JP3257453B2 - スライム検知方法 - Google Patents

スライム検知方法

Info

Publication number
JP3257453B2
JP3257453B2 JP14776797A JP14776797A JP3257453B2 JP 3257453 B2 JP3257453 B2 JP 3257453B2 JP 14776797 A JP14776797 A JP 14776797A JP 14776797 A JP14776797 A JP 14776797A JP 3257453 B2 JP3257453 B2 JP 3257453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
temperature
resistance
temperature detector
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14776797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332610A (ja
Inventor
克男 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14776797A priority Critical patent/JP3257453B2/ja
Publication of JPH10332610A publication Critical patent/JPH10332610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257453B2 publication Critical patent/JP3257453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスライム検知方法
係り、特に、工業用水、例えば紙パルププロセス白水系
又は冷却水系におけるスライムの発生状況を検知する
に関する。
【0002】
【従来の技術】紙パルププロセス白水系や冷却水系等の
各種工業用水系においては、系内に水中の微生物による
スライムが付着して、配管閉塞や熱交換効率低下等の様
々なスライム付着障害を引き起こす。
【0003】従って、これらの水系においては、系内の
スライムの付着状況を検知して、適正な処置を講じるこ
とにより、スライム付着障害を未然に防ぐ必要がある。
特に、スライム付着障害を防止するために、スライム抑
制剤やスライム除去剤が用いられるが、このような場合
において、適正な薬注制御を行うためにも、系内のスラ
イム付着状況を把握する必要がある。スライム付着状況
を検知するために、ゴム板やスライドガラスを水中に浸
漬してスライムを付着させて、乾燥重量を秤量したり、
菌数を測定したりすることが行われているが、人手に頼
るものであり、煩雑である。
【0004】従来、スライム検知装置としては、差圧式
スライム検知装置が提供されている。このスライム検知
装置は、配管を用い、管壁にスライムが付着すると配管
出入口の差圧が上昇する現象を利用して、スライムの付
着状況を検知するものである。
【0005】しかしながら、この差圧式スライム検知装
置は、 装置が大きく、大きな設置面積を必要とす
る。 実プロセス中に設置できない。このため、検知
のためのバイパス配管を設ける必要があるが、このバイ
パス系の条件を実プロセスの条件に合わせることが難し
いことから、検知精度が十分でない。といった欠点があ
る。
【0006】本発明者は上記従来の問題点を解決し、実
プロセスの任意の箇所に設置することができる小型のス
ライム検知装置として、表面が被検液に接するように設
けられた測温抵抗体を有する温度測定部と、該温度測定
部で測定した温度からスライムの発生状況を判定する判
定部と、該判定結果を出力する表示部と、を備えてなる
スライム検知装置を提案している(特願平8−6582
号、同8−6583号。以下、先願という。)。
【0007】この先願のスライム検知装置によりスライ
ムの発生状況を検知するには、プロセス中の任意の位置
に測温抵抗体を浸し、その表面温度が、被検液の温度よ
り高く、かつ、スライム発生の妨げにならない程度の温
度(例えば、30〜37℃、通常は35℃程度)になる
ように定電流を通電する。測温抵抗体表面に微生物が繁
殖してスライムが発生すると、測温抵抗体からの熱拡散
が妨げられ、測温抵抗体の温度が上昇し、測温抵抗体の
抵抗が増大し、測温抵抗体への印加電圧が上昇する。従
って、この温度上昇に伴う電圧上昇を捉えることで、ス
ライムの付着状況を検知することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記先願のスライム検
知装置を用いたスライム検知方法においては、測温抵抗
体が35℃程度になるように該測温抵抗体に通電を行っ
ているが、このときの通電電流は微小であるため、測温
抵抗体にスライムが付着して温度が上昇しても、測温抵
抗体に印加する電圧の上昇分も微小であり、検知感度が
比較的鈍い。この結果スライム付着状況の検知精度がい
ま一つ不足気味であるという解決すべき課題が見出され
た。
【0009】本発明は、スライム付着状況の検知精度を
著しく高いものとすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のスライム検知方
法は、表面が被検液に接するように設けられた測温抵抗
体に定期的に所定時間だけ定電流を通電し、この通電時
の印加電圧又はこの印加電圧により求まる測温抵抗体の
温度に基づいて、該測温抵抗体へのスライム付着状況を
検知するスライム検知方法であって、前記測温抵抗体へ
の通電電流量は、測温抵抗体の温度が40〜100℃と
なる範囲のものであることを特徴とするものである。
【0011】かかる本発明のスライム検知方法において
は、通常時には測温抵抗体に全く通電しなくてもよく、
又は測温抵抗体の温度が30〜37℃(例えば35℃)
となるように定電流を通電してもよい。そして、定期的
に所定時間だけ(例えば1時間に1分の割合で)測温抵
抗体に比較的大きな定電流を通電する。このときの通電
電流量は、測温抵抗体の温度が40〜100℃となる程
度のものに選定される。そして、この通電時の印加電圧
を検知し、この電圧に基づいて(あるいはこの電圧に対
応して求まる測温抵抗体の温度に基づいて)測温抵抗体
へのスライム付着状況を検知する。
【0012】なお、本発明では測温抵抗体を間欠的に比
較的高温度に昇温させている。一般に測温抵抗体を高温
度に昇温させると、その表面へのスライム付着は阻害さ
れる。しかしながら、本発明ではこの高温度に昇温させ
るのはきわめて短い時間(例えば1時間につき1分程
度)であるから、測温抵抗体へのスライム付着挙動に支
障はなく、スライム検知にとって障害とならない。
【0013】本発明のスライム検知方法でセンサとして
用いられる測温抵抗体は、温度の上昇に伴って電気抵抗
が増大するものであり、次のA、Bの市販品などを利用
することができる。
【0014】 A:白金線をコイル状にしたものを、セラミック等の絶
縁体で被覆した構成のもの。例えば中空プラスチックケ
ースの先端部に、長さ1cm、幅及び厚み数mm程度の
小型の測温抵抗体がはめ込まれ、この測温抵抗体に電流
を供給する導線が接続して設けられ、この導線がプラス
チックケースの他端から外部に引き出されているもの。 B:セラミック等の絶縁性基板の一方又は双方の板面に
例えばつづら折り状に白金パターンを形成し、この白金
パターンを覆うようにガラス等のコーティング層を形成
したもの。
【0015】この測温抵抗体は、例えば長さ1cm、幅
及び厚み数mm程度の小片である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態に係るスライム
検知方法に用いられるスライム検知装置の一例を示す系
統図であり、図2はこのスライム検知装置の温度測定部
の構成を示す系統図である。
【0018】図1に示す如く、このスライム検知装置
は、測温抵抗体1を有する温度測定部2、判定部3及び
表示部4で構成される。
【0019】温度測定部2の本体は、図2に示す如く、
通電制御部8を介して測温抵抗体1に通電する定電流発
生部5と、測温抵抗体1に定電流を通電する際の電圧を
測定する電圧測定部6と、測定した電圧から温度を算出
する温度演算部7とで構成されている。
【0020】判定部3としては、温度測定部2の検出温
度を所定の計算式で計算してスライム付着状況を判定す
る計算機等を用いることができる。
【0021】表示部4としては、この判定結果を表示で
きるものであれば良く、例えばモニターテレビ、液晶パ
ネル、プリンター、その他、ランプ、ブザー等を用いる
ことができる。
【0022】スライムの付着状況を調べるには、図1に
示す如く、実プロセス水系の配管10等の任意の箇所に
おいて、測温抵抗体1が被検液(用水)に浸漬されるよ
うにスライム検知装置を設置し、温度測定部2で測温抵
抗体1の温度を測定し、測定した温度から判定部3でス
ライム付着状況を判定し、結果を表示部4に表示する。
【0023】具体的には、次の〜の手順で実施す
る。 表面に付着物のない測温抵抗体1を被検液に浸
漬設置し、1時間の間、全く通電しないでおく。 1
時間経過後、1分間だけ測温抵抗体1に所定値以上の定
電流を通電する。この所定値以上の定電流とは、測温抵
抗体1の温度が40〜100℃好ましくは40〜90℃
特に好ましくは50〜80℃となる程度の電流値(一定
値)である。 この通電開始とほぼ同時に測温抵抗体
1への印加電圧が急速に上昇し平衡温度となる。この平
衡温度に到達したときの印加電圧、あるいは、通電開始
後所定時間(例えば1分)経過後の印加電圧を電圧測定
部で測定する。 この電圧測定部6で測定した電圧に
基づき、温度演算部で測温抵抗体1の温度を演算し、温
度データを判定部3へ送る。 判定部3では、この温
度データに基づき、スライムの付着の有無やスライムの
付着量を判定する。 判定部3の判定結果を表示部4
で表示する。 通電開始後、予め設定した時間(例え
ば1分)が経過した後、測温抵抗体1への通電を停止す
る。 1時間経過後、再び〜の手順によりスライ
ム付着の判定を行う。
【0024】なお、上記〜においては、通電開始後
所定時間経過後の電圧を測定し、この測定電圧に基づい
てスライム付着状況を判定しているが、通電開始後の微
少時間の電圧上昇速度(mV/msec)を判定し、こ
の判定結果に基づいてスライム付着状況を判定しても良
い。
【0025】上記〜の手順では、1時間に1回、短
時間(例えば1分)だけ測温抵抗体1に所定値以上の定
電流を通電し、この通電時期以外の間(例えば1時間の
間)は測温抵抗体1に全く通電していない。ただし、本
発明では、この1時間の間にも微小な定電流を測温抵抗
体1に流しても良い。この微小な定電流は、測温抵抗体
1の表面温度が用水の温度よりも高く、且つスライム発
生の妨げにならない温度、例えば、30〜37℃になる
ように設定する。
【0026】このように微小電流を連続通電する場合に
は、定電流発生部5とは別に微小定電流の発生部を設置
し、切換回路を介して測温抵抗体1に微小定電流を通電
すれば良い。
【0027】なお、判定部3における判定基準となるし
きい値は、被検知対象に応じて、スライムを形成する微
生物相や許容スライム付着量等を考慮して任意に設定す
ることができる。
【0028】測温抵抗体は、図1に示す如く、水路に懸
垂されても良く、また、壁面等に固定されても良い。
【0029】また、測温抵抗体は、水系に常時設置して
継続的にスライムの付着状況を監視するのに用いても良
く、必要に応じて、任意の時に設置して水質評価又はス
ライム抑制剤の性能評価に使用することもできる。
【0030】なお、測温抵抗体を水系内に常時設置する
場合には、適切な時期に測温抵抗体を洗浄する。この場
合、本発明のスライム検知方法でスライムの付着が検知
されたときに、系内をスライム除去剤によって洗浄する
ようにしている水系であれば、供給されたスライム除去
剤で測温抵抗体が洗浄されるため、別途測温抵抗体の洗
浄を行う必要はない。
【0031】本発明では、被検液の有無をレベルセンサ
で測定し、測温抵抗体が被検液に浸漬している場合だけ
被検液に通電するようにしても良い。このようにするこ
とにより、測温抵抗体の焼損を防止することができる。
【0032】上記実施の形態では1時間に1分程度比較
的大きな定電流を通電しているが、この「1時間」ある
いは「1分間」はあくまでも一例であり、これ以外の時
間としても良いことは明らかである。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。 実施例1 市販の測温抵抗体を用いて、図1,2に示す構成のスラ
イム検知装置を作製し、以下の手順でスライム付着量と
測温抵抗体の測定温度との関係を調べ、結果を図3に示
した。 (1) 人工白水(可溶性デンプンと硫酸マグネシウムの
純水溶液。BOD:100ppm相当)を500mL/
分の流量で、容量3Lのビーカー型の容器に容器下部か
ら導入した。なお、溢れた分は排水した。この容器内
に、測温抵抗体と、スライム付着用のゴム板を浸漬配置
した。 (2) 6枚羽根(直径6cm)の撹拌機でこの容器の中
を150rpmの撹拌速度で撹拌した。 (3) 1時間毎に1分間だけ測温抵抗体に定電流値を通
電した。このときの定電流値は、スライム付着の無い測
温抵抗体の表面温度を60℃とする電流値である。 (4) 通電開始してから1分経過後の印加電圧を測定
し、このときの測温抵抗体1の温度を演算した。また、
ゴム板へのスライム付着量をスライム付着前後のゴム板
の乾燥重量を計測することにより調べた。 (5) 上記(1) 〜(4) の手順を繰り返し行った。なお、
工程(3) の電流値は毎回同一である。
【0034】この結果、スライムが測温抵抗体に付着す
るに従って測定温度が上昇すること、そして、測温抵抗
体によりスライムの付着状況を精度良く検知できること
が認められた。
【0035】なお、図3のAは上記(1) 〜(5) の手順に
従って測温抵抗体に所定値以上の定電流(スライム付着
の無い初期の状態で測温抵抗体の表面温度が60℃とな
る電流値)を通電したときのスライム付着量と測温抵抗
体温度上昇率との関係を示す。
【0036】図3には、比較のために、測温抵抗体に常
時微小電流(スライム付着の無い初期の状態で測温抵抗
体の表面温度が35℃となる電流値)を通電したときの
スライム付着量と測温抵抗体温度上昇率との関係(B)
を併せて示す。
【0037】図3の通り、本発明(A)では、定電流発
生部から測温抵抗体に対し比較的大きな電流を通電する
ため、スライム付着量が同一の場合でも測温抵抗体の温
度上昇率が大きく、微小電流の連続通電の場合(B)に
比べてスライム付着量を高精度にて測定できる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のスライム検
方法によれば、スライム付着の有無及びスライム付着
量を高精度にて検知できる。
【0039】本発明によれば、さらに次の〜の効果
も奏される。 温抵抗体が小さいので、実プロセス
中に直接スライム測定装置を設置できるため、実系の条
件そのままの状態でスライムの付着状況を正確に検知で
きる; 温抵抗体が小さいため、実プロセス中の任
意の場所にスライム測定装置を設置できる。また、実プ
ロセスの大規模な改造を行うことなく、スライム測定
置を設置できる; スライム測定装置の小型化が図れ
るため、設置面積が少なくてすむ; 複数のセンサー
(測温抵抗体)を実プロセス中に配置することが可能で
あり、このため、任意の複数の位置間のスライム付着状
況やスライム付着速度の差などを検知することもでき
る。
【0040】従って、本発明によれば、水系のスライム
付着状況を的確に把握してスライムコントロール剤の薬
注制御を行うことができ、スライム付着障害を確実に防
止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いられるスライム検知装置の一
を示すブロック図である。
【図2】図1のスライム検知装置の温度測定部を示すブ
ロック図である。
【図3】スライム付着量と測温抵抗体の温度上昇率との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 測温抵抗体 2 温度測定部 3 判定部 4 表示部 5 定電流発生部 6 電圧測定部 7 温度演算部 8 通電制御部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が被検液に接するように設けられた
    測温抵抗体に定期的に所定時間だけ定電流を通電し、こ
    の通電時の印加電圧又はこの印加電圧により求まる測温
    抵抗体の温度に基づいて、該測温抵抗体へのスライム付
    着状況を検知するスライム検知方法であって、 前記測温抵抗体への通電電流量は、測温抵抗体の温度が
    40〜100℃となる範囲のものであることを特徴とす
    るスライム検知方法。
  2. 【請求項2】 請求項において、検出動作以外の通常
    時には測温抵抗体に全く通電しないか又は測温抵抗体の
    温度が30〜37℃となるように通電することを特徴と
    するスライム検知方法。
JP14776797A 1997-06-05 1997-06-05 スライム検知方法 Expired - Fee Related JP3257453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14776797A JP3257453B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 スライム検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14776797A JP3257453B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 スライム検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332610A JPH10332610A (ja) 1998-12-18
JP3257453B2 true JP3257453B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15437721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14776797A Expired - Fee Related JP3257453B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 スライム検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257453B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157822B2 (ja) * 2008-10-27 2013-03-06 栗田工業株式会社 付着物検出ユニット及び検出装置
JP5157821B2 (ja) * 2008-10-27 2013-03-06 栗田工業株式会社 付着物検出装置及び検出方法
JP5369831B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-18 栗田工業株式会社 冷却水性状測定装置及び冷却塔
JP5526936B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 栗田工業株式会社 付着物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332610A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077418A (en) Corrosion monitoring
US6241383B1 (en) Heat exchanger maintenance monitor apparatus and method
US4024751A (en) Apparatus for determining heat transfer efficiency
CA2312368A1 (en) Analog liquid level sensor
JP3257453B2 (ja) スライム検知方法
JP5369831B2 (ja) 冷却水性状測定装置及び冷却塔
US3951161A (en) Method of detecting the onset of formation of adherent precipitates on surfaces immersed in liquids, and controlling the formation of such precipitates
JP3319339B2 (ja) 薬注制御装置
JP5157821B2 (ja) 付着物検出装置及び検出方法
JP3250506B2 (ja) スライム又はスケール付着検知装置
JP5157822B2 (ja) 付着物検出ユニット及び検出装置
JP3250505B2 (ja) スライム又はスケール付着検知装置
JPH09196873A (ja) スライム検知装置
JP3282566B2 (ja) スケール又はスライム付着検知装置並びに検知方法
JP3277847B2 (ja) スケール又はスライム付着検知装置並びに検知方法
EP1170585B1 (en) Water-based water treatment method
JP3173367B2 (ja) 被測定物の内面状態の検出方法
JPH0296644A (ja) ファウリングセンサ
JP3339282B2 (ja) スケール・スライム付着検知装置
JP2000162120A (ja) 水系の障害予測方法及び装置
JPS62102854A (ja) 回転処理装置
JPH063314A (ja) 腐食測定装置
JPH11153560A (ja) スケール又はスライム付着検知装置
US5478454A (en) Electrodeposition painting device and method
JP2003194892A (ja) 環境試験装置および環境試験装置の汚染検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees