JP3259396B2 - Digital mixer - Google Patents

Digital mixer

Info

Publication number
JP3259396B2
JP3259396B2 JP02116593A JP2116593A JP3259396B2 JP 3259396 B2 JP3259396 B2 JP 3259396B2 JP 02116593 A JP02116593 A JP 02116593A JP 2116593 A JP2116593 A JP 2116593A JP 3259396 B2 JP3259396 B2 JP 3259396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
input
pgm
audio
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02116593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06237415A (en
Inventor
隆郎 福井
和利 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12047306&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3259396(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02116593A priority Critical patent/JP3259396B2/en
Publication of JPH06237415A publication Critical patent/JPH06237415A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3259396B2 publication Critical patent/JP3259396B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はディジタルミキサに関
し、特にディジタルVTRのオーディオ信号の編集に好
適なディジタルミキサに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital mixer, and more particularly to a digital mixer suitable for editing an audio signal of a digital VTR.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の入力音声信号(以下入力オーディ
オ信号という)を混合(ミックス)する場合、混合動作
をディジタル的に行わせるディジタル信号ミキサ(以下
ディジタルミキサという)を用いてオーディオプログラ
ムの作成が行われるようになってきた。
2. Description of the Related Art When a plurality of input audio signals (hereinafter, referred to as input audio signals) are mixed (mixed), an audio program is created using a digital signal mixer (hereinafter, referred to as digital mixer) for performing a mixing operation digitally. It is being done.

【0003】このディジタルミキサは複数チャンネルの
オーディオ信号を所望の混合比をもって混合すること
で、ディジタル化された複数チャンネルのオーディオ信
号を得るものである。
The digital mixer obtains a digitized audio signal of a plurality of channels by mixing audio signals of a plurality of channels at a desired mixing ratio.

【0004】このディジタルミキサの原理を図7を用い
て説明する。図7は例えば16チャンネルのオーディオ
入力を足し合わせて4チャンネルのオーディオ出力を得
るディジタルミキサのミックス部の系統を示す図であ
る。
The principle of the digital mixer will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing a system of a mixing section of a digital mixer for obtaining audio output of 4 channels by adding audio inputs of 16 channels, for example.

【0005】図7において、入力チャンネルは16チャ
ンネルのオーディオ信号#1から#16であり、入力部
51から入力される。16チャンネルの各オーディオ信
号#1から#16は、図中、INPUT#1 からINPUT#16とし
て示されている。
[0005] In FIG. 7, input channels are audio signals # 1 to # 16 of 16 channels, which are input from an input unit 51. The 16-channel audio signals # 1 to # 16 are shown as INPUT # 1 to INPUT # 16 in the figure.

【0006】この16チャンネルの入力オーディオ信号
は、各信号毎にミュートスイッチ部52を通り、チャン
ネルフェーダ部53によって音量が調節される。その
後、アサインスイッチ部54を経由して4つのバスに加
算され、プログラムされた4つの出力が出力部55から
取り出される。プログラムされた4つの出力は、図中、
PGM#1 、PGM#2 、PGM#3 及びPGM#4 として出力部55の
内部に示されている。
The input audio signals of the 16 channels pass through a mute switch section 52 for each signal, and the volume is adjusted by a channel fader section 53. Thereafter, the signals are added to the four buses via the assignment switch unit 54, and the four programmed outputs are taken out from the output unit 55. The four programmed outputs are:
PGM # 1, PGM # 2, PGM # 3, and PGM # 4 are shown inside the output unit 55.

【0007】ここで、上記ミュートスイッチ部52は、
操作者が必要としない入力オーディオ信号を伝送しない
ように切り替えるミュートスイッチ16個よりなるブロ
ックである。
Here, the mute switch section 52 includes:
This is a block including 16 mute switches for switching an input audio signal that is not required by the operator to be transmitted.

【0008】また、チャンネルフェーダ部53は、INPU
T#1 からINPUT#16までの音量を調節する機能を有するチ
ャンネルフェーダ16個よりなるブロックである。
Further, the channel fader section 53
This block includes 16 channel faders having a function of adjusting the volume from T # 1 to INPUT # 16.

【0009】また、アサインスイッチ54は、上記チャ
ンネルフェーダ部53の各チャンネルフェーダによって
音量調節された音をミキシングするか否かを決めるスイ
ッチであって、スイッチがオンの場合は足し込み、スイ
ッチがオフの場合は足し込まない機能を有し、4本のミ
キシングバスに対する入力のオンオフスイッチである。
The assign switch 54 is a switch for determining whether or not to mix the sound whose volume has been adjusted by each channel fader of the channel fader section 53. When the switch is on, it is added, and the switch is turned off. In the case of (1), it has a function of not adding, and is an on / off switch for input to four mixing buses.

【0010】上記アサインスイッチ54に従って4本の
ミキシングバスに足し込まれた音(例えばサラウンドプ
ログラム)はそれぞれPGM#1 、PGM#2 、PGM#3 及びPGM#
4 となり、出力部55から取り出される。
The sounds (for example, surround programs) added to the four mixing buses according to the assign switch 54 are respectively PGM # 1, PGM # 2, PGM # 3 and PGM #.
4 and is extracted from the output unit 55.

【0011】以上、図7を用いて原理を説明したディジ
タルミキサは、実際にはDSP(ディジタル信号処理装
置)を用いて構成できる。図8はDSPを用いて構成さ
れたディジタルミキサのブロック図である。図8におい
て、DSP61、62、63、64、65、66、67
及び68は、シリアルデータの形でディジタルオーディ
オ信号を入出力しており、入力可能なチャンネル数は4
つずつに限られている。
The digital mixer whose principle has been described with reference to FIG. 7 can be actually constructed using a DSP (digital signal processor). FIG. 8 is a block diagram of a digital mixer configured using a DSP. 8, the DSPs 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67
And 68 input and output digital audio signals in the form of serial data.
Limited to one at a time.

【0012】すなわち、DSP61にはINPUT#1 からIN
PUT#4 までが、DSP62にはINPUT#5 からINPUT#8 ま
でが、DSP63にはINPUT#9 からINPUT#12までが、そ
してDSP64にはINPUT#13からINPUT#16までが入力さ
れている。また、DSP65にはDSP61の第1チャ
ンネル出力、DSP62の第1チャンネル出力、DSP
63の第1チャンネル出力及びDSP64の第1チャン
ネル出力、またDSP66にはDSP61の第2チャン
ネル出力、DSP62の第2チャンネル出力、DSP6
3の第2チャンネル出力及びDSP64の第2チャンネ
ル出力、またDSP67にはDSP61の第3チャンネ
ル出力、DSP62の第3チャンネル出力、DSP63
の第3チャンネル出力及びDSP64の第3チャンネル
出力、そしてDSP68にはDSP61の第4チャンネ
ル出力、DSP62の第4チャンネル出力、DSP63
の第4チャンネル出力及びDSP64の第4チャンネル
出力が入力されている。
That is, the DSP 61 inputs INPUT # 1 to IN
Up to PUT # 4, INPUT # 5 to INPUT # 8 to DSP62, INPUT # 9 to INPUT # 12 to DSP63, and INPUT # 13 to INPUT # 16 to DSP64. The DSP 65 has a first channel output of the DSP 61, a first channel output of the DSP 62,
The first channel output of the DSP 63, the first channel output of the DSP 64, the DSP 66 the second channel output of the DSP 61, the second channel output of the DSP 62, the DSP 6
3 and the second channel output of the DSP 64. The DSP 67 has the third channel output of the DSP 61, the third channel output of the DSP 62, and the DSP 63.
And the third channel output of the DSP 64, the fourth channel output of the DSP 61, the fourth channel output of the DSP 62, the DSP 63
And the fourth channel output of the DSP 64 are input.

【0013】そして、最終的に上記DSP65、66、
67及び68から合計4チャンネルの出力PGM#1 、PGM#
2 、PGM#3 及びPGM#4 が出力される。
Finally, the DSPs 65, 66,
Output PGM # 1 and PGM # of a total of 4 channels from 67 and 68
2, PGM # 3 and PGM # 4 are output.

【0014】上述したディジタルミキサが出力する上記
4チャンネルの出力PGM#1 、PGM#2、PGM#3 及びPGM#4
について以下に説明する。
The above-described four-channel outputs PGM # 1, PGM # 2, PGM # 3 and PGM # 4 output by the above-described digital mixer.
Will be described below.

【0015】先ず、図7において、ミュート部52の各
ミュートスイッチの係数をMX 、上記4本のバスへの上
記アサインスイッチ54の係数をS(X,Y) 、チャンネル
フェーダ部53の各チャンネルフェーダの係数をFX
する。なお、各ミュートスイッチの係数MX は、“0”
又は“1”であるが、内部では係数を補間して使用して
いるので、各ミュートスイッチがオン/オフした切り替
え時のみ、“0”から“1”の間の中間の値が存在す
る。また、係数S(X,Y) も“0”又は“1”である。さ
らに、チャンネルフェーダの係数FX は、ゲインがない
ときは“0”から“1”の値である。また、係数MX
びFX の添字Xは、Xチャンネルの値を示しており、1
≦X≦16(Xは整数)である。またさらに、S(X,Y)
の添字のX及びYは、入力チャンネル及び出力チャンネ
ルを示しており、1≦X≦16(Xは整数)及び1≦Y
≦4(Yは整数)である。
First, in FIG. 7, the coefficient of each mute switch of the mute section 52 is M X , the coefficient of the assign switch 54 to the four buses is S (X, Y) , and each channel of the channel fader section 53 is Let the fader coefficient be FX. It should be noted that the coefficient M X of each mute switch, "0"
Alternatively, since the coefficient is internally used by interpolating the coefficient, there is an intermediate value between “0” and “1” only when each mute switch is turned on / off. Further, the coefficient S (X, Y) is also “0” or “1”. Further, the coefficient F X of the channel fader takes a value from “0” to “1” when there is no gain. Further, the subscript X of coefficients M X and F X indicates the value of the X channel, 1
≤ X ≤ 16 (X is an integer). Furthermore, S (X, Y)
The subscripts X and Y indicate an input channel and an output channel, and 1 ≦ X ≦ 16 (X is an integer) and 1 ≦ Y
≦ 4 (Y is an integer).

【0016】すると、PGM#1 、PGM#2 、PGM#3 及びPGM#
4 は以下の(1)、(2)、(3)及び(4)式のよう
に示される。 PGM#1 =M1 ×F1 ×S(1,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(1,2) ×INPUT#2 +…… ……+M15×F15×S(1,15)×INPUT#15+M16×F16×S(1,16)×INPUT#16 ・・・(1) PGM#2 =M1 ×F1 ×S(2,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(2,2) ×INPUT#2 +…… ……+M15×F15×S(2,15)×INPUT#15+M16×F16×S(2,16)×INPUT#16 ・・・(2) PGM#3 =M1 ×F1 ×S(3,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(3,2) ×INPUT#2 +…… ……+M15×F15×S(3,15)×INPUT#15+M16×F16×S(3,16)×INPUT#16 ・・・(3) PGM#4 =M1 ×F1 ×S(4,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(4,2) ×INPUT#2 +…… ……+M15×F15×S(4,15)×INPUT#15+M16×F16×S(4,16)×INPUT#16 ・・・(4)
Then, PGM # 1, PGM # 2, PGM # 3 and PGM #
4 is represented by the following equations (1), (2), (3) and (4). PGM # 1 = M 1 × F 1 × S (1,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (1,2) × INPUT # 2 + ...... ...... + M 15 × F 15 × S (1 , 15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (1,16) × INPUT # 16 ··· (1) PGM # 2 = M 1 × F 1 × S (2,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (2,2) × INPUT # 2 + ………… + M 15 × F 15 × S (2,15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (2,16) × INPUT # 16 ··· (2) PGM # 3 = M 1 × F 1 × S (3,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (3,2) × INPUT # 2 + ...... ...... + M 15 × F 15 × S (3,15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (3,16) × INPUT # 16 ··· (3) PGM # 4 = M 1 × F 1 × S (4,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (4,2) × INPUT # 2 + ………… + M 15 × F 15 × S (4,15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S ( 4,2) 16) × INPUT # 16 ・ ・ ・ (4)

【0017】上記(1)、(2)、(3)及び(4)式
で示したPGM#1 、PGM#2 、PGM#3 及びPGM#4 を図8に示
したDSPで演算しようとすると、上記DSPには4チ
ャンネルのオーディオ入力しか接続できないのでその演
算は以下に示すようになる。
When the PGM # 1, PGM # 2, PGM # 3 and PGM # 4 expressed by the above equations (1), (2), (3) and (4) are to be calculated by the DSP shown in FIG. Since only four channels of audio input can be connected to the DSP, the calculation is as follows.

【0018】すなわち、上記DSP61では、 M1 ×F1 ×S(1,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(1,2) ×INPUT#2 +M3 × F3 ×S(1,3) ×INPUT#3 +M4 ×F4 ×S(1,4) ×INPUT#4 ・・・(5) M1 ×F1 ×S(2,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(2,2) ×INPUT#2 +M3 × F3 ×S(2,3) ×INPUT#3 +M4 ×F4 ×S(2,4) ×INPUT#4 ・・・(6) M1 ×F1 ×S(3,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(3,2) ×INPUT#2 +M3 × F3 ×S(3,3) ×INPUT#3 +M4 ×F4 ×S(3,4) ×INPUT#4 ・・・(7) M1 ×F1 ×S(4,1) ×INPUT#1 +M2 ×F2 ×S(4,2) ×INPUT#2 +M3 × F3 ×S(4,3) ×INPUT#3 +M4 ×F4 ×S(4,4) ×INPUT#4 ・・・(8) を演算する。That is, in the DSP 61, M 1 × F 1 × S (1,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (1,2) × INPUT # 2 + M 3 × F 3 × S (1 , 3) × INPUT # 3 + M 4 × F 4 × S (1,4) × INPUT # 4 ・ ・ ・ (5) M 1 × F 1 × S (2,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (2,2) × INPUT # 2 + M 3 × F 3 × S (2,3) × INPUT # 3 + M 4 × F 4 × S (2,4) × INPUT # 4 ・ ・ ・ (6) M 1 × F 1 × S (3,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (3,2) × INPUT # 2 + M 3 × F 3 × S (3,3) × INPUT # 3 + M 4 × F 4 × S (3,4) × INPUT # 4 ・ ・ ・ (7) M 1 × F 1 × S (4,1) × INPUT # 1 + M 2 × F 2 × S (4,2) × INPUT # 2 + M 3 × F 3 × S (4,3) × INPUT # 3 + M 4 × F 4 × S (4,4) × INPUT # 4 ... (8)

【0019】また、上記DSP62では、 M5 ×F5 ×S(1,5) ×INPUT#5 +M6 ×F6 ×S(1,6) ×INPUT#6 +M7 × F7 ×S(1,7) ×INPUT#7 +M8 ×F8 ×S(1,8) ×INPUT#8 ・・・(9) M5 ×F5 ×S(2,5) ×INPUT#5 +M6 ×F6 ×S(2,6) ×INPUT#6 +M7 × F7 ×S(2,7) ×INPUT#7 +M8 ×F8 ×S(2,8) ×INPUT#8 ・・・(10) M5 ×F5 ×S(3,5) ×INPUT#5 +M6 ×F6 ×S(3,6) ×INPUT#6 +M7 × F7 ×S(3,7) ×INPUT#7 +M8 ×F8 ×S(3,8) ×INPUT#8 ・・・(11) M5 ×F5 ×S(4,5) ×INPUT#5 +M6 ×F6 ×S(4,6) ×INPUT#6 +M7 × F7 ×S(4,7) ×INPUT#7 +M8 ×F8 ×S(4,8) ×INPUT#8 ・・・(12) を演算する。Further, in the DSP62, M 5 × F 5 × S (1,5) × INPUT # 5 + M 6 × F 6 × S (1,6) × INPUT # 6 + M 7 × F 7 × S (1 , 7) × INPUT # 7 + M 8 × F 8 × S (1,8) × INPUT # 8 ··· (9) M 5 × F 5 × S (2,5) × INPUT # 5 + M 6 × F 6 × S (2,6) × INPUT # 6 + M 7 × F 7 × S (2,7) × INPUT # 7 + M 8 × F 8 × S (2,8) × INPUT # 8 ・ ・ ・ (10) M 5 × F 5 × S (3,5 ) × INPUT # 5 + M 6 × F 6 × S (3,6) × INPUT # 6 + M 7 × F 7 × S (3,7) × INPUT # 7 + M 8 × F 8 × S (3,8) × INPUT # 8 ・ ・ ・ (11) M 5 × F 5 × S (4,5) × INPUT # 5 + M 6 × F 6 × S (4,6) × INPUT # 6 + M 7 × F 7 × S (4,7) × INPUT # 7 + M 8 × F 8 × S (4,8) × INPUT # 8 ... (12)

【0020】また、上記DSP63では、 M9 ×F9 ×S(1,9) ×INPUT#9 +M10×F10×S(1,10)×INPUT#10+M11× F11×S(1,11)×INPUT#11+M12×F12×S(1,12)×INPUT#12 ・・・(13) M9 ×F9 ×S(2,9) ×INPUT#9 +M10×F10×S(2,10)×INPUT#10+M11× F11×S(2,11)×INPUT#11+M12×F12×S(2,12)×INPUT#12 ・・・(14) M9 ×F9 ×S(3,9) ×INPUT#9 +M10×F10×S(3,10)×INPUT#10+M11× F11×S(3,11)×INPUT#11+M12×F12×S(3,12)×INPUT#12 ・・・(15) M9 ×F9 ×S(4,9) ×INPUT#9 +M10×F10×S(4,10)×INPUT#10+M11× F11×S(4,11)×INPUT#11+M12×F12×S(4,12)×INPUT#12 ・・・(16) を演算する。In the DSP 63, M 9 × F 9 × S (1,9) × INPUT # 9 + M 10 × F 10 × S (1,10) × INPUT # 10 + M 11 × F 11 × S (1, 11) × INPUT # 11 + M 12 × F 12 × S (1,12) × INPUT # 12 ··· (13) M 9 × F 9 × S (2,9) × INPUT # 9 + M 10 × F 10 × S (2,10) × INPUT # 10 + M 11 × F 11 × S (2,11) × INPUT # 11 + M 12 × F 12 × S (2,12) × INPUT # 12 ··· (14) M 9 × F 9 × S (3,9) × INPUT # 9 + M 10 × F 10 × S (3,10) × INPUT # 10 + M 11 × F 11 × S (3,11) × INPUT # 11 + M 12 × F 12 × S (3 , 12) × INPUT # 12 ・ ・ ・ (15) M 9 × F 9 × S (4,9) × INPUT # 9 + M 10 × F 10 × S (4,10) × INPUT # 10 + M 11 × F 11 × S (4,11) × INPUT # 11 + M 12 × F 12 × S (4,12) × INPUT # 12 (16)

【0021】また、上記DSP64では、 M13×F13×S(1,13)×INPUT#13+M14×F14×S(1,14)×INPUT#14+M15× F15×S(1,15)×INPUT#15+M16×F16×S(1,16)×INPUT#16 ・・・(17) M13×F13×S(2,13)×INPUT#13+M14×F14×S(2,14)×INPUT#14+M15× F15×S(2,15)×INPUT#15+M16×F16×S(2,16)×INPUT#16 ・・・(18) M13×F13×S(3,13)×INPUT#13+M14×F14×S(3,14)×INPUT#14+M15× F15×S(3,15)×INPUT#15+M16×F16×S(3,16)×INPUT#16 ・・・(19) M13×F13×S(4,13)×INPUT#13+M14×F14×S(4,14)×INPUT#14+M15× F15×S(4,15)×INPUT#15+M16×F16×S(4,16)×INPUT#16 ・・・(20) を演算する。Further, in the DSP64, M 13 × F 13 × S (1,13) × INPUT # 13 + M 14 × F 14 × S (1,14) × INPUT # 14 + M 15 × F 15 × S (1,15 ) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (1,16) × INPUT # 16 ··· (17) M 13 × F 13 × S (2,13) × INPUT # 13 + M 14 × F 14 × S (2 , 14) × INPUT # 14 + M 15 × F 15 × S (2,15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (2,16) × INPUT # 16 ··· (18) M 13 × F 13 × S (3,13) × INPUT # 13 + M 14 × F 14 × S (3,14) × INPUT # 14 + M 15 × F 15 × S (3,15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (3,16) × INPUT # 16 ··· (19) M 13 × F 13 × S (4,13) × INPUT # 13 + M 14 × F 14 × S (4,14) × INPUT # 14 + M 15 × F 15 × S (4, 15) × INPUT # 15 + M 16 × F 16 × S (4,16) × INPUT # 16 ... (20) is calculated.

【0022】したがって、図8に示したDSPを用いた
ディジタルミキサは、上記DSP61、62、63及び
64で、上記(5)〜(20) 式に示すような中間値をそ
れぞれ計算し、その結果を上記DSP65、66、67
及び68で足し合わせることによって、上記PGM#1 、PG
M#2 、PGM#3 及びPGM#4 を得ている。
Therefore, in the digital mixer using the DSP shown in FIG. 8, the DSPs 61, 62, 63 and 64 calculate intermediate values as shown in the above equations (5) to (20). From the above DSPs 65, 66, 67
And 68, the above PGM # 1, PG
M # 2, PGM # 3 and PGM # 4 are obtained.

【0023】このようにディジタルミキサは、アナログ
ミキサと同様に、どの入力をどの出力にも足し合わせる
ことができる構成をとり、全ての入力を任意に出力バス
に出力できる機能を有する。
As described above, like the analog mixer, the digital mixer has a configuration in which any input can be added to any output, and has a function of arbitrarily outputting all inputs to an output bus.

【0024】しかし、アナログミキサではオーディオ信
号を足し合わせるのに、オペアンプ(演算増幅器)を用
いており、全ての入力を全ての出力に足し合わせられる
構成をとっても、抵抗を1個ずつ増加させればよいが、
上記ディジタルミキサでは、上述したように足し合わせ
ることの出来るチャンネル数がDSP1個で限られてい
るので、入力チャンネルの増加に伴ってDSPの数は増
大する。
However, an analog mixer uses an operational amplifier (operational amplifier) to add audio signals. Even if a configuration is used in which all inputs are added to all outputs, if the resistance is increased one by one, Good,
In the digital mixer, as described above, the number of channels that can be added is limited to one DSP, and thus the number of DSPs increases as the number of input channels increases.

【0025】このディジタルミキサの入力信号として
は、多数のマイクロホン等によって収録された複数のオ
ーディオ信号がある。すなわち、レコーディングスタジ
オで行われるように、ギター、トランペット、ドラム等
の音を単独又は複数で入力して、レコーディングを行う
ような場合である。
As input signals to the digital mixer, there are a plurality of audio signals recorded by a number of microphones and the like. That is, as in a recording studio, recording is performed by inputting one or more sounds of a guitar, a trumpet, a drum, or the like.

【0026】ところで、従来、上記ディジタルミキサ
は、ビデオテープレコーダ(以下VTRという)の編集
のオーディオ信号に関する編集にも使用されていた。こ
のVTRの編集では、編集の対象とされる画像が多くの
場合2つである。このVTRの編集で用いられるオーデ
ィオ信号の編集は、該オーディオ信号が画像に付随され
るものであるため、同様に多くの場合2つである。
Heretofore, the above-mentioned digital mixer has also been used for editing an audio signal of a video tape recorder (hereinafter, referred to as VTR). In this VTR editing, the number of images to be edited is two in many cases. The editing of the audio signal used in the editing of the VTR is two in many cases because the audio signal is attached to the image.

【0027】VTRの編集では、一般にABロール編集
とカット編集と呼ばれる手法がとられている。
In the editing of a VTR, techniques generally called AB roll editing and cut editing are employed.

【0028】先ず、ABロール編集とは、再生用A−V
TRと再生用B−VTRとを交互に再生させ、その再生
された素材を記録用VTRに記録していくものである。
First, AB roll editing refers to AV for playback.
The TR and the reproduction B-VTR are alternately reproduced, and the reproduced material is recorded on the recording VTR.

【0029】例えば3台のVTR(第1のVTR、第2
のVTR及び第3のVTR)に収録された図9の
(a)、図9の(b)及び図9の(c)に示した素材
を、繋ぎ合わせて、1台の記録用VTRに図9の(d)
に示すように記録編集するような編集である。
For example, three VTRs (a first VTR, a second VTR,
(A), (b) and (c) of FIG. 9 recorded on a VTR and a third VTR are combined into a single recording VTR. 9 (d)
This is editing such as recording and editing as shown in FIG.

【0030】図9の(d)において、ポイントP1 では
第2のVTRに収録された素材と第3のVTRに収録さ
れた素材とが切り換えられ、ポイントP2 では第3のV
TRに収録された素材と第1のVTRに収録された素材
とが切り換えられ、ポイントP3 では第1のVTRに収
録された素材と第3のVTRに収録された素材とが切り
換えられている。
[0030] In FIG. 9 (d), and material that is recorded in the material and the third VTR was recorded in the second VTR at point P 1 is switched, point P 2 in the third V
And the material which is recorded in the material of the first VTR was recorded in TR is switched, and the material which is recorded in the material and the third VTR was recorded in the first VTR at point P 3 is switched .

【0031】すなわち、各ポイントP1 、P2 、P3
見れば、切り換えられる素材は、それぞれ2つだけであ
る。
That is, looking at each point P 1 , P 2 , P 3 , only two materials can be switched.

【0032】上記ABロール編集でのオーディオミキサ
の役割は、例えばポイントP1 を挟んだ2つの素材の切
り換えの場合、第2のVTRの音声を上記記録用VTR
に記録させた後、第3のVTRの音声を上記記録用VT
Rに記録させることである。
[0032] The AB role of audio mixer in roll editing, for example, in the case of two material switching sandwiching the point P 1, a second of the recording VTR audio VTR
After recording, the sound of the third VTR is recorded on the recording VT.
R is to record.

【0033】ここで、上記第2のVTRの音声のよう
に、現在再生されているVTRのオーディオ信号をプロ
グラム(PGM)オーディオ信号といい、上記第3のV
TRの音声のように次に再生するVTRのオーディオ信
号をプリセット(PST)オーディオ信号という。
Here, the audio signal of the currently reproduced VTR, such as the audio of the second VTR, is referred to as a program (PGM) audio signal, and the third VTR.
A VTR audio signal to be reproduced next, such as a TR sound, is called a preset (PST) audio signal.

【0034】したがって、このABロール編集における
オーディオ編集は、PGMオーディオ信号とPSTオー
ディオ信号との間で行われると言える。
Therefore, it can be said that the audio editing in the AB roll editing is performed between the PGM audio signal and the PST audio signal.

【0035】上述したABロール編集におけるオーディ
オ編集では、上記各ポイントP1 、P2 、P3 (切り換
えポイントという)で、図10に示すようなカットアウ
ト、カットインだけでなく、図11に示すようなフェー
ドアウト、フェードイン等の処理も必要に応じて行われ
る。
In the audio editing in the AB roll editing described above, not only the cut-out and cut-in as shown in FIG. 10 but also the points P 1 , P 2 and P 3 (referred to as switching points) shown in FIG. Processing such as fade-out and fade-in is also performed as needed.

【0036】図9の(d)に示した切り換えポイントP
1 におけるカットアウト、カットインとフェードアウ
ト、フェードインの処理について以下に説明する。
The switching point P shown in FIG.
Cutout in 1, illustrating the cut-in and fade-out, the processing of the fade-less.

【0037】カットアウト、カットインとは、図10に
示すように予め音量(レベル)を揃えて設定した第2の
VTRの音声と第3のVTRの音声とを切り換えるとき
に、第2のVTRの音声のレベルを瞬時に零にし、第3
のVTRのレベルを瞬時に予め設定されたレベルにする
ような処理をいう。
As shown in FIG. 10, the cut-out and the cut-in are performed when the sound of the second VTR and the sound of the third VTR, which are set in advance with the same volume (level), are switched. Instantaneously set the audio level to zero,
Of the VTR is instantaneously brought to a preset level.

【0038】フェードアウト、フェードインとは、図1
1に示すように予め音量(レベル)を揃えた第2のVT
Rの音声と第3のVTRの音声とを切り換えるときに、
第2のVTRの音声のレベルを徐々に低下させ、第3の
VTRの音声のレベルを徐々に上昇させるような処理を
いう。ここで、第2のVTRの音声のレベルが零になる
前に第3の音声のレベルを上昇させる処理を、クロスフ
ェード処理という。
Fade-out and fade-in are shown in FIG.
Second VT with the same volume (level) as shown in FIG.
When switching between the audio of R and the audio of the third VTR,
This refers to a process of gradually lowering the audio level of the second VTR and gradually increasing the audio level of the third VTR. Here, the process of increasing the level of the third audio before the level of the audio of the second VTR becomes zero is called cross-fade processing.

【0039】次に、カット編集とは、再生用A−VTR
と再生用B−VTRとを同時に再生させ、例えばルーテ
ィングスイッチャでのスイッチ操作により、再生されて
いる素材を切り換えるような編集である。
Next, cut editing refers to an A-VTR for reproduction.
And a playback B-VTR at the same time, and the editing is performed by switching the material being played back, for example, by a switch operation of a routing switcher.

【0040】例えば3台のVTR(第1のVTR、第2
のVTR及び第3のVTR)を同時に再生しておき、図
12の(a)、図12の(b)及び図12の(c)に示
した素材を、切り換えて繋ぎ合わせ、1台の記録用VT
Rに図12の(d)に示すように記録編集するような編
集である。
For example, three VTRs (a first VTR, a second VTR,
And the third VTR) are reproduced at the same time, and the materials shown in FIGS. 12A, 12B and 12C are switched and connected, and one recording is performed. VT for
The editing is such that recording and editing are performed in R as shown in FIG.

【0041】したがって、このカット編集におけるオー
ディオ編集では、現在再生しているPGMオーディオ信
号のみを用い、次に再生するPSTオーディオ信号は用
いない。
Therefore, in the audio editing in the cut editing, only the currently reproduced PGM audio signal is used, and the PST audio signal to be reproduced next is not used.

【0042】[0042]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したデ
ィジタルミキサを使用して、VTRのオーディオ編集を
行う場合、上述したディジタルミキサの全ての入力を任
意に出力バスに出力する機能は無駄になる。
When a VTR is edited using the digital mixer described above, the function of arbitrarily outputting all the inputs of the digital mixer to an output bus is useless.

【0043】VTRの編集では、上述したようなABロ
ール編集と呼ばれる手法がとられているため、VTRの
オーディオ編集においては、図9の(d)からも判る通
り、切換の対象とされる入力音声信号のソースはその切
換点における2つのVTRからのオーディオ入力のみで
ある。
In the VTR editing, a method called AB roll editing as described above is employed. Therefore, in the VTR audio editing, as can be seen from FIG. The source of the audio signal is only the audio input from the two VTRs at that switch point.

【0044】このため、上述した通り、全ての入力を任
意に出力バスに出力する機能を有するディジタルミキサ
をVTRのオーディオ編集にだけ用いるのは、該ディジ
タルミキサが上述したように多数のDSPで構成されて
おり、このDSPは高価なものであるので、コストが嵩
む。
Therefore, as described above, a digital mixer having a function of arbitrarily outputting all inputs to an output bus is used only for audio editing of a VTR because the digital mixer is composed of a large number of DSPs as described above. Since the DSP is expensive, the cost increases.

【0045】また、DSPにオーディオ信号が入力され
てから出力されるまでの時間(処理時間)は、1ワード
毎に例えば20μs程を要するので、多数のDSPによ
って構成されるディジタルミキサでは、処理時間が長く
なってしまう。
Also, the time (processing time) from the input of an audio signal to the DSP to the output thereof is, for example, about 20 μs per word, so that a digital mixer composed of a large number of DSPs requires a processing time. Becomes longer.

【0046】また、ルーティングスイッチャを内蔵する
ことにより、例えば4チャンネル分の入力が可能である
VTRを最大8台接続でき、32チャンネルの入力の接
続を可能とするようなディジタルミキサにおいて、図1
0に示したカット編集を行おうとすると、切換ポイント
でデータの連続性が損なわれ、ノイズが生じてしまう。
Also, by incorporating a routing switcher, a maximum of eight VTRs capable of inputting, for example, four channels can be connected and a digital mixer capable of connecting 32 channels of input can be used.
Attempting to perform the cut editing indicated by 0 causes loss of continuity of data at the switching point, resulting in noise.

【0047】これは、上記図8に示したディジタルミキ
サが、DSPを用いて、非常に早い時間(例えば5m
s)でフェードアウト、フェードインを行っているに対
し、上記ルーティングスイッチャが単なるスイッチング
素子のため、フェードアウト、フェードインの処理がで
きないためである。
This is because the digital mixer shown in FIG. 8 uses the DSP to perform a very short time (for example, 5 m).
This is because, while the fade-out and fade-in are performed in s), since the routing switcher is a mere switching element, the fade-out and fade-in processing cannot be performed.

【0048】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、VTRのオーディオ信号の編集に好適で、DS
Pの数を減少して構成できるディジタルミキサの提供を
目的とすると共に、オーディオ信号の連続性を損なうこ
となくノイズを発生させずにカット編集が可能なディジ
タルミキサの提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is suitable for editing an audio signal of a VTR.
It is an object of the present invention to provide a digital mixer that can be configured with a reduced number of Ps, and to provide a digital mixer that can perform cut editing without generating noise without deteriorating the continuity of audio signals.

【0049】[0049]

【課題を解決するための手段】本発明に係るディジタル
ミキサは、複数の入力音声信号から現在再生される音声
信号と次に再生される音声信号の2つを選択する選択部
と、上記選択部で選択された現在再生される音声信号の
レベルを下げながらこれに交差させて次に再生される音
声信号のレベルを上げるクロスフェード処理を行うディ
ジタル信号処理部とを有し、上記ディジタル信号処理部
から現在再生される音声信号と次に再生される音声信号
に基づいたクロスフェードされた音声信号を取り出すこ
とを特徴として上記課題を解決する。
A digital mixer according to the present invention includes a selector for selecting two of a currently reproduced audio signal and a next reproduced audio signal from a plurality of input audio signals; A digital signal processing unit for performing a cross-fade process for lowering the level of the currently reproduced audio signal selected in step 1 and intersecting it while raising the level of the next reproduced audio signal. And extracting a cross-faded audio signal based on the currently reproduced audio signal and the next reproduced audio signal.

【0050】[0050]

【0051】また、本発明に係るディジタルミキサは、
複数の入力音声信号から現在再生される音声信号を1つ
切換選択する切換選択部と、上記切換選択部で選択され
た現在再生される音声信号1つのレベルを可変するディ
ジタル信号処理部とを有し、上記切換選択部での現在再
生される音声信号の1つから、現在再生される音声信号
の他の1つへの切換選択は、上記ディジタル信号処理部
で現在再生される音声信号の1つのレベルを零に低下さ
せてから行われ、その後切換られた現在再生される音声
信号の他の1つのレベルを零から上昇させることを特徴
として上記課題を解決する。
Further, the digital mixer according to the present invention
A switching selector for switching and selecting one of the currently reproduced audio signals from the plurality of input audio signals; and a digital signal processor for varying the level of one of the currently reproduced audio signals selected by the switching selector. Switching from one of the currently reproduced audio signals to another one of the currently reproduced audio signals in the switching selection section is performed by selecting one of the currently reproduced audio signals in the digital signal processing section. The above-mentioned object is achieved by lowering one level to zero and then raising another level of the currently reproduced audio signal switched from zero.

【0052】[0052]

【作用】本発明に係るディジタルミキサは、選択部が複
数の入力音声信号の内から現在再生される音声信号と次
に再生される音声信号の2つを選択し、ディジタル信号
処理部が上記選択部で選択された現在再生される音声信
号のレベルを下げながらこれに交差させて次に再生され
る音声信号のレベルを上げるクロスフェード処理を行
い、現在再生される音声信号と次に再生される音声信号
に基づいたクロスフェードされた音声信号を取り出す。
In the digital mixer according to the present invention, the selection section selects the currently reproduced audio signal and the next reproduced audio signal from the plurality of input audio signals, and the digital signal processing section selects the selected audio signal. Cross-fade processing is performed to lower the level of the currently reproduced audio signal selected by the section while crossing it while raising the level of the next reproduced audio signal, and to reproduce the currently reproduced audio signal and the next reproduced audio signal Extract a cross-fade audio signal based on the audio signal.

【0053】また、本発明に係るディジタルミキサは、
切換選択部により複数の入力音声信号の内から切換選択
された現在再生される音声信号のレベルをディジタル信
号処理部が零に低下させてから、切換選択部が現在再生
される音声信号の他の一つを切換選択し、その後切換ら
れた前記他の一つのレベルを零から上昇させる。
Further, the digital mixer according to the present invention
After the digital signal processing unit lowers the level of the currently reproduced audio signal switched and selected from among the plurality of input audio signals by the switching selection unit to zero, the switching selection unit outputs another currently reproduced audio signal. One is switched and then the other switched level is increased from zero.

【0054】[0054]

【実施例】以下、本発明に係るディジタルミキサの実施
例について、図面を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a digital mixer according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0055】先ず、本発明に係るディジタルミキサの第
1の実施例について説明する。図1はこの第1の実施例
の構成を示すブロック図である。この第1の実施例は、
ビデオテープレコーダ(以下VTRという)から供給さ
れる複数の入力音声信号から2つを選択する選択部であ
るマトリックススイッチャ2と、このマトリックススイ
ッチャ2で選択された2つの入力音声信号を混合(ミッ
クス)処理するディジタル信号処理装置(DSP)3と
を有している。
First, a first embodiment of the digital mixer according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment. This first embodiment is:
A matrix switcher 2 which is a selector for selecting two from a plurality of input audio signals supplied from a video tape recorder (hereinafter, referred to as a VTR), and two input audio signals selected by the matrix switcher 2 are mixed. And a digital signal processor (DSP) 3 for processing.

【0056】上記マトリックススイッチャ2は、入力端
子11 〜1N を介して供給されるVTRの複数の入力音
声信号INPUT#1 〜INPUT#N の内から現在再生されている
プログラム(PGM)オーディオ信号と次に再生される
プリセット(PST)オーディオ信号を選択する。
[0056] The matrix switcher 2, the program from among the plurality of input audio signal INPUT # 1 ~INPUT # N of VTR supplied via the input terminal 1 1 to 1 N currently being played (PGM) audio signal And a preset (PST) audio signal to be reproduced next.

【0057】上記DSP3は、上記マトリックススイッ
チャ2で選択されたPGMオーディオ信号とPSTオー
ディオ信号とを例えばクロスフェード処理するように混
合する機能を有している。
The DSP 3 has a function of mixing the PGM audio signal and the PST audio signal selected by the matrix switcher 2 so as to perform a cross-fade process, for example.

【0058】このクロスフェード処理は、一方の入力音
声信号のレベルを下げながらこれに交差させて他方の入
力音声信号のレベルを上げるような処理であり、上記P
GMオーディオ信号をフェードアウトさせて、その音量
(レベル)が零になる前に上記PSTオーディオ信号の
レベルを上昇させる。
The cross-fade process is a process of lowering the level of one input audio signal while crossing it while raising the level of the other input audio signal.
The GM audio signal is faded out, and the level of the PST audio signal is increased before the volume (level) becomes zero.

【0059】すなわち、上記DSP3では、PGMオー
ディオ信号のチャンネルの音量とPSTオーディオ信号
のチャンネルの音量をクロスフェード処理し、出力端子
4から導出している。
That is, in the DSP 3, the volume of the channel of the PGM audio signal and the volume of the channel of the PST audio signal are subjected to cross-fade processing and are derived from the output terminal 4.

【0060】以上より、この第1の実施例では、VTR
のABロール編集におけるVTRのオーディオ編集をマ
トリックススイッチャ2とDSP3を用いた簡単な構成
で実現できる。
As described above, in the first embodiment, the VTR
The audio editing of the VTR in the AB roll editing can be realized with a simple configuration using the matrix switcher 2 and the DSP 3.

【0061】この第1の実施例では、マトリックススイ
ッチャ2から出力されるPGMオーディオ信号とPST
オーディオ信号とをそれぞれ1チャンネルとしている
が、以下にPGMオーディオ信号とPSTオーディオ信
号とをそれぞれ4チャンネルとした場合の具体例を第2
の実施例として図2を用いて説明する。
In the first embodiment, the PGM audio signal output from the matrix switcher 2 and the PST
The audio signal is one channel each, and a specific example in the case where the PGM audio signal and the PST audio signal each have four channels is described in the second example.
An example will be described with reference to FIG.

【0062】この第2の実施例は、ソースとして、4チ
ャンネルのオーディオ出力を出すVTRを4台接続し、
16チャンネルのオーディオ入力を足し合わせて4チャ
ンネルのオーディオ出力とするディジタルミキサであ
る。
In the second embodiment, four VTRs outputting audio output of four channels are connected as sources,
This is a digital mixer that adds audio inputs of 16 channels and outputs audio of 4 channels.

【0063】図2において、この第2の実施例は、VT
R11、VTR12、VTR13及びVTR14から供
給される16チャンネルの入力オーディオ信号からそれ
ぞれ4チャンネルの出力をもつPGMオーディオ信号と
PSTオーディオ信号とを選択するマトリックススイッ
チャ15と、このマトリックススイッチャ15で選択さ
れたPGMオーディオ信号とPSTオーディオ信号から
それぞれ2チャンネルずつの出力を受けてミックスする
DSP16、17とを有している。
Referring to FIG. 2, the second embodiment has a VT
A matrix switcher 15 for selecting a PGM audio signal and a PST audio signal each having a 4-channel output from 16-channel input audio signals supplied from R11, VTR12, VTR13 and VTR14, and a PGM selected by the matrix switcher 15 It has DSPs 16 and 17 for receiving and mixing outputs of two channels each from an audio signal and a PST audio signal.

【0064】上記DSP16にはPGMオーディオ信号
のチャンネル1(CH1)、PGMオーディオ信号のチ
ャンネル2(CH2)、PSTオーディオ信号のチャン
ネル1(ch1)及びPSTオーディオ信号のチャンネ
ル2(ch2)の出力が供給される。一方、上記DSP
17にはPGMオーディオ信号のチャンネル3(CH
3)、PGMオーディオ信号のチャンネル4(CH
4)、PSTオーディオ信号のチャンネル3(ch3)
及びPSTオーディオ信号のチャンネル4(ch4)の
出力が供給される。
The DSP 16 is supplied with the output of the channel 1 (CH1) of the PGM audio signal, the channel 2 (CH2) of the PGM audio signal, the channel 1 (ch1) of the PST audio signal, and the channel 2 (ch2) of the PST audio signal. Is done. On the other hand, the DSP
17 includes channel 3 (CH) of the PGM audio signal.
3), channel 4 of the PGM audio signal (CH
4), PST audio signal channel 3 (ch3)
And the output of the channel 4 (ch4) of the PST audio signal.

【0065】そして、上記DSP16は、CH1、CH
2、ch1及びch2を混合し、PGM#1 及びPGM#2 を出
力端子18a及び18bから導出する。また、上記DS
P17は、CH3、CH4、ch3及びch4を混合
し、PGM#3 及びPGM#4 を出力端子19a及び19bから
導出する。
Then, the DSP 16 is connected to CH1, CH
2, ch1 and ch2 are mixed, and PGM # 1 and PGM # 2 are derived from output terminals 18a and 18b. In addition, the above DS
P17 mixes CH3, CH4, ch3 and ch4, and derives PGM # 3 and PGM # 4 from output terminals 19a and 19b.

【0066】これら、PGM#1 、PGM#2 、PGM#3 及びPGM#
4 出力は、上記PGMオーディオ信号と上記PSTオー
ディオ信号が混合された1つの出力の4チャンネル分の
出力である。
These PGM # 1, PGM # 2, PGM # 3 and PGM #
4 outputs are outputs of four channels of one output in which the PGM audio signal and the PST audio signal are mixed.

【0067】したがって、この第2の実施例は、図8に
示したディジタルミキサに比較して、DSPの数を大幅
に削減できる。DSPは、信号処理部分において、一般
的に最もコストがかかるので、この第2の実施例は、図
8に示したディジタルミキサに比較して、大幅なコスト
ダウンが図れる。
Therefore, the second embodiment can greatly reduce the number of DSPs as compared with the digital mixer shown in FIG. Since the DSP generally costs the most in the signal processing portion, the second embodiment can achieve a significant cost reduction as compared with the digital mixer shown in FIG.

【0068】また、ディジタル信号処理では、オーディ
オ、ビデオともその処理に伴う遅延が問題になる場合が
あるが、ディジタル信号処理では、主に信号がDSP等
の信号処理用LSIを何個通過するかで決まるため、第
1及び第2の実施例では、遅延を最小限に抑えられる。
In digital signal processing, the delay involved in the processing of audio and video may be a problem. In digital signal processing, however, how many signals mainly pass through a signal processing LSI such as a DSP is required. Therefore, in the first and second embodiments, the delay can be minimized.

【0069】次に、本発明に係るディジタルミキサの第
3の実施例を図3を用いて説明する。この第3の実施例
は、VTRから供給される複数の入力音声信号の内の1
つを切換選択する切換選択部であるルーティングスイッ
チャ22と、このルーティングスイッチャ22で切換選
択された1つ又は次に切換選択された他の1つの入力音
声信号のレベルを可変するDSP23とを有している。
Next, a third embodiment of the digital mixer according to the present invention will be described with reference to FIG. In the third embodiment, one of a plurality of input audio signals supplied from a VTR is used.
A routing switcher 22 which is a switching selector for switching and selecting one of them, and a DSP 23 which varies a level of one input audio signal switched and selected by the routing switcher 22 or another one which is switched and selected next. ing.

【0070】上記ルーティングスイッチャ22は、入力
端子211 〜21N を介して供給されるVTRの複数の
入力音声信号INPUT#1 〜INPUT#N の中から1つのPGM
オーディオ信号を外部からのチャンネル切換信号に応じ
て切換選択する。
[0070] The routing switcher 22, one PGM from a plurality of input audio signal INPUT # 1 ~INPUT # N of VTR supplied via the input terminal 21 1 through 21 N
The audio signal is switched and selected according to an external channel switching signal.

【0071】また、上記ルーティングスイッチャ22
は、外部からのチャンネル切換信号に応じて1つのPG
Mオーディオ信号から他の1つのPGMオーディオ信号
への切換選択も行うものである。以下、1つのPGMオ
ーディオ信号を第1のPGMオーディオ信号、他の1つ
のPGMオーディオ信号を第2のPGMオーディオ信号
という。
The routing switcher 22
Is one PG according to an external channel switching signal.
The switching selection from the M audio signal to another PGM audio signal is also performed. Hereinafter, one PGM audio signal is referred to as a first PGM audio signal, and another PGM audio signal is referred to as a second PGM audio signal.

【0072】従来、上記ルーティングスイッチャ22の
ような切換選択スイッチでPGMオーディオ信号を切換
るような場合、第1のPGMオーディオ信号と第2のP
GMオーディオ信号を単に切換ると、オーディオ信号の
連続性が損なわれ、ノイズを発生してしまっていた。
Conventionally, when a PGM audio signal is switched by a selection switch such as the routing switcher 22, a first PGM audio signal and a second PGM audio signal are switched.
If the GM audio signal is simply switched, the continuity of the audio signal is lost and noise is generated.

【0073】このため、切換時に短い時間でクロスフェ
ードさせることが考えらるが、図4に示すように切換ポ
イントpで既にオーディオ信号は、第1のPGMオーデ
ィオ信号から第2のPGMオーディオ信号に切り換わっ
てしまい、第2のPGMオーディオ信号をフェードイン
できても、第1のPGMオーディオ信号をフェードアウ
トできない(図4中でハッチングしていない部分)。
For this reason, it is conceivable that the crossfade is performed in a short time at the time of switching. However, as shown in FIG. 4, the audio signal has already been changed from the first PGM audio signal to the second PGM audio signal at the switching point p. The switching is performed, and the first PGM audio signal cannot be faded out even if the second PGM audio signal can be faded in (the hatched portion in FIG. 4).

【0074】そこで、この第3の実施例では、図5に示
すように上記ルーティングスイッチャ22の切換選択の
タイミング(スイッチングポイントs)を外部より出さ
れるチャンネル切換信号のタイミング(切換ポイント
p)より例えば5ms位遅らせ、第1のPGMオーディ
オ信号をフェードアウトしてから、第2のPGMオーデ
ィオ信号に切換選択し、その後、スイッチングした第2
のPGMオーディオ信号をフェードインしている。
Therefore, in the third embodiment, as shown in FIG. 5, the switching selection timing of the routing switcher 22 (switching point s) is, for example, based on the timing (switching point p) of an externally output channel switching signal. The first PGM audio signal is faded out by about 5 ms, switched to the second PGM audio signal, and then switched to the second PGM audio signal.
Is faded in.

【0075】すなわち、この第3の実施例では、上記D
SP23の第1のPGMオーディオ信号に対するレベル
可変処理を上記ルーティングスイッチャ22での第2の
PGMオーディオ信号への切換選択のタイミング(スイ
ッチングポイントs)よりも前に零に向かうように行
い、該DSP23による第2のPGMオーディオ信号に
対するレベル可変処理をスイッチングポイントsよりも
後に零から増加させるように行っている。
That is, in the third embodiment, the above D
The level change processing for the first PGM audio signal by the SP 23 is performed so as to go to zero before the timing (switching point s) of the selection of switching to the second PGM audio signal by the routing switcher 22, and the DSP 23 performs the processing. The level change processing for the second PGM audio signal is performed so as to increase from zero after the switching point s.

【0076】この第3の実施例で行われるレベル可変処
理の手順を図6のフローチャートを用いて説明する。
The procedure of the level changing process performed in the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0077】先ず、ステップS1では、上記ルーティン
グスイッチャ22にチャンネル切換信号を供給する。
First, in step S1, a channel switching signal is supplied to the routing switcher 22.

【0078】ステップS2では、チャンネル切換信号が
ルーティングスイッチャ22に供給された時点(切換ポ
イントp)からDSP23での乗算係数(=k)をΔk
だけ減少させる。これは、DSP23が第1のPGMオ
ーディオ信号に施すフェードアウトは、レベルを減少さ
せるものであるからである。
In step S2, the multiplication coefficient (= k) in the DSP 23 from the time when the channel switching signal is supplied to the routing switcher 22 (switching point p) is Δk
Only decrease. This is because the fade-out performed by the DSP 23 on the first PGM audio signal reduces the level.

【0079】ステップS3では、乗算係数kが0になっ
たか否かを判別する。すなわち、第1のPGMオーディ
オ信号のレベルが零になったか否かである。ここで、N
Oが判別されるとステップS2に戻り、YESが判別さ
れるとステップS4に進む。
In step S3, it is determined whether or not the multiplication coefficient k has become zero. That is, whether or not the level of the first PGM audio signal has become zero. Where N
When O is determined, the process returns to step S2, and when YES is determined, the process proceeds to step S4.

【0080】ステップS4では、ステップS3での判別
結果を受けて、ルーティングスイッチャ22に第2のP
GMオーディオ信号を切換選択させる。
In step S 4, receiving the result of the determination in step S 3, the routing switcher 22 sends the second P
The GM audio signal is switched and selected.

【0081】ステップS5では、第2のPGMオーディ
オ信号のレベルをフェードインするため、DSPでの乗
算係数をΔkだけ増加させる。
In step S5, in order to fade in the level of the second PGM audio signal, the multiplication coefficient in the DSP is increased by Δk.

【0082】ステップS6では、乗算係数が1になった
か否かを判別する。ここで、NOが判別されるとステッ
プS5に戻り、YESが判別されると終了となる。
In step S6, it is determined whether or not the multiplication coefficient has become 1. Here, if NO is determined, the process returns to step S5, and if YES is determined, the process ends.

【0083】以上より、この第3の実施例は、ルーティ
ングスイッチャ22でのスイッチングを見かけ上フェー
ドアウト、フェードインだけを用いて行っている様にで
きるので、オーディオ信号は連続性を損なわれることが
なく、ノイズを発生させずにカット編集が可能となる。
As described above, in the third embodiment, the switching in the routing switcher 22 can be apparently performed using only fade-out and fade-in, so that the continuity of the audio signal is not impaired. Thus, cut editing can be performed without generating noise.

【0084】なお、本発明に係るディジタルミキサの実
施例は、上記第1乃至上記第3の実施例にのみ限定され
るものではなく、例えば入力されるオーディオ信号の数
は16チャンネルに限定されるものではないし、出力で
きるオーディオ信号も4チャンネルに限定されない。
The embodiment of the digital mixer according to the present invention is not limited to the above-described first to third embodiments. For example, the number of input audio signals is limited to 16 channels. The audio signal that can be output is not limited to four channels.

【0085】[0085]

【発明の効果】本発明に係るディジタルミキサは、選択
部が複数の入力音声信号の内から現在再生される音声信
号と次に再生される音声信号の2つを選択し、ディジタ
ル信号処理部が上記選択部で選択された現在再生される
音声信号のレベルを下げながらこれに交差させて次に再
生される音声信号のレベルを上げるクロスフェード処理
を行い、現在再生される音声信号と次に再生される音声
信号に基づいたクロスフェードされた音声信号を取り出
すので、用いるディジタル信号処理部の数を減少でき、
大幅なコストダウン、小型化が図れる。また、入力チャ
ンネル数が増加しても、ミキシング可能な入力数は2つ
だけなので、ハードウェア的には、入出力のデバイスを
増加する程度で、大きなコストアップにならない。さら
に、オーディオ信号が入力されてから出力されるまでの
遅延時間は、DSPの数が大幅に低減されるため、最小
限に抑えることができる。
In the digital mixer according to the present invention, the selection section selects the currently reproduced audio signal and the next reproduced audio signal from the plurality of input audio signals, and the digital signal processing section Cross-fade processing is performed to lower the level of the currently reproduced audio signal selected by the above selection section, cross it, and raise the level of the next reproduced audio signal. Since the cross-fade audio signal based on the audio signal to be extracted is extracted, the number of digital signal processing units to be used can be reduced,
Significant cost reduction and downsizing can be achieved. Further, even if the number of input channels increases, the number of inputs that can be mixed is only two. Therefore, in terms of hardware, the number of input / output devices is increased, and the cost does not increase significantly. Further, the delay time from the input of the audio signal to the output thereof can be minimized because the number of DSPs is greatly reduced.

【0086】また、本発明に係るディジタルミキサは、
切換選択部により複数の入力音声信号の内から切換選択
された現在再生される音声信号のレベルをディジタル信
号処理部が零に低下させてから、切換選択部が現在再生
される音声信号の他の一つを切換選択し、その後切換ら
れた前記他の一つのレベルを零から上昇させるので、オ
ーディオ信号の連続性を損なうことなくノイズを発生さ
せずにカット編集ができる。
Further, the digital mixer according to the present invention
After the digital signal processing unit lowers the level of the currently reproduced audio signal switched and selected from among the plurality of input audio signals by the switching selection unit to zero, the switching selection unit outputs another currently reproduced audio signal. One is switched and selected, and then the other switched level is raised from zero, so that the cut editing can be performed without deteriorating the continuity of the audio signal and without generating noise.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るディジタルミキサの第1の実施例
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital mixer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第2の実施例の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment.

【図3】第3の実施例の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a third embodiment.

【図4】ルーティングスイッチャによる従来の切換動作
を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a conventional switching operation by a routing switcher.

【図5】第3の実施例の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the third embodiment.

【図6】第3の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment.

【図7】一般的なディジタルミキサの原理を説明するた
めの系統図である。
FIG. 7 is a system diagram for explaining the principle of a general digital mixer.

【図8】図7に示したディジタルミキサをDSPで構成
したブロック図である。
8 is a block diagram in which the digital mixer shown in FIG. 7 is constituted by a DSP.

【図9】ABロール編集を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining AB roll editing.

【図10】カットアウト、カットインを説明するたの図
である。
FIG. 10 is a diagram for explaining cut-out and cut-in.

【図11】フェードアウト、フェードインを説明するた
めの図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining fade-out and fade-in;

【図12】カット編集を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining cut editing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2、15・・・・・・・・・マトリックススイッチャ 3、16、17、23、・・DSP 11、12、13、14・・ビデオテープレコーダ 22・・・・・・・・・・・ルーティングスイッチャ 2, 15,... Matrix switcher 3, 16, 17, 23,... DSP 11, 12, 13, 14,. Switcher

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/268 G11B 27/038 H04N 5/7826 H04N 5/91 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/268 G11B 27/038 H04N 5/7826 H04N 5/91

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の入力音声信号から現在再生される
音声信号と次に再生される音声信号の2つを選択する選
択部と、 上記選択部で選択された現在再生される音声信号のレベ
ルを下げながらこれに交差させて次に再生される音声信
号のレベルを上げるクロスフェード処理を行うディジタ
ル信号処理部とを有し、 上記ディジタル信号処理部から現在再生される音声信号
と次に再生される音声信号に基づいたクロスフェードさ
れた音声信号を取り出すことを特徴とするディジタルミ
キサ。
1. A current playback from a plurality of input audio signals
Audio signal and a selector for selecting two of the audio signal to be reproduced next, the audio signal to be reproduced next by intersecting thereto while lowering the level of the audio signal reproduced currently selected by the selector A digital signal processing unit for performing a cross-fade process for increasing the level of the audio signal, and an audio signal currently reproduced from the digital signal processing unit.
And the next faded audio signal
Digital mixer, characterized in that retrieving the audio signal.
【請求項2】 複数の入力音声信号から現在再生される
音声信号を1つ切換選択する切換選択部と、 上記切換選択部で選択された現在再生される音声信号の
レベルを可変するディジタル信号処理部とを有し、 上記切換選択部での現在再生される音声信号の1つから
現在再生される音声信号の他の1つへの切換選択は、上
記ディジタル信号処理部で現在再生される音声信号の1
のレベルを零に低下させてから行われ、その後切換ら
れた現在再生される音声信号の他の1つのレベルを零か
ら上昇させることを特徴とするディジタルミキサ。
2. A current playback from a plurality of input audio signals
Has a switching selection unit for one switching selecting an audio signal and a digital signal processing unit for varying the level of the audio signal reproduced currently selected by the switching selecting portion, it is currently being played in the switching selecting portion From one of the audio signals
Switching selection to one of the other audio signal currently being reproduced, the first sound signal reproduced currently the digital signal processor
One level is reduced to zero the performed from the digital mixer, characterized in that raising the other one level of the subsequent switching is audio signal currently being reproduced from zero.
JP02116593A 1993-02-09 1993-02-09 Digital mixer Expired - Fee Related JP3259396B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02116593A JP3259396B2 (en) 1993-02-09 1993-02-09 Digital mixer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02116593A JP3259396B2 (en) 1993-02-09 1993-02-09 Digital mixer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237415A JPH06237415A (en) 1994-08-23
JP3259396B2 true JP3259396B2 (en) 2002-02-25

Family

ID=12047306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02116593A Expired - Fee Related JP3259396B2 (en) 1993-02-09 1993-02-09 Digital mixer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259396B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06237415A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027687A (en) Sound field control device
US5982902A (en) System for generating atmospheric quasi-sound for audio performance
US7333863B1 (en) Recording and playback control system
US5065432A (en) Sound effect system
JP3106774B2 (en) Digital sound field creation device
US5396618A (en) Self-diagnosing method for digital signal processing system
US7672467B2 (en) Digital mixer capable of monitoring surround signals
US4524452A (en) Audio mixer/pre-amplifier
US8503698B2 (en) Mixing apparatus
JPH08160972A (en) Method and device for effect control and karaoke device utilizing the device
JP3259396B2 (en) Digital mixer
AU783180B2 (en) Recording and playback control system
JPH05276128A (en) Mixing console
JP2003066999A (en) Portable mixing recording apparatus, method and program for controlling the same
JP3240618B2 (en) Playback device
KR20010027114A (en) Apparatus and method for dual recording and/or playing plural digital audio/video programs
JP2506570Y2 (en) Digital audio signal processor
JP5621672B2 (en) Audio signal processing apparatus and program
JPH05291839A (en) Audio mixer device
JP3348435B2 (en) PCM audio signal recording and playback device
JP2001143394A (en) Reproducing device and reproducing method
GB2351890A (en) Method and apparatus for combining audio signals
JP2909092B2 (en) Optical disk signal recording / reproducing method and signal reproducing circuit
JPH0816182A (en) Karaoke device
JPH06261387A (en) Method and device for reproducing acoustic sound

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees