JP3259425B2 - Parameter indicating device - Google Patents

Parameter indicating device

Info

Publication number
JP3259425B2
JP3259425B2 JP08333593A JP8333593A JP3259425B2 JP 3259425 B2 JP3259425 B2 JP 3259425B2 JP 08333593 A JP08333593 A JP 08333593A JP 8333593 A JP8333593 A JP 8333593A JP 3259425 B2 JP3259425 B2 JP 3259425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
parameters
joystick
distance
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08333593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06301478A (en
Inventor
秀夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP08333593A priority Critical patent/JP3259425B2/en
Publication of JPH06301478A publication Critical patent/JPH06301478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3259425B2 publication Critical patent/JP3259425B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示面内のパラメータ
を指示する装置に関し、特に中央演算装置と記憶装置と
表示面とを有する電子楽器等の電子機器において、中央
演算装置がプログラムを実行する際に用いられる多数の
パラメータを効率的にエディットすることのできるパラ
メータ指示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for designating parameters on a display screen, and more particularly to an electronic instrument such as an electronic musical instrument having a central processing unit, a storage device, and a display surface. The present invention relates to a parameter indicating device capable of efficiently editing a large number of parameters used in the operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】楽音合成技術の発展と共に、電子楽器の
機能も複雑化し、種々の機能を実現できるようになって
きている。
2. Description of the Related Art With the development of musical sound synthesis technology, the functions of electronic musical instruments have become more complicated, and various functions can be realized.

【0003】パーソナルコンピュータやワークステーシ
ョン等のコンピュータシステムを電子楽器内に取り入
れ、様々な楽音制御を行なう技術も提案されている。た
とえば、ループ回路に励起信号を注入し、ループ回路内
を循環させつつ、ループ回路から楽音信号を導出する技
術においては、ループ回路を構成する種々のフィルタ、
増幅器等の機能素子をソフトウェアで構成し、機能素子
の種々の特性等を示すパラメータを変化させることによ
って様々な音色を有する楽音信号を形成することができ
る。
A technique has been proposed in which a computer system such as a personal computer or a workstation is incorporated into an electronic musical instrument to perform various tone control. For example, in a technique of injecting an excitation signal into a loop circuit and circulating the loop circuit, and deriving a tone signal from the loop circuit, various filters constituting the loop circuit include:
A tone signal having various timbres can be formed by configuring a functional element such as an amplifier by software and changing parameters indicating various characteristics and the like of the functional element.

【0004】このような電子楽器システムにおいては、
パラメータの数が非常に多くなっており、パラメータの
エディット作業においては、表示画面内でパラメータを
指示する作業が時間を要するようになってきた。
In such an electronic musical instrument system,
The number of parameters has become very large, and in the parameter editing work, the work of designating the parameters on the display screen has taken time.

【0005】たとえば、コンピュータシステムや多くの
電子楽器は、上下左右のカーソルキーを有しており、画
面内に表示されるカーソルを上下左右に移動させること
ができる。
For example, computer systems and many electronic musical instruments have up, down, left and right cursor keys, and can move a cursor displayed on the screen up, down, left, and right.

【0006】上下左右のカーソルキーを押すと、画面内
のカーソルは上下左右に1単位移動する。1つのカーソ
ルを一定時間以上押し続けると、カーソルが自動的に順
次移動するようになり、操作を簡略化しているものもあ
る。
When the cursor keys of up, down, left, and right are pressed, the cursor in the screen moves up, down, left, and right by one unit. When one cursor is continuously pressed for a certain period of time or more, the cursor automatically moves sequentially, and some operations are simplified.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】近年、音源回路の複雑
化と共に、パラメータの数も膨大になってきた。これら
のパラメータを効率的にエディットするために、ディス
プレイ画面を大型化し、同時に多数のパラメータを表示
することが考えられる。このような場合、画面上のカー
ソルを従来通りの方法で駆動すると、パラメータの指定
に時間がかかり、非常に効率が悪くなってしまう。
In recent years, the number of parameters has become enormous as the tone generator circuit becomes more complicated. In order to edit these parameters efficiently, it is conceivable to increase the size of the display screen and simultaneously display a large number of parameters. In such a case, if the cursor on the screen is driven by a conventional method, it takes a long time to specify the parameters, and the efficiency becomes extremely low.

【0008】本発明の目的は、画面上に多数のパラメー
タが同時に表示される場合にも、各パラメータを効率的
にエディットすることのできるパラメータ指示装置を提
供することである。
It is an object of the present invention to provide a parameter indicating device capable of efficiently editing each parameter even when a large number of parameters are simultaneously displayed on a screen.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】 本発明の一観点による
パラメータ指示装置は、表示面の複数の領域内に組分け
して表示された多数の項目のパラメータをカーソルの位
置によって選択的に指示するためのパラメータ指示装置
であって、表示面内の任意の点を指示することのできる
操作子と、前記操作子によって指示された表示面内の点
について基準点からの距離を検出する検出手段と、前記
基準点からの距離が第1の範囲に属する時は前記カーソ
ルを前記操作子の操作方向に前記領域単位で移動させ、
前記基準点からの距離が第2の範囲に属する時は、前記
カーソルを項目毎に移動させるカーソル駆動手段とを有
する。また、本発明の他の観点によるパラメータ指示方
法は、表示面の複数の領域内に組分けして表示された多
数の項目のパラメータをカーソルの位置によって選択的
に指示するためのパラメータ指示方法であって、表示面
内の任意の点を指示するステップと、前記指示された表
示面内の点について基準点からの距離を検出するステッ
プと、前記基準点からの距離が第1の範囲に属する時は
前記カーソルを前記操作子の操作方向に前記領域単位で
移動させ、前記基準点からの距離が第2の範囲に属する
時は、前記カーソルを前記操作子の操作方向に項目毎に
移動させるステップとを有する。
A parameter designating apparatus according to one aspect of the present invention selectively designates parameters of a large number of items grouped and displayed in a plurality of regions on a display surface by a position of a cursor. A parameter indicating device for operating an operating element capable of indicating an arbitrary point on the display surface, and detecting means for detecting a distance from a reference point for a point on the display surface specified by the operating element. When the distance from the reference point belongs to a first range, the cursor is moved in the operation direction of the operating element in units of the area,
Cursor driving means for moving the cursor for each item when the distance from the reference point belongs to the second range; A parameter designating method according to another aspect of the present invention is a parameter designating method for selectively designating parameters of a large number of items grouped and displayed in a plurality of regions on a display surface by a position of a cursor. A step of designating an arbitrary point on the display surface; a step of detecting a distance from the reference point with respect to the point on the designated display surface; a distance from the reference point belonging to a first range At the time, the cursor is moved in the operation direction of the operator in the unit of the area, and when the distance from the reference point belongs to the second range, the cursor is moved in the operation direction of the operator for each item. And steps.

【0010】[0010]

【作用】表示面内に多数個のパラメータを組分けして表
示した場合、組から組へのカーソルの移動が速やかに行
なえれば、パラメータの指示は極めて効率的になる。
When a large number of parameters are grouped and displayed on the display surface, the parameter designation becomes extremely efficient if the cursor can be moved from one group to another quickly.

【0011】ジョイスティック型操作子で平面内の点を
指示し、基準点からその点までの距離が所定の範囲内に
属する時は、カーソルを大きな単位で移動させ、別の組
に属する時は、カーソルを小さな単位で移動させること
により、操作者の意志にしたがって効率的なカーソル駆
動が実現できる。
A point in the plane is designated by a joystick-type manipulator, and when the distance from the reference point to the point falls within a predetermined range, the cursor is moved in large units. By moving the cursor in small units, efficient cursor driving can be realized according to the will of the operator.

【0012】さらに、平面内に点を指示する場合、ジョ
イスティック型操作子で直接その点を指示する代わり
に、平面内の点の軌跡を検出し、基準点からの距離が増
大から減少に変化した時、その極値を検出するようにす
れば効率的な点の指示が行なえる。
Further, when a point is designated in the plane, the trajectory of the point in the plane is detected and the distance from the reference point changes from increasing to decreasing instead of directly designating the point with a joystick-type manipulator. At this time, if the extreme value is detected, efficient point indication can be performed.

【0013】[0013]

【実施例】図1に、本発明の実施例による電子楽器を示
す。図1(A)は、電子楽器の機能ブロックを示すブロ
ック図、図1(B)はその要部構成を示す概略平面図で
ある。
FIG. 1 shows an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a block diagram illustrating functional blocks of the electronic musical instrument, and FIG. 1B is a schematic plan view illustrating a main configuration thereof.

【0014】図1(A)において、電子楽器は画面上の
パラメータを指示するためのパラメータ操作子1を有す
る。パラメータ操作子1は、後に述べるように、複数種
類の操作子の集合体である。
In FIG. 1A, the electronic musical instrument has a parameter operator 1 for designating parameters on a screen. The parameter operator 1 is an aggregate of a plurality of types of operators as described later.

【0015】パラメータ操作子1の操作情報は、制御装
置2に送られ、パラメータの設定、エディット等が行な
われる。制御装置2には、表示制御装置2が接続されて
おり、制御装置2から供給される信号に基づいて表示器
6の表示を制御するための信号を形成する。
The operation information of the parameter operator 1 is sent to the control device 2, where parameters are set and edited. The display control device 2 is connected to the control device 2 and forms a signal for controlling the display of the display 6 based on a signal supplied from the control device 2.

【0016】演奏操作子3は、多数の鍵を有する鍵盤等
であり、電子楽器において演奏操作を行なう場合に用い
られる操作子である。制御装置2は、演奏操作子3から
キーオン信号、キーオフ信号、ノートナンバ等の楽音制
御信号が送られてきた場合には、音源回路4の制御信号
を形成して音源回路4に供給し、楽音信号を形成させ
る。
The performance operator 3 is a keyboard or the like having a large number of keys, and is an operator used when performing a performance operation in an electronic musical instrument. When a musical tone control signal such as a key-on signal, a key-off signal, or a note number is sent from the performance operator 3, the control device 2 forms a control signal for the tone generator circuit 4 and supplies the control signal to the tone generator circuit 4. Let the signal form.

【0017】音源回路4は、多数のパラメータによって
制御することのできる回路であり、これらのパラメータ
はパラメータ操作子1によってエディットすることがで
きる。
The tone generator 4 is a circuit that can be controlled by a large number of parameters, and these parameters can be edited by the parameter operator 1.

【0018】図1(B)は、パラメータをエディットす
る際に用いられる電子楽器の要部を示す。表示器6は、
多数のパラメータを同時に表示することのできる表示面
を有する。
FIG. 1B shows a main part of an electronic musical instrument used for editing parameters. The display 6
It has a display surface on which a large number of parameters can be displayed simultaneously.

【0019】パラメータ操作子1は、JOGダイヤル1
1、スライダ12、ファンクションキー13、中点復帰
型ジョイスティック14、10キー19等の複数種類の
操作子を含む。
The parameter operator 1 is a JOG dial 1
1, a plurality of types of operators such as a slider 12, a function key 13, a middle point return type joystick 14, and a 10 key 19 are included.

【0020】中点復帰型ジョイスティック14は、プッ
シュスイッチ15を備えたスティック16が、XY平面
内のどの方向にも駆動することができる構造を有する。
たとえば、直交する2軸の回りに、回転可能に支持され
ている。また、スティック16の左右には、クリックボ
タン17a、17bが設けられている。
The joystick 14 has a structure in which a stick 16 having a push switch 15 can be driven in any direction on the XY plane.
For example, it is supported rotatably about two orthogonal axes. Click buttons 17a and 17b are provided on the left and right of the stick 16, respectively.

【0021】たとえば、ファンクションキー13で音色
選択モード、音色エディットモード等を選択すると、表
示器6の表示面上には多数のパラメータが表示される。
これらのパラメータをJOGダイヤル11、ジョイステ
ィック14、10キー19等で選択し、各パラメータの
値をスライダ12や10キー19等で変更することがで
きる。
For example, when a tone color selection mode, tone color edit mode, or the like is selected with the function key 13, a large number of parameters are displayed on the display surface of the display 6.
These parameters can be selected with the JOG dial 11, the joystick 14, the 10 key 19 and the like, and the value of each parameter can be changed with the slider 12, the 10 key 19 and the like.

【0022】図1(A)に示すような機能ブロックは、
図2(A)に示すようなハードウェア構成によって実現
される。図2(A)においてバス20には、楽音合成プ
ログラム、パラメータエディットプログラム等、種々の
プログラムを実施するためのCPU21、これらプログ
ラムを記憶するROM22、プログラムの実行に際して
用いられるレジスタ類等を有するRAM23が接続され
ている。
The functional blocks as shown in FIG.
This is realized by a hardware configuration as shown in FIG. In FIG. 2A, a bus 20 includes a CPU 21 for executing various programs such as a tone synthesis program and a parameter edit program, a ROM 22 for storing these programs, and a RAM 23 having registers and the like used for executing the programs. It is connected.

【0023】バス20には、また演奏操作子3やパラメ
ータ操作子1も接続されている。パラメータ操作子1
は、ジョイスティック14とその他の設定操作用スイッ
チ群26を含む。
The bus 20 is also connected with a performance operator 3 and a parameter operator 1. Parameter operator 1
Includes a joystick 14 and other setting operation switches 26.

【0024】表示器6もバス20に接続され、エディッ
トモードにおけるパラメータ設定等における表示を行な
う。また、楽音発生部25は、バス20に接続されてお
り、CPU21が演算した楽音形成パラメータを受けて
楽音信号を発生させる。この楽音信号は、サウンドシス
テムに送られて楽音を発生させる。
The display 6 is also connected to the bus 20, and performs display for setting parameters in the edit mode. The tone generator 25 is connected to the bus 20 and receives a tone formation parameter calculated by the CPU 21 to generate a tone signal. This tone signal is sent to a sound system to generate a tone.

【0025】図2(B)は、ROMのメモリ内容を概略
的に示す。ROM22には、CPU21が行なうプログ
ラムを設定する領域、プリセットした複数組の音色デー
タを記憶する領域PVOICE等を有する。
FIG. 2B schematically shows the contents of the memory of the ROM. The ROM 22 has an area for setting a program executed by the CPU 21, an area PVOICE for storing a plurality of sets of preset tone color data, and the like.

【0026】図2(C)は、RAM23の記憶内容を概
略的に示す。RAM23には、CPUのプログラム実行
の際に用いられるCPUワークエリア、音色パラメータ
をエディットする際に用いられるバッファTCBUF、
ユーザが音色をエディットする際に用いられる複数のユ
ーザボイス領域UVOICE等が設定されている。
FIG. 2C schematically shows the contents stored in the RAM 23. The RAM 23 has a CPU work area used when the CPU executes the program, a buffer TCBUF used when editing the tone color parameters,
A plurality of user voice areas UVOICE and the like used when the user edits the tone are set.

【0027】RAM23の各ユーザボイス領域は、図2
(C)に示すような構成を有する。ユーザボイス領域
は、複数のブロックに分けられており、各ブロックに複
数のパラメータを収納することができる。(i、j)と
示したiは、ブロック番号を示し、jはパラメータ番号
を示す。
Each user voice area of the RAM 23 is shown in FIG.
It has a configuration as shown in FIG. The user voice area is divided into a plurality of blocks, and each block can store a plurality of parameters. I indicating (i, j) indicates a block number, and j indicates a parameter number.

【0028】たとえば(1、1)は波形番号1を記憶す
る領域であり、(1、2)は波形番号2を記憶する領域
である。同様、ブロック7はエンベロープの変化率を記
憶する領域であり、ブロック10はエンベロープのレベ
ルを記憶する領域である。
For example, (1, 1) is an area for storing waveform number 1, and (1, 2) is an area for storing waveform number 2. Similarly, block 7 is an area for storing the rate of change of the envelope, and block 10 is an area for storing the level of the envelope.

【0029】たとえば、ピアノ等の減衰音においては、
ADSRのエンベロープ形状の各々についてその変化率
RとレベルLを指定することにより、所望の波形を設定
することができる。
For example, in a damping sound of a piano or the like,
By specifying the rate of change R and level L for each of the ADSR envelope shapes, a desired waveform can be set.

【0030】図3は、音源回路の代表的構成例である遅
延フィードバック型音源を示す。遅延フィードバック型
音源は、大きく分けて波形メモリ制御部30、インプッ
トフィルタ部31、ノイズカラー制御部32、ループフ
ィルタ部33、遅延ループ部34、出力制御部35を含
む。
FIG. 3 shows a delay feedback type sound source which is a typical configuration example of a sound source circuit. The delayed feedback type sound source roughly includes a waveform memory control unit 30, an input filter unit 31, a noise color control unit 32, a loop filter unit 33, a delay loop unit 34, and an output control unit 35.

【0031】波形メモリ制御部30においては、初期波
形WAVE1とWAVE2がそれぞれ読み出され、乗算
器MUL1、MUL2において、タッチクロスフェード
がなされた後、加算器AD1において加算され、乗算器
MUL3に送られる。乗算器MUL3においては、エン
ベロープジェネレータEGから供給される係数WAVE
EGが乗算され、出力信号を形成する。
In the waveform memory control unit 30, the initial waveforms WAVE1 and WAVE2 are read out, and after the touch crossfade is performed in the multipliers MUL1 and MUL2, they are added in the adder AD1 and sent to the multiplier MUL3. . In multiplier MUL3, coefficient WAVE supplied from envelope generator EG
EG is multiplied to form the output signal.

【0032】波形メモリ制御部30からの出力信号は、
インプットフィルタ部31のローパスフィルタLPF1
に供給される。ローパスフィルタLPF1の周波数特性
およびQは、パラメータLPF1FREQおよびLPF
1Qによって制御され、入力波形を修飾した後、乗算器
MUL4に供給する。乗算器MUL4においては、ゲイ
ンGAIN/EG1が乗算される。
The output signal from the waveform memory control unit 30 is
Low-pass filter LPF1 of input filter unit 31
Supplied to The frequency characteristics and Q of the low-pass filter LPF1 are determined by parameters LPF1FREQ and LPF.
After being controlled by 1Q and modifying the input waveform, it is supplied to the multiplier MUL4. In the multiplier MUL4, the gain GAIN / EG1 is multiplied.

【0033】一方、ノイズカラー制御部32において
は、ノイズ発生器NOISEから供給されたノイズ信号
が、バンドパスフィルタBPFに供給される。バンドパ
スフィルタBPFは、その周波数特性およびQをパラメ
ータBPFFREQおよびBPFQによって制御され、
入力する雑音信号を修飾する。
On the other hand, in the noise color control section 32, the noise signal supplied from the noise generator NOISE is supplied to the band-pass filter BPF. The bandpass filter BPF has its frequency characteristic and Q controlled by parameters BPFFREQ and BPFQ,
Modifies the incoming noise signal.

【0034】バンドパスフィルタBPFの出力信号は、
乗算器MUL5において係数GAIN/EG2を乗算さ
れ、出力信号を形成する。インプットフィルタ部31の
出力信号とノイズカラー制御部32の出力信号は加算器
AD2で加算され、加算器AD3を介してループフィル
タ部33に供給される。
The output signal of the band-pass filter BPF is
A multiplier MUL5 multiplies the coefficient by GAIN / EG2 to form an output signal. The output signal of the input filter unit 31 and the output signal of the noise color control unit 32 are added by the adder AD2 and supplied to the loop filter unit 33 via the adder AD3.

【0035】ループフィルタ部33は、ハイパスフィル
タHPFとローパスフィルタLPF2を含む。ハイパス
フィルタHPFの周波数特性はパラメータHPFFRE
Qによって制御される。
The loop filter section 33 includes a high-pass filter HPF and a low-pass filter LPF2. The frequency characteristic of the high pass filter HPF is determined by the parameter HPFFRE.
Controlled by Q.

【0036】また、ローパスフィルタLPF2の周波数
特性とQは、パラメータLPF2FREQおよびLPF
2Qによって制御される。ハイパスフィルタHPFによ
って直流成分を遮蔽された信号は、ローパスフィルタL
PF2を通ることにより、帯域幅を制限されて出力信号
を形成する。
The frequency characteristic and Q of the low-pass filter LPF2 are determined by parameters LPF2FREQ and LPF
Controlled by 2Q. The signal whose DC component has been blocked by the high-pass filter HPF is the low-pass filter L
By passing through PF2, the bandwidth is limited to form an output signal.

【0037】ループフィルタ部33の出力信号は、遅延
ループ部34に送られる。遅延ループ部34は、遅延回
路DLY、オールパスフィルタAPF、乗算器MUL6
を含む。
The output signal of the loop filter section 33 is sent to the delay loop section 34. The delay loop unit 34 includes a delay circuit DLY, an all-pass filter APF, a multiplier MUL6
including.

【0038】遅延回路DLYは、発生する楽音のピッチ
に対応する遅延時間を与える。オールパスフィルタAP
Fは、非調和項の制御を行なうフィルタであり、周波数
成分に対して一定の遅延を与える。オールパスフィルタ
APFの特性は係数COEFによって制御される。ま
た、乗算器MUL6は、係数FBGAINを乗算する。
The delay circuit DLY gives a delay time corresponding to the pitch of the generated musical tone. All-pass filter AP
F is a filter for controlling the inharmonic term, and gives a certain delay to the frequency component. The characteristics of the all-pass filter APF are controlled by the coefficient COEF. Further, the multiplier MUL6 multiplies the coefficient FBGAIN.

【0039】乗算器MUL6から供給される遅延ループ
部34の出力信号は、ループフィルタ部33の前段に接
続された加算器AD3にフィードバックされる。このよ
うにして、ループ回路が形成され、加算器AD3からル
ープフィルタ部33に供給された信号はループ回路内を
循環する。
The output signal of the delay loop section 34 supplied from the multiplier MUL 6 is fed back to the adder AD 3 connected to the preceding stage of the loop filter section 33. Thus, a loop circuit is formed, and the signal supplied from the adder AD3 to the loop filter unit 33 circulates in the loop circuit.

【0040】このループ回路の2点、図示の場合、遅延
回路DLYの入力側と遅延回路DLYの中間から取り出
された信号が2つの楽音信号を形成する。これらの楽音
信号は、乗算器MUL7およびMUL8においてそれぞ
れ係数MIX1、MIX2を乗算された後、加算器AD
4で加算される。
At the two points of this loop circuit, in the case shown in the figure, a signal extracted from the input side of the delay circuit DLY and the middle of the delay circuit DLY forms two tone signals. These tone signals are multiplied by coefficients MIX1 and MIX2 in multipliers MUL7 and MUL8, respectively, and then multiplied by adder AD.
4 is added.

【0041】このようにして、出力制御部35において
2種類の信号の混合がなされ、混合された信号はさらに
乗算器MUL9、MUL10を介して右チャンネル信
号、左チャンネル信号として出力される。乗算器MUL
9、MUL10の係数は、音源回路全体の音量制御信号
GAINおよびパンPANによって制御される。
As described above, the two kinds of signals are mixed in the output control unit 35, and the mixed signals are further output as right channel signals and left channel signals via the multipliers MUL9 and MUL10. Multiplier MUL
9. The coefficient of the MUL 10 is controlled by the volume control signal GAIN and the pan PAN of the entire tone generator circuit.

【0042】音源回路はその他、アサイナブルなエンベ
ロープジェネレータEG1、EG2、EG3、EG4を
含み、それぞれからエンベロープ波形を発生する。図4
は、図3に示す音源回路のパラメータをエディットする
場合のパラメータ表示画面を示す。画面上に図3の音源
回路ブロックにしたがったブロック構成が示されてい
る。
The sound source circuit further includes assignable envelope generators EG1, EG2, EG3, EG4, and generates an envelope waveform from each. FIG.
8 shows a parameter display screen when editing the parameters of the tone generator circuit shown in FIG. A block configuration according to the tone generator circuit block of FIG. 3 is shown on the screen.

【0043】波形メモリ制御部30のパラメータは、第
1のブロックに示され、インプットフィルタ部31のパ
ラメータは第2のブロックに示されている。同様に、ノ
イズカラー制御部32のパラメータは第3のブロック
に、ループフィルタ部33のパラメータは第4のブロッ
クに、遅延ループ部34のパラメータは第5のブロック
に、出力制御部35のパラメータは第6のブロックに示
されている。また、画面下方には4つのエンベロープジ
ェネレータのパラメータが示されている。
The parameters of the waveform memory control unit 30 are shown in the first block, and the parameters of the input filter unit 31 are shown in the second block. Similarly, the parameters of the noise color control unit 32 are in the third block, the parameters of the loop filter unit 33 are in the fourth block, the parameters of the delay loop unit 34 are in the fifth block, and the parameters of the output control unit 35 are This is shown in the sixth block. Also, the parameters of the four envelope generators are shown at the bottom of the screen.

【0044】このように、画面全体が大きく10個の領
域に分割され、各領域に複数個のパラメータが表示され
ている。図示の状態においては、第5のブロックの遅延
ループ部の領域が選択されたことを示している。
As described above, the entire screen is largely divided into ten regions, and a plurality of parameters are displayed in each region. The state shown in the figure indicates that the area of the delay loop section of the fifth block has been selected.

【0045】この状態で、遅延ループ部34の2つのパ
ラメータをエディットすることができる。異なる領域の
パラメータをエディットする場合は、ブロックの選択を
変更し、選択したブロック内のパラメータを指定する。
In this state, two parameters of the delay loop section 34 can be edited. When editing parameters in different areas, change the block selection and specify the parameters in the selected block.

【0046】このような操作を行なうためのジョイステ
ィックの操作について説明する。図5は、ジョイスティ
ックの特性および操作方法を示す。ジョイスティックの
操作量とその指定量は図5(A)に示すように、初期の
不感帯を除き、操作量にかかわらず一定の指示を与える
ものとしてもよく、図5(B)に示すように、操作量の
初期を不感帯とした後、その後の操作量が増大するにし
たがって指定量ΔCが次第に大きく増大するように非線
型に設定してもよい。
The operation of the joystick for performing such an operation will be described. FIG. 5 shows the characteristics and operation method of the joystick. As shown in FIG. 5 (A), the operation amount of the joystick and its designated amount may be given a fixed instruction regardless of the operation amount, except for the initial dead zone, as shown in FIG. 5 (B). After the initial operation amount is set to the dead zone, it may be set to be non-linear so that the designated amount ΔC gradually increases as the subsequent operation amount increases.

【0047】もちろん、線型に設定することも可能であ
る。その他、種々の設定が可能であるが、図5(A)、
(B)に示すように、微小操作量に対しては指示が発生
しないように不感帯を設けることが好ましい。
Of course, it is also possible to set a linear shape. In addition, various other settings are possible.
As shown in (B), it is preferable to provide a dead zone so that an instruction is not generated for a minute operation amount.

【0048】ジョイスティックを駆動した場合、その時
々刻々の位置にしたがって指示信号が発生するようにし
てもよいが、より好ましくは所望の位置に移動させる途
中の段階においては指示が発生せず、所定の位置に達し
た時に初めて指示が発生するようにすることが好まし
い。
When the joystick is driven, an instruction signal may be generated in accordance with the instantaneous position. However, more preferably, no instruction is generated in the course of moving the joystick to a desired position. It is preferred that the indication only occurs when the position is reached.

【0049】図5(C)、(D)は、ジョイスティック
の軌跡がピークを描いた時に指示が発生する駆動方法を
示している。ジョイスティックを中点から駆動した時、
半径が増大する間は、ジョイスティックの駆動位置に応
じた信号は発生せず、半径が極値を描いて減少した時
に、極大値に応じた指示を発生させるようにすることが
できる。
FIGS. 5C and 5D show a driving method in which an instruction is issued when the joystick locus draws a peak. When the joystick is driven from the middle point,
While the radius increases, no signal corresponding to the driving position of the joystick is generated, and an instruction corresponding to the maximum value can be generated when the radius decreases by drawing an extreme value.

【0050】このような設定によれば、図5(C)に示
すように、直線的に所望の位置Pまでジョイスティック
を駆動し、その後中点に戻した場合も、図5(D)に示
すように、駆動の初期においては異なる方向に移動した
が、途中で軌道修正を行ない、所望位置Pで半径がピー
クを描くように、ジョイスティックを返した場合も同様
の指示信号が発生する。
According to such a setting, as shown in FIG. 5C, the joystick is driven linearly to a desired position P, and then returned to the middle point, as shown in FIG. 5D. As described above, when the joystick is moved in a different direction at the beginning of driving, the trajectory is corrected halfway and the joystick is returned so that the radius draws a peak at the desired position P, and the same instruction signal is generated.

【0051】以下の実施例においては、このようなジョ
イスティック駆動方式を採用した場合にしたがって説明
するが、ジョイスティックの駆動にしたがって発生する
信号の形態はこの例に制限されることはない。たとえ
ば、所望位置でプッシュボタン15を押してもよい。
In the following embodiment, description will be made on the case where such a joystick drive system is adopted, but the form of a signal generated by driving the joystick is not limited to this example. For example, the push button 15 may be pressed at a desired position.

【0052】図6は、電子楽器の制御のフローチャート
を示す。図6(A)はメインプログラムのフローチャー
トを示し、図6(B)はメインプログラムにおける音色
エディット処理のフローチャートを示す。
FIG. 6 shows a flowchart of control of the electronic musical instrument. FIG. 6A shows a flowchart of the main program, and FIG. 6B shows a flowchart of timbre editing processing in the main program.

【0053】図6(A)において、処理が開始すると、
まずステップS1において、RAM23内のレジスタの
初期設定等の初期設定が行なわれる。続いて、ステップ
S2において、電子楽器の動作モードを設定するモード
設定イベントの検出が行なわれる。なお、モード設定イ
ベントが生じていない時は、所定のモードに設定され
る。
In FIG. 6A, when the process starts,
First, in step S1, initialization such as initialization of a register in the RAM 23 is performed. Subsequently, in step S2, a mode setting event for setting the operation mode of the electronic musical instrument is detected. When a mode setting event has not occurred, a predetermined mode is set.

【0054】ステップS3においては、設定されたモー
ドがエディットモードであるか否かが判断される。エデ
ィットモードであれば、YESの矢印にしたがってステ
ップS4に進み、音色エディット処理が行なわれる。
In step S3, it is determined whether the set mode is the edit mode. If it is in the edit mode, the process proceeds to step S4 according to the arrow of YES, and the timbre editing process is performed.

【0055】音色エディット処理は、図6(B)に示す
ように、まずステップS11でジョイスティックカーソ
ル制御処理が行なわれ、続いてステップS12でデータ
入力編集記憶処理が行なわれる。データ入力編集記憶処
理は、カーソルが表示されているパラメータをスライダ
12や、10キー19等の操作に応じて変更して記憶す
る処理である。なお、ジョイスティックカーソル制御処
理については後述する。
In the timbre editing process, as shown in FIG. 6B, a joystick cursor control process is first performed in step S11, and then a data input edit storage process is performed in step S12. The data input edit storage process is a process of changing and storing a parameter in which a cursor is displayed in accordance with an operation of the slider 12, the 10 key 19, or the like. The joystick cursor control processing will be described later.

【0056】ステップS3において、エディットモード
でないと判断された時は、ステップS5に進んで音色選
択処理が行なわれる。音色選択処理は、設定された多数
の音色から所望の音色を選択して設定する処理である。
なお、この音色設定処理においても、ジョイスティック
を利用することができる。
If it is determined in step S3 that the mode is not the edit mode, the flow advances to step S5 to perform a tone color selection process. The tone color selection process is a process of selecting and setting a desired tone color from a large number of set tone colors.
Note that a joystick can also be used in this tone color setting process.

【0057】ステップS4、S5の後、ステップS6に
進んで演奏が行なわれている時は、鍵盤等の演奏操作子
のイベント処理が行なわれる。演奏操作子イベント処理
に続いて、ステップS7において発音処理が行なわれ、
演奏操作に基づく楽音が発生する。なお、演奏操作子イ
ベントが存在しない時は、ステップS6、S7は素通り
する。
After steps S4 and S5, the process proceeds to step S6, and when a performance is being performed, event processing of a performance operator such as a keyboard is performed. Subsequent to the performance operator event processing, a sound generation processing is performed in step S7.
A musical tone is generated based on the performance operation. When there is no performance operator event, steps S6 and S7 are skipped.

【0058】次に、ステップS8において、再びエディ
ットモードか否かが判断される。エディットモードでな
い時は、ステップS9に進み、ジョイスティック楽音制
御処理が行なわれる。エディットモードの場合は、ステ
ップS9はバイパスする。ジョイスティック楽音制御処
理については後述する。
Next, in step S8, it is determined again whether or not the mode is the edit mode. If the mode is not the edit mode, the process proceeds to step S9, and a joystick tone control process is performed. In the case of the edit mode, step S9 is bypassed. The joystick tone control process will be described later.

【0059】その後、ステップS10において、その他
の処理を行ない、フローはステップS2に戻る。メイン
プログラムはこのループを繰り返し行なうことによって
行なわれる。
Thereafter, in step S10, other processing is performed, and the flow returns to step S2. The main program is performed by repeating this loop.

【0060】図7は、図6(B)に示したジョイスティ
ックカーソル制御処理のフローチャートを示す。処理が
スタートすると、ステップJ1において、ジョイスティ
ックの現在位置(x、y)およびジョイスティックの移
動軌跡におけるピーク値(x P 、yP )を検出する。な
お、ジョイスティックの位置が単純に増大している間は
ピーク値は検出されない。
FIG. 7 shows the joystick shown in FIG.
5 shows a flowchart of a back cursor control process. Processing
When it starts, in step J1, the joysty
The current position (x, y) of the
The peak value (x P, YP) Is detected. What
Oh, while the joystick position is simply increasing
No peak value is detected.

【0061】次に、ステップJ2において、現在の位置
の基準位置に対する半径(x2 +y 2 の平方根)が所定
の半径r1 よりも大きいか否かが判断される。なお、半
径r 1 は、不感帯を規定するための値である。
Next, at step J2, the current position
With respect to the reference position (xTwo+ Y TwoIs the square root of
Radius r1It is determined whether it is greater than or not. In addition, half
Diameter r 1Is a value for defining the dead zone.

【0062】基準位置からの半径がr1 よりも小さい時
は、不感帯内であるのでNOの矢印にしたがってステッ
プJ3に進み、フラグ1STEPFLGに“0”を設定
し、フラグSTOPFLGにも“0”を設定する。これ
らのフラグは、カーソルの移動を行なわず、その後の処
理を行なわないためのものである。
When the radius from the reference position is smaller than r 1 , the flow is within the dead zone, so the flow advances to step J3 according to the NO arrow to set “0” in the flag 1 STEPFLG and set “0” in the flag STOPFLG. Set. These flags are for not moving the cursor and not performing subsequent processing.

【0063】ステップJ2において、基準位置からの半
径がr1 よりも大きい場合は、YESの矢印にしたがっ
てステップJ4に進み、ピーク位置の半径(xP 2 +y
P 2の平方根)が、r1 よりも大きく設定したr2 より
も大きく、かつ現在位置の半径(x2 +y2 の平方根)
が、やはりr2 よりも大きいか否かを判断する。
[0063] In step J2, when the radius from the reference position is greater than r 1, the process proceeds to step J4 follows a YES arrow, the radius of the peak position (x P 2 + y
P 2 of the square root) is greater than r 2 which is larger than r 1, and the radius of the current location (the square root of x 2 + y 2)
Is also greater than r 2 .

【0064】ピーク位置も現在位置もその半径がr2
りも大きい時は、YESの矢印にしたがってステップJ
5に進み、フラグ1STEPFLGが“0”か否かを判
断する。
When the radius of both the peak position and the current position is larger than r 2 , step J follows the arrow of YES.
Proceeding to 5, it is determined whether the flag 1STEPFLG is "0".

【0065】フラグ1STEPFLGが“0”の時は、
この極値が初めて検出されたことが示されているのでス
テップJ6に進み、現在位置(x、y)に応じた方向へ
カーソルを1ブロック移動させる。その後、ステップJ
7において、ピーク検出が行なわれたことを登録するた
め、フラグ1STEPFLGに1を設定し、ピーク位置
の座標xP 、yP を過去のピーク位置xP ′、yP ′に
設定する。
When the flag 1 STEPFLG is “0”,
Since it is indicated that this extreme value has been detected for the first time, the process proceeds to step J6, and the cursor is moved by one block in the direction corresponding to the current position (x, y). Then, step J
In 7, to register that the peak detection is performed, is set to 1 in the flag 1STEPFLG, set coordinates x P of the peak position, the y P past peak position x P ', y P' on.

【0066】なお、ステップJ5において、フラグ1S
TEPFLGに位置が“0”でない時は、既にピーク検
出が行なわれ、カーソルを移動した後であるため、ステ
ップJ6、J7はバイパスする。
In step J5, the flag 1S
If the position is not "0" in TEPFLG, it means that the peak has already been detected and the cursor has been moved, so steps J6 and J7 are bypassed.

【0067】次に、ステップJ8において、現在位置
(x、y)が過去のピーク位置(xP′、yP ′)から
距離dの範囲内に所定時間t以上保持されているか否か
が判断される。
Next, in step J8, it is determined whether or not the current position (x, y) is held within a range of a distance d from the past peak position (x P ', y P ') for a predetermined time t or more. Is done.

【0068】現在位置(x、y)が過去のピーク位置
(xP ′、yP ′)から距離dの範囲内に、所定時間t
以上保持されている時は、カーソル連続移動の支持であ
り、YESの矢印にしたがってステップJ9に進み、過
去のピーク位置(xP ′、yP′)の位置に応じて順次
カーソルを1ブロックずつ移動させる。
The current position (x, y) is within a distance d from the past peak position (x P ′, y P ′) for a predetermined time t.
When held or is a support of the cursor continuously moves, it follows a YES arrow proceeds to step J9, past the peak position (x P ', y P' ) by one block sequentially cursor according to the position of Move.

【0069】ピーク位置の近傍に所定時間以上カーソル
が保持されていない時は、ステップJ8からNOの矢印
にしたがってステップJ9をバイパスする。このように
して、図5(C)、(D)に示すように、ジョイスティ
ックを駆動してピークを描いた後、中点に復帰させた場
合は、そのピーク位置の方向にカーソルが1ブロック移
動し、ピーク位置の近傍でジョイスティックを保持し続
けた場合には、同一方向にカーソルが連続的に移動する
ことになる。
If the cursor has not been held near the peak position for a predetermined time or more, step J9 is bypassed from step J8 according to the NO arrow. In this way, as shown in FIGS. 5C and 5D, when the joystick is driven to draw a peak and then returns to the middle point, the cursor moves one block in the direction of the peak position. However, if the joystick is kept held near the peak position, the cursor will move continuously in the same direction.

【0070】このようにして、カーソルを大きくかつ迅
速に移動させることが容易となる。また、基準位置から
所定半径内は不感帯とされているため、意図しない動き
によってカーソルが所望しない位置へ移動を行なうこと
がない。
In this way, it is easy to move the cursor large and quickly. Since the dead zone is within a predetermined radius from the reference position, the cursor does not move to an undesired position due to unintended movement.

【0071】なお、ステップJ4において、現在位置の
半径がr1 とr2 の中間の値である時は、図8に示すC
1に続く。図8において、図7のC1から処理が続いた
時は、ステップJ11においてピークの位置の半径がr
1 とr2 の中間にあるか否かが判断される。中間の値で
あれば、YESの矢印にしたがってステップJ12に進
み、フラグ1STEPFLGが“0”か否かが判断され
る。
In step J4, when the radius of the current position is an intermediate value between r 1 and r 2 , the C shown in FIG.
Continue to 1. In FIG. 8, when the process continues from C1 in FIG. 7, the radius of the peak position is set to r in step J11.
Whether the first and r 2 the intermediate is judged. If it is an intermediate value, the process proceeds to step J12 according to the YES arrow, and it is determined whether the flag 1STEPFLG is "0".

【0072】フラグ1STEPFLGが“0”であれ
ば、ピーク検出が初めて行なわれたのであり、YESの
矢印にしたがってステップJ13に進み、現在位置
(x、y)に応じた方向にブロック内でカーソルが1ス
テップ移動する。
If the flag 1STEPFLG is "0", peak detection has been performed for the first time, and the flow advances to step J13 according to the YES arrow to move the cursor within the block in the direction corresponding to the current position (x, y). Move one step.

【0073】その後ステップJ14において、フラグ1
STEPFLGに1を収納し、ピーク位置(xP
P )を過去のピーク位置(xP ′、yP ′)に収納す
る。なお、ステップJ12において、フラグ1STEP
FLGが1の時は、既にカーソル移動が行なわれている
ため、NOの矢印にしたがってステップJ13、J14
をバイパスする。
Thereafter, at step J14, the flag 1
1 is stored in STEPFLG, and the peak position (x P ,
y P ) is stored at the past peak position (x P ′, y P ′). In step J12, the flag 1 STEP
When FLG is 1, since the cursor movement has already been performed, steps J13 and J14 are performed according to the NO arrow.
Bypass.

【0074】次に、ステップJ15において、現在のジ
ョイスティックの位置(x、y)が過去の(xP ′、y
P ′)から所定の半径d以内の位置に所定時間t以上保
持されているか否かが判断される。
Next, at step J15, the current position (x, y) of the joystick is changed to the past (x P ', y
It is determined whether or not a position within a predetermined radius d from P ′) is maintained for a predetermined time t or more.

【0075】現在のジョイスティックの位置(x、y)
が過去の(xP ′、yP ′)から所定の半径d以内の位
置に、所定時間以上保持されている時は、YESの矢印
にしたがってステップJ16に進み、ピーク位置
(xP ′、yP ′)の位置、方向に応じて順次ブロック
内でカーソルを1ステップずつ移動させる。
Current joystick position (x, y)
Is maintained at a position within a predetermined radius d from the past (x P ′, y P ′) for a predetermined time or more, the process proceeds to step J16 according to the arrow of YES, and the peak position (x P ′, y The cursor is sequentially moved step by step in the block according to the position and direction of P ').

【0076】ステップJ15において、カーソルが所定
範囲内に所定時間以上保持されていないと判断された時
は、NOの矢印にしたがってステップJ16はバイパス
する。
If it is determined in step J15 that the cursor has not been kept within the predetermined range for the predetermined time or more, step J16 is bypassed according to the NO arrow.

【0077】なお、ステップJ11において、ピーク位
置(xP 、yP )半径r1 とr2 の間に存在しない時
は、既にステップJ5以下の処理によってカーソル移動
が行なわれた後か、またはカーソル駆動自身が不明確で
あったと判定できるため、処理を終了させる。
In step J11, when there is no peak position (x P , y P ) between the radii r 1 and r 2 , the cursor has already been moved by the processing from step J5 onward, or Since it can be determined that the driving itself is unclear, the processing is terminated.

【0078】図8のフローにより、ジョイスティックを
小さく動かしてピークを描いた時は、同一ブロック内で
カーソルが小さく動く。また、ピーク位置近傍にジョイ
スティックを停止させておけば、カーソルは順次小移動
する。
When the peak is drawn by moving the joystick small according to the flow of FIG. 8, the cursor moves small within the same block. Also, if the joystick is stopped near the peak position, the cursor sequentially moves small.

【0079】このように、カーソルの中立位置の周囲に
不感帯を設け、不感帯の外側にさらに2つの領域を設定
することにより、半径の大きな領域でピークを描いた時
はカーソルを大きなブロック単位で移動させ、カーソル
が半径の小さな領域でピークを描いた時は各ブロック内
でカーソルをパラメータ毎に移動させることが可能とな
る。
As described above, by providing a dead zone around the neutral position of the cursor and setting two more regions outside the dead zone, when the peak is drawn in a region with a large radius, the cursor is moved in large block units. When the cursor draws a peak in a small radius area, the cursor can be moved for each parameter in each block.

【0080】このような複数段階の駆動方式により、広
い画面内において効率的にカーソルを移動させ、所望の
パラメータを指示することができる。なお、カーソル指
定領域を2段階に分ける場合を説明したが、3段階以上
に設定しても構わない。
With such a multi-step driving method, the cursor can be efficiently moved within a wide screen and a desired parameter can be designated. Although the case where the cursor designation area is divided into two stages has been described, it may be set in three or more stages.

【0081】図9は、図6(A)のステップS9に示す
ジョイスティック楽音制御処理について示す。処理がス
タートすると、ステップJ21において、現在位置
(x、y)の検出処理が行なわれる。
FIG. 9 shows the joystick musical tone control process shown in step S9 of FIG. 6A. When the process starts, in step J21, a process of detecting the current position (x, y) is performed.

【0082】次に、ステップJ22において、現在位置
(x、y)の半径が所定の半径r10よりも小さいか否か
が判断される。半径r10よりも小さい時は、不感帯に存
在すると判断され、YESの矢印にしたがって処理を終
了する。
Next, in step J22, the radius of the current location (x, y) whether less than a predetermined radius r 10 is determined. When less than the radius r 10 is determined to be present in the dead zone, and ends the process follows a YES arrow.

【0083】半径r10よりも大きいか等しい時は、NO
の矢印にしたがってステップJ23に進み、現在位置
(x、y)の半径が設定された半径r10とr11の間にあ
るか否かが判断される。
[0083] When larger than or equal to the radius r 10 is, NO
Follow the arrow in step J23, the current position (x, y) whether between the radius r 10 and r 11 radius has been set is determined.

【0084】中間に位置する時は、YESの矢印にした
がってステップJ24に進み、カーソルのx位置に応じ
てビブラート制御を行ない、カーソルのy位置に応じて
ピッチベンド処理が行なわれる。たとえば、xの位置を
表すパラメータがビブラートレジスタVIBに設定さ
れ、yの位置を表す信号がピッチベンドレジスタPBに
設定される。
If the cursor is located at the middle position, the process proceeds to step J24 according to the arrow of YES, vibrato control is performed according to the x position of the cursor, and pitch bend processing is performed according to the y position of the cursor. For example, a parameter indicating the position of x is set in the vibrato register VIB, and a signal indicating the position of y is set in the pitch bend register PB.

【0085】カーソルの現在位置(x、y)が半径r10
とr11の間に存在しない時は、NOの矢印にしたがって
ステップJ24はバイパスする。その後、ステップJ2
5において、カーソルの現在位置(x、y)が半径r11
よりも大きいか否かが判断される。r11よりも大きい時
は、YESの矢印にしたがってステップJ26に進み、
現在のカーソル位置のx位置に応じてフィルタ制御を行
ない、y位置に応じて振幅変調を行なう。
The current position (x, y) of the cursor has a radius r 10
When not present between r 11 A, Step J24 according to the arrow of NO bypasses. Then, step J2
At 5, the current position (x, y) of the cursor is the radius r 11
It is determined whether it is greater than or not. When greater than r 11, the process proceeds to step J26 follows a YES arrow,
Filter control is performed according to the x position of the current cursor position, and amplitude modulation is performed according to the y position.

【0086】たとえば、x位置を表すパラメータがフィ
ルタ定数レジスタFTに設定され、y位置を表す信号が
振幅レジスタAMに設定される。なお、ステップJ25
において、判断がNOの時は、ステップJ26はバイパ
スする。
For example, a parameter indicating the x position is set in the filter constant register FT, and a signal indicating the y position is set in the amplitude register AM. Step J25
When the determination is NO, step J26 is bypassed.

【0087】このように、楽音制御において、ジョイス
ティックを平面内で駆動することにより、2つのパラメ
ータを同時に制御することができる。なお、他の処理に
おいてジョイスティックを用いることも可能である。
As described above, in musical sound control, by driving the joystick in a plane, two parameters can be controlled simultaneously. Note that a joystick can be used in other processes.

【0088】以上、電子楽器におけるパラメータ指示の
場合を説明したが、同様のパラメータ指示が、名簿、リ
スト等、種々のものに適用できることは当業者に自明で
あろう。
Although the above description has been given of the case of the parameter designation in the electronic musical instrument, it will be obvious to those skilled in the art that the same parameter designation can be applied to various items such as a list and a list.

【0089】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
The present invention has been described in connection with the preferred embodiments.
The present invention is not limited to these. For example,
It will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ジョイスティックを用いることにより、広い画面内でカ
ーソルを自由に移動させ、効率的にパラメータを指示す
ることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
By using the joystick, it is possible to move the cursor freely within a wide screen and efficiently designate parameters.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施例による電子楽器を示す。図1
(A)は電子楽器の機能ブロックを示すブロック図、図
1(B)は電子楽器の要部構成を示す平面図である。
FIG. 1 shows an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 1A is a block diagram illustrating functional blocks of the electronic musical instrument, and FIG. 1B is a plan view illustrating a main configuration of the electronic musical instrument.

【図2】 本発明の実施例による電子楽器のハードウェ
ア構成を示す。図2(A)はハードウェア構成のブロッ
ク図、図2(B)、(C)、(D)は、メモリ内の領域
設定の例を示す概念図である。
FIG. 2 shows a hardware configuration of the electronic musical instrument according to the embodiment of the present invention. FIG. 2A is a block diagram of a hardware configuration, and FIGS. 2B, 2C, and 2D are conceptual diagrams showing examples of setting an area in a memory.

【図3】 本発明の実施例による電子楽器の遅延フィー
ドバック型音源の構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a delayed feedback type sound source of the electronic musical instrument according to the embodiment of the present invention.

【図4】 表示画面におけるパラメータ表示の例を示す
平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing an example of parameter display on a display screen.

【図5】 ジョイスティックの機能を説明するための図
である。図5(A)、(B)は、ジョイスティックの感
度特性を示すグラフ、図5(C)、(D)は、ジョイス
ティックの操作方法を説明するための概念図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a function of a joystick. FIGS. 5A and 5B are graphs showing sensitivity characteristics of the joystick, and FIGS. 5C and 5D are conceptual diagrams for explaining a method of operating the joystick.

【図6】 本発明の実施例による電子楽器の制御のフロ
ーチャートを示す。図6(A)はメインプログラムのフ
ローチャート、図6(B)は音色エディット処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 6 shows a flowchart of control of the electronic musical instrument according to the embodiment of the present invention. FIG. 6A is a flowchart of the main program, and FIG. 6B is a flowchart of the tone color editing process.

【図7】 ジョイスティックカーソル制御処理のフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a joystick cursor control process.

【図8】 ジョイスティックカーソル制御処理のフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a joystick cursor control process.

【図9】 ジョイスティック楽音制御処理のフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart of a joystick musical sound control process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パラメータ操作子、 2 制御装置、 3 演奏操
作子、 4 音源、5 表示制御装置、 6 表示器、
11 JOGダイヤル、 12 スライダ、 13
ファンクションキー、 14 中点復帰型ジョイスティ
ック、 16スティック、 17 クリックボタン、
19 10キー、 20 バス、21 CPU、 22
ROM、 23 RAM、 25 楽音発生部、 2
6設定操作スイッチ、 30 波形メモリ制御部、 3
1 インプットフィルタ部、 32 ノイズカラー制御
部、 33 ループフィルタ部、 34 遅延ループ
部、 35 出力制御部
1 parameter operator, 2 controller, 3 performance operator, 4 sound source, 5 display controller, 6 display,
11 JOG dial, 12 slider, 13
Function keys, 14 Middle point return type joystick, 16 sticks, 17 click buttons,
19 10 keys, 20 buses, 21 CPU, 22
ROM, 23 RAM, 25 tone generator, 2
6 setting operation switches, 30 waveform memory control unit, 3
1 input filter section, 32 noise color control section, 33 loop filter section, 34 delay loop section, 35 output control section

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 表示面の複数の領域内に組分けして表示
された多数の項目のパラメータをカーソルの位置によっ
て選択的に指示するためのパラメータ指示装置であっ
て、 表示面内の任意の点を指示することのできる操作子と、 前記操作子によって指示された表示面内の点について基
準点からの距離を検出する検出手段と、 前記基準点からの距離が第1の範囲に属する時は前記カ
ーソルを前記操作子の操作方向に前記領域単位で移動さ
せ、前記基準点からの距離が第2の範囲に属する時は、
前記カーソルを前記操作子の操作方向に項目毎に移動さ
せるカーソル駆動手段とを有するパラメータ指示装置。
1. A parameter indicating device for selectively indicating parameters of a large number of items grouped and displayed in a plurality of areas on a display surface by a position of a cursor, the parameter indicating device comprising: An operating element capable of indicating a point, a detecting means for detecting a distance from a reference point with respect to a point on the display surface specified by the operating element, and when the distance from the reference point belongs to a first range. Moves the cursor in the operation direction of the operator in the unit of the area, and when the distance from the reference point belongs to a second range,
A cursor driving unit for moving the cursor in the operation direction of the operation element for each item.
【請求項2】 前記検出手段は、前記操作子の所定の操
作態様を検出すると共に当該操作態様を検出した時点に
おける前記基準点からの距離を検出し、 前記カーソル駆動手段は、前記操作態様を検出した時点
における前記基準点からの距離が第3の範囲にあること
を条件にカーソルを移動させる請求項1記載のパラメー
タ指示装置。
2. The method according to claim 1, wherein the detecting unit detects a predetermined operation mode of the operation element and detects a distance from the reference point when the operation mode is detected. The parameter indicating device according to claim 1, wherein a cursor is moved on condition that a distance from the reference point at the time of detection is within a third range.
【請求項3】 表示面の複数の領域内に組分けして表示
された多数の項目のパラメータをカーソルの位置によっ
て選択的に指示するためのパラメータ指示方法であっ
て、 表示面内の任意の点を指示するステップと、 前記指示された表示面内の点について基準点からの距離
を検出するステップと、 前記基準点からの距離が第1の範囲に属する時は前記カ
ーソルを前記操作子の操作方向に前記領域単位で移動さ
せ、前記基準点からの距離が第2の範囲に属する時は、
前記カーソルを前記操作子の操作方向に項目毎に移動さ
せるステップとを有するパラメータ指示方法。
3. A parameter designating method for selectively designating parameters of a large number of items grouped and displayed in a plurality of regions on a display surface by a position of a cursor, the parameter designating method comprising: Instructing a point; detecting a distance from a reference point with respect to the point in the designated display surface; and, when the distance from the reference point belongs to a first range, moving the cursor with the operating element. When it is moved in the operation direction in units of the area and the distance from the reference point belongs to the second range,
Moving the cursor in the operation direction of the operator for each item.
JP08333593A 1993-04-09 1993-04-09 Parameter indicating device Expired - Fee Related JP3259425B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08333593A JP3259425B2 (en) 1993-04-09 1993-04-09 Parameter indicating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08333593A JP3259425B2 (en) 1993-04-09 1993-04-09 Parameter indicating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301478A JPH06301478A (en) 1994-10-28
JP3259425B2 true JP3259425B2 (en) 2002-02-25

Family

ID=13799571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08333593A Expired - Fee Related JP3259425B2 (en) 1993-04-09 1993-04-09 Parameter indicating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259425B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734373A (en) * 1993-07-16 1998-03-31 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
KR100289402B1 (en) * 1998-05-16 2001-05-02 구자홍 Apparatus and method for high speed search of accompaniment system
JP4555463B2 (en) * 2000-12-28 2010-09-29 株式会社ワコー Input device for electronic equipment
JP3952932B2 (en) 2002-11-15 2007-08-01 ヤマハ株式会社 Cursor movement control device for electronic music device
JP5001023B2 (en) * 2007-02-14 2012-08-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 Pointing device and signal processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06301478A (en) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331111A (en) Sound model generator and synthesizer with graphical programming engine
JP3632523B2 (en) Performance data editing apparatus, method and recording medium
US4907484A (en) Tone signal processing device using a digital filter
JP3538242B2 (en) Score display device
US5739454A (en) Method and device for setting or selecting a tonal characteristic using segments of excitation mechanisms and structures
JP3259425B2 (en) Parameter indicating device
JP2526581B2 (en) Music signal processor
JP2962465B2 (en) Variable algorithm sound source and tone editing device
JP3637810B2 (en) Music editing method
US5018430A (en) Electronic musical instrument with a touch response function
JPH05188970A (en) Musical sound signal generation device
JP2783314B2 (en) Parameter information setting device for electronic musical instruments
JPH08234759A (en) Musical sound signal generating device
JP3644321B2 (en) Data setting device
JP3053049B2 (en) Parameter indicating device for electronic equipment
JP3663737B2 (en) Parameter control device
JP3972899B2 (en) Music score display device
JP3551065B2 (en) Data setting device
JP2541867B2 (en) Velocity value changing device for musical tone information
JP3437243B2 (en) Electronic musical instrument characteristic change processing device
JP3006977B2 (en) Performance control information setting device for electronic musical instruments
JP2011197440A (en) Electronic musical instrument
JPH0769690B2 (en) Effect imparting device
JPH08101685A (en) Musical tone controller of electronic musical instrument
JPH05183389A (en) Input device for digital filter

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees