JP3259242B2 - Safety management support system - Google Patents

Safety management support system

Info

Publication number
JP3259242B2
JP3259242B2 JP25858096A JP25858096A JP3259242B2 JP 3259242 B2 JP3259242 B2 JP 3259242B2 JP 25858096 A JP25858096 A JP 25858096A JP 25858096 A JP25858096 A JP 25858096A JP 3259242 B2 JP3259242 B2 JP 3259242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
data
database
analysis
human error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25858096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10105567A (en
Inventor
久治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP25858096A priority Critical patent/JP3259242B2/en
Publication of JPH10105567A publication Critical patent/JPH10105567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3259242B2 publication Critical patent/JP3259242B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、事故を分析し、そ
の対策を講じるための安全管理支援システムに関し、よ
り詳細には、事故およびその対策を記憶するデータベー
スを構築し、データベースに記憶されたデータに基づき
所望の情報を出力するデータベース装置、および、該デ
ータベースに記憶されたデータに基づき、事故を分析す
るとともに安全対策を策定する安全管理支援システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a safety management support system for analyzing accidents and taking countermeasures, and more particularly, constructs a database for storing accidents and countermeasures, and stores the database in the database. The present invention relates to a database device that outputs desired information based on data, and a safety management support system that analyzes accidents and formulates safety measures based on data stored in the database.

【0002】[0002]

【従来の技術】災害が生じた後に、その災害の種別、規
模などを記載した報告書を作成し、或いは、統計的な資
料を作成するために、これら災害に関する情報を蓄積す
ることが知られている。
2. Description of the Related Art It is known that after a disaster occurs, a report describing the type and scale of the disaster is prepared, or information on these disasters is accumulated in order to prepare statistical data. ing.

【0003】たとえば、鉄道事故に関連して、鉄道会社
は、列車の運転により生じた事故(運転事故)或いは踏
切支障事故など列車が予期せずに止められる事故(阻害
事故)に伴う事故報告書などを作成する必要が有る。こ
のため、鉄道会社においては、事故に関する情報を、デ
ータとして蓄積して記憶し、記憶したデータに基づき、
事故件数などを含む定例帳票を作成するようなシステム
が導入されている。
For example, in connection with a railway accident, a railway company reports an accident report accompanying an accident caused by driving a train (driving accident) or an accident in which a train is stopped unexpectedly such as a railroad crossing accident (inhibition accident). It is necessary to create such. For this reason, railway companies accumulate and store information on accidents as data, and based on the stored data,
A system has been introduced to create regular forms including the number of accidents.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のシステムにおいては、データとして、事
故の発生した期日、種別、規模を、単に記憶しているに
すぎない。このため、これらに基づき、事故の内容を検
索することはできるが、他の事故との関連などを知るこ
とができないという問題点があった。
However, in the conventional system as described above, the date, type, and scale at which the accident occurred are simply stored as data. For this reason, based on these, it is possible to search for the contents of the accident, but there is a problem that it is not possible to know the relation with other accidents.

【0005】また、従来のシステムにおいては、上述し
たようなデータを蓄積して記憶しているにもかかわら
ず、これに基づき、事故の分析をすることができず、事
故の予防のために使用することができないという問題点
があった。
Further, in the conventional system, although the above-mentioned data is accumulated and stored, it is not possible to analyze the accident based on the data, and the system is used for preventing the accident. There was a problem that it was not possible.

【0006】また、前述したように、鉄道会社は、事故
報告書、定例帳票、或いは、所定の時期に安全点検をす
るためのチェックリストを作成する必要があるが、従来
は、システムに蓄積されたデータを読みだし、これを、
CRTの画面上で参照しつつ、これらを作成していた。
このため、作成者は、煩雑な作業をする必要があった。
Further, as described above, the railway company needs to create an accident report, a regular form, or a checklist for performing a safety check at a predetermined time. Read out the data
These were created with reference to the screen of the CRT.
For this reason, the creator had to perform complicated work.

【0007】本発明の目的は、事故に関するデータの検
索、或いは、これに基づく書類の作成が容易な安全管理
支援システムを提供することにある。
[0007] It is an object of the present invention to provide a security management support system that makes it easy to search for data relating to an accident or create a document based on the data.

【0008】また、本発明の他の目的は、事故に関する
データに基づく、該事故の分析或いは対策を策定するこ
とができる安全管理支援システムを提供することにあ
る。
Another object of the present invention is to provide a safety management support system capable of analyzing an accident or formulating a countermeasure based on data on the accident.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、事故に
関する種々の情報および事故対策からなるデータを、事
故を特定するための事故IDと対応つけて記憶する安全
データベースと、前記安全データベースに前記データを
記憶するとともに、前記安全データベースから所定のデ
ータを検索するデータ記憶/検索手段と、事故を統計的
に図表化するための様式、および、事故報告のための様
式を記憶した様式データベースと、前記データ記憶/検
索手段に、前記安全データベースに記憶すべきデータを
与えるとともに、前記検索すべきデータに関する指示、
および、前記様式データベース中に記憶された様式を特
定する指示を与える入力装置と、前記データ記憶/検索
手段により前記安全データベースから読み出されたデー
タに基づき、前記入力装置により特定された様式にした
がって、図表データを作成する図表作成手段と、表示装
置および出力装置のうちの少なくとも一方を備え、前記
図表作成手段により作成された図表データに基づく図
表、並びに、前記データ記憶/検索部により検索された
データを表示および/または印刷物として出力する出力
手段とを備えたことを特徴とする安全管理支援システム
により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a safety database for storing various information related to an accident and data comprising an accident countermeasure in association with an accident ID for identifying an accident, and a safety database. A data storage / retrieval means for storing the data and retrieving predetermined data from the safety database; a format for statistically charting the accident; and a format database for storing a format for the accident report. Giving the data to be stored in the security database to the data storage / retrieval means, and giving an instruction on the data to be retrieved;
And an input device for giving an instruction to specify a format stored in the format database, and based on data read from the security database by the data storage / retrieval means, according to the format specified by the input device. , A chart creating unit for creating chart data, and at least one of a display device and an output device, wherein the chart based on the chart data created by the chart creating unit and the data stored / retrieved by the data storage / search unit are provided. Output means for displaying data and / or outputting the data as a printed matter.

【0010】本発明によれば、前記様式データベースか
ら読み出された所定の様式に必要なデータを、データ記
憶/検索手段が安全データベースから読みだし、該様式
にしたがって、読み出されたデータに基づき図表作成手
段が、図表データを作成するため、操作者は、様式の指
定など簡単な操作により所望の図表を得ることが可能と
なる。また、データ記憶/検索手段により、安全データ
ベースから事故に関する所定のデータが読み出され、こ
れに基づく出力が得られるため、操作者は、簡単な操作
により、事故に関する所望の情報を得ることが可能とな
る。
According to the present invention, the data storage / retrieval means reads the data necessary for the predetermined format read from the format database from the safety database, and based on the data read in accordance with the format. Since the chart creating means creates the chart data, the operator can obtain a desired chart by a simple operation such as designating a style. Further, predetermined data relating to the accident is read from the safety database by the data storage / search means, and an output based on the data is obtained, so that the operator can obtain desired information relating to the accident by a simple operation. Becomes

【0011】本発明の好ましい実施態様においては、前
記安全データベースが、事故IDと対応付けられた、事
故種別を示す事故種別データ、事故が発生した時期を示
す時期データ、事故の発生原因を示す事故原因データ、
事故の発生場所を示す発生場所データ、および、事故の
対策の概要を示す対策概要データを含むデータの組を記
憶した事故データベースを有している。
In a preferred embodiment of the present invention, the safety database includes an accident type data indicating an accident type, a time data indicating a time when the accident occurred, and an accident Cause data,
It has an accident database that stores a set of data including an accident location data indicating an accident occurrence location and countermeasure summary data indicating an outline of countermeasures for the accident.

【0012】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記事故データベース中のデータの組が、事故によ
る影響を示す影響度データ、および、事故の重要性を示
す事故評価データのうちの少なくとも一方を含んでい
る。
In a further preferred aspect of the present invention, the data set in the accident database includes at least one of impact data indicating the influence of the accident and accident evaluation data indicating the importance of the accident. In.

【0013】上述したように、事故データベースには、
事故に関する種々の情報が記憶されるため、操作者は、
所望の条件を特定して、適切なより情報を得ることが可
能となる。本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記安全データベースが、事故IDと対応付けられ
た、事故の原因を構成する人為的なエラーであるヒュー
マンエラーに関するデータの組を記憶するヒューマンエ
ラーデータベースを有している。
As mentioned above, the accident database contains:
The operator stores various information related to the accident,
By specifying desired conditions, it is possible to obtain appropriate information. In a further preferred embodiment of the present invention, the safety database has a human error database storing a data set related to a human error, which is a human error constituting the cause of the accident, which is associated with the accident ID. ing.

【0014】この実施態様によれば、事故を引き起こし
た人為的なエラーが、ヒューマンエラーデータベースに
記憶されるため、操作者は、事故の事実のみならず、事
故の背景に潜在する人為的なエラーを、所望のように検
索することが可能となる。
According to this embodiment, since the human error that caused the accident is stored in the human error database, not only the fact of the accident but also the human error that is latent in the background of the accident can be recognized. Can be searched as desired.

【0015】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記ヒューマンエラーデータベース中のデータの組
が、事故の直接的な人為的な要因を示す要因データと、
前記要因の背景にある背景要因を示す背景要因データと
を含んでいる。
In a further preferred aspect of the present invention, the set of data in the human error database includes: factor data indicating a direct artificial factor of the accident;
Background factor data indicating a background factor behind the factor.

【0016】また、前記ヒューマンエラーデータベース
中のデータの組には、事故の当事者に対するアンケート
結果を示す詳細データが含まれていてもよい。
[0016] Further, the data set in the human error database may include detailed data indicating a result of a questionnaire to a party involved in the accident.

【0017】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記データ記憶/検索手段が、前記事故原因データ
が人為的な原因である場合に、前記事故原因データを、
前記ヒューマンエラーデータベース中の対応するデータ
の組のうちの要因データおよび/または背景要因データ
として記憶するように構成されている。
In a further preferred aspect of the present invention, the data storage / retrieval means stores the accident cause data when the accident cause data is an artificial cause.
It is configured to be stored as factor data and / or background factor data of a corresponding data set in the human error database.

【0018】また、本発明の目的は、事故に関する種々
の情報および事故対策からなるデータを、事故を特定す
るための事故IDと対応つけて記憶する安全データベー
スと、前記安全データベースに前記データを記憶すると
ともに、前記安全データベースから所定のデータを検索
するデータ記憶/検索手段と、前記事故および事故対策
に関する統計的な分析を実行する分析手段と、前記デー
タ記憶/検索手段に、前記安全データベースに記憶すべ
きデータを与えるとともに、前記分析手段に、前記分析
を実行すべき指示を与える入力装置と、前記分析手段に
より、前記安全データベースから読み出されたデータを
参照することにより得られた分析結果に基づき、図表デ
ータを作成する図表作成手段と、表示装置および出力装
置のうちの少なくとも一方を備え、前記図表作成手段に
より作成された図表データに基づく図表を表示および/
または印刷物として出力する出力手段とを備えたことを
特徴とする安全管理支援システムにより達成される。こ
の発明によれば、操作者の簡単な操作に基づき、事故お
よび事故対策に関する統計的な分析を得ることが可能と
なる。
It is another object of the present invention to provide a safety database for storing data comprising various information on accidents and accident countermeasures in association with an accident ID for identifying an accident, and to store the data in the safety database. Data storage / retrieval means for retrieving predetermined data from the safety database; analysis means for performing statistical analysis on the accident and accident countermeasures; and storage in the data storage / search means in the safety database. An input device that gives data to be performed and gives an instruction to execute the analysis to the analysis means, and an analysis result obtained by referring to the data read from the safety database by the analysis means. Chart creation means for creating chart data based on at least one of a display device and an output device. Also it includes one, displaying a chart based on chart data created by the diagram creation device and /
Alternatively, the present invention is attained by a safety management support system including an output unit for outputting as a printed matter. According to the present invention, it is possible to obtain statistical analysis on accidents and accident countermeasures based on simple operations by the operator.

【0019】本発明の好ましい実施態様においては、前
記分析手段が、一定の時期ごとの事故に関する情報を比
較する比較分析、事故の要因の構成比を分析する要因構
成比分析、充填要因管理図作成、時間単位での事故の発
生件数を記述する時系列分析、損失金額とその頻度とに
基づくリスクカーブ分析、対策の効果の有無のクロス分
析を行う対策効果分析、および、二つの事故の要因の間
の相関を得る相関分析のうちの、少なくとも一つ以上を
実行するように構成されている。
[0019] In a preferred embodiment of the present invention, the analysis means includes a comparative analysis for comparing information relating to accidents at certain time intervals, a factor composition ratio analysis for analyzing a composition ratio of accident factors, and a filling factor management chart creation. , A time-series analysis describing the number of accidents occurring per hour, a risk curve analysis based on the amount of loss and its frequency, a countermeasure effect analysis that performs a cross-analysis of the effectiveness of the countermeasures, and the two accident factors. The apparatus is configured to perform at least one or more of correlation analysis for obtaining a correlation between them.

【0020】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記安全データベースが、事故IDと対応付けられ
た、事故の原因を構成する人為的なエラーであるヒュー
マンエラーに関するデータの組を記憶するヒューマンエ
ラーデータベースを有し、前記分析手段が、事故発生に
関与したヒューマンエラーの内容を統計的に分析するよ
うに構成されている。
[0020] In a further preferred aspect of the present invention, the safety database stores a data set related to a human error, which is a human error constituting the cause of the accident, associated with the accident ID. And the analysis means is configured to statistically analyze the contents of the human error involved in the occurrence of the accident.

【0021】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、前記事故データベースに記憶されたデータ
を参照することにより推移確率を算出して事故の拡大可
能性を示す指標を作成する安全性評価、事故の復旧時間
を含む安定性の評価、事故による損害額および安全性を
確保するための設備投資額に基づき、投資に対するコス
トパフォーマンスを得る経済性の評価、事故による影響
を示す指標を含む社会性の評価、および、同種の事故が
発生する頻度を示す指標を含む改善性の評価のうち、少
なくとも一つの評価を得る診断手段を備えている。これ
により、事故に関する種々の診断の結果を得ることが可
能となる。
[0021] In a further preferred embodiment of the present invention, further, a transition evaluation is made by referring to the data stored in the accident database, and an index indicating the possibility of accident expansion is created. Assessment, including the recovery time of the project, the cost performance of the investment based on the amount of damage caused by the accident and the amount of capital investment to ensure safety, and the social A diagnostic means is provided for obtaining at least one of evaluation and evaluation of improvement including an index indicating the frequency of occurrence of the same kind of accident. Thus, it is possible to obtain the results of various diagnoses relating to the accident.

【0022】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記診断手段が、ヒューマンエラーデータベースに
記憶されたデータの組に基づき、ある事故に関連するヒ
ューマンエラーを、未経験により生じたエラーであるか
或いは経験を有するにもかかわらず生じたエラーである
かの度合を示すエラーの成熟度、および、過失の度合を
示すエラーの過失度の観点から評価するように構成され
ている。
In a further preferred embodiment of the present invention, the diagnostic means determines, based on a data set stored in a human error database, a human error related to an accident as an error caused by inexperience or an experience. And the degree of error maturity indicating the degree of an error that has occurred despite the fact that the error has occurred, and the degree of negligence of the error indicating the degree of negligence.

【0023】この実施態様によれば、事故の事実に基づ
く診断の結果のみならず、どのような人為的なエラーに
より事故が引き起こされているかを示す適切な指標を得
ることが可能となる。
According to this embodiment, it is possible to obtain not only the result of the diagnosis based on the fact of the accident, but also an appropriate index indicating what kind of human error caused the accident.

【0024】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、事故を特定する少なくとも一つの条件に基
づきデータ記憶・検索手段により検索された、対応する
事故に関するデータの組を受け入れ、前記条件の下で生
じうる事故を予測する事故予測手段、および/または、
前記条件の下で生じうる事故の対策を策定する対策策定
手段を備えている。
In a further preferred embodiment of the present invention, further, a data set relating to the corresponding accident, which is retrieved by the data storage / retrieval means based on at least one condition specifying the accident, is received, and under the condition, Accident prediction means for predicting possible accidents, and / or
There is provided a measure formulation means for formulating a measure for an accident that may occur under the above conditions.

【0025】これにより、生じうる事故の予測および/
または事故の対策を得ることが可能となるため、これに
基づき、事故の発生を未然に防止することが可能とな
る。
As a result, a possible accident is predicted and / or
Alternatively, it is possible to take countermeasures against an accident, so that it is possible to prevent the occurrence of an accident based on this.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき、詳細に説明を加える。この実施
の形態では、安全管理支援システムは、鉄道事故に関す
る情報を管理し、これに基づき所定の書面を作成し、且
つ、事故の分析などを実行するようになっている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the safety management support system manages information related to a railway accident, creates a predetermined document based on the information, and performs analysis of the accident.

【0027】図1は、本発明の実施の形態にかかる安全
管理支援システムの構成を示すブロックダイヤグラムで
ある。図1に示すように、安全管理支援システム10
は、キーボード、マウスなどからなる入力装置12と、
システム全体を制御する制御部14と、制御部14によ
る制御の下、入力装置12を操作することにより与えら
れたデータを分類して後述する各種データベースにデー
タを書き込み、或いは、与えられたデータに基づき、デ
ータベースから所望のデータを検索するデータ分類・検
索部16と、発生した事故に関するデータを記憶する事
故データベース18と、事故の各々に関連して、事故の
当事者の錯誤などヒューマンエラーに関するデータを記
憶するヒューマンエラーデータベース20と、事故の各
々の対策に関するデータを記憶する対策データベース2
2と、後述する帳票を作成するために、該帳票の様式に
関するデータを記憶した様式データベース24と、上記
データベース18、20および22に記憶されたデータ
に基づき、事故の分析および対策を策定する分析対策・
策定部26と、分析対策・策定部26による分析や策定
のための論理を与える知識ベース28と、画像および帳
票を得るためのデータを生成する画像・帳票作成部30
と、CRT表示装置32と、帳票などの印刷物を得るプ
リンタなどの出力装置34とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the security management support system according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the security management support system 10
Is an input device 12 including a keyboard, a mouse, and the like;
A control unit 14 that controls the entire system, and, under the control of the control unit 14, classifies the given data by operating the input device 12 and writes the data into various databases to be described later. A data classification / search unit 16 for searching desired data from a database, an accident database 18 for storing data relating to an accident that has occurred, and data relating to human errors such as mistakes of parties involved in the accident in relation to each of the accidents. A human error database 20 for storing and a countermeasure database 2 for storing data relating to respective countermeasures for accidents
2, a form database 24 storing data relating to the form of the form, and an analysis for formulating an accident analysis and a countermeasure based on the data stored in the databases 18, 20 and 22 in order to create a form described later. Measures
Formulation unit 26, knowledge base 28 for providing logic for analysis and formulation by analysis countermeasure / formulation unit 26, and image / form creation unit 30 for generating data for obtaining images and forms
, A CRT display device 32, and an output device 34 such as a printer for obtaining a printed matter such as a form.

【0028】また、図2に示すように、安全管理支援シ
ステム10は、たとえば、車両基地などに設置されたコ
ンピュータに設けられた、列車の構造、損傷などに関連
するデータを記憶した車両情報データベース50、およ
び、他のコンピュータ(たとえば、ホストコンピュー
タ)に設けられた、駅、線区などの設備に関する情報
や、鉄道会社や関連会社の職員の人事情報、会社の組織
情報などを記憶した設備情報データベース60と、通信
回線を介して接続されている。
As shown in FIG. 2, the safety management support system 10 includes, for example, a vehicle information database provided in a computer installed at a vehicle depot or the like and storing data relating to the structure, damage, etc. of the train. 50 and equipment information provided in another computer (for example, a host computer), which stores information about facilities such as stations and line sections, personnel information of staff of railway companies and affiliated companies, organization information of companies, and the like. It is connected to the database 60 via a communication line.

【0029】図1において、制御部14は、操作者がキ
ーボード、マウスなど入力装置12を操作することによ
り与えられた指示などを受け入れ、これに基づき、必要
な処理を実行するとともに、必要なデータをデータベー
スに書き込み、或いは、データベースから読み出す。ま
た、システムに設けられた送受信装置(図示せず)を介
して、図2に示す車両情報データベース50および設備
情報データベース60から与えられたデータを受け入れ
るようになっている。このように、制御部14は、安全
管理支援システム10の必要な作動や処理を司る。これ
ら作動、処理のために実行すべきプログラムは、制御部
14に設けられた記憶装置(図示せず)、たとえば、C
D−ROMや光ディスクに記憶され、作動、処理に応じ
て、制御部14により適宜読み出されるようになってい
る。
In FIG. 1, a control unit 14 receives an instruction or the like given by an operator operating an input device 12 such as a keyboard and a mouse, executes necessary processing based on the instruction, and executes necessary data. Is written to or read from the database. Further, data provided from the vehicle information database 50 and the facility information database 60 shown in FIG. 2 is received via a transmission / reception device (not shown) provided in the system. As described above, the control unit 14 controls necessary operations and processes of the safety management support system 10. Programs to be executed for these operations and processes are stored in a storage device (not shown) provided in the control unit 14, for example, C
It is stored in a D-ROM or an optical disk, and is appropriately read out by the control unit 14 according to the operation and processing.

【0030】データ分類・検索部16は、制御部14を
介して、操作者により与えられた指示、データなどを、
いずれのデータベースに書き込むかを決定し、所定のデ
ータベースの所定の領域に、必要なデータを書き込み、
かつ、制御部14からの指示にしたがって、所定のデー
タベースから、必要なデータを読み出して、これらを制
御部14、分析対策・策定部26或いは画像・帳票作成
部30に出力するようになっている。
The data classification / retrieval unit 16 receives instructions and data given by the operator via the control unit 14,
Decide which database to write to, write the necessary data to a predetermined area of a predetermined database,
In addition, according to an instruction from the control unit 14, necessary data is read from a predetermined database and output to the control unit 14, the analysis countermeasure / formulation unit 26, or the image / form creation unit 30. .

【0031】次に、この実施の形態にかかる各データベ
ースにつき説明を加える。
Next, each database according to this embodiment will be described.

【0032】事故データベース18には、生じた事故ご
との、その内容を示すデータの組が記憶されている。図
3(a)は、事故データベース18に記憶される、一つ
の事故に対するデータの組を示す図である。図3(a)
に示すように、このデータの組300は、事故に一意的
に付与されるID番号を示すIDデータ301、事故が
生じた年月日などを示す時期データ302、事故の種別
を示す種別データ303、事故原因を示す原因データ3
04、事故が生じた場所を示す場所データ305、事故
の影響度を示す影響度データ306、事故対策の概要を
示す対策概要データ307、および、事故の評価を示す
事故評価データ308から構成されている。
The accident database 18 stores a set of data indicating the contents of each accident that has occurred. FIG. 3A is a diagram illustrating a data set for one accident stored in the accident database 18. FIG. 3 (a)
As shown in FIG. 2, this data set 300 includes ID data 301 indicating an ID number uniquely assigned to an accident, time data 302 indicating the date when the accident occurred, and type data 303 indicating the type of the accident. , Cause data 3 indicating the cause of the accident
04, location data 305 indicating the location where the accident occurred, impact data 306 indicating the impact of the accident, countermeasure summary data 307 indicating the outline of the accident countermeasure, and accident evaluation data 308 indicating the evaluation of the accident. I have.

【0033】時期データ302は、事故が生じた年月
日、曜日、時刻および天候を示す値から構成される。
The time data 302 is composed of values indicating the date of the accident, the day of the week, the time, and the weather.

【0034】種別データ303は、 後述するように操
作者がキーボードを操作して入力した文字などに対応す
るコードなどから構成される。たとえば、この種別デー
タに含まれる種別には、車両の損傷や死傷者を伴うよう
な事故を示す「運転事故」と車両の遅れ程度の事故を示
す「阻害事故」との何れかに事故を分類するための「事
故阻害区分」、事故発生の鉄道会社内での場所(管轄)
の区分を示す「発生細区分」、事故の責任の大きさを示
す「事故区分」、並びに、「死傷」「車両故障」「信号
故障」「踏切事故」などに事故を分類するための「事故
種別」などが含まれる。
The type data 303 is composed of codes corresponding to characters and the like input by operating the keyboard as described later. For example, the types included in this type data are classified into either “driving accidents”, which indicate accidents involving vehicle damage or casualties, and “inhibition accidents”, which indicate accidents with a delay of the vehicle. Accident prevention category, location of the accident in the railway company (jurisdiction)
"Accident classification" indicating the classification of the accident, "accident classification" indicating the magnitude of the responsibility of the accident, and "accident" for classifying the accident into "death and injury", "vehicle failure", "signal failure", "railroad crossing accident", etc. Type, etc. are included.

【0035】同様に、原因データ304は、事故概況を
示す事故概況データ、予め定められた事故原因を示す原
因コードを示す原因コードデータ、直接的な原因(素
因)を示す素因データ、直接的な原因の背景に存在する
要因(背後要因)を示す背後要因データ、および、詳細
な原因を示す原因詳細データから構成され、各データ
は、後述するように操作者がキーボードを操作して入力
した文字などに対応するコードから構成される。
Similarly, the cause data 304 includes accident situation data indicating an accident situation, cause code data indicating a cause code indicating a predetermined accident cause, factor data indicating a direct cause (primary factor), and The data consists of background factor data indicating the cause behind the cause (background factor) and cause detail data indicating the detailed cause. Each data is a character input by the operator operating the keyboard as described later. It consists of codes corresponding to the above.

【0036】また、場所データ305は、場所を示すコ
ードの組から構成される。本実施の形態においては、こ
のコードの組は、線区を示すコード、駅名を示すコー
ド、駅から事故が発生した距離を示す数値などから構成
されている。
The location data 305 is composed of a set of codes indicating locations. In the present embodiment, the set of codes includes a code indicating a line section, a code indicating a station name, a numerical value indicating a distance at which an accident has occurred from a station, and the like.

【0037】影響度データ306は、事故により運休し
た列車の本数(運休本数)、事故により遅延した列車の
本数(遅延本数)、列車の最大遅延時間および最小遅延
時間、遅延した列車の延べ遅延時間(総遅延時間)、振
替輸送に関する種々の情報、並びに、物損額およびその
他事故により生じた金額などに対応している。すなわ
ち、遅延時間が大きくなるのにしたがって、事故の影響
度が大きいことが示される。
The impact data 306 includes the number of trains suspended due to an accident (number of suspended trains), the number of trains delayed due to an accident (number of delayed trains), the maximum and minimum delay times of trains, and the total delay time of delayed trains. (Total delay time), various information related to transfer transportation, as well as property damages and other amounts caused by accidents. That is, it is shown that the greater the delay time, the greater the impact of the accident.

【0038】対策概要データ307は、事故に対してい
かなる処置がとられたかを示している。対策概要データ
307も、後述するように操作者がキーボードを操作し
て入力した文字などコードから構成される。
The countermeasure summary data 307 indicates what action has been taken against the accident. The countermeasure summary data 307 also includes codes such as characters input by operating the keyboard as described later.

【0039】評価データ308は、図3(b)に示すよ
うな、事故の大きさにしたがった、五つの段階のうちの
所定の段階に対応するコードから構成される。図3
(b)の表320に示すように、事故は5段階に分類さ
れ、たとえば、段階「I」は、「使者もしくは多数の負
傷者を生じるおそれのある」事故がこの範疇に属する。
これも、操作者がキーボードを操作して入力する。
The evaluation data 308 is composed of codes corresponding to predetermined ones of the five stages according to the magnitude of the accident, as shown in FIG. 3B. FIG.
As shown in Table 320 of (b), accidents are classified into five stages. For example, in stage “I”, accidents that may cause messengers or numerous injuries fall into this category.
This is also input by the operator operating the keyboard.

【0040】また、踏切事故に関して、データの組30
0には、踏切事故データ(図示せず)が、場合によって
付加される。この踏切事故データは、踏切設備の状況
(被害状況)、事故を引き起こした障害物(たとえば、
自動車、歩行者など)などを示すデータから構成され
る。
Further, regarding the level crossing accident, a data set 30
To 0, railroad crossing accident data (not shown) is added in some cases. This railroad crossing accident data is based on the status of the railroad crossing equipment (damage status), obstacles that caused the accident (for example,
Car, pedestrian, etc.).

【0041】次に、ヒューマンエラーデータベース20
につき説明を加える。ヒューマンエラーデータベース2
0には、生じた事故ごとの事故の当事者の誤りを示すデ
ータの組が記憶されている。図4は、ヒューマンエラー
データベース20に記憶される、一つの事故に対するデ
ータの組を示す図である。図4に示すように、データの
組400は、事故のID番号を示すIDデータ401、
事故の直接的な要因を示す要因データ402、事故の背
景要因を示す背景要因データ403、および、より詳細
な誤りの内容を示す詳細データ404から構成される。
Next, the human error database 20
Is added. Human error database 2
0 stores a data set indicating the error of the accident party for each accident that has occurred. FIG. 4 is a diagram showing a data set for one accident stored in the human error database 20. As shown in FIG. 4, a data set 400 includes ID data 401 indicating an ID number of an accident,
It is composed of factor data 402 indicating the direct cause of the accident, background factor data 403 indicating the background factor of the accident, and detailed data 404 indicating the details of the error.

【0042】IDデータ401は、図3(a)に示すI
Dデータ301と対応し、同一の事故には同一のID番
号となるようになっている。要因データ402は、後述
するように操作者がキーボードを操作して入力した文字
などに対応するコードから構成される。この要因データ
に含まれるコードに対応する文字には、たとえは、「信
号無視」など、外部からみた事故の要因が考えられる。
背景要因データ403も、同様に、操作者がキーボード
を操作して入力した文字などに対応するコードから構成
される。これに対応する文字には、たとえば、「飲酒運
転」「知識不足」「技量不足」「怠慢」などが考えられ
る。
The ID data 401 corresponds to the I data shown in FIG.
Corresponding to the D data 301, the same accident has the same ID number. The factor data 402 is composed of codes corresponding to characters and the like input by operating the keyboard as described later. The character corresponding to the code included in the factor data may be an external factor such as “ignore signal”.
Similarly, the background factor data 403 is composed of codes corresponding to characters and the like input by operating the keyboard by the operator. Characters corresponding to this may include, for example, “drinking driving”, “lack of knowledge”, “lack of skill”, “neglect”, and the like.

【0043】また、詳細データ404は、後に詳述する
ように、事故の当事者に対する約100項目程度のアン
ケートの結果に対応するデータが含まれる。
As will be described in detail later, the detailed data 404 includes data corresponding to the result of a questionnaire of about 100 items to the accident party.

【0044】次に、対策データベース22につき説明を
加える。図5は、対策データベース22に記憶される、
一つの事故に対するデータの組を示す図である。図5に
示すように、対策データベース22は、事故のID番号
を示すIDデータ501、詳細な対策の内容を示す対策
内容データ502、および、画像データ503から構成
される。IDデータ501は、図3(a)に示すIDデ
ータ301および図4に示すIDデータ401と対応
し、同一の事故には同一のID番号となるようになって
いる。対策内容データ502は、後述するように操作者
がキーボードを操作して入力した文字などに対応するコ
ードから構成される。また、画像データは、必要に応じ
て操作者が、スキャナ(図示せず)などを用いて取り込
んだ画像のデータが記憶される。なお、対策データベー
ス内に画像データ用の領域を設け、或いは、さらに画像
データ用のデータベースを設け、図5の画像データ50
3の代わりに、対応する画像データが記憶された領域を
示すポインタを用いても良い。上述した事故データベー
ス18、ヒューマンエラーデータベース20および対策
データベース22が、本実施の形態において、安全デー
タベースを構成する。
Next, the countermeasure database 22 will be described. FIG. 5 is stored in the countermeasure database 22.
It is a figure showing a set of data about one accident. As shown in FIG. 5, the countermeasure database 22 includes ID data 501 indicating the ID number of the accident, countermeasure content data 502 indicating the details of the countermeasure, and image data 503. The ID data 501 corresponds to the ID data 301 shown in FIG. 3A and the ID data 401 shown in FIG. 4, and has the same ID number for the same accident. The countermeasure content data 502 is composed of codes corresponding to characters and the like input by operating the keyboard as described later. As the image data, data of an image captured by an operator using a scanner (not shown) or the like is stored as needed. An area for image data is provided in the countermeasure database, or a database for image data is further provided.
Instead of 3, a pointer indicating the area where the corresponding image data is stored may be used. In the present embodiment, the accident database 18, the human error database 20, and the countermeasure database 22 constitute a safety database.

【0045】様式データベース24は、出力装置34に
て得るべき印刷物の複数の様式を記憶している。この様
式データベース24に記憶された様式には、たとえば、
事故の発生概況一覧、総括表、事故概況一覧、運転事故
集計表、総点検チェックリスト、届出書などがある。
The form database 24 stores a plurality of forms of the printed matter to be obtained by the output device 34. The styles stored in the style database 24 include, for example,
Includes accident occurrence summary list, summary table, accident summary list, driving accident summary table, comprehensive inspection checklist, notification form, etc.

【0046】このような安全管理支援システム10の安
全データベースにデータを記憶するための操作および処
理につき以下に説明する。
The operation and processing for storing data in the safety database of the safety management support system 10 will be described below.

【0047】操作者が安全管理支援システム10を起動
して、入力装置12を操作して、メニュー表示をすべき
旨の指示を与えると、制御部14が、画像・帳票作成部
30に所定の信号を出力する。画像・帳票作成部30
は、これに応答して、画像データを生成し、CRT32
に出力する。図6は、このようにしてCRT32の画面
上に得られた画像の一例を示す図である。図6におい
て、画面600の上部601には、運転事故統計メニュ
ー欄が設けられ、下部602には、運転事故ヒューマン
エラーメニュー欄が設けられている。事故に関する情報
を入力する場合には、「事故データ入力」ボタン603
を、マウスを用いてピックし、その一方、ヒューマンエ
ラーに関する情報を入力する場合には、「ヒューマンエ
ラー入力」ボタン604を、マウスを用いてピックす
る。たとえば、ボタン603および「新規入力」ボタン
605がピックされると、入力装置12および制御部1
4を介して、所定の信号が画像・帳票作成部30に与え
られ、CRT32の画面上に、図7に示す画像が表示さ
れる。図7に示すように、CRT32の画面700上に
は、所定の文字或いは数字を記入するための欄(たとえ
ば、701、702など)や、欄に関連するメニューを
開くためのボタン(たとえば、703、704など)が
設けられている。本実施の形態においては、事故に関す
る情報を入力するための画面は、3頁にわたっており、
画面700の左上のページボタン705ないし707
を、マウスを用いてピックすることにより、所定のペー
ジが表示されるようになっている。ここに、図8は、第
2頁の画像を示す図であり、図9は、第3ページの画像
を示す図である。
When the operator activates the security management support system 10 and operates the input device 12 to give an instruction to display a menu, the control unit 14 sends a predetermined image to the image / form creation unit 30. Output a signal. Image / form creation unit 30
Generates image data in response to the
Output to FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an image obtained on the screen of the CRT 32 in this manner. 6, an upper part 601 of the screen 600 is provided with a driving accident statistics menu column, and a lower part 602 is provided with a driving accident human error menu column. When inputting information on an accident, an “enter accident data” button 603 is used.
Is picked up using a mouse, while, when inputting information on human error, the "input human error" button 604 is picked up using a mouse. For example, when the button 603 and the “new input” button 605 are picked, the input device 12 and the controller 1
A predetermined signal is given to the image / form creation unit 30 via the display unit 4, and the image shown in FIG. 7 is displayed on the screen of the CRT 32. As shown in FIG. 7, on a screen 700 of the CRT 32, columns for entering predetermined characters or numbers (for example, 701, 702, etc.) and buttons for opening a menu related to the columns (for example, 703) , 704). In the present embodiment, the screen for inputting information about the accident has three pages,
Page buttons 705 to 707 at the upper left of screen 700
Is picked using a mouse to display a predetermined page. FIG. 8 is a diagram showing an image of the second page, and FIG. 9 is a diagram showing an image of the third page.

【0048】図7において、事故番号欄708に記入さ
れている番号が、事故ID番号(図3の符号301参
照)に対応する。すなわち、これにより、ある事故が一
意的に特定される。また、発生年月日欄702、曜日欄
709、時刻欄710および天候欄711に記入された
文字および/または数値が、時期データ(図3の符号3
02参照)のデータ値に対応する。また、事故阻害区分
欄701、発生細区分欄712、事故種別欄713、事
故区分欄714に記入され、或いは、ボタン(たとえ
ば、符号703)を押すことにより表示されたプルダウ
ンメニュー(図示せず)から選択された文字および/ま
たは数値が、種別データ(図3の符号303参照)のデ
ータ値に対応する。
In FIG. 7, the numbers entered in the accident number column 708 correspond to the accident ID numbers (see reference numeral 301 in FIG. 3). That is, a certain accident is thereby uniquely specified. The characters and / or numerical values entered in the date of occurrence column 702, the day of the week column 709, the time column 710, and the weather column 711 are time data (reference numeral 3 in FIG. 3).
02). Also, a pull-down menu (not shown) entered in the accident obstruction section column 701, the occurrence subdivision section 712, the accident type section 713, and the accident section section 714 or displayed by pressing a button (for example, reference numeral 703). Corresponds to the data value of the type data (see reference numeral 303 in FIG. 3).

【0049】また、図7の発生線区欄720、区間欄7
21、駅間/構内欄722、起点欄723および距離欄
724に記入され、或いは、ボタンを押すことにより表
示されたプルダウンメニューから選択された文字および
/または数値が、場所データ(図3の符号305参照)
に対応する。これらの欄に必要な文字列を記入する際
に、操作者がマウスを用いて、画面中のボタンをクリッ
クすると、これが入力装置12から制御部14に伝達さ
れる。制御部14は、必要に応じて、送受信装置(図示
せず)を介して、設備情報データベース60(図2参
照)のデータをアクセスし、線区、区間、駅名などを示
す必要なデータを読み込む。これにより、プルダウンメ
ニューに、操作者が選択すべき線区などが表示され得
る。さらに、図7の画面700の中段には、列車種別を
入力するための複数の欄(たとえば、符号730、73
1参照)が設けられ、且つ、列車種別のための欄のさら
に下側には、関係者、責任者を入力するための欄(たと
えば、符号732、733参照)が設けられている。操
作者が列車種別を記入する場合に、列車種別欄730の
右側のボタンを、マウスなどを用いてピックすると、入
力装置12を介して、制御部14に、その旨が伝達され
る。制御部14は、これに応答して、必要な場合に、送
受信装置(図示せず)を介して、車両情報データベース
50のデータをアクセスし、列車に関する必要なデータ
を読み込む。これにより、プルダウンメニューに、操作
者が選択すべき列車が表示される。
The generation line section column 720 and the section column 7 in FIG.
21, characters and / or numerical values selected from a pull-down menu displayed in a space between stations / premise column 722, a starting column 723, and a distance column 724 or displayed by pressing a button are used as place data (reference numerals in FIG. 3). 305)
Corresponding to When a required character string is entered in these fields, the operator clicks a button on the screen using a mouse, and this is transmitted from the input device 12 to the control unit 14. The control unit 14 accesses data of the facility information database 60 (see FIG. 2) via a transmission / reception device (not shown) as necessary, and reads necessary data indicating a line section, a section, a station name, and the like. . Thus, a line segment or the like to be selected by the operator can be displayed in the pull-down menu. Further, in the middle of screen 700 in FIG. 7, a plurality of fields (for example, reference numerals 730, 73,
1), and further below the column for train types, columns for inputting persons involved and persons in charge (see, for example, reference numerals 732 and 733) are provided. If the operator picks the right button of the train type column 730 using a mouse or the like when writing the train type, the fact is transmitted to the control unit 14 via the input device 12. In response to this, the control unit 14 accesses data in the vehicle information database 50 via a transmitting / receiving device (not shown) and reads necessary data on the train, if necessary. Thereby, the train to be selected by the operator is displayed in the pull-down menu.

【0050】さらに、事故種別が踏切事故であった場合
には、画面700の下段の踏切事故に関する種々の欄に
文字などを入力することができる。踏切事故に関する種
々の欄には、踏切設備、事故原因、衝撃物(すなわち、
踏切構内で列車と接触或いは衝突した自動車、歩行者な
どの種別)などを記入すべき欄が含まれる。これら欄に
記入された文字列は、事故データの組を構成する踏切事
故データのデータ値を形成する。
Further, when the type of accident is a level crossing accident, characters and the like can be input in various fields relating to the level crossing accident at the bottom of the screen 700. The various columns for level crossing accidents include the level crossing equipment, the cause of the accident,
This column includes a column for entering a type of a car, a pedestrian, or the like that has contacted or collided with the train at the railroad crossing. The character strings entered in these columns form the data values of the railroad crossing accident data constituting the accident data set.

【0051】前述したように、ボタン706をマウスを
用いてピックすることにより、図8に示す画像が、CR
T32の画面上に表示される。これは、主として、事故
による死傷者および事故原因を記入するための画像であ
る。図8に示すように、画面800の上段には、死傷者
に関する種々の欄が設けられている。ボタン801をマ
ウスを用いて押すことにより、この種々の欄に文字およ
び/または数字を記入可能な状態になる。ここに、欄8
02は、後述する所定の様式の帳票のうち、4号様式に
記入する場合の原因を記入し、或いは、ボタン803を
押すことにより表示されるプルダウンメニュー(図示せ
ず)から選択する。また、右側部分に位置する各欄は、
それぞれ、死傷者、重傷者および軽傷者の数を、乗客、
公衆、作業員などのカテゴリーにしたがって記入する。
上記右側部分の各欄に記入された文字列も、事故データ
のデータ値の一部分を形成する。
As described above, when the button 706 is picked using the mouse, the image shown in FIG.
It is displayed on the screen of T32. This is mainly an image for writing the casualties and causes of the accident and the cause of the accident. As shown in FIG. 8, various columns relating to casualties are provided in the upper part of the screen 800. By pressing button 801 using a mouse, characters and / or numbers can be entered in these various fields. Here, column 8
02 is a form of a predetermined form described below, which is used to fill in the cause when filling in the No. 4 form, or is selected from a pull-down menu (not shown) displayed by pressing a button 803. Also, each column located on the right part is
The number of casualties, serious injuries and minor injuries, respectively,
Fill in according to categories such as public and workers.
The character string entered in each column of the right part also forms a part of the data value of the accident data.

【0052】画面800の下段には、事故概況欄81
0、原因コード欄811、素因欄812、背景要因欄8
13、原因欄814が設けられている。操作者は、キー
ボードなどを用いて、この事故概況欄810に、事故の
概況を記入することができる。また、原因コード欄81
1、素因欄812、背景要因欄813は、キーボードを
用いて直接、文字および/または数字を記入することが
できるほか、ボタン(たとえば、符号815)を押すこ
とにより、プルダウンメニューを表示し、所定の文字列
などを選択して、所望の文字および/または数字を入力
することができる。上述した事故概況欄810、原因コ
ード欄811、素因欄812、背景要因欄813、原因
欄814に記入された文字列および/または数字は、そ
れぞれ、図3に示す原因データ304を構成する、事故
概況データ、原因コードデータ、素因データ、背後要因
データおよび原因詳細データのデータ値に対応する。ま
た、素因欄812および背景要因欄813に記入された
文字列は、場合によっては、ヒューマンエラーデータベ
ース20に記憶されたデータのうち、要因データ(図4
の符号402参照)および背景要因データ(図4の符号
403参照)に関連する。すなわち、この欄に記入され
る素因および背景要因は、実務レベルのおおまかなもの
であり、ヒューマンエラーデータベース20の要因デー
タや背景要因データに関連する要素は、上述した素因な
どをより詳細に掘り下げたものに対応する。
In the lower part of the screen 800, an accident overview column 81 is displayed.
0, cause code column 811, prime factor column 812, background factor column 8
13, a cause column 814 is provided. The operator can write an overview of the accident in the accident overview column 810 using a keyboard or the like. Also, the cause code column 81
1. In a factor column 812 and a background factor column 813, characters and / or numbers can be directly entered by using a keyboard, and a button (for example, reference numeral 815) is displayed to display a pull-down menu by pressing a button (for example, reference numeral 815). , And desired characters and / or numbers can be input. The character strings and / or numbers entered in the above-described accident overview column 810, cause code column 811, predisposition column 812, background factor column 813, and cause column 814 respectively constitute the cause data 304 shown in FIG. The data values correspond to the general condition data, the cause code data, the factor data, the background factor data, and the cause detail data. Further, the character strings entered in the prime factor column 812 and the background factor column 813 may include, in some cases, factor data (FIG. 4) of the data stored in the human error database 20.
(See reference numeral 402) and background factor data (see reference numeral 403 in FIG. 4). That is, the factors and background factors entered in this column are rough at the business level, and the factors related to the factor data and the background factor data in the human error database 20 are described in more detail in the above factors and the like. Corresponding to things.

【0053】また、この画面800の中段には、対策欄
820が設けられている。操作者がキーボードを操作し
て、この欄に記入した文字列は、対策概要データ(図3
の符号307参照)のデータ値に対応する。さらに、画
面800の下段には、車両故障に関連する種々の欄が設
けられている。これは、事故が車両の故障に関係する場
合に、操作者がキーボード或いはマウスを操作して、所
定の欄に文字および/または数字を記入するために設け
られている。操作者が車種などを記入する場合に、所定
のボタンを、マウスなどを用いてピックすると、入力装
置12を介して、制御部14に、その旨が伝達される。
制御部14は、これに応答して、必要な場合に、送受信
装置(図示せず)を介して、車両情報データベース50
のデータをアクセスし、列車の車種、所属などを示すデ
ータを読み込む。これにより、プルダウンメニューに、
操作者が選択すべき列車に関するデータが表示される。
In the middle of the screen 800, a countermeasure column 820 is provided. The character string entered in this field by the operator operating the keyboard is the countermeasure summary data (Fig. 3
(See reference numeral 307). Further, in the lower part of the screen 800, various columns related to the vehicle failure are provided. This is provided for an operator to operate a keyboard or a mouse to write letters and / or numbers in a predetermined column when an accident relates to a failure of a vehicle. When an operator picks a predetermined button using a mouse or the like when entering a vehicle type or the like, the fact is transmitted to the control unit 14 via the input device 12.
In response to this, the control unit 14 transmits the vehicle information database 50 via a transmission / reception device (not shown) when necessary.
The data of the train is accessed and the data indicating the train type, affiliation, etc. are read. As a result, the pull-down menu
Data on the train to be selected by the operator is displayed.

【0054】また、前述したように、ボタン707をマ
ウスを用いてピックすることにより、図9に示す画像
が、CRT32の画面上に表示される。これは、事故に
よる影響度を示すための情報を記入するための画像であ
る。図9に示す画面900の上段中段には、事故による
列車の影響を記入するための種々の欄が設けられてい
る。たとえば、列車運休本数欄910には、運休した列
車の本数を記入し、列車遅延本数欄911には、遅延し
た列車の本数を記入する。また、旅客遅延時分欄91
2、913には、それぞれ、最大遅延時間および最小遅
延時間を記入する。さらに、総遅延時分欄914には、
列車の延べ遅延時間を記入する。影響を受けた列車が、
貨物列車である場合には、旅客列車に関する欄の下側
の、貨物列車に関する欄に、所定の数値を記入すれば良
い。さらに、図9の画像900の下側部分には、振り替
え輸送、その区間、影響人員、物損額、および、その他
の損害額を入力することができるようになっている。こ
れらの欄に記入された文字列により、影響度データのデ
ータ値が形成される。
As described above, when the button 707 is picked using the mouse, the image shown in FIG. 9 is displayed on the screen of the CRT 32. This is an image for entering information for indicating the degree of influence due to the accident. In the middle part of the upper part of the screen 900 shown in FIG. 9, there are provided various columns for writing the effect of the train on the accident. For example, the number of suspended trains is entered in the train suspension number column 910, and the number of delayed trains is entered in the train delay number column 911. In addition, the passenger delay hour / minute column 91
2, 913, the maximum delay time and the minimum delay time are written, respectively. Further, the total delay hour / minute column 914 includes
Enter the total delay time of the train. The affected train
In the case of a freight train, a predetermined numerical value may be entered in the column for freight trains below the column for passenger trains. Further, in the lower part of the image 900 in FIG. 9, the transfer transportation, the section, the affected personnel, the property damage amount, and the other damage amount can be input. The data values of the influence data are formed by the character strings entered in these columns.

【0055】さらに、事故の詳細な対策を記入する場合
には、操作者は、マウスを用いて図6の画面中の「対策
入力/修正」ボタンをピックする。これにより、図10
に示す画像を、CRT32の画面上に得ることができ
る。
Further, when a detailed countermeasure for the accident is to be entered, the operator picks the "input / correction of countermeasure" button on the screen of FIG. 6 using a mouse. As a result, FIG.
Can be obtained on the screen of the CRT 32.

【0056】図10に示すように、画面1000には、
事故番号欄1001と、対策を記入する対策記入欄10
02とが設けられている。したがって、操作者は、キー
ボードなどを用いて、事故番号を記入し、かつ、事故番
号詳細な対策を示す文章を、この欄内に記入することが
できる。事故番号欄1001に記入された数字は、対策
データベース22に記憶されるデータの組のうち、ID
データ(図5の符号501参照)のデータ値に対応し、
対策記入欄1002に記入された文章(文字列)は、上
記データの組のうち、対策内容データ(図5の符号50
2参照)のデータ値に対応する。また、事故やその対策
に関する写真、図面などがある場合には、スキャナ(図
示せず)などを用いて、これらに関するデータを読み込
むことができる。読み込まれた写真は、写真表示欄10
03などに表示される。なお、図10においては、写真
が存在しないため、欄1003は、文字列一列分の領域
であるが、表示すべき写真がある場合には、写真の大き
さにしたがった領域となる。この欄1003の写真など
に関するデータは、対策データベース22に記憶される
データの組のうち、画像データ(図5の符号503参
照)に対応する。
As shown in FIG. 10, a screen 1000 includes
Accident number column 1001 and countermeasure entry column 10 for entering countermeasures
02 is provided. Therefore, the operator can enter the accident number using a keyboard or the like, and can also enter a sentence indicating detailed measures for the accident number in this column. The number entered in the accident number column 1001 is the ID of the data set stored in the countermeasure database 22.
Corresponding to the data value of the data (see reference numeral 501 in FIG. 5),
The text (character string) entered in the countermeasure entry column 1002 is the countermeasure content data (reference numeral 50 in FIG. 5) in the data set.
2). If there are photographs, drawings, and the like relating to the accident and its countermeasures, data relating to these can be read using a scanner (not shown) or the like. The loaded photos are displayed in the photo display column 10
03 and so on. In FIG. 10, since there is no photograph, the column 1003 is an area for one line of a character string. However, if there is a photograph to be displayed, it is an area according to the size of the photograph. The data related to a photograph or the like in this column 1003 corresponds to the image data (see reference numeral 503 in FIG. 5) in the data set stored in the countermeasure database 22.

【0057】操作者は、図7ないし図10に示す画像を
参照して、キーボード、マウスなどの入力装置12を操
作して、必要な欄に文字および/または数字を記入す
る。このような記入が終了した後に、マウスを用いて、
「実行」ボタン(たとえば、図7の符号740或いは図
10の符号1004)をピックすることにより、入力さ
れた文字および/または数字に対応するデータの組が、
制御データとともに、制御部14を介してデータ分類・
検索部16に与えられる。
The operator operates the input device 12 such as a keyboard and a mouse with reference to the images shown in FIGS. 7 to 10 to write characters and / or numbers in necessary columns. After completing these entries, use the mouse to
By picking an "execute" button (for example, reference numeral 740 in FIG. 7 or reference numeral 1004 in FIG. 10), a data set corresponding to the input characters and / or numbers is displayed.
Along with the control data, data classification /
It is provided to the search unit 16.

【0058】データ分類・検索部16は、与えられたデ
ータの組を、事故データベース18に記憶すべきもの、
対策データベース22に記憶すべきものなどに分類し、
事故番号に対応するID番号にしたがった、事故データ
ベース18および対策データベース22の所定の領域
に、これらデータの組を記憶する。
The data classification / retrieval unit 16 stores the given data set in the accident database 18,
Classify into those that should be stored in the countermeasure database 22,
A set of these data is stored in a predetermined area of the accident database 18 and the countermeasure database 22 according to the ID number corresponding to the accident number.

【0059】また、いったん各種データベースに記憶さ
れたデータに対応する文字列などを修正し、或いは、削
除する場合には、図6の「修正」ボタン610或いは
「削除」ボタン611を、マウスを用いてピックする。
この場合にも、図7ないし図9に示す画像を得ることが
できる。その後に、操作者が、事故番号欄(図7の符号
708)参照を、マウスを用いてピックすると、入力装
置12および制御部14を介して、データ分類・検索部
16に、事故番号を示すIDデータが与えられる。デー
タ分類・検索部16は、このID番号に基づき、事故デ
ータベース18などのデータを検索して、所定のデータ
を読みだし、読み出したデータを画像・帳票作成部30
に与える。これにより、CRT32の画面上の欄に、特
定された事故番号に関連する情報が表示される。次い
で、操作者が、マウスを用いて、削除したい文字列を指
定し、或いは、変更したい文字列が記入された欄を指定
して、所望の文字列などを記入することにより、削除或
いは修正が実現される。
When a character string or the like corresponding to data once stored in various databases is to be corrected or deleted, the “correction” button 610 or the “deletion” button 611 in FIG. Pick.
Also in this case, the images shown in FIGS. 7 to 9 can be obtained. Thereafter, when the operator picks the accident number column (708 in FIG. 7) with the mouse, the accident number is indicated to the data classification / search unit 16 via the input device 12 and the control unit 14. ID data is provided. The data classification / search unit 16 searches data such as the accident database 18 based on the ID number, reads out predetermined data, and stores the read data in the image / form creation unit 30.
Give to. Thereby, information related to the specified accident number is displayed in a column on the screen of the CRT 32. Next, the operator designates a character string to be deleted by using a mouse, or designates a column in which a character string to be changed is entered, and fills in a desired character string or the like, whereby deletion or correction is performed. Is achieved.

【0060】次に、ヒューマンエラーの入力につき説明
を加える。ヒューマンエラーに関する情報を新たに入力
する場合には、「ヒューマンエラーデータ入力」ボタン
604を、マウスを用いてピックし、次いで、「新規入
力」ボタン615をマウスを用いてピックする。これに
より、入力装置12および制御部14を介して、所定の
信号が画像・帳票作成部30に与えられ、CRT32の
画面上に、たとえば、図11に示す画像が表示される。
この実施の形態においては、図11に示すように、「エ
ラーのタイプ」を分析するための15の質問子が設けら
れ、これらが、画面1100上に列挙されている。操作
者は、各質問子の右側にある3つのボタン(たとえば、
符号1101、1102および1103)のうち、該当
する一つを、マウスを用いて選択する。これら質問子の
一部は、ヒューマンエラーデータベース20に記憶され
るデータの組のうち、素因データ(図4の符号402)
のデータ値を形成し、他の一部は、背景要因データ(図
4の符号403)を形成する。
Next, the input of the human error will be described. When newly inputting information regarding a human error, a “human error data input” button 604 is picked using a mouse, and then a “new input” button 615 is picked using a mouse. As a result, a predetermined signal is given to the image / form creation unit 30 via the input device 12 and the control unit 14, and an image shown in FIG. 11 is displayed on the screen of the CRT 32, for example.
In this embodiment, as shown in FIG. 11, fifteen questioners for analyzing the “error type” are provided, and these are listed on the screen 1100. The operator has three buttons to the right of each questioner (for example,
One of the reference numerals 1101, 1102 and 1103) is selected using a mouse. Some of these interrogators are predisposition data (reference numeral 402 in FIG. 4) in the data set stored in the human error database 20.
, And the other part forms background factor data (reference numeral 403 in FIG. 4).

【0061】次に、ヒューマンエラーデータベース20
に、詳細データ404として記憶されるべきデータの内
容につき、より詳細に説明する。前述したように、これ
は、事故の当事者に対する約100項目のアンケート結
果に対応する。このアンケートは、「鉄道総研報告(RTR
I REPORT)Vol.7,No.6(1993年6月発行)」の「鉄道
事故のヒューマンエラーに関する調査票の作成」に記載
されているように、エラー誘発要因(一般的要因)、エ
ラー誘発要因(非定例要因)、エラー発生条件、およ
び、エラー内容に関する網羅的な調査項目を作成し、そ
れぞれの項目に対して、3段階の評定値(評定値3:強
く関与した、評定値2:多少関与した、関与した可能性
がある、評定値1:関与しない、不明)を与えるように
なっている。たとえば、「エラー誘発要因(一般要
因)」には、図12に示すような47項目が含まれる。
図12において、右欄にあるものが、それぞれ、項目に
対応する。このような調査項目からなるアンケートを、
事故当事者に行った結果を、操作者は、キーボードやマ
ウスを用いて入力し、或いは、OCR(図示せず)など
の文字読み取り装置を介して読み取り、これを、事故番
号(ID)に対応する詳細データとして、ヒューマンエ
ラーデータベース20の所定の領域に記憶する。
Next, the human error database 20
Next, the contents of data to be stored as the detailed data 404 will be described in more detail. As mentioned above, this corresponds to about 100 questionnaire results for the parties to the accident. This questionnaire is based on the report
I REPORT) Vol.7, No.6 (issued in June 1993), “Creating a Survey Sheet on Human Errors in Railway Accidents”, causes of error (general factors) and errors Comprehensive survey items for factors (non-regular factors), error occurrence conditions, and error contents were created, and for each item, a three-level rating value (Rating value 3: Strongly involved, Rating value 2: Slightly involved, possibly involved, rating value 1: not involved, unknown). For example, the “error-inducing factor (general factor)” includes 47 items as shown in FIG.
In FIG. 12, items in the right column respectively correspond to items. A questionnaire consisting of such survey items,
The operator inputs the result to the accident person using a keyboard or a mouse, or reads the result through a character reading device such as an OCR (not shown), which corresponds to the accident number (ID). It is stored in a predetermined area of the human error database 20 as detailed data.

【0062】ヒューマンエラーデータベース20に記憶
されたデータに対応する文字列や数字を修正し、或い
は、削除することも、事故データの修正、削除と同様の
手法により実現される。すなわち、図6の「修正」ボタ
ン620或いは「削除」ボタン621をマウスを用いて
ピックする。これにより、図11に示す画像を得ること
ができる。
The correction or deletion of a character string or a number corresponding to the data stored in the human error database 20 is realized by the same method as the correction and deletion of accident data. That is, the “correct” button 620 or the “delete” button 621 in FIG. 6 is picked using the mouse. Thereby, the image shown in FIG. 11 can be obtained.

【0063】次に、事故データの検索およびヒューマン
エラーデータの検索につき説明を加える。たとえば、事
故に関するデータを検索する場合に、操作者は、マウス
を用いて、図6の画面中の「事故データ検索・照会」ボ
タン630をピックする。これにより、図13に示す画
像を得ることができる。その後に、図13に示す、CR
T32の画面1300中の、「事故一覧検索」ボタン1
301を、マウスを用いてピックすると、図14に示す
画像を得ることができる。図14の画面1400中の種
々の欄(たとえば、発生年月日欄1401、1402
や、事故種別欄1403)に、必要な数字を記入し、或
いは、プルダウンメニューを表示させて、表示された項
目から所定のものを選択することにより、検索に必要な
情報が入力される。その後、操作者がマウスを用いて、
「実行」ボタン1404をピックすることにより、検索
が実行される。
Next, the search of accident data and the search of human error data will be described. For example, when searching for data related to an accident, the operator uses a mouse to pick an “accident data search / inquiry” button 630 in the screen of FIG. Thereby, the image shown in FIG. 13 can be obtained. After that, as shown in FIG.
"Search accident list" button 1 on screen 1300 of T32
By picking 301 using a mouse, an image shown in FIG. 14 can be obtained. Various fields in screen 1400 in FIG. 14 (for example, occurrence date / time fields 1401 and 1402)
Also, by entering a necessary number in the accident type column 1403) or displaying a pull-down menu and selecting a predetermined item from the displayed items, information necessary for the search is input. Then, the operator uses the mouse to
The search is executed by picking the "execute" button 1404.

【0064】「実行」ボタン1404が押されたこと、
および、図14の各欄に記入された文字や数字は、入力
装置12および制御部14を介して、データ分類・検索
部16に与えられる。データ分類・検索部16は、与え
られた文字や数字にしたがって、事故データベース18
を検索し、所定のデータの組を取り出して、これを、画
像・帳票作成部30に与える。画像・帳票作成部30
は、これに応答して、必要な画像データを生成して、C
RT32に出力する。図15は、この処理により、CR
T32の画面上に得られた画像を示す図である。画面1
500中の検索件数欄64には、検索された事故の件数
が表示される。また、検索結果欄1502には、事故デ
ータベースに記憶されたデータの組に対応する文字列や
数字が、事故ごとに表示される。
When the "execute" button 1404 is pressed,
The characters and numbers entered in each column of FIG. 14 are provided to the data classification / search unit 16 via the input device 12 and the control unit 14. The data classification / search unit 16 generates an accident database 18 according to the given letters and numbers.
Is retrieved, a predetermined data set is extracted, and this is given to the image / form creation unit 30. Image / form creation unit 30
Generates the required image data in response to the
Output to RT32. FIG. 15 shows that CR
It is a figure which shows the image obtained on the screen of T32. Screen 1
The number of searched accidents 64 is displayed in the search number column 64 in 500. In the search result column 1502, a character string or a number corresponding to a data set stored in the accident database is displayed for each accident.

【0065】さらに、操作者がマウスを用いて、詳細な
情報を所望の事故が表示された欄をピックすることによ
り、指定された事故のより詳細な情報が、画面上に表示
される。この場合には、データ分類・検索部16は、指
定された事故の事故番号(ID)に基づき、対策データ
ベース22のデータを検索し、対応するIDデータを有
するデータの組を読み出して、画像・帳票作成部30に
出力する。画像・帳票作成部30はこれに応答して、所
定の画像データを生成し、CRT32に出力する。図1
6は、この処理により、CRT32の画面上に得られた
画像を示す図である。画面1600中のウィンドウ16
01に、指定された事故番号の事故に関する詳細な情報
が表示されている。このようにして、操作者は、事故に
関する統計的な情報を得ることが可能となる。
Further, when the operator uses the mouse to pick up detailed information in a column in which a desired accident is displayed, more detailed information on the designated accident is displayed on the screen. In this case, the data classification / search unit 16 searches the data of the countermeasure database 22 based on the accident number (ID) of the designated accident, reads out a data set having the corresponding ID data, and The report is output to the form creation unit 30. In response to this, the image / form creation unit 30 generates predetermined image data and outputs it to the CRT 32. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an image obtained on the screen of the CRT 32 by this processing. Window 16 in screen 1600
01, detailed information on the accident of the designated accident number is displayed. In this way, the operator can obtain statistical information on the accident.

【0066】同様に、ヒューマンエラーに関するデータ
の検索をする場合にも、図6の画面中の「ヒューマンエ
ラーデータ検索」ボタン640をマウスを用いてピック
し、次に表示された画像(図示せず)の所定の欄に、必
要な情報(文字或いは数字)記入することにより、所望
の情報を得ることができる。
Similarly, when retrieving data relating to human error, a "human error data retrieval" button 640 in the screen of FIG. 6 is picked using a mouse, and the next displayed image (not shown) is displayed. The desired information can be obtained by writing necessary information (letters or numbers) in a predetermined column of (1).

【0067】次に、各種データベースから所定のデータ
を取り出し、これに基づき、所定の様式の書面を作成す
る処理につき説明を加える。この場合には、まず、操作
者は、マウスを用いて、図6の画面中の「帳票とグラフ
印刷」ボタン650をピックする。これにより、図17
に示す画像を得ることができる。図17に示すように、
画面1700には、印刷すべき帳票の形式を選択するた
めの、種々のメニューボタンが表示される。これらのう
ち、所望のメニューボタンを、マウスを用いてピックす
ることにより、所定の形式の表を含む画像或いは印刷物
を得ることができる。
Next, a description will be given of processing for extracting predetermined data from various databases and creating a document in a predetermined format based on the data. In this case, first, the operator picks a “form and graph print” button 650 in the screen of FIG. 6 using a mouse. As a result, FIG.
Can be obtained. As shown in FIG.
On a screen 1700, various menu buttons for selecting a form format to be printed are displayed. By picking a desired menu button using a mouse among these, an image or printed matter including a table in a predetermined format can be obtained.

【0068】図17に示すように、メニューボタンに
は、「発生概況一覧」ボタン1701、「車両故障関
係」ボタン1702、「事故概況一覧」ボタン170
3、「踏切関係」ボタン1704、「運転事故集計表」
ボタン1705および「運転阻害事故発生件数」ボタン
1706などが含まれる。また、所定の形式の印刷物な
どを得るためのメニューボタンとして、「鉄道運転事故
届出書」ボタン1710ないし1712、「運輸局報告
阻害事故内訳一覧」ボタン1713がある。「発生概要
一覧」は、生じた事故の全体的な概況を参照するための
ものである。また、「総括表」は、月別、事故種別ごと
に事故件数を示した表であり、この実施の形態において
は、「月別累計表」、「運転・阻害総括表」および「要
注意事故総括表」の3種類の表が得られるようになって
いる。
As shown in FIG. 17, the menu buttons include an “occurrence summary list” button 1701, a “vehicle failure relation” button 1702, and an “accident summary state” button 170.
3, "railroad crossing" button 1704, "driving accident summary table"
A button 1705 and a “number of driving impairment accidents” button 1706 are included. Further, as menu buttons for obtaining a printed matter in a predetermined format, there are a “railroad driving accident report form” buttons 1710 to 1712 and a “transportation station report obstruction accident breakdown list” button 1713. The “List of Occurrence Summary” is for referring to the overall situation of the accident that has occurred. The “summary table” is a table showing the number of accidents for each month and each accident type. In this embodiment, the “summary table for each month”, “summary table for driving / inhibition” and “summary table for caution accidents” are used. Are obtained.

【0069】「事故概況一覧」は、事故の概略的な内容
が、表ではなく文章にて記述されたものである。「踏切
関係」には、「原因別」の踏切事故の件数を表にしたも
の(原因別件数調査表)、「線区別」の踏切事故の件数
を表にしたもの(線区別件数調査表)、「都道府県別」
の踏切事故の件数を表にしたもの(県名別調査表)が含
まれる。また、「運転事故集計表」には、「月別集計
表」および「場所別集計表」が含まれる。
The “accident summary list” is a summary of the contents of the accident described in text, not in a table. The “railroad crossing relation” includes the number of railroad crossing accidents classified by cause (survey table for the number of railroad crossings), and the number of railroad crossing accidents classified by line (survey table for the number of railroad crossings) , By state
Includes a table of the number of railroad crossing accidents (survey table by prefecture name). The “driving accident summary table” includes a “monthly summary table” and a “location summary table”.

【0070】操作者は、これらボタンのうち、必要なも
のをマウスを用いてピックする。たとえば、操作者がマ
ウスを操作して「事故概況一覧」ボタン1703をピッ
クすると、入力装置12を介して、その旨が制御部14
に伝達される。制御部14は、データ分類・検索部16
に、事故概況一覧のために必要なデータを、各種データ
ベースから読み出すように指示を与える。データ分類・
検索部16は、これに応答して、事故データベース18
に記憶されたデータの組のうち、種別データ、原因デー
タなどを読みだし、読み出したデータを、画像・帳票作
成部30に与える。図18は、このようにして得られた
事故概況一覧表を示す図である。これは、CRT32の
画面上に表示され得るし、或いは、出力装置34から印
刷物として選られ得る。
The operator picks a necessary one of these buttons using a mouse. For example, when the operator operates the mouse and picks up the “accident summary list” button 1703, the control unit 14 informs the user via the input device 12 of the fact.
Is transmitted to The control unit 14 includes a data classification / search unit 16
Then, an instruction is given to read out data necessary for the accident summary list from various databases. Data classification /
In response, the search unit 16 responds to the
In the data set stored in the storage unit, type data, cause data, and the like are read, and the read data is provided to the image / form creation unit 30. FIG. 18 is a diagram showing an accident summary list obtained in this manner. This can be displayed on the screen of the CRT 32 or selected from the output device 34 as a printed matter.

【0071】また、操作者がマウスを操作して「運転事
故集計表」ボタン1705をピックすると、入力装置1
2を介して、その旨が制御部14に伝達される。制御部
14は、データ分類・検索部16に、必要なデータを、
各種データベースから読み出すように指示を与える。デ
ータ分類・検索部16は、これに応答して、事故データ
ベース18に記憶されたデータの組のうち、種別デー
タ、原因データなどを参照して、事故種別ごとに、その
件数、死傷者数を計数し、得られた値を、画像・帳票作
成部30に与える。図19は、このようにして得られた
運転事故集計表を示す図である。
When the operator operates the mouse and picks the “driving accident summary table” button 1705, the input device 1
2 is transmitted to the control unit 14 via the control unit 2. The control unit 14 sends necessary data to the data classification / search unit 16
Give an instruction to read from various databases. In response to this, the data classification / search unit 16 refers to the type data, the cause data, and the like among the data set stored in the accident database 18 and determines the number of incidents and the number of casualties for each accident type. The counted value is provided to the image / form creation unit 30. FIG. 19 is a diagram showing a driving accident totalization table obtained in this manner.

【0072】必要な形式の帳票も、同様な手順により得
ることができる。たとえば、操作者がマウスを操作して
「鉄道運転事故届出書(第5号様式)」ボタン1712
をピックすると、入力装置12を介して、その旨が制御
部14に伝達される。制御部14は、データ分類・検索
部16に、必要なデータを、各種データベースから読み
出すように指示を与える。データ分類・検索部16は、
これに応答して、事故データベース18に記憶されたデ
ータの組のうち、原因データなどを参照して、事故原因
ごとに、その件数を計数し、得られた値を、画像・帳票
作成部30に与える。図20は、このようにして得られ
た鉄道運転事故届出書を示す図である。
A required form can be obtained by the same procedure. For example, the operator operates the mouse to operate a “railroad driving accident notification form (fifth style)” button 1712.
Is picked up, the fact is transmitted to the control unit 14 via the input device 12. The control unit 14 instructs the data classification / search unit 16 to read necessary data from various databases. The data classification / search unit 16
In response to this, of the data sets stored in the accident database 18, the number of cases is counted for each cause of the accident with reference to the cause data and the like, and the obtained value is stored in the image / form creation unit 30. Give to. FIG. 20 is a diagram showing the railway driving accident notification form obtained in this manner.

【0073】このように、本実施の形態によれば、事故
に関連する種々のデータを、事故データベース18、対
策データベース22およびヒューマンエラーデータベー
ス20に記憶し、データ分類・検索部16が、必要に応
じて、これらデータベースから所定のデータを検索し
て、これに基づく画像が、CRT32の画面上に表示さ
れ、或いは、印刷物として出力装置34から出力され
る。したがって、操作者は、事故に関する情報を、所望
のように参照することができ、かつ、必要な帳票を、必
要なときに、簡単な操作で得ることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, various data related to an accident are stored in the accident database 18, the countermeasure database 22 and the human error database 20, and the data classification / search unit 16 is required. In response, predetermined data is searched from these databases, and an image based on the data is displayed on the screen of the CRT 32 or output from the output device 34 as a printed matter. Therefore, the operator can refer to the information on the accident as desired, and can obtain necessary forms by simple operations when necessary.

【0074】次に、本実施の形態にかかる安全管理支援
システム10の分析対策・策定部26につき、詳細に説
明を加える。図1に示すように、分析対策・策定部26
は、事故状況の把握・分析およびヒューマンエラーの要
因を分析する分析・評価部40と、分析・評価部40の
分析結果に基づき安全診断を得る診断部42と、事故発
生を予測するとともに、事故防止のための対策を提案す
る予測・対策生成部44とを有している。
Next, the analysis countermeasure / formulation unit 26 of the security management support system 10 according to the present embodiment will be described in detail. As shown in FIG.
An analysis / evaluation unit 40 for grasping / analyzing the accident situation and analyzing the cause of human error, a diagnosis unit 42 for obtaining a safety diagnosis based on the analysis result of the analysis / evaluation unit 40, A prediction / measure generation unit 44 for proposing a measure for prevention.

【0075】分析・評価部40は、制御部14により事
故状況の把握・分析をすべき旨の指示を示す信号を与え
られたことに応答して、データ分類・検索部16により
データベース18、20、22から読み出されたデータ
に基づき、以下に述べる7つの分析を実行するように構
成されている。この7つの分析は、(1)対前年比分析、
(2)要因構成比分析、(3)ABC分析(充填要因管理図
作成)、(4)時系列分析、(5)リスクカーブ(損失・頻
度曲線)分析、(6)対策効果分析および(7)相関分析か
らなる。
The analysis / evaluation unit 40 responds to the control unit 14 receiving a signal indicating an instruction to grasp and analyze the accident situation, and the data classification / search unit 16 uses the databases 18 and 20 , 22 are configured to perform the following seven analyzes based on the data read out. These seven analyzes are (1) year-on-year analysis,
(2) Factor composition ratio analysis, (3) ABC analysis (filling factor control chart creation), (4) time series analysis, (5) risk curve (loss / frequency curve) analysis, (6) countermeasure effect analysis and (7) ) Consisting of correlation analysis.

【0076】対前年比分析においては、事故の種別ごと
に、年ごと、年度ごと、或いは、ある時点を分岐点とし
てそれ以前とそれ以後など、一定の期間ごとに、事故に
関する種々の情報を比較してこれに基づく表やグラフが
作成される。要因構成比分析においては、事故の種別や
原因の構成比を示すグラフが作成される。ABC分析に
おいては、事故原因の件数が多い順、影響度(列車の最
大遅延或いは総遅延)の大きい順に並べ、たとえば、7
0%或いは80%を占める原因(管理要因)がどのよう
なものかが調べられる。時系列分析においては、年、
月、日、時刻或いは曜日などの時間軸を設定し、それぞ
れの時間単位での事故の発生件数などを記述したグラフ
などが作成される。リスクカーブ分析においては、横軸
に損失金額をとり、縦軸にその頻度をとった対数グラフ
が作成される。対策効果分析においては、対策の効果の
有無(たとえば、安全装置を装着した前後など)のクロ
ス分析に基づく表などが作成される。さらに、相関分析
においては、二つの要因(たとえば、小規模な事故と大
規模な事故)の間の相関を示す表やグラフなどが作成さ
れる。
In the year-on-year analysis, various types of information on accidents are compared for each type of accident, for each year, for each year, or for a certain period of time, such as at a certain point in time and before and after. Then, tables and graphs based on this are created. In the factor composition analysis, a graph showing the type of the accident and the composition of the cause is created. In the ABC analysis, they are arranged in descending order of the number of accident causes and in descending order of the degree of influence (maximum delay or total delay of trains).
The cause (management factor) occupying 0% or 80% is examined. In time series analysis, year,
A time axis such as a month, a day, a time, or a day of the week is set, and a graph or the like describing the number of accidents in each time unit is created. In the risk curve analysis, a logarithmic graph is created in which the horizontal axis represents the amount of loss and the vertical axis represents the frequency. In the countermeasure effect analysis, a table based on a cross analysis of whether or not the countermeasure is effective (for example, before and after mounting the safety device) is created. Further, in the correlation analysis, a table or a graph showing a correlation between two factors (for example, a small accident and a large accident) is created.

【0077】これら分析は、操作者が入力装置12を操
作して、上述した7つの分析のうちの何れかを選択する
ことにより実行される。入力装置12からの指示は、制
御部14を介して、分析・評価部40に与えられる。分
析・評価部40は、必要なデータを指定して、制御部1
4を介して、これをデータ分類・検索部16に伝達す
る。たとえば、対前年比分析をする場合には、指定され
た年、種別の事故に関するデータの組を事故データベー
ス18および対策データベース22から読み出すことを
示す指示が、データ分類・検索部16に伝達される。
These analyzes are executed by the operator operating the input device 12 to select any one of the above-mentioned seven analyses. The instruction from the input device 12 is provided to the analysis / evaluation unit 40 via the control unit 14. The analysis / evaluation unit 40 designates necessary data, and
This is transmitted to the data classification / search unit 16 via the control unit 4. For example, in the case of performing year-on-year analysis, an instruction indicating that a set of data on accidents of a specified year and type is read from the accident database 18 and the countermeasure database 22 is transmitted to the data classification / search unit 16. .

【0078】データ分類・検索部26により読み出され
たデータは、分析・評価部40に与えられ、分析・評価
部40は、これに応答して、必要な処理(たとえば、事
故の種別ごとの件数の計算、件数が多い順のソートな
ど)を実行し、処理の結果得られたデータを画像・帳票
作成部30に出力する。画像・帳票作成部30は、表や
グラフなどの画像データを生成し、これをCRT32或
いは出力装置34に出力する。これにより、操作者は、
所望の分析結果を得ることが可能となる。
The data read by the data classification / retrieval unit 26 is given to the analysis / evaluation unit 40, and the analysis / evaluation unit 40 responds to this by performing necessary processing (for example, for each type of accident). (Eg, calculation of the number of cases, sorting in the order of the number of cases, etc.), and outputs data obtained as a result of the processing to the image / form creation unit 30. The image / form creation unit 30 generates image data such as a table and a graph, and outputs the image data to the CRT 32 or the output device 34. This allows the operator
It is possible to obtain a desired analysis result.

【0079】また、分析・評価部40は、制御部14に
よりヒューマンエラーの要因を分析すべき旨の指示を示
す信号が与えられたことに応答して、データ分類・検索
部16によりヒューマンエラーデータベース20から読
み出されたデータに基づき、ヒューマンエラーに起因す
る事故の要因を分析するとともに、事故発生メカニズム
を分析する。すなわち、ヒューマンエラーデータベース
20中の複数の調査項目からなるアンケートの結果など
に対応するデータに基づき、事故発生に関与した要因
や、エラーのタイプを分析する。より詳細には、エラー
の要因を統計的に表わしたグラフや表などを得るための
データを生成する。得られたデータに基づくグラフや表
は、画像・帳票作成部30を介して、CRT32の画面
上に表示され、或いは、出力装置34から印刷物として
出力される。
The analysis / evaluation unit 40 responds to the control unit 14 receiving a signal indicating an instruction to analyze the cause of the human error, and the data classification / search unit 16 uses the human error database. Based on the data read from 20, the cause of the accident caused by the human error is analyzed, and the accident occurrence mechanism is analyzed. That is, based on data corresponding to the results of a questionnaire including a plurality of survey items in the human error database 20, the factors involved in the occurrence of the accident and the type of error are analyzed. More specifically, data for generating a graph or a table statistically representing the cause of the error is generated. A graph or table based on the obtained data is displayed on the screen of the CRT 32 via the image / form creation unit 30 or output as a printed matter from the output device 34.

【0080】次に、診断部42につき、より詳細に説明
を加える。この診断部42は、事故実績に基づき、線区
などごとの安全レベルを評価するために設けられてい
る。安全診断においては、事故件数のみならず、事故の
質を評価することが重要であり、この実施の形態におい
ては、運転事故の分析結果に基づき、安全性、安定性、
経済性、社会性および改善性の五つの項目に関する診断
が得られるようになっている。
Next, the diagnosis section 42 will be described in more detail. The diagnosis unit 42 is provided to evaluate the safety level of each line section based on the accident results. In the safety diagnosis, it is important to evaluate not only the number of accidents but also the quality of the accidents. In this embodiment, based on the analysis results of driving accidents, safety, stability,
Diagnosis is available for five items: economic, social and remedial.

【0081】ここに、安全性の評価においては、まず、
所定の期間或いは線区などにおける、事故の全体の件数
を把握するとともに、事故種別を参照して、列車脱線や
衝突事故など重大な事故の件数を把握する。さらに、こ
れら把握および事故データベース18のデータの組のう
ち事故評価データ(図3の符号308を参照)に基づく
とともに、過去の事故統計を参照して、推移確率を算出
して、事故の拡大可能性(潜在危険度)、すなわち、ど
のくらいの事故に発展するおそれがあったかを示す指標
を作成する。安定性の評価においては、列車の最大遅
延、総遅延、および、列車の運休情報に基づいて、これ
らを加味した数値を得る。これにより、安定輸送の度合
を得ることが可能となる。また、各事故での復旧までの
時間が算出される。
Here, in the evaluation of safety, first,
In addition to grasping the total number of accidents during a predetermined period or a line section, the number of serious accidents such as a train derailment or a collision accident is grasped by referring to the accident type. Furthermore, based on the accident evaluation data (see reference numeral 308 in FIG. 3) in the data set of the grasp and accident database 18, the transition probability is calculated by referring to the past accident statistics, and the accident can be expanded. Gender (potential danger), that is, an index indicating how many accidents could have developed. In the evaluation of the stability, a numerical value that takes these into account is obtained based on the maximum delay of the train, the total delay, and the train suspension information. This makes it possible to obtain a degree of stable transport. In addition, the time until recovery in each accident is calculated.

【0082】経済性の評価においては、事故による直接
の損害額、振り替え輸送などにより生じた間接的な損害
額、および、安全性を確保するための設備投資額などに
基づき、投資に対するコストパフォーマンスを算出す
る。より具体的には、事故データベースのデータの組に
含まれる影響度データ306、および、必要な場合に
は、設備情報データベース60中のデータを参照して、
事故の損害額、および、設備投資額を得て、これに基づ
き、上記コストパフォーマンスを算出する。
In the evaluation of the economic efficiency, the cost performance of the investment is evaluated based on the amount of direct damage caused by the accident, the amount of indirect damage caused by transfer transportation, etc., and the amount of capital investment for ensuring safety. calculate. More specifically, referring to the impact data 306 included in the data set of the accident database and, if necessary, the data in the facility information database 60,
The amount of damage from the accident and the amount of capital investment are obtained, and the cost performance is calculated based on this.

【0083】社会性の評価においては、事故によりどの
くらいの乗客に影響が及ぼされたか、或いは、新聞記事
として事故がどのくらい大きく取り上げられたかなどに
基づき、鉄道会社の信用度を示す指標を作成する。な
お、新聞などに事故が取り上げられた大きさに基づき、
信用度を示す指標を作成する場合には、予め、影響度デ
ータ306中に、事故の取り上げられた大きさを示すデ
ータを用意しておく必要が有る。
In the evaluation of sociality, an index indicating the creditworthiness of the railway company is created based on how many passengers were affected by the accident or how much the accident was taken up as a newspaper article. In addition, based on the size of the accident in newspapers,
When creating an index indicating the degree of credit, it is necessary to prepare in advance in the impact data 306 data indicating the magnitude of the accident taken up.

【0084】また、改善性の評価においては、種別デー
タのうちの「事故種別」を示すデータなどを参照して、
同種の事故がどのくらいの頻度で生じているかを示す指
標を作成する。
In the evaluation of the improvement, the data indicating “accident type” in the type data is referred to.
Create an indicator of how often similar incidents occur.

【0085】このように、診断部42においては、上述
した5つの項目に関する指標を得ることができる。この
指標は、画像・帳票作成部30を介して、CRT32の
画面上に表示され、或いは、出力装置34から印刷物と
して出力される。
As described above, the diagnostic section 42 can obtain indices for the above-described five items. This index is displayed on the screen of the CRT 32 via the image / form creation unit 30, or is output from the output device 34 as a printed matter.

【0086】次に、診断部42による、ヒューマンエラ
ー安全診断につき、説明を加える。この診断において
は、分析・評価部40のヒューマンエラー分析により得
られたデータを利用して、ヒューマンエラーの内容や性
質を評価し、これを通じて、鉄道会社全体、部署などの
組織の安全診断を生成する。
Next, the human error safety diagnosis by the diagnosis unit 42 will be described. In this diagnosis, the contents and properties of the human error are evaluated using the data obtained by the human error analysis of the analysis / evaluation unit 40, and through this, a safety diagnosis of the entire railway company, departments and other organizations is generated. I do.

【0087】より詳細には、本実施の形態において、安
全管理に資する内容の複数の評価指標が用意される。こ
れら指標は、エラーの評価される側面に応じて、分析シ
ートの各項目に重み付けを与えるように構成されてい
る。この重み付けは、ヒューマンファクタの専門家によ
るエキスパート・ジャッジメントにより定められる。次
いで、分析シート中の各項目の評定値に、上述した重み
付けがなされ、重み付けのなされた項目のすべての値を
合計することにより、事故の点数が得られる。
More specifically, in this embodiment, a plurality of evaluation indices having contents that contribute to safety management are prepared. These indices are configured to weight each item on the analysis sheet according to the aspect of the error to be evaluated. This weighting is determined by expert judgment by a human factor expert. Next, the rating values of the respective items in the analysis sheet are weighted as described above, and the values of the weighted items are summed to obtain the score of the accident.

【0088】上述のようにして得られる指標には、(a)
エラーの成熟度、(b)エラーの過失度が考えられる。
「エラーの成熟度」は、「あまり経験を経ていない状況
にて発生するエラー」と「よく行われるなれた作業にて
発生するエラー」とを両極にして、ヒューマンエラーが
何れの側にどれくらい偏っているかを調べるための尺度
である。これにより、「新しいタイプの事故」が多い
か、或いは、「繰り返し発生する事故」が多いかが判断
できる。また、ある事故が、当事者が未経験の場合に生
じることが多いか、或いは、当事者が熟練者の場合に生
じることが多いかが判断できる。
The indices obtained as described above include (a)
Error maturity and (b) error negligence are conceivable.
“Error maturity” is based on “errors that occur in inexperienced situations” and “errors that occur in common operations”, and how much human error is biased to which side. It is a scale for checking whether or not This makes it possible to determine whether there are many “new type accidents” or “repeated accidents”. Further, it can be determined whether an accident often occurs when the party is inexperienced or when the party is an expert.

【0089】また、「エラーの過失度」は、「注意して
作業していたにもかかわらず、気付いたら生じていたよ
うなエラー」と、「危ないのを知りつつ大丈夫だろうと
判断して無理をすることにより生じたエラー」とを両極
にして、ヒューマンエラーが何れの側にどれくらい偏っ
ているかを調べるための尺度である。これにより、安全
管理上、どのような対策をとるべきかの方向性が示唆さ
れ得る。
The "error degree of error" includes "an error that may have occurred if you noticed that you were working with caution," and "impossible while knowing that there was danger. This is a measure for examining how much the human error is biased to which side and how much error is caused by performing the above operation. This can suggest the direction of what measures should be taken for safety management.

【0090】次に、予測・対策生成部44につき、説明
を加える。予測・対策生成部44は、事故の種別、時期
および/または場所に応じて、事故データベース18、
対策データベース22および知識ベース28から必要な
データなどを読みだし、生じうる事故およびその対策を
得る。
Next, the prediction / measure generation unit 44 will be described. The prediction / countermeasure generation unit 44 generates the accident database 18 according to the type, time and / or location of the accident.
Necessary data and the like are read from the countermeasure database 22 and the knowledge base 28, and possible accidents and countermeasures are obtained.

【0091】より詳細には、操作者が入力装置12を操
作して、事故の種別、時期および場所のうち少なくとも
一つを指定すると、制御部14を介して、これらに関す
るデータが予測・対策生成部44に与えられる。次い
で、予測・対策生成部44は、与えられたデータの示す
事故の種別、時期、場所および/または天候を制御部1
4を介して、データ分類・検索部16に与える。データ
分類・検索部16は、これに応答して、事故データベー
ス18から、対応するデータの組を検索し、さらに、検
索されたデータの組のIDデータ(図3の符号301参
照)基づき、対策データベース22から、必要なデータ
の組を検索し、検索により得られたデータの組を、予測
・対策生成部44に与える。予測・対策生成部44は、
事故データベースから読み出されたデータの組に基づ
き、生じ得る事故の内容を得るとともに、対策データベ
ース22から読み出されたデータの組に基づき、必要な
対策を得る。得られた事故の内容および必要な対策に対
応するデータは、画像・帳票作成部30に与えられる。
これにより、上述した事故の内容および対策が、CRT
32の画面上に表示され、或いは、出力装置34から印
刷物として出力される。
More specifically, when the operator operates the input device 12 to specify at least one of the type, time, and location of the accident, the data relating to the prediction and countermeasure generation is generated via the control unit 14. Section 44. Next, the prediction / countermeasure generation unit 44 determines the type, time, place, and / or weather of the accident indicated by the given data.
4 to the data classification / search unit 16. In response to this, the data classification / search unit 16 searches the accident database 18 for a corresponding data set, and further takes a measure based on the ID data of the searched data set (see reference numeral 301 in FIG. 3). A necessary data set is searched from the database 22, and the data set obtained by the search is provided to the prediction / measure generation unit 44. The prediction / measure generation unit 44
Based on the set of data read from the accident database, the contents of possible accidents are obtained, and necessary measures are obtained based on the set of data read from the countermeasure database 22. The obtained content of the accident and the data corresponding to the necessary countermeasures are given to the image / form creation unit 30.
As a result, the content and countermeasures of the accident
32, or output from the output device 34 as a printed matter.

【0092】たとえば、事故の時期には、年末年始、夏
休みなどの特定の期間のほか、特定の曜日などが含まれ
る。また、天候には、雪や雨などが含まれる。このよう
に所望の条件を設定すると、予測・対策生成部44、制
御部14を介して、データ分類・検索部16が、事故デ
ータベース18や対策データベース22からデータを検
索し、所定のデータの組を読み出し得ることが理解でき
るであろう。
For example, the time of the accident includes a specific period such as the year-end and New Year holidays, a summer vacation, and a specific day of the week. The weather includes snow and rain. When desired conditions are set in this manner, the data classification / search unit 16 searches the accident database 18 and the countermeasure database 22 for data via the prediction / countermeasure generation unit 44 and the control unit 14, and sets a predetermined data set. Can be read out.

【0093】このように、本実施の形態によれば、各種
データベースに記憶されたデータに基づき、分析・評価
部40により種々の分析が実行され、CRT32の画面
上に統計的なグラフや表が表示され、或いは、これが、
出力装置32から印刷物として得られる。操作者は、分
析を指定するという簡単な操作により、所望の分析結果
を得ることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, various analyzes are executed by the analysis / evaluation unit 40 based on the data stored in the various databases, and a statistical graph or table is displayed on the screen of the CRT 32. Displayed or this is
It is obtained as a printed matter from the output device 32. The operator can obtain a desired analysis result by a simple operation of designating the analysis.

【0094】また、本実施の形態によれば、診断部42
により、安全性の評価など、種々の評価を得ることがで
きる。さらに、本実施の形態によれば、予測・対策生成
部44は、各種データベースに記憶された過去の事故お
よびその対策に関するデータを参照して、起こりうる事
故の予測およびこれを予防するための対策を生成する。
したがって、操作者は、所定の時期(たとえば、年末年
始、夏休み)、所定の気候(積雪、大雨)などの条件の
下で起こりうる事故およびその対策を知ることができ、
必要な対策を提案することが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the diagnosis section 42
Thus, various evaluations such as evaluation of safety can be obtained. Further, according to the present embodiment, the prediction / measure generation unit 44 refers to past accidents stored in various databases and data on the countermeasures, and predicts possible accidents and measures for preventing the accidents. Generate
Therefore, the operator can be informed of an accident that can occur under conditions such as a predetermined time period (for example, New Year's holiday, summer vacation), a predetermined climate (snowfall, heavy rain) and the like, and
Necessary measures can be proposed.

【0095】最後に、本実施の形態にかかる安全管理支
援システム10の他の機能およびその作動につき説明を
加える。この安全管理支援システム10においては、発
生した事故に責任者が存在する場合、或いは、鉄道会社
およびその関連会社に職員が含まれる場合に、これらに
関連するデータ特に、事故データベース中に記憶するこ
とが可能である。
Finally, other functions and operations of the safety management support system 10 according to the present embodiment will be described. In the safety management support system 10, when a responsible person is involved in an accident that has occurred or when a railway company and its affiliated companies include staff, data related to them is stored in an accident database, in particular. Is possible.

【0096】上記責任者に関するデータからなるデータ
の組(責任者関連データ)や、職員の死傷者に関するデ
ータからなるデータの組(職員死傷者データ)は、事故
IDと対応付けられて、事故データベース18の所定の
領域に記憶される。以下、これらデータに対応する文字
や数字の入力につき説明する。
The data set (data related to the responsible person) composed of the data on the responsible person and the data set composed of the data related to the casualties of the staff (data on the casualties of the staff) are associated with the accident IDs and stored in the accident database. 18 are stored in predetermined areas. Hereinafter, input of characters and numerals corresponding to these data will be described.

【0097】操作者がマウスなどを操作して、責任者デ
ータを入力する画面を表示するように指示を与えると、
制御部14、画像・帳票作成部30を介して、CRT3
2の画面上に図21に示す画像が得られる。操作者は、
画面2100中の各欄(たとえば、2101ないし21
10)に、所定の文字や数字を記入する。ここに、たと
えば、欄2101ないし2105の右側にはボタンが付
加されている。操作者が、マウスを用いてボタンをピッ
クすると、その旨が、入力装置12から制御部14に与
えられる。制御部14は、送受信装置(図示せず)を用
いて、設備情報データベース60に記憶された人事情報
や組織情報をアクセスし、必要なデータを読み出して、
これを受け入れる。これを、画像・帳票作成部30に与
えることにより、CRT32の画面上には、必要な情報
が含まれたプルダウンメニューが表示される。このよう
にして、操作者は、キーボードを用いて文字列を入力
し、或いは、プルダウンメニューから所望の文字列を選
択する。これにより、画面2100中の欄に必要な情報
を記入することが可能となる。記入された情報(文字列
や数字)は、前述した責任者関連データとして、事故デ
ータベース18に記憶される。
When the operator operates the mouse or the like to give an instruction to display a screen for inputting responsible person data,
CRT 3 via the control unit 14 and the image / form creation unit 30
The image shown in FIG. 21 is obtained on the screen 2. The operator
Each column in the screen 2100 (for example, 2101 to 21
In 10), enter predetermined letters and numbers. Here, for example, a button is added to the right side of the columns 2101 to 2105. When the operator picks a button using the mouse, the input device 12 notifies the controller 14 of the fact. The control unit 14 accesses personnel information and organization information stored in the facility information database 60 using a transmitting / receiving device (not shown), reads out necessary data,
Accept this. By giving this to the image / form creation unit 30, a pull-down menu including necessary information is displayed on the screen of the CRT 32. Thus, the operator inputs a character string using the keyboard, or selects a desired character string from a pull-down menu. As a result, it becomes possible to enter necessary information in the columns of the screen 2100. The entered information (character strings and numbers) is stored in the accident database 18 as the above-described responsible person-related data.

【0098】その一方、操作者がマウスなどを操作し
て、職員死傷者データを入力する画面を表示するように
指示を与えると、制御部14、画像・帳票作成部30を
介して、CRT32の画面上に図22に示す画像が得ら
れる。前述した責任者データの入力と同様に、操作者
は、キーボードを用いて文字列を入力し、或いは、プル
ダウンメニューから所望の文字列を選択する。これによ
り、画面2200中の欄に必要な情報を記入することが
可能となる。記入された情報(文字列や数字)は、職員
死傷者データとして、事故データベース18に記憶され
る。
On the other hand, when the operator operates the mouse or the like to give an instruction to display a screen for inputting employee casualty data, the CRT 32 of the CRT 32 is transmitted via the control unit 14 and the image / form creation unit 30. The image shown in FIG. 22 is obtained on the screen. As with the input of the responsible person data described above, the operator inputs a character string using a keyboard, or selects a desired character string from a pull-down menu. Thus, necessary information can be entered in the columns of the screen 2200. The entered information (character strings and numbers) is stored in the accident database 18 as employee casualty data.

【0099】なお、必要な場合には、制御部14は、責
任者関連データおよび/または職員死傷者データを、送
受信装置を介して、ホストコンピュータに設けられた設
備情報データベース60に伝達するように構成されてい
ても良い。
[0099] When necessary, the control unit 14 transmits the responsible person-related data and / or the casualty data to the facility information database 60 provided in the host computer via the transmission / reception device. It may be configured.

【0100】さらに、この実施の形態にかかる安全管理
支援システム10においては、事故による職員の死傷が
労働災害である場合には、これらに関するデータを、事
故データベース中に記憶することが可能である。
Further, in the safety management support system 10 according to the present embodiment, when the death or injury of an employee due to an accident is an occupational accident, it is possible to store data relating to the accident in the accident database.

【0101】操作者がマウスなどを操作して、労働災害
データを入力する画面を表示するように指示を与える
と、制御部14、画像・帳票作成部30を介して、CR
T32の画面上に図23ないし図25に示す画像が得ら
れる。図7ないし図10を参照して説明したものと同様
の操作により、画面(たとえば、図23の符号230
0)中の各欄(たとえば、図23の2301、230
2)に、所定の文字や数字を記入する。制御部14は、
必要な場合には、送受信装置(図示せず)を用いて、設
備情報データベース60に記憶された人事情報や組織情
報をアクセスし、必要なデータを読み出して、これを画
像・帳票作成部30に与える。これにより、CRT32
の画面上に、必要な情報が含まれたプルダウンメニュー
が表示される。操作者が、キーボードを用いて文字列を
入力し、或いは、プルダウンメニューから所望の文字列
を選択することにより、画面中の欄に必要な情報を記入
することが可能となる。記入された情報(文字列や数
字)は、事故データベース18および対策データベース
22に記憶される。
When the operator operates the mouse or the like to give an instruction to display a screen for inputting occupational accident data, a CR is transmitted via the control unit 14 and the image / form creation unit 30.
The images shown in FIGS. 23 to 25 are obtained on the screen of T32. The screen (for example, reference numeral 230 in FIG. 23) is operated by the same operation as described with reference to FIGS.
0) (for example, 2301 and 230 in FIG. 23).
In 2), write predetermined letters and numbers. The control unit 14
If necessary, the personnel / organization information stored in the equipment information database 60 is accessed using a transmission / reception device (not shown), and the necessary data is read out. give. Thereby, CRT32
A pull-down menu containing necessary information is displayed on the screen of (1). By inputting a character string using a keyboard or selecting a desired character string from a pull-down menu, the operator can enter necessary information in a column on the screen. The entered information (character strings and numbers) is stored in the accident database 18 and the countermeasure database 22.

【0102】事故データベースに記憶される労災事故に
関するデータの組は、図3に関連して説明したデータの
組の構造とほぼ同様である。ただし、事故を特定するた
めの事故IDの代わりに、労働災害を特定するための労
災番号に対応する労災IDが付加されている。また、対
策データベース22に記憶される、労働災害の対策の詳
細を示すデータの組は、図5に関連して説明したデータ
の組の構造とほぼ同様である。このデータの組において
も、事故を特定するための事故IDの代わりに、労働災
害を特定するための労災番号に対応する労災IDが付加
されている。
The set of data on work-related accidents stored in the accident database is almost the same as the structure of the data set described with reference to FIG. However, instead of an accident ID for specifying an accident, a work injury ID corresponding to a work accident number for specifying a work accident is added. The data set stored in the countermeasure database 22 and showing details of the countermeasures for occupational accidents is almost the same as the structure of the data set described with reference to FIG. Also in this data set, a work accident ID corresponding to a work accident number for specifying a work accident is added instead of an accident ID for specifying an accident.

【0103】このような労働災害に関するデータについ
ても、制御部14は、送受信装置(図示せず)を介し
て、ホストコンピュータの設備情報データベースに伝達
できるように構成してもよい。また、制御部14は、運
転事故と労働災害が対応し、その結果、運転事故に関す
るデータの組(図3(a)参照)の部分が、労働災害に
関するデータの組の部分と一致するときには、前者を後
者に複写するように構成しても良いし、事故IDと労災
IDとを対応付けて、後者を省略することにより、必要
なデータ量を削減しても良い。
The control unit 14 may also be configured to transmit such data relating to occupational accidents to a facility information database of a host computer via a transmission / reception device (not shown). In addition, when the driving accident and the occupational accident correspond to each other, and as a result, the part of the data set (see FIG. 3A) related to the driving accident coincides with the part of the data set related to the occupational accident, The former may be copied to the latter, or the accident ID and the work injury ID may be associated with each other, and the latter may be omitted to reduce the necessary data amount.

【0104】さらに、本実施の形態においては、労働災
害に関する月別発生件数、災害別発生件数、労働災害発
生件数総括表など、図17に示す帳票(たとえば、発生
概況一覧、総括表)などと同様の帳票を出力することが
できる。これらの処理は、図17を参照して説明した場
合とほぼ同様である。
Further, in the present embodiment, the number of occupational accidents per month, the number of occupational accidents, and a summary table of the number of occupational accidents are the same as those shown in the form (for example, summary list of occurrences, generalization table) shown in FIG. Can be output. These processes are almost the same as those described with reference to FIG.

【0105】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say, this is done.

【0106】たとえば、前記実施の形態においては、安
全管理支援システムは、鉄道事故に関連して、事故に関
する種々のデータを、各種データベースに記憶し、これ
らを検索し、出力し、或いは、データに基づく分析など
を得ているが、鉄道事故に限定されるものではなく、安
全管理支援システムを、自動車事故、工事現場での事故
などを管理するために使用し得ることは明らかである。
For example, in the above embodiment, the safety management support system stores various data related to the railway accident in various databases, retrieves and outputs them, or converts the data into data. Although it is based on analysis, it is clear that the present invention is not limited to railway accidents, and that the safety management support system can be used to manage car accidents, accidents at construction sites, and the like.

【0107】また、前記実施の形態においては、安全管
理支援システムにおいて、データベースに記憶されたデ
ータの検索、帳票の出力、事故分析、安全診断、事故予
測および対策の策定の全てをなすことが可能であるが、
これらのうちの何れかのみを実行できるように構成して
も良いことは明らかである。
Further, in the above-described embodiment, in the security management support system, it is possible to perform all of the retrieval of data stored in the database, output of forms, accident analysis, safety diagnosis, accident prediction, and formulation of countermeasures. In Although,
Obviously, the configuration may be such that only one of them can be executed.

【0108】さらに、前記実施の形態において、安全管
理支援システムには、4つのデータベースが設けられて
いるが、これは、4つに物理的に分離された記憶装置
(たとえば、ハードディスク装置)を意味しているもの
ではなく、これらが一つの記憶装置内に設けられていて
も良いことは明らかである。
Further, in the above embodiment, the security management support system is provided with four databases, which means storage devices (for example, hard disk devices) physically separated into four. It is apparent that they may be provided in one storage device.

【0109】また、本明細書において、手段とは必ずし
も物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能
が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。
また、一つの手段の機能が、二つ以上の物理的手段によ
り実現されても、若しくは、二つ以上の手段の機能が、
一つの手段により実現されてもよい。
In this specification, means does not always mean physical means, but also includes a case where the function of each means is realized by software.
Also, even if the function of one means is realized by two or more physical means, or the function of two or more means,
It may be realized by one means.

【0110】[0110]

【発明の効果】本発明によれば、事故に関するデータの
検索、或いは、これに基づく書類の作成が容易な安全管
理支援システムを提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a security management support system that can easily retrieve data on an accident or create a document based on the data.

【0111】また、本発明によれば、事故に関するデー
タに基づく、該事故の分析或いは対策を策定することが
できる安全管理支援システムを提供することが可能とな
る。
Further, according to the present invention, it is possible to provide a safety management support system capable of analyzing an accident or formulating a countermeasure based on data relating to the accident.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、本発明の実施の形態にかかる安全管
理支援システムの構成を示すブロックダイヤグラムであ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a security management support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図2は、本実施の形態にかかる安全管理支援
システムおよびこれに接続された他のデータベースを示
す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a security management support system according to the present embodiment and another database connected thereto.

【図3】 図3は、事故データベース18に記憶され
る、一つの事故に対するデータの組を示す図およびデー
タの組のうちの事故評価データを説明するための図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a data set for one accident stored in the accident database 18 and a diagram for explaining accident evaluation data in the data set.

【図4】 図4は、ヒューマンエラーデータベース20
に記憶される、一つの事故に対するデータの組を示す図
である。
FIG. 4 shows a human error database 20;
FIG. 6 is a diagram showing a data set for one accident, stored in the storage device.

【図5】 図5は、対策データベース22に記憶され
る、一つの事故に対するデータの組を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data set for one accident stored in the countermeasure database 22.

【図6】 図6は、 本実施の形態にかかるCRTの画
面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a CRT screen according to the embodiment;

【図7】 図7は、本実施の形態にかかるCRTの画面
上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a CRT screen according to the embodiment;

【図8】 図8は、本実施の形態にかかるCRTの画面
上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment.

【図9】 図9は、本実施の形態にかかるCRTの画面
上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a CRT screen according to the embodiment;

【図10】 図10は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【図11】 図11は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【図12】 図12は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【図13】 図13は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment.

【図14】 図14は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【図15】 図15は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment.

【図16】 図16は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment.

【図17】 図17は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【図18】 図18は、本実施の形態にかかる出力装置
から出力された印刷物の一例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a printed matter output from the output device according to the embodiment;

【図19】 図19は、本実施の形態にかかる出力装置
から出力された印刷物の一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a printed matter output from the output device according to the embodiment;

【図20】 図20は、本実施の形態にかかる出力装置
から出力された印刷物の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a printed matter output from the output device according to the present embodiment;

【図21】 図21は、 本実施の形態にかかるCRT
の画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 21 is a CRT according to the present embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing an example of an image obtained on the screen of FIG.

【図22】 図22は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【図23】 図23は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a CRT screen according to the present embodiment;

【図24】 図24は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment.

【図25】 図25は、本実施の形態にかかるCRTの
画面上に得られた画像の一例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of an image obtained on a screen of a CRT according to the present embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 安全管理支援システム 12 入力装置 14 制御部 16 データ分類・検索部 18 事故データベース 20 ヒューマンエラーデータベース 22 対策データベース 24 様式データベース 26 分析対策・策定部 28 知識ベース 30 画像・帳票作成部 32 CRT 34 出力装置 40 分析・評価部 42 診断部 44 予測・対策生成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Safety management support system 12 Input device 14 Control part 16 Data classification / search part 18 Accident database 20 Human error database 22 Countermeasure database 24 Style database 26 Analysis countermeasure / formulation part 28 Knowledge base 30 Image / report creation part 32 CRT 34 Output device 40 analysis / evaluation unit 42 diagnosis unit 44 prediction / measure generation unit

フロントページの続き (56)参考文献 福田久治,藪原晃,「鉄道におけるヒ ューマンエラー・データベースの開 発」,鉄道総研報告第8巻第7号(平成 6年7月1日),pp.43−49 福田久治,「鉄道における故障・事故 データベースの構築についての一考 察」,情報学シンポジウム講演論文集 Vol.1990(平成2年1月24日JIC ST受け入れ),pp.267−276 藪原晃,赤塚肇,福田久治,「鉄道の ヒューマンエラー事故に関わる諸要因の 診断」,鉄道総研報告第9巻第10号(平 成7年10月1日),pp.25−30 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 JICSTファイル(JOIS)Continuation of the front page (56) References K. Fukuda and Akira Yabuhara, “Development of Human Error Database for Railways”, Railway Technical Research Institute Vol. 8, No. 7, July 1, 1994, pp. 43-49 Hisaji Fukuda, "A Consideration on Construction of Failure / Accident Databases on Railways", Proc. Of Informatics Symposium, Vol. 1990 (JIC ST accepted on January 24, 1990), pp. 267-276 Akira Yabuhara, Hajime Akatsuka, Hisaharu Fukuda, “Diagnosis of Various Factors Related to Human Error in Railways”, Railway Technical Research Institute Vol. 9, No. 10, October 1, 1995, pp. 25-30 (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 JICST file (JOIS)

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 事故に関する種々の情報および事故対策
からなるデータを、事故を特定するための事故IDと対
応つけて記憶する安全データベースと、 前記安全データベースに前記データを記憶するととも
に、前記安全データベースから所定のデータを検索する
データ記憶/検索手段と、 前記事故および事故対策に関する統計的な分析を実行す
る分析手段と、 前記データ記憶/検索手段に、前記安全データベースに
記憶すべきデータを与えるとともに、前記分析手段に、
前記分析を実行すべき指示を与える入力装置と、 前記分析手段により、前記安全データベースから読み出
されたデータを参照することにより得られた分析結果に
基づき、図表データを作成する図表作成手段と、 表示装置および出力装置のうちの少なくとも一方を備
え、前記図表作成手段により作成された図表データに基
づく図表を表示および/または印刷物として出力する出
力手段とを備え、 前記安全データベースが、事故IDと対応付けられた、
事故種別を示す事故種別データ、事故が発生した時期を
示す時期データ、事故の発生原因を示す事故原因デー
タ、事故の発生場所を示す発生場所データ、事故の対策
の概要を示す影響度データを含むデータの組を記憶した
事故データベースを有し、 さらに、前記事故データベースに記憶されたデータを参
照することにより推移確率を算出して事故の拡大可能性
を示す指標を作成する安全性評価、事故の復旧時間を含
む安定性の評価、事故による損害額および安全性を確保
するための設備投資額に基づき、投資に対するコストパ
フォーマンスを得る経済性の評価、事故による社会的影
響を示す指標を含む社会性の評価、および、同種の事故
が発生する頻度を示す指標を含む改善性の評価が可能で
あり、選択された少なくとも何れかの評価を得るように
構成された診断手段を備えたことを特徴とする安全管理
支援システム。
1. A safety database for storing data including various types of information on accidents and accident countermeasures in association with an accident ID for identifying an accident; and storing the data in the safety database and the safety database. Data storage / retrieval means for retrieving predetermined data from the computer; analysis means for performing statistical analysis on the accident and accident countermeasure; and data to be stored in the safety database to the data storage / retrieval means. , The analyzing means,
An input device that gives an instruction to execute the analysis, and a chart creating unit that creates chart data based on an analysis result obtained by referring to the data read from the safety database, by the analyzing unit. Output means for displaying at least one of a display device and an output device and displaying and / or outputting as a printed matter a chart based on the chart data created by the chart creating means, wherein the safety database corresponds to the accident ID. Attached,
Includes accident type data indicating the accident type, time data indicating the time when the accident occurred, accident cause data indicating the cause of the accident, occurrence location data indicating the location of the accident, and impact data indicating an overview of the measures for the accident It has an accident database that stores a set of data, and further calculates a transition probability by referring to the data stored in the accident database to create an index indicating the possibility of accident expansion. Evaluation of stability including recovery time, evaluation of economics to obtain cost performance for investment based on the amount of damage caused by accident and capital investment for ensuring safety, sociality including index indicating social impact of accident Evaluation and an improvement evaluation including an index indicating the frequency of occurrence of similar accidents are possible, and at least one of the selected evaluations is obtained. A safety management support system comprising a diagnostic means configured as described above.
【請求項2】 前記安全データベースが、事故IDと対
応付けられた、事故の原因を構成する人為的なエラーで
あるヒューマンエラーに関するデータの組を記憶するヒ
ューマンエラーデータベースを有し、 前記診断手段が、前記ヒューマンエラーデータベースに
記憶されたデータの組に基づき、ある事故に関連するヒ
ューマンエラーを、未経験により生じたエラーであるか
或いは経験を有するにもかかわらず生じたエラーである
かの度合いを示すエラーの成熟度、および、過失の度合
いを示すエラーの過失度の観点から評価するよう構成さ
れたことを特徴とする請求項1に記載の安全管理支援シ
ステム。
2. The safety database includes a human error database storing a set of data relating to a human error, which is a human error constituting the cause of the accident, associated with the accident ID. Indicating, based on the set of data stored in the human error database, the degree to which a human error related to an accident is an error caused by inexperience or an error caused by having experience. The safety management support system according to claim 1, wherein the system is configured to evaluate from a viewpoint of an error maturity and an error negligence indicating a degree of negligence.
【請求項3】 さらに、事故を特定する少なくとも一つ
の条件に基づきデータ記憶・検索手段により検索され
た、対応する事故に関するデータの組を受け入れ、前記
条件の下で生じうる事故を予測する事故予測手段を備え
たことを特徴とする請求項1または2に記載の安全管理
支援システム。
3. An accident prediction for accepting a data set relating to a corresponding accident retrieved by the data storage / search means based on at least one condition specifying the accident and predicting an accident that may occur under the condition. The safety management support system according to claim 1, further comprising a unit.
【請求項4】 さらに、事故を特定する少なくとも一つ
の条件に基づきデータ記憶・検索手段により検索され
た、対応する事故およびその対策に関するデータの組を
受け入れ、前記条件の下で生じうる事故の対策を策定す
る対策策定手段を備えたことを特徴とする請求項1ない
し3の何れか一項に記載の安全管理支援システム。
4. The method according to claim 1, further comprising accepting a set of data relating to the corresponding accident and its countermeasure retrieved by the data storage / retrieval means based on at least one condition specifying the accident, and taking measures against the accident that may occur under said condition. The safety management support system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a countermeasure formulating unit that formulates a security plan.
【請求項5】 前記分析手段が、一定の時期ごとの事故
に関する情報を比較する比較分析、事故の要因の構成比
を分析する要因構成比分析、充填要因管理図作成、時間
単位での事故の発生件数を記述する時系列分析、損失金
額とその頻度とに基づくリスクカーブ分析、対応の効果
の有無のクロス分析を行う対策効果分析、および、二つ
の事故の要因の間の相関を得る相関分析のうちの、少な
くとも一つ以上を実行するように構成されたことを特徴
とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の安全管理
支援システム。
5. The analysis means includes: a comparative analysis for comparing information on accidents at predetermined time intervals; a factor composition ratio analysis for analyzing a composition ratio of accident factors; a filling factor control chart creation; Time series analysis that describes the number of occurrences, risk curve analysis based on the amount of loss and its frequency, countermeasure effect analysis that performs a cross analysis of the effectiveness of response, and correlation analysis that obtains a correlation between two accident factors The safety management support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the system is configured to execute at least one of the following.
【請求項6】 前記安全データベースが、事故IDと対
応付けられた、事故の原因を構成する人為的なエラーで
あるヒューマンエラーに関するデータの組を記憶するヒ
ューマンエラーデータベースを有し、 前記分析手段が、事故発生に関与したヒューマンエラー
の内容を統計的に分析するように構成されたことを特徴
とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の安全管理
支援システム。
6. The safety database includes a human error database that stores a set of data related to a human error, which is a human error that constitutes the cause of the accident, associated with the accident ID. The safety management support system according to any one of claims 1 to 5, wherein the system is configured to statistically analyze the contents of a human error involved in the occurrence of an accident.
【請求項7】 事故に関する種々の情報および事故対策
からなるデータを、事故を特定するための事故IDと対
応つけて記憶する安全データベースに、前記データを記
憶するステップと、 前記安全データベースから所定のデータを検索するステ
ップと、 前記検索されたデータに基づいて事故および事故対策に
関する統計的な分析を実行するステップと、 前記安全データベースから読み出されたデータを参照す
ることにより得られた分析結果に基づき、図表データを
作成するステップと、 得られた図表を出力するステップとを備え、 前記安全データベースが、事故IDと対応付けられた、
事故種別を示す事故種別データ、事故が発生した時期を
示す時期データ、事故の発生原因を示す事故原因デー
タ、事故の発生場所を示す発生場所データ、事故の対策
の概要を示す影響度データを含むデータの組を記憶した
事故データベースを有し、 さらに、前記事故データベースに記憶されたデータを参
照することにより推移確率を算出して事故の拡大可能性
を示す指標を作成する安全性評価、事故の復旧時間を含
む安定性の評価、事故による損害額および安全性を確保
するための設備投資額に基づき、投資に対するコストパ
フォーマンスを得る経済性の評価、事故による社会的影
響を示す指標を含む社会性の評価、および、同種の事故
が発生する頻度を示す指標を含む改善性の評価のうち少
なくとも何れかを選択するステップと、 前記選択された評価を得るために必要な演算を実行して
診断をなすステップとを備えたことを特徴とする安全管
理支援方法。
7. A step of storing data comprising various information on an accident and an accident countermeasure in a safety database for storing the data in association with an accident ID for specifying the accident, and Searching data; performing statistical analysis on accidents and accident countermeasures based on the searched data; and analyzing the results obtained by referring to the data read from the safety database. And generating the chart data, and outputting the obtained chart, wherein the safety database is associated with the accident ID.
Includes accident type data indicating the type of accident, time data indicating the time when the accident occurred, accident cause data indicating the cause of the accident, occurrence location data indicating the location of the accident, and impact data indicating an overview of the measures for the accident It has an accident database that stores a set of data, and further calculates a transition probability by referring to the data stored in the accident database to create an index indicating the possibility of accident expansion. Evaluation of stability including recovery time, evaluation of economics to obtain cost performance for investment based on the amount of damage caused by accident and capital investment for ensuring safety, sociality including index indicating social impact of accident Selecting at least one of the following evaluation and an improvement evaluation including an index indicating the frequency of occurrence of the same kind of accident; Safety management support method characterized by comprising the steps of: forming a diagnosis and perform the necessary operations in order to obtain an evaluation that is.
【請求項8】 前記安全データベースが、事故IDと対
応付けられた、事故の原因を構成する人為的なエラーで
あるヒューマンエラーに関するデータの組を記憶するヒ
ューマンエラーデータベースを有し、 さらに、前記診断をなすステップが、前記ヒューマンエ
ラーデータベースに記憶されたデータの組に基づき、あ
る事故に関連するヒューマンエラーを、未経験により生
じたエラーであるか或いは経験を有するにもかかわらず
生じたエラーであるかの度合いを示すエラーの成熟度、
および、過失の度合いを示すエラーの過失度の観点から
評価するステップを有することを特徴とする請求項7に
記載の安全管理支援方法。
8. The safety database includes a human error database that stores a set of data relating to a human error, which is a human error that constitutes the cause of the accident, and that is associated with the accident ID. Determining whether a human error related to an accident is an error caused by inexperience or an error caused by having experience based on a data set stored in the human error database. The maturity of the error, which indicates the degree of
The safety management support method according to claim 7, further comprising a step of evaluating the degree of negligence of the error indicating the degree of negligence.
【請求項9】 さらに、事故を特定する少なくとも一つ
の条件に基づき検索された、対応する事故に関するデー
タの組を受け入れ、前記条件の下で生じうる事故を予測
するステップを備えたことを特徴とする請求項7または
8に記載の安全管理支援方法。
9. The method according to claim 1, further comprising the step of: accepting a data set relating to a corresponding accident retrieved based on at least one condition specifying the accident, and predicting a possible accident under the condition. The safety management support method according to claim 7 or 8, wherein
【請求項10】 さらに、事故を特定する少なくとも一
つの条件に基づき検索された、対応する事故およびその
対策に関するデータの組を受け入れ、前記条件の下で生
じうる事故の対策を策定するステップを備えたことを特
徴とする請求項7ないし9の何れか一項に記載の安全管
理支援方法。
10. The method according to claim 10, further comprising: accepting a set of data on the corresponding accident and its countermeasure searched based on at least one condition specifying the accident, and formulating a countermeasure for the accident that may occur under said condition. The security management support method according to claim 7, wherein:
【請求項11】 前記分析するステップが、一定の時期
ごとの事故に関する情報を比較する比較分析、事故の要
因の構成比を分析する要因構成比分析、充填要因管理図
作成、時間単位での事故の発生件数を記述する時系列分
析、損失金額とその頻度とに基づくリスクカーブ分析、
対応の効果の有無のクロス分析を行う対策効果分析、お
よび、二つの事故の要因の間の相関を得る相関分析のう
ちの、少なくとも一つ以上を実行するように構成された
ことを特徴とする請求項7ないし10の何れか一項に記
載の安全管理支援方法。
11. The analyzing step includes: a comparative analysis for comparing information on accidents at predetermined time intervals; a factor composition ratio analysis for analyzing a composition ratio of accident factors; a filling factor control chart creation; Time series analysis describing the number of occurrences of risk, risk curve analysis based on the amount of loss and its frequency,
It is characterized in that it is configured to execute at least one of a countermeasure effect analysis that performs a cross analysis of the effect of the response and a correlation analysis that obtains a correlation between two accident factors. The security management support method according to any one of claims 7 to 10.
【請求項12】 前記安全データベースが、事故IDと
対応付けられた、事故の原因を構成する人為的なエラー
であるヒューマンエラーに関するデータの組を記憶する
ヒューマンエラーデータベースを有し、 前記分析するステップが、事故発生に関与したヒューマ
ンエラーの内容を統計的に分析するように構成されたこ
とを特徴とする請求項7ないし11の何れか一項に記載
の安全管理支援方法。
12. The analyzing step, wherein the safety database includes a human error database storing a data set related to a human error, which is a human error that constitutes the cause of the accident, and is associated with the accident ID. The method according to any one of claims 7 to 11, wherein the method is configured to statistically analyze the contents of a human error involved in the occurrence of the accident.
JP25858096A 1996-09-30 1996-09-30 Safety management support system Expired - Fee Related JP3259242B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25858096A JP3259242B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Safety management support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25858096A JP3259242B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Safety management support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105567A JPH10105567A (en) 1998-04-24
JP3259242B2 true JP3259242B2 (en) 2002-02-25

Family

ID=17322235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25858096A Expired - Fee Related JP3259242B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Safety management support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259242B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006764A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd Method for collecting mobile object own peculiar data and coping with it
JP4520344B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-04 財団法人鉄道総合技術研究所 Human error diagnosis system
JP4520343B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-04 財団法人鉄道総合技術研究所 Human error diagnosis system
JP5010213B2 (en) * 2006-08-30 2012-08-29 北海道旅客鉄道株式会社 Search device and search method
JP6809765B2 (en) * 2019-03-27 2021-01-06 三菱ロジスネクスト株式会社 Document creation system related to services for work machines

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
福田久治,「鉄道における故障・事故データベースの構築についての一考察」,情報学シンポジウム講演論文集 Vol.1990(平成2年1月24日JICST受け入れ),pp.267−276
福田久治,藪原晃,「鉄道におけるヒューマンエラー・データベースの開発」,鉄道総研報告第8巻第7号(平成6年7月1日),pp.43−49
藪原晃,赤塚肇,福田久治,「鉄道のヒューマンエラー事故に関わる諸要因の診断」,鉄道総研報告第9巻第10号(平成7年10月1日),pp.25−30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10105567A (en) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060095304A1 (en) Evaluating risk of insuring an individual based on timely assessment of motor vehicle records
US20050209867A1 (en) Automated record searching and output generation related thereto
Anwaar et al. Factors affecting highway safety, health care services, and motorization—an exploratory empirical analysis using aggregate data
US20080040125A1 (en) Apparatus for Revising Corporate Checklist
JP2002024470A (en) Human error analyzing and diagnosing system and storage medium
Britton et al. Analysis of train derailment cause and outcome in Victoria, Australia, between 2007 and 2013: Implications for regulation
JP3259242B2 (en) Safety management support system
US11120508B2 (en) Hail data evaluation computer system
Cambridge Systematics A guidebook for performance-based transportation planning
KR102366183B1 (en) Method and apparatus for providing judgment information similar to the user's situation and matching lawyer information
Fournier et al. The case for experience rating in medical malpractice insurance: an empirical evaluation
KR20230173257A (en) Community disaster safety diagnosis platform
Broder et al. Incentives for firms to provide safety: Regulatory authority and capital market reactions
JP2002032566A (en) Risk analysis system and method, insurance design system and method, insurance clause preparing method, risk analysis program operating on computer, and recording medium recorded with insurance design program or insurance clause preparing program
Lou et al. Impact of specialized hauling vehicles and emergency vehicles on bridge load rating
CN108197816A (en) A kind of credit system evaluation method based on household services
KR102643654B1 (en) Construction site safety diaster predicting method and system based on artificial intelligence
Faghri et al. A GIS‐Based traffic accident information system
JPS6282455A (en) Workshop management system
Cherry et al. Crash data collection and analysis system
JPH08320899A (en) Method and system for grasping transaction flow
Lyles et al. An intercity model of modal split considering four modes
Walter et al. Viability measures applied to Iowa shortline railroads
Bullard UMTA/TX-89/2005-1F
Theisen What next in child abuse policy? Improving the knowledge base

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees