each pseudo external output. This is a step of calculating the total number M of L / H-type FFs appearing in the time frame, and the total number L of L / H-type FFs whose state is justified in the load mode. In step SD5, it is determined whether or not the load mode ratio, that is, the value of (L / M) is larger than the threshold value P. If it is larger, it is determined that the design for facilitating inspection in step SD1 is effective, and this result is obtained. On the other hand, if not, it is determined that the design for testability in step SD1 is not effective, and in step SD6,
For example, a testability design based on the state justification of the L / H FF according to the second embodiment is executed.

【0082】図21は図20に示す本実施形態に係る検
査容易化設計方法のステップSD4の詳細を示すフロー
チャートである。図21において、SD4aはステップ
SD3で選択された外部出力または前タイムフレームの
FFの入力について、1時刻分のタイムフレーム展開を
行うステップである。ただし、前タイムフレームのL/
H型FFの入力については、状態正当化の結果、ロード
モードで状態正当化されたときはロードモード入力およ
びセレクト入力について展開する一方、ホールドモード
で状態正当化されたときはホールドモード入力およびセ
レクト入力について展開する。ステップSD4bにおい
て、現タイムフレームにFFがあるときはステップSD
4cにすすみ、ないときはステップSD4を終了する。
FIG. 21 is a flowchart showing details of step SD4 of the testability designing method according to the present embodiment shown in FIG. In FIG. 21, SD4a is a step of developing a time frame for one time with respect to the external output selected in step SD3 or the input of the FF of the previous time frame. However, L /
As to the input of the H-type FF, as a result of the state justification, when the state is justified in the load mode, the load mode input and the select input are expanded, and when the state is justified in the hold mode, the hold mode input and the select are expanded. Expand for input. If there is an FF in the current time frame in step SD4b, step SD
Proceed to step 4c, and if not, end step SD4.

【0083】ステップSD4cにおいて、現タイムフレ
ームにおけるL/H型FFの個数をmとし、ステップS
D4dにおいて、m=0のときはステップSD4aに戻
る。ステップSD4eにおいて、現タイムフレームに存
在する全てのL/H型FFの状態正当化を行う。状態正
当化が成功したときは、ステップSD4gにおいて、ロ
ードモードで状態正当化されたL/H型FFの個数をl
に設定する一方、状態正当化が失敗したときは、ステッ
プSD4hにおいて、lを0に設定する(ステップSD
4f)。ステップSD4iにおいて、タイムフレームに
現れたL/H型FFの総数Mの値にmの値を加えるとと
もに、ロードモードで状態正当化されたL/H型FFの
総数Lの値にlの値を加える。
In step SD4c, the number of L / H-type FFs in the current time frame is set to m, and
If m = 0 in D4d, the process returns to step SD4a. In step SD4e, the state of all the L / H FFs existing in the current time frame is justified. If the state justification is successful, in step SD4g, the number of L / H-type FFs whose state is justified in the load mode is set to 1
On the other hand, if the state justification fails, 1 is set to 0 in step SD4h (step SD4h).
4f). In step SD4i, the value of m is added to the value of the total number M of L / H-type FFs appearing in the time frame, and the value of l is added to the value of total number L of L / H-type FFs whose state is justified in the load mode. Add.

【0084】ロードモード率の計算について、図19お
よび図22に示す回路に即して具体的に説明する。なお
ここでは、ロードモード率のしきい値Pは80%とす
る。
The calculation of the load mode ratio will be specifically described with reference to the circuits shown in FIGS. Here, the threshold value P of the load mode ratio is set to 80%.

【0085】図19に示す回路において、ステップSD
1によって、第3の実施形態と同様に、FF9〜FF1
2およびFF15がスキャン化するFFとして決定され
る。外部出力POについてタイムフレーム展開したと
き、タイムフレームに現れたL/H型FFであるFF1
〜FF8は、FF9〜FF12がスキャンFFであるの
で、全てロードモードで状態正当化することができる。
また、擬似外部出力PPO15(スキャン化すると決定
されたFF15の入力)についてタイムフレーム展開し
たとき、タイムフレームに現れたL/H型FFであるF
F1〜FF8は、FF9〜FF12がスキャンFFであ
るので、全てロードモードで状態正当化することができ
る。したがって、この場合のロードモード率は、L/M
=16/16から、100%になる。すなわち、ロード
モード率がしきい値Pよりも大きいので、ステップSD
1の検査容易化設計の結果を採用する。
In the circuit shown in FIG.
1, FF9 to FF1 as in the third embodiment.
2 and FF 15 are determined as FFs to be scanned. FF1 which is an L / H type FF appearing in the time frame when the time frame is developed for the external output PO
Since FF9 to FF12 are scan FFs, all of the FF8 to FF8 can be justified in the load mode.
Further, when the pseudo external output PPO15 (input of the FF15 determined to be scanned) is time-frame expanded, the F / F type FF that appears in the timeframe is displayed.
Since F1 to FF8 are scan FFs in FF9 to FF12, all of them can be justified in the load mode. Therefore, the load mode ratio in this case is L / M
= 16/16 to 100%. That is, since the load mode ratio is larger than the threshold value P, the step SD
The result of the design for easy inspection 1 is adopted.

【0086】また図22において、FF1〜FF4はL
/H型FF、FF5,FF6はL/H型でない通常のF
F、A〜Dは組合せ回路、PI1〜PI6は外部入力、
POは外部出力である。なお、組合せ回路Cは1ホット
デコーダを表すものとする。
In FIG. 22, FF1 to FF4 are L
/ H type FF, FF5 and FF6 are normal L / H type F
F, A to D are combinational circuits, PI1 to PI6 are external inputs,
PO is an external output. Note that the combinational circuit C represents one hot decoder.

【0087】図22に示す回路において、ステップSD
1によって、L/H型FFであるFF1〜FF4のロー
ド/ホールド選択入力から組合せ回路のみを通って到達
可能なFFであるFF5,FF6がスキャン化するFF
として決定される。外部出力POについてタイムフレー
ム展開し、タイムフレームに現れたL/H型FFである
FF1〜FF4について状態正当化を行う。この結果、
組合せ回路Cが1ホットデコーダであるため、例えばF
F1がロードモードで状態正当化され、これ以外のFF
2〜FF4はホールドモードで状態正当化される。この
場合のロードモード率は、L/M=1/4から25%に
なる。すなわち、ロードモード率がしきい値Pよりも小
さいので、ステップSD1の検査容易化設計の結果を採
用せずに、ステップSD6において他の検査容易化設
計、例えば第2の実施形態に係るL/H型FFの状態正
当化に基づく検査容易化設計を実行する。
In the circuit shown in FIG.
1, the FFs FF5 and FF6, which can be reached from the load / hold selection inputs of the L / H FFs FF1 to FF4 through only the combinational circuit, are scanned.
Is determined as A time frame is developed for the external output PO, and the state is justified for FF1 to FF4, which are L / H FFs appearing in the time frame. As a result,
Since the combinational circuit C is a one-hot decoder, for example, F
F1 is justified in the load mode, and other FFs
2 to FF4 are justified in the hold mode. In this case, the load mode ratio is changed from L / M = 1/4 to 25%. In other words, since the load mode ratio is smaller than the threshold value P, the result of the design for testability in step SD1 is not used, and another design for testability, for example, L / A testability design based on the state justification of the H-type FF is executed.

【0088】(第5の実施形態) 本発明の第5の実施形態は、第2の実施形態や第3の実
施形態に係る検査容易化設計方法を実行する前に、対象
となる回路に対して前処理を行うものである。具体的に
は、L/H型FF以外のセルフループ構造を持つFFの
うち、自己の出力に値を割り当てなくても状態正当化が
可能であるものを拡張ピュアL/H型FFとして認識す
る前処理を実行し、拡張ピュアL/H型FFと認識した
FFをL/H型FFとみなして、第2の実施形態や第3
の実施形態に係る検査容易化設計方法を実行する。これ
により、L/H型FF以外の通常のセルフループ構造を
持つL/H型FFを多数含む回路について、スキャン化
率を下げることが可能になる。
(Fifth Embodiment) In a fifth embodiment of the present invention, before executing the testability designing method according to the second or third embodiment, a target circuit is Pre-processing. Specifically, among the FFs having a self-loop structure other than the L / H-type FF, those that can be state-justified without assigning a value to their own output are recognized as extended pure L / H-type FFs. The preprocessing is performed, and the FF recognized as the extended pure L / H-type FF is regarded as the L / H-type FF.
The testability design method according to the embodiment is executed. This makes it possible to reduce the scan rate for a circuit including many L / H FFs having a normal self-loop structure other than the L / H FFs.

【0089】拡張ピュアL/H型FFの認識方法につい
て、説明する。
A method of recognizing the extended pure L / H type FF will be described.

【0090】図23および図24はセルフループ構造を
持つFFを示す図であり、拡張ピュアL/H型FFの認
識方法を説明するための図である。
FIGS. 23 and 24 are diagrams showing FFs having a self-loop structure, and are diagrams for explaining a method of recognizing extended pure L / H type FFs.

【0091】図23において、(a)に示すように、F
F1aのD入力に論理値“0”の状態正当化を行ったと
きはANDゲート1bのループを構成していない方の入
力に“0”を設定すればよいし、(b)に示すように、
FF1aのD入力に論理値“1”の状態正当化を行った
ときはANDゲート1bおよびORゲート1cのループ
を構成していない方の入力に“1”を設定すればよい。
すなわち、FF1aは、そのQ出力に値を割り当てるこ
となしに、状態正当化が可能である。このような場合、
FF1aは拡張ピュアL/H型FFであると認識する。
In FIG. 23, as shown in FIG.
When the state justification of the logical value "0" is performed on the D input of F1a, "0" may be set on the input which does not constitute the loop of the AND gate 1b, and as shown in FIG. ,
When the state of the logical value "1" is justified at the D input of the FF 1a, "1" may be set to the input which does not constitute the loop of the AND gate 1b and the OR gate 1c.
That is, the state of the FF 1a can be justified without assigning a value to the Q output. In such a case,
The FF 1a is recognized as an extended pure L / H type FF.

【0092】また、図24において、(a)に示すよう
に、FF2aのD入力に論理値“0”の状態正当化を行
ったときはANDゲート2bのループを構成していない
方の入力に“0”を設定すればよいが、(b)に示すよ
うに、FF1aのD入力に論理値“1”の状態正当化を
行ったときは、ANDゲート1bのループを構成してい
ない方の入力に“1”を設定するとともに、NOTゲー
ト2cの出力に“1”を設定しなければならず、このた
め、FF2aのQ出力に“0”を割り当てなければなら
ない。このような場合、FF2aは拡張ピュアL/H型
FFでないと認識する。
In FIG. 24, as shown in FIG. 24 (a), when the state of the logical value "0" is justified at the D input of the FF 2a, the input of the AND gate 2b which does not constitute the loop is input to the other input. Although it is sufficient to set “0”, as shown in (b), when the state of the logical value “1” is justified at the D input of the FF 1a, the one that does not constitute the loop of the AND gate 1b The input must be set to "1" and the output of the NOT gate 2c must be set to "1". Therefore, "0" must be assigned to the Q output of the FF 2a. In such a case, the FF 2a recognizes that it is not an extended pure L / H type FF.

【0093】また、拡張ピュアL/H型FFと認識した
FFについては、ホールド信号線を定義する。論理値
“0”の状態正当化を行ったとき、ループをD入力から
入力側に探索して、値が設定されていない最初の信号線
を0ホールド信号線と定義し、論理値“1”の状態正当
化を行ったとき、ループをD入力から入力側に探索し
て、値が設定されていない最初の信号線を1ホールド信
号線と定義する。そして、0ホールド信号線と1ホール
ド信号線とのうち、D入力から遠い方の信号線を、この
拡張ピュアL/H型FFのホールド信号線と定義する。
例えば図23の場合では、0ホールド信号線はORゲー
ト1cの出力とANDゲート1bの入力とを結ぶ信号線
1dであり、1ホールド信号線はFF1aのQ出力とO
Rゲート1cの入力とを結ぶ信号線1eであるので、0
ホールド信号線1dと1ホールド信号線1eとのうちD
入力から遠い方、すなわち1ホールド信号線1eを拡張
ピュアL/H型FF1aのホールド信号線と定義する。
Further, a hold signal line is defined for an FF recognized as an extended pure L / H FF. When the state of the logical value “0” is justified, a loop is searched from the D input to the input side, the first signal line having no value set is defined as a 0 hold signal line, and the logical value “1” is defined. When the state justification is performed, a loop is searched from the D input to the input side, and the first signal line having no value set is defined as a 1-hold signal line. Then, of the 0 hold signal line and the 1 hold signal line, the signal line farther from the D input is defined as a hold signal line of the extended pure L / H FF.
For example, in the case of FIG. 23, the 0 hold signal line is a signal line 1d connecting the output of the OR gate 1c and the input of the AND gate 1b, and the 1 hold signal line is connected to the Q output of the FF 1a and the O output.
Since the signal line 1e connects the input of the R gate 1c,
D of the hold signal lines 1d and 1e
The one far from the input, that is, one hold signal line 1e is defined as a hold signal line of the extended pure L / H type FF 1a.

【0094】ホールド信号線を定義するのは、タイムフ
レーム展開の際に、タイムフレームを有限個にするため
である。図25は図23に示す回路のタイムフレーム展
開を示す図であり、同図中、(a)は通常のタイムフレ
ーム展開、(b)はホールド信号線を利用したタイムフ
レーム展開を示している。図25(a)に示すように、
通常のタイムフレーム展開では、回路中にループがある
ときタイムフレーム展開が無限に繰り返される。このた
め、タイムフレーム数を有限個にするためには、結局、
セルフループ構造を持つFFをスキャン化しなければな
らない。これに対して、図25(b)に示すように、ホ
ールド信号線を利用したタイムフレーム展開では、拡張
ピュアL/HFFがロードモードで状態正当化できると
き、次のタイムフレームでは、ホールド信号線を展開し
ないことによってこのFF自体は現れなくなる。このた
め、タイムフレーム数が有限個になり、スキャン化する
FFを決定することができる。
The reason why the hold signal line is defined is to make a finite number of time frames when expanding the time frames. FIGS. 25A and 25B are diagrams showing the time frame expansion of the circuit shown in FIG. 23. FIG. 25A shows a normal time frame expansion, and FIG. 25B shows a time frame expansion using a hold signal line. As shown in FIG.
In normal time frame development, when there is a loop in the circuit, time frame development is repeated indefinitely. Therefore, in order to make the number of time frames finite, after all,
An FF having a self-loop structure must be scanned. On the other hand, as shown in FIG. 25B, in the time frame expansion using the hold signal line, when the state of the extended pure L / HFF can be justified in the load mode, in the next time frame, the hold signal line Does not appear, this FF itself does not appear. Therefore, the number of time frames becomes finite, and the FF to be scanned can be determined.

【0095】図26は本実施形態に係る検査容易化設計
方法の対象となる順序回路を表す図である。図26にお
いて、FF1〜FF4はセルフループ構造を持つFF、
FF5〜FF11はセルフループ構造を持たないFF、
PI1〜PI3は外部入力、POは外部出力、A,Bは
組合せ回路である。
FIG. 26 is a diagram showing a sequential circuit to be subjected to the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 26, FF1 to FF4 are FFs having a self-loop structure,
FF5 to FF11 are FFs having no self-loop structure,
PI1 to PI3 are external inputs, PO is an external output, and A and B are combinational circuits.

【0096】図26に示す順序回路に対して、まず本実
施形態に係る前処理によって、セルフループ構造を持つ
FF1〜FF4について、拡張ピュアL/H型FFであ
るか否かを判断する。
For the sequential circuit shown in FIG. 26, first, it is determined by preprocessing according to the present embodiment whether or not FF1 to FF4 having a self-loop structure are extended pure L / H type FFs.

【0097】図27(a)に示すように、FF1は、D
入力に論理値“0”の状態正当化を行ったときQ出力に
値“0”を割り当てなければならないので、拡張ピュア
L/HFFでないと判断する。また図27(b),
(c)に示すように、FF2は、D入力に論理値“0”
の状態正当化を行ったときも論理値“1”の状態正当化
を行ったときもQ出力に値を割り当てる必要がないの
で、拡張ピュアL/HFFであると判断し、0ホールド
信号線3aおよび1ホールド信号線3bのうち、D入力
からより遠い方の0ホールド信号線3aをFF2のホー
ルド信号線として定義する。
As shown in FIG. 27A, FF1 is
Since the value “0” must be assigned to the Q output when the state of the logical value “0” is justified for the input, it is determined that the input is not the extended pure L / HFF. FIG. 27 (b),
As shown in (c), the FF2 receives a logical value “0” at the D input.
It is not necessary to assign a value to the Q output both when the status justification is performed and when the logic value "1" is justified, so it is determined that the output is the extended pure L / HFF, and the 0 hold signal line 3a And the 0 hold signal line 3a farther from the D input among the 1 hold signal lines 3b is defined as the hold signal line of the FF2.

【0098】また図28(a),(b)に示すように、
FF3は、D入力に論理値“0”の状態正当化を行った
ときも論理値“1”の状態正当化を行ったときもQ出力
に値を割り当てる必要がないので、拡張ピュアL/HF
Fであると判断し、0ホールド信号線4aおよび1ホー
ルド信号線4bのうち、D入力からより遠い方の0ホー
ルド信号線4aをFF3のホールド信号線として定義す
る。さらに図28(c),(d)に示すように、FF4
は、D入力に論理値“0”の状態正当化を行ったときも
論理値“1”の状態正当化を行ったときもQ出力に値を
割り当てる必要がないので、拡張ピュアL/HFFであ
ると判断し、0ホールド信号線5aおよび1ホールド信
号線5bのうち、D入力からより遠い方の0ホールド信
号線5aをFF3のホールド信号線として定義する。
As shown in FIGS. 28A and 28B,
The FF3 does not need to assign a value to the Q output when the state of the logical value “0” is justified for the D input or when the state of the logical value “1” is justified, so the extended pure L / HF
J is determined to be F, and the 0 hold signal line 4a farthest from the D input of the 0 hold signal line 4a and the 1 hold signal line 4b is defined as the hold signal line of the FF3. Further, as shown in FIGS. 28 (c) and (d), FF4
Does not need to assign a value to the Q output both when the state of the logical value “0” is justified for the D input and when the state of the logical value “1” is justified. It is determined that there is, and of the 0 hold signal line 5a and the 1 hold signal line 5b, the 0 hold signal line 5a farther from the D input is defined as the hold signal line of the FF3.

【0099】次に図26の回路に対して、図8に示すよ
うな第2の実施形態に係る検査容易化設計方法を実行す
る。ただし、ステップSB1については、前処理で拡張
ピュアL/H型FFと認識したFF2〜FF4は、セル
フループ構造を持たないものとして認識した上で、実行
する。
Next, the testability design method according to the second embodiment as shown in FIG. 8 is executed on the circuit of FIG. However, step SB1 is executed after recognizing that the FF2 to FF4 recognized as the extended pure L / H type FF in the preprocessing do not have the self-loop structure.

【0100】まずステップSB1において、回路が1重
整列構造になるように、スキャン化するFFを決定す
る。この場合、セルフループ構造を持ち、かつ、前処理
で拡張ピュアL/H型FFと認識されなかったFF1を
スキャン化するものとして決定する。
First, in step SB1, an FF to be scanned is determined so that the circuit has a single alignment structure. In this case, FF1 which has a self-loop structure and is not recognized as the extended pure L / H FF in the preprocessing is determined to be scanned.

【0101】次に外部出力POについてステップSB4
を実行する。ここでは指定タイムフレーム数tを3に設
定する。
Next, step SB4 for the external output PO
Execute Here, the designated time frame number t is set to 3.

【0102】図29は外部出力POについて1時刻分タ
イムフレーム展開(時刻T)を行った結果を示す図であ
る。図29(a)に示すように、このタイムフレームに
は拡張ピュアL/HFFとして認識されたFF2〜FF
4があるので、FF数は3である。FF2〜FF4のD
入力に論理値“0”を割り当て状態正当化を行った結
果、図29(b)に示すように、FF2,FF3は自己
の出力に論理値を割り当てる必要がないのでロードモー
ドで状態正当化されたと判断し、FF4は自己のQ出力
に論理値“0”を割り当てる必要があるのでホールドモ
ードで状態正当化されたと判断する。
FIG. 29 is a diagram showing the result of time frame expansion (time T) for one time for the external output PO. As shown in FIG. 29A, FF2 to FF recognized as extended pure L / HFF are included in this time frame.
Since there are four, the number of FFs is three. D of FF2 to FF4
As a result of assigning a logical value “0” to the input and justifying the state, as shown in FIG. 29B, the FF2 and FF3 do not need to assign a logical value to their own outputs, so the state is justified in the load mode. Since the FF 4 needs to assign a logical value “0” to its own Q output, the FF 4 determines that the state has been justified in the hold mode.

【0103】図30は図29の結果から、次の1時刻分
タイムフレーム展開(時刻T−1)を行った結果を示す
図である。図30(a)に示すように、このタイムフレ
ームには拡張ピュアL/HFFとして認識されたFF4
と、セルフループ構造を持たないFF7〜FF11とが
あるので、FF数は6である。FF4のD入力に論理値
“0”を割り当て状態正当化を行った結果、図30
(b)に示すように、FF4は自己のQ出力に論理値を
割り当てる必要がないのでロードモードで状態正当化さ
れたと判断される。
FIG. 30 is a diagram showing the result of time frame development (time T-1) for the next one time based on the result of FIG. As shown in FIG. 30A, the FF4 recognized as the extended pure L / HFF is included in this time frame.
And FF7 to FF11 having no self-loop structure, the number of FFs is 6. As a result of assigning a logical value “0” to the D input of FF4 and performing state justification, FIG.
As shown in (b), since the FF 4 does not need to assign a logical value to its own Q output, it is determined that the state is justified in the load mode.

【0104】図31は図30の結果から、次の1時刻分
タイムフレーム展開(時刻T−2)を行った結果を示す
図である。図31に示すように、このタイムフレームに
はセルフループ構造を持たないFF10,FF11があ
るので、FF数は2である。3個のタイムフレームにつ
いて展開を行ったので、FF数が最も少ない時刻T−2
のタイムフレームに属するFFであるFF10,FF1
1を、スキャン化するものとして決定する。
FIG. 31 is a diagram showing the result of time frame development (time T-2) for the next one time based on the result of FIG. As shown in FIG. 31, the number of FFs is 2 because there are FF10 and FF11 that do not have a self-loop structure in this time frame. Since development was performed for three time frames, the time T-2 at which the number of FFs was the smallest was calculated.
FF10, FF1 which are FFs belonging to the time frame of
1 is determined to be scanned.

【0105】このように本実施形態によると、従来で
は、高い故障検出効率を保証するためにセルフループ構
造を持つFFを全てスキャン化していたのに対して、セ
ルフループ構造を持つFFのうち拡張ピュアL/H型F
Fと認識したFFをL/H型FFとみなして、第2の実
施形態に係る検査容易化設計方法を実行するので、L/
H型FF以外のセルフループ構造を持つFFを多数含む
回路について、高い故障検出効率を保ちつつ、スキャン
化率を低減することができる。なお、拡張ピュアL/H
型FFを認識した回路に対する検査容易化設計は、第2
の実施形態に係る検査容易化設計に限られるものではな
く、例えば、第3の実施形態に係る検査容易化設計方法
を用いてもかまわない。
As described above, according to the present embodiment, all FFs having a self-loop structure have been scanned in order to guarantee high fault detection efficiency. Pure L / H type F
Since the FF recognized as F is regarded as an L / H type FF and the testability design method according to the second embodiment is executed,
With respect to a circuit including many FFs having a self-loop structure other than the H-type FF, it is possible to reduce the scan ratio while maintaining high fault detection efficiency. In addition, extended pure L / H
Inspection design for circuits that recognize type FF is the second
The present invention is not limited to the design for testability according to the third embodiment. For example, the design method for testability according to the third embodiment may be used.

【0106】(第6の実施形態) 本発明の第6の実施形態では、第1の実施形態に係る検
査容易化設計の前処理として、対象となる集積回路につ
いて、フリップフロップ、外部入力および外部出力の,
互いに組合せ回路のみを通って到達可能である接続関係
を表すFF関係グラフを作成する。このFF関係グラフ
を用いて、スキャン化するFFを決定するためのタイム
フレーム展開を行うことによって、タイムフレーム展開
に要する計算量を大幅に削減することができる。
(Sixth Embodiment) In a sixth embodiment of the present invention, as a pre-process of the design for testability according to the first embodiment, a flip-flop, an external input, and an external Of the output,
An FF relation graph representing a connection relation that can be reached via only the combinational circuit is created. By performing time frame expansion for determining an FF to be scanned using this FF relationship graph, the amount of calculation required for time frame expansion can be significantly reduced.

【0107】また本実施形態では、第1の実施形態に係
る検査容易化設計の前処理として、集積回路のFFにつ
いて、到達可能な外部出力および擬似外部出力を求める
とともに、当該FFから到達可能な外部出力および擬似
外部出力までの経路に属するFFを到達可能なFFとし
て求める。各FFの、到達可能な外部出力および擬似外
部出力、並びに到達可能なFFについてのデータを、こ
こでは到達可能データと呼ぶ。一のFFをスキャン化し
ないものと仮定して集積回路がn重整列構造になるか否
かを判定する際に、前記到達可能データを参照して、こ
の一のFFに到達可能な外部出力および擬似外部出力、
並びに、この一のFFに到達可能なFFのうちスキャン
化するものとして仮決定されたもののデータ入力である
擬似外部出力についてのみ、タイムフレーム展開を行う
ことによって、タイムフレーム展開に要する計算量を大
幅に削減することができる。
In this embodiment, as preprocessing of the design for testability according to the first embodiment, a reachable external output and a pseudo-external output are obtained for the FF of the integrated circuit, and the FF is reachable from the FF. The FFs belonging to the paths to the external output and the pseudo external output are obtained as reachable FFs. The reachable external output and pseudo-external output of each FF and the data on the reachable FF are referred to as reachable data herein. When determining whether an integrated circuit has an n-fold alignment structure assuming that one FF is not scanned, an external output capable of reaching the one FF is referred to by referring to the reachable data. And pseudo external output,
Further, by performing time frame expansion only on the pseudo external output which is the data input of the FFs which can be reached to this one FF and provisionally determined to be scanned, the amount of calculation required for time frame expansion is greatly increased. Can be reduced.

【0108】図32は図2に示す順序回路について作成
したFF関係グラフである。図32において、r1〜r
4はFF、PI1,PI2は外部入力、PO1,PO2
は外部出力である。(a)のFF関係グラフは図2の順
序回路をそのまま表したものであるが、FFr3はセル
フループ構造を持つのでスキャン化するものとして決定
されるので、(b)に示すように、FF関係グラフから
FFr3を削除し、FFr3の入力を擬似外部出力PP
O3に、出力を擬似外部出力PPI3に置換してもよ
い。
FIG. 32 is an FF relation graph created for the sequential circuit shown in FIG. In FIG. 32, r1 to r
4 is FF, PI1 and PI2 are external inputs, PO1 and PO2
Is an external output. The FF relation graph of (a) is a direct representation of the sequential circuit of FIG. 2. However, since FFr3 has a self-loop structure and is determined to be scanned, the FF relation graph is as shown in (b). FFr3 is deleted from the graph, and the input of FFr3 is replaced with the pseudo external output PP.
The output may be replaced with a pseudo external output PPI3 at O3.

【0109】図33は図32(b)に示すFF関係グラ
フに基づいて作成した到達可能データである。図33の
到達可能データは、例えばFFr1については、到達可
能な外部出力および擬似外部出力はPO1,PPO3で
あり、到達可能なFFはr2,r4であることを示して
いる。
FIG. 33 shows reachable data created based on the FF relation graph shown in FIG. 32 (b). The reachable data in FIG. 33 indicates that, for FFr1, for example, reachable external outputs and pseudo external outputs are PO1 and PPO3, and reachable FFs are r2 and r4.

【0110】図32(b)に示すFF関係グラフおよび
図33に示す到達可能データを基にして、図1に示す第
1の実施形態に係る検査容易化設計方法を実行する。こ
こでは、ステップSA7において、回路が1重整列構造
であるか否かを判定するものとする。すなわち、ステッ
プSA4で選択したFFを非スキャン化したとき、回路
が1重整列構造にならないときは、ステップSA8にお
いて、この選択したFFはスキャン化するものと仮決定
する。
The testability design method according to the first embodiment shown in FIG. 1 is executed based on the FF relation graph shown in FIG. 32B and the reachable data shown in FIG. Here, in step SA7, it is determined whether or not the circuit has a single alignment structure. That is, when the FF selected in step SA4 is non-scanned and the circuit does not have a single alignment structure, in step SA8, the selected FF is provisionally determined to be scanned.

【0111】まずステップSA1において、図32
(b)に示すFF関係グラフにおける全てのFFr1,
r2,r4をスキャン化するものと仮決定する。スキャ
ン化されたFFriは擬似外部出力PPOiおよび擬似
外部入力PPIiとみなす。
First, in step SA1, FIG.
All FFr1, FFr1, in the FF relation graph shown in FIG.
It is temporarily determined that r2 and r4 are to be scanned. The scanned FFri is regarded as a pseudo external output PPOi and a pseudo external input PPIi.

【0112】図34はFFr1を非スキャン化したとき
のタイムフレーム展開を示す図である。図33に示す到
達可能データによるとFFr1に到達可能な外部出力お
よび擬似外部出力はPO1,PPO3のみなので、まず
外部出力PO1,擬似外部出力PPO3についてそれぞ
れタイムフレーム展開を行う((a),(b))。また
図33に示す到達可能データによるとFFr1に到達可
能なFFはr2,r4であり、この段階でFFr2,r
4はスキャン化するものと仮決定されているので、FF
r2,r4のデータ入力すなわち擬似外部出力PPO
2,PPO4についてそれぞれタイムフレーム展開を行
う((c),(d))。PO1,PPO2〜PPO4以
外の外部出力または擬似外部出力についてはタイムフレ
ーム展開を行わない。図34に示すように、それぞれの
展開されたタイムフレームには同じFFが2個以上現れ
ることはないので、この回路は1重整列構造である。し
たがって、FFr1は非スキャン化するものと仮決定さ
れる。
FIG. 34 is a diagram showing time frame development when FFr1 is made non-scanning. According to the reachable data shown in FIG. 33, since the external output and the pseudo external output that can reach the FFr1 are only PO1 and PPO3, first, time frame expansion is performed on the external output PO1 and the pseudo external output PPO3 ((a), (b) )). According to the reachable data shown in FIG. 33, FFs that can reach FFr1 are r2 and r4.
4 is tentatively determined to be scanned, so FF
Data input of r2, r4, ie, pseudo external output PPO
2, time frame expansion is performed for PPO4 ((c), (d)). Time frames are not expanded for external outputs or pseudo external outputs other than PO1, PPO2 to PPO4. As shown in FIG. 34, no two or more identical FFs appear in each expanded time frame, so that this circuit has a single alignment structure. Therefore, FFr1 is provisionally determined to be non-scanned.

【0113】図35はFFr2を非スキャン化したとき
のタイムフレーム展開を示す図である。図33に示す到
達可能データによるとFFr2に到達可能な外部出力は
PO1のみなので、まず外部出力PO1についてタイム
フレーム展開を行う((a))。また図33に示す到達
可能データによると、FFr2に到達可能なFFはr4
であり、この段階でFFr4はスキャン化するものと仮
決定されているので、FFr4のデータ入力すなわち擬
似外部出力PPO4についてタイムフレーム展開を行う
((b))。PO1,PPO4以外の外部出力または擬
似外部出力についてはタイムフレーム展開を行わない。
図35に示すように、それぞれの展開されたタイムフレ
ームには同じFFが2個以上現れることはないので、こ
の回路は1重整列構造である。したがって、FFr2は
非スキャン化するものと仮決定される。
FIG. 35 is a diagram showing time frame development when FFr2 is made non-scan. According to the reachable data shown in FIG. 33, the only external output that can reach FFr2 is PO1, so that time frame expansion is first performed on the external output PO1 ((a)). According to the reachable data shown in FIG. 33, the FF that can reach FFr2 is r4
Since FFr4 is provisionally determined to be scanned at this stage, time frame expansion is performed on the data input of FFr4, that is, the pseudo external output PPO4 ((b)). Time frames are not expanded for external outputs or pseudo external outputs other than PO1 and PPO4.
As shown in FIG. 35, since the same FF does not appear more than once in each developed time frame, this circuit has a single alignment structure. Therefore, FFr2 is provisionally determined to be non-scanned.

【0114】図36はFFr4を非スキャン化したとき
のタイムフレーム展開を示す図である。図33に示す到
達可能データによるとFFr4に到達可能な外部出力は
PO1のみなので、外部出力PO1についてタイムフレ
ーム展開を行う。展開されたタイムフレームにおいて、
FFr1、r2がそれぞれ2個現れているので、この回
路は1重整列構造ではない。したがって、FFr4はス
キャン化するものと仮決定する。
FIG. 36 is a diagram showing a time frame development when FFr4 is non-scanned. According to the reachable data shown in FIG. 33, the only external output that can reach FFr4 is PO1, so that time frame expansion is performed for the external output PO1. In the expanded time frame,
Since two FFs r1 and r2 appear, this circuit does not have a single alignment structure. Therefore, FFr4 is provisionally determined to be scanned.

【0115】以上のような処理の結果、FFr3,r4
がスキャン化するものとして仮決定されたので、このF
Fr3,r4をスキャン化するFFとして確定する。
As a result of the above processing, FFr3, r4
Has been provisionally determined to be a scan,
Fr3 and r4 are determined as FFs to be scanned.

【0116】このように本実施形態によると、9個のゲ
ートからなる順序回路についてタイムフレーム展開を行
う代わりに、3個のゲートからなるFF関係グラフにつ
いてタイムフレーム展開を行えばよい。また到達可能デ
ータを利用することによって、タイムフレーム展開の回
数を10から7に削減することができる。したがって、
タイムフレーム展開に要する計算量を大幅に削減するこ
とができる。
As described above, according to the present embodiment, instead of performing time frame expansion on a sequential circuit including nine gates, time frame expansion may be performed on an FF relation graph including three gates. Further, by using reachable data, the number of times of time frame development can be reduced from 10 to 7. Therefore,
The amount of calculation required for time frame expansion can be significantly reduced.

【0117】なお、第1の実施形態以外の検査容易化設
計についても、FF関係グラフを作成し、このFF関係
グラフを基にスキャン化するフリップフロップを決定す
ることによって、計算量を大幅に削減することができ
る。
In the case of the design for testability other than the first embodiment, the amount of calculation is greatly reduced by creating an FF relation graph and determining a flip-flop to be scanned based on the FF relation graph. can do.

【0118】(第7の実施形態) 本発明の第7の実施形態は、ゲートレベルで設計された
集積回路である論理回路に対する検査容易化設計方法に
係るものであって、スキャン化するフリップフロップの
データ入力を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬似
外部入力とみなしたときに、外部入力または擬似外部入
力から外部出力または擬似外部出力までの各経路におい
て、ゲート段数がn以下(nは0または自然数)になる
ように、スキャン化するフリップフロップを決定するも
のである。
(Seventh Embodiment) A seventh embodiment of the present invention relates to a design method for facilitating inspection of a logic circuit which is an integrated circuit designed at a gate level. Is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input, the number of gate stages is n or less (n is 0) in each path from the external input or pseudo external input to the external output or pseudo external output. Or a natural number).

【0119】本実施形態に係る検査容易化設計方法につ
いて、図37を参照して説明する。図37は本実施形態
に係る検査容易化設計方法が対象とする論理回路を示す
図である。図37において、FF1〜FF7はフリップ
フロップ、PI1,PI2は外部入力、POは外部出力
である。ここでは、外部入力または擬似外部入力から外
部出力または擬似外部出力までの各経路において、ゲー
ト段数が6以下になるように、図37に示す回路につい
て、スキャン化するFFを決定する。
The design method for testability according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 37 is a diagram showing a logic circuit targeted by the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 37, FF1 to FF7 are flip-flops, PI1 and PI2 are external inputs, and PO is an external output. Here, in each path from the external input or pseudo external input to the external output or pseudo external output, the FF to be scanned is determined for the circuit shown in FIG. 37 so that the number of gate stages is 6 or less.

【0120】図37に示す回路には、FF1→FF5→
FF6→FF1(ゲート段数10)のループ1と、FF
2→FF5→FF2(ゲート段数2)のループ2とが存
在するが、ここではまずゲート段数の多い方のループ1
をブレイクするように、スキャン化するFFを決定す
る。
In the circuit shown in FIG. 37, FF1 → FF5 →
Loop 1 of FF6 → FF1 (10 gate stages) and FF
There is a loop 2 of 2 → FF5 → FF2 (the number of gate stages 2). Here, first, a loop 1 having a larger number of gate stages
Is determined so as to break.

【0121】ループ1を構成するFFのうち、FF1を
スキャン化したと仮定したとき、各経路における最大ゲ
ート段数は、FF1からFF1までの経路では10、F
F1から外部出力POまでの経路では無限大、外部入力
PI1からFF1までの経路では4、外部入力PI2か
らFF1までの経路では8、外部入力PI1から外部出
力POまでの経路では無限大、外部入力PI2から外部
出力POまでの経路では無限大である。同様に、FF5
をスキャン化したと仮定したとき、各経路における最大
ゲート段数は、FF5からFF5までの経路では10、
外部入力PI1からFF5までの経路では8、FF5か
ら外部出力POまでの経路では4、外部入力PI2から
FF5までの経路では2、外部入力PI2から外部出力
POまでの経路では9である。また、FF6をスキャン
化したと仮定したとき、各経路における最大ゲート段数
は、FF6からFF6までの経路では10、外部入力P
I1からFF6までの経路では10、FF6から外部出
力POまでの経路では2、外部入力PI2からFF6ま
での経路では無限大、外部入力PI1から外部出力PO
までの経路では無限大、外部入力PI2から外部出力P
Oまでの経路では無限大である。
Assuming that FF1 among the FFs constituting the loop 1 has been scanned, the maximum number of gate stages in each path is 10, F in the path from FF1 to FF1.
Infinity on the path from F1 to the external output PO, 4 on the path from the external input PI1 to FF1, 8 on the path from the external input PI2 to FF1, infinity on the path from the external input PI1 to the external output PO, external input The path from PI2 to the external output PO is infinite. Similarly, FF5
Is assumed to be a scan, the maximum number of gate stages in each path is 10 in the path from FF5 to FF5,
The value is 8 for the path from the external input PI1 to the FF5, 4 for the path from the FF5 to the external output PO, 2 for the path from the external input PI2 to the FF5, and 9 for the path from the external input PI2 to the external output PO. Further, assuming that the FF6 is scanned, the maximum number of gate stages in each path is 10 in the path from FF6 to FF6, and the external input P
10 on the path from I1 to FF6, 2 on the path from FF6 to external output PO, infinity on the path from external input PI2 to FF6, and from external input PI1 to external output PO
Infinity on the path to the external input PI2 to the external output P
The path to O is infinite.

【0122】このように、ループ1を構成するFF1,
FF5,FF6のうち、FF1およびFF6はスキャン
化しても最大ゲート段数が無限大である経路が残るが、
FF5はスキャン化したとき最大ゲート段数が無限大で
ある経路はなくなる。したがって、ここではFF5をス
キャン化するFFとしてまず決定する。
As described above, FF1,
Of the FF5 and FF6, the paths in which the maximum number of gate stages is infinite remain even if the FF1 and FF6 are scanned,
When the FF 5 is scanned, there is no path in which the maximum number of gate stages is infinite. Therefore, here, FF5 is first determined as the FF to be scanned.

【0123】FF5をスキャン化したとき、最大ゲート
段数が6を越える経路は、FF5→FF6→FF1→F
F5(最大ゲート段数10)、PI1→FF1→FF5
(最大ゲート段数8)、PI2→FF3→FF7→PO
(最大ゲート段数9)、PI2→FF2→FF7→PO
(最大ゲート段数7)の4個である。これらの経路に含
まれるFFを1個ずつスキャン化したと仮定して、最大
ゲート段数が6を越える経路を求める。
When FF5 is scanned, the path where the maximum number of gate stages exceeds 6 is FF5 → FF6 → FF1 → F
F5 (maximum number of gate stages 10), PI1 → FF1 → FF5
(Maximum number of gate stages 8), PI2 → FF3 → FF7 → PO
(Maximum number of gate stages 9), PI2 → FF2 → FF7 → PO
(Maximum number of gate stages: 7). Assuming that the FFs included in these paths are scanned one by one, a path in which the maximum number of gate stages exceeds 6 is obtained.

【0124】FF6をスキャン化すると仮定したとき、
最大ゲート段数が6を越える経路は、F6→FF1→F
F5(最大ゲート段数8)、PI1→FF1→FF5
(最大ゲート段数8)、PI2→FF3→FF7→PO
(最大ゲート段数9)、PI2→FF2→FF7→PO
(最大ゲート段数7)の4個である。FF1をスキャン
化すると仮定したとき、最大ゲート段数が6を越える経
路は、PI2→FF3→FF7→PO(最大ゲート段数
9)、PI2→FF2→FF7→PO(最大ゲート段数
7)の2個である。FF3をスキャン化すると仮定した
とき、最大ゲート段数が6を越える経路は、FF5→F
F6→FF1→FF5(最大ゲート段数10)、PI1
→FF1→FF5(最大ゲート段数8)、PI2→FF
2→FF7→PO(最大ゲート段数7)の3個である。
FF2をスキャン化すると仮定したとき、最大ゲート段
数が6を越える経路は、FF5→FF6→FF1→FF
5(最大ゲート段数10)、PI1→FF1→FF5
(最大ゲート段数8)、PI2→FF3→FF7→PO
(最大ゲート段数9)の3個である。FF7をスキャン
化すると仮定したとき、最大ゲート段数が6を越える経
路は、FF5→FF6→FF1→FF5(最大ゲート段
数10)、PI1→FF1→FF5(最大ゲート段数
8)、PI2→FF3→FF7→PO(最大ゲート段数
9)の3個である。
Assuming that FF6 is to be scanned,
The route where the maximum number of gate stages exceeds 6 is F6 → FF1 → F
F5 (maximum number of gate stages 8), PI1 → FF1 → FF5
(Maximum number of gate stages 8), PI2 → FF3 → FF7 → PO
(Maximum number of gate stages 9), PI2 → FF2 → FF7 → PO
(Maximum number of gate stages: 7). Assuming that FF1 is to be scanned, there are two paths in which the maximum number of gate stages exceeds 6: PI2 → FF3 → FF7 → PO (maximum number of gate stages 9) and PI2 → FF2 → FF7 → PO (maximum number of gate stages 7). is there. Assuming that FF3 is to be scanned, the path where the maximum number of gate stages exceeds 6 is FF5 → F
F6 → FF1 → FF5 (maximum number of gate stages 10), PI1
→ FF1 → FF5 (maximum number of gate stages 8), PI2 → FF
2 → FF7 → PO (maximum number of gate stages: 7).
Assuming that FF2 is scanned, the path in which the maximum number of gate stages exceeds 6 is FF5 → FF6 → FF1 → FF
5 (maximum number of gate stages 10), PI1 → FF1 → FF5
(Maximum number of gate stages 8), PI2 → FF3 → FF7 → PO
(Maximum number of gate stages: 9). Assuming that the FF7 is scanned, the paths whose maximum number of gate stages exceeds 6 include FF5 → FF6 → FF1 → FF5 (maximum number of gate stages 10), PI1 → FF1 → FF5 (maximum number of gate stages 8), PI2 → FF3 → FF7. → PO (maximum number of gate stages: 9).

【0125】この結果、最大ゲート段数が6を越える経
路の個数は、FF1をスキャン化したときに最も少なく
なるので、FF1をスキャン化するFFとして決定す
る。
As a result, the number of paths whose maximum number of gate stages exceeds 6 becomes the smallest when FF1 is scanned, so that FF1 is determined to be FF for scanning.

【0126】さらに、FF2またはFF3をスキャン化
すると、最大ゲート段数が6を越える経路がなくなるの
で、ここでは、FF2をスキャン化するものとして決定
する。
Further, when the FF2 or FF3 is scanned, there is no path in which the maximum number of gate stages exceeds 6, so here, it is determined that the FF2 is to be scanned.

【0127】図38は図37に示す回路に対する本実施
形態に係る検査容易化設計方法の実行結果を示す図であ
る。図38に示すように、FF1,FF2,FF5がス
キャン化するものとして決定されている。これによっ
て、回路の構造が無閉路構造になっており、かつ、外部
入力または擬似外部入力から外部出力または擬似外部出
力までの各経路において、ゲート段数が6以下になって
いる。この結果、スキャンパス挿入後の回路において、
検査入力生成が容易になる。
FIG. 38 is a diagram showing an execution result of the testability designing method according to the present embodiment for the circuit shown in FIG. As shown in FIG. 38, FF1, FF2, and FF5 are determined to be scanned. As a result, the circuit has a non-closed circuit structure, and the number of gate stages is six or less in each path from an external input or pseudo external input to an external output or pseudo external output. As a result, in the circuit after the scan path is inserted,
Inspection input generation becomes easy.

【0128】(第8の実施形態) 図39は本発明の第8の実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャートである。
図39に示す本実施形態に係る検査容易化設計方法は、
回路がn重整列構造になるようにスキャン化するFFを
決定する際に、前記nの値を、スキャン化率を低く抑え
つつ、検査系列生成に要する時間が短く、かつ、故障検
出効率が十分高くなるように、決定するものである。
(Eighth Embodiment) FIG. 39 is a flowchart showing a flow of processing in a testability design method according to an eighth embodiment of the present invention.
The testability design method according to the present embodiment shown in FIG.
When determining an FF to be scanned so that the circuit has an n-fold alignment structure, the value of n is reduced while keeping the scan rate low, the time required for test sequence generation is short, and the fault detection efficiency is reduced. It is determined to be sufficiently high.

【0129】n重整列構造は、一般的には、nの値が小
さくなるにつれて、スキャン化率は高くなるが、検査系
列生成に要する時間は短くなるとともに故障検出効率は
高くなる傾向にある。一方、nの値が大きくなるにつれ
て、スキャン化率は下がるが、検査系列生成時間は増大
するとともに故障検出効率は低くなる。したがって、最
適なnの値は、スキャン化率と、検査系列生成時間およ
び故障検出効率とのトレードオフによって決定する必要
がある。
In the n-fold alignment structure, generally, as the value of n decreases, the scan rate increases, but the time required for test sequence generation tends to decrease and the fault detection efficiency tends to increase. . On the other hand, as the value of n increases, the scan rate decreases, but the test sequence generation time increases and the fault detection efficiency decreases. Therefore, the optimum value of n needs to be determined by a trade-off between the scan ratio and the test sequence generation time and the fault detection efficiency.

【0130】ところが、本願発明者の実験によると、n
の値を増加させたとき、nがある値になったときから検
査系列生成時間が急激に増加する傾向が見受けれられ、
しかも、検査系列生成時間が急激に増加するnの値は、
回路の構成によってまちまちであった。このため、最適
なnの値を決定することは困難であった。
However, according to the experiment of the present inventor, n
When the value of is increased, the test sequence generation time tends to sharply increase from the time when n reaches a certain value,
Moreover, the value of n at which the test sequence generation time sharply increases is
It varied depending on the configuration of the circuit. For this reason, it was difficult to determine the optimal value of n.

【0131】本願発明者のさらなる検討によって、検査
容易化設計によってスキャン化するFFが決定された回
路について、スキャン化するFFのデータ入力を擬似外
部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力とみなし
て、各外部出力および各擬似外部出力のタイムフレーム
展開を行ったとき、この展開されたタイムフレームにお
けるフリップフロップの個数またはゲートの個数と、検
査系列生成時間および故障検出効率との間に、高い相関
があることが分かった。本願明細書では、展開されたタ
イムフレームにおけるフリップフロップの個数を検査系
列生成影響フリップフロップ数といい、展開されたタイ
ムフレームにおけるゲートの個数を検査系列生成影響ゲ
ート数という。すなわち、検査系列生成時間が急激に増
加するときは、検査系列生成影響フリップフロップ数ま
たは検査系列生成影響ゲート数も急激に増加しているこ
とが、本願発明者の実験によって確認された。
As a result of further study by the inventors of the present application, regarding a circuit in which an FF to be scanned is determined by the design for testability, the data input of the FF to be scanned is regarded as a pseudo external output, and the data output is regarded as a pseudo external input. When the time frame expansion of each external output and each pseudo external output is performed, there is a high correlation between the number of flip-flops or gates in the expanded time frame, the test sequence generation time, and the fault detection efficiency. It turned out that there was. In the present specification, the number of flip-flops in an expanded time frame is referred to as a test sequence generation influence flip-flop number, and the number of gates in the expanded time frame is referred to as a test sequence generation influence gate number. In other words, it has been confirmed by the experiments of the present inventor that when the test sequence generation time rapidly increases, the number of test sequence generation influence flip-flops or the number of test sequence generation influence gates also rapidly increase.

【0132】本実施形態に係る発明は、検査系列生成影
響フリップフロップ数または検査系列生成影響ゲート数
を、前記nの値を決定するための指標として用いるもの
である。
The invention according to the present embodiment uses the number of test sequence generation influence flip-flops or the number of test sequence generation influence gates as an index for determining the value of n.

【0133】図39に示す本実施形態に係る検査容易化
設計方法について、図40〜図43を参照して説明す
る。
The testability design method according to this embodiment shown in FIG. 39 will be described with reference to FIGS.

【0134】図40は本実施形態に係る検査容易化設計
方法の対象となる回路を表すFF関係グラフである。図
40において、A〜LはFF、PI1〜PI4は外部入
力、POは外部出力である。
FIG. 40 is an FF relation graph showing a circuit to be subjected to the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 40, A to L are FFs, PI1 to PI4 are external inputs, and PO is an external output.

【0135】ステップSE1においてしきい値Pとして
1.6が設定されるものとする。ステップSE2でnは
1に初期化されて、ステップSE3において、図40の
FF関係グラフが示す回路が1重整列構造になるよう
に、スキャン化するFFを決定する。
It is assumed that 1.6 is set as threshold value P in step SE1. In step SE2, n is initialized to 1, and in step SE3, an FF to be scanned is determined so that the circuit indicated by the FF relation graph of FIG. 40 has a single-aligned structure.

【0136】図41(a)は図40のFF関係グラフに
ついて、1重整列構造になるようにスキャン化するFF
が決定された結果を示す図である。図41(a)に示す
ように、FF C,E,F,Lがスキャン化するFFと
して決定されている。ステップSE4において、図41
(b)に示すように、スキャン化するFFであるC,
E,F,Lのデータ入力を擬似外部出力PPOC,PP
OE,PPOF,PPOLとみなし、データ出力を擬似
外部入力とPPIC,PPIE,PPIF,PPILと
みなして、外部出力POおよび擬似外部出力PPOC,
PPOE,PPOF,PPOLについてタイムフレーム
展開を行い、検査系列生成影響フリップフロップ数AI
F(1)を求める。AIF(1)は12となる。また回
路の順序深度は2であるので、ステップSE7にすす
み、nの値を、1を加えて2とする。
FIG. 41 (a) shows an FF which scans the FF relation graph of FIG. 40 so as to have a single alignment structure.
It is a figure which shows the result of having been determined. As shown in FIG. 41A, FFs C, E, F, and L are determined as FFs to be scanned. In step SE4, FIG.
As shown in (b), C, which is an FF to be scanned,
E, F, and L data inputs are simulated external outputs PPOC, PP
OE, PPOF, PPOL, and data outputs as pseudo external inputs and PPIC, PPIE, PPIF, PPIL, and external output PO and pseudo external output PPOC,
Perform time frame expansion for PPOE, PPOF, and PPOL, and check sequence generation influence flip-flop number AI
Find F (1). AIF (1) becomes 12. Further, since the order depth of the circuit is 2, the process proceeds to step SE7, and the value of n is increased to 1 by adding 1.

【0137】ステップSE3にもどり、n=2であるの
で、図40のFF関係グラフが示す回路が2重整列構造
になるように、スキャン化するFFを決定する。図42
(a)は図40のFF関係グラフについて、2重整列構
造になるようにスキャン化するFFが決定された結果を
示す図である。図42(a)に示すように、FF C,
F,Lがスキャン化するFFとして決定されている。ス
テップSE4において、図42(b)に示すように、ス
キャン化するFFであるC,F,Lのデータ入力を擬似
外部出力PPOC,PPOF,PPOLとみなし、デー
タ出力を擬似外部入力とPPIC,PPIF,PPIL
とみなして、外部出力POおよび擬似外部出力PPO
C,PPOF,PPOLについてタイムフレーム展開を
行い、検査系列生成影響フリップフロップ数AIF
(2)を求める。AIF(2)は15となる。ステップ
SE5において、AIF(2)/AIF(1)=15/
12=1.2<P=1.6なので、ステップSE6にす
すみ、回路の順序深度は3であるので、ステップSE7
にすすみ、nの値を、1を加えて3とする。
Returning to step SE3, since n = 2, the FF to be scanned is determined so that the circuit shown by the FF relation graph of FIG. 40 has a double alignment structure. FIG.
FIG. 41 (a) is a diagram illustrating a result of determining an FF to be scanned so as to have a double alignment structure in the FF relationship graph of FIG. 40. As shown in FIG. 42 (a), FF C,
F and L are determined as FFs to be scanned. In step SE4, as shown in FIG. 42B, the data inputs of the FFs C, F, and L to be scanned are regarded as pseudo external outputs PPOC, PPOF, and PPOL, and the data outputs are output as pseudo external inputs and PPIC, PPIF. , PPIL
And the external output PO and the pseudo external output PPO
C, PPOF, and PPOL are subjected to time frame expansion, and the check sequence generation influence flip-flop number AIF
Find (2). AIF (2) becomes 15. In step SE5, AIF (2) / AIF (1) = 15 /
Since 12 = 1.2 <P = 1.6, the process proceeds to step SE6. Since the sequence depth of the circuit is 3, the process proceeds to step SE7.
Then, the value of n is set to 3 by adding 1.

【0138】ステップSE3にもどり、n=3であるの
で、図40のFF関係グラフが示す回路が3重整列構造
になるように、スキャン化するFFを決定する。図43
(a)は図40のFF関係グラフについて、3重整列構
造になるようにスキャン化するFFが決定された結果を
示す図である。図43(a)に示すように、FF C,
Lがスキャン化するFFとして決定されている。ステッ
プSE4において、図43(b)に示すように、スキャ
ン化するFFであるC,Lのデータ入力を擬似外部出力
PPOC,PPOLとみなし、データ出力を擬似外部入
力とPPIC,PPILとみなして、外部出力POおよ
び擬似外部出力PPOC,PPOLについてタイムフレ
ーム展開を行い、検査系列生成影響フリップフロップ数
AIF(3)を求める。AIF(3)は24となる。ス
テップSE5において、AIF(3)/AIF(1)=
24/12=2.0>P=1.6なので、ステップSE
8にすすみ、nの値を、1を減じて2に設定し、処理を
終了する。すなわち、2重整列構造が、最適であるとし
て決定される。
Returning to step SE3, since n = 3, an FF to be scanned is determined so that the circuit shown by the FF relation graph of FIG. 40 has a triple alignment structure. FIG.
FIG. 41 (a) is a diagram illustrating a result of determining an FF to be scanned so as to have a triple alignment structure in the FF relation graph of FIG. 40. As shown in FIG. 43 (a), FF C,
L is determined as the FF to be scanned. In step SE4, as shown in FIG. 43B, the data inputs of C and L, which are FFs to be scanned, are regarded as pseudo external outputs PPOC and PPOL, and the data outputs are regarded as pseudo external inputs and PPIC and PPIL. The time frame expansion is performed on the external output PO and the pseudo external outputs PPOC and PPOL, and the number AIF (3) of the test sequence generation influence flip-flops is obtained. AIF (3) becomes 24. In step SE5, AIF (3) / AIF (1) =
Since 24/12 = 2.0> P = 1.6, step SE
Proceed to 8, and set the value of n to 2 by subtracting 1 and end the processing. That is, the double alignment structure is determined to be optimal.

【0139】(第9の実施形態) 図44は同一の3個のブロックAから構成されたLSI
を表す模式図である。複数のブロックからなるLSIに
ついて検査容易化設計を行うとき、各ブロックについて
検査容易になるようにスキャン化するFFを決定したの
みでは、必ずしも、このLSIが検査容易になるとは限
らない。例えば図44のLSIのように、ブロック同士
の接続がループ構造を持っている場合には、各ブロック
Aがn重整列構造になったとしてもLSIがn重整列構
造を持つとは限らない。
(Ninth Embodiment) FIG. 44 shows an LSI composed of the same three blocks A.
FIG. When designing for testability of an LSI composed of a plurality of blocks, simply determining an FF to be scanned so as to make the test easier for each block does not necessarily mean that the LSI becomes testable. For example, when the connection between the blocks has a loop structure as in the LSI in FIG. 44, the LSI does not necessarily have the n-fold alignment structure even if each block A has the n-fold alignment structure. Absent.

【0140】このため、本発明の第9の実施形態では、
ブロックごとにスキャン化するFFを決定する前に、各
ブロックにおいて、ブロック出力から入力側に組合せ回
路のみを通って到達可能なFFを、スキャン化するFF
として決定する前処理を行うものとする。本実施形態で
は、ブロック出力から入力側に組合せ回路のみを通って
到達可能なFFを、出力部FFということにする。
Therefore, in the ninth embodiment of the present invention,
Before deciding FFs to be scanned for each block, FFs to be scanned for FFs that can reach the input side from the block output through only the combinational circuit in each block.
Pre-processing is determined. In this embodiment, an FF that can reach the input side from the block output through only the combinational circuit is referred to as an output unit FF.

【0141】図45は本実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャートである。
図45に示すように、前処理として、各ブロックにおい
て出力部FFをスキャン化するものとして決定するステ
ップSF1を実行する。その後、(a)に示すように、
第1の実施形態で示したようなn重整列構造に基づくス
キャン化を各ブロックについて実行したり(ステップS
F2)、(b)に示すように、第2の実施形態で示した
ようなL/H型FFの状態正当化に基づくスキャン化を
各ブロックについて実行する(ステップSF3)。
FIG. 45 is a flowchart showing the flow of processing in the testability design method according to the present embodiment.
As shown in FIG. 45, as a pre-process, a step SF1 of deciding to scan the output unit FF in each block is executed. Then, as shown in (a),
Scanning based on the n-fold alignment structure as described in the first embodiment is executed for each block (Step S
As shown in F2) and (b), scanning is performed for each block based on the state justification of the L / H FF as described in the second embodiment (step SF3).

【0142】図46はある回路ブロックについて、ステ
ップSF1が実行された結果の一例を示す図である。図
46において、A〜Iは組合せ回路、r1〜r7はF
F、BPI1〜BPI4はブロック入力、BPO1,B
PO2はブロック出力をそれぞれ示している。ブロック
出力BPO1から入力側を探索したとき、組合せ回路の
みを通って到達可能なFFはr4,r6であり、ブロッ
ク出力BPO2から入力側を探索したとき、組合せ回路
のみを通って到達可能なFFはr5,r7である。した
がって、図46に示すように、FFr4,r5,r6,
r7を出力部FFとして認識し、これらをスキャン化す
るものとして決定する。その後、第1の実施形態と同様
に、ステップSF2を実行する。
FIG. 46 is a diagram showing an example of the result of executing step SF1 for a certain circuit block. In FIG. 46, A to I are combinational circuits, and r1 to r7 are F
F, BPI1 to BPI4 are block inputs, BPO1, BPO
PO2 indicates a block output, respectively. When the input side is searched from the block output BPO1, the FFs that can be reached only through the combinational circuit are r4 and r6. When the input side is searched from the block output BPO2, the FFs that can be reached only through the combinational circuit are r4 and r6. r5 and r7. Therefore, as shown in FIG. 46, FFr4, r5, r6,
r7 is recognized as the output unit FF, and these are determined to be scanned. After that, step SF2 is executed as in the first embodiment.

【0143】図47はある回路ブロックについて、ステ
ップSF1が実行された結果の他の例を示す図である。
図47において、A〜Iは組合せ回路、r1,r2,r
5はFF、r3,r4,r6,r7はL/H型FF、B
PI1〜BPI4はブロック入力、BPO1,BPO2
はブロック出力をそれぞれ示している。ブロック出力B
PO1から入力側を探索したとき、組合せ回路のみを通
って到達可能なFFはr4,r6であり、ブロック出力
BPO2から入力側を探索したとき、組合せ回路のみを
通って到達可能なFFはr5,r7である。したがっ
て、図47に示すように、FFr4,r5,r6,r7
を出力部FFとして認識し、これらをスキャン化するも
のとして決定する。その後、第2の実施形態と同様に、
ステップSF3を実行する。
FIG. 47 is a diagram showing another example of the result of executing step SF1 for a certain circuit block.
In FIG. 47, A to I are combinational circuits, r1, r2, r
5 is FF, r3, r4, r6, and r7 are L / H type FFs, B
PI1 to BPI4 are block inputs, BPO1, BPO2
Indicates a block output. Block output B
When the input side is searched from PO1, the FFs that can be reached only through the combinational circuit are r4 and r6. When the input side is searched from the block output BPO2, the FFs that can be reached only through the combinational circuit are r5 and r5. r7. Therefore, as shown in FIG. 47, FFr4, r5, r6, r7
Are recognized as the output unit FF, and these are determined to be scanned. After that, as in the second embodiment,
Step SF3 is executed.

【0144】このように本実施形態によると、LSIの
各ブロックにおいて、ブロック出力から組合せ回路のみ
を通って到達可能な出力部FFをスキャン化するFFと
して決定した上で、ブロックごとに、第1および第2の
実施形態で示したような検査容易化設計方法によってス
キャン化するFFを決定するので、スキャンFF決定の
段階で、高い故障検出効率を保証することができる。ま
た、LSIの検査入力系列生成複雑度も、LSIの回路
規模レベルからブロックの回路規模レベルに簡単化でき
る。
As described above, according to the present embodiment, in each block of the LSI, the output unit FF that can be reached from the block output through only the combinational circuit is determined as the FF to be scanned, and then the first FF is set for each block. In addition, since the FF to be scanned is determined by the testability design method as described in the second embodiment, high failure detection efficiency can be guaranteed at the stage of determining the scan FF. In addition, the test input sequence generation complexity of the LSI can be simplified from the LSI circuit scale level to the block circuit scale level.

【0145】なお、出力部FFの代わりに、ブロック入
力から出力側に組合せ回路のみを通って到達可能なFF
である入力部FFをスキャン化するFFとして決定して
もかまわない。ただし、一般的には、入力部FFの方が
出力部FFよりも個数が多いので、出力部FFをスキャ
ン化するFFとして決定する方が好ましい。
Note that, instead of the output unit FF, an FF that can reach from the block input to the output side only through the combinational circuit
May be determined as the FF to be scanned. However, in general, the input unit FF has a larger number than the output unit FF, and thus it is preferable to determine the output unit FF as the FF to be scanned.

【0146】(第1の参考例) 図48は本発明の第1の参考例に係る検査系列生成方法
における処理の流れを示すフローチャートである。本参
考例に係る検査系列生成方法は、与えられた集積回路に
対して、故障ごとに生成した検査系列をバッファに順に
圧縮格納しながら、検査系列を生成するものである。
(First Reference Example) FIG. 48 is a flowchart showing the flow of processing in the test sequence generation method according to the first reference example of the present invention. The test sequence generation method according to this reference example is to generate a test sequence while sequentially compressing and storing the test sequence generated for each fault in a given integrated circuit in a buffer.

【0147】図48において、SG1は回路中にループ
が存在するか否かを判定するステップであり、ループが
存在するときはステップSG2にすすみ、ループが存在
しないときはステップSG3にすすむ。ステップSG2
では、あらかじめ指定した値をバッファ長として設定
し、このバッファ長のバッファを1個設けてその全デー
タをドントケアに初期化する。ステップSG3では、回
路の順序深度に1を加えた値をバッファ長として設定
し、このバッファ長のバッファを1個設けてその全デー
タをドントケアに初期化する。
In FIG. 48, SG1 is a step of determining whether or not a loop exists in the circuit. If a loop exists, the process proceeds to step SG2, and if no loop exists, the process proceeds to step SG3. Step SG2
Then, a value specified in advance is set as a buffer length, one buffer having this buffer length is provided, and all data is initialized to don't care. In step SG3, a value obtained by adding 1 to the order depth of the circuit is set as the buffer length, one buffer having this buffer length is provided, and all the data is initialized to don't care.

【0148】ステップSG2,SG3でバッファ長を設
定した後、ステップSG4において最大バッファ数を指
定する。
After setting the buffer length in steps SG2 and SG3, the maximum number of buffers is specified in step SG4.

【0149】SG5は回路中の全ての未検出故障に対し
て検査系列の生成を行ったか否かを判定するステップで
あり、全ての未検出故障について検査系列を生成したと
きはステップSG6にすすみ、まだ検査系列を生成して
いない未検出故障が存在するときは、ステップSG7に
すすむ。ステップSG6では、バッファ群に格納された
全検査系列を用いて故障シミュレーションを実行する。
SG5 is a step of determining whether or not a test sequence has been generated for all undetected faults in the circuit. If a test sequence has been generated for all undetected faults, the process proceeds to step SG6. If there is an undetected fault for which a test sequence has not been generated yet, the process proceeds to step SG7. In step SG6, a failure simulation is executed using all the test sequences stored in the buffer group.

【0150】SG7はまだ検査系列を生成していない未
検出故障から、1個の故障を目標故障として選択するス
テップ、SG8はステップSG7で選択された目標故障
について検査系列を生成するステップである。
SG7 is a step of selecting one fault as a target fault from undetected faults for which a test sequence has not yet been generated, and SG8 is a step of generating a test sequence for the target fault selected in step SG7.

【0151】SG9はステップSG8で生成した検査系
列の長さが、ステップSG2またはステップSG3で設
定したバッファ長よりも長いか否かを判定するステップ
であり、検査系列の長さがバッファ長よりも長いときは
ステップSG10にすすみ、そうでないときはステップ
SG11にすすむ。なお、回路にループが存在しないと
きはステップSG3でバッファ長は(順序深度+1)に
設定されるので、検査系列の長さがバッファ長よりも長
くなることはない。ステップSG10では、生成した検
査系列で故障シミュレーションを行う。ステップSG1
1では、生成した検査系列を、バッファに圧縮格納す
る。ステップSG11の詳細については後述する。
SG9 is a step in which it is determined whether or not the length of the test sequence generated in step SG8 is longer than the buffer length set in step SG2 or SG3. If it is long, proceed to step SG10; otherwise, proceed to step SG11. If there is no loop in the circuit, the buffer length is set to (order depth + 1) in step SG3, so that the length of the test sequence does not become longer than the buffer length. In step SG10, a failure simulation is performed on the generated test sequence. Step SG1
In step 1, the generated test sequence is compressed and stored in a buffer. Details of step SG11 will be described later.

【0152】SG12はステップSG11の圧縮格納の
結果、バッファの個数がステップSG4で指定した最大
バッファ数を越えたか否かを判定するステップである。
バッファの個数が最大バッファ数よりも大きいときはス
テップSG13にすすみ、そうでないときはステップS
G5にもどる。ステップSG13では、ドントケア数が
最も少ないバッファに格納された検査系列を用いて故障
シミュレーションを行うとともに、このバッファを削除
する。
SG12 is a step in which it is determined whether or not the number of buffers has exceeded the maximum number of buffers specified in step SG4 as a result of the compression and storage in step SG11.
If the number of buffers is larger than the maximum number of buffers, the process proceeds to step SG13; otherwise, the process proceeds to step SG13.
Go back to G5. In step SG13, a failure simulation is performed using the test sequence stored in the buffer having the smallest number of don't cares, and this buffer is deleted.

【0153】図49は図48に示す本参考例に係る検査
系列生成方法におけるステップSG11の処理の詳細を
示すフローチャートである。図49において、SG11
aは、ステップSG8で生成した検査系列について、全
てのバッファに対して圧縮格納を試行したか否かを判定
するステップである。全てのバッファと圧縮格納を試行
したときは、ステップSG11gにすすみ、まだ圧縮格
納を試行していないバッファが存在するときは、ステッ
プSG11bにすすむ。
FIG. 49 is a flowchart showing the details of the process of step SG11 in the test sequence generation method according to the present embodiment shown in FIG. In FIG. 49, SG11
The step a is a step of judging whether or not an attempt has been made to compress and store all the buffers for the test sequence generated in step SG8. If all buffers have been tried to be compressed and stored, the process proceeds to step SG11g. If there is a buffer that has not yet been compressed and stored, the process proceeds to step SG11b.

【0154】SG11bはまだ圧縮格納を試行していな
いバッファを1個選択するステップである。SG11c
はステップSG11bで選択したバッファに対し、全て
の開始位置について圧縮格納を試行したか否かを判定す
るステップである。全ての開始位置について圧縮格納を
試行したときは、ステップSG11aにもどり、まだ圧
縮格納を試行していない開始位置があるときはステップ
SG11dにすすむ。ステップSG11dでは、圧縮格
納を試行する開始位置を選択する。1個のバッファにつ
いて、(バッファ長−検査系列の長さ+1)個の開始位
置が選択可能である。
SG11b is a step of selecting one buffer for which compression storage has not been tried yet. SG11c
Is a step of judging whether or not compression storage has been tried for all the start positions in the buffer selected in step SG11b. When compression storage has been tried for all start positions, the process returns to step SG11a, and when there is a start position for which compression storage has not yet been tried, the process proceeds to step SG11d. In step SG11d, a start position at which compression storage is attempted is selected. For one buffer, (buffer length−test sequence length + 1) start positions can be selected.

【0155】SG11eはステップSG8で生成した検
査系列について、ステップSG11bで選択したバッフ
ァに対し、ステップSG11dで選択した開始位置から
圧縮格納であるか否かを判定するステップである。この
ステップSG11eでは、検査系列の論理値“0”は、
バッファ内の論理値“0”またはドントケアと圧縮可能
であるが論理値“1”とは圧縮不能であり、検査系列の
論理値“1”は、バッファ内の論理値“1”またはドン
トケアと圧縮可能であるが論理値“1”とは圧縮不能で
あるという圧縮規則に基づいて、検査系列が圧縮格納可
能か否かを判定する。
SG11e is a step of judging whether or not the test sequence generated in step SG8 is compressed and stored in the buffer selected in step SG11b from the start position selected in step SG11d. In this step SG11e, the logical value “0” of the test sequence is
The logical value “0” or don't care in the buffer can be compressed, but the logical value “1” cannot be compressed. The logical value “1” of the test sequence can be compressed as the logical value “1” in the buffer or don't care. It is determined whether or not the test sequence can be compressed and stored based on a compression rule that it is possible but cannot be compressed with the logical value "1".

【0156】ステップSG11eで圧縮格納可能である
と判定されたときは、ステップSG11fにおいて、前
記圧縮規則に基づいて、検査系列をバッファ内に圧縮格
納する。
If it is determined in step SG11e that the test sequence can be compressed and stored, the test sequence is compressed and stored in the buffer based on the compression rule in step SG11f.

【0157】SG11gは、検査系列がどのバッファに
も圧縮格納できなかったとき、新たなバッファを追加し
て、この新たなバッファに検査系列を格納する処理であ
る。SG11hは、バッファをドントケア数の多い順に
ソートする処理である。
SG11g is a process for adding a new buffer and storing the test sequence in the new buffer when the test sequence could not be compressed and stored in any buffer. SG11h is a process of sorting the buffers in descending order of the number of don't cares.

【0158】図48および図49に示す本参考例に係る
検査系列生成方法について、図50〜図53を参照して
説明する。なおここでは、対象とする回路中にはループ
が存在せず、その回路の順序深度は2とする。また、対
象とする回路には未検出故障として故障a,b,c,d
があるものとする。図50〜53において、X1〜X3
は外部入力、A、Bはバッファ、バッファ内のデータの
0は論理値“0”を、1は論理値“1”を、Xはドント
ケアを表している。
The test sequence generation method according to the present embodiment shown in FIGS. 48 and 49 will be described with reference to FIGS. Here, there is no loop in the target circuit, and the order depth of the circuit is 2. Further, faults a, b, c, d are detected as undetected faults in the target circuit.
It is assumed that there is. 50 to 53, X1 to X3
Is an external input, A and B are buffers, data 0 in the buffer is a logical value "0", 1 is a logical value "1", and X is don't care.

【0159】ステップSG1において、対象とする回路
中にループが存在しないのでステップSG3にすすみ、
順序深度に1を加えた値である3をバッファ長として設
定する。そして、図50(a)に示すように、バッファ
長3のバッファAを生成し、その全データをドントケア
に初期化する。ステップSG4において、最大バッファ
数として2を指定する。
In step SG1, since no loop exists in the target circuit, the flow advances to step SG3.
3 which is a value obtained by adding 1 to the order depth is set as the buffer length. Then, as shown in FIG. 50A, a buffer A having a buffer length of 3 is generated, and all the data is initialized to don't care. At step SG4, 2 is designated as the maximum number of buffers.

【0160】次にステップSG7で選択した故障aにつ
いて、ステップSG8において検査系列の生成を行い、
ステップSG11においてこの故障aの検査系列をバッ
ファAに圧縮格納する。この場合、バッファ長と故障a
の検査系列の長さとが等しいので、開始位置として可能
なのは0のみであり、またバッファAの全データはドン
トケアに初期化されているので、すでに説明した圧縮規
則に基づいて当然圧縮可能となる。この結果、図50
(b)に示すように、バッファAに故障aの検査系列を
圧縮格納する。
Next, for a fault a selected at step SG7, a test sequence is generated at step SG8.
In step SG11, the test sequence of the fault a is compressed and stored in the buffer A. In this case, the buffer length and the fault a
Since the length of the test sequence is the same, only 0 is possible as the start position, and all the data in the buffer A is initialized to "don't care", so that the data can be compressed based on the compression rule already described. As a result, FIG.
As shown in (b), the test sequence of the fault a is compressed and stored in the buffer A.

【0161】次にステップSG7で選択した故障bにつ
いて、ステップSG8において検査系列の生成を行い、
図51(a)に示すように、この故障bの検査系列をバ
ッファAに圧縮格納する。この場合、バッファ長と故障
bの検査系列の長さとが等しいので、開始位置として可
能なのは0のみである。すでに説明した圧縮規則に基づ
いて圧縮格納を試行した結果、圧縮不能であるので、図
51(b)に示すように、新たなバッファBを追加して
故障bの検査系列を格納する。バッファAのドントケア
数は4、バッファBのドントケア数は5であるので、バ
ッファB,Aの順にソートされる。
Next, for a fault b selected in step SG7, a test sequence is generated in step SG8.
As shown in FIG. 51A, the test sequence of the failure b is compressed and stored in the buffer A. In this case, since the buffer length is equal to the length of the test sequence of the fault b, only 0 is possible as the start position. As a result of trying compression storage based on the compression rule described above, compression is not possible. Therefore, as shown in FIG. 51B, a new buffer B is added to store the test sequence of the failure b. Since the don't care number of the buffer A is 4 and the don't care number of the buffer B is 5, the buffers are sorted in the order of the buffers B and A.

【0162】次にステップSG7で選択した故障cにつ
いて、ステップSG8において検査系列の生成を行い、
図52(a)に示すように、この故障cの検査系列をバ
ッファA,Bに圧縮格納する。この場合、故障cの検査
系列の長さは2であるので、開始位置として可能なのは
0と1のみである。すでに説明した圧縮規則に基づいて
圧縮格納を試行した結果、バッファBについては、開始
位置が0のときも1のときも格納不能であった。またバ
ッファAについては、開始位置が0のときは格納不能で
あったが、開始位置が1のときは格納可能であった。こ
の結果から、図52(b)に示すように、故障cの検査
系列をバッファAに開始位置を1にして圧縮格納する。
バッファAのドントケア数は1、バッファBのドントケ
ア数は5であるので、バッファB,Aの順にソートされ
る。
Next, for a fault c selected in step SG7, a test sequence is generated in step SG8.
As shown in FIG. 52A, the test sequence of the fault c is compressed and stored in the buffers A and B. In this case, since the length of the test sequence for the fault c is 2, only 0 and 1 are possible as start positions. As a result of attempting compression storage based on the compression rule described above, buffer B was not able to be stored when the start position was 0 or 1. Buffer A could not be stored when the start position was 0, but could be stored when the start position was 1. From this result, as shown in FIG. 52 (b), the test sequence of the fault c is compressed and stored in the buffer A with the start position set to 1.
Since the number of don't cares in buffer A is 1 and the number of don't cares in buffer B is 5, buffers B and A are sorted in this order.

【0163】次にステップSG7で選択した故障dにつ
いて、ステップSG8において検査系列の生成を行い、
図53に示すように、この故障dの検査系列をバッファ
A,Bに圧縮格納する。この場合、バッファ長と故障d
の検査系列の長さとが等しいので、開始位置として可能
なのは0のみである。すでに説明した圧縮規則に基づい
て圧縮格納を試行した結果、バッファBに対しても、バ
ッファAに対しても格納不能であるので、新たなバッフ
ァCを追加して故障dの検査系列をこの新たなバッファ
Cに格納する。バッファAのドントケア数は1、バッフ
ァBのドントケア数は5、バッファCのドントケア数は
3であるので、バッファB,C,Aの順にソートされ
る。
Next, a test sequence is generated in step SG8 for the fault d selected in step SG7,
As shown in FIG. 53, the test sequence of this failure d is compressed and stored in buffers A and B. In this case, the buffer length and the failure d
Since the length of the test sequence is equal, only 0 is possible as the start position. As a result of the trial of the compression storage based on the compression rule described above, it is impossible to store the data in both the buffer B and the buffer A. In the buffer C. Since the number of don't cares in buffer A is 1, the number of don't cares in buffer B is 5, and the number of don't cares in buffer C is 3, the buffers are sorted in the order of buffers B, C, and A.

【0164】バッファ数が最大バッファ数2を越えたの
で(ステップSG12)、バッファA,B,Cのうち、
ドントケア数が最も少ないバッファAに格納された検査
系列に、ドントケアの代わりに論理値“0”または
“1”をランダムに入れて、故障シミュレーションを実
行する。そしてバッファAを削除し、故障dの検査系列
を格納したバッファCをバッファAとする(ステップS
G13)。
Since the number of buffers has exceeded the maximum number of buffers 2 (step SG12), of the buffers A, B, and C,
A fault simulation is executed by randomly entering a logical value “0” or “1” in the test sequence stored in the buffer A with the smallest number of don't cares, instead of the don't cares. Then, the buffer A is deleted, and the buffer C storing the test sequence of the failure d is set as the buffer A (step S
G13).

【0165】検査系列を生成していない未検出故障が存
在しなくなったので(ステップSG5)、バッファA,
Bに格納された検査系列に、ドントケアの代わりに論理
値“0”または“1”をランダムに入れて、故障シミュ
レーションを実行する(ステップSG6)。
Since there are no undetected faults for which no test sequence has been generated (step SG5), the buffer A,
A logical value “0” or “1” is randomly entered in the test sequence stored in B instead of the don't care, and a fault simulation is executed (step SG6).

【0166】このように、検査系列生成において、バッ
ファを用いて動的に圧縮を行うので、短い検査系列の生
成が可能となる。
As described above, in test sequence generation, compression is dynamically performed using a buffer, so that a short test sequence can be generated.

【0167】(第2の参考例) 図54は本発明の第2の参考例に係る検査系列生成方法
における処理の流れを示すフローチャートである。本参
考例に係る検査系列生成方法は、与えられた回路に対し
て、故障ごとに生成した検査系列をバッファに順に圧縮
格納しながら、検査系列を生成するものである。ただ
し、第1の参考例とは、バッファに圧縮格納する際のア
ルゴリズムが異なっている。
(Second Reference Example) FIG. 54 is a flowchart showing a flow of processing in a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention. The test sequence generation method according to the present reference example is to generate a test sequence while sequentially compressing and storing in a buffer a test sequence generated for each fault in a given circuit. However, the algorithm for compressing and storing in the buffer is different from that of the first reference example.

【0168】図54において、SH1は回路中にループ
が存在するか否かを判定するステップであり、ループが
存在するときはステップSH2にすすみ、ループが存在
しないときはステップSH3にすすむ。ステップSH2
では、あらかじめ指定した値Lをバッファ長として設定
し、バッファ長LのバッファをN(Nは正の整数)個設
けてその全データをドントケアに初期化する。ステップ
SH3では、回路の順序深度に1を加えた値をバッファ
長として設定し、このバッファ長のバッファをN個設け
て全データをドントケアに初期化する。
In FIG. 54, SH1 is a step for judging whether or not a loop exists in the circuit. If a loop exists, the procedure proceeds to step SH2. If no loop exists, the procedure proceeds to step SH3. Step SH2
Then, a value L specified in advance is set as the buffer length, N buffers (N is a positive integer) of the buffer length L are provided, and all the data is initialized to don't care. In step SH3, a value obtained by adding 1 to the order depth of the circuit is set as the buffer length, and N buffers of this buffer length are provided to initialize all data to don't care.

【0169】ステップSH4において、前記N個のバッ
ファ中のデータのうちのドントケアの割合すなわちドン
トケア率が、予め指定した上限値Pを越えたか否かを判
定する。ドントケア率が上限値Pを越えたときは、ステ
ップSH5にすすみ、バッファデータのドントケアの代
わりに論理値“0”または“1”を入れて、故障シミュ
レーションを行い、ステップSH6において、バッファ
の全データをドントケアに更新する。ドントケア率が上
限値Pを越えていないときは、ステップSH7にすす
む。
In step SH4, it is determined whether or not the ratio of don't care among the data in the N buffers, that is, the don't care ratio has exceeded a predetermined upper limit value P. If the don't care rate exceeds the upper limit value P, the process proceeds to step SH5, in which a logic value "0" or "1" is inserted instead of the don't care of the buffer data, and a failure simulation is performed. Is updated to don't care. If the don't care rate does not exceed the upper limit P, the process proceeds to step SH7.

【0170】ステップSH7において、全ての故障につ
いて検査系列が生成されたか否かを判定し、全ての故障
について検査系列が生成されたときはステップSH8に
すすみ、バッファデータのドントケアの代わりに論理値
“0”または“1”を入れて故障シミュレーションを実
行する。
In step SH7, it is determined whether or not the test sequence has been generated for all the faults. If the test sequence has been generated for all the faults, the process proceeds to step SH8, where the logical value " The fault simulation is executed by inserting “0” or “1”.

【0171】SH9はまだ検査系列を生成していない未
検出故障から、1個の故障を目標故障として選択するス
テップ、SH10はステップSH9で選択された目標故
障について検査系列を生成するステップである。
SH9 is a step of selecting one fault as a target fault from undetected faults for which a test sequence has not yet been generated, and SH10 is a step of generating a test sequence for the target fault selected in step SH9.

【0172】SH11はステップSH10で生成した検
査系列の長さが、ステップSH2またはステップSH3
で設定したバッファ長よりも長いか否かを判定するステ
ップであり、検査系列の長さがバッファ長よりも長いと
きはステップSH12にすすみ、そうでないときはステ
ップSH13にすすむ。なお、回路にループが存在しな
いときはステップSH3でバッファ長は(順序深度+
1)に設定されるので、検査系列の長さがバッファ長よ
りも長くなることはない。ステップSH12では、生成
した検査系列で故障シミュレーションを行う。ステップ
SH13では、生成した検査系列を、N個のバッファに
圧縮格納する。ステップSH13の詳細については後述
する。圧縮格納できたか否かをステップSH14で判定
し、圧縮格納できたときはステップSH4にもどり、圧
縮格納できなかったときはステップSH12でこの検査
系列で故障シミュレーションを行ってから、ステップS
H4にもどる。
In step SH11, the length of the test sequence generated in step SH10 is changed to step SH2 or step SH3.
Is a step of determining whether or not the length of the test sequence is longer than the buffer length. If the length of the test sequence is longer than the buffer length, the process proceeds to step SH12; otherwise, the process proceeds to step SH13. If there is no loop in the circuit, the buffer length is (order depth +
Since it is set to 1), the length of the test sequence does not become longer than the buffer length. In step SH12, a failure simulation is performed using the generated test sequence. In step SH13, the generated test sequence is compressed and stored in N buffers. Details of step SH13 will be described later. It is determined in step SH14 whether or not compression storage was possible. If compression and storage were successful, the process returns to step SH4. If compression and storage was not possible, a failure simulation was performed in this test sequence in step SH12.
Return to H4.

【0173】図55は図54に示す本参考例に係る検査
系列生成方法におけるステップSH13の処理の詳細を
示すフローチャートである。図55において、SH13
aは開始位置iを0に初期化するステップ、SH13b
〜SH13eは検査系列がN個のバッファに圧縮格納可
能か否かを開始位置iをインクリメントしながら判定
し、可能であれば圧縮格納し、そうでなければ処理を終
了するステップである。
FIG. 55 is a flowchart showing the details of the processing in step SH13 in the test sequence generation method according to the present embodiment shown in FIG. In FIG. 55, SH13
a is a step of initializing the start position i to 0, SH13b
SH13e is a step of judging whether or not the test sequence can be compressed and stored in the N buffers while incrementing the start position i. If possible, compress and store the test sequence; otherwise, end the process.

【0174】図54および図55に示す本参考例に係る
検査系列生成方法について、図56〜図59を参照して
説明する。なおここでは、対象とする回路中にはループ
が存在せず、その回路の順序深度は2とする。また、バ
ッファの個数Nは2とし、ドントケア率の上限値Pは6
0%とする。また、対象とする回路には未検出故障とし
て故障a,b,c,dがあるものとする。図56〜59
において、X1〜X3は外部入力、バッファ内のデータ
の0は論理値“0”を、1は論理値“1”を、Xはドン
トケアを表している。また、N個のバッファを1個のバ
ッファとみなして処理を行う。
The test sequence generation method according to the present embodiment shown in FIGS. 54 and 55 will be described with reference to FIGS. Here, there is no loop in the target circuit, and the order depth of the circuit is 2. Further, the number N of buffers is 2, and the upper limit value P of the don't care rate is 6
0%. It is also assumed that the target circuit has faults a, b, c, and d as undetected faults. Figures 56 to 59
, X1 to X3 represent external inputs, 0 of data in the buffer represents a logical value "0", 1 represents a logical value "1", and X represents don't care. The processing is performed by regarding the N buffers as one buffer.

【0175】ステップSH1において、対象とする回路
中にループが存在しないのでステップSH3にすすみ、
順序深度に1を加えた値である3をバッファ長として設
定する。そして、図56(a)に示すように、バッファ
長3の2個のバッファを生成し、これをバッファ長6の
1個のバッファとみなして、その全データをドントケア
に初期化する。
In step SH1, since no loop exists in the target circuit, the flow advances to step SH3.
3 which is a value obtained by adding 1 to the order depth is set as the buffer length. Then, as shown in FIG. 56 (a), two buffers with a buffer length of 3 are generated, this is regarded as one buffer with a buffer length of 6, and all the data is initialized to don't care.

【0176】ステップSH4でドントケア率が上限値P
を越えたか否かを判定するが、ここでは、ドントケア率
は0%なので、ステップSH7にすすむ。
In step SH4, the don't care rate is equal to the upper limit value P.
It is determined whether or not the value has exceeded the value. In this case, since the don't care rate is 0%, the process proceeds to step SH7.

【0177】次にステップSH9で選択した故障aにつ
いて、ステップSH10において検査系列の生成を行
い、ステップSH13においてこの故障aの検査系列を
バッファに圧縮格納する。図56(a)に示すように、
開始位置が0のとき格納可能なので、図56(b)に示
すように格納する。ドントケア率は5/18で60%よ
りも小さい。
Next, for a fault a selected in step SH9, a test sequence is generated in step SH10, and in step SH13, the test sequence for this fault a is compressed and stored in a buffer. As shown in FIG.
Since the data can be stored when the start position is 0, the data is stored as shown in FIG. The don't care rate is 5/18, less than 60%.

【0178】次にステップSH9で選択した故障bにつ
いて、ステップSH10において検査系列の生成を行
い、ステップSH13においてこの故障bの検査系列を
バッファに圧縮格納する。図57(a)に示すように、
開始位置が1のとき圧縮格納可能なので、図57(b)
に示すように格納する。ドントケア率は8/18で60
%よりも小さい。
Next, for a fault b selected in step SH9, a test sequence is generated in step SH10, and in step SH13, the test sequence for this fault b is compressed and stored in a buffer. As shown in FIG.
When the start position is 1, the data can be compressed and stored.
Store as shown in. Don't care rate is 60 at 8/18
Less than%.

【0179】次にステップSH9で選択した故障cにつ
いて、ステップSH10において検査系列の生成を行
い、ステップSH13においてこの故障cの検査系列を
バッファに圧縮格納する。図58(a)に示すように、
開始位置が4のとき圧縮格納可能なので、図58(b)
に示すように格納する。ドントケア率は12/18で6
0%よりも大きい。このためステップSH5において故
障シミュレーションが行われ、ステップSH6において
バッファデータは全てドントケアに更新される。
Next, for the fault c selected in step SH9, a test sequence is generated in step SH10, and in step SH13, the test sequence for this fault c is compressed and stored in a buffer. As shown in FIG.
When the start position is 4, the data can be compressed and stored.
Store as shown in. Don't care rate is 6 at 12/18
Greater than 0%. Therefore, a failure simulation is performed in step SH5, and all the buffer data is updated to "don't care" in step SH6.

【0180】次にステップSH9で選択した故障dにつ
いて、ステップSH10において検査系列の生成を行
い、ステップSH13においてこの故障dの検査系列を
バッファに圧縮格納する。図59(a)に示すように、
開始位置が0のとき圧縮格納可能なので、図59(b)
に示すように故障dの検査系列を格納する。ドントケア
率は6/18で60%よりも小さい。
Next, for a fault d selected in step SH9, a test sequence is generated in step SH10, and in step SH13, the test sequence for this fault d is compressed and stored in a buffer. As shown in FIG.
When the start position is 0, the data can be compressed and stored.
The test sequence of the fault d is stored as shown in FIG. The don't care rate is 6/18, less than 60%.

【0181】このように本参考例によると、バッファの
ドントケア率によって、さらなる圧縮格納が可能か否か
を判定するので、検査系列の動的な圧縮を効率よく実現
することができる。また、複数のバッファを1個のバッ
ファとみなすことによって、検査系列を複数のバッファ
にまたがって圧縮格納することが可能になるので、圧縮
率をさらに高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, whether or not further compression storage is possible is determined based on the don't care rate of the buffer, so that dynamic compression of the test sequence can be efficiently realized. Further, by regarding the plurality of buffers as one buffer, the test sequence can be compressed and stored across the plurality of buffers, so that the compression ratio can be further increased.

【0182】[0182]

【発明の効果】以上のように本発明に係る検査容易化設
計方法によると、集積回路がn重整列構造になるように
スキャン化するFFを決定するので、スキャン化するF
Fの同定の際に、高い故障検出効率を保証することがで
きる。また、L/H型FFを多数含む集積回路に対し
て、スキャン化するFFの同定の際に、比較的低いスキ
ャン化率で、高い故障検出効率を保証することができ
る。
As described above, according to the testability designing method according to the present invention, the FF to be scanned is determined so that the integrated circuit has the n-fold alignment structure.
In identifying F, high fault detection efficiency can be guaranteed. In addition, when identifying an FF to be scanned with respect to an integrated circuit including a large number of L / H-type FFs, it is possible to guarantee high fault detection efficiency with a relatively low scan rate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャート図であ
る。
FIG. 1 is a flowchart showing a flow of processing in a testability designing method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態に係る検査容易化設計
方法の対象となる集積回路を表す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an integrated circuit to be subjected to a testability design method according to the first embodiment of the present invention.

【図3】(a)〜(e)は図2の集積回路について、F
Fr1を非スキャン化したときのタイムフレーム展開を
示す図である。
FIGS. 3 (a) to 3 (e) show F of the integrated circuit of FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating a time frame development when Fr1 is not scanned.

【図4】(a)〜(d)は図2の集積回路について、F
Fr2を非スキャン化したときのタイムフレーム展開を
示す図である。
4 (a) to 4 (d) show F of the integrated circuit of FIG.
FIG. 11 is a diagram illustrating a time frame development when Fr2 is not scanned.

【図5】図2の集積回路について、FFr4を非スキャ
ン化したときのタイムフレーム展開を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a time frame development when FFr4 is not scanned in the integrated circuit of FIG. 2;

【図6】図2の集積回路について本発明の第1の実施形
態に係る検査容易化設計方法を実行した結果を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a result of executing the testability designing method according to the first embodiment of the present invention on the integrated circuit of FIG. 2;

【図7】(a),(b)はL/H型FFを示す図であ
る。
FIGS. 7A and 7B are diagrams showing L / H-type FFs.

【図8】本発明の第2の実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of processing in a testability design method according to a second embodiment of the present invention.

【図9】図8のステップSB4の詳細を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing details of step SB4 in FIG. 8;

【図10】本発明の第2の実施形態に係る検査容易化設
計方法の対象となる順序回路を表す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a sequential circuit to be subjected to a testability designing method according to a second embodiment of the present invention.

【図11】図10の回路が2重整列構造を持つようにス
キャン化するFFを決定した結果を示す図である。
11 is a diagram showing a result of determining an FF to be scanned so that the circuit of FIG. 10 has a double alignment structure.

【図12】(a)〜(c)は図11の回路に対する、外
部出力PO1についてのステップSB4の処理を示す図
である。
FIGS. 12A to 12C are diagrams showing the processing of step SB4 for the external output PO1 with respect to the circuit of FIG. 11;

【図13】(a)〜(c)は図11の回路に対する、外
部出力PO2についてのステップSB4の処理を示す図
である。
FIGS. 13A to 13C are diagrams showing the processing of step SB4 for the external output PO2 with respect to the circuit of FIG. 11;

【図14】(a),(b)は図11の回路に対する、擬
似外部出力PPO5についてのステップSB4の処理を
示す図である。
14 (a) and (b) are diagrams showing the processing of step SB4 for the pseudo external output PPO5 for the circuit of FIG. 11;

【図15】(a),(b)は図11の回路に対する、擬
似外部出力PPO3についてのステップSB4の処理を
示す図である。
FIGS. 15A and 15B are diagrams showing the processing of step SB4 for the pseudo external output PPO3 for the circuit of FIG. 11;

【図16】(a),(b)は図11の回路に対する、擬
似外部出力PPO4についてのステップSB4の処理を
示す図である。
FIGS. 16 (a) and (b) are diagrams showing the processing of step SB4 for the pseudo external output PPO4 for the circuit of FIG. 11;

【図17】(a)〜(c)は図11の回路に対する、擬
似外部出力PPO7についてのステップSB4の処理を
示す図である。
FIGS. 17 (a) to (c) are diagrams showing the processing of step SB4 for the pseudo external output PPO7 for the circuit of FIG. 11;

【図18】本発明の第3の実施形態に係る検査容易化設
計方法における処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart showing a flow of a process in a testability design method according to the third embodiment of the present invention.

【図19】(a),(b)は本発明の第3の実施形態に
係る検査容易化設計方法の対象となる順序回路を表す図
である。
FIGS. 19A and 19B are diagrams showing sequential circuits to be subjected to the testability designing method according to the third embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第4の実施形態に係る検査容易化設
計方法における処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a flow of processing in a testability design method according to a fourth embodiment of the present invention.

【図21】図20のステップSD4の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating details of step SD4 in FIG. 20;

【図22】(a),(b)は本発明の第4の実施形態に
係る検査容易化設計方法の対象となる順序回路を表す図
である。
FIGS. 22A and 22B are diagrams illustrating a sequential circuit to be subjected to the testability designing method according to the fourth embodiment of the present invention.

【図23】(a),(b)はセルフループ構造を持つF
Fを示す図であり、拡張ピュアL/H型FFの認識方法
を説明するための図である。
23 (a) and (b) show F having a self-loop structure.
FIG. 6 is a diagram illustrating F, and is a diagram for describing a method of recognizing an extended pure L / H type FF.

【図24】(a),(b)はセルフループ構造を持つF
Fを示す図であり、拡張ピュアL/H型FFの認識方法
を説明するための図である。
24 (a) and (b) show F having a self-loop structure.
FIG. 6 is a diagram illustrating F, and is a diagram for describing a method of recognizing an extended pure L / H-type FF.

【図25】図23に示す回路のタイムフレーム展開を示
す図であり、(a)は通常のタイムフレーム展開、
(b)はホールド信号線を利用したタイムフレーム展開
を示している。
25A and 25B are diagrams showing a time frame development of the circuit shown in FIG. 23, where FIG.
(B) shows a time frame development using a hold signal line.

【図26】本発明の第4の実施形態に係る検査容易化設
計方法の対象となる順序回路を表す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a sequential circuit to be subjected to the testability designing method according to the fourth embodiment of the present invention;

【図27】(a)〜(c)は図26の回路について、F
F1,FF2が拡張ピュアL/H型FFであるか否かの
判断を示す図である。
FIGS. 27 (a) to (c) show F in the circuit of FIG. 26;
FIG. 9 is a diagram illustrating a determination as to whether F1 and FF2 are extended pure L / H-type FFs.

【図28】(a)〜(d)は図26の回路について、F
F3,FF4が拡張ピュアL/H型FFであるか否かの
判断を示す図である。
FIGS. 28 (a) to (d) show F in the circuit of FIG. 26;
It is a figure which shows determination of whether F3 and FF4 are extended pure L / H type FFs.

【図29】(a),(b)は図26の回路に対して、外
部出力PO1について1時刻分タイムフレーム展開を行
った結果を示す図である。
FIGS. 29 (a) and (b) are diagrams showing the result of one-time time frame expansion of the external output PO1 with respect to the circuit of FIG. 26.

【図30】(a),(b)は図29の結果から、次の1
時刻分タイムフレーム展開を行った結果を示す図であ
る。
30 (a) and (b) show the following 1 based on the results of FIG.
It is a figure showing the result of having performed time frame expansion for time.

【図31】図30の結果から、次の1時刻分タイムフレ
ーム展開を行った結果を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a result of performing time frame development for the next one time from the result of FIG. 30;

【図32】(a),(b)は図2に示す順序回路につい
て作成したFF関係グラフである。
FIGS. 32A and 32B are FF relation graphs created for the sequential circuit shown in FIG. 2;

【図33】図32(b)に示すFF関係グラフに基づい
て作成した到達可能データである
FIG. 33 shows reachable data created based on the FF relation graph shown in FIG. 32 (b).

【図34】(a)〜(d)は図32(b)に示すFF関
係グラフについて、FFr1を非スキャン化したときの
タイムフレーム展開を示す図である。
34 (a) to (d) are diagrams showing time frame development when FFr1 is non-scanned in the FF relation graph shown in FIG. 32 (b).

【図35】(a),(b)は図32(b)に示すFF関
係グラフについて、FFr2を非スキャン化したときの
タイムフレーム展開を示す図である。
FIGS. 35 (a) and (b) are diagrams showing time frame development when FFr2 is non-scanned in the FF relation graph shown in FIG. 32 (b).

【図36】図32(b)に示すFF関係グラフについ
て、FFr4を非スキャン化したときのタイムフレーム
展開を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a time frame development when FFr4 is not scanned with respect to the FF relation graph shown in FIG. 32 (b).

【図37】本発明の第7の実施形態に係る検査容易化設
計方法の対象となる論理回路を示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating a logic circuit to be subjected to the testability designing method according to the seventh embodiment of the present invention;

【図38】図37に示す回路に対する本発明の第7の実
施形態に係る検査容易化設計方法の実行結果を示す図で
ある。
FIG. 38 is a diagram showing an execution result of the testability designing method according to the seventh embodiment of the present invention for the circuit shown in FIG. 37;

【図39】本発明の第8の実施形態に係る検査容易化設
計方法における処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 39 is a flowchart showing the flow of processing in the testability design method according to the eighth embodiment of the present invention.

【図40】本発明の第8の実施形態に係る検査容易化設
計方法の対象となる回路を表すFF関係グラフである。
FIG. 40 is an FF relation graph showing a circuit to be subjected to the testability designing method according to the eighth embodiment of the present invention.

【図41】(a)は図40のFF関係グラフについて、
1重整列構造になるようにスキャン化するFFが決定さ
れた結果を示す図、(b)は(a)の結果に対するタイ
ムフレーム展開を示す図である。
FIG. 41 (a) shows the FF relation graph of FIG. 40.
FIG. 9B is a diagram illustrating a result of determining an FF to be scanned so as to have a single alignment structure, and FIG. 9B is a diagram illustrating a time frame development for the result of FIG.

【図42】(a)は図40のFF関係グラフについて、
2重整列構造になるようにスキャン化するFFが決定さ
れた結果を示す図、(b)は(a)の結果に対するタイ
ムフレーム展開を示す図である。
FIG. 42A is a graph showing the FF relation graph of FIG.
FIG. 7B is a diagram illustrating a result of determining an FF to be scanned so as to have a double alignment structure, and FIG. 7B is a diagram illustrating a time frame development for the result of FIG.

【図43】(a)は図40のFF関係グラフについて、
3重整列構造になるようにスキャン化するFFが決定さ
れた結果を示す図、(b)は(a)の結果に対するタイ
ムフレーム展開を示す図である。
FIG. 43 (a) shows the FF relation graph of FIG.
FIG. 7B is a diagram illustrating a result of determining an FF to be scanned so as to form a triple alignment structure, and FIG. 7B is a diagram illustrating a time frame development for the result of FIG.

【図44】同一の3個のブロックAから構成されたLS
Iを表す模式図である。
FIG. 44 shows an LS composed of the same three blocks A
It is a schematic diagram showing I.

【図45】(a),(b)は本発明の第9の実施形態に
係る検査容易化設計方法における処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIGS. 45 (a) and (b) are flowcharts showing the flow of processing in the testability design method according to the ninth embodiment of the present invention.

【図46】ある回路ブロックについて、図45のステッ
プSF1が実行された結果を示す図である。
FIG. 46 is a diagram showing a result of executing step SF1 of FIG. 45 for a certain circuit block;

【図47】ある回路ブロックについて、図45のステッ
プSF1が実行された結果を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing the result of executing step SF1 of FIG. 45 for a certain circuit block;

【図48】本発明の第1の参考例に係る検査系列生成方
法における処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 48 is a flowchart showing a processing flow in a test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.

【図49】図48のステップSG11の処理の詳細を示
すフローチャートである。
FIG. 49 is a flowchart showing details of the process of step SG11 in FIG. 48.

【図50】(a),(b)は本発明の第1の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 50A and 50B are diagrams for explaining a test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.

【図51】(a),(b)は本発明の第1の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 51A and 51B are diagrams for explaining a test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.

【図52】(a),(b)は本発明の第1の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 52A and 52B are diagrams for explaining a test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.

【図53】本発明の第1の参考例に係る検査系列生成方
法を説明するための図である。
FIG. 53 is a diagram for explaining a test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.

【図54】本発明の第2の参考例に係る検査系列生成方
法における処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 54 is a flowchart showing a flow of processing in a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention.

【図55】図54のステップSH13の処理の詳細を示
すフローチャートである。
FIG. 55 is a flowchart showing details of the processing in step SH13 in FIG. 54.

【図56】(a),(b)は本発明の第2の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 56A and 56B are diagrams for explaining a test sequence generation method according to the second embodiment of the present invention; FIGS.

【図57】(a),(b)は本発明の第2の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 57 (a) and (b) are diagrams for explaining a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention.

【図58】(a),(b)は本発明の第2の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 58 (a) and (b) are diagrams for explaining a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention.

【図59】(a),(b)は本発明の第2の参考例に係
る検査系列生成方法を説明するための図である。
FIGS. 59 (a) and (b) are diagrams for explaining a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−72223(JP,A) 特開 昭61−122582(JP,A) 電子情報通信学会論文誌 Vol.J 80−D−I No.2 PP.155−163 (1997年2月) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/28 G01R 31/3183 G06F 11/22 360 G06F 17/50 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-7-72223 (JP, A) JP-A-61-222582 (JP, A) Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Vol. J 80-DI No. 2 PP. 155-163 (February 1997) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G01R 31/28 G01R 31/3183 G06F 11/22 360 G06F 17/50

Claims (15)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ゲートレベルで設計された集積回路に対
し、製造後の検査が容易になるよう、設計変更を行う検
査容易化設計方法であって、 前記集積回路のフリップフロップのうち、前記集積回路
がn重整列構造(nは整数であり、故障検出効率とスキ
ャン化率に基づいて決定される)になるように、スキャ
ン化するフリップフロップを決定するものであり、 前記集積回路の全てのフリップフロップを、スキャン化
するものとして仮決定するフルスキャン処理と、 前記フルスキャン処理においてスキャン化するものとし
て仮決定された各フリップフロップについて、当該フリ
ップフロップをスキャン化しないものと仮定したとき前
記集積回路がn重整列構造になるか否かを判定し、n重
整列構造になるときは、当該フリップフロップをスキャ
ン化しないものとして仮決定する一方、n重整列構造に
ならないときは、当該フリップフロップをスキャン化す
るものとする仮決定を維持する非スキャン化選択処理と
を備え、 前記フルスキャン処理および非スキャン化選択処理を実
行した結果、スキャン化するものとして仮決定されたフ
リップフロップを、スキャン化するフリップフロップと
して確定することを特徴とする検査容易化設計方法。
1. An easy-to-test design method for changing a design of an integrated circuit designed at a gate level so that a test after manufacturing is easy. The flip-flop to be scanned is determined so that the circuit has an n-fold alignment structure (n is an integer and is determined based on the fault detection efficiency and the scan ratio). The full-scan process that tentatively determines that the flip-flop is to be scanned, and the respective flip-flops that are tentatively determined to be scanned in the full-scan process. It is determined whether or not the integrated circuit has the n-fold alignment structure. If the integrated circuit has the n-fold alignment structure, the flip-flop is scanned. A non-scanning selection process for maintaining a tentative decision that the flip-flop is to be scanned when the n-fold alignment structure is not obtained, while the full scan process and the non-scanning A testability design method wherein a flip-flop provisionally determined to be scanned as a result of executing the scanning selection process is determined as a flip-flop to be scanned.
【請求項2】 請求項1記載の検査容易化設計方法にお
いて、 前記非スキャン化選択処理は、 前記集積回路のフリップフロップのうちセルフループ構
造を持つものを認識し、このセルフループ構造を持つも
のとして認識したフリップフロップについては、スキャ
ン化しないものと仮定したとき前記論理回路がn重整列
構造になるか否かを判定する処理を省き、スキャン化す
るものとする仮決定を維持するものであることを特徴と
する検査容易化設計方法。
2. The method for designing for testability according to claim 1, wherein the non-scanning selection process recognizes a flip-flop having a self-loop structure among the flip-flops of the integrated circuit and has a self-loop structure. For the flip-flop recognized as, the process of determining whether or not the logic circuit has the n-fold alignment structure when it is assumed that scanning is not performed is omitted, and a tentative decision that scanning is performed is maintained. A design method for facilitating inspection characterized by the following.
【請求項3】 請求項1記載の検査容易化設計方法にお
いて、 前記集積回路のフリップフロップについて、到達可能な
外部出力および擬似外部出力を求めるとともに、このフ
リップフロップから前記到達可能な外部出力および擬似
外部出力までの経路に属するフリップフロップを到達可
能なフリップフロップとして求める前処理を備え、 前記非スキャン化選択処理は、 一のフリップフロップをスキャン化しないものと仮定し
て前記集積回路がn重整列構造になるか否かを判定する
際に、前記一のフリップフロップについて前記前処理で
求めた到達可能な外部出力および擬似外部出力、並び
に、前記一のフリップフロップについて前記前処理で求
めた到達可能なフリップフロップのうちスキャン化する
ものとして仮決定されたもののデータ入力である擬似外
部出力について、タイムフレーム展開を行うものである
ことを特徴とする検査容易化設計方法。
3. The design method for testability according to claim 1, wherein a reachable external output and a pseudo external output are obtained for the flip-flop of the integrated circuit, and the reachable external output and the pseudo external output are obtained from the flip-flop. The non-scanning selection processing is performed by assuming that a flip-flop belonging to a path to an external output is determined as a reachable flip-flop. When determining whether or not to have a column structure, the reachable external output and pseudo external output obtained in the pre-processing for the one flip-flop, and the reach obtained in the pre-processing for the one flip-flop Data input of tentatively determined possible flip-flops to be scanned A test design method for facilitating inspection, characterized in that a time frame is expanded for the pseudo external output.
【請求項4】 請求項1記載の検査容易化設計方法にお
いて、 前記集積回路について、フリップフロップ、外部入力お
よび外部出力の、互いに組合せ回路のみを通って到達可
能である接続関係を表すFF関係グラフを作成する前処
理を備え、 前記前処理で作成したFF関係グラフを基にして、スキ
ャン化するフリップフロップを決定することを特徴とす
る検査容易化設計方法。
4. The testability design method according to claim 1, wherein, for the integrated circuit, a FF relation graph representing a connection relation of a flip-flop, an external input, and an external output that can be reached only through a combinational circuit with each other. And a flip-flop to be scanned is determined based on the FF relation graph created in the preprocessing.
【請求項5】 RTLで設計された集積回路に対し、製
造後の検査が容易になるよう、設計変更を行う検査容易
化設計方法であって、 前記集積回路の全てのレジスタを、スキャン化するもの
として仮決定するフルスキャン処理と、 前記フルスキャン処理においてスキャン化するものとし
て仮決定された各レジスタについて、当該レジスタをス
キャン化しないものと仮定したとき前記集積回路がn重
整列構造(nは整数であり、故障検出効率とスキャン化
率に基づいて決定される)になるか否かを判定し、n重
整列構造になるときは、当該レジスタをスキャン化しな
いものとして仮決定する一方、n重整列構造にならない
ときは、当該レジスタをスキャン化するものとする仮決
定を維持する非スキャン化選択処理とを備え、 前記フルスキャン処理および非スキャン化選択処理を実
行した結果、スキャン化するものとして仮決定されたレ
ジスタを、スキャン化するレジスタとして確定すること
を特徴とする検査容易化設計方法。
5. An easy-to-test design method for making a design change on an integrated circuit designed by RTL so as to facilitate a test after manufacture, wherein all registers of the integrated circuit are scanned. The integrated circuit has an n-fold aligned structure (n) when it is assumed that the register is not scanned for each register temporarily determined to be scanned in the full scan process. Is an integer, and is determined based on the fault detection efficiency and the scan ratio). When the register has an n-fold alignment structure, the register is temporarily determined not to be scanned. , A non-scanning selection process for maintaining a tentative decision that the register is to be scanned when it does not have an n-fold alignment structure, A design method for facilitating inspection, wherein a register provisionally determined to be scanned as a result of execution of the logical and non-scanning selection processing is determined as a register to be scanned.
【請求項6】 ゲートレベルで設計され、かつ、複数の
ブロックから構成された集積回路に対し、製造後の検査
が容易になるよう、設計変更を行う検査容易化設計方法
であって、 前記集積回路の各ブロックにおいて、ブロック出力から
入力側に組合せ回路のみを通って到達可能なFFである
出力部FF、または、ブロック入力から出力側に組合せ
回路のみを通って到達可能なFFである入力部FFを、
スキャン化するFFとして決定する第1の処理と、 前記各ブロックにおいて、当該ブロックがn重整列構造
(nは整数であり、故障検出効率とスキャン化率に基づ
いて決定される)になるように、スキャン化するフリッ
プフロップを決定する第2の処理とを備えていることを
特徴とする検査容易化設計方法。
6. An inspection-easy design method for making a design change on an integrated circuit designed at a gate level and configured from a plurality of blocks so that inspection after manufacturing is facilitated. In each block of the circuit, an output unit FF that can be reached from the block output to the input side only through the combinational circuit or an input unit that is an FF that can reach the block side from the block input to the output side only through the combinational circuit FF,
A first process for determining an FF to be scanned, and in each of the blocks, the block has an n-fold alignment structure (n is an integer and is determined based on the fault detection efficiency and the scan ratio). And a second process for determining a flip-flop to be scanned.
【請求項7】 ゲートレベルで設計された集積回路に対
し、製造後の検査が容易になるよう、設計変更を行う検
査容易化設計方法であって、 ロード/ホールド型フリップフロップをセルフループ構
造を持つフリップフロップと認識せずに、前記集積回路
がn重整列構造(nは整数であり、故障検出効率とスキ
ャン化率に基づいて決定される)になるよう、前記集積
回路を構成するフリップフロップの中から、スキャン化
するフリップフロップを決定する第1の検査容易化処理
と、 前記第1の検査容易化処理でスキャン化するフリップフ
ロップが決定された前記集積回路について、ロード/ホ
ールド型フリップフロップについての検査が容易になる
よう、スキャン化するフリップフロップを決定する第2
の検査容易化処理とを備えていることを特徴とする検査
容易化設計方法。
7. An easy-to-test design method for making a design change for an integrated circuit designed at a gate level so that a test after manufacturing is facilitated, wherein the load / hold type flip-flop has a self-loop structure. Flip-flops constituting the integrated circuit so that the integrated circuit has an n-fold alignment structure (n is an integer and is determined based on the fault detection efficiency and the scan ratio) without being recognized as a flip-flop having the flip-flop. A first test facilitation process for determining a flip-flop to be scanned from among the flip-flops, and a load / hold flip-flop for the integrated circuit in which the flip-flop to be scanned is determined in the first test facilitation process To determine the flip-flop to be scanned so that the inspection of the flip-flop becomes easy.
And a test facilitation process.
【請求項8】 請求項7記載の検査容易化設計方法にお
いて、 前記第2の検査容易化処理は、 前記第1の検査容易化処理でスキャン化するフリップフ
ロップが決定された前記集積回路について、ロード/ホ
ールド型フリップフロップの状態正当化に基づいたタイ
ムフレーム展開を行い、このタイムフレーム展開から、
スキャン化するフリップフロップを決定するものである
ことを特徴とする検査容易化設計方法。
8. The testability design method according to claim 7, wherein the second testability processing is performed on the integrated circuit for which the flip-flop to be scanned is determined in the first testability processing. A time frame is developed based on the state justification of the load / hold type flip-flop, and from this time frame development,
A testability design method for determining a flip-flop to be scanned.
【請求項9】 請求項7記載の検査容易化設計方法にお
いて、 前記第2の検査容易化処理は、 前記第1の検査容易化処理でスキャン化するフリップフ
ロップが決定された前記集積回路について、スキャン化
するものとして決定されていないロード/ホールド型フ
リップフロップの、ロード/ホールド選択入力から組合
せ回路のみを経て到達可能なフリップフロップを、スキ
ャン化するものとして決定するものであることを特徴と
する検査容易化設計方法。
9. The testability design method according to claim 7, wherein the second testability processing is performed on the integrated circuit for which a flip-flop to be scanned is determined in the first testability processing. A load / hold type flip-flop which has not been determined to be scanned and which can be reached from a load / hold selection input through only a combinational circuit is determined to be scanned. Inspection design method.
【請求項10】 請求項9記載の検査容易化設計方法に
おいて、 前記第2の検査容易化処理の結果、前記集積回路のロー
ド/ホールド型フリップフロップのうちロードモードで
状態正当化されたものの割合を示すロードモード率を求
める処理を備え、 このロードモード率が所定の値を超えているときは、前
記第2の検査容易化処理のスキャン化するフリップフロ
ップの決定結果を用いる一方、越えていないときは、前
記第2の検査容易化処理のスキャン化するフリップフロ
ップの決定結果を用いないことを特徴とする検査容易化
設計方法。
10. The testability design method according to claim 9, wherein, as a result of the second testability processing, a ratio of the load / hold type flip-flop of the integrated circuit whose state is justified in the load mode. When the load mode rate exceeds a predetermined value, the determination result of the flip-flop to be scanned in the second inspection facilitation processing is used, but the load mode rate does not exceed the predetermined value. In some cases, the result of the second test facilitation processing does not use a result of determining a flip-flop to be scanned.
【請求項11】 請求項10記載の検査容易化設計方法
において、 前記ロードモード率が所定の値を超えていないとき、前
記第1の検査容易化処理でスキャン化するフリップフロ
ップが決定された前記集積回路について、ロード/ホー
ルド型フリップフロップの状態正当化に基づいたタイム
フレーム展開を行い、このタイムフレーム展開から、ス
キャン化するフリップフロップを決定する第3の検査容
易化処理を実行することを特徴とする検査容易化設計方
法。
11. The testability design method according to claim 10, wherein the flip-flop to be scanned in the first testability processing is determined when the load mode ratio does not exceed a predetermined value. For the integrated circuit, a time frame is developed based on the justification of the state of the load / hold type flip-flop, and a third inspection facilitation process for determining a flip-flop to be scanned is executed based on the time frame expansion. Inspection design method.
【請求項12】 請求項7記載の検査容易化設計方法に
おいて、 セルフループ構造を持つフリップフロップのうち、自己
の出力に値を割り当てなくても状態正当化が可能である
ものを拡張ピュアロード/ホールド型フリップフロップ
として認識する前処理を備え、 前記第1および第2の検査容易化処理は、それぞれ、前
記前処理において拡張ピュアロード/ホールド型フリッ
プフロップとして認識したフリップフロップを、ロード
/ホールド型フリップフロップとみなして、スキャン化
するフリップフロップを決定するものであることを特徴
とする検査容易化設計方法。
12. The method for designing for testability according to claim 7, wherein, among flip-flops having a self-loop structure, those whose state can be justified without assigning a value to their own output are expanded pure load / A preprocessing for recognizing the flip-flop as a hold flip-flop; wherein the first and second inspection facilitation processes respectively load and hold the flip-flop recognized as the extended pure load / hold flip-flop in the preprocessing. A testability designing method characterized by determining flip-flops to be scanned by regarding the flip-flops as flip-flops.
【請求項13】 ゲートレベルで設計され、かつ、複数
のブロックから構成された集積回路に対し、製造後の検
査が容易になるよう、設計変更を行う検査容易化設計方
法であって、 前記集積回路の各ブロックにおいて、ブロック出力から
入力側に組合せ回路のみを通って到達可能なFFである
出力部FF、または、ブロック入力から出力側に組合せ
回路のみを通って到達可能なFFである入力部FFを、
スキャン化するFFとして決定する第1の処理と、 前記各ブロックにおいて、ロード/ホールド型フリップ
フロップをセルフループ構造を持つフリップフロップと
認識せずに、当該ブロックがn重整列構造(nは整数で
あり、故障検出効率とスキャン化率に基づいて決定され
る)になるように、スキャン化するフリップフロップを
決定する第2の処理と、 前記第2の処理でスキャン化するフリップフロップが決
定された前記各ブロックについて、ロード/ホールド型
フリップフロップについての検査が容易になるよう、ス
キャン化するフリップフロップを決定する第3の処理と
を備えていることを特徴とする検査容易化設計方法。
13. An inspection-easy design method for making a design change on an integrated circuit designed at a gate level and composed of a plurality of blocks so that inspection after manufacture is facilitated. In each block of the circuit, an output unit FF that can be reached from the block output to the input side only through the combinational circuit or an input unit that is an FF that can reach the block side from the block input to the output side only through the combinational circuit FF,
A first process for determining an FF to be scanned; and in each of the blocks, the load / hold type flip-flop is not recognized as a flip-flop having a self-loop structure, and the block is an n-fold aligned structure (n is an integer). And a flip-flop to be scanned in the second process is determined so as to be determined based on the failure detection efficiency and the scan rate. And a third process of determining a flip-flop to be scanned so that the load / hold type flip-flop can be easily inspected for each block.
【請求項14】 ゲートレベルで設計された集積回路に
対し、製造後の検査が容易になるよう、スキャン化する
フリップフロップを決定する検査容易化設計方法であっ
て、 スキャン化するフリップフロップのデータ入力を擬似外
部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力とみなした
ときに、外部入力または擬似外部入力から外部出力また
は擬似外部出力までの各経路において、ゲート段数がn
以下(nは0または自然数)になるように、スキャン化
するフリップフロップを決定することを特徴とする検査
容易化設計方法。
14. A testability design method for determining a flip-flop to be scanned for an integrated circuit designed at a gate level so as to facilitate inspection after manufacturing, comprising: When the input is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input, the number of gate stages is n in each path from the external input or pseudo external input to the external output or pseudo external output.
A design method for facilitating inspection, wherein a flip-flop to be scanned is determined so that n is 0 or a natural number.
【請求項15】 ゲートレベルで設計された集積回路に
対し、製造後の検査が容易になるよう、スキャン化する
フリップフロップを決定する検査容易化設計方法であっ
て、 前記集積回路の構造がn重整列構造(nは整数であり、
故障検出効率とスキャン化率に基づいて決定される)に
なるよう、スキャン化するフリップフロップを決定する
第1の処理と、 前記集積回路について、前記第1の処理において決定さ
れたスキャン化するフリップフロップのデータ入力を擬
似外部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力とみな
して、各外部出力および擬似外部出力のタイムフレーム
展開を行い、この展開されたタイムフレームにおけるフ
リップフロップの個数である検査系列生成影響フリップ
フロップ数、または、ゲートの個数である検査系列生成
影響ゲート数を求める第2の処理とを備え、 前記nに、少なくとも1を含む複数の値を設定し、前記
nの各設定値について前記第1および第2の処理をそれ
ぞれ実行し、前記第2の処理によって求めた検査系列生
成影響フリップフロップ数または検査系列生成影響ゲー
ト数に基づいて、前記nの値を決定することを特徴とす
る検査容易化設計方法。
15. A testability design method for determining a flip-flop to be scanned so as to facilitate a test after manufacture of an integrated circuit designed at a gate level, wherein the structure of the integrated circuit is n. Multiple alignment structure (n is an integer;
A first process for determining a flip-flop to be scanned so as to be determined based on a failure detection efficiency and a scan ratio, and a flip-flop to be scanned for the integrated circuit determined in the first process. The data input of the flip-flop is regarded as a pseudo-external output, the data output is regarded as a pseudo-external input, and time-frame expansion of each external output and pseudo-external output is performed. A second process for determining the number of generation-influence flip-flops or the number of test-sequence generation-influenced gates, which is the number of gates; Perform the first and second processes, respectively, and determine the test sequence generation influence offset obtained by the second process. Flop number or based on test sequence generation influence gates, testability method characterized by determining the value of said n.
JP11198498A 1997-04-25 1998-04-22 Testability design method and semiconductor integrated circuit Expired - Fee Related JP3267928B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198498A JP3267928B2 (en) 1997-04-25 1998-04-22 Testability design method and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881397 1997-04-25
JP9-108813 1997-04-25
JP11198498A JP3267928B2 (en) 1997-04-25 1998-04-22 Testability design method and semiconductor integrated circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09158399A Division JP3316755B2 (en) 1997-04-25 1999-03-31 Test sequence generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116866A JPH116866A (en) 1999-01-12
JP3267928B2 true JP3267928B2 (en) 2002-03-25

Family

ID=26448620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198498A Expired - Fee Related JP3267928B2 (en) 1997-04-25 1998-04-22 Testability design method and semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267928B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106826A (en) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社リコー Scan test circuit generation device and scan test circuit generation method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会論文誌 Vol.J80−D−I No.2 PP.155−163(1997年2月)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH116866A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Eijk Sequential equivalence checking without state space traversal
Pomeranz et al. Static test compaction for scan-based designs to reduce test application time
Gizdarski et al. SPIRIT: A highly robust combinational test generation algorithm
Shao et al. An efficient method to identify untestable path delay faults
JP3267928B2 (en) Testability design method and semiconductor integrated circuit
EP0874315B1 (en) Method of design for testability, test sequence generation method and semiconductor integrated circuit
Bai et al. HyAC: A Hybrid Structural SAT Based ATPG for Crosstalk.
Lai et al. Functionally testable path delay faults on a microprocessor
Huang et al. An ATPG-based framework for verifying sequential equivalence
JP2000067105A (en) Designing method for facilitating check for integrated circuit
JP2000258500A (en) Semiconductor integrated circuit and storage medium
Ghosh et al. Multiple scan chain design technique for power reduction during test application in BIST
Kanjilal et al. A synthesis approach to design for testability
Cheng Single clock partial scan
Raghunathan et al. Test generation for cyclic combinational circuits
JP3316755B2 (en) Test sequence generation method
Chao et al. An Automated Propagation Approach that Promotes and Demotes the Timing Exception Between Hierarchical Blocks and Flat Design
Hosokawa et al. Novel DFT strategies using full/partial scan designs and test point insertion to reduce test application time
JP3200022B2 (en) Design method of semiconductor integrated circuit
Jinyi et al. An Adjustable Clock Scan Structure for Reducing Testing Peak Power
Ooi et al. A new scan design technique based on pre-synthesis thru functions
Pradhan et al. A novel scheme to reduce test application time in circuits with full scan
JP5481754B2 (en) Generation apparatus, determination method, generation method, and program
Glaser et al. FOGBUSTER: An efficient algorithm for sequential test generation
Higami et al. Generation of diagnostic tests for transition faults using a stuck-at ATPG tool

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees