JP3258001B2 - ホッパ一体形画像形成装置の現像機 - Google Patents

ホッパ一体形画像形成装置の現像機

Info

Publication number
JP3258001B2
JP3258001B2 JP2000239032A JP2000239032A JP3258001B2 JP 3258001 B2 JP3258001 B2 JP 3258001B2 JP 2000239032 A JP2000239032 A JP 2000239032A JP 2000239032 A JP2000239032 A JP 2000239032A JP 3258001 B2 JP3258001 B2 JP 3258001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
developing
photosensitive drum
case
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000239032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001109261A (ja
Inventor
南坤 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001109261A publication Critical patent/JP2001109261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258001B2 publication Critical patent/JP3258001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置の現像
機に係り、より詳細には、トナーを全て使用した現像機
が容易に分解されないようにして、使用済み現像機の再
活用が防止できるようにした画像形成装置のホッパ一体
形現像機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、レーザープリンタ又は複写機
にはトナーが内蔵されたホッパが装着されて、感光ドラ
ムと現像ローラー等が装着される現像機が設置される。
【0003】この現像機は、トナーを内蔵しているホッ
パが分離可能になってトナーを使用した後にトナーを内
蔵しているホッパだけを交換して再使用する再活用方式
と、ホッパが一体になってトナーを全て使用した後には
現像装置全体を交換する方式がある。
【0004】従来のホッパ一体形現像機ではホッパに貯
蔵されたトナーが全て使用された時には現像機自体を新
しい現像機に交換して使用した。しかし、一部の業者で
は、使用済み現像機を再活用してトナーを充填して供給
する場合、使用済み現像機の感光ドラム、現像ローラー
又は供給ローラーなどの部品の中で一部損傷した部品を
交替せずそのまま使用して低価で販売している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来に販売さ
れている使用済みの再生現像機は新品現像機製造者のイ
メージを損傷させて、さらに、使用済みの再生現像機を
使用する利用者には使用上の不便さと損害を与えて、究
極的には現像機製造産業自体を不実化させる問題点があ
った。
【0006】一方、前記のような問題点を解決するため
ケースに収容された感光ドラム、現像ローラー又は供給
ローラー等が分離されないように側板をケースに結合す
る時、組み立て用のスクリューを組み立て方向へは回転
できるが解体方向へは回転が不可能にするか、スクリュ
ーの代わりに超音波又は熱融着を使用する構造が提案さ
れたが、このような構造は最初組み立て過程で組み立て
た直後に不良が発生して修理が必要な場合、側板をケー
スから分離できないため廃棄処分しなければならない問
題点があった。
【0007】したがって、本発明はこのような問題点に
着眼して案出されたもので、その目的は、最初に製造さ
れた現像機がトナー充填のため分解されることが防止で
きるようにした画像形成装置のホッパ一体形現像機を提
供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、組み立て直後に不良
が発生する場合、別の治具を利用して側板を破損せずケ
ースから分離できる画像形成装置のホッパ一体形現像機
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明による画像形成装置のホッパ一体形現像機
は、基体と側板を備えたケースと、前記ケースの内部に
収容される供給ローラー、現像ローラー及び感光ドラム
と、前記供給ローラーが挿入固定されて両端が回転可能
に前記ケースの側板に結合される供給ローラー支持軸
と、前記現像ローラーが挿入固定されて、両端が回転可
能に前記ケースの側板に結合される現像ローラー支持軸
と、一端が前記ケースの側板に固定されて、他端が前記
感光ドラムの内部に挿入される感光ドラム支持軸と、前
記各々の支持軸に設置されて、お互いに噛み合って連動
されて前記供給ローラー、現像ローラー及び感光ドラム
に回転力を伝達する駆動ギアと、前記駆動ギアの第1噛
み合い状態でだけ前記供給ローラー支持軸と現像ローラ
ー支持軸が前記ケースの側板に結合されるか分離される
ようにする離脱防止手段とを含む。
【0010】一実施形態で、離脱防止手段は、供給ロー
ラー及び現像ローラー支持軸の一端に突出形成された離
脱防止突起と、支持軸の一端を収容する収容部とを含
む。好ましくは、収容部はケースの側板に形成されて、
支持軸の離脱防止突起が形成された部分の断面形状に対
応する形状の開口が形成された結合ボスを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好ましい実施
形態について添付された図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明による画像形成装置の現像機を示す斜
視図で、図2は本発明による現像機の要部拡大分解斜視
図で、図3は図2のA部分を拡大した拡大図で、図4は
本発明による現像機の要部拡大断面図である。
【0012】図1に示すように、本発明による一体形画
像形成装置の現像機は、上部一側が開放された基体と側
板110からなったケース100と、ケース100の開
放された部分に結合端部が熱溶着又は超音波溶着により
一体で結合されて、内部にトナーが内蔵されているホッ
パ(図示せず)とを備える。
【0013】ケース100の内部には、ホッパ(図示せ
ず)のトナーを供給する供給ローラー120と、供給ロ
ーラー120から伝達されるトナーを極性化させる現像
ローラー140が装着されて、現像ローラー140と接
している感光ドラム160と感光ドラム160を帯電さ
せる帯電ローラー180が各々装着されて、感光ドラム
160、現像ローラー140及び供給ローラー120が
結合されるようにケース100の両側面に側板110が
具備される。
【0014】一方、図2と図3を参照すると、供給ロー
ラー120を支持する供給ローラー支持軸121には供
給ローラー駆動ギア130が挿入固定されて、供給ロー
ラー支持軸121の端部はケース100の側板110に
形成された結合ボス116に回転可能に結合される。
【0015】また、現像ローラー140を支持する現像
ローラー支持軸141には現像ローラー駆動ギア150
が挿入固定されて、現像ローラー支持軸141の端部は
側板110に形成された結合ボス113に回転可能に結
合される。また、側板110に一端が固定された感光ド
ラム支持軸111には感光ドラム160の端部に固定さ
れる感光ドラム駆動ギア170が回転可能に挿入され、
支持軸111の端部は感光ドラム160の内部に挿入さ
れる。
【0016】この時、供給ローラー駆動ギア130、現
像ローラ駆動ギア150及び感光ドラム駆動ギア170
はお互いに噛み合っているため、供給ローラー120、
現像ローラー140及び感光ドラム160はお互いに連
動される。
【0017】本発明によると、供給ローラー支持軸12
1、現像ローラー支持軸141及び感光ドラム支持軸1
11の各々の端部には離脱防止用突起122、142、
112が突出形成される。また、前記離脱防止用突起が
各々形成されることによって、供給ローラー支持軸12
1、現像ローラー支持軸141感光ドラム支持軸111
各々に挿入されるように駆動ギア130、150、17
0に形成された貫通ホールには突起122、142、1
12に対応する通過溝123、143、173が連通さ
れて開口を形成する。
【0018】また、側板110に形成され供給ローラー
支持軸121、現像ローラー支持軸141の端部が挿入
される結合ボス113、116の軸孔114、119
も突起122、142に対応する通過溝115、118
が連通形成され、感光ドラム支持軸111の端部が挿入
される感光ドラム160の軸孔161にも通過溝162
が連通形成される。
【0019】以下、このように構成される本発明の現像
機を組み立てる方法に対して説明する。まず、供給ロー
ラー駆動ギア130と現像ローラー駆動ギア150は駆
動ギア130、150の貫通ホールに連通された通過溝
123、143が各々供給ローラー支持軸121と現像
ローラー141に形成された離脱防止用突起122、1
42と対応するようした状態で支持軸の端部から挿入さ
れて軸上に固定されて、感光ドラム駆動ギア170は駆
動ギアに形成された貫通ホールと通過溝173が各々感
光ドラム160の端部に形成された軸孔161と通過溝
162に対応するように固定される。
【0020】このように駆動ギアが付着された供給ロー
ラー、現像ローラー及び感光ローラーのユニットは各々
の駆動ギアが噛み合った状態で組み立てられる。即ち、
供給ローラー支持軸121と現像ローラー支持軸141
に形成された離脱防止用突起122,142が結合ボス
116、113に形成された通過溝118、115に対
応して、感光ドラム支持軸111に形成された離脱防止
用突起112が感光ドラム駆動ギア170の通過溝17
3と感光ドラム160の通過溝162と連続して対応す
るように位置を設定した状態で各々の駆動ギア130,
150,170を噛み合って、供給ローラー支持軸12
1、現像ローラー支持軸141及び感光ドラム支持軸1
11を各々結合ボス116、113と感光ドラム160
に挿入する。
【0021】次に、側板110をねじ117を利用して
ケース100に結合して、ホッパを超音波溶着又は熱溶
着によりケース100の上部に一体で結合させる。この
ようにして最初に供給ローラー、現像ローラー及び感光
ドラムのユニットが結合された状態では離脱防止用突起
112、122、142と通過溝162、118、11
5が一直線で対応されるため、各々のユニットがケース
の側板110から容易に分離されるが、各々の駆動ギア
130、150、170が所定回数で回転された状態で
は離脱防止用突起112、122、142と通過溝16
2、118、115が一直線で対応されるように合わせ
ることが不可能に近いである。これはお互いに噛み合っ
た感光ドラム駆動ギア170、現像ローラー駆動ギア1
50また供給ローラー駆動ギア130の歯数が各々相違
に具現されているためである。
【0022】結果的に、一旦、組立が完了された後、各
々の駆動ギアが連動されて所定回数回転された後には離
脱防止用突起112、122、142と通過溝162、
118、115が一直線で対応するように合わせること
が困難であるため、側板110を破損せずケース100
から分離することが難しい。
【0023】したがって、使用済み現像機を再活用して
トナーを充填するためには現像機をケースから分離する
必要があるが、本発明の構成を適用した現像機において
は、感光ドラム駆動ギア170、現像ローラー駆動ギア
150及び供給ローラー駆動ギア130の歯数の公倍数
に該当する回転数が感知できる治具が必要になる。即
ち、感光ドラム駆動ギア170の歯数が40で、現像ロ
ーラー駆動ギア150の歯数が24で、供給ローラー駆
動ギア130の歯数が18である時、これらの最小公倍
数2,160に該当する数程回転する場合には、離脱防
止用突起112、122、142と通過溝115、11
8、162とを正確に一致させ、前記公倍数に該当する
回転数を感知するためには別の治具が必要である。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、使用済
みの現像機を再活用してトナーを充填する業者では感光
ドラム駆動ギア、現像ローラー駆動ギア及び供給ローラ
ー駆動ギアの歯数の公倍数に該当する回転数が感知でき
る治具を別に購入するか、現像機を分離するため側板を
破壊しなければならないため、使用済みの現像機の再活
用の経済的な利得がなくなって実質的に使用済みの現像
機を再生することが防止できる利点がある。また、最初
組立過程で、組立直後に不良が発生して修理が必要な場
合には治具を利用して側板をケースから分離できるため
従来のように廃棄処分する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像形成装置の現像機を示す斜
視図である。
【図2】 本発明による現像機の要部拡大分解斜視図で
ある。
【図3】 図2のA部分を示す拡大図である。
【図4】 本発明による現像機の要部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
100 ケース 110 側板 111 感光ドラム支持軸 112,122,142 離脱防止用突起 113 結合ボス 114,119 軸孔 115,118 通過溝 116 結合ボス 120 供給ローラー 121 供給ローラー支持軸 123,143 通過溝 130 供給ローラー駆動ギア 140 現像ローラー 141 現像ローラー支持軸 160 感光ドラム 161 軸孔 162 通過溝 170 感光ドラム駆動ギア 180 帯電ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 1/06 G03G 21/00 510 G03G 21/00 510 15/00 556 21/18 15/08 507H

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と側板を備えたケースと、 前記ケースの内部に収容される供給ローラー、現像ロー
    ラー及び感光ドラムと、 前記供給ローラーが挿入固定されて、両端が回転可能に
    前記ケースの側板に結合される供給ローラー支持軸と、 前記現像ローラーが挿入固定されて、両端が回転可能に
    前記ケースの側板に結合される現像ローラー支持軸と、 一端が前記ケースの側板に固定されて、他端が前記感光
    ドラムの内部に挿入される感光ドラム支持軸と、 前記各々の支持軸に設置されて、お互いに噛み合って連
    動されて前記供給ローラー、現像ローラー及び感光ドラ
    ムに回転力を伝達する駆動ギアと、 前記駆動ギアの第1噛み合い状態でだけ前記供給ローラ
    ー支持軸と現像ローラー支持軸が前記ケースの側板に結
    合されるか分離されるようにする離脱防止手段とを含む
    ことを特徴とするホッパ一体形画像形成装置の現像機。
  2. 【請求項2】 前記離脱防止手段は、前記供給ローラー
    及び現像ローラー支持軸の一端に突出形成された離脱防
    止突起と、 前記支持軸の一端を収容する収容部とを含むこと特徴と
    する請求項1に記載のホッパ一体形画像形成装置の現像
    機。
  3. 【請求項3】 前記収容部は前記ケースの側板に形成さ
    れて、前記支持軸の離脱防止突起が形成された部分の断
    面形状に対応する形状の開口が形成された結合ボスであ
    ることを特徴とする請求項2に記載のホッパ一体形画像
    形成装置の現像機。
  4. 【請求項4】 前記離脱防止手段は、前記感光ドラム支
    持軸の一端に突出形成された離脱防止突起をさらに含
    み、前記感光ドラム支持軸の離脱防止突起が形成された
    部分の断面形状に対応して前記感光ドラムの一側断面に
    開口が形成されることを特徴とする請求項2に記載のホ
    ッパ一体形画像形成装置の現像機。
  5. 【請求項5】 前記駆動ギアの貫通ホールには、該貫通
    ホールに連通して前記離脱防止突起に対応する通過溝が
    各々形成されることを特徴とする請求項4に記載のホッ
    パ一体形画像形成装置の現像機。
  6. 【請求項6】 前記各々の駆動ギアの歯数は、お互いに
    異なることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれ
    かl項に記載のホッパ一体形画像形成装置の現像機。
JP2000239032A 1999-10-01 2000-08-07 ホッパ一体形画像形成装置の現像機 Expired - Fee Related JP3258001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199942198 1999-10-01
KR1019990042198A KR100334107B1 (ko) 1999-10-01 1999-10-01 호퍼 일체형 화상형성장치의 현상기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109261A JP2001109261A (ja) 2001-04-20
JP3258001B2 true JP3258001B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=19613537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239032A Expired - Fee Related JP3258001B2 (ja) 1999-10-01 2000-08-07 ホッパ一体形画像形成装置の現像機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6349189B1 (ja)
JP (1) JP3258001B2 (ja)
KR (1) KR100334107B1 (ja)
CN (1) CN1136480C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239100B2 (ja) * 2005-01-31 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ及び画像形成装置
CN2869939Y (zh) * 2005-12-01 2007-02-14 珠海天威技术开发有限公司 激光打印机用显影盒
JP5337496B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5293663B2 (ja) 2010-03-24 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP5136582B2 (ja) 2010-03-24 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5392302B2 (ja) * 2011-06-10 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
TWI453125B (zh) * 2011-07-27 2014-09-21 Cal Comp Electronics & Comm Co 軸套及事務機
JP6047866B2 (ja) 2011-08-31 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 現像装置
CN102385300B (zh) * 2011-11-26 2017-02-15 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
CN103698993B (zh) * 2013-12-18 2016-07-06 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250094B2 (ja) * 1996-11-15 2002-01-28 京セラミタ株式会社 シール機構及びこれを備えた容器
JP3278819B2 (ja) * 1996-11-18 2002-04-30 京セラミタ株式会社 静電潜像現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290871A (zh) 2001-04-11
KR20010035566A (ko) 2001-05-07
CN1136480C (zh) 2004-01-28
KR100334107B1 (ko) 2002-05-02
US6349189B1 (en) 2002-02-19
JP2001109261A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816947B1 (en) Process cartridge and assembling method of the same
EP0833229B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6029031A (en) Process cartridge and remanufacturing method
KR100270670B1 (ko) 감광 드럼 장착 방법, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상형성 장치
EP0816948B1 (en) Bearing, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP0816950B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6115565A (en) Sealing member, cleaning apparatus, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3283500B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
EP1843216B1 (en) Method of mounting a photosensitive drum for printer cartridge
EP0833230A2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3258001B2 (ja) ホッパ一体形画像形成装置の現像機
EP0851313B1 (en) Magnetic seal mounting method, developing blade exchanging method and process cartridge
JP3618984B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2010134331A (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
KR20020001646A (ko) 프로세스 카트리지 재제조 방법
JP4290217B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真感光体ドラム、及び、電子写真画像形成装置
CN103792810A (zh) 图像形成装置
JP3782541B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3768998B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4740345B2 (ja) 現像カートリッジ
JPH10104997A (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0728317A (ja) 電子写真装置の現像剤供給装置
AU713394B2 (en) Assembling method of process cartridge, assembling method and process cartridge
AU713359B2 (en) Photosensitive drum mounting method, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
AU2909099A (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees